JP2001318413A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001318413A
JP2001318413A JP2000138460A JP2000138460A JP2001318413A JP 2001318413 A JP2001318413 A JP 2001318413A JP 2000138460 A JP2000138460 A JP 2000138460A JP 2000138460 A JP2000138460 A JP 2000138460A JP 2001318413 A JP2001318413 A JP 2001318413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
flat
main capacitor
battery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000138460A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hara
登 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000138460A priority Critical patent/JP2001318413A/ja
Publication of JP2001318413A publication Critical patent/JP2001318413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの小型化並びに薄型化を成し遂げるこ
と。 【解決手段】ストロボ発光用のメインコンデンサを平板
メインコンデンサ11とすると共に、当該カメラ駆動用
の電池も平板電池12とし、それら平板メインコンデン
サ11と上記平板電池12とを重ねて、当該カメラの後
蓋10に実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに係り、特
に、当該カメラの駆動源としての電池及びストロボ発光
用のメインコンデンサのレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラの小型化を実現するた
めの各種提案がなされてきている。
【0003】例えば、特開平10−161216号公報
には、内蔵ストロボとこの内蔵ストロボに接続されたス
トロボコンデンサ(メインコンデンサ)とを有するカメ
ラにおいて、2本の円筒形のコンデンサを、カメラボデ
ィのスプール室側に該スプール室の長手方向とコンデン
サの長手方向とが一致し、且つ撮影光軸に平行となるよ
う、2本のメインコンデンサを並列して配置した構成が
開示されている。この公報に開示のカメラでは、さら
に、円筒形の電池が、上記メインコンデンサの上部に横
たわるように配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−161216号公報に開示のカメラでは、円
筒形電池をメインコンデンサの上部に配置しているた
め、カメラ全体の高さが高くなってしまい、カメラの薄
型化は達成できても、カメラの小型化という点では不十
分であった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、更なる小型化並びに薄型化を図ったカメラを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるカメラは、ストロボと、上記ストロ
ボ発光用の平板状メインコンデンサと、平板状電池と、
を備えたカメラであって、上記平板状メインコンデンサ
と上記平板状電池とを重ねて、当該カメラの平面部に配
置したことを特徴とする。
【0007】即ち、本発明のカメラによれば、ストロボ
発光用のメインコンデンサを平板状メインコンデンサと
すると共に、当該カメラ駆動用の電池も平板状電池と
し、それら平板状メインコンデンサと上記平板状電池と
を重ねて、当該カメラの平面部に配置している。
【0008】従って、カメラの更なる小型化並びに薄型
化を達成できる。
【0009】なお、上記平板状メインコンデンサと上記
平板状電池とを配置した平面部は、当該カメラの後蓋、
当該カメラの底面若しくは上面、又は、当該カメラの正
面前面部とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態に係るカメラにおける後蓋10の構成を
示す図である。
【0012】本第1の実施の形態においては、同図に示
すように、後蓋10に、平板メインコンデンサ11と平
板電池12とを実装している。ここで、平板メインコン
デンサ11としては、本発明の出願人による特願平11
−322493号に記載されているような、平面電解コ
ンデンサを使用することができる。また、市場において
は、携帯機器やノートパソコンの薄型化により、1次電
池、2次電池とも平板化され、薄型化されている。な
