JP2001311228A - 目地用保護材および保護方法 - Google Patents

目地用保護材および保護方法

Info

Publication number
JP2001311228A
JP2001311228A JP2000128310A JP2000128310A JP2001311228A JP 2001311228 A JP2001311228 A JP 2001311228A JP 2000128310 A JP2000128310 A JP 2000128310A JP 2000128310 A JP2000128310 A JP 2000128310A JP 2001311228 A JP2001311228 A JP 2001311228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
coating
joint material
protective material
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000128310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tasaka
広 田阪
Masanori Sakakibara
巨規 榊原
Yuichi Morioka
雄一 森岡
Yoshitomo Nagasaka
好倫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000128310A priority Critical patent/JP2001311228A/ja
Publication of JP2001311228A publication Critical patent/JP2001311228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目地材が使用されている浴槽や浴室であって
も、炭酸温水による目地の劣化を防止する保護材および
方法。 【解決手段】 タイル等を固定する目地材の表面に被膜
を形成する為の保護材であって、pH=4.0、35℃
の酸性溶液に12ヶ月浸漬した際の強度低下率が30%
以下である目地用保護材。非常に簡便な方法で、又、後
加工でも目地の保護ができるため、既存のタイル張りの
浴槽及び浴室であっても、炭酸温水の使用を可能とする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に温水に炭酸ガ
スを添加して得られる炭酸温水を使用する場所におい
て、タイル等を固定する目地材を炭酸温水等から保護す
る目地の保護材および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸泉等の炭酸ガスを含んだ温水に入浴
した場合の血管拡張効果や湯冷めしにくい等の温浴効果
は一般によく知られ、炭酸温水を簡便に得ることができ
る薬剤や装置が市販されている。また近年数100pp
mから1000ppmの高濃度での治療効果も証明され
つつある。このような炭酸ガスを含んだ水はpHが下が
り酸性になり、例えばより高い治療効果を得られる炭酸
ガス濃度1000ppm前後の炭酸温水のpHは約4.
5前後にまで下がる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、浴槽及び浴
室では、タイル貼付や隙間充填のため、白色セメント等
の目地材が使用される場合がある。このような浴室や浴
槽で一般によく使用される白色セメント等の目地材はア
ルカリ性であるため、酸と接触すると中和反応により目
地材が溶解し、タイルの剥離等の問題が発生するため、
目地材を使用する浴室や浴槽で炭酸温水を使用すること
はできなかった。特開平3−147951号公報には、
目地の汚れを防ぐ方法として目地上にワックスを塗布す
る方法が提案されている。しかしながら、特開平3−1
47951号公報では、あくまで汚れを防ぐことを目的
としており、炭酸温水等の酸性水に対しては全く考慮さ
れていない。
【0004】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、目地材が使用されている浴槽や浴室であって
も、炭酸温水による目地の劣化を防止する保護材および
方法を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目地用保護材
は、タイル等を固定する目地材の表面に被膜を形成する
為の保護材であって、pH=4.0、35℃の酸性溶液
に12ヶ月浸漬した際の強度低下率が30%以下である
ことを特徴とするものである。本発明の目地保護方法
は、この保護材を用いて被膜を形成することを特徴とす
るものである。本発明は、炭酸ガスを含有する炭酸温水
を使用する浴槽及び浴室のタイル等を固定する目地材の
保護に、顕著にその効果を発揮する。被膜と目地材との
接着強度試験にて凝集破壊を起こす接着強度で被膜が形
成されていることが望ましい。シート状とされた保護材
を目地に貼付して被膜を形成する方法、または、液状の
保護材を目地上に塗布し硬化させて被膜を形成する方法
が望ましく、後者の場合、液状の保護材の粘度が100
00MPa・S/25℃以下のものが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、pH=4.0の酸性溶
液に浸漬した際の強度低下率が30%以下の保護材を用
いて、タイル等を固定する目地材の表面に被膜を形成
し、目地を保護するものである。本発明によれば、酸に
弱い目地の表面に耐酸性の被膜を形成させるため、炭酸
温水と目地が直接接触することがなくなり、目地の劣化
を防ぐことが可能となる。本発明で、強度低下率とは被
膜を形成する保護材の初期の引っ張り強度からpH=
4.0、温度35℃の酸性溶液に12ヶ月間浸漬した後
の引っ張り強度の低下率を意味する。強度低下率が30
%より大きい材料により被膜を形成させた場合には、長
期間の使用により被膜が劣化し、ひび割れ、剥がれ等に
より目地と炭酸温水が接触することになり、目地の保護
が果たせなくなる。更に、pH=4.0、温度35℃の
酸性溶液に12ヶ月間浸漬した際の強度低下率が10%
以下である材料により被膜を形成させることはより長期
間目地を保護することが可能となり、非常に好ましい。
なお、本発明において材料を浸漬するためのpH=4.
