JP2001311263A - 断熱防水工法及び断熱塗料 - Google Patents

断熱防水工法及び断熱塗料

Info

Publication number
JP2001311263A
JP2001311263A JP2000132091A JP2000132091A JP2001311263A JP 2001311263 A JP2001311263 A JP 2001311263A JP 2000132091 A JP2000132091 A JP 2000132091A JP 2000132091 A JP2000132091 A JP 2000132091A JP 2001311263 A JP2001311263 A JP 2001311263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
coating
paint
inorganic foam
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686965B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ejima
力 江島
Akira Ota
亮 太田
Kiyoo Uehara
清雄 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKINAWA GIKEN KK
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
OKINAWA GIKEN KK
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKINAWA GIKEN KK, Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical OKINAWA GIKEN KK
Priority to JP2000132091A priority Critical patent/JP3686965B2/ja
Publication of JP2001311263A publication Critical patent/JP2001311263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686965B2 publication Critical patent/JP3686965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】建物の屋上、ベランダ、屋根部等への断熱防水
工法であって、1)プライマーの塗布、2)高強度無機
発泡粒を含む断熱塗料の塗布、3)防水塗料の1回以上
の塗布、4)上塗塗料の塗布を順次施工する。骨材の8
割以上の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲にあ
る無機発泡粒の表面を磁器質のスキン層で覆った、高強
度無機発泡粒を含み、混和液と、前記高強度無機発泡粒
との混合比が、1:0.5〜1:3.0(質量比)であ
り、その他充填材を含む断熱塗料。 【効果】 上記断熱塗料を使用した断熱防水工法によれ
ば、屋根部への夏季の太陽の直射光線による、室内の温
度上昇を効果的に防ぎ、快適な居住空間を作ることがで
き、同時に冷房のための電力使用を低減することができ
るため、省エネルギーに寄与することができ、また、高
い信頼性の防水効果を有するため、建物の使用年限の延
長につながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の防水断熱
工法及びこの工法に使用する断熱塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】建物内部の居住環境を考慮すると、外気
温の変動に左右されない内部環境が快適であり、即ち夏
は涼しく、冬は暖かく過ごせる室内が理想的であるとい
える。このため、建物を建築する時には、屋根部の内側
に合成樹脂成形フォーム材、合成樹脂吹付けフォーム
材、グラスウール材などを配置施工することが行われて
おり、建物内部の断熱処理工法であることから、内断熱
と言われている。
【0003】内断熱工法は、断熱に対して相応の効果が
あるものの、以下の様な欠点を有する。建物内部への工
事となるため、建物新築時には工事が容易であるが、既
設の建物への工事は大掛かりとなり、居住者への負担が
大きい。また、屋上スラブに大きな熱応力がかかり、そ
の結果スラブにひび割れが発生しやすく、漏水等の原因
になる。
【0004】このため、建物の外側、即ち屋根部のスラ
ブ上層に断熱層を施工する、外断熱工法が開発されてい
る。外断熱工法であれば、新築時の工事は無論のこと、
既設建物への施工も、外部の工事であるため、居住者へ
の負担は最小限に抑えられるという利点がある。また、
建物外部への断熱層の施工には、同時に防水層の施工も
必要となり、断熱と防水の2層を組み合わせて施工され
る事が必要となる。シラスバルーンを主材とした断熱塗
材について特開平6−100796号に開示されている
様に、信頼性の高い断熱塗料の開発はなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、九州鹿児島県
地方、沖縄県地方などでは、年間の降雨量が多く、かつ
太陽の直射光線も激しいため、建物の断熱性への要求は
高く、かつ長期にわたって断熱性、防水性が維持できる
信頼性の高さが求められている。
【0006】そこで本発明においては、外断熱工法の利
点を生かし、更なる断熱性能の向上と、防水性能、断熱
性能の長期にわたる性能維持が可能な、高い信頼性を有
する工法、及びその工法に使用する塗料の開発を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決せんと
して、本発明者は鋭意研究の結果、次のような工法及び
塗料を開発したものであり、その要旨は以下の通りであ
る。建物の屋上、ベランダ、屋根部等への断熱防水工法
であって、 1)プライマーの塗布 2)高強度無機発泡粒を含む断熱塗料の塗布 3)防水塗料の1回以上の塗布 4)上塗塗料の塗布 を順次施工する事を特徴とする断熱防水工法。骨材の8
割以上の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲にあ
る無機発泡粒の表面を磁器質のスキン層で覆った、高強
度無機発泡粒を含み、混和液と、前記高強度無機発泡粒
との混合比が、1:0.5〜1:3.0(質量比)であ
り、その他充填材を含むことを特徴とする断熱塗料。以
下に詳細に説明する。
【0008】まず本発明の断熱防水工法を、順を追って
説明する。本発明は、コンクリート建物のルーフバルコ
ニー等の陸屋根、スレート屋根、金属屋根、ベランダ、
開放廊下等への施工が可能である。まず、施工面にある
ゴミ、苔、砂礫等を除去して表面を清浄にし、プライマ
ーを塗布する。プライマーは、以下に説明する断熱塗料
を施工面に付着させるために必須である。本発明の断熱
塗料を付着するものであれば特に制限はないが、無機系
のシリコン樹脂エマルジョン、 アクリル樹脂エマルジ
ョン、酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が例示できる。こ
れらは塗装に適当な粘度に水等で希釈して使用するのが
一般的である。
【0009】プライマーは、刷毛、ローラー、スプレー
等の方法で塗布される。塗布量としては、0.1〜0.
