JP2001312214A - 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001312214A
JP2001312214A JP2000128366A JP2000128366A JP2001312214A JP 2001312214 A JP2001312214 A JP 2001312214A JP 2000128366 A JP2000128366 A JP 2000128366A JP 2000128366 A JP2000128366 A JP 2000128366A JP 2001312214 A JP2001312214 A JP 2001312214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
sealing material
uncured
substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000128366A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Gyoda
幸三 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000128366A priority Critical patent/JP2001312214A/ja
Priority to TW090109199A priority patent/TW546530B/zh
Priority to US09/840,093 priority patent/US6671030B2/en
Priority to CNB011174137A priority patent/CN1237380C/zh
Priority to KR1020010023015A priority patent/KR20010098943A/ko
Publication of JP2001312214A publication Critical patent/JP2001312214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学材料セルの洗浄工程を不要にし、生
産効率を向上することができる電気光学装置及び電気光
学装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板11、対向基板12が各々形成され
る基板形成領域11a、12aを複数個含む基板母材1
11A、112Aを用い、対向基板母材112Aの各基
板形成領域12aの周縁部に、環状に、注入部を有して
いない未硬化のシール材14Aを形成した後、各基板形
成領域12aの未硬化のシール材14Aより内側の領域
に液晶(電気光学材料)を塗布し、液晶層(電気光学材
料層)13を形成する。次に、対向基板母材112Aと
基板母材111Aとを未硬化のシール材14Aを介して
貼付することにより液晶セル母材(電気光学材料セル母
材)113Aを形成する。次に、未硬化のシール材14
Aを硬化してシール材14を形成した後、液晶セル母材
113Aを各基板形成領域11a、12aに沿って切断
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学装置の製
造方法、該電気光学装置の製造方法に用いて好適なシー
ル材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電気光学装置の代表例である液晶装置を
取り上げて、従来の技術について説明する。
【0003】図17(a)に、一般的な従来の液晶装置1
000を基板面に対して垂直方向に切断したときの概略
断面構造を示し、図17(b)に、この液晶装置1000
を上側基板側から見たときの概略平面構造を示し、この
液晶装置の構造について説明する。図17(a)は、図1
7(b)に示す液晶装置1000をA10−A10’線に
沿って切断したときの断面図である。
【0004】図17(a)に示すように、液晶装置100
0において、基板(下側基板)1001と対向基板(上
側基板)1002とがそれぞれの周縁部においてシール
材1004を介して所定間隔で貼付され、基板100
1、対向基板1002間に液晶層(電気光学材料層)1
003が挟持されている。基板1001、対向基板10
02間には液晶セル(電気光学材料セル)のセルギャッ
プを均一化するための多数の球状のスペーサー1007
が配置されている。
【0005】シール材1004は、図17(b)に示すよ
うに、基板1001、対向基板1002の周縁部間に略
環状に形成され、その一部には液晶(電気光学材料)を
注入するための開口状の注入部1005が形成されてい
る。注入部1005から基板1001、対向基板100
2間に液晶(電気光学材料)を注入した後、この注入部
1005は封止材1006によって封止されている。図
17(a)、(b)に示すように、液晶装置1000におい
て、注入部1005の近傍部分を除いたシール材100
4の外端面1004eは、基板1001の端面1001
e、対向基板1002の端面1002eよりも内側に位
置されている。
【0006】また、液晶装置1000の特性に応じて、
基板1001の液晶層1003側の表面上には、スイッ
チング素子、電極、配向膜などが形成され、対向基板1
002の液晶層1003側の表面上には、カラーフィル
ター層、電極、配向膜などが形成されているが、図面上
は省略している。また、基板1001、対向基板100
2の外側には位相差板、偏光板等の光学素子が取り付け
られているが、図面上は省略している。
【0007】次に、図18(a)〜(d)、図19(a)〜(d)
に、上記液晶装置1000の製造工程を示し、液晶装置
1000の製造方法について説明する。図18(a)〜
(d)、図19(a)〜(d)は概略平面図である。
【0008】一般に、大量生産を行い、生産工程を短縮
化するために、液晶装置1000は、基板1001を複
数個切り出すことが可能な大きさの、図18(a)に示す
基板母材2001と、対向基板1002を複数個切り出
すことが可能な大きさの、図18(b)に示す対向基板母
材2002とを用いて製造される。基板母材2001、
対向基板母材2002において、切断されて最終的に基
板1001、対向基板1002となる領域をそれぞれ基
板形成領域1001a、対向基板形成領域1002aと
する。基板母材2001、対向基板母材2002に対し
て各々形成する基板形成領域1001a、対向基板形成
領域1002aの数は、基板1001、対向基板100
2の面積と、基板母材2001、対向基板母材2002
の面積の関係から所定の数に設定される。図18(a)、
(b)には、一例として、基板形成領域1001a、対向
基板形成領域1002aを4箇所ずつ設けた場合の基板
母材2001、対向基板母材2002について示してい
る。
【0009】基板形成領域1001a、対向基板形成領
域1002aは、基板母材2001、対向基板母材20
02を貼付したときに、各基板形成領域1001aと各
対向基板形成領域1002aとが対向配置されるよう
に、基板母材2001、対向基板母材2002の所定の
位置に形成されている。
【0010】図面上は簡略化のため省略しているが、液
晶装置1000の特性に応じて、基板母材2001の各
基板形成領域1001aの表面上には、基板1001の
表面上に必要なスイッチング素子、電極、配向膜などを
形成し、対向基板母材2002の各対向基板形成領域1
002aの表面上には、対向基板1002の表面上に必
要なカラーフィルター層、電極、配向膜などを形成す
る。
【0011】次に、対向基板母材2002の各対向基板
形成領域1002aの周縁部に、エポキシ系などの熱硬
化性又は光硬化性接着剤からなる未硬化のシール材10
04Aを塗布し、各対向基板形成領域1002a上の未
硬化のシール材1004Aより内側の領域にスペーサー
1007を散布した後、各基板形成領域1001aと各
対向基板形成領域1002aとが対向配置されるよう
に、未硬化のシール材1004Aを介して、基板母材2
001と対向基板母材2002とを貼付し、液晶セル母
材(電気光学材料セル母材)2003を形成する。液晶
セル母材2003を対向基板母材2002の上側から見
たときの平面図を図18(c)に示す。図18(c)におい
て、符号1000Aは個々の液晶セル(電気光学材料セ
ル)を示している。
【0012】このとき、基板形成領域1001a、対向
基板形成領域1002aの表面上に形成された電極、配
向膜などが互いに対向配置されるように基板母材200
1と対向基板母材2002とを貼付する。
【0013】次に、図18(d)に示すように、基板母材
2001の外側、対向基板母材2002の外側から液晶
セル母材2003全体を圧着しながら、液晶セル母材2
003の未硬化のシール材1004Aの硬化を行い、シ
ール材1004を形成する。
【0014】次に、図19(a)に示すように、液晶セル
母材2003を、液晶を注入するための注入部1005
が端部に位置するように切断し、複数の液晶セル(電気
光学材料セル)1000Aが図示横方向に一列に配列さ
れた短冊状の液晶セル母材(電気光学材料セル母材)2
004を形成する。
【0015】次に、図19(b)に示すように、真空中に
おいて、液晶セル母材2004の各液晶セル1000A
の注入部1005を、液晶皿3000に盛られた液晶3
003に接触させ、その後に大気中に戻すことにより、
各液晶セル1000A内に液晶を注入し、図19(c)に
示すように、液晶セル母材2004の各液晶セル100
0A内に液晶層1003を形成する。その後、図19
(c)に示すように、注入部1005を封止材1006に
より封止する。図19(b)において、液晶皿3000及
び液晶3003は概略断面を示している。
【0016】この工程においては、図19(c)に示すよ
うに、液晶セル母材2004のシール材1004より外
側の領域において、先の液晶皿3000内の液晶300
3に接触させた側に液晶3003が付着する。
【0017】次に、図19(d)に示すように、液晶セル
母材2004を各基板形成領域1001a、各対向基板
形成領域1002aの外周部に沿って切断することによ
り、各液晶セル1000A毎に切断する。このようにし
て、基板1001、対向基板1002が切り出される。
【0018】次に、液晶セル1000Aの洗浄を行うこ
とにより、液晶セル1000Aのシール材1004より
外側の領域に付着した液晶3003を除去するようにし
ている。
【0019】最後に、図示は省略しているが、基板10
01、対向基板1002の外側に位相差板、偏光板など
の光学素子を取り付け、液晶装置1000が製造され
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記の液晶装置100
0の製造方法において、液晶3003の注入を行う際
に、図19(b)に示したように、短冊状の液晶セル母材
2004を、液晶皿3000に盛られた液晶3003に
接触させることにより、液晶の注入を行うため、図19
(c)に示したように、液晶セル1000Aのシール材1
004の外側の領域に液晶3003が付着する。そのた
め、液晶セル母材2004を各液晶セル1000A毎に
切断した後、液晶セル1000Aを洗浄する工程が必要
となっている。
【0021】特に、液晶セル1000Aのセルギャップ
は2〜10×10-6m(2〜10μm)のオーダーであ
り、基板1001、対向基板1002間にあって、シー
ル材1004の外側に付着された液晶3003は容易に
は除去できないので、特に念入りな洗浄作業を行う必要
がある。
【0022】この液晶セル1000Aの洗浄工程につい
て以下に詳しく説明する。
【0023】液晶セル1000Aを、中性洗剤等を含有
する洗浄液が満たされた洗浄槽に浸漬させることにより
洗浄した後、液晶セル1000Aを洗浄槽から引き上げ
る。
【0024】次に、液晶セル1000Aを常温の純水槽
に浸漬させることにより、液晶セル1000Aに付着し
た洗浄液と液晶3003の一部を除去し、液晶セル10
00Aを純水槽から引き上げる。この液晶セル1000
Aを純水槽に浸漬させて引き上げる工程を複数の異なる
純水槽について行い、液晶セル1000Aに付着した洗
浄液と液晶3003の除去を行う。
【0025】さらに、液晶セル1000Aに付着した洗
浄液と液晶3003とを完全に除去するために、液晶セ
ル1000Aを温純水槽に浸漬させる。そして、液晶セ
ル1000Aを温純水槽から引き上げた後、1000℃
程度で液晶セル1000Aの乾燥を行う。次いで、液晶
セル1000Aを常温まで急冷させる。1000℃から
常温に急冷させることによって、液晶層1003の等方
処理を行うことができる。
【0026】このように、液晶セル1000Aの洗浄工
程は工程が多く、液晶装置1000の生産効率を悪化さ
せるという問題点を有している。また、液晶3003が
含有された廃液を排出するため、廃液処理を行う必要が
ある。さらに、液晶セル1000Aの洗浄工程及び廃液
処理の工程のために、多量の洗浄液と水とを使用するた
め、環境面からも好ましくない。
【0027】また、上記の液晶装置1000において、
封止材1006が液晶装置1000の外側にまで凸状に
厚く形成されることが問題となっている。図17(b)に
示すように、封止材1006は基板1001(対向基板
1002)の端面1001e(1002e)の外側にま
で凸状に厚く形成されいて、液晶装置1000の外側に
形成される封止材1006の幅wは例えば、0.3〜
0.5×10-3m(0.3〜0.5mm)程度となって
いる。液晶装置1000のセルギャップ、すなわち封止
材1006の高さは2〜10×10-6m(2〜10μ
m)程度であるので、これに対して、液晶装置1000
の外側に形成される封止材1006の幅wは大きいもの
となっている。
【0028】このように液晶装置1000の外側にまで
凸状に厚く形成された封止材1006は、液晶装置10
00を備える電子機器の内部において、余分なスペース
を必要とすることが問題となっている。
【0029】また、以上の問題は液晶装置に限った問題
ではなく、電気光学材料層を挟持する2枚の基板を所定
間隔で貼付した構造のエレクトロルミネッセンス、プラ
ズマディスプレイ等の電気光学装置においても生じる問
題である。
【0030】そこで、本発明は上記問題点を解決し、電
気光学材料セルの洗浄工程を不要にし、生産効率を向上
することができ、電気光学装置を備える電子機器内の省
スペース化を図ることができる電気光学装置及び電気光
学装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0031】また、この電気光学装置を備えることによ
り、省スペース化された電子機器を提供することを目的
とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、電気光学材料層を挟持する対
向する2枚の基板間に、該2枚の基板を貼付するための
シール材が形成されてなる電気光学装置の製造方法であ
って、前記2枚の基板が各々形成される基板形成領域を
複数個含む2枚の基板母材を用い、該2枚の基板母材の
うち、一方の基板母材の各基板形成領域の周縁部に、環
状に未硬化の接着剤を塗布することにより、注入部を有
していない未硬化のシール材を形成する工程と、該基板
母材上の各基板形成領域において前記未硬化のシール材
より内側の領域に電気光学材料を塗布し、電気光学材料
層を形成する工程と、該基板母材ともう一方の基板母材
とを前記未硬化のシール材を介して貼付することにより
電気光学材料セル母材を形成する工程と、該電気光学材
料セル母材の前記未硬化のシール材を硬化する工程と、
前記電気光学材料セル母材を各基板形成領域に沿って切
断する工程とを有することを特徴とする。
【0033】この手段によれば、一方の基板母材の各基
板形成領域の周縁部に、環状に未硬化の接着剤を塗布す
ることにより、注入部を有していない未硬化のシール材
を形成し、該基板母材上の各基板形成領域において未硬
化のシール材より内側の領域に電気光学材料を塗布する
ので、シール材の外側に電気光学材料が付着することを
防止することができるため、電気光学材料セルの洗浄工
程を不要にすることができ、電気光学装置の生産効率を
向上することができる電気光学装置の製造方法を提供す
ることができる。また、上記の手段によれば、一方の基
板母材の各基板形成領域に電気光学材料層を形成した
後、2枚の基板母材を貼付して電気光学材料セル母材を
形成するので、電気光学材料セル母材から直接個々の電
気光学材料セルを切り出すことができる。そのため、従
来の電気光学装置の製造工程における、電気光学材料を
注入するために電気光学材料セル母材を短冊状の電気光
学材料セル母材に切断する工程が不要になるので、電気
光学装置の生産工程を短縮化することができ、生産効率
を向上することができる。
【0034】さらに、上記の手段によれば、注入部を有
していないシール材を形成するので、従来の電気光学装
置の製造工程における、注入部を封止するための封止材
を形成する工程も不要になるので、電気光学装置の生産
工程を短縮化することができ、生産効率を向上すること
ができる。
【0035】上記の手段は、基板母材を用いて、電気光