0の溶液は、長期保存の安定性や、水素イオン以外のイ
オンによる強度低下の影響を無くすため、フタル酸塩の
pH緩衝液を用いる。pH=4.0、温度35℃の酸性
溶液に浸漬した際の強度低下率が30%以下である材料
(以下、耐酸性被膜材)の一例を挙げるならば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、シリコン樹脂、塩化ビニル、
スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等高分子化
合物の他、金、チタン、ステンレス等の金属、合金類が
挙げられる。
【0007】また、被膜の破断応力が1MPa以上であ
る材料により被膜を形成させることは、摩擦等により被
膜が削りとられ被膜の厚さが減少することを防ぐことが
でき非常に好ましい。また、被膜を形成する際に硬化さ
せる保護材の場合には、その時の硬化収縮率が20%以
下である材料により被膜を形成させることは、被膜の収
縮により目地の表面が露出することを防ぐことができ非
常に好ましい。ここで硬化収縮率とは目地上に塗布した
直後の体積から硬化終了後の体積の収縮率を指す。ま
た、このときの硬化収縮とは、硬化の際の重合、縮合或
いは熱膨張等による体積の変化であり、例えば保護材を
溶剤に溶解した溶液を塗布する場合のように、溶剤等の
揮発、蒸発による体積変化はここには含まれない。ま
た、目地上に形成された被膜の膜の厚さが0.01〜1
0mmの範囲であることは次の理由により好ましい。例
えば被膜の膜の厚さが0.01mm未満である場合には
被膜材質の強度が十分であっても被膜が削られ目地表面
が露出する可能性が増すため好ましくなく、また被膜の
膜の厚さが10mmより厚い場合には、タイル等目地材
が固定する物の表面より突出する可能性があるため好ま
しくない。
【0008】被膜を形成させる方法として一例を挙げる
ならば、保護材のシート状物を作製し目地上に貼り付け
る方法、液状の保護材を目地上に塗布、硬化させる方法
等を挙げることができる。ここで液状とは流動性を有す
る状態のことであり、例えば保護材を溶剤に溶解しその
溶液を目地上に塗布する方法、保護材を熱溶融し目地上
に塗布する方法、或いは1液硬化型樹脂からなる保護材
或いは2液硬化型樹脂からなる保護材を目地上に塗布、
硬化させる方法等を挙げることができる。この際、液状
の保護材の粘度が10000MPa・S/25℃以下、
更に好ましくは3000MPa・S/25℃以下である
場合には、目地材とタイルとの隙間や目地材そのものに
保護材が浸透、含浸するため目地材の保護効果が更に向
上し好ましい。また、目地上に被膜を形成した際に、そ
れらの間での接着強度試験を行った際に凝集破壊を起こ
す材質を用いることが、目地及び被膜の材質の強度以上
の接着強度で接着されていることになり非常に好ましい
組み合わせである。なお、本発明でいう接着強度とは、
目地材を、8×8×50mmに成形した2枚の試片の、
8×8mmの面を保護材により接着し、引っ張り速度1
mm/minで引っ張り強度を測定し、得られた引っ張
り強度を接着面積1cm2当たりに換算することにより
求められるものである。また更に、目地材と被膜との接
着強度が0.1MPa以上であることは、目地材と被膜
との剥離を防ぐことができ非常に好ましい。このとき、
例えば、目地表面に凹凸を付ける等表面荒さを上昇させ
アンカー効果を得るようにすることは接着応力を上昇さ
せることができ非常に好ましい。その他プライマーを目
地表面に塗布する等、機械的、化学的に接着応力を上昇
させる方法を適宜実施することは、目地と被膜との剥離
を防ぐことができるだけでなく、被膜の材質の選択の幅
を広げることができ好ましい。
【0009】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 [実施例1]1液硬化型シリコン樹脂(商品名ボンドシ