3kg/mが適当である。0.1kg/m未満の塗
布量であると下記する断熱塗料の基材への付着性が十分
ではなく、断熱塗料が剥離してしまう虞が生じる。0.
3kg/mを超えて塗装しても、付着性は変化せず、
余計なコストがかかり不利である。
【0010】次に、プライマーが乾燥したら、断熱塗料
を塗布する。断熱塗料は、高強度無機発泡粒を含むこと
を必須とする。高強度無機発泡粒とは、骨材の8割以上
の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲にある無機
発泡粒の表面を磁器質のスキン層で覆ったものである。
骨材の粒度とは、骨材の大小粒の混合割合をいい、当該
粒度の測定は、通常、JIS A 1102(骨材のふ
るい分け法)により、所定の各種寸法のふるいで骨材試
料のふるい分けを行い、各ふるいを通過する試料の重量
百分率、あるいは、ふるいにとどまる試料の重量百分率
で、その結果を表す。前記粒度分布は、骨材の80%以
上が0.6〜4.75mmの粒度範囲内にあることを意
味し、ここに、骨材の例としては、パーライト(真珠
岩)、ひる石などが挙げられ、当該骨材による無機発泡
粒の例としては、膨張スラグ、パーライト、ひる石を焼
成・膨張させたもの、砕石状にしたけつ岩(頁岩)、あ
るいは、けつ岩・フライアッシュ・粘土などを球状に成
形したものを、それぞれ1000−1200℃の温度で
焼成・膨張させたもの等が挙げられ、その内部には微少
な独立した気泡が無数に分布しており、スキン層はガラ
ス質鉱物とカオリナイト(Al・2SiO・2
O)含有鉱物とを主原料として用いて形成される。
無機発泡粒を、上記スキン層で覆われた高強度無機発泡
粒とするには、例えば無機発泡粒を焼成することにより
達成される。粘土は、磁器、土器、陶器及びせっ器に分
類され、陶磁器をその質により分類すると、磁器質、半
磁器質(硬質陶器)、陶器質、せっ器質になる。磁器質
は、長石、石英及び粘土の共融によるガラス相が生成さ
れているものである。ガラス質鉱物とは、石英、長石、
雲母などからなる鉱物で、実際の原料は、花崗岩、風化
花崗岩で、これらは概ね石英が40%、長石が55%、
雲母が5%の割合からなっている。カオリナイト含有鉱
物は、鉱物上のカオリナイトの他、加水ハロイサイト、
デッカイト、ナクラナイト等を主体とする鉱物を含んで
おり、又、カオリン鉱物を主体とする粘土までも含んで
総称される。実際の鉱物としては、チャイナグレー、ジ
ョージアクレー等のクレー類、礬土頁岩、蛙目粘土など
が挙げられる。上記粒度範囲において、十分な断熱効果
を得る等のためには、8割以上の粒度分布が、0.6〜
4.75mmの範囲にあることが必要で、又、粒径が
0.6mm未満のものを使用した場合、十分な断熱効果
が得られない虞れがあり、4.75mmを超えるものを
使用した場合、断熱塗料の塗布量によっては塗布面が凹
凸になってしまう虞れがあり、好ましくない。断熱塗料
を構成する、他のものとしては、混和液、充填材等が必
要である。混和液は酢酸ビニル樹脂エマルジョン、アク
リル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル−アクリル共重合樹
脂エマルジョン等を使用することができ、充填材として
はセメント、硅砂、 体質顔料、顔料等を使用すること
ができる。その他必要に応じて、各種添加剤等を使用す
ることも可能である。
【0011】断熱塗料は、塗装の直前に、混和液と充填
材を混合し、その混合液に高強度無機発泡粒を混合す
る。混和液と、前記高強度無機発泡粒との混合比は、混
和液:高強度無機発泡粒=1:0.5〜1:3.0(質
量比)であることが望ましい。1:0.5より高強度無
機発泡粒の混合割合が小さいと、断熱効果が十分ではな
く、1:3.0より高強度無機発泡粒の混合割合が大き
くても、高強度無機発泡粒の添加に比例した断熱効果の
向上は見られない。断熱塗料を混合後、ただちに塗布す
る。塗布方法には特に制限はないが、鏝塗り、刷毛塗
り、ヘラ塗り等が好適である。塗布量としては、2.0
〜4.0kg/mが適当である。2.0kg/m
満の塗布量であると必要な断熱効果が得られない虞れが
ある。4.0kg/mを超えて塗装した場合、塗装仕
上がり面の凹凸が激しく、上層の防水塗料の塗装前に平
滑化をしなくてはならず、作業性が悪くなる。
【0012】断熱塗料の乾燥後、防水塗料を塗装する。
防水塗料としては、建築用に従来使用されている各種防
水材が使用できるが、特にエチレン−酢酸ビニル共重合
体エマルジョン(EVA)に顔料を分散させたものが好