学装置を製造する場合に関するものであるが、基板母材
を用いずに電気光学装置を製造する場合についても同様
に適用することができる。
【0036】この場合には、電気光学材料層を挟持する
対向する2枚の基板間に、該2枚の基板を貼付するため
のシール材が形成されてなる電気光学装置の製造方法で
あって、前記2枚の基板のうち一方の基板の周縁部に、
環状に未硬化の接着剤を塗布することにより、注入部を
有していない未硬化のシール材を形成する工程と、該基
板上の前記未硬化のシール材より内側の領域に電気光学
材料を塗布し、電気光学材料層を形成する工程と、該基
板ともう一方の基板とを前記未硬化のシール材を介して
貼付することにより電気光学材料セルを形成する工程
と、該電気光学材料セルの前記未硬化のシール材を硬化
する工程とを有することを特徴とし、この電気光学装置
の製造方法は、基板母材を用いる場合と同様、電気光学
材料セルの洗浄工程を不要にし、生産効率を向上するこ
とができるものである。
【0037】本発明の電気光学装置の製造方法におい
て、前記電気光学材料層を形成する工程において、前記
電気光学材料の液滴を吐出可能なディスペンサー又はイ
ンクジェットノズルを用いて、前記電気光学材料の塗布
を行うことを特徴とする。
【0038】特に、少量の電気光学材料を正確な分量塗
布することができる、インクジェットノズルを用いたイ
ンクジェット方式により、電気光学材料の塗布を行うこ
とが望ましい。
【0039】インクジェット方式により電気光学材料を
塗布する場合に、インクジェットノズルを閉塞させるこ
となく、安定して連続的に電気光学材料の液滴を吐出す
るために、電気光学材料の塗布を行う際に、電気光学材
料の粘度が1〜50mPa・sとされていることが望ま
しく、さらに、電気光学材料を加温するなどして、その
粘度を1〜10mPa・sに調整して、電気光学材料の
塗布を行うことがより望ましい。
【0040】電気光学材料の塗布を行う際に、粘度が1
〜50mPa、より望ましくは1〜10mPa・sとさ
れた電気光学材料を用いることにより、インクジェット
ノズルを閉塞させることなく、安定して連続的に電気光
学材料の液滴を吐出することができるとともに、各基板
形成領域又は各基板に塗布された電気光学材料は流れて
広がるので、各基板形成領域又は各基板の未硬化のシー
ル材より内側の領域全域に電気光学材料の液滴を塗布す
る必要がなく、各基板形成領域又は各基板の未硬化のシ
ール材より内側の領域に、電気光学材料の液滴を1滴又
は複数滴、部分的に塗布するだけで、各基板形成領域又
は各基板の未硬化のシール材より内側の領域全域に隙間
なく電気光学材料層を形成することができる。
【0041】また、本発明の電気光学装置の製造方法に
おいて、漏れのないシール材を形成するために、前記未
硬化のシール材を硬化する工程において、前記電気光学
材料セル母材又は前記電気光学材料セルの少なくとも未
硬化のシール材が形成された領域を、前記電気光学材料
セル母材又は前記電気光学材料セルの外側から圧着しな
がら、前記未硬化のシール材を硬化することが望まし
い。
【0042】特に、電気光学材料セル母材又は電気光学
材料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみを加
圧することにより、電気光学材料セル母材又は電気光学
材料セル全体を加圧するよりも効率よく未硬化のシール
材を圧着することができ、漏れのないシール材を形成す
ることができる。
【0043】従来は、電気光学材料セル母材又は電気光
学材料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみを
加圧する技術がなく、前述したように、電気光学材料セ
ル母材又は電気光学材料セル全体を加圧して未硬化のシ
ール材を圧着しているが、本発明者が研究を行った結
果、電気光学材料セル母材又は電気光学材料セルの未硬
化のシール材が形成された領域のみを加圧可能にしたシ
ール材圧着硬化装置を発明するに到り、このシール材圧
着硬化装置を用いることにより電気光学材料セル母材又
は電気光学材料セルの未硬化のシール材が形成された領
域のみを加圧することを可能にした。
【0044】本発明者が発明したシール材圧着硬化装置
については後述するが、本発明者は、前記未硬化のシー
ル材を硬化する工程において、前記電気光学材料セル母
材又は前記電気光学材料セルの外側から、前記電気光学
材料セル母材又は前記電気光学材料セルの未硬化のシー
ル材が形成された領域にガスを噴出することにより、前
記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セルの未
硬化のシール材が形成された領域のみを加圧することが
できることを見出した。
【0045】また、前記未硬化のシール材が熱硬化性接
着剤からなるものである場合、前記未硬化のシール材を
硬化する工程において、前記電気光学材料セル母材又は
前記電気光学材料セルを100〜160℃に加熱し、加
熱時間を30〜60分とすることにより、前記未硬化の
シール材を硬化することが望ましい。電気光学材料セル
母材又は電気光学材料セルを100〜160℃に加熱
し、加熱時間を30〜60分とすることにより、電気光
学材料層の損傷を防止しながら、未硬化のシール材の硬
化を行うことができる。
【0046】また、熱硬化性接着剤からなる未硬化のシ
ール材を硬化する際に、電気光学材料層にダメージを与
えないためには、電気光学材料セル母材又は電気光学材
料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみを加熱
することが望ましい。
【0047】従来は、電気光学材料セル母材又は電気光
学材料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみを
加熱する技術がなく、電気光学材料セル母材又は電気光
学材料セル全体を加熱することにより未硬化のシール材
を硬化しているが、本発明者が研究を行った結果、電気
光学材料セル母材又は電気光学材料セルの未硬化のシー
ル材が形成された領域のみを加熱することを可能にした
シール材圧着硬化装置を発明するに到り、このシール材
圧着硬化装置を用いることにより電気光学材料セル母材
又は電気光学材料セルの未硬化のシール材が形成された
領域のみを加熱することを可能にした。
【0048】また、光硬化性接着剤からなる未硬化のシ
ール材を硬化する際に、前記電気光学材料セル母材又は
前記電気光学材料セルの前記未硬化のシール材が形成さ
れた領域のみに紫外線を照射することが望ましい。
【0049】電気光学材料セルの未硬化のシール材が形
成された領域のみに紫外線を照射することにより、電気
光学材料層には紫外線が照射されないので、電気光学材
料層にダメージを与えることなく、未硬化のシール材の
硬化を行うことができる。
【0050】従来は、電気光学材料セル母材又は電気光
学材料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみに
紫外線を照射する技術がなく、電気光学材料セル母材又
は電気光学材料セル全体に紫外線を照射することにより
未硬化のシール材を硬化しているが、本発明者が研究を
行った結果、電気光学材料セル母材又は電気光学材料セ
ルの未硬化のシール材が形成された領域のみに紫外線照
射することを可能にしたシール材圧着硬化装置を発明す
るに到り、このシール材圧着硬化装置を用いることによ
り電気光学材料セル母材又は電気光学材料セルの未硬化
のシール材が形成された領域のみに紫外線照射すること
を可能にした。
【0051】ここで、本発明者が発明したシール材圧着
硬化装置について説明する。本発明のシール材圧着硬化
装置は上記の本発明の電気光学装置の製造工程に用いる
ことができるだけでなく、従来の電気光学装置の製造工
程にも用いることができるものである。さらに、本発明
のシール材圧着硬化装置は、電気光学装置の製造工程の
みならず、一般の対向する2枚の基板がシール材を介し
て貼付されてなるいかなる基板ユニットの製造工程にも
用いることができるものである。
【0052】熱硬化性接着剤からなる未硬化のシール材
を圧着硬化するための本発明のシール材圧着硬化装置
は、対向する2枚の基板を熱硬化性接着剤からなる未硬
化のシール材を介して貼付し、基板ユニットを形成した
後、該基板ユニットの前記未硬化のシール材を、該基板
ユニットの外側から圧着しながら硬化するためのシール
材圧着硬化装置であって、少なくとも前記基板ユニット
の前記未硬化のシール材が形成された領域を所定の温度
に加熱する加熱部と、少なくとも前記基板ユニットの前
記未硬化のシール材が形成された領域を加圧する加圧部
とを具備したことを特徴とする。
【0053】また、本発明者は、例えば、前記加圧部を
前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形成された
領域にガスを噴出するガス噴出部とすることにより、前
記加圧部により前記基板ユニットの前記未硬化のシール
材が形成された領域のみを加圧可能としたシール材圧着
硬化装置を発明した。
【0054】本発明のこのシール材圧着硬化装置は、例
えば、所定間隔で対向配置された2枚の定盤を具備し、
該2枚の定盤間に前記基板ユニットを載置するための空
間が形成されたものであるとともに、前記2枚の定盤の
うち少なくとも一方の定盤の前記空間側表面に、前記空
間に載置される前記基板ユニットの前記未硬化のシール
材が形成された領域にガスを噴出する複数のガス噴出部
を具備したものとなっている。
【0055】また、本発明のシール材圧着硬化装置は、
所定間隔で対向配置された2枚の定盤を具備し、該2枚
の定盤間に前記基板ユニットを載置するための空間が形
成されたものであるとともに、前記2枚の定盤のうち少
なくとも一方の定盤が加熱可能な加熱部とされ、該定盤
を加熱することにより、前記空間に載置される前記基板
ユニットを加熱可能としたものとなっている。
【0056】さらに、本発明者は、例えば、前記加熱部
を赤外線を放出する赤外線放出部とし、前記基板ユニッ
トの前記未硬化のシール材が形成された領域以外の領域
への赤外線照射を防止する赤外線カットフィルターを設
け、該赤外線放出部から放出される赤外線を、前記基板
ユニットの前記未硬化のシール材が形成された領域のみ
に照射可能とすることにより、前記加熱部により前記基
板ユニットの前記未硬化のシール材が形成された領域の
みを加熱可能としたシール材圧着硬化装置を発明した。
【0057】本発明のこのシール材圧着硬化装置は、例
えば、所定間隔で対向配置され、赤外線を透過可能な2
枚の定盤を具備し、該2枚の定盤間に前記基板ユニット
を載置するための空間が形成されたものであるととも
に、前記2枚の定盤の外側に1つ又は複数の赤外線放出
部を具備し、前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定
盤の内部又は表面に、前記空間に載置される前記基板ユ
ニットの前記未硬化のシール材が形成された領域以外の
領域への赤外線照射を防止する赤外線カットフィルター
を具備するものであり、前記赤外線放出部から放出され
る赤外線を前記空間に載置される前記基板ユニットの前
記未硬化のシール材が形成された領域のみに照射可能と
したものとなっている。
【0058】また、光硬化性接着剤からなる未硬化のシ
ール材を圧着硬化するための本発明のシール材圧着硬化
装置は、対向する2枚の基板を光硬化性接着剤からなる
未硬化のシール材を介して貼付し、基板ユニットを形成
した後、該基板ユニットの前記未硬化のシール材を、該
基板ユニットの外側から圧着しながら硬化するためのシ
ール材圧着硬化装置であって、少なくとも前記基板ユニ
ットの前記未硬化のシール材が形成された領域に紫外線
を照射するための紫外線放出部と、少なくとも前記基板
ユニットの前記未硬化のシール材が形成された領域を加
圧する加圧部とを具備したことを特徴とする。
【0059】また、本発明者は、例えば、前記加圧部を
前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形成された
領域にガスを噴出するガス噴出部とすることにより、前
記加圧部により前記基板ユニットの前記未硬化のシール
材が形成された領域のみを加圧可能としたシール材圧着
硬化装置を発明した。
【0060】本発明のこのシール材圧着硬化装置は、例
えば、所定間隔で対向配置された2枚の定盤を具備し、
該2枚の定盤間に前記基板ユニットを載置するための空
間が形成されたものであるとともに、前記2枚の定盤の
うち少なくとも一方の定盤の前記空間側表面に、前記空
間に載置される前記基板ユニットの前記未硬化のシール
材が形成された領域のみにガスを噴出する複数のガス噴
出部を具備したものとなっている。
【0061】さらに、本発明者は、前記基板ユニットの
前記未硬化のシール材が形成された領域以外の領域への
紫外線照射を防止する紫外線カットフィルターを設け、
前記紫外線放出部から放出される紫外線を前記基板ユニ
ットの前記未硬化のシール材が形成された領域のみに照
射可能としたシール材圧着硬化装置を発明した。
【0062】本発明のこのシール材圧着硬化装置は、例
えば、所定間隔で対向配置され、紫外線を透過可能な2
枚の定盤を具備し、該2枚の定盤間に前記基板ユニット
を載置するための空間が形成されたものであるととも
に、前記2枚の定盤の外側に1つ又は複数の紫外線放出
部を具備し、前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定
盤の内部又は表面に、前記空間に載置される前記基板ユ
ニットの前記未硬化のシール材が形成された領域以外の
領域への紫外線照射を防止する紫外線カットフィルター
を具備するものであり、前記紫外線放出部から放出され
る紫外線を前記空間に載置される前記基板ユニットの前
記未硬化のシール材が形成された領域のみに照射可能と
したものとなっている。
【0063】また、上記の電気光学装置の製造方法によ
り、電気光学材料層を挟持する対向する2枚の基板が該
2枚の基板間に形成されたシール材を介して所定間隔で
貼付されてなる電気光学装置であって、前記シール材が
前記2枚の基板の周縁部に沿って、環状に形成されたも
のであるとともに、注入部を有しないものであることを
特徴とする電気光学装置を提供することができる。
【0064】この電気光学装置は、注入部を有していな
いシール材が形成されているので、注入部を封止するた
めの封止材が形成されず、電気光学装置を備える電子機
器内の省スペース化を図ることができるものである。
【0065】さらに、上記の電気光学装置の製造方法に
より、前記シール材の外端面と、前記2枚の基板のうち
少なくとも一方の基板の端面とが揃えられた電気光学装
置を提供することができる。
【0066】この電気光学装置は、シール材より外側の
領域が狭いため、基板面積を小さくすることができ、さ
らに、電気光学装置を備える電子機器内の省スペース化
を図ることができるものである。また、この電気光学装
置は基板面積を小さくすることができるので、基板母材
の有効利用を図ることができるものである。
【0067】また、これらの電気光学装置を備えること
により、省スペース化された電子機器を提供することが
できる。
【0068】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて、電気光学装置の代表例である液晶装置を一例とし
て以下に説明する。
【0069】第1実施形態 図1に、本発明に係る第1実施形態の、スイッチング素
子としてTFT(Thin-Film Transistor)素子を用い
た、液晶装置(電気光学装置)1を基板面に対し垂直方
向に切断したときの概略断面構造を示し、図2に、液晶
装置1を上側基板側から見たときの概略平面構造を示
し、この液晶装置1の構造について説明する。また、図
3に、液晶装置1の基板(下側基板)11の一部分を拡
大した概略断面構造を示す。図1、図3は、図2に示す
液晶装置1のA1−A1’線に沿って示す断面図であ
る。なお、図1〜図3において、各層や各部材を図面上
で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の
縮尺は実際のものとは異なるように表している。
【0070】はじめに、図1、図2に基づき液晶装置1
の概略構造について説明する。
【0071】図1に示すように、基板(下側基板)11
と対向基板(上側基板)12とが環状のシール材14を
介して所定間隔で貼付され、基板11、対向基板12間
に液晶層(電気光学材料層)13が挟持されている。シ
ール材14はエポキシ系などの熱硬化性又は光硬化性接
着剤から形成されている。また、図1においては省略し
ているが、シール材14には、液晶セル(電気光学材料
セル)のセルギャップを均一化するために、基板11と
対向基板12との基板間隔に合わせて、2〜10×10
-6m(2〜10μm)程度の径を有するガラスファイバ
ー等が内包されている。また、図1においては省略して
いるが、基板11、対向基板12の外側には偏光板、位
相差板などの光学素子が取り付けられている。
【0072】図1に示すように、基板11の図示上側
(液晶層13側)表面上において、シール材14より内