お、本実施の形態並びに後述する各実施の形態は、交換
の不要な2次電池を応用した例を示している。2次電池
の場合、カメラ前面に設けられた図示しない太陽電池で
充電するか、別体の充電器で充電する方法を採ることが
できる。
【0013】ここで、上記平板メインコンデンサ11と
平板電池12は、図2の(A)に示すようにして、後蓋
10に固定される。
【0014】即ち、上記後蓋10には、位置決め用のボ
ス13が5箇所設けてあり、その中に上記平板メインコ
ンデンサ11と平板電池12が位置決めされ、収納され
る。そして、上記平板メインコンデンサ11と平板電池
12は、バンド14にて止められて、ビス15で後蓋1
0に固定される。
【0015】なお、上記平板メインコンデンサ11と平
板電池12は、両面テープなどで貼り付けても良い。
【0016】このような平板メインコンデンサ11及び
平板電池12が実装された後蓋10は、図1に示すよう
に、ヒンジ16を備えており、カメラ本体(図3の
(A)における33)に対して回動できるよう、芯金
(図3の(A)における39)を芯金穴17に通して、
カメラ本体に取り付けられる。
【0017】フレキシブル基板18には、後蓋10に設
けられたカメラの動作表示を行うためのLCDパネル
(図3の(A)における32)への信号パターン19、
上記平板メインコンデンサ11へ接続するためのパター
ン20、上記平板電池12へ接続するためのパターン2
1、等が形成されており、カメラ本体内のメイン基板
(図2の(B)における43)に接続されている。上記
平板メインコンデンサ11の「+」電極22は上記パタ
ーン20に、また、上記平板電池12の「+」電極23
は上記パターン21に、それぞれ半田接続される。但
し、これらの接続は、圧接でも良い(図示せず)。ま
た、上記平板メインコンデンサ11の「−」電極24及
び上記平板電池12の「−」電極25は、上記フレキシ
ブル基板18上の共通グランドラインパターン26に半
田接続(又は圧接)されている。
【0018】そして、上記平板電池12の上には、写真
フィルム(図示せず)の平面度を保つための圧板27が
配されている。この圧板27は、4個のビス28により
上記後蓋10にビス止め(又は、熱がしめでも良い)さ
れて、後蓋10に対して固定されている。
【0019】また、この後蓋10上には、該後蓋10を
閉じた時に、フィルムをガイドするためのフィルムガイ
ド板29とフィルムガイドローラ30が設けられてい
る。そして、後蓋10の上記ヒンジ16と反対の側面
に、カメラ本体に該後蓋10を閉じた状態にしておくた
めの後鉤フック31が2箇所設けてある。
【0020】図3の(A)は、本第1の実施の形態に係
るカメラの後面斜視図である。後蓋10上には、カメラ
の撮影モードを切替えるためのスイッチであるSW1や
カメラの電源スイッチであるSW2等の複数のスイッチ
と、カメラのコマ数や撮影モードを表示するためのLC
Dパネル32とが設けられている。
【0021】カメラ本体33の前面のほぼ中央には撮影
用のレンズ34が配され、左上方にはストロボXe管3
5が設けられている。また、上面には、撮影用レリーズ
ボタン36が設けられている。
【0022】一方、カメラ本体33の左側面には、上記
後蓋10の後鉤フック31と組み合わさって後蓋10を
閉じるための後鉤37が設けられている。また、この後
鉤37と反対側であるカメラ本体33の右側面には、ヒ
ンジ部38が形成されている。このヒンジ部38は、上
記後蓋10のヒンジ16と共に芯金39が通されること
で、上記後蓋10が芯金を中心にカメラ本体33に対し
て回動可能となる。そして、上記ヒンジ部38の間を上
記フレキシブル基板18が通って、カメラ本体33内部
の前面側に設けられたメイン基板(図2の(B)におけ
る43)と接続されている。
【0023】図3の(B)は、本第1の実施の形態に係
るカメラの上面断面図である。フィルム40の入ったパ
トローネ41からフィルム40が出て、スプール42に
巻き取られる。このとき、フィルム40は、上記圧板2
7により、平面度が確保される。
【0024】図2の(B)は、各基板の構成を示した図
である。即ち、上記フレキシブル基板18は、メイン基
板43に設けられたコネクタ44に接続される。このメ
イン基板43には、当該カメラの制御を司るメインCP
U45が配されている。
【0025】そして、このメイン基板43とストロボ基
板46とが、それぞれに設けられたコネクタ47、48
間をフレキシブル基板49にて接続することで、接続さ
れている。
【0026】なお、上記ストロボ基板46上には、メイ
ンコンデンサ充電回路やXe管発光回路(何れも図示せ
ず)が設けられている。即ち、メインコンデンサ充電回
路により、上記後蓋10に設けられた平板メインコンデ
ンサ11に充電がなされ、Xe管発光回路による発光時
には、この平板メインコンデンサ11に充電されたエネ
ルギにより上記Xe管35が発光される。なお、このス
トロボ基板46と上記Xe管35とはリード線50によ
り接続されている。
【0027】また、上記フレキシブル基板18上には、
