JP2001310539A - エンドレスインクリボン - Google Patents

エンドレスインクリボン

Info

Publication number
JP2001310539A
JP2001310539A JP2000129327A JP2000129327A JP2001310539A JP 2001310539 A JP2001310539 A JP 2001310539A JP 2000129327 A JP2000129327 A JP 2000129327A JP 2000129327 A JP2000129327 A JP 2000129327A JP 2001310539 A JP2001310539 A JP 2001310539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
endless ink
ribbon
sewn
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushin Toda
裕進 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2000129327A priority Critical patent/JP2001310539A/ja
Publication of JP2001310539A publication Critical patent/JP2001310539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7674Ink ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感圧複写用紙に使用するような比較的打撃力の
強いプリンタであって、インクリボンの継ぎ目検出手段
を持たないインパクトプリンタに使用しても継ぎ目部が
損傷することがなく、かつ継ぎ目部の印字品位も良好な
エンドレスインクリボンを得ること。 【解決手段】ファブリック地のリボン両端部を連結した
溶着部近傍を糸で縫製することにより連結部を補強した
エンドレスインクリボン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドットプリンタな
どのインパクト印字装置に用いられるエンドレスインク
リボンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりインパクト印字装置に用いられ
るエンドレスインクリボンは、通常、インクを含浸した
リボンの両端を重ね合わせ、超音波振動法などにより熱
溶着することによって接合されている。このため必ず、
継ぎ目が形成されている。該継ぎ目は繊維が溶けてフィ
ルム化しており、その部分の強度は他の部分より弱い。
強度を上げるために半溶融の接合にした場合において
も、溶着部の境目は弱くなってしまう。
【0003】近年、インパクトプリンタにおいては、感
圧複写紙に印字するために打撃力を強くする傾向にあ
る。この継ぎ目を印字ワイヤや印字ハンマなどの打撃子
で打つと、継ぎ目部は他の部分に比較して強度が弱いた
め、インクリボンの濃度寿命の前に溶着部に穴があいた
り、裂けてしまうことがある。そのため打撃力を加減し
たり、リボン継ぎ目の打撃を回避するためのセンサーを
つけたりし、リボンの破損を改善したインパクトプリン
タが提案されている。
【0004】リボン継ぎ目を回避するプリンタとして
は、例えば、エンドレスインクリボンを印字領域に沿っ
て送る駆動手段と、リボン上の継ぎ目を検出する検出手
段と、検出手段の検出出力を受け、継ぎ目が印字領域に
ある際に前記駆動手段の送り速度あるいは送り量を増加
させる手段とを備え、継ぎ目がプリンタの印字領域にな
いようにリボンを跳躍させるようにする。そして、エン
ドレスインクリボンには被検出手段が設けられてカート
リッジに装填されており、プリンタ装置側には被検出手
段を検出するための検出手段が設けられている。
【0005】かかるエンドレスインクリボンとプリンタ