適である。必要に応じて水を添加し、塗装作業性を改善
させる。塗布方法には特に制限はないが、鏝塗り、刷毛
塗り、ヘラ塗り等が好適である。塗布量としては、2.
0〜6.0kg/mが適当である。2.0kg/m
未満の塗布量であると必要な防水効果が得られない虞れ
がある。6.0kg/mを超えて塗装した場合、防水
効果としての信頼性は変わらず、コスト的には不利とな
る。なお、防水塗料の塗布は、必要に応じて1.0kg
/m〜2.0kg/mの塗布量で2〜4回に分割し
て塗布することも可能であり、この場合には防水塗料の
塗布1回目と2回目との間に、補強布を設置することも
ある。補強布は、各種の不織布が使用される。
【0013】防水塗料が乾燥した後、上塗塗料を塗布す
る。上塗塗料としては、各種の樹脂エマルジョンに必要
に応じて充填材、着色顔料、添加剤、水等を加えて混合
分散したものが例示される。樹脂エマルジョンとして
は、アクリル樹脂エマルジョン、変性アクリル樹脂エマ
ルジョン、変性シリコン樹脂エマルション、等が使用で
きる。充填材としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、亜鉛華等が使用できる。着色顔料
としては、チタンホワイト(酸化チタン)、カーボンブ
ラック、チタンイエロー、シアニンブルー、その他公知
の顔料類が使用できる。断熱効果が特に高いのは、可視
光線を反射する能力の高い、チタンホワイトを使用した
白色の上塗塗料である。
【0014】上塗塗料の塗布量としては、0.3〜1.
5kg/mが適当である。0.3kg/m未満の塗
布量であると防水層の保護、隠蔽性が得られない虞れが
ある。1.5kg/mを超えて塗装した場合、塗布量
に比例した効果が得られず、コスト的には不利となる。
塗装方法には特に制限はないが、刷毛塗り、ローラー塗
装、スプレー塗装等の従来公知の塗装方法が適宜使用で
きる。また、上塗塗料の塗装にあたっても、複数回の塗
装に分割して行なうことも可能である。
【0015】なお、上塗塗膜に苔、藻類、カビ等が発生
し、塗膜表面が汚れると、太陽光線の反射率が低下し、
断熱効果が落ちる虞れが生じるばかりでなく、防水塗膜
の寿命を短くしてしまう虞れもある。また建物外観の美
観も損ねる。このため、上塗塗料に防カビ剤、抗菌作用
のある薬剤を適当量混合分散し、苔、藻類、カビの発生
を防止することは有効である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の理解に供するため、以下
に実施例を記載する。いうまでもなく、本発明は以下の
実施例に限定されるものではない。
【0017】
【実施例1】沖縄県中部の、鉄筋コンクリート造の建物
のルーフバルコニー部を使用して、以下の工法を実施し
た。シリコン樹脂エマルジョンからなるプライマーを刷
毛、及びローラーを用いて塗布量、0.2kg/m
塗装した。プライマーが乾燥した後、高強度無機発泡粒
(80%の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲に
あるパーライトの焼成・膨張品を更に焼成したもの)
と、混和液としてアクリル樹脂エマルジョンを混合分散
(混和液:高強度無機発泡粒=1:0.5、質量比)し
て断熱塗料となし、該断熱塗料を、鏝を用いて塗布量、
3.0kg/m塗布した。断熱塗料が乾燥した後、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンからなる防水
塗料を、鏝、ローラーを用いて、1.7kg/m塗布
(1回目)し、乾燥後もう一度鏝、ローラーを用いて、
1.7kg/m塗布(2回目)した。防水塗料が乾燥
した後、変性アクリル樹脂エマルジョンに酸化チタンを
分散した白色の上塗塗料を、ローラーを用いて、0.3
kg/m塗布(1回目)し、乾燥後もう一度ローラー
を用いて、0.3kg/m塗布し断熱防水構造1を得
た。
【0018】
【実施例2】沖縄県中部の、鉄筋コンクリート造の建物
のルーフバルコニー部を使用して、以下の工法を実施し
た。アクリル樹脂エマルジョンからなるプライマーを刷
毛、及びローラーを用いて塗布量、0.2kg/m
塗装した。プライマーが乾燥した後、高強度無機発泡粒
(80%の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲に
あるパーライトの焼成・膨張品を更に焼成したもの)
と、混和液として酢酸樹脂エマルジョンを混合分散して
(混和液:高強度無機発泡粒=1:0.5、質量比)断
熱塗料となし、該断熱塗料を、鏝を用いて塗布量、3.
