JP2001315267A - 積層フィルムおよび容器 - Google Patents

積層フィルムおよび容器

Info

Publication number
JP2001315267A
JP2001315267A JP2000136238A JP2000136238A JP2001315267A JP 2001315267 A JP2001315267 A JP 2001315267A JP 2000136238 A JP2000136238 A JP 2000136238A JP 2000136238 A JP2000136238 A JP 2000136238A JP 2001315267 A JP2001315267 A JP 2001315267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
laminated film
crystal polyester
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Hidaka
康昌 日高
Takazo Yamaguchi
登造 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000136238A priority Critical patent/JP2001315267A/ja
Publication of JP2001315267A publication Critical patent/JP2001315267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶性ポリマーの有する高度なガスバリア性等
の特性を損なわず、柔軟性に優れ、かつ製袋した際に十
分なヒートシール強度を発現する積層フィルムと、該フ
ィルムを用いてなる容器とを提供すること。 【解決手段】溶融時に光学的異方性を示す液晶性ポリマ
ー層(A)からなる第一層と、ヒートシール層(B)を含む
第二層とを備え、第一層と第二層とが積層した積層フィ
ルムであって、前記第一層の厚さが3μm以上15μm
未満であり、且つ前記第二層の厚さが、35μm以上2
00μm未満である積層フィルム及び該フィルムを用い
た容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融時に光学的異
方性を示す液晶性ポリマー層を有し、特に、ガスバリア
性及び柔軟性等に優れ、しかもヒートシール性に優れた
積層フィルムおよび該積層フィルムを用いた容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶融時に光学的異方性を示す液晶性ポリ
マー、例えば、液晶ポリエステルは、一般に溶融型液晶
(サーモトロピック液晶)ポリマーと呼ばれ、強い分子間
相互作用によって溶融状態で分子が配向することを特徴
とするポリマーである。液晶ポリエステルは、ポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートのよ
うな芳香族ポリエステルと異なって分子が剛直なために
溶融状態でも絡み合いを起こさず、分子鎖が流れ方向に
著しく配向する。従って、わずかなせん断によっても溶
融粘度が急に低下する挙動を示したり、温度上昇によっ
て急激に溶融粘度が低下し、溶融時のメルトテンション
が極端に低いといった挙動を示す。そのため、溶融状態
で形状を保つのが非常に難しく、さらに分子が配向して
いることで縦横の性能のバランスが取りにくく、極端な
場合には分子配向方向に裂けてしまうことから、シー
ト、フィルム成形、そして、それらを用いて成形される
容器、ブロー成形などの分野での実用性に乏しいという
大きな問題があり、液晶ポリエステルの機能を充分実用
化することが困難となっている。
【0003】このような状況において、液晶性ポリマー
を、包装材料等に用いるフィルム材料に採用することに
より、ガスバリア性、耐熱性に優れたフィルムが得られ
ることが提案されている(例えば、特公平3―2924
5号公報、特公昭63―33450号公報)。しかし、
従来の液晶ポリエステルのみを用いて市場が要求する厚
さの薄いフィルムを成膜することは現実には達成できて
いない。このような液晶ポリエステルを用いた所望厚さ
のフィルムは、産業界での利用価値が非常に高く、強く
要望されている。
【0004】フィルムの使用目的によっては、液晶性ポ
リマーからなるフィルムに、他のフィルムを積層して用
いたい場合がある。例えば、包装材料として液晶ポリマ
ーフィルムを用いる際には、液晶ポリマーからなるフィ
ルムに熱可塑性樹脂からなるフィルムを積層したものが
好ましく用いられる。該積層体は、液晶性ポリマーが本
来有するガスバリア性、耐熱性等の特性を保持し、かつ
包装材料としてハンドリングしやすい包装材料となり得
る。しかし、包装材料として要求される物性には、柔軟
性に優れること、ヒートシール強度に優れること等が挙
げられる。液晶性ポリマーは、高い弾性率を有するの
で、上記フィルム積層体において柔軟性を発現させるた
めには、液晶性ポリマー層の厚さ並びにフィルムの厚さ
を一定値以下としなければならないという課題がある。
また、液晶性ポリマーは、その高度な分子配向性によっ
て、液晶性ポリマー自体の凝集破壊(材料破壊)強度が不
十分であり、その結果、JIS Z0238「密封軟包
装袋の試験方法」に定める試験を行なった際の物性が不
十分であったり、食品衛生法「容器包装詰加圧加熱殺菌
食品の容器包装」の項目に定める試験を行なった際に、
容器包装詰加圧加熱殺菌食品の容器包装としては適さな
いという結果となる場合がある。このことは、液晶ポリ
マーを含む層を有する上記積層体フィルムを用いた場合
においても同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液晶
性ポリマーの有する高度なガスバリア性等の特性を損な
わず、柔軟性に優れ、かつ製袋した際に十分なヒートシ
ール強度を発現する積層フィルム、および該フィルムを
用いてなる容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、溶融時
に光学的異方性を示す液晶性ポリマー層(A)からなる第
一層と、ヒートシール層(B)を含む第二層とを備え、第
一層と第二層とが積層した積層フィルムであって、前記
第一層の厚さが3μm以上15μm未満であり、且つ前
記第二層の厚さが、35μm以上200μm未満である
ことを特徴とする積層フィルムが提供される。また本発
明によれば、上記積層フィルムを用いてなることを特徴
とする容器が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の積層フィルムは、溶融時に光学的異方性
を示す液晶性ポリマー層(A)(以下、(A)層ということ
がある)からなる第一層と、ヒートシール層(B)(以下、
(B)層ということがある)を含む第二層とを備え、特定
厚さの第一層と特定厚さの第二層とが積層した積層フィ
ルムである。
【0008】前記第一層の厚さは、3μm以上15μm
未満であり、且つ前記第二層の厚さは、35μm以上2
00μm未満、好ましくは40μm〜150μm、さら
に好ましくは50μm〜100μmであることを特徴と
する。第一層の厚さが3μm未満では、積層フィルムに
おける、液晶性ポリマー層のガスバリア性等の効果が不
十分となることがあり、15μm以上では柔軟性が損な
われ、得られる積層フィルムを屈曲すると第一層である
(A)層にピンホール等が生じ、結果としてガスバリア性
が損なわれる。前記第一層の厚さを上記所定厚さとし、
且つ第二層の厚さを上記所定厚さにすることにより、こ
の積層フィルムを用いて製袋し、JIS Z0238
「密封軟包装袋の試験方法」に定める試験を行なった際
に容器として十分な機械的物性が発現し、また、食品衛
生法「容器包装詰加圧加熱殺菌食品の容器包装」の項目
に定める試験を行なった際にも、容器包装詰加圧加熱殺
菌食品の容器包装として適する包装容器を作成できる可
能性が生じる。
【0009】通常、液晶性ポリマー層内の凝集破壊(材
料破壊)強度は、通常、包装材料に求められる凝集破壊
強度よりも低いことが多い。しかし、本発明において
は、このような液晶性ポリマー層である第一層の凝集破
壊(材料破壊)強度が不十分であるにもかかわらず、積層