側の領域(シール材14の図示右側の領域)には、多数
の画素電極15と、各画素電極15をスイッチングする
ための図示は省略している後述する複数のTFT素子1
0などが形成され、画素電極15、TFT素子10の液
晶層13側には、液晶層13を所定の方向に配向させる
ための配向膜18が形成されている。
【0073】一方、対向基板12の図示下側(液晶層1
3側)表面上には、赤(R)、緑(G)、青(B)など
のカラー画素16aと遮光層(ブラックマトリックス)
16bとからなるカラーフィルター層16、共通電極1
7、配向膜19が順次積層形成されている。対向基板1
2の表面上において、カラーフィルター層16及び配向
膜19はシール材14より内側の領域にのみ形成され、
共通電極17は対向基板12の全面に形成されている。
【0074】また、配向膜18、19間には液晶セルの
セルギャップを均一化するための多数の球状のスペーサ
ー43が配置されている。
【0075】図2に示すように、基板11、対向基板1
2は、本実施形態では、図示横方向には同一の幅を有し
ているが、図示縦方向には異なる幅を有していて、基板
11の幅の方が対向基板12の幅よりも長く形成されて
いる。
【0076】本実施形態において、図2に示すように、
シール材14は、基板11、対向基板12の4つの辺に
沿って、基板11、対向基板12の周縁部間に、環状に
形成されている。シール材14には液晶を注入するため
の開口状の注入部は設けられていない。また、図1、図
2に示すように、シール材14の外端面14eは、基板
11の端面11e、対向基板12の端面12eよりも若
干内側に位置されている。次に、図3に基づき、基板1
1表面の構造について詳しく説明する。画素電極15、
TFT素子10などが形成された基板11は、駆動回路
内蔵型のアクティブマトリクス基板であり、このアクテ
ィブマトリクス基板上には、画素電極15をスイッチン
グするためのTFT素子10を含む3種類のTFT素子
が形成されている。図3には、図面に向かって右側から
左側に向かって、LDD構造を有するN型の画素スイッ
チング用TFT素子10、LDD構造を有するN型の駆
動回路用TFT素子20、およびセルフアライン構造を
有するP型の駆動回路用TFT素子30を示してある。
本実施形態において、第1導電型をN型とし、第2導電
型をP型としてある。また、図3においては、簡略化の
ため、配向膜18を省略している。
【0077】図3に示すように、基板11の液晶層13
側の表面上には、シリコン酸化膜からなる下地保護膜4
0が形成されている。
【0078】また、図3において、基板11上に形成さ
れているN型の画素スイッチング用TFT素子10、N
型の駆動回路用TFT素子20、およびP型の駆動回路
用TFT素子30は、いずれも、ソース・ドレイン領域
21、22、23、24、25、26の間にチャネルを
形成するためのチャネル形成領域27、28、29を有
している。これらのチャネル形成領域27、28、29
は、低濃度のボロンイオンによってチャネルドープして
ある場合には、不純物濃度が約1×1023-3の低濃度
P型領域などとして構成される。このようにチャネルド
ープを行うと、N型の駆動回路用TFT素子20および
P型の駆動回路用TFT素子30のスレッショルド電圧
を所定の値に設定することができる。
【0079】N型の画素スイッチング用TFT素子1
0、N型の駆動回路用TFT素子20、およびP型の駆
動回路用TFT素子30は、チャネル形成領域27、2
8、29の表面側に対して、ゲート絶縁膜31(厚さが
約300〜約2000Å、好ましくは約1000Åのシ
リコン酸化膜)を介して対峙するゲート電極32、3
3、34を有している。
【0080】ここで、N型の画素スイッチング用TFT
素子10およびN型の駆動回路用TFT素子20のソー
ス・ドレイン領域はLDD構造に構成されている。従っ
て、ソース・ドレイン領域21、22、23、24は、
ゲート電極32、33の端部に対してゲート絶縁膜31
を介して対峙する部分に不純物濃度が約1×1024 -3
の低濃度ソース・ドレイン領域21A、22A、23
A、24Aを有している。また、N型の画素スイッチン
グ用TFT素子10およびN型の駆動回路用TFT素子
20のソース・ドレイン領域21、22、23、24の
うち、低濃度ソース・ドレイン領域21A、22A、2
3A、24Aを除く領域は、不純物濃度が約1×1026
-3の高濃度ソース・ドレイン領域21B、22B、2
3B、24Bである。また、P型の駆動回路用TFT素
子30では、ソース・ドレイン領域25、26全体が不
純物濃度が約1×1026-3の高濃度領域である。これ
らの高濃度ソース・ドレイン領域21B、22B、23
B、24B、25、26に対して、走査線、データ線や
画素電極などのソース・ドレイン電極35、36、3
7、38、39がそれぞれ、下層側層間絶縁膜41およ
び上層側層間絶縁膜42のコンタクトホールを介して電
気的に接続している。また、上層側層間絶縁膜42のコ
ンタクトホールには画素電極15が形成されている。
【0081】次に、上記の液晶装置1を一例として、本
実施形態の電気光学装置の製造方法について説明する。
図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)に、上記液晶装置1の製造
工程を示し、液晶装置1の製造方法について説明する。
図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)は概略平面図である。
【0082】大量生産を行い、生産工程を短縮化するた
めに、液晶装置1は、基板11を複数個切り出すことが
可能な大きさの、図4(a)に示す基板母材111Aと、
対向基板12を複数個切り出すことが可能な大きさの、
図4(b)に示す対向基板母材112Aとを用いて製造さ
れる。基板母材111A、対向基板母材112Aにおい
て、切断されて最終的に基板11、対向基板12となる
領域をそれぞれ基板形成領域11a、対向基板形成領域
12aとする。基板母材111A、対向基板母材112
Aに対して各々形成する基板形成領域11a、対向基板
形成領域12aの数は、基板11、対向基板12の面積
と、基板母材111A、対向基板母材112Aの面積の
関係から所定の数に設定される。図4(a)、(b)には、例
として、基板形成領域11a、対向基板形成領域12a
を6箇所ずつ設けた場合の基板母材111A、対向基板
母材112Aについて示している。図4(a)、(b)に示す
基板形成領域11a、対向基板形成領域12aの数及び
配置は一例であって、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0083】基板形成領域11a、対向基板形成領域1
2aは、基板母材111A、対向基板母材112Aを貼
付したときに、各基板形成領域11aと各対向基板形成
領域12aとが対向配置されるように、基板母材111
A、対向基板母材112Aの所定の位置に形成されてい
る。
【0084】図面上は省略しているが、基板母材111
Aの表面上の各基板形成領域11aには、基板11の表
面上に必要な画素電極15、TFT素子10、配向膜1
8などを形成し、対向基板母材112Aの表面上の各対
向基板形成領域12aには、対向基板12の表面上に必
要なカラーフィルター層16、共通電極17、配向膜1
9を形成する。
【0085】次に、対向基板母材112Aの各対向基板
形成領域12aの周縁部に、エポキシ系などの熱硬化性
又は光硬化性接着剤を環状に塗布することにより、注入
部を有していない未硬化のシール材14Aを形成し、さ
らに、各対向基板形成領域12aに図示は省略している
スペーサー43を散布する。
【0086】次に、真空中で、対向基板母材112Aの
表面上の各対向基板形成領域12aにおいて、未硬化の
シール材14Aより内側の領域に液晶(電気光学材料)
を塗布し、液晶層13を形成する。液晶層13を形成し
た対向基板母材112Aを図4(c)に示す。対向基板母
材112Aの各対向基板形成領域12aに液晶層13を
形成する方法の詳細は後述する。
【0087】次に、真空中で、各基板形成領域11aと
各対向基板形成領域12aとが対向配置されるように、
未硬化のシール材14Aを介して、基板母材111Aと
対向基板母材112Aとを貼付し、液晶セル母材(電気
光学材料セル母材)113Aを形成する。このとき、基
板形成領域11a、対向基板形成領域12a上に形成さ
れた配向膜18、19が互いに対向するように基板母材
111Aと対向基板母材112Aとを貼付する。液晶セ
ル母材113Aを対向基板母材112Aの上側から見た
ときの平面図を図5(a)に示す。
【0088】図5(a)に示すように、液晶セル母材11
3Aには、未硬化のシール材14Aを介して基板形成領
域11aと対向基板形成領域12aとが貼付され、基板
形成領域11a、対向基板形成領域12a間に液晶層1
3が挟持されてなる液晶セル(電気光学材料セル)1A
が6個形成されている。
【0089】次に、図5(b)に示すように、液晶セル母
材113Aの各液晶セル1Aの未硬化のシール材14A
の硬化を行い、シール材14を形成する。未硬化のシー
ル材14Aの硬化方法の詳細は後述する。
【0090】次に、図5(c)に示すように、液晶セル母
材113Aを、各基板形成領域11a、各対向基板形成
領域12aの外周部に沿って切断することにより、各液
晶セル1A毎に切断する。このとき、基板11、対向基
板12が切り出される。最後に、液晶層13の等方処理
を行い、基板11、対向基板12の外側に位相差板、偏
光板などの光学素子を取り付け、液晶装置1が製造され
る。
【0091】次に、上記の液晶装置1の製造方法におい
て、液晶層13の形成方法について詳しく説明する。
【0092】図4(c)で説明したように、対向基板母材
112Aの各対向基板形成領域12aの周縁部に未硬化
のシール材14Aを形成した後、真空中で、対向基板母
材112Aの表面上の各対向基板形成領域12aにおい
て、未硬化のシール材14Aより内側の領域に液晶を塗
布することにより、液晶層13が形成される。
【0093】本実施形態において、液晶(電気光学材
料)の液滴を吐出可能なディスペンサー、インクジェッ
トノズル等を用いて、対向基板母材112Aの各対向基
板形成領域12aに液晶の塗布を行う。このとき、各対
向基板形成領域12aには、液晶装置1に必要な量の液
晶、すなわち液晶装置1において基板11、対向基板1
2間のシール材14より内側の部分の体積からスペーサ
ー43の体積を除いた体積とほぼ同じ体積の液晶が塗布
されることが望ましい。
【0094】例えば、セルギャップが3×10-6m(3
μm)、縦が150×10-3m(150mm)、横が1
50×10-3m(150mm)の液晶パネルを製造する
場合、各対向基板形成領域12aに塗布される液晶は、
約5×10-83(5×10mm3)であり、塗布される
液晶の量は非常に少量である。液晶パネルの大きさは種
々存在し、携帯電話等には縦2〜3×10-3m(2〜3
cm)程度、横2〜3×10-3m(2〜3cm)程度の
小さい液晶パネルが用いられるが、このような小さい液
晶パネルを製造する場合、各対向基板形成領域12aに
塗布される液晶はさらに少量となる。
【0095】このように、各対向基板形成領域12a
に、少量の液晶を正確な分量塗布するために、インクジ
ェット方式を採用し、少量の液晶の液滴を吐出できると
ともに、その吐出量を微細に制御可能なインクジェット
ノズルを用いて液晶を塗布することが望ましい。
【0096】図6、図7に、上記の液晶層13の形成工
程に用いて好適なインクジェットノズルの一例を示し、
このインクジェットノズル50の構造について説明す
る。
【0097】インクジェットノズル50は、図6に示す
ように、例えばステンレス製のノズルプレート51と振
動板52とを備え、両者は仕切部材(リザーバプレー
ト)53を介して接合されている。ノズルプレート51
と振動板52との間には、仕切部材53によって複数の
空間54と液溜まり55とが形成されている。各空間5
4と液溜まり55の内部は、液晶で満たされており、各
空間54と液溜まり55とは供給口56を介して連通し
ている。さらに、ノズルプレート51には、空間54か
ら液晶を噴射するためのノズル孔57が設けられてい
る。一方、振動板52には液溜まり55に液晶を供給す
るための孔58が形成されている。
【0098】また、図7に示すように、振動板52の空
間54に対向する面と反対側の面上には圧電素子59が
接合されている。この圧電素子59は一対の電極60の
間に位置し、通電すると圧電素子59が外側に突出する
ように撓曲し、同時に圧電素子59が接合されている振
動板52も一体となって外側に撓曲する。これによって
空間54の容積が増大する。したがって、空間54内に
増大した容積分に相当する液晶が液溜まり55から供給
口56を介して流入する。次に、圧電素子59への通電
を解除すると、圧電素子59と振動板52はともに元の
形状に戻る。これにより、空間54も元の容積に戻るた
め、空間54内部の液晶の圧力が上昇し、ノズル孔57
から対向基板母材112Aに向けて液晶の液滴61が吐
出される。
【0099】本実施形態において、インクジェットノズ
ル50を閉塞させることなく、安定して連続的に液晶の
液滴61を吐出するために、液晶として、粘度が1〜5
0mPa・sのものを用いることが望ましい。また、イ
ンクジェットノズル50を加温するなどして、液晶を加
温し、粘度を1〜10mPa・sに調整した状態で、液
晶の液滴61を吐出することがより望ましい。
【0100】また、1〜50mPa・sの粘度の液晶、
より望ましくは1〜10mPa・sの粘度に調整された
液晶を用いることにより、各対向基板形成領域12aに
塗布された液晶は流れて広がるので、各対向基板形成領
域12aの未硬化のシール材14Aより内側の領域全域
に液晶の液滴61を塗布する必要がなく、各対向基板形
成領域12aの未硬化のシール材14Aより内側の領域
に、液晶の液滴61を1滴又は複数滴、部分的に塗布す
るだけで、各対向基板形成領域12aの未硬化のシール
材14Aより内側の領域全域に隙間なく液晶層13を形
成することができる。
【0101】次に、上記の液晶装置1の製造方法におい
て、未硬化のシール材14Aの硬化方法について詳しく
説明する。
【0102】図5(a)で説明したように、未硬化のシー
ル材14Aを介して基板母材111Aと対向基板母材1
12Aとを貼付し、液晶セル母材113Aを形成する工
程は真空中で行われる。その後、真空雰囲気を解除し、
液晶セル母材113Aは常圧下に戻される。このとき、
液晶セル母材113Aの各液晶セル1Aの内部は真空に
なっているので、各液晶セル1Aには、外部の空気から
大気圧分の圧力がかけられている。しかしながら、漏れ
のないシール材14を形成するためには、未硬化のシー
ル材14Aを硬化する際に、少なくとも液晶セル母材1
13Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域を、
液晶セル母材113Aの外側から大気圧以上の圧力をか
けて、圧着しながら硬化を行うことが望ましい。特に、
漏れのないシール材14を形成するために、液晶セル母
材113Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域
のみを加圧することが望ましい。
【0103】また、本実施形態において、液晶セル母材
113Aの各液晶セル1Aの内部には液晶層13が形成
されているので、液晶層13に損傷を与えない条件で未
硬化のシール材14Aの硬化を行うことが望ましい。
【0104】はじめに、未硬化のシール材14Aがエポ
キシ系などの熱硬化性接着剤からなる場合について、未
硬化のシール材14Aの圧着硬化方法について説明す
る。
【0105】本実施形態において、熱硬化性接着剤から
なる未硬化のシール材14Aの圧着硬化は、少なくとも
液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが形成
された領域を所定の温度に加熱する加熱部と、少なくと
も液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが形
成された領域を加圧する加圧部とを有するシール材圧着
硬化装置を用いて行う。特に、漏れのないシール材14
を効率よく形成するために、液晶セル母材113Aの未
硬化のシール材14Aが形成された領域のみを加圧可能
な加圧部を有するシール材圧着硬化装置を用いることが
望ましい。
【0106】図8に、液晶セル母材113Aの未硬化の
シール材14Aが形成された領域のみを加圧可能とし
た、熱硬化性接着剤からなる未硬化のシール材14Aを
圧着硬化する工程に用いて好適な本発明のシール材圧着
硬化装置の一例の概略断面構造を示し、このシール材圧
着硬化装置70の構造及び未硬化のシール材14Aの圧
着硬化方法について説明する。
【0107】図8はシール材圧着硬化装置70に図5
(a)に示した液晶セル母材113Aを設置した状態を示
す図である。また、図8において、各層や各部材を図面
上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材
の縮尺は実際のものとは異なるように表している。