を用いれば、リボン継ぎ目の打撃が回避され、リボンが
破損してしまうことはないが、専用のリボンとプリンタ
を必要とし、複雑な制御回路や印字ドライバを必要とす
るなどの問題があった。
【0006】また、専用のリボン継ぎ目回避構造を持た
ずに、ただ単に打撃力を弱めたものについては、感圧複
写紙の打撃子から遠い部分において印字圧が足らず、印
字不良となることがある。通常の印字においても、継ぎ
目の寿命は延びるものの、抜本的な改善にはならず、か
つ打撃力が弱いため印字自体が薄くなり、結果的にリボ
ンの寿命が短くなってしまうといった問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】エンドレスインクリボ
ンには製造が簡単かつ容易なことが要求されるが、別個
な被検出手段をリボンに付設することは高コストを招く
傾向が大きい。また、被検出手段を付設したリボンを継
ぎ目検出手段を持たないインパクト式プリンタに使用す
ると、被検出手段が周期的に印字用紙とリボンとの間に
位置し、印字抜けの発生を招くことがある。
【0008】そこで本発明では、特段の継ぎ目破損予防
手段を有しないインパクトプリンタにおいても、継ぎ目
の破損を極力回避できるエンドレスインクリボンを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファブリック
地のリボン両端部を連結した溶着部近傍を糸で縫製する
ことにより連結部を補強したことによって、上記課題を
解決するに到った。すなわち、本発明は、 「1.ファブリック地のリボン両端部を超音波溶着によ
って連結したエンドレスインクリボンであって、該リボ
ンを連結した溶着部近傍を糸で縫製することにより連結
部を補強したことを特徴とするエンドレスインクリボ
ン。 2.前記の糸が熱可塑性樹脂糸である第1項に記載され
たエンドレスインクリボン。 3.前記の糸がナイロン樹脂糸であることを特徴とする
第1項または第2項に記載されたエンドレスインクリボ
ン。 4.前記の糸の太さが直径0.1mm〜0.5mmであ
ることを特徴とする第1項ないし第3項のいずれかに記
載されたエンドレスインクリボン。 5.糸で縫製する部分が溶着部分近傍の両端部であり、
一方端から他方端へ糸が渡り、溶着部分を囲むように縫
製したことを特徴とする第1項ないし第4項のいずれか
に記載されたエンドレスインクリボン。 6.糸で縫製する縫製方向をインクリボンの走行方向に
準じた方向で縫製した第1項ないし第5項のいずれかに
記載されたエンドレスインクリボン。 7.縫製した後を熱プレスなどで潰して略基布の厚みに
した第1項ないし第6項のいずれかに記載されたエンド
レスインクリボン。」である。
【0010】エンドレスインクリボンに使用されるファ
ブリック地の基布は熱溶融性のものが用いられ、例えば
ナイロンフィラメントを束ねた糸を主に用いられてい
る。平織り組織のものも使用できるが、うね織り組織の
ものがインク吸蔵量を大きくすることができる。
【0011】該ファブリック地のリボン両端部を超音波
溶着によって連結し、エンドレスインクリボンに形成す
る。その後、該リボンを連結した溶着部の周りを糸で縫
製することにより連結部を補強する。その際、ただ縫い
合わせただけでは接合部分が厚くなってプリンタで印字
したときに紙を汚したり、プリンタヘッドに引っかかっ
て障害を起こすことなどが考えられるので、縫い合わせ
た後をアイロン加工、プレス加工、熱溶融加工、カレン
ダー加工等の鍛造加工または圧延加工を施し、縫製部を
潰して基布の厚みに近づけることが好ましい。
【0012】縫製に用いられる糸の種類、密度、縫製方
向などは、プリンタの種類や印字目的などによって最適
な条件を決定する必要がある。
【0013】本発明に用いられる糸は、ナイロン樹脂、
ポリエステル樹脂、フロロカーボン、木綿、ステンレス
などが用いられるが、なかでも熱可塑性樹脂糸が好適
で、さらにナイロン樹脂糸が糸の強度、伸縮性などの面
で最適である。
【0014】また、糸の太さは、直径0.1mm〜0.