0kg/m塗布した。断熱塗料が乾燥した後、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンからなる防水塗料
を、鏝、ローラーを用いて、1.7kg/m塗布(1
回目)し、乾燥後不織布による補強布を載置し、該補強
布の上に再び同じ防水塗料を鏝、ローラーを用いて、
1.7kg/m塗布(2回目)した。防水塗料が乾燥
した後、変性アクリル樹脂エマルジョンに、酸化チタン
を分散した白色の上塗塗料を、ローラーを用いて、0.
3kg/m塗布(1回目)し、乾燥後もう一度ローラ
ーを用いて、0.3kg/m塗布し断熱防水構造2を
得た。
【0019】
【実施例3】沖縄県中部の、鉄筋コンクリート造の建物
のルーフバルコニー部を使用して、以下の工法を実施し
た。酢酸樹脂エマルジョンからなるプライマーを刷毛、
及びローラーを用いて塗布量、0.2kg/mで塗装
した。プライマーが乾燥した後、高強度無機発泡粒(8
0%の粒度分布が、0.6〜4.75mmの範囲にある
ひる石の焼成・膨張品を更に焼成したもの)と、混和液
としてアクリル樹脂エマルジョンを混合分散(混和液:
高強度無機発泡粒=1:0.5、質量比)して断熱塗料
となし、該断熱塗料を、鏝を用いて塗布量、3.0kg
/m塗布した。断熱塗料が乾燥した後、エチレン−酢
酸ビニル共重合体エマルジョンからなる防水塗料を、
鏝、ローラーを用いて、1.7kg/m塗布(1回
目)し、乾燥後もう一度鏝、ローラーを用いて、1.7
kg/m塗布(2回目)した。防水塗料が乾燥した
後、アクリル樹脂エマルジョンに藻類の発生を防止する
防カビ剤、及び酸化チタンを分散した白色の上塗塗料
を、ローラーを用いて、0.3kg/m塗布(1回
目)し、乾燥後もう一度ローラーを用いて、0.3kg
/m塗布し断熱防水構造3を得た。
【0020】
【比較例】沖縄県中部の、鉄筋コンクリート造の建物の
ルーフバルコニー部を使用して、以下の工法を実施し
た。シリコン樹脂エマルジョンからなるプライマーを刷
毛、及びローラーを用いて塗布量、0.2kg/m
塗装した。プライマーが乾燥した後、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体エマルジョンからなる防水塗料を、鏝、ロ
ーラーを用いて、1.7kg/m塗布(1回目)し、
乾燥後もう一度鏝、ローラーを用いて、1.7kg/m
塗布(2回目)した。防水塗料が乾燥した後、変性ア
クリル樹脂エマルジョンに酸化チタンを分散した白色の
上塗塗料を、ローラーを用いて、0.3kg/m塗布
(1回目)し、乾燥後もう一度ローラーを用いて、0.