上記パターン19〜21、26に加えて、上記SW1,
SW2等を含む複数の操作スイッチ51や上記LCDパ
ネル32に接続されたサブCPU52が設けられてい
る。
【0028】図4は、本第1の実施の形態に係るカメラ
のシーケンスを説明するためのフローチャートを示して
いる。
【0029】即ち、該カメラの電源スイッチであるSW
2をONすると、メインCPU45にパワーオンリセッ
トがかかり、カメラが動作状態となる。
【0030】そして、まず、メインCPU45とサブC
PU52間で通信を行い、LCDパネル32にカメラ動
作状態、コマ数、モードなどが表示される(ステップS
1)。
【0031】次に、上記平板メインコンデンサ11の充
電が行われる(ステップS2)。
【0032】そして、上記レリーズボタン36に対応す
るレリーズスイッチのONを判断する(ステップS
3)。
【0033】ここで、レリーズスイッチがOFFであれ
ば、更に、モードSW1をチェックする(ステップS
4)。そして、このモードSW1がONされていれば、
撮影モードの変更を行う(ステップS5)。なお、撮影
モードとは、スポットモード、マクロモード、夜景モー
ドなどを指す。
【0034】この撮影モードの変更の後、あるいは上記
ステップS4においてモードSW1がOFFであると判
断されたならば、再度、上記電源スイッチであるSW2
がONかどうかを判断する(ステップS6)。そして、
それがONならば、上記ステップS3のレリーズスイッ
チの検出に戻る。これに対して、それがOFFならば、
パワーOFFし、カメラを不作動状態とする。
【0035】一方、上記ステップS3において、レリー
ズスイッチがONであると判別されたときには、AF
(オートフォーカス)を行い(ステップS7)、そのA
Fの結果に基づき撮影レンズ34を繰り出し(ステップ
S8)、露光を行う(ステップS9)。そして、1コマ
巻き上げを行った後(ステップS10)、上記ステップ
S6に進んで、電源SWのONをチェックする。
【0036】なお、カメラ動作に必要なフィルムのオー
トローディングや巻戻しは省略している。
【0037】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。即ち、本第2の実施の形態に
おいては、上記平板メインコンデンサ11と平板電池1
2を、図5の(A)及び(B)に示すように、カメラ正
面左側で、メイン基板43の下(若しくは上)に配置す
るものである。
【0038】このような配置とすれば、カメラの幅方向
のサイズは小さくなり、また厚さに対してもカメラ本体
33を薄くすることができ、より携帯に便利な形状を提
供できる。
【0039】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態を説明する。即ち、本第3の実施の形態に
おいては、上記平板メインコンデンサ11と平板電池1
2を、図5の(C)及び(D)に示すように、レンズ3
4の鏡枠の通る部分を中空にして配置している。
【0040】このような配置とすれば、カメラの幅方向
のサイズは小さくなり、また厚さに対してもカメラ本体
33を薄くすることができ、より携帯に便利な形状を提
供できる。
【0041】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態を説明する。即ち、本第4の実施の形態に
おいては、上記平板メインコンデンサ11と平板電池1
2を、図5の(E)に示すように、カメラの底面に配置
する。勿論、カメラの上面であっても良い。
【0042】なお、上記第1乃至第4の実施の形態で用
いられている平板電池12は、1次電池でも良い。この
場合は、電池が取り出せるような構造にしておく(図示
せず)。
【0043】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
更なる小型化並びに薄型化を図ったカメラを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラにおけ
る後蓋の構成を示す図である。
【図2】(A)は平板メインコンデンサと平板電池の後
蓋への固定方法を説明するための図であり、(B)は各
基板の構成を示す図である。
【図3】(A)は第1の実施の形態に係るカメラの後面
斜視図であり、(B)は第1の実施の形態に係るカメラ
の上面断面図である。
【図4】第1の実施の形態に係るカメラのシーケンスを
説明するためのフローチャートを示す図である。
【図5】(A)及び(B)は本発明の第2の実施の形態
に係るカメラの正面及び上面から見た場合における平板
メインコンデンサと平板電池の配置を説明するための
図、(C)及び(D)は本発明の第3の実施の形態に係
るカメラの正面及び上面から見た場合における平板メイ
ンコンデンサと平板電池の配置を説明するための図であ
り、(E)は本発明の第4の実施の形態に係るカメラの
正面から見た場合における平板メインコンデンサと平板
電池の配置を説明するための図である。
【符号の説明】