【0108】図8に示すように、シール材圧着硬化装置
70は、所定間隔で対向する2枚の定盤71A、71B
を主体として構成され、定盤71A、71B間に形成さ
れた空間72の所定の位置に、液晶セル母材113Aが
載置されて、未硬化のシール材14Aの圧着硬化が行わ
れる。
【0109】定盤71A、71Bのうち少なくとも一方
の定盤は、所定の温度に加温される構造となっている。
例として、定盤71A、71Bの両方が加温される構造
となっている場合について説明する。定盤71A、71
Bは、自身が加温されることにより、定盤71A、71
B間の空間72を所定の温度に加熱することができる加
熱部となっている。また、図8に示すように、定盤71
Aと71Bとの間隔は、液晶セル母材113Aの厚みよ
り大きく設定されている。
【0110】図8に示すように、定盤71A、71Bの
内部には、定盤71A、71Bの表面に平行な方向に複
数のガス流路74が設けられていて、これらのガス流路
74は、シール材圧着硬化装置70の図示左右に設けら
れた図示は省略しているガス供給部に接続されている。
定盤71A、71Bの内部において、ガス流路74は、
ガス流路74より空間72側にガス流路74と直交する
方向に形成された複数のガス流路75に接続されてい
る。ガス流路75は、定盤71A、71Bの空間72側
表面において開口している。以下、ガス流路75の開口
部をガス噴出部73(加圧部)と称する。
【0111】図示は省略しているガス供給部から供給さ
れた空気や窒素等のガスが、図示左右方向からガス流路
74に導かれ、ガス流路74からガス流路75にガスが
導かれ、ガス噴出部73から空間72に所定の圧力のガ
スを噴出できるようになっている。
【0112】本実施形態において、図8に示すように液
晶セル母材113Aを設置した場合、液晶セル母材11
3Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域のみを
圧着するために、ガス流路75及びガス噴出部73は、
定盤71A、71Bの内部又は表面において、液晶セル
母材113Aの未硬化のシール材14Aが形成された領
域の図示上下にのみ位置されるように設けられている。
したがって、ガス噴出部73から液晶セル母材113A
の未硬化のシール材14Aが形成された領域のみに向け
て、所定の圧力のガスを連続的に噴出できるようになっ
ている。
【0113】ガス噴出部73は定盤71A、71Bの両
方の表面に設けられているので、液晶セル母材113A
の未硬化のシール材14Aが形成された領域は、上下の
ガス噴出部73からガスを噴出されて加圧され、未硬化
のシール材14Aは圧着される。このとき、図8に示す
ように、液晶セル母材113Aは浮上する。液晶セル母
材113Aを定盤71A、71Bの内表面から所定距離
離れた図8に示すような位置にあらかじめ固定しておい
てもよい。漏れのないシール材14を形成するために、
液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが形成
された領域を、例えば0.05MPa程度加圧すれば良
い。
【0114】このように、未硬化のシール材14Aを圧
着した状態で、定盤71A、71Bを加温し、空間72
を所定の温度に加熱することにより、未硬化のシール材
14Aの硬化を行う。
【0115】液晶層13の損傷を防止しながら、未硬化
のシール材14Aの硬化を行うために、未硬化のシール
材14Aを100〜160℃に加熱し、加熱時間を30
〜60分とすることが望ましい。
【0116】以上のように、シール材圧着硬化装置70
を用いることにより、液晶セル母材113Aの未硬化の
シール材14Aが形成された領域のみを加圧しながら、
液晶セル母材113Aを所定の温度に加熱することがで
きるので、未硬化のシール材14Aのみを効率よく圧着
することができるとともに漏れのないシール材14を形
成することができる。また、未硬化のシール材14Aを
100〜160℃に加熱し、加熱時間を30〜60分と
し、未硬化のシール材14Aの硬化を行うことにより、
液晶層13の損傷を防止することができる。
【0117】シール材圧着硬化装置70においては、定
盤71A、71Bの両方の表面にガス噴出部73が形成
されたものについて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、定盤71A、71Bの少なくとも一
方の定盤の表面にガス噴出部73が形成されていればよ
い。
【0118】上記のシール材圧着硬化装置70において
は、液晶セル母材113Aの全体を加熱して未硬化のシ
ール材14Aの硬化を行うが、液晶層13にダメージを
与えないために、液晶セル母材113Aの未硬化のシー
ル材14Aが形成された領域のみを加熱することが望ま
しい。
【0119】次に、図9に、液晶セル母材113Aの未
硬化のシール材14Aが形成された領域のみを加圧可能
とし、さらに液晶セル母材113Aの未硬化のシール材
14Aが形成された領域のみを加熱可能とした、熱硬化
性接着剤からなる未硬化のシール材14Aを圧着硬化す
る工程に用いて好適なシール材圧着硬化装置のもう一つ
の例の概略断面構造を示し、このシール材圧着硬化装置
80の構造及びシール材14Aの圧着硬化方法について
説明する。
【0120】図9はシール材圧着硬化装置80に図5
(a)に示した液晶セル母材113Aを設置した状態を示
す図である。また、図9において、各層や各部材を図面
上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材
の縮尺は実際のものとは異なるように表している。
【0121】図9に示すように、シール材圧着硬化装置
80は、所定間隔で対向する2枚の定盤81A、81B
と定盤81A、81Bの外側に設けられた1つ又は複数
の赤外線ランプなどからなる赤外線を放出する赤外線放
出部(加熱部)83とを主体として構成され、定盤81
A、81B間に形成された空間87の所定の位置に、液
晶セル母材113Aが載置されて、未硬化のシール材1
4Aの圧着硬化が行われる。例として、図9に示すよう
に、赤外線放出部83を定盤81A、81Bの外側に1
つずつ設けた場合について説明する。
【0122】定盤81A、81Bはガラス等の透明体か
らなり、赤外線を透過できる構造となっている。また、
赤外線放出部83からの赤外線を効率よく、定盤81
A、81Bに照射するために、赤外線放出部83の外側
には凹曲面84aを有する反射ミラー84が設けられて
いる。また、図9に示すように、定盤81Aと定盤81
Bの間隔は、液晶セル母材113Aの厚みより大きく設
定されている。
【0123】図9に示すように、定盤81A、81Bの
内部には、定盤81A、81Bの表面に平行な方向に複
数のガス流路86が設けられていて、これらのガス流路
86は、シール材圧着硬化装置80の図示左右に設けら
れた図示は省略しているガス供給部に接続されている。
定盤81A、81Bの内部において、ガス流路86は、
ガス流路86より空間87側にガス流路86と直交する
方向に図示上下方向に形成された複数のガス流路88に
接続されている。ガス流路88は、定盤81A、81B
の空間87側表面において開口している。以下、ガス流
路88の開口部をガス噴出部85(加圧部)と称する。
【0124】図示は省略しているガス供給部から供給さ
れた空気や窒素等のガスが、図示左右方向からガス流路
86に導かれ、ガス流路86からガス流路88にガスが
導かれ、ガス噴出部85から空間87に所定の圧力のガ
スを噴出できるようになっている。
【0125】本実施形態において、図9に示すように、
液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが形成
された領域のみを圧着するために、ガス流路88及びガ
ス噴出部85は、シール材圧着硬化装置70におけるガ
ス流路75及びガス噴出部73と同様、定盤81A、8
1Bの内部又は表面において、液晶セル母材113Aの
未硬化のシール材14Aが形成された領域の図示上下に
のみ位置されるように設けられている。したがって、ガ
ス噴出部85から液晶セル母材113Aの未硬化のシー
ル材14Aが形成された領域のみに向けて、所定の圧力
のガスを連続的に噴出できるようになっている。
【0126】ガス噴出部85は定盤81A、81Bの表
面の両方に設けられているので、液晶セル母材113A
の未硬化のシール材14Aが形成された領域は、上下の
ガス噴出部85からガスを噴出されて加圧され、シール
材14Aは圧着される。このとき、図9に示すように、
液晶セル母材113Aは浮上する。また、液晶セル母材
113Aを定盤81A、81Bの内表面から所定距離離
れた図9に示すような位置にあらかじめ固定しておいて
もよい。漏れのないシール材14を形成するために、液
晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが形成さ
れた領域を、例えば0.05MPa程度加圧すれば良
い。
【0127】また、本実施形態において、定盤81A、
81Bの空間87側表面において、ガス噴出部85を除
く領域には、赤外線を透過しない赤外線カットフィルタ
ー82が設けられていることが望ましい。
【0128】上記のように、未硬化のシール材14Aを
圧着した状態で、赤外線放出部83から赤外線を放出す
ると、放出された赤外線は定盤81A、81Bを透過
し、赤外線カットフィルター82以外のところから放出
される。すなわち、液晶セル母材113Aの未硬化のシ
ール材14Aが形成された領域のみに赤外線を照射する
ことができ、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材
14Aが形成された領域のみを加熱することができる。
赤外線放出部83から照射する赤外線の強度を制御する
ことにより、未硬化のシール材14Aの加熱温度を制御
することができる。
【0129】上記のシール材圧着硬化装置80を用いた
場合、液晶層13は加熱されないので、未硬化のシール
材14Aの加熱温度や加熱時間は制限されない。未硬化
のシール材14Aを、未硬化のシール材14Aの硬化が
可能な温度、例えば、100〜160℃に加熱すればよ
い。
【0130】以上のように、シール材圧着硬化装置80
を用いることにより、液晶セル母材113Aの未硬化の
シール材14Aが形成された領域のみを加圧できるとと
もに、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14A
が形成された領域のみを加熱することができるので、未
硬化のシール材14Aのみを効率よく圧着し、漏れのな
いシール材14を形成することができるとともに、液晶
層13にダメージを与えることなく、未硬化のシール材
14Aを硬化することができる。
【0131】シール材圧着硬化装置80においては、定
盤81A、81Bの両方の表面にガス噴出部85が形成
されたものについてのみ説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、定盤81A、81Bの少なくと
も一方の定盤の表面にガス噴出部85が形成されていれ
ばよい。
【0132】また、シール材圧着硬化装置80において
は、赤外線カットフィルター82が定盤81A、81B
の空間87側表面上に形成されたものについてのみ説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、定盤
81A、81Bの内部又は定盤81A、81Bの外側の
表面上などに赤外線カットフィルター82を設けても良
く、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが
形成された領域以外の領域への赤外線照射を防止するよ
うに赤外線カットフィルター82が設けられていればよ
い。
【0133】次に、未硬化のシール材14Aがエポキシ
系などの光硬化性接着剤からなる場合について、未硬化
のシール材14Aの圧着硬化方法について説明する。
【0134】本実施形態において、光硬化性接着剤から
なる未硬化のシール材14Aの圧着硬化は、液晶セル母
材113Aの少なくとも未硬化のシール材14Aが形成
された領域に紫外線を照射するための紫外線放出部と、
液晶セル母材113Aの少なくとも未硬化のシール材1
4Aが形成された領域に加圧を行う加圧部とを有するシ
ール材圧着硬化装置を用いて行う。特に、漏れのないシ
ール材14を効率よく形成するために、液晶セル母材1
13Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域のみ
を加圧可能な加圧部を有するとともに、液晶層13にダ
メージを与えないために、液晶セル母材113Aの未硬
化のシール材14Aが形成された領域のみに紫外線を照
射することが可能なシール材圧着硬化装置を用いること
が望ましい。
【0135】図10に、液晶セル母材113Aの未硬化
のシール材14Aが形成された領域のみを加圧可能と
し、さらに液晶セル母材113Aの未硬化のシール材1
4Aが形成された領域のみに紫外線を照射することを可
能とした、光硬化性接着剤からなる未硬化のシール材1
4Aを圧着硬化する工程に用いて好適なシール材圧着硬
化装置の一例の概略断面構造を示し、このシール材圧着
硬化装置90の構造及びシール材14Aの圧着硬化方法
について説明する。
【0136】図10はシール材圧着硬化装置90に図5
(a)に示した液晶セル母材113Aを設置した状態を示
す図である。図10において、シール材圧着硬化装置8
0と同じ構成要素には同じ参照符号を付している。ま
た、図10において、各層や各部材を図面上で認識可能
な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺は実際
のものとは異なるように表している。
【0137】図10に示すように、シール材圧着硬化装
置90は、所定間隔で対向する2枚の定盤91A、91
Bと定盤91A、91Bの外側に設けられた1つ又は複
数の紫外線ランプなどからなる紫外線を放出する紫外線
放出部93とを主体として構成され、定盤91A、91
B間に形成された空間87の所定の位置に、液晶セル母
材113Aが載置されて、未硬化のシール材14Aの圧
着硬化が行われる。例として、図10に示すように、紫
外線放出部93を定盤91A、91Bの外側に1つずつ
設けた場合について説明する。
【0138】定盤91A、91Bはガラス等の透明体か
らなり、紫外線を透過できる構造となっている。また、
紫外線放出部93からの紫外線を効率よく、定盤91
A、91Bに照射するために、紫外線放出部93の外側
には凹曲面84aを有する反射ミラー84が設けられて
いる。また、図10に示すように、定盤91Aと定盤9
1Bの間隔は、液晶セル母材113Aの厚みより大きく
設定されている。
【0139】本実施形態において、定盤91A、91B
の内部には、複数のガス流路86、88が設けられ、ガ
ス流路88は定盤91A、91Bの空間87側表面にお
いて、開口し、ガス噴出部(加圧部)85が形成されて
いる。ガス流路86、88、ガス噴出部85は、シール
材圧着硬化装置80の定盤81A、81Bの内部又は表
面に設けられたガス流路86、88、ガス噴出部85と
同様の構造である。ガス流路86は、シール材圧着硬化
装置80のガス流路86と同様、図示は省略しているガ
ス供給部に接続されている。
【0140】本実施形態において、図10に示すよう
に、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが
形成された領域のみを圧着するために、ガス流路88及
びガス噴出部85は、定盤91A、91Bの内部又は表
面において、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材
14Aが形成された領域の図示上下にのみ設けられてい
る。したがって、ガス噴出部85から液晶セル母材11
3Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域のみに
向けて、所定の圧力のガスを連続的に噴出できるように
なっている。
【0141】ガス噴出部85は定盤91A、91Bの両
方の表面に設けられているので、液晶セル母材113A
の未硬化のシール材14Aが形成された領域は、図示上
下のガス噴出部85からガスを噴出されて加圧され、未
硬化のシール材14Aは圧着される。このとき、図10
に示すように、液晶セル母材113Aは浮上する。ま
た、液晶セル母材113Aを定盤81A、81Bの内表
面から所定距離離れた図10に示すような位置にあらか
じめ固定しておいてもよい。漏れのないシール材14を
形成するために、液晶セル母材113Aの未硬化のシー
ル材14Aが形成された領域を、例えば0.05MPa
程度加圧すれば良い。
【0142】本実施形態において、定盤91A、91B
の空間87側表面において、ガス噴出部85を除く領域
には、紫外線を透過しない紫外線カットフィルター92
が設けられている。
【0143】上記のように、未硬化のシール材14Aを
圧着した状態で、紫外線放出部93から紫外線を放出す
ると、放出された紫外線は定盤91A、91Bを透過
し、紫外線カットフィルター92以外のところから放出