フィルムに十分なヒートシール強さを発現させることが
できた。このような機構について本発明者は次の様に考
察する。
【0010】その高度な分子配向性により液晶性ポリマ
ー内の凝集破壊(材料破壊)強度が一般に不十分であるこ
とは公知である。JIS K6854「接着剤の剥離接
着強さ試験方法」等に記載される試験では、試験中にか
かる応力は液晶性ポリマー表面部に一線状に集中してか
かり、凝集破壊が直ちに引き起こされる。ヒートシール
強さ試験時にかかる応力が最も集中するのは、最内層で
ある熱融着機能層としてのヒートシール層同士の熱融着
面である。この、最も応力が集中する点を、最大応力集
中点と呼ぶ。本発明者は積層フィルムにおいて、最大応
力集中点から液晶性ポリマー表面(最大応力集中点に最
も近い表面)までの距離を適切に選択すると、液晶性ポ
リマー表面は、表面が実際に受ける応力を見かけ上広い
面積で受け止めることができ、液晶性ポリマー表面単位
面積当たりにかかる応力が見かけ上小さくなることか
ら、その特性上不十分な凝集破壊(材料破壊)強度である
液晶性ポリマー層であっても、包装容器の基材として適
用できる可能性があると考えた。本発明者は鋭意検討の
結果、該積層体を包装容器として使用するための適切な
条件として、第一層である(A)層の厚さを上記3μm以
上15μm未満とし、且つ(B)層を含む第二層の厚さ
が、35μm以上であれば、該厚さに含まれるヒートシ
ール機能(熱融着機能)を有する熱可塑性樹脂や接着剤の
種類によらず、包装容器として、良好なガスバリア性及
び柔軟性が得られると共に、十分な機械的強度を有する
容器が作製できることを見出した。第二層の厚さが35
μm未満の場合、応力を面で受ける効果が不十分となっ
て結果的に十分なヒートシール強さが得られ難い。ま
た、第二層の厚さが200μm以上であるとヒートシー
ル工程において十分なヒートシール効果を発現させるこ
とが困難となることがあって好ましくない。
【0011】本発明の積層フィルムにおいて、第一層で
ある(A)層に含有される、溶融時に光学的異方性を示す
液晶性ポリマーとしては、例えば、全芳香族系もしくは
半芳香族系の、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポ
リエステルアミド等や、これらを含む液晶性樹脂組成物
等が挙げられる。かかる液晶性ポリマーとして、好まし
くは液晶ポリエステルまたは液晶ポリエステルを一成分
として含む組成物等が好ましい。成形加工性や、得られ
るフィルムの性能の点から、(a−1)液晶ポリエステル
を連続相とし、(a−2)液晶ポリエステルと反応性を有
する官能基を含む共重合体を分散相とする液晶ポリエス
テル樹脂組成物の使用がさらに好ましい。
【0012】前記(a−1)液晶ポリエステルは、サーモ
トロピック液晶ポリマーと呼ばれるポリエステルであ
る。具体的には、(1)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオ
ールと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを反応させて得ら
れるもの、(2)2種以上の芳香族ヒドロシカルボン酸を
反応させて得られるもの、(3)芳香族ジカルボン酸と核
置換芳香族ジオールとを反応させて得られるもの、(4)
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルに芳香族
ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの、など
が挙げられ、400℃以下の温度で異方性溶融体を形成
するものが好ましい。なお、これらの芳香族ジカルボン
酸、芳香族ジオールおよび芳香族ヒドロキシカルボン酸
の代わりに、それらのエステル誘導体を使用することも
できる。
【0013】前記(a−1)液晶ポリエステルの繰返し構
造単位としては、下記構造式で示される、芳香族ジカル
ボン酸に由来する繰返し構造単位、芳香族ジオールに由
来する繰返し構造単位、または芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸に由来する繰返し構造単位等が例示できるが、これ
らに限定されない。
【0014】芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構
造単位:
【化1】
【0015】芳香族ジオールに由来する繰返し構造単
位:
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰
返し構造単位:
【化4】
【0018】耐熱性、機械的特性、加工性のバランスか
ら、特に好ましい(a−1)液晶ポリエステルとしては、
下記構造式で示される繰り返し構造単位を含むものが挙
げられる。
【化5】
【0019】さらに好ましい(a−1)液晶ポリエステル
としては、該繰り返し構造単位を少なくとも全体の30
モル%以上含むものであり、下記(I)〜(VI)で示される
繰り返し構造単位の組合わせが好ましく挙げられる。
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】これらの中で好ましくは(I)、(II)又は(I
V)で示される組合せが挙げられ、さらに好ましくは(I)
又は(II)で示される組合せが挙げられる。上記(I)〜(V
I)で示される液晶ポリエステルの製法としては、例え
ば、特公昭47−47870号公報、特公昭63−38
88号公報、特公昭63−3891号公報、特公昭56
−18016号公報、特開平2−51523号公報等に
記載された方法等が挙げられる。
【0023】上記(a−1)液晶ポリエステルにおいて、
高い耐熱性が要求される分野には、下記に示す、繰り返
し単位(a)が30〜80モル%、繰り返し単位(b)が0
〜10モル%、繰り返し単位(c)が10〜25モル%、
繰り返し単位(d)が10〜35モル%からなる液晶ポリ
エステルが好ましく使用される。
【0024】
【化8】 (式中、Arは2価の芳香族基である。)
【0025】本発明の積層フィルム及び容器として、環
境問題の見地などから使用後の焼却などの廃棄の容易さ
が求められる分野には、ここまで挙げたそれぞれに要求
される分野の好ましい組合わせの中で、(a−1)液晶ポ
リエステルとしては、特に炭素、水素、酸素のみの元素
からなる組合わせによる液晶ポリエステルが特に好まし
く使用される。
【0026】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体の該官能基としては、液晶
ポリエステルと反応性を有しておればよく、例えば、オ
キサゾリル基、エポキシ基、アミノ基等が挙げられ、エ
ポキシ基を有することが好ましい。エポキシ基等は他の
官能基の一部として存在していてもよく、そのような例
としては、例えば、グリシジル基が挙げられる。
【0027】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としては、不飽和カルボン
酸グリシジルエステル単位および/または不飽和グリシ
ジルエーテル単位を0.1〜30質量%含有することが
好ましい。また、前記(a−2)液晶ポリエステルと反応
性を有する官能基を含む共重合体としては、積層フィル
ムの柔軟性等を向上させるために、ムーニー粘度が3〜
70のものが好ましく、3〜30のものがさらに好まし
く、4〜25のものが特に好ましい。ここで、ムーニー
粘度は、JIS K6300に準じて100℃ラージローターを
用いて測定した値をいう。
【0028】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体において、液晶ポリエステ
ルと反応性を有する官能基を共重合体中に導入する方法
としては特に限定されず、周知の方法で行うことができ
る。例えば、共重合体の合成段階で、かかる官能基を有
する単量体を共重合により導入する方法、共重合体にか
かる官能基を有する単量体をグラフト共重合させる方法
等が挙げられる。上記かかる官能基を有する単量体とし
ては、中でもグリシジル基を有する単量体、具体的に
は、不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/また