3kg/m塗布し防水塗膜を得た。
【0021】
【試験方法】断熱防水構造1〜3、及び防水塗膜を施工
したルーフバルコニーの7〜8月の表面温度を測定し、
一日の最高温度の平均を比較した。
【0022】
【結果】
【0023】
【発明の効果】本発明の断熱塗料を使用した断熱防水工
法によれば、屋根部への夏季の太陽の直射光線による、
室内の温度上昇を効果的に防ぎ、快適な居住空間を作る
ことができる。同時に冷房のための電力使用を低減する
ことができるため、省エネルギーに寄与することができ
る。また、高い信頼性の防水効果を有するため、建物の
使用年限の延長につながる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 亮 佐賀県三養基郡北茂安町江口4726 日本特 殊塗料株式会社九州工場内 (72)発明者 上原 清雄 沖縄県南風原町字津嘉山1568番地 株式会 社オキナワ技研内 Fターム(参考) 4G028 FA03 4J038 CE071 CF021 CG141 CJ101 HA526 HA556 KA08 KA22 MA10 NA16 NA27 PA07 PA18 PB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の屋上、ベランダ、屋根部等への断熱
    防水工法であって、 1)プライマーの塗布 2)高強度無機発泡粒を含む断熱塗料の塗布 3)防水塗料の1回以上の塗布 4)上塗塗料の塗布 を順次施工する事を特徴とする断熱防水工法。
  2. 【請求項2】骨材の8割以上の粒度分布が、0.6〜
    4.75mmの範囲にある無機発泡粒の表面を磁器質の
    スキン層で覆った、高強度無機発泡粒を含み、混和液
    と、前記高強度無機発泡粒との混合比が、1:0.5〜
    1:3.0(質量比)であり、その他充填材を含むこと
    を特徴とする断熱塗料。
JP2000132091A 2000-05-01 2000-05-01 断熱防水工法及び断熱塗料 Expired - Lifetime JP3686965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132091A JP3686965B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 断熱防水工法及び断熱塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132091A JP3686965B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 断熱防水工法及び断熱塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311263A true JP2001311263A (ja) 2001-11-09
JP3686965B2 JP3686965B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18640858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132091A Expired - Lifetime JP3686965B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 断熱防水工法及び断熱塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518968A (ja) * 2011-06-02 2014-08-07 ウ−リム マスチック インダストリー カンパニー,リミテッド 熱遮断性能を有する塗膜防水工法の組成物とステッチボンディング法で製造された繊維シートを用いた防水施工方法
JP2017128879A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 七王工業株式会社 建築用遮熱シート及びその使用方法並びに屋根下葺材
KR101794175B1 (ko) * 2017-04-10 2017-11-06 (주)동아방수 에너지 절약 및 인장 강도 보강형 복합 방수공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550164B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-16 エスケー化研株式会社 遮熱断熱積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518968A (ja) * 2011-06-02 2014-08-07 ウ−リム マスチック インダストリー カンパニー,リミテッド 熱遮断性能を有する塗膜防水工法の組成物とステッチボンディング法で製造された繊維シートを用いた防水施工方法
JP2017128879A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 七王工業株式会社 建築用遮熱シート及びその使用方法並びに屋根下葺材
KR101794175B1 (ko) * 2017-04-10 2017-11-06 (주)동아방수 에너지 절약 및 인장 강도 보강형 복합 방수공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686965B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049090B2 (ja) 遮熱断熱積層体
CN101311456B (zh) 屋面保温防水集成一体化系统及其施工方法
CN101429786B (zh) 保温、隔热墙体及其制备方法
JP5325454B2 (ja) 外断熱装飾仕上げ工法及び構造体
CN104804504B (zh) 一种具有装饰性的无机矿物砂腻
CN101302881B (zh) 外隔热装饰加工结构体及方法
CN101942890A (zh) 聚合物水泥基屋面保温防水隔热装饰砂浆及其施工方法
KR100803970B1 (ko) 무기계 수성 폴리머수지 몰탈 조성물 및 이를 도포하기위한 장치
CN103276818A (zh) 一种无机玻化微珠保温外墙施工工艺
JPH1112066A (ja) 建材用組成物
CN108698928A (zh) 多功能复合式建筑材料及其施工方法
CN103276819A (zh) 无机玻化微珠保温砂浆外墙节能保温施工工法
CN105239745B (zh) 一体化墙板及其板缝处理方法
CN104891923A (zh) 一次成型轻质粉刷石膏
JP2001311263A (ja) 断熱防水工法及び断熱塗料
JP2010240570A (ja) 塗装方法
CN109437767A (zh) 一种高级无机装饰砂浆仿砖涂装体系及其施工方法
JP2007204691A (ja) 下塗りが不要な新規建材塗装用組成物
CN103410316A (zh) 石膏基无机保温砂浆系统的施工方法
JP2521617B2 (ja) 建築物塗材用固結剤と塗材の製造方法
JP5653092B2 (ja) 積層体
JP2003034994A (ja) 断熱構造体
CN207363142U (zh) 一种多彩仿古水包砂外墙保温涂层
CN106186902A (zh) 一种环保节能型防水隔热材料及其制备方法
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term