される。すなわち、液晶セル母材113Aの未硬化のシ
ール材14Aが形成された領域のみに紫外線を照射する
ことができる。紫外線放出部93から照射する紫外線の
強度を制御することにより、未硬化のシール材14Aの
硬化を制御することができる。
【0144】シール材圧着硬化装置90を用いた場合、
液晶層13に紫外線が照射されないので、未硬化のシー
ル材14Aの紫外線照射条件は制限されない。未硬化の
シール材14Aを、未硬化のシール材14Aの硬化が可
能な紫外線照射条件で硬化すればよい。
【0145】以上のように、シール材圧着硬化装置90
を用いることにより、液晶セル母材113Aの未硬化の
シール材14Aが形成された領域のみを加圧できるとと
もに、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14A
が形成された領域のみに紫外線を照射できるので、未硬
化のシール材14Aのみを効率よく圧着し、漏れのない
シール材14を形成することができるとともに、液晶層
13にダメージを与えることなく、未硬化のシール材1
4Aを硬化することができる。
【0146】シール材圧着硬化装置90においては、定
盤91A、91Bの両方の表面にガス噴出部85が形成
されたものについてのみ説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、定盤91A、91Bの少なくと
も一方の定盤の表面にガス噴出部85が形成されていれ
ばよい。
【0147】また、シール材圧着硬化装置90において
は、紫外線カットフィルター92が定盤91A、91B
の空間87側表面上に形成されたものについてのみ説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、定盤
91A、91Bの内部又は定盤91A、91Bの外側の
表面上などに紫外線カットフィルター92を設けても良
く、液晶セル母材113Aの未硬化のシール材14Aが
形成された領域以外の領域への紫外線照射を防止するよ
うに紫外線カットフィルター92が設けられていればよ
い。
【0148】なお、シール材圧着硬化装置70、80、
90においては、ガス噴出部73、85からガスを噴出
し、ガスの圧力により未硬化のシール材14Aを圧着す
るものについてのみ説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、加圧部は、液晶セル母材113Aの
未硬化のシール材14Aが形成された領域を機械的に加
圧するものなどであってもよい。
【0149】また、シール材圧着硬化装置70、80、
90は、本実施形態の液晶装置1の製造工程にのみ使用
できるものではなく、従来の一般の電気光学装置装置の
製造方法においても使用することができるものである。
さらに、本発明のシール材圧着硬化装置70、80、9
0は、電気光学装置の製造工程のみならず、一般の対向
する2枚の基板がシール材を介して貼付されてなるいか
なる基板ユニットの製造工程にも用いることができるも
のである。
【0150】本実施形態によれば、対向基板母材112
Aの各対向基板形成領域12aの周縁部に、環状に未硬
化の接着剤を塗布することにより、注入部を有していな
い未硬化のシール材14Aを形成した後、対向基板母材
112A上の各対向基板形成領域12aにおいて未硬化
のシール材14Aより内側の領域に液晶(電気光学材
料)を塗布するので、シール材14の外側に液晶(電気
光学材料)が付着することを防止することができるた
め、液晶セル(電気光学材料セル)の洗浄工程を不要に
することができ、電気光学装置の生産効率を向上するこ
とができる電気光学装置の製造方法を提供することがで
きる。
【0151】また、本実施形態によれば、対向基板母材
112Aの各対向基板形成領域12aに液晶層(電気光
学材料層)13を形成した後、基板母材111Aと対向
基板母材112Aとを貼付して液晶セル母材(電気光学
材料セル母材)113Aを形成するので、液晶セル母材
(電気光学材料セル母材)113Aから直接個々の液晶
セル(電気光学材料セル)1Aを切り出すことができ
る。そのため、従来の電気光学装置の製造工程におけ
る、電気光学材料を注入するために電気光学材料セル母
材を短冊状の電気光学材料セル母材に切断する工程が不
要になるので、電気光学装置の生産工程を短縮化するこ
とができ、生産効率を向上することができる。
【0152】さらに、本実施形態によれば、注入部を有
していないシール材14を形成するので、従来の電気光
学装置の製造工程における、注入部を封止するための封
止材を形成する工程も不要になるので、電気光学装置の
生産工程を短縮化することができ、生産効率を向上する
ことができる。
【0153】また、本実施形態において、液晶層(電気
光学材料層)13を形成する工程において、液晶(電気
光学材料)の液滴61を吐出可能なディスペンサー又は
インクジェットノズルを用いて液晶の塗布を行うことが
望ましく、特に、インクジェットノズルを用いたインク
ジェット方式により液晶の塗布を行うことにより、少量
の液晶を正確な分量塗布することができる。
【0154】また、本実施形態において、漏れのないシ
ール材14を形成するために、未硬化のシール材14A
を硬化する工程において、液晶セル母材(電気光学材料
セル母材)113Aの少なくとも未硬化のシール材14
Aが形成された領域を、液晶セル母材113Aの外側か
ら圧着しながら、未硬化のシール材14Aを硬化するこ
とが望ましい。
【0155】特に、液晶セル母材(電気光学材料セル母
材)113Aの未硬化のシール材14Aが形成された領
域のみを加圧することにより、液晶セル母材113A全
体を加圧するよりも効率よく未硬化のシール材14Aを
圧着することができ、漏れのないシール材14を形成す
ることができる。
【0156】従来は、液晶セル母材(電気光学材料セル
母材)の未硬化のシール材が形成された領域のみを加圧
する技術がなかったが、本実施形態で説明したように、
本発明者が発明したシール材圧着硬化装置70、80、
90を用いることにより、液晶セル母材(電気光学材料
セル母材)113Aの未硬化のシール材14Aが形成さ
れた領域のみを加圧することが可能になるので、本実施
形態によれば、漏れのないシール材14を形成すること
ができる電気光学装置の製造方法を提供することができ
る。
【0157】また、未硬化のシール材14Aが熱硬化性
接着剤からなるものである場合に、未硬化のシール材1
4Aを硬化する工程において、液晶セル母材(電気光学
材料セル母材)113Aを100〜160℃に加熱し、
加熱時間を30〜60分とすることが望ましい。液晶セ
ル母材(電気光学材料セル母材)113Aを100〜1
60℃に加熱し、加熱時間を30〜60分とすることに
より、液晶層(電気光学材料層)13の損傷を防止しな
がら、未硬化のシール材14Aの硬化を行うことができ
る。
【0158】また、熱硬化性接着剤からなる未硬化のシ
ール材14Aを硬化する際に、液晶層(電気光学材料
層)にダメージを与えないためには、液晶セル母材(電
気光学材料セル母材)113Aの未硬化のシール材14
Aが形成された領域のみを加熱することが望ましい。
【0159】従来は、液晶セル母材(電気光学材料セル
母材)113Aの未硬化のシール材14Aが形成された
領域のみを加熱する技術がなかったが、本発明者が発明
したシール材圧着硬化装置70、80、90を用いるこ
とにより液晶セル母材(電気光学材料セル母材)113
Aの未硬化のシール材14Aが形成された領域のみを加
熱することが可能になるので、本実施形態によれば、液
晶層(電気光学材料層)13にダメージを与えない電気
光学装置の製造方法を提供することができる。
【0160】また、未硬化のシール材14Aが光硬化性
接着剤からなるものである場合には、未硬化のシール材
14Aを硬化する際に、液晶セル母材(電気光学材料セ
ル母材)113Aの未硬化のシール材14Aが形成され
た領域のみに紫外線を照射することが望ましい。
【0161】従来は、液晶セル母材(電気光学材料セル
母材)の未硬化のシール材が形成された領域のみに紫外
線を照射する技術がなかったが、本発明者が発明したシ
ール材圧着硬化装置を用いることにより液晶セル母材
(電気光学材料セル母材)113Aの未硬化のシール材
14Aが形成された領域のみに紫外線照射することが可
能になるので、本実施形態によれば、液晶層(電気光学
材料層)13にダメージを与えない電気光学装置の製造
方法を提供することができる。
【0162】また、以上の電気光学装置の製造方法によ
り製造された本実施形態の液晶装置1は、注入部を有し
ていないシール材14が形成されているので、注入部を
封止するための封止材が形成されず、液晶装置(電気光
学装置)1を備える電子機器内の省スペース化を図るこ
とができるものである。
【0163】第2実施形態 図11に、本発明に係る第2実施形態の、スイッチング
素子としてTFT(Thin-Film Transistor)素子を用い
た、液晶装置2を基板面に対し垂直方向に切断したとき
の概略断面構造を示し、図12に、液晶装置2を上側基
板側から見たときの概略平面構造を示し、この液晶装置
2の構造について説明する。図11は、図12に示す液
晶装置2のA2−A2’線に沿って示す断面図である。
図11、図12において、各層や各部材を図面上で認識
可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺は
実際のものとは異なるように表している。この液晶装置
2の下側基板の一部分を拡大した概略断面構造は、第1
実施形態において図3に示したものと同様であるので、
説明は省略する。
【0164】図11、12において、液晶装置1と同じ
構成要素には同じ参照番号を付し、説明は省略する。
【0165】図11に示すように、基板(下側基板)1
01と対向基板(上側基板)102とがシール材104
を介して所定間隔で貼付され、基板101、対向基板1
02間に液晶層(電気光学材料層)13が挟持されてい
る。シール材104はエポキシ系などの熱硬化性又は光
硬化性接着剤から形成されている。図12に示すよう
に、本実施形態において、基板101、対向基板102
は、第1実施形態における基板11、対向基板12と同
様、図示横方向には同一の幅を有しているが、図示縦方
向には異なる幅を有していて、基板101の幅の方が対
向基板102の幅よりも長く形成されている。
【0166】本実施形態において、図12に示すよう
に、シール材104は、基板101、対向基板102の
4つの辺に沿って、基板101、対向基板102の周縁
部間に、環状に形成されている。図11、12に示すよ
うに、シール材104の外端面104eは、対向基板1
02の端面102eと同じ位置に揃えられている。ま
た、シール材104には液晶を注入するための開口状の
注入部は設けられていない。
【0167】シール材14の形成領域以外の液晶装置2
の構造は、第1実施形態の液晶装置1と同じ構造である
ので説明は省略する。
【0168】次に、上記の液晶装置2を一例として、本
実施形態の電気光学装置の製造方法について説明する。
図13(a)〜(c)、図14(a)〜(c)に、上記液晶装置2の
製造工程を示し、液晶装置2の製造方法について説明す
る。図13(a)〜(c)、図14(a)〜(c)は概略平面図であ
る。
【0169】大量生産を行い、生産工程を短縮化するた
めに、液晶装置2は、基板101を複数個切り出すこと
が可能な大きさの、図13(a)に示す基板母材111B
と、対向基板102を複数個切り出すことが可能な大き
さの、図13(b)に示す対向基板母材112Bとを用い
て製造される。基板母材111B、対向基板母材112
Bにおいて、切断されて最終的に基板101、対向基板
102となる領域をそれぞれ基板形成領域101a、対
向基板形成領域102aとする。基板母材111B、対
向基板母材112Bに対して各々形成する基板形成領域
101a、対向基板形成領域102aの数は、基板10
1、対向基板102の面積と、基板母材111B、対向
基板母材112Bの面積の関係から所定の数に設定され
る。図13(a)、(b)には、例として、基板形成領域10
1a、対向基板形成領域102aを6箇所ずつ設けた場
合の基板母材111B、対向基板母材112Bについて
示している。図13(a)、(b)に示す基板形成領域101
a、対向基板形成領域102aの数及び配置は一例であ
って、本発明はこれに限定されるものではない。
【0170】基板形成領域101a、対向基板形成領域
102aは、基板母材111B、対向基板母材112B
を貼付したときに、各基板形成領域101aと各対向基
板形成領域102aとが対向配置されるように、基板母
材111B、対向基板母材112Bの所定の位置に形成
されている。また、本実施形態において、基板形成領域
101a、対向基板形成領域102aは基板母材111
B、対向基板母材112Bにおいて、図示横方向には隙
間なく連続して形成されている。
【0171】図面上は省略しているが、基板母材111
Bの表面上の各基板形成領域101aには、基板101
の表面上に必要な画素電極15、TFT素子10、配向
膜18などを形成し、対向基板母材112Bの表面上の
各対向基板形成領域102aには、対向基板102の表
面上に必要なカラーフィルター層16、共通電極17、
配向膜19を形成する。
【0172】次に、対向基板母材112Bの各対向基板
形成領域102aの周縁部に、エポキシ系などの熱硬化
性又は光硬化性接着剤からなる未硬化のシール材104
Aを環状に塗布し、さらに、各対向基板形成領域102
aに図示は省略しているスペーサー43を散布する。
【0173】次に、真空中で、対向基板母材112Bの
表面上の各対向基板形成領域102aにおいて、未硬化
のシール材104Aより内側の領域に液晶(電気光学材
料)を塗布し、液晶層13を形成する。液晶層13を形
成した対向基板母材112Bを図13(c)に示す。本実
施形態における、液晶層13の形成方法は、第1実施形
態で説明したものと同様であるので、説明は省略する。
【0174】次に、真空中で、各基板形成領域101a
と各対向基板形成領域102aとが対向配置されるよう
に、未硬化のシール材104Aを介して、基板母材11
1Bと対向基板母材112Bとを貼付し、液晶セル母材
(電気光学材料セル母材)113Bを形成する。このと
き、基板形成領域101a、対向基板形成領域102a
上に形成された配向膜18、19が互いに対向するよう
に基板母材111Bと対向基板母材112Bとを貼付す
る。液晶セル母材113Bを対向基板母材112Bの上
側から見たときの平面図を図14(a)に示す。図14(a)
に示すように、液晶セル母材113Bには、未硬化のシ
ール材104Aを介して基板形成領域101aと対向基
板形成領域102aとが貼付され、基板形成領域101
a、対向基板形成領域102a間に液晶層13が挟持さ
れてなる液晶セル(電気光学材料セル)2Aが6個形成
されている。
【0175】次に、図14(b)に示すように、液晶セル
母材113Bの各液晶セル2Aの未硬化のシール材10
4Aの硬化を行い、シール材104を形成する。本実施
形態における未硬化のシール材104Aの硬化方法は、
第1実施形態で説明した未硬化のシール材14Aの硬化
方法と同様であるので、説明は省略する。
【0176】最後に、図14(c)に示すように、液晶セ
ル母材113Bを、各基板形成領域101a、各対向基
板形成領域102aの外周部に沿って切断することによ
り、各液晶セル2A毎に切断する。このようにして、基
板101、対向基板102が切り出される。最後に、基
板101、対向基板102の外側に位相差板、偏光板な
どの光学素子を取り付け、液晶装置2が製造される。
【0177】本実施形態によれば、対向基板母材112
Bの各対向基板形成領域102aの周縁部に、環状に未
硬化の接着剤を塗布することにより、注入部を有してい
ない未硬化のシール材104Aを形成した後、対向基板
母材112B上の各対向基板形成領域102aにおいて
未硬化のシール材104Aより内側の領域に液晶(電気
光学材料)を塗布するので、シール材104の外側に電
気光学材料が付着することを防止することができるた
め、液晶セル(電気光学材料セル)の洗浄工程を不要に
することができ、電気光学装置の生産効率を向上するこ
とができる電気光学装置の製造方法を提供することがで
きる。
【0178】また、本実施形態によれば、対向基板母材
112Bの各対向基板形成領域102aに液晶層(電気
光学材料層)13を形成した後、基板母材111Bと対
向基板母材112Bとを貼付して液晶セル母材(電気光
学材料セル母材)113Bを形成するので、液晶セル母
材(電気光学材料セル母材)113Bから直接個々の液
晶セル(電気光学材料セル)2Aを切り出すことができ
る。そのため、従来の電気光学装置の製造工程におけ
る、電気光学材料を注入するために電気光学材料セル母
材を短冊状の電気光学材料セル母材に切断する工程が不
要になるので、電気光学装置の生産工程を短縮化するこ
とができ、生産効率を向上することができる。
【0179】さらに、本実施形態によれば、注入部を有
していないシール材104を形成するので、従来の電気
光学装置の製造工程における、注入部を封止するための
封止材を形成する工程も不要になるので、電気光学装置