は不飽和グリシジルエーテルが好ましく用いられる。
【0029】不飽和カルボン酸グリシジルエステルは、
好ましくは下記式(α)で示される化合物等が挙げられ
る。
【化9】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
13の炭化水素基を示す。) また不飽和グリシジルエーテルとしては、好ましくは下
記式(α')で示される化合物が挙げられる。
【化10】 (式中、R'はエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基を示し、Xは−CH2−O−または下
記構造の基を示す。)
【化11】
【0030】上記式(α)で示される不飽和カルボン酸グ
リシジルエステルとしては、例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリ
シジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジル
エステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエステル
等が挙げられる。上記(α')で示される不飽和グリシジ
ルエーテルとしては、例えば、ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル、スチ
レン−p−グリシジルエーテル等が挙げられる。
【0031】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としては、上述の官能基を
有するゴムおよび/または熱可塑性樹脂も挙げられる。
特に、本発明の積層フィルムに、優れた熱安定性や柔軟
性を付与することが可能であるゴムの使用が好ましい。
ここで、ゴムとは、新版高分子辞典(高分子学会編、1
988年出版、朝倉書店)による室温にてゴム弾性を有
する高分子物質に該当するものであり、例えば、天然ゴ
ム、ブタジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体
(ランダム共重合体、ブロック共重合体(SEBSゴムま
たはSBSゴム等を含む)、グラフト共重合体等すべて
含まれる)又はその水素添加物、イソプレン重合体、ク
ロロブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、イソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジ
エン共重合体ゴム、イソブチレン−イソプレン共重合
体、アクリル酸エステル−エチレン系共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共
重合体ゴム、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体
ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−
ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共
重合体ゴム、パーフルオロゴム、ふっ素ゴム、クロロプ
レンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、チオールゴム、
多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例
えば、ポリプロピレンオキシド等)、エピクロルヒドリ
ンゴム、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラス
トマー等が挙げられる。中でも、アクリル酸エステル−
エチレン系共重合体が好ましく用いられ、(メタ)アクリ
ル酸エステル−エチレン系共重合体ゴムがさらに好まし
い。これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳
化重合法、溶液重合法等)、いかなる触媒(例えば過酸化
物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、
ニッケル系触媒等)で調製されたものでもよい。
【0032】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としてのゴム様物質として
は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−
(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または
不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴム等のエポキシ
基を有するゴムが好ましく挙げられる。前記(メタ)アク
リル酸エステルとは、アクリル酸またはメタクリル酸と
アルコールとから得られるエステルである。アルコール
としては、炭素原子数1〜8のアルコールが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルア
クリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチル
アクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、その一種を単独で使用してもよく、ま
たは二種以上を併用してもよい。
【0033】前記エポキシ基を有するゴムの好ましい例
としては、得られる積層フィルムの熱安定性や機械的性
質を向上させるために、(メタ)アクリル酸エステル単位
40質量%を超え97質量%未満、さらに好ましくは4
5〜70質量%、エチレン単位が3質量%以上50質量
%未満、さらに好ましくは10〜49質量%、不飽和カ
ルボン酸グリシジルエーテル単位および/または不飽和
グリシジルエーテル単位が0.1〜30質量%、さらに
好ましくは0.5〜20質量%のものが挙げられる。
【0034】上記ゴム様物質に、エポキシ基等の上記官
能基を導入する方法は、特に限定されず、周知の方法で
行うことができる。例えば、ゴムの合成段階で、かかる
官能基を有する単量体を共重合により導入する方法、ゴ
ムにかかる官能基を有する単量体をグラフト共重合させ
る方法等が挙げられる。ゴムの共重合は、通常の方法、
例えばフリーラジカル開始剤による塊状重合、乳化重
合、溶液重合等によって製造できる。なお、代表的な重
合方法は、特公昭46−45085号公報、特公昭61
−127709号公報等に記載された方法に基づいて、
フリーラジカルを生成する重合開始剤の存在下、圧力5
00kg/cm2以上、温度40〜300℃の条件等に
より行なうことができる。
【0035】前記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としてのゴムとしては、他
に、かかる官能基を有する、アクリルゴム、またはビニ
ル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共
重合体ゴム等も例示できる。該アクリルゴムは、一般式
(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも1
種の単量体を主成分とするアクリルゴムが好ましい。
【0036】
【化12】
【0037】式(1)中、R1は炭素原子数1〜18のア
ルキル基又はシアノアルキル基を示す。式(2)中、R2
は炭素原子数1〜12のアルキレン基、R3は炭素原子
数1〜12のアルキル基を示す。式(3)中、R4は水素
原子又はメチル基、R5は炭素原子数3〜30のアルキ
レン基、R6は炭素原子数1〜20のアルキル基又はそ
の誘導体を示し、nは1〜20の整数を示す。
【0038】上記一般式(1)で表されるアクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルア
クリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、アクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、
ドデシルアクリレート、シアノエチルアクリレート等が
挙げられる。上記一般式(2)で表されるアクリル酸アル
コキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレー
ト等が挙げられる。上記一般式(1)〜(3)で表される化
合物は、重合に際して1種あるいは2種以上用いてアク
リルゴムの主成分とすることができる。
【0039】かかるアクリルゴムを製造する際の成分と
しては、上記一般式(1)〜(3)で表される化合物の他
に、必要に応じて、これらと共重合可能な不飽和単量体
を用いることもできる。このような不飽和単量体として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロ
ニトリル、ハロゲン化スチレン、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルナフタレ
ン、N−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ベンジルアクリレート、メタ
クリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げ
られる。
【0040】このようなアクリルゴムの好ましい構成成
分比は、(A)層の成形加工性や、得られる積層フィルム
の耐衝撃性等を良好にするために、上記一般式(1)〜
(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の単
量体単位40.0〜99.9質量%、不飽和カルボン酸
グリシジルエステル単位および/または不飽和グリシジ
ルエーテル単位0.1〜30.0質量%、上記一般式
(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種と共重合
可能な不飽和単量体単位0.0〜30.0質量%となる
割合が望ましい。
【0041】上記アクリルゴムの製法は特に限定され
ず、例えば、特開昭59−113010号公報、特開昭
62−64809号公報、特開平3−160008号公
報、あるいはWO95/04764号明細書等に記載さ
れる周知の重合法を用いることができ、ラジカル開始剤
の存在下で乳化重合、懸濁重合、溶液重合あるいはバル
ク重合する方法により製造できる。
【0042】上記ビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジ
エン化合物ブロック共重合体ゴムとしては、ビニル芳香
族炭化水素化合物を主体とする構成単位と、共役ジエン
化合物を主体とする構成単位とからなるブロック共重合
体をエポキシ化して得られるゴム、または該ブロック共
重合体の水添物をエポキシ化して得られるゴム等が挙げ
られる。このようなビニル芳香族炭化水素化合物−共役
ジエン化合物ブロック共重合体あるいはその水添物は、
例えば、特公昭40−23798号公報、特開昭59−
133203号公報等に記載される周知の方法で製造で
きる。
【0043】上記ビニル芳香族炭化水素化合物として
は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニ
ルナフタレン等が挙げられ、中でもスチレンが好まし
い。上記共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエ
ン、イソプレン、ピレリレン、1,3−ペンタジエン、
3−ブチル−1,3−オクタジエン等が挙げられ、ブタ
ジエン又はイソプレンが好ましい。
【0044】上記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としてのゴムは、必要に応
じて加硫を行い、加硫ゴムとして用いることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カ
ルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリ
シジルエーテル)共重合体ゴムの加硫は、多官能性有機
酸、多官能性アミン化合物、イミダゾール化合物等を用
いることで達成されるが、これらに限定されない。
【0045】前記(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
有する官能基を含む共重合体としての、エポキシ基を有
する熱可塑性樹脂としては、(a)エチレン単位が50〜
99質量%、(b)不飽和カルボン酸グリシジルエステル
単位および/または不飽和グリシジルエーテル単位が
0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、
(c)エチレン系不飽和エステル化合物単位が0〜50質
量%からなるエポキシ基含有エチレン共重合体が挙げら
れる。上記エチレン系不飽和エステル化合物(c)として
は、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル等のカルボン酸ビニルエステル、α,β−不飽和
カルボン酸アルキルエステル等が挙げられる。特に酢酸
ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが好まし
い。
【0046】上記エポキシ基含有エチレン共重合体とし
ては、例えば、エチレン単位とグリシジルメタクリレー
ト単位とからなる共重合体、エチレン単位とグリシジル
メタクリレート単位とアクリル酸メチル単位とからなる
共重合体、エチレン単位とグリシジルメタクリレート単
位とアクリル酸エチル単位とからなる共重合体、エチレ
ン単位とグリシジルメタクリレート単位と酢酸ビニル単
位とからなる共重合体等が挙げられる。該エポキシ基含
有エチレン共重合体のメルトインデックス(以下、MF
Rということがある。このMFRはJIS K6760により、
190℃、2.16kg荷重にて測定)は、好ましくは
0.5〜100g/10分、更に好ましくは2〜50g
/10分である。MFRはこの範囲外でもよいが、MF
Rが100g/10分を越えると樹脂組成物にした時の
機械的物性の点で好ましくなく、0.5g/10分未満
では(A)成分との相溶性が劣り好ましくない。該エポキ
シ基含有エチレン共重合体は、得られる積層フィルムの
機械的性質を向上させるために、曲げ剛性率が10〜1
300kg/cm2の範囲のものが好ましく、20〜1
100kg/cm2のものがさらに好ましい。
【0047】上記エポキシ基含有エチレン共重合体の調
製方法は、通常不飽和エポキシ化合物とエチレンとをラ
ジカル発生剤の存在下、500〜4000気圧、100
〜300℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不
存在下に共重合させる高圧ラジカル重合法等が挙げられ
る。また、ポリエチレンに不飽和エポキシ化合物および
ラジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフト共
重合させる方法等も挙げることができる。
【0048】上記の液晶ポリエステル樹脂組成物として
は、上記の(a−1)液晶ポリエステルを連続相とし、上
記の(a−2)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
を有する共重合体を分散相とする樹脂組成物が好まし
い。(a−1)液晶ポリエステルが連続相でない場合に
は、該液晶ポリエステル樹脂組成物を用いてなるフィル
ムのガスバリア性、耐熱性等が低下する場合がある。こ
のような液晶ポリエステル樹脂組成物においては、機構
の詳細は不明ではあるが、該組成物の成分の間で反応が
生起し、(a−1)液晶ポリエステルが連続相を形成する
と共に(a−2)液晶ポリエステルと反応性を有する官能
基を有する共重合体が微細分散し、そのために該組成物
の成形性が向上し、該組成物を用いてなる(A)層の性能
が優れるものと考えられる。
【0049】上記液晶ポリエステル樹脂組成物の一実施
態様としては、(a−1)液晶ポリエステル56.0〜9
9.9重量%、好ましくは65.0〜99.9重量%、
さらに好ましくは70〜98重量%、並びに(a−2)液
晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合
体44.0〜0.1重量%、好ましくは35.0〜0.
1重量%、さらに好ましくは30〜2重量%を含有する
樹脂組成物である。(a−1)液晶ポリエステルが56.