リコンコーク、コニシ(株)製)を固化成型し10mm
×10mm×100mmのサイズの引っ張り強度測定用
試験片を作製し、35℃に調節したフタル酸塩のpH緩
衝液である和光純薬(株)製pH4.0標準液に12ヶ
月間浸漬し引っ張り強度低下率を測定した。結果を表1
に示す。1液硬化型シリコン樹脂の初期の引っ張り強度
は1.5MPaであった。また、50mm×50mm×
10mmのサイズに成型した目地材(商品名トーヨータ
イル目地材、トーヨーマテラン(株)製)の表面に上記
1液硬化型シリコン樹脂を塗布し目地材保護性能評価用
試験片を作製した。目地材と被膜の間の接着強度は、
0.2MPaで、凝集破壊した。そして、炭酸ガス濃度
1000ppm、温度35℃の炭酸温水(このときpH
は4.62であった。)に目地材保護性能評価用試験片
を12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結果を
表1に示す。
【0010】[実施例2]ポリエチレン樹脂(商品名ミ
ラソン、三井化学(株)製)を熱溶融後、固化成型し1
0mm×10mm×100mmのサイズの引っ張り強度
測定用試験片を作製し、35℃に調節したフタル酸塩の
pH緩衝液である和光純薬(株)製pH4.0標準液に
12ヶ月間浸漬し引っ張り強度低下率を測定した。結果
を表1に示す。ポリエチレン樹脂の初期の引っ張り強度
は21.5MPaであった。また、50mm×50mm
×10mmのサイズに成型した目地材(商品名トーヨー
タイル目地材、トーヨーマテラン(株)製)の表面に熱
溶融した上記ポリエチレン樹脂を塗布し目地材保護性能
評価用試験片を作製した。目地材と被膜の間の接着強度
は、0.2MPaで、凝集破壊した。そして、炭酸ガス
濃度1000ppm、温度35℃の炭酸温水(このとき
pHは4.62であった。)に目地材保護性能評価用試
験片を12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結
果を表1に示す。 [実施例3]ステンレス箔粘着シート(商品名ステンレ
ス粘着テープ、日本緑十字(株)製)を10mm×0.
02mm×100mmのサイズに切り取り引っ張り強度
測定用試験片を作製し、35℃に調節したフタル酸塩の
pH緩衝液である和光純薬(株)製pH4.0標準液に
12ヶ月間浸漬し引っ張り強度低下率を測定した。結果
を表1に示す。ステンレス箔粘着シートの初期の引っ張
り強度は500MPaであった。また、50mm×50
mm×10mmのサイズに成型した目地材(商品名トー
ヨータイル目地材、トーヨーマテラン(株)製)の表面
に上記ステンレス箔粘着シートを貼付し目地材保護性能
評価用試験片を作製した。目地材と被膜の間の接着強度
は、0.2MPaで、凝集破壊した。そして、炭酸ガス
濃度1000ppm、温度35℃の炭酸温水(このとき
pHは4.62であった。)に目地材保護性能評価用試
験片を12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結
果を表1に示す。
【0011】[実施例4]湿気硬化型ウレタン樹脂(商
品名セラミッカーNY、中外商工(株)製)を固化成型
し10mm×10mm×100mmのサイズの引っ張り
強度測定用試験片を作製し、35℃に調節したフタル酸
塩のpH緩衝液である和光純薬(株)製pH4.0標準
液に12ヶ月間浸漬し引っ張り強度低下率を測定した。
結果を表1に示す。湿気硬化型ウレタン樹脂の初期の引
っ張り強度は30MPaであった。また、50mm×5
0mm×10mmのサイズに成型した目地材(商品名小
野田目地用タイロン、(株)小野田製)の表面に上記湿
気硬化型ウレタン樹脂を塗布し目地材保護性能評価用試
験片を作製した。目地材と被膜の間の接着強度は、0.