の生産工程を短縮化することができ、生産効率を向上す
ることができる。
【0180】また、以上の電気光学装置の製造方法によ
り製造された本実施形態の液晶装置2は、注入部を有し
ていないシール材104が形成されているので、注入部
を封止するための封止材が形成されず、液晶装置(電気
光学装置)2を備える電子機器内の省スペース化を図る
ことができるものである。
【0181】さらに、この液晶装置2は、シール材10
4の外端面104eと対向基板102の端面102eと
が同じ位置に揃えられているので、シール材104より
外側の領域が狭く、基板101、102の面積を小さく
することができ、液晶装置2を備える電子機器内の省ス
ペース化を図ることができるものである。また、この液
晶装置2は基板101、102の面積を小さくすること
ができるので、基板母材111B、対向基板母材112
Bの有効利用を図ることができるものである。
【0182】第1、第2実施形態においては、基板母材
を用いて電気光学装置を製造する場合についてのみ説明
したが、本発明は、基板母材を用いずに電気光学装置を
製造する場合についても同様に、適用することができ
る。
【0183】この場合には、2枚の基板のうち一方の基
板の周縁部に、環状に未硬化の接着剤を塗布することに
より、注入部を有していない未硬化のシール材を形成
し、該基板上の未硬化のシール材より内側の領域に電気
光学材料を塗布し、電気光学材料層を形成した後、該基
板ともう一方の基板とを前記未硬化のシール材を介して
貼付することにより電気光学材料セルを形成し、未硬化
のシール材を硬化すればよく、この電気光学装置の製造
方法は、基板母材を用いる場合と同様、電気光学材料セ
ルの洗浄工程を不要にし、生産効率を向上することがで
きるものである。
【0184】また、第1、第2実施形態においては、T
FT素子を用いた液晶装置について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、いかなる液晶装置に
も適用することができ、例えば、単純マトリックス型の
液晶装置や、TFD(Thin Film Diode)素子に代表され
る2端子型素子を用いるアクティブマトリックス型の液
晶装置などにも適用することができる。
【0185】また、本発明は液晶装置に限定されるもの
ではなく、電気光学材料層を挟持する2枚の基板を所定
間隔で貼付した構造のエレクトロルミネッセンス、プラ
ズマディスプレイ等の電気光学装置においても適用する
ことができる。
【0186】次に、本発明の前記の第1、第2実施形態
の液晶装置1又は2のいずれかを備えた電子機器の具体
例について説明する。
【0187】図15(a)は、携帯電話の一例を示した斜
視図である。図15(a)において、500は携帯電話本
体を示し、501は前記の液晶装置1又は2のいずれか
を備えた液晶表示部を示している。
【0188】図15(b)は、ワープロ、パソコンなどの
携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図1
5(b)において、600は情報処理装置、601はキー
ボードなどの入力部、603は情報処理本体、602は
前記の液晶装置1又は2のいずれかを備えた液晶表示部
を示している。
【0189】図15(c)は、腕時計型電子機器の一例を
示した斜視図である。図15(c)において、700は時
計本体を示し、701は前記の液晶装置1又は2のいず
れかを備えた液晶表示部を示している。
【0190】図16は、前記の液晶装置1又は2のいず
れかを光変調装置として用いた投射型表示装置の要部を
示す概略構成図である。図16において、810は光
源、813、814はダイクロイックミラー、815、
816、817は反射ミラー、818は入射レンズ、8
19はリレーレンズ、820は出射レンズ、822、8
23、824は液晶光変調装置、825はクロスダイク
ロイックプリズム、826は投写レンズを示す。
【0191】光源810はメタルハライド等のランプ8
11とランプの光を反射するリフレクタ812とからな
る。青色光、緑色光反射のダイクロイックミラー813
は、光源810からの光束のうちの赤色光を透過させる
とともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色
光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用液晶光変
調装置822に入射される。
【0192】一方、ダイクロイックミラー813で反射
された色光のうち緑色光は緑色光反射のダイクロイック
ミラー814によって反射され、緑色光用液晶光変調装
置823に入射される。一方、青色光は第2のダイクロ
イックミラー814も透過する。青色光に対しては、長
い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ818、リ
レーレンズ819、出射レンズ820を含むリレーレン
ズ系からなる導光手段821が設けられ、これを介して
青色光が青色光用液晶光変調装置824に入射される。
【0193】各光変調装置により変調された3つの色光
はクロスダイクロイックプリズム825に入射する。こ
のプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その
内面に赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘
電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電
体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像
を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系で
ある投写レンズ826によってスクリーン827上に投
写され、画像が拡大されて表示される。
【0194】図15(a)〜(c)、図16に示すそれぞれの
電子機器は、前記の液晶装置1又は2のいずれかを備え
たものであるので、省スペース化されたものとなる。
【0195】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一方の基板母材の各基板形成領域の周縁部に、環状に未
硬化の接着剤を塗布することにより、注入部を有してい
ない未硬化のシール材を形成した後、該基板母材上の各
基板形成領域において未硬化のシール材より内側の領域
に電気光学材料を塗布するので、シール材の外側に電気
光学材料が付着することを防止することができるため、
電気光学材料セルの洗浄工程を不要にすることができ、
電気光学装置の生産効率を向上することができる電気光
学装置の製造方法を提供することができる。
【0196】また、この電気光学装置の製造方法によれ
ば、一方の基板母材の各基板形成領域に電気光学材料層
を形成した後、2枚の基板母材を貼付して電気光学材料
セル母材を形成するので、電気光学材料セル母材から直
接個々の電気光学材料セルを切り出すことができる。そ
のため、従来の電気光学装置の製造工程における、電気
光学材料を注入するために電気光学材料セル母材を短冊
状の電気光学材料セル母材に切断する工程が不要になる
ので、電気光学装置の生産工程を短縮化することがで
き、生産効率を向上することができる。
【0197】さらに、上記の電気光学装置の製造方法に
よれば、注入部を有していないシール材を形成するの
で、従来の電気光学装置の製造工程における、注入部を
封止するための封止材を形成する工程も不要になるの
で、電気光学装置の生産工程を短縮化することができ、
生産効率を向上することができる。
【0198】本発明において、電気光学材料層を形成す
る工程において、電気光学材料の液滴を吐出可能なディ
スペンサー又はインクジェットノズルを用いて電気光学
材料の塗布を行うことが望ましく、特に、インクジェッ
トノズルを用いたインクジェット方式により電気光学材
料の塗布を行うことにより、少量の電気光学材料を正確
な分量塗布することができる。
【0199】また、本発明において、漏れのないシール
材を形成するために、未硬化のシール材を硬化する工程
において、電気光学材料セル母材の少なくとも未硬化の
シール材が形成された領域を、電気光学材料セル母材の
外側から圧着しながら、未硬化のシール材を硬化するこ
とが望ましい。
【0200】特に、電気光学材料セル母材の未硬化のシ
ール材が形成された領域のみを加圧することにより、電
気光学材料セル母材全体を加圧するよりも効率よく未硬
化のシール材を圧着することができ、漏れのないシール
材を形成することができる。
【0201】従来は、電気光学材料セル母材の未硬化の
シール材が形成された領域のみを加圧する技術がなかっ
たが、本発明者はシール材圧着硬化装置を発明し、電気
光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成された領域
のみを加圧することを可能にした。
【0202】このシール材圧着硬化装置を用いることに
より、電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成
された領域のみを加圧することができ、漏れのないシー
ル材を形成することができる電気光学装置の製造方法を
提供することができる。
【0203】また、未硬化のシール材が熱硬化性接着剤
からなるものである場合に、未硬化のシール材を硬化す
る工程において、電気光学材料セル母材を100〜16
0℃に加熱し、加熱時間を30〜60分とすることが望
ましい。電気光学材料セル母材を100〜160℃に加
熱し、加熱時間を30〜60分とすることにより、電気
光学材料層の損傷を防止しながら、未硬化のシール材の
硬化を行うことができる。
【0204】また、熱硬化性接着剤からなる未硬化のシ
ール材を硬化する際に、電気光学材料層にダメージを与
えないためには、電気光学材料セル母材の未硬化のシー
ル材が形成された領域のみを加熱することが望ましい。
【0205】従来は、電気光学材料セル母材の未硬化の
シール材が形成された領域のみを加熱する技術がなかっ
たが、本発明者はシール材圧着硬化装置を発明し、電気
光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成された領域
のみを加熱することを可能にした。
【0206】このシール材圧着硬化装置を用いることに
より、電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成
された領域のみを加熱することができ、電気光学材料に
ダメージを与えない電気光学装置の製造方法を提供する
ことができる。
【0207】また、未硬化のシール材が光硬化性接着剤
からなるものである場合には、未硬化のシール材を硬化
する際に、電気光学材料層にダメージを与えないため
に、電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成さ
れた領域のみに紫外線を照射することが望ましい。
【0208】従来は、電気光学材料セル母材の未硬化の
シール材が形成された領域のみに紫外線を照射する技術
がなかったが、本発明者はシール材圧着硬化装置を発明
し、電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成さ
れた領域のみに紫外線を照射することを可能にした。
【0209】このシール材圧着硬化装置を用いることに
より、電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成
された領域のみに紫外線を照射することができ、電気光
学材料層にダメージを与えない電気光学装置の製造方法
を提供することができる。
【0210】また、本発明の電気光学装置の製造方法に
より、電気光学材料層を挟持する対向する2枚の基板が
該2枚の基板間に形成されたシール材を介して所定間隔
で貼付されてなる電気光学装置であって、前記シール材
が前記2枚の基板の周縁部に沿って、環状に形成された
ものであるとともに、注入部を有しないものであること
を特徴とする電気光学装置を提供することができる。
【0211】この電気光学装置は、注入部を有していな
いシール材が形成されているので、注入部を封止するた
めの封止材が形成されず、電気光学装置を備える電子機
器内の省スペース化を図ることができるものである。
【0212】さらに、本発明の電気光学装置の製造方法
により、シール材の外端面と、2枚の基板のうち少なく
とも一方の基板の端面とが揃えられた電気光学装置を提
供することができる。
【0213】この電気光学装置は、シール材より外側の
領域が狭いため、基板面積を小さくすることができ、さ
らに、電気光学装置を備える電子機器内の省スペース化
を図ることができるものである。また、この電気光学装
置は基板面積を小さくすることができるので、基板母材
の有効利用を図ることができるものである。
【0214】また、これらの電気光学装置を備えること
により、省スペース化された電子機器を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る第1実施形態のTFT
素子を用いた液晶装置を基板面に対し垂直方向に切断し
たときの概略断面図である。
【図2】 図2は、本発明に係る第1実施形態のTFT
素子を用いた液晶装置を上側基板側から見たときの概略
平面図である。
【図3】 図3は、本発明に係る第1実施形態のTFT
素子を用いた液晶装置の基板(下側基板)の一部分を拡
大した概略断面図である。
【図4】 図4(a)〜(c)は、本発明に係る第1実施形態
のTFT素子を用いた液晶装置の製造工程において、対
向基板母材上に液晶を塗布するまでの工程を示す図であ
る。
【図5】 図5(a)〜(c)は、本発明に係る第1実施形態
のTFT素子を用いた液晶装置の製造工程において、基
板母材と対向基板母材を貼付してから液晶装置が製造さ
れるまでの工程を示す図である。
【図6】 図6は、本発明に係る第1実施形態の液晶装
置の製造方法において、液晶層を形成する工程において
使用されるインクジェットノズルの一構成例を示す概略
斜視図である。
【図7】 図7は、本発明に係る第1実施形態の液晶装
置の製造方法において、液晶層を形成する工程において
使用されるインクジェットノズルの一構成例を示す概略
断面図である。
【図8】 図8は、本発明に係る第1実施形態の液晶装
置の製造方法において、シール材を硬化する工程に用い
て好適な本発明のシール材圧着硬化装置の一例を示す概
略断面図である。
【図9】 図9は、本発明に係る第1実施形態の液晶装
置の製造方法において、シール材を硬化する工程に用い
て好適な本発明のシール材圧着硬化装置の一例を示す概
略断面図である。
【図10】 図10は、本発明に係る第1実施形態の液
晶装置の製造方法において、シール材を硬化する工程に
用いて好適な本発明のシール材圧着硬化装置の一例を示
す概略断面図である。
【図11】 図11は、本発明に係る第2実施形態のT
FT素子を用いた液晶装置を基板面に対し垂直方向に切
断したときの概略断面図である。
【図12】 図12は、本発明に係る第2実施形態のT
FT素子を用いた液晶装置を上側基板側から見たときの
概略平面図である。
【図13】 図13(a)〜(c)は、本発明に係る第2実施
形態のTFT素子を用いた液晶装置の製造工程におい
て、対向基板母材上に液晶を塗布するまでの工程を示す
図である。
【図14】 図14(a)〜(c)は、本発明に係る第2実施
形態のTFT素子を用いた液晶装置の製造工程におい
て、基板母材と対向基板母材を貼付してから液晶装置が
製造されるまでの工程を示す図である。
【図15】 図15(a)は、上記実施形態の液晶装置を
備えた携帯電話の一例を示す図、図15(b)は、上記実
施形態の液晶装置を備えた携帯型情報処理装置の一例を
示す図、図15(c)は、上記実施形態の液晶装置を備え
た腕時計型電子機器の一例を示す図である。
【図16】 図16は、上記実施形態の液晶装置を光変
調装置として用いた投射型表示装置の要部を示す概略構
成図である。
【図17】 図17(a)は、従来の一般の液晶装置を基
板面に対し垂直方向に切断したときの概略断面図、図1
7(b)は、従来の一般の液晶装置を上側基板側から見た
ときの概略平面図である。
【図18】 図18(a)〜(d)は、従来の一般の液晶装置
の製造工程において、シール材を形成するまでの工程を
示す図である。
【図19】 図19(a)〜(d)は、従来の一般の液晶装置
の製造工程において、短冊状の液晶セル母材を形成して
から液晶セルが製造されるまでの工程を示す図である。
【符号の説明】
1、2 液晶装置(電気
光学装置) 1A、2A 液晶セル(電気
光学材料セル) 11、101 基板(下側基
板) 11e、101e 基板の端面 12、102 対向基板(上側
基板) 12e、102e 対向基板の端面 111A、111B 基板母材 112A、112B 対向基板母材 113A、113B 液晶セル母材
(電気光学材料セル母材) 11a、101a 基板形成領域 12a、102a 対向基板形成領
域 13 液晶層(電気光
学材料層) 14、104 シール材 14e、104e シール材の外端
面 14A、104A 未硬化のシール