0重量%未満であると(A)層のガスバリア性、耐熱性が
低下する場合があり好ましくない。また(a−1)液晶ポ
リエステルが99.9重量%を超えると該組成物の成形
加工性が低下する場合があり好ましくない。
【0050】上記液晶ポリエステル樹脂組成物の調製
は、例えば、溶液状態で組成物の各成分を混合し、溶剤
を蒸発させるか、溶剤中に沈殿させる方法が挙げられ
る。工業的見地からみると溶融状態で各成分を混練する
方法が好ましい。溶融混練には一般に使用される一軸又
は二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用いる
ことができる。特に二軸の高混練機が好ましい。溶融混
練に際し、混練装置のシリンダー設定温度の好ましい範
囲は液晶ポリエステルの種類にもよるが、混練装置樹脂
吐出部での樹脂温は、用いる(a−1)液晶ポリエステル
が光学的異方性を呈する温度域にあって、かつ400℃
以下となる設定温度が好ましい。具体的には、混練装置
樹脂吐出部での樹脂温が、用いる液晶ポリエステルの流
動開始温度以上400℃以下となる設定温度が好まし
い。混練に際しては、各成分は予めタンブラーもしくは
ヘンシェルミキサーのような装置で各成分を均一に混合
してもよいし、必要な場合には混合を省き、混練装置に
それぞれ別個に定量供給する方法も用いることができ
る。
【0051】本発明の積層フィルムにおいて、第一層で
ある(A)層は、所望により無機充填剤を含んでいても良
く、例えば、上記液晶ポリエステル樹脂組成物中に配合
して形成されたものであっても良い。このような無機充
填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チ
タン、アルミナ、石膏、ガラスフレーク、ガラス繊維、
炭素繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、ホウ酸
アルミニウムウィスカ、チタン酸カリウム繊維等が例示
される。また、第一層である(A)層を形成するにあた
り、必要に応じて、有機充填剤、熱安定剤、光安定剤、
難燃剤、滑剤、無機または有機系着色剤、架橋剤、発泡
剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂
等の離型改良剤、などの各種の添加剤を製造工程中ある
いはその後の加工工程において添加することもできる。
【0052】本発明の積層フィルムにおいて、第一層で
ある(A)層としては、例えば、上記液晶ポリエステル樹
脂組成物を用いて得られるフィルムが採用できる。この
ようなフィルムを得る方法としては、例えば、プレスで
熱成形するプレス成形法、溶剤に溶かしてキャストした
後に溶剤を除去してフィルムを得るキャスト成形法、T
ダイから溶融樹脂を押出し巻き取るTダイ法、環状ダイ
スを設置した押出し機から溶融樹脂を円筒状に押出し、
冷却し巻き取るインフレーション法、あるいは射出成形
法や上記各手法により得られたシートをさらに一軸延伸
または二軸延伸する方法等によってもフィルムを得るこ
とができる。
【0053】Tダイ法では、Tダイから押出した溶融樹
脂を巻き取り機方向(長手方向)に延伸しながら巻き取っ
て得られる一軸延伸フィルム、または長手方向および長
手方向と垂直方向(横手方向)に延伸しながら巻き取って
得られる二軸延伸フィルムを作成することができる。T
ダイ法におけるTダイのスリット間隔は、0.2〜2.
0mmが好ましく、0.2〜1.2mmがさらに好まし
い。一軸延伸フィルムのドラフト比は、1.1〜45の
範囲のものが好ましく、さらに好ましくは10〜40で
あり、特に好ましくは15〜35である。ここで、ドラ
フト比とは、Tダイスリットの断面積を長手方向に垂直
な面のフィルム断面積で除した値をいう。ドラフト比が
1.1未満であるとフィルム強度が不十分であり、ドラ
フト比が45を越すとフィルムの表面平滑性が不十分と
なる場合があり好ましくない。ドラフト比は押出機の設
定条件、巻き取り速度等を制御して設定することができ
る。
【0054】二軸延伸フィルムは、一軸延伸フィルムの
成膜と同様のTダイを用いて液晶性ポリマーの溶融押出
しを行い、Tダイから押出した溶融体シートを長手方向
および横手方向に同時に延伸する方法(同時二軸延伸
法)、またはTダイから押出した溶融体シートをまず長
手方向に延伸し、ついでこの延伸シートを同一工程内で
200〜400℃の高温下でテンターより横手方向に延
伸する方法(逐次二軸延伸法)等により得られる。二軸延
伸フィルムを得る際、その延伸比は長手方向に1.2〜
20倍、横手方向に1.2〜20倍の範囲が好ましい。
延伸比が上記範囲外であると、得られるフィルムの強度
が不十分となったり、または均一な厚さのフィルムを得
るのが困難となる場合があり好ましくない。
【0055】円筒形のダイから押出した溶融体シートを
インフレーション法で成膜して得られる、インフレーシ
ョンフィルム等も好ましく用いられる。インフレーショ
ン法では、環状スリットのダイを備えた溶融押出機に液
晶ポリマーを供給し、押出機の環状スリットから上方ま
たは下方へ溶融樹脂を押出す。環状スリット間隔は通常
0.1〜5mm、好ましくは0.2〜2mm、環状スリ
ットの直径は通常20〜1000mm、好ましくは25
〜600mmである。溶融押出しされた溶融樹脂フィル
ムを長手方向(MD)に延伸するとともに、この筒状フィ
ルムの内側から空気または不活性ガス、例えば窒素ガス
等を吹き込むことにより長手方向と直角な横手方向(T
D)にフィルムを膨張延伸させることができる。インフ
レーション法において、好ましいブロー比は1.5〜1
0、好ましいMD延伸倍率は1.5〜40である。ここ
で、ブロー比とは、ダイス口から吐出され膨張した後の
溶融樹脂の直径を、環状スリットの直径で除した値をい
う。インフレーション成膜時の設定条件が上記範囲外で
あると厚さが均一でしわの無い高強度の液晶ポリエステ
ル樹脂組成物のフィルムを得ることが困難となる場合が
あり好ましくない。膨張させたフィルムは通常、その円
周を空冷あるいは水冷させた後、ニップロールを通過さ
せて引き取る。インフレーション成膜に際しては液晶ポ
リエステル樹脂組成物の組成に応じて、筒状の溶融体フ
ィルムが均一な厚さで表面平滑な状態に膨張するような
条件を選択することができる。
【0056】上記Tダイ法、インフレーション法におけ
る押出し機シリンダー設定温度の好ましい範囲は、液晶
ポリエステルの種類にもよるが、押出し機樹脂吐出部で
の樹脂温が、用いる液晶ポリエステルが光学的異方性を
呈する温度域にあって、かつ400℃以下となる設定温
度が好ましい。具体的には、押出し機樹脂吐出部での樹
脂温が、用いる液晶ポリエステルの流動開始温度以上4
00℃以下となる設定温度が好ましい。
【0057】本発明の積層フィルムにおいて、第二層に
含まれる(B)層は、例えば、熱融着機能を有する熱可塑
性樹脂等を用いて形成することができる。熱融着機能を
有する熱可塑性樹脂としては、熱融着機能を有しておれ
ば良く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。ここ
で、ポリエチレンは、ポリエチレンの結晶構造を有する
エチレン系のポリマーであり、低密度ポリエチレン(L
DPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)に加えてエチ
レンと他のモノマーとの共重合体等も含み、具体的に
は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と称される
エチレンとα−オレフィンとの共重合体等を含む。ま
た、ポリプロピレンは、ポリプロピレンの結晶構造を有
するプロピレン系のポリマーであり、一般に使用される
プロピレン系ブロック共重合体、ランダム共重合体等
(これらはエチレンや1−ブテン等との共重合体である)
を含むものである。
【0058】本発明の積層フィルムにおいては、上記第
一層の一方の面に第二層が積層されておればよく、第一
層の他方の面に、第一層を保護するための、熱可塑性樹
脂層等の第三層が積層されていても良い。また、上記第
二層は、(B)層を含んでいれば良く、他に、熱可塑性樹