2MPaで、凝集破壊した。そして、炭酸ガス濃度10
00ppm、温度35℃の炭酸温水(このときpHは
4.62であった。)に目地材保護性能評価用試験片を
12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結果を表
1に示す。このとき湿気硬化型ウレタン樹脂の粘度は1
000MPa・S/25℃であり、また塗布後の目地材
の断面を調べたところ、目地材の1mmの深さまで湿気
硬化型ウレタン樹脂が含浸していた。
【0012】[比較例1]50mm×50mm×10m
mのサイズに成型した目地材(商品名トーヨータイル目
地材、トーヨーマテラン(株)製)を、炭酸ガス濃度1
000ppm、温度35℃の炭酸温水(このときpHは
4.62であった。)に12ヶ月間浸漬し、目地材の状
態を評価した。結果を表1に示す。 [比較例2]アセタール樹脂(商品名ジュラコン、ポリ
プラスチック(株)製)を熱溶融後、固化成型し10m
m×10mm×100mmのサイズの引っ張り強度測定
用試験片を作製し、35℃に調節したフタル酸塩のpH
緩衝液である和光純薬(株)製pH4.0標準液に12
ヶ月間浸漬し引っ張り強度低下率を測定した。結果を表
1に示す。アセタール樹脂の初期の引っ張り強度は約5
0MPaであった。また、50mm×50mm×10m
mのサイズに成型した目地材(商品名トーヨータイル目
地材、トーヨーマテラン(株)製)の表面に熱溶融した
上記アセタール樹脂を塗布し目地材保護性能評価用試験
片を作製した。目地材と被膜の間の接着強度は、0.2
MPaで、凝集破壊した。そして、炭酸ガス濃度100
0ppm、温度35℃の炭酸温水(このときpHは4.
62であった。)に目地材保護性能評価用試験片を12
ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結果を表1に
示す。
【0013】[比較例3]10mm×1mm×100m
mのサイズの、常温ガラス(商品名クリスタルシーラ
ー、タスコム(株)製)の引っ張り強度測定用試験片を
作製し、35℃に調節したフタル酸塩のpH緩衝液であ
る和光純薬(株)製pH4.0標準液に12ヶ月間浸漬
し引っ張り強度低下率を測定した。結果を表1に示す。
常温ガラスの初期の引っ張り強度は50MPaであっ
た。また、50mm×50mm×10mmのサイズに成
型した目地材(商品名トーヨータイル目地材、トーヨー
マテラン(株)製)の表面に上記常温ガラスを塗布し目
地材保護性能評価用試験片を作製した。目地材と被膜の
間の接着強度は、0.2MPaで、凝集破壊した。そし
て、炭酸ガス濃度1000ppm、温度35℃の炭酸温
水(このときpHは4.62であった。)に目地材保護
性能評価用試験片を12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を
評価した。結果を表1に示す。 [比較例4]50mm×50mm×10mmのサイズに
成型した目地材(商品名小野田目地用タイロン、(株)
小野田製)を、炭酸ガス濃度1000ppm、温度35
℃の炭酸温水(このときpHは4.62であった。)に
12ヶ月間浸漬し、目地材の状態を評価した。結果を表
1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例及び比較例の結果から明らかなよう
に、本発明による目地材保護方法では、pH=4.0、
温度35℃の酸性溶液に浸漬した際の強度低下率が30
%以下の被膜材により被膜しているため、長期間炭酸温
水に接触した状態であっても目地材は劣化することなく
良好な状態を保っていた。しかしながら、被膜していな
い目地材(比較例1、4)及び強度低下率30%以上の
保護材を使用した場合(比較例2,3)では、目地材と
炭酸温水が接触してしまい目地材が劣化してしまった。
【0016】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、タイル張り
の浴槽及び浴室であっても、炭酸温水による目地の劣化
を防ぐことができる。更に、非常に簡便な方法で、又、
後加工でも目地の保護ができるため、既存のタイル張り
の浴槽及び浴室であっても、炭酸温水の使用を可能とす
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 巨規 東京都港区港南一丁目6番41号 三菱レイ ヨン株式会社内 (72)発明者 森岡 雄一 山形県長井市成田2613 テクノ・モリオカ 株式会社内 (72)発明者 長坂 好倫 東京都港区港南一丁目6番41号 三菱レイ ヨン・エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DH25 DH28 FA03 FA09 FA10 FA42 FA51 GA06 GA24 HB01 HB03 HB08 HD11 HD13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイル等を固定する目地材の表面に被膜
    を形成する為の保護材であって、pH=4.0、35℃
    の酸性溶液に12ヶ月浸漬した際の強度低下率が30%
    以下であることを特徴とする目地用保護材。
  2. 【請求項2】 タイル等を固定する目地材の表面に、p
    H=4.0、35℃の酸性溶液に12ヶ月浸漬した際の
    強度低下率が30%以下である保護材による被膜を形成
    することを特徴とする目地保護方法。
  3. 【請求項3】 炭酸ガスを含有する炭酸温水を使用する
    浴槽及び浴室のタイル等を固定する目地材の表面に、被
    膜を形成することを特徴とする請求項2記載の目地保護
    方法。