材 15 画素電極 16 カラーフィルタ
ー層 16a カラー画素 16b 遮光層(ブラッ
クマトリックス) 17 共通電極 18、19 配向膜 10 画素スイッチン
グ用TFT素子 20、30 駆動回路用TF
T素子 21、22、23、24、25、26 ソース・ドレイ
ン領域 27、28、29 チャネル形成領
域 31 ゲート絶縁膜 32、33、34 ゲート電極 35、36、37、38、39 ソース・ドレイ
ン電極 40 下地保護膜 41 下層側層間絶縁
膜 42 上層側層間絶縁
膜 43 スペーサー 50 インクジェット
ノズル 61 液晶(電気光学
材料)の液滴 70、80、90 シール材圧着硬
化装置 71A、71B 定盤(加熱部) 81A、81B、91A、91B 定盤 72、87 空間 73、85 ガス噴出部(加
圧部) 74、75、86、88 ガス流路 83 赤外線放出部
(加熱部) 82 赤外線カットフ
ィルター 93 紫外線放出部 92 紫外線カットフ
ィルター 84 反射ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 FA09 HA12 HA14 HA15 HA18 HA28 MA17 MA20 2H089 LA07 LA08 NA22 NA39 NA44 NA45 QA12 QA14 TA09 TA12 TA13 TA14 TA15 TA18 5G435 AA17 AA18 BB05 BB06 BB12 EE09 GG02 GG04 GG08 GG16 KK05 KK10 LL07 LL08

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学材料層を挟持する対向する2枚
    の基板間に、該2枚の基板を貼付するためのシール材が
    形成されてなる電気光学装置の製造方法であって、 前記2枚の基板が各々形成される基板形成領域を複数個
    含む2枚の基板母材を用い、 該2枚の基板母材のうち、一方の基板母材の各基板形成
    領域の周縁部に、環状に未硬化の接着剤を塗布すること
    により、注入部を有していない未硬化のシール材を形成
    する工程と、 該基板母材上の各基板形成領域において前記未硬化のシ
    ール材より内側の領域に電気光学材料を塗布し、電気光
    学材料層を形成する工程と、 該基板母材ともう一方の基板母材とを前記未硬化のシー
    ル材を介して貼付することにより電気光学材料セル母材
    を形成する工程と、 該電気光学材料セル母材の前記未硬化のシール材を硬化
    する工程と、 前記電気光学材料セル母材を各基板形成領域に沿って切
    断する工程とを有することを特徴とする電気光学装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 電気光学材料層を挟持する対向する2枚
    の基板間に、該2枚の基板を貼付するためのシール材が
    形成されてなる電気光学装置の製造方法であって、 前記2枚の基板のうち一方の基板の周縁部に、環状に未
    硬化の接着剤を塗布することにより、注入部を有してい
    ない未硬化のシール材を形成する工程と、 該基板上の前記未硬化のシール材より内側の領域に電気
    光学材料を塗布し、電気光学材料層を形成する工程と、 該基板ともう一方の基板とを前記未硬化のシール材を介
    して貼付することにより電気光学材料セルを形成する工
    程と、 該電気光学材料セルの前記未硬化のシール材を硬化する
    工程とを有することを特徴とする電気光学装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電気光学材料層を形成する工程にお
    いて、前記電気光学材料の液滴を吐出可能なディスペン
    サーを用いて、前記電気光学材料の塗布を行うことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の電気光学装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記電気光学材料層を形成する工程にお
    いて、前記電気光学材料の液滴を吐出可能なインクジェ
    ットノズルを用いて、前記電気光学材料の塗布を行うこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気光学装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電気光学材料の塗布を行う際に、前
    記電気光学材料の粘度が1〜50mPa・sとされたこ
    とを特徴とする請求項4記載の電気光学装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記電気光学材料の塗布を行う際に、前
    記電気光学材料の粘度が1〜10mPa・sとされたこ
    とを特徴とする請求項4記載の電気光学装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記未硬化のシール材を硬化する工程に
    おいて、前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材
    料セルの少なくとも未硬化のシール材が形成された領域
    を、前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セ
    ルの外側から圧着しながら、前記未硬化のシール材を硬
    化することを特徴とする請求項1から請求項6までのい
    ずれか1項記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記未硬化のシール材を硬化する工程に
    おいて、前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材
    料セルの未硬化のシール材が形成された領域のみを加圧
    して、前記未硬化のシール材を硬化することを特徴とす
    る請求項7記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記未硬化のシール材を硬化する工程に
    おいて、前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材
    料セルの外側から、 前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セルの
    未硬化のシール材が形成された領域にガスを噴出するこ
    とにより、 前記電気光学材料セル母材の未硬化のシール材が形成さ
    れた領域のみを加圧することを特徴とする請求項8記載
    の電気光学装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記未硬化のシール材が熱硬化性接着
    剤からなるものであり、前記未硬化のシール材を硬化す
    る工程において、 前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セルを
    100〜160℃に加熱し、加熱時間を30〜60分と
    することにより、前記未硬化のシール材を硬化すること
    を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項
    記載の電気光学装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記未硬化のシール材が熱硬化性接着
    剤からなるものであり、前記未硬化のシール材を硬化す
    る工程において、 前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セルの
    前記未硬化のシール材が形成された領域のみを加熱する
    ことにより、前記未硬化のシール材を硬化することを特
    徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項記載
    の電気光学装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記未硬化のシール材が光硬化性接着
    剤からなるものであり、前記未硬化のシール材を硬化す
    る工程において、 前記電気光学材料セル母材又は前記電気光学材料セルの
    前記未硬化のシール材が形成された領域のみに紫外線を
    照射することにより、前記未硬化のシール材を硬化する
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか
    1項記載の電気光学装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 対向する2枚の基板を熱硬化性接着剤
    からなる未硬化のシール材を介して貼付し、基板ユニッ
    トを形成した後、 該基板ユニットの前記未硬化のシール材を、該基板ユニ
    ットの外側から圧着しながら硬化するためのシール材圧
    着硬化装置であって、 少なくとも前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が
    形成された領域を所定の温度に加熱する加熱部と、 少なくとも前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が
    形成された領域を加圧する加圧部とを具備したことを特
    徴とするシール材圧着硬化装置。
  14. 【請求項14】 前記加圧部により前記基板ユニットの
    前記未硬化のシール材が形成された領域のみを加圧可能
    としたことを特徴とする請求項13記載のシール材圧着
    硬化装置。
  15. 【請求項15】 前記加圧部が前記基板ユニットの前記
    未硬化のシール材が形成された領域にガスを噴出するガ
    ス噴出部からなることを特徴とする請求項14記載のシ
    ール材圧着硬化装置。
  16. 【請求項16】 所定間隔で対向配置された2枚の定盤
    を具備し、該2枚の定盤間に前記基板ユニットを載置す
    るための空間が形成されたものであるとともに、 前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定盤の前記空間
    側表面に、前記空間に載置される前記基板ユニットの前
    記未硬化のシール材が形成された領域にガスを噴出する
    複数のガス噴出部を具備したことを特徴とする請求項1
    5記載のシール材圧着硬化装置。
  17. 【請求項17】 所定間隔で対向配置された2枚の定盤
    を具備し、該2枚の定盤間に前記基板ユニットを載置す
    るための空間が形成されたものであるとともに、 前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定盤が加熱可能
    な加熱部とされ、該定盤を加熱することにより、前記空
    間に載置される前記基板ユニットを加熱可能としたこと
    を特徴とする請求項13から請求項16までのいずれか
    1項記載のシール材圧着硬化装置。
  18. 【請求項18】 前記加熱部により前記基板ユニットの
    前記未硬化のシール材が形成された領域のみを加熱可能
    としたことを特徴とする請求項13から請求項16まで
    のいずれか1項記載のシール材圧着硬化装置。
  19. 【請求項19】 前記加熱部が赤外線を放出する赤外線
    放出部からなり、該赤外線放出部から放出される赤外線
    を、前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形成さ
    れた領域のみに照射することにより、 前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形成された
    領域のみを加熱可能としたことを特徴とする請求項18
    記載のシール材圧着硬化装置。
  20. 【請求項20】 前記基板ユニットの前記未硬化のシー
    ル材が形成された領域以外の領域への赤外線照射を防止
    する赤外線カットフィルターを具備したことを特徴とす
    る請求項19記載のシール材圧着硬化装置。
  21. 【請求項21】 所定間隔で対向配置され、赤外線を透
    過可能な2枚の定盤を具備し、該2枚の定盤間に前記基
    板ユニットを載置するための空間が形成されたものであ
    るとともに、 前記2枚の定盤の外側に1つ又は複数の赤外線放出部を
    具備し、 前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定盤の内部又は
    表面に、前記空間に載置される前記基板ユニットの前記
    未硬化のシール材が形成された領域以外の領域への赤外
    線照射を防止する赤外線カットフィルターを具備するも
    のであり、 前記赤外線放出部から放出される赤外線を前記空間に載
    置される前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形
    成された領域のみに照射可能としたことを特徴とする請
    求項20記載のシール材圧着硬化装置。
  22. 【請求項22】 対向する2枚の基板を光硬化性接着剤
    からなる未硬化のシール材を介して貼付し、基板ユニッ
    トを形成した後、該基板ユニットの前記未硬化のシール
    材を、該基板ユニットの外側から圧着しながら硬化する
    ためのシール材圧着硬化装置であって、 少なくとも前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が
    形成された領域に紫外線を照射するための紫外線放出部
    と、 少なくとも前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が
    形成された領域を加圧する加圧部とを具備したことを特
    徴とするシール材圧着硬化装置。
  23. 【請求項23】 前記加圧部により前記基板ユニットの
    前記未硬化のシール材が形成された領域のみを加圧可能
    としたことを特徴とする請求項22記載のシール材圧着
    硬化装置。
  24. 【請求項24】 前記加圧部が前記基板ユニットの前記
    未硬化のシール材が形成された領域にガスを噴出するガ
    ス噴出部からなることを特徴とする請求項23記載のシ
    ール材圧着硬化装置。
  25. 【請求項25】 所定間隔で対向配置された2枚の定盤
    を具備し、該2枚の定盤間に前記基板ユニットを載置す
    るための空間が形成されたものであるとともに、 前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定盤の前記空間
    側表面には、前記空間に載置される前記基板ユニットの
    前記未硬化のシール材が形成された領域にガスを噴出す
    る複数のガス噴出部を具備したことを特徴とする請求項
    24記載のシール材圧着硬化装置。
  26. 【請求項26】 前記紫外線放出部から放出される紫外
    線を前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形成さ
    れた領域のみに照射可能としたことを特徴とする請求項
    22から請求項25までのいずれか1項記載のシール材
    圧着硬化装置。
  27. 【請求項27】 前記基板ユニットの前記未硬化のシー
    ル材が形成された領域以外の領域への紫外線照射を防止
    する紫外線カットフィルターを具備したことを特徴とす
    る請求項26記載のシール材圧着硬化装置。
  28. 【請求項28】 所定間隔で対向配置され、紫外線を透
    過可能な2枚の定盤を具備し、該2枚の定盤間に前記基
    板ユニットを載置するための空間が形成されたものであ
    るとともに、 前記2枚の定盤の外側に1つ又は複数の紫外線放出部を
    具備し、 前記2枚の定盤のうち少なくとも一方の定盤の内部又は
    表面に、前記空間に載置される前記基板ユニットの前記
    未硬化のシール材が形成された領域以外の領域への紫外
    線照射を防止する紫外線カットフィルターを具備するも
    のであり、 前記紫外線放出部から放出される紫外線を前記空間に載
    置される前記基板ユニットの前記未硬化のシール材が形
    成された領域のみに照射可能としたことを特徴とする請
    求項27記載のシール材圧着硬化装置。
  29. 【請求項29】 電気光学材料層を挟持する対向する2
    枚の基板が該2枚の基板間に形成されたシール材を介し
    て所定間隔で貼付されてなる電気光学装置であって、 前記シール材が前記2枚の基板の周縁部に沿って、環状
    に形成されたものであるとともに、注入部を有しないも
    のであることを特徴とする電気光学装置。
  30. 【請求項30】 前記シール材の外端面と、前記2枚の