脂層や接着剤層等を含んでいても良い。また、それら熱
可塑性樹脂層は複数でもよい。このような第二層や第三
層に用いることができる熱可塑性樹脂としては、例え
ば、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタ
アクリレート共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体、接着性ポリオレフィ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエステ
ル、フッ素樹脂、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリエーテルサルフォン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、アクリル
樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、
アイオノマー又はポリ塩化ビニル等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0059】ここで、ポリエチレンは、ポリエチレンの
結晶構造を有するエチレン系のポリマーであり、例え
ば、エチレンと他のモノマーとの共重合体をも含み、具
体的には、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と称
されるエチレンとα−オレフィンとの共重合体などを含
む。また、ここで、ポリプロピレンは、ポリプロピレン
の結晶構造を有するプロピレン系のポリマーであり、一
般に使用されるプロピレン系ブロック共重合体、ランダ
ム共重合体等(これらはエチレンや1−ブテン等との共
重合体である)を含むものである。
【0060】本発明の積層フィルムにおいては、第二層
が接着層(C)を備え、該接着層(C)を介して、第一層と
第二層とが積層されている態様が好ましい。このような
態様は、例えば、接着層(C)を形成する接着剤を溶液と
して、第二層の最内層に塗布し、溶媒を揮発させた後、
第一層を貼り合わせるドライラミネーション法;接着機
能を有する樹脂をTダイから溶融状態で押し出し、第一
層と、接着層(C)を除く第二層とで挟み込んで貼り合わ
せる押し出し(溶融)ラミネーション法;第一層と第二層
における各々の基材を環状ダイス又はTダイを設置した
押し出し機に投入し、溶融状態で多層構造を形成させる
共押出しラミネーション法等により実現させることがで
きる。
【0061】本発明の積層フィルムにおいて、各基材を
接着させるための接着剤としては、各基材に接着性を有
するものであれば良く、例えば、ユリア樹脂系接着剤、
メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、酢酸
ビニル樹脂系溶剤型接着剤、合成ゴム系溶剤型接着剤、
天然ゴム系溶剤型接着剤、酢酸ビニル樹脂系エマルジョ
ン型接着剤、酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン型接
着剤、EVA樹脂系エマルジョン型接着剤、アクリル樹
脂系エマルジョン型接着剤、水性高分子−イソシアネー
ト系接着剤、合成ゴム系ラテックス型接着剤、EVA樹
脂系ホットメルト型接着剤、無水マレイン酸基含有ポリ
オレフィン系ホットメルト型接着剤、エポキシ系接着
剤、シアノアクリレート系接着剤、ポリウレタン系接着
剤、アクリル樹脂系接着剤、アクリル樹脂系感圧型接着
剤、ゴム系感圧型接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げ
られる。好ましくは、ポリウレタン系接着剤、エポキシ
系接着剤、無水マレイン酸基含有ポリオレフィン系ホッ
トメルト型接着剤、あるいはシリコーン系接着剤等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。特に、
上記接着層(C)を形成する接着剤としては、ポリウレタ
ン系接着剤及び/又はエポキシ系接着剤等が好ましく挙
げられる。
【0062】本発明の積層フィルムにおいて、第一層で
ある(A)層の表面や、上記接着層(C)を形成する第二層
の表面等は、接着性をさらに強化する等のために、例え
ば、表面処理を施したり、両層に対して良好な接着性を
示す接着層を更に設けることもできる。上記表面処理と
しては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎
処理、サンドブラスト処理、紫外線処理、赤外線処理、
スパッタリング処理、溶剤処理、研磨処理等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0063】また、両層に対して良好な接着性を示す接
着層に用いられる接着剤としては、ユリア樹脂系接着
剤、メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、
酢酸ビニル樹脂系溶剤型接着剤、合成ゴム系溶剤型接着
剤、天然ゴム系溶剤型接着剤、酢酸ビニル樹脂系エマル
ジョン型接着剤、酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン
型接着剤、EVA樹脂系エマルジョン型接着剤、アクリ
ル樹脂系エマルジョン型接着剤、水性高分子−イソシア
ネート系接着剤、合成ゴム系ラテックス型接着剤、EV
A樹脂系ホットメルト型接着剤、無水マレイン酸基含有
ポリオレフィン系ホットメルト型接着剤、エポキシ樹脂
系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、ポリウレタン
系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、アクリル樹脂系感圧
型接着剤、ゴム系感圧型接着剤、シリコーン系接着剤等
が挙げられ、好ましくはポリウレタン系接着剤、エポキ
シ樹脂系接着剤、無水マレイン酸基含有ポリオレフィン
系ホットメルト型接着剤、あるいはシリコーン系接着剤
が挙げられる。この接着層の積層方法としては、上記と
同じく公知の方法を用いることができる。
【0064】本発明の容器は、上述の積層フィルムを用
いてなる容器である。本発明の容器に用いる積層フィル
ムには、必要に応じて例えば、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、可塑剤、無機または有機充填剤、熱安定剤、光安定
剤、難燃剤、滑剤、無機または有機系着色剤、架橋剤、
発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素
樹脂に代表される離型改良剤など、各種の添加剤を添加
することができる。
【0065】本発明の容器の形態は特に制限はないが、
好ましくは、袋、スタンディングパウチ、バッグインド
ラム、レトルト容器、深絞り容器又はカート缶等が挙げ
られる。更に具体的には、例えば、3方シール包装袋、
4方シール包装袋、ピロール包装袋、ガゼット付包装
袋、スタンディングパウチ等の形態が挙げられる。製袋
方法は、特に制限はなく、各種市販製袋機を用いて公知
の方法により行なうことができる。
【0066】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例により本発
明を説明するが、本発明はこれらに限定されることはな
い。製造例1 (a−1)液晶ポリエステルの製造 p−アセトキシ安息香酸8.3kg(60モル)、テレフ
タル酸2.49kg(15モル)、イソフタル酸0.83
kg(5モル)および4,4’−ジアセトキシジフェニル
5.45kg(20.2モル)を、櫛型撹拌翼をもつ重合
槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら昇温し3
30℃で1時間重合させた。この間に副生する酢酸ガス
を冷却管で液化し回収、除去しながら、強力な撹拌下で
重合させた。その後、系を徐々に冷却し、200℃で得
られたポリマーを系外へ取出した。得られたポリマー
を、細川ミクロン(株)製のハンマーミルで粉砕し、2.