  4. 【請求項4】 被膜と目地材との接着強度試験にて凝集
    破壊を起こす接着強度で被膜が形成されていることを特
    徴とする請求項2記載の目地保護方法。
  5. 【請求項5】 シート状とされた保護材を目地に貼付し
    て被膜を形成することを特徴とする請求項2記載の目地
    保護方法。
  6. 【請求項6】 液状の保護材を目地上に塗布し硬化させ
    て被膜を形成することを特徴とする請求項2記載の目地
    保護方法。
  7. 【請求項7】 液状の保護材の粘度が10000MPa
    ・S/25℃以下であることを特徴とする請求項6記載
    の目地保護方法。
JP2000128310A 2000-04-27 2000-04-27 目地用保護材および保護方法 Pending JP2001311228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128310A JP2001311228A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 目地用保護材および保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128310A JP2001311228A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 目地用保護材および保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311228A true JP2001311228A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18637767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128310A Pending JP2001311228A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 目地用保護材および保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311228A (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178336U (ja) * 1983-05-10 1984-11-29 株式会社 城東製作所 薄板状の鋼製接着テ−プ
JPS61229815A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Kao Corp 入浴剤
JPS6348380A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Nichiban Co Ltd 表面被覆用貼付材およびその貼付方法
JPH01221497A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Lion Corp 浴室用洗浄剤組成物
JPH01301800A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Lion Corp 浴室用洗浄剤組成物
JPH0218836U (ja) * 1988-07-26 1990-02-07
JPH03147951A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Inax Corp 目地材表面の処理方法
JPH0435468Y2 (ja) * 1989-05-11 1992-08-21
JPH0545567B2 (ja) * 1984-04-12 1993-07-09 Kao Corp
JPH0626165A (ja) * 1991-02-19 1994-02-01 Inax Corp 目地材
JPH0684514B2 (ja) * 1986-08-20 1994-10-26 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤組成物
JPH0731556A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Inax Corp タイル張り浴槽
JPH0738873B2 (ja) * 1992-07-14 1995-05-01 株式会社日本水処理技研 タイル目地の抗菌処理方法及び抗菌処理具
JPH0725971U (ja) * 1992-08-03 1995-05-16 株式会社日本水処理技研 タイル目地の抗菌処理具
JPH07216322A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Sekaicho Rubber Co Ltd 巻き取り時および貯蔵時に皺の発生しない粘着性非加硫防水ゴムシートあるいは粘着性非加硫防水ゴムテープおよびその製造方法。
JP2572682B2 (ja) * 1991-02-19 1997-01-16 株式会社イナックス タイルパネルの製造方法
JPH09287265A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Inax Corp タイル目地の塗装方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178336U (ja) * 1983-05-10 1984-11-29 株式会社 城東製作所 薄板状の鋼製接着テ−プ
JPH0545567B2 (ja) * 1984-04-12 1993-07-09 Kao Corp