    基板のうち少なくとも一方の基板の端面とが揃えられた
    ことを特徴とする請求項29記載の電気光学装置。
  31. 【請求項31】 請求項29又は請求項30記載の電気
    光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2000128366A 2000-04-27 2000-04-27 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器 Withdrawn JP2001312214A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128366A JP2001312214A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器
TW090109199A TW546530B (en) 2000-04-27 2001-04-17 Method for manufacturing optoelectronic device, device for pressing and hardening sealing material, optoelectronic device and electronic appliance
US09/840,093 US6671030B2 (en) 2000-04-27 2001-04-24 Electro-optical device including a contiguous sealing member and method for manufacturing the same
CNB011174137A CN1237380C (zh) 2000-04-27 2001-04-26 光电装置及其制造方法、密封材料压固装置及电子设备
KR1020010023015A KR20010098943A (ko) 2000-04-27 2001-04-27 전기 광학 장치의 제조방법, 실재 압착 경화 장치, 전기광학 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128366A JP2001312214A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312214A true JP2001312214A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18637820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128366A Withdrawn JP2001312214A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6671030B2 (ja)
JP (1) JP2001312214A (ja)
KR (1) KR20010098943A (ja)
CN (1) CN1237380C (ja)
TW (1) TW546530B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051351A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Shibaura Mechatronics Corporation 基板の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP2006184807A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2006227181A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Shibaura Mechatronics Corp 基板反転装置、基板反転方法および基板製造装置
JP2009258762A (ja) * 2003-01-16 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
CN110850643A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 夏普株式会社 液晶面板的制造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701442B1 (ko) * 2001-05-10 2007-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 잉크젯 방식 액정 도포방법
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
KR100870660B1 (ko) * 2001-12-31 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 패널의 합착력이 향상된 액정표시소자 및 제조방법
KR100789455B1 (ko) * 2002-02-20 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 방법
US7843621B2 (en) 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US8049947B2 (en) 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
KR100892951B1 (ko) * 2002-06-14 2009-04-09 삼성전자주식회사 액정표시패널에 액정을 주입하는 방법 및 이를 이용한액정 주입 시스템
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
ES2718048T3 (es) 2002-09-03 2019-06-27 E Ink Corp Medio electroforético
KR100652212B1 (ko) 2002-12-30 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 제조방법 및 이에 사용되는 씰패턴 형성장치
US6791644B2 (en) * 2003-01-22 2004-09-14 Kohji Toda Reflective liquid-crystal display
TWI308976B (en) * 2003-02-14 2009-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Process and structure of linquid crystal panel with one drop fill
TWI360702B (en) 2003-03-07 2012-03-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manuf
US20040239867A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for manufacturing liquid crystal display
US7298446B2 (en) * 2003-08-14 2007-11-20 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device and method of manufacturing rework
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
US7776656B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7781784B2 (en) * 2007-05-07 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus with color pixels
US8049851B2 (en) * 2007-06-26 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display device having a second orientation film surrounding a first orientation film
CN102289095A (zh) * 2011-05-17 2011-12-21 南京华日液晶显示技术有限公司 利用冷冻液晶法对成品液晶显示屏进行再切割加工的方法
JP2015206806A (ja) * 2012-08-30 2015-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN111367103B (zh) * 2018-12-25 2023-03-14 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151620A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal display device
JPS55161214A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal cell
JPH05134232A (ja) 1991-11-15 1993-05-28 Sharp Corp 平板の貼合せ方法
JP3159504B2 (ja) * 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JPH06194615A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH08213308A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布方法
JP3534474B2 (ja) * 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
JP3698809B2 (ja) * 1996-03-23 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶装置作製方法
JP3613896B2 (ja) * 1996-08-06 2005-01-26 旭硝子株式会社 液晶素子及びその製造方法及びそれに用いる空セル基板
JPH10301122A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3169864B2 (ja) * 1997-09-18 2001-05-28 日本電気株式会社 液晶パネル製造装置
KR100268003B1 (ko) * 1997-09-25 2000-10-16 구본준 액정주입방법
US6122033A (en) * 1998-04-06 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Fusible seal for LCD devices and methods for making same
US6219126B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
US6284087B1 (en) * 1999-10-22 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and system for curing an ultra-violet curable sealant that is shadowed by metallization
JP2001305556A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051351A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Shibaura Mechatronics Corporation 基板の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP2009258762A (ja) * 2003-01-16 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
US8284375B2 (en) 2003-01-16 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8531645B2 (en) 2003-01-16 2013-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2006184807A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2006227181A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Shibaura Mechatronics Corp 基板反転装置、基板反転方法および基板製造装置
CN110850643A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 夏普株式会社 液晶面板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6671030B2 (en) 2003-12-30
KR20010098943A (ko) 2001-11-08
TW546530B (en) 2003-08-11
CN1237380C (zh) 2006-01-18
CN1321911A (zh) 2001-11-14
US20020063842A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312214A (ja) 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
US6778248B1 (en) Flat display apparatus and method of manufacturing the same
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7362407B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
US7138030B2 (en) In-line system and method for manufacturing liquid crystal display
JP2011145534A (ja) フロントウインドウ付き表示装置およびその製造方法
US8928842B2 (en) Curing device and method for curing frame of liquid crystal panel
KR100795148B1 (ko) 마이크로렌즈 기판의 제조 방법
JP2009015131A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2001021862A (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに投射型表示装置
KR20030079429A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100843369B1 (ko) Uv 조사를 이용한 실런트 경화방법
JP2006259485A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
WO2017038670A1 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP2001100165A (ja) 表示装置の製造方法とエッチング装置及びエッチング方法
KR100698053B1 (ko) 액정 표시 패널의 시일재 경화 장치
KR20080015528A (ko) 액정표시장치의 스페이서 형성장치 및 이를 이용한스페이서 형성방법
KR100796804B1 (ko) 액정 표시 장치용 인라인 시스템 및 이를 이용하는 액정표시 장치의 제조 방법
JP4289105B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006171064A (ja) 液晶装置の製造装置及びその製造方法
JPH08304839A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2009047758A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2006267559A (ja) 液晶表示装置、その製造方法及び電子機器
JP2007101638A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070726