5mm以下の粒子とした。これを更にロータリーキルン
中で窒素ガス雰囲気下に280℃で3時間処理すること
によって、流動温度が324℃の粒子状の下記繰り返し
構造単位からなる全芳香族ポリエステルを得た。得られ
た全芳香族ポリエステルを(a−1)と略記する。このサ
ンプルを偏光顕微鏡(直交ニコル)下で観察した所、カバ
ーガラス加圧下、340℃以上で光学的異方性が観察さ
れ、液晶ポリマーであることがわかった。
【0067】
【化13】
【0068】製造例2 (a−2)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を含
む共重合体(ゴム)の製造 特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方
法に準じて、アクリル酸メチル/エチレン/グリシジル
メタクリレート=59.0/38.7/2.3(重量
比)、ムーニー粘度=15、結晶の融解熱量<1J/g
のゴムを得た。以下このゴムを(a−2)と略記する。こ
こでムーニー粘度は、JIS K6300に準じて10
0℃、ラージローターを用いて測定した値である。また
結晶の融解熱量は、DSCを使用し、試料を−150℃
〜100℃まで20℃/分で昇温して求めた。
【0069】製造例3 第一層である(A)層を形成するフィルムの作製 製造例1で製造した(a−1)80質量%及び製造例2で
製造した(a−2)を20質量%となるようにヘンシェル
ミキサーで混合した。次いで、日本製鋼(株)製TEX−
30型二軸押出機を用いてシリンダー設定温度340
℃、スクリュー回転数200rpmで溶融混練を行って
ペレットを得た。得られたペレットは加圧下で340℃
以上で光学的異方性を示した。該ペレットの流動開始温
度は328℃であった。次に、得られたペレットを、円
筒ダイを備えた60mmφの単軸押出機に供給して、シ
リンダー設定温度350℃、スクリュー回転数60rp
mで溶融混練し、直径70mm、リップ間隔1.0m
m、ダイ設定温度355℃の円筒ダイから上方へ溶融樹
脂を押出し、その際この筒状フィルムの中空部へ乾燥空
気を圧入して筒状フィルムを膨張させ、続いて冷却させ
た後、ニップロールに通して引取速度30m/minで
引取り、第一層である(A)層としての液晶ポリマーを含
むフィルムを得た。この際フィルムMD方向の延伸倍率
を25.8、ブロー比を3.5としたフィルムは、厚さ
は11μmであった。以下、このフィルムをA−1と略
記する。また、フィルムMD方向の延伸倍率を15、ブ
ロー比を2.2とした、フィルムは、厚さは30μmで
あった。以下、このフィルムをA−2と略記する。
【0070】実施例1〜14、比較例1及び2 第一層である(A)層の基材として、製造例3で製造した
A−1を用い、第二層の基材として、商品名「N110
2」(東洋紡績(株)製)のNyフィルム(厚さ15μm)、
商品名「3701」(東レ合成フィルム(株)製)のCPPフ
ィルム(厚さ70μm、50μm又は40μm)、商品名
「L6102」(東洋紡績(株)製)のLLDPEフィルム
(厚さ70μm、50μm又は30μm)を用い(ここ
で、CPPフィルム及びLLDPEフィルムがヒートシ
ール層(B)に相当する)、第三層の基材として、商品名
「E5102」(東洋紡績(株)製)のPETフィルム(厚さ
12μm)を用い、公知のドライラミネート法を用いて
積層フィルムを作製した。即ち、接着剤溶液をバーコー
ターにて基材に塗布し、溶媒を揮発させた後に相手基材
と貼り合わせ、80℃にて熱ロールプレスした後、40
℃で48時間養生させて積層フィルムを得た。積層フィ
ルムの構造を表1に示す。尚、表1中の括弧内は各層の
厚さ(μm)を示し、「/」は接着層を示す。実施例1〜7
及び比較例1における各基材の接着には、武田薬品工業
(株)製の商品名A385(主剤)とA50(硬化剤)を6対
1の割合で混合したものを用い、実施例8〜14及び比
較例2における各基材の接着にはセメダイン(株)製の商
品名EP001を用いた。これらの接着層の厚さは乾燥
状態で4μmとした。
【0071】作製した各々の積層フィルムについて以下
に示す測定及び試験を行なった。結果を表1に示す。な
お、ヒートシール強さを測定する試験片調整時において
は、実施例1〜3、7〜10及び14においては170
℃で2秒間、3kgf/cm2の圧力でヒートシールを
行った。また、実施例4〜6、11〜13、比較例1及
び2においては150℃で2秒間、3kgf/cm2
圧力にてヒートシールを行なった。
【0072】(i)ヒートシール強さ試験 JIS Z0238「密封軟包装袋の試験方法」に定め
る試験方法に則し、(株)島津社製 オートグラフ AG−
5000Dを用いて測定した。サンプル片(積層フィル
ム)幅15mm、引っ張り速度300mm/minの条
件で行なった。測定値は、積層フィルムに剥離が生じた
点、熱融着層間の剥離が生じた点、あるいは熱融着層の
破壊が生じた点のうち、最も小さい値を採用し、5回測
定結果の平均値を測定値とした。 (ii)落下強さ試験 各積層フィルムを用いて、上法によりヒートシール密封
し、製袋品を作製した。JIS Z0238「密封軟包
装袋の試験方法」に定める試験方法に則し、作製した各
製袋品に300gの水を詰めて50cmの高さから落下
させて試験を行なった。 (iii)耐圧縮強さ試験 各積層フィルムを用いて、上法によりヒートシール密封
し、製袋品を作製した。JIS Z0238「密封軟包
装袋の試験方法」に定める試験方法に則し、作製した各
製袋品に300gの水を詰めて40kgfの圧縮加重に
より試験した。 (iv)漏洩試験 JIS Z0238「密封軟包装袋の試験方法」に定め
るB法を採用した。 (v)水蒸気透過率測定 JIS Z0208(カップ法)に従って、温度35℃、
相対湿度90%の条件で測定した。単位はg/m2・2
4hrである。
【0073】
【表1】
【0074】実施例15及び比較例3 表2に示す構造の積層フィルムを実施例1と同様に作製
し、以下に示す試験を行なった。結果を表2に示す。な
お、比較例3の第一層としては、製造例3で製造したA
−2を用いた。 (vi)ゲルボフレックステスト A4版サンプル(積層フィルム)で円筒形を形成し、44
0°ひねり込み圧縮(水平移動距離約9cm)及び平行移
動圧縮(水平移動距離約6.5cm)して元に戻す動作を
設定回数だけ行なった後、ガスバリア性測定を上記(v)
水蒸気透過率測定に従って行ない、積層フィルムの柔軟
性の指標とした。設定回数条件は、60回/分で100
0回動作とした。
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、液晶ポリマー
層の第一層と、ヒートシール層を含む第二層との厚さを
それぞれ特定の厚さとするので、水蒸気バリア性に代表
される高度なガスバリア性等に優れ、しかも熱融着機能
を有する層を備えた形であるため取扱い性に優れる。ま
た本発明の容器は、該積層フィルムを用いるので、水蒸
気バリア性等に優れ、しかも容器としての機械的実用物
性にも優れるので、産業界での広範囲における使用が期
待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101:02 C08L 101:02 101:06) 101:06) Fターム(参考) 3E086 AB01 BA04 BA15 BA24 BB01 BB51 CA01 4F100 AK01A AK01B AK07 AK42 AK48 AK51G AK53G AK63 AL01A AL05A AN02A AS00C BA02 BA03 BA10B BA10C BA25 EC01 EC012 EH46 EH462 EJ42 EJ422 GB16 JA11A JB16A JK17 JL12 JL12B JN10A YY00A 4J002 AC112 BN132 BN202 BN212 CD192 CF181

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融時に光学的異方性を示す液晶性ポリ
    マー層(A)からなる第一層と、ヒートシール層(B)を含
    む第二層とを備え、第一層と第二層とが積層した積層フ
    ィルムであって、 前記第一層の厚さが3μm以上15μm未満であり、且
    つ前記第二層の厚さが、35μm以上200μm未満で