JPS61229815A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Kao Corp 入浴剤
JPS6348380A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Nichiban Co Ltd 表面被覆用貼付材およびその貼付方法
JPH0684514B2 (ja) * 1986-08-20 1994-10-26 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤組成物
JPH01221497A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Lion Corp 浴室用洗浄剤組成物
JPH01301800A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Lion Corp 浴室用洗浄剤組成物
JPH0218836U (ja) * 1988-07-26 1990-02-07
JPH0435468Y2 (ja) * 1989-05-11 1992-08-21
JPH03147951A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Inax Corp 目地材表面の処理方法
JPH0626165A (ja) * 1991-02-19 1994-02-01 Inax Corp 目地材
JP2572682B2 (ja) * 1991-02-19 1997-01-16 株式会社イナックス タイルパネルの製造方法
JPH0738873B2 (ja) * 1992-07-14 1995-05-01 株式会社日本水処理技研 タイル目地の抗菌処理方法及び抗菌処理具
JPH0725971U (ja) * 1992-08-03 1995-05-16 株式会社日本水処理技研 タイル目地の抗菌処理具
JPH0731556A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Inax Corp タイル張り浴槽
JPH07216322A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Sekaicho Rubber Co Ltd 巻き取り時および貯蔵時に皺の発生しない粘着性非加硫防水ゴムシートあるいは粘着性非加硫防水ゴムテープおよびその製造方法。
JPH09287265A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Inax Corp タイル目地の塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740789B2 (en) Cyanoacrylate adhesive compositions for bonding glass
Bistac et al. Durability of steel/polymer adhesion in an aqueous environment
Comyn et al. Kinetics of cure, crosslink density and adhesion of water-reactive alkoxysilicone sealants
JP2001311228A (ja) 目地用保護材および保護方法
FI61710C (fi) Foeremaol omfattande polysulfidmassa och ett eller flera konstruktionselement av aluminium eller en aluminiumlegering och foerfarande foer framstaellning av desamma
JP2009097251A (ja) 壁面の補修構造
EP4140736A1 (en) Silicone composite stain-resistant sheet and construction method using same to prevent grafitti
JP5147628B2 (ja) 下塗り材を用いたコンクリート構造物のひび割れ補修工法
JPH0476084A (ja) プライマー組成物
Beech et al. The water resistance of sealants for construction
JP2007303247A (ja) 壁面の補修構造
JP2009097250A (ja) Alcパネルの壁面構造
JPS60137957A (ja) 水中速硬化性エポキシセメント組成物
Comyn Environmental (durability) effects
JP2000282500A (ja) 有機材料による被覆防食方法
JPH0625598A (ja) パネル接合部のシール方法
US11746243B2 (en) Silicone-based protective formulations
JP2001115113A (ja) シールテープ及びそれを用いた防水方法
JPH0539455A (ja) 塗膜防水材
JP4390719B2 (ja) プライマー組成物を用いた接着方法
JP2007247341A (ja) 防水構造
JP4017253B2 (ja) 接着剤組成物
JP2010024677A (ja) 路面への標示シートの貼付構造
KR20230057005A (ko) 고발수 코팅제 조성물 및 이에 의한 코팅막
JPH07196963A (ja) シリコーン除去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104