10 後蓋 11 平板メインコンデンサ 12 平板電池 13 ボス 14 バンド 15、28 ビス 18 フレキシブル基板 19、20、21 パターン 22、23 「+」電極 24、25 「−」電極 26 共通グランドラインパターン 32 LCDパネル 33 カメラ本体 35 Xe管 36 レリーズボタン 43 メイン基板 45 メインCPU 46 ストロボ基板 52 サブCPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボと、 上記ストロボ発光用の平板状メインコンデンサと、 平板状電池と、 を備えたカメラにおいて、 上記平板状メインコンデンサと上記平板状電池とを重ね
    て、当該カメラの平面部に配置したことを特徴とするカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 上記平板状メインコンデンサと上記平板
    状電池とを配置した平面部は、当該カメラの後蓋である
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記平板状メインコンデンサと上記平板
    状電池とを配置した平面部は、当該カメラの底面若しく
    は上面であることを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 上記平板状メインコンデンサと上記平板
    状電池とを配置した平面部は、当該カメラの正面前面部
    であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP2000138460A 2000-05-11 2000-05-11 カメラ Withdrawn JP2001318413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138460A JP2001318413A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138460A JP2001318413A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318413A true JP2001318413A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18646063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138460A Withdrawn JP2001318413A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983554B2 (en) Electronic device and camera having a fuel cell and opening linking cell compartment with outside
JP2002289984A (ja) 両面フレキシブル基板及びこれを有するカメラ
US6219495B1 (en) Arrangement of structure in a camera for reduced thickness
JP2001318413A (ja) カメラ
US5708896A (en) Camera having a battery and a strobe condenser therein
JPH11266377A (ja) 電子的撮像装置
JP2003287787A (ja) フラッシュ装置付きカメラ
JP2006010743A (ja) 撮像装置
US5600401A (en) Camera having efficient utilization of space for mounted components
JP2001223933A (ja) 電子カメラ
JP2000347264A (ja) カメラ
JP2002296658A (ja) カメラ
JP4019279B2 (ja) バッテリ、電子機器及び電子機器におけるコンデンサの実装方法
JP4657610B2 (ja) 携帯端末装置
JP4260646B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004119247A (ja) 電子機器の燃料電池格納構造及び携帯型電子機器
JP2004021031A (ja) カメラ
JP2004061920A (ja) カメラのプリント基板
JP2006047449A (ja) カメラ
JP4798226B2 (ja) 電子機器およびカメラ
JP2002014402A (ja) カメラ
JP2002014403A (ja) カメラ
JP2003087625A (ja) 電子カメラ
JP2000235244A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JP2000330173A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807