    あることを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】 第一層の一方の面に第二層を備え、他方
    の面に第一層を保護する第三層を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】 第二層が接着層(C)を備え、該接着層
    (C)を介して、第一層と第二層とが積層されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】 接着層(C)が、ポリウレタン系接着剤及
    び/又はエポキシ系接着剤により形成されてなることを
    特徴とする請求項3記載の積層フィルム。
  5. 【請求項5】 第一層である、溶融時に光学的異方性を
    示す液晶性ポリマー層(A)が、(a−1)液晶ポリエステ
    ルを連続相とし、(a−2)液晶ポリエステルと反応性を
    有する官能基を含む共重合体を分散相とする液晶ポリエ
    ステル樹脂組成物により形成されてなることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】 液晶ポリエステル樹脂組成物が、(a−
    1)液晶ポリエステル56.0〜99.9質量%、およ
    び(a−2)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を
    含む共重合体44.0〜0.1質量%を含有する材料を
    溶融混練して得た組成物であることを特徴とする請求項
    5記載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】 (a−2)液晶ポリエステルと反応性を有
    する官能基を含む共重合体における該官能基が、オキサ
    ゾリル基、エポキシ基及びアミノ基からなる群より選択
    される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項
    5又は6記載の積層フィルム。
  8. 【請求項8】 (a−2)液晶ポリエステルと反応性を有
    する官能基を含む共重合体が、不飽和カルボン酸グリシ
    ジルエステル単位及び/又は不飽和グリシジルエーテル
    単位0.1〜30質量%を含有することを特徴とする請
    求項5〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】 (a−2)液晶ポリエステルと反応性を有
    する官能基を含む共重合体が、エポキシ基を有する、ゴ
    ム及び/又は熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求
    項5〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  10. 【請求項10】 (a−1)液晶ポリエステルが、芳香族
    ジカルボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカル
    ボン酸とを反応させて得たことを特徴とする請求項5〜
    9のいずれかに記載の積層フィルム。
  11. 【請求項11】 (a−1)液晶ポリエステルが、2種以
    上の芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得たこと
    を特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の積層フィ
    ルム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の積
    層フィルムを用いてなることを特徴とする容器。
JP2000136238A 2000-05-09 2000-05-09 積層フィルムおよび容器 Pending JP2001315267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136238A JP2001315267A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層フィルムおよび容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136238A JP2001315267A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層フィルムおよび容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315267A true JP2001315267A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18644216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136238A Pending JP2001315267A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層フィルムおよび容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059622A3 (de) * 2002-01-18 2004-04-22 Sig Combibloc Sys Gmbh Verbundmaterial für licht-, gas- und flüssigkeitsdichte heisssiegelbare packungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059622A3 (de) * 2002-01-18 2004-04-22 Sig Combibloc Sys Gmbh Verbundmaterial für licht-, gas- und flüssigkeitsdichte heisssiegelbare packungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497562B1 (ko) 액정폴리에스테르수지조성물및이로부터수득되는필름및성형품
JP3949213B2 (ja) 積層材料及び該材料から形成される紙パック容器
JP3493983B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それを用いてなるシートもしくはフィルム、および該シートもしくはフィルムの製造方法
JP2001315267A (ja) 積層フィルムおよび容器
JP2002036454A (ja) 積層体および容器
JPH1160757A (ja) 液体バッグ
JP3648863B2 (ja) パウチ用包材
JP3927658B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2001301081A (ja) 積層体
JP2000169596A (ja) 脱酸素包装袋用フィルムおよび脱酸素包装袋
JP2000334904A (ja) 積層フィルムおよび容器
JP2000334906A (ja) 蒸着フィルム
JPH11302402A (ja) 遮光性フィルム
JP2001080004A (ja) 積層フィルムとそれを用いてなる容器
JPH1160758A (ja) 断熱体用外装フィルムおよびそれを用いてなる真空断熱体
JP2001088246A (ja) 積層フィルムおよび容器
JPH11147963A (ja) 易引裂フィルム、それよりなる易引裂包装用フィルム、それを用いてなる易引裂包装袋および易引裂蓋
JP2000135768A (ja) 容器蓋材
JP3391647B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
JP3465540B2 (ja) 中空成形体容器及びその製造方法
JP2000234030A (ja) Ptp包装体用フィルムおよびptp包装体密封部材
JP3539145B2 (ja) 管状成形体
JPH1135026A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物製容器およびレトルト容器
JP2001164499A (ja) 壁 紙
JP2001316488A (ja) 成形体