5mmであることが好ましい。この範囲を下回ると糸の
強度が足りず、補強効果が不足し、上回ると継ぎ目部の
厚みが厚くなりすぎ、紙を汚したり、プリンタヘッドに
引っかかって障害を起こす可能性があり、熱プレス加工
などにより当該部分を潰して問題回避しようとしても、
潰すエネルギーを大きくしなければならず、糸自体が損
傷を受けて補強効果が不足する傾向にあるので、好まし
くない。
【0015】糸で縫製する部分であるが、縫製部分が溶
着部分にかかると只でさえ弱い溶着部分をさらに弱めて
しまうことになるので、溶着部分にかからないように縫
製する必要がある。逆に溶着部分から遠く離れたところ
同士を縫製すると、糸が露出した部分が多くなり縫製補
強の効果が薄れてしまうので好ましくない。したがっ
て、縫製する部分はリボン両端部を重ね合わせた溶着部
分の近傍が好ましい。
【0016】縫製する方法については、溶着部分近傍の
両端部を縫製するが、その一方端から他方端へ糸が渡
り、溶着部分を囲むように縫製するのがよく、手縫いで
もミシンによるものでもよいが、上糸と下糸を絡めて縫
製する方法よりも一本の糸によって縫い上げる方式の方
が補強強度が上がるので、好ましい。縫製方向は、イン
クリボンの走行方向に準じた方向で縫製すると、より強
度が増す。
【0017】さらに、ファブリック地のリボン両端部を
超音波溶着によって連結した後に縫製してもよいし、縫
製してから溶着してもよい。超音波溶着の溶着方法につ
いては公知のいかなる方法を使用してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明のエンドレスインク
リボンの継ぎ目部分の要部模式図である。エンドレスイ
ンクリボン1はループ状のリボンである。ナイロン糸で
織成した基布を使用している。織り組織は平織り、うね
織りなどを用いることができ、一般的な難揮発性の着色
インクなどを含浸する。リボン1の両端を重ね合わせ、
超音波溶着を用いて接合した溶着部2の周りをナイロン
フィラメントを束ねた糸3により縫製している。
【0019】図2は図1の要部拡大説明図である。リボ
ン1の両端を重ね合わせ、超音波溶着を用いて接合した
溶着部2の両近傍4、5をナイロン糸3で該溶着部を囲
むように縫製している。
【0020】図3は従来のエンドレスインクリボンの継
ぎ目部分の要部模式図である。リボン1の両端を重ね合
わせ、超音波溶着を用いて接合した溶着部2を有する
が、その周りは縫製されておらず、無加工である。その
ほかは本発明と同じである。
【0021】図4は本発明の第2の実施の形態を示すエ
ンドレスインクリボンの継ぎ目部分の要部模式図であ
る。リボン1の両端を重ね合わせ、超音波溶着を用いて
接合した溶着部2の両近傍を各々ナイロンフィラメント
を束ねた糸3により縫製している。
【0022】図5は図4の要部拡大説明図である。リボ
ン1の両端を重ね合わせ、各々の両端を僅かに余らせた
形で超音波溶着にて接合した溶着部の両近傍4、5をナ
イロン糸3で各々別個に縫製している。この図ではリボ
ンの進行方向に対して横切るように縫製しているが、進
行方向に準ずるように縫製すると強度が増す。
【0023】図6および図7は比較例を示すエンドレス
インクリボンの継ぎ目部分の要部模式図である。リボン
1の両端を重ね合わせ、超音波溶着を用いて接合した後
にナイロンフィラメントを束ねた糸3により縫製してい
るが、前記本発明と異なり、図6では、縫製糸が片側は
溶着部2の近傍を通過しているものの、もう一方は溶着
部2自体を通過しており、図7では、その両方が溶着部
2自体を縫製している。よって、補強となるどころか、
却って継ぎ目部の強度を下げてしまっている。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0025】実施例1 厚さ0.12mm、幅19mm、長さ3mのナイロン糸
で織成した基布に難揮発性黒色インクを含浸させたリボ
ンの両端を超音波溶着した後、図1、2のように、ナイ
ロンフィラメントを束ねた線径0.1mmの糸で該溶着
部を囲むように縫製した。その後、継ぎ目部の厚みを基
布の厚みに近づけるために、超音波振動と圧力によりプ
レスし、エンドレスインクリボンを得た。
【0026】実施例2 実施例1のナイロンフィラメントを束ねた糸をステンレ
ス製の線径0.1mmの糸に置き換えた以外は実施例1
と同様にしてエンドレスインクリボンを得た。
【0027】実施例3 実施例1の縫製を図4、5に記載したように行った以外
は実施例1と同様にしてエンドレスインクリボンを得
た。
【0028】比較例1 実施例1において、溶着したところまでで作業を完了
し、縫製を行わないでエンドレスインクリボンの完成と
した。
【0029】比較例2 実施例1の縫製を図6に記載したように行った以外は実
施例1と同様にしてエンドレスインクリボンを得た。
【0030】比較例3 実施例1の縫製を図7に記載したように行った以外は実
施例1と同様にしてエンドレスインクリボンを得た。
【0031】実施例及び比較例で得られたインクリボン
を(株)ワイ・イー・データ社製YD4600Cプリン
タにて50万印字させ、継ぎ目部の強度と継ぎ目部の印
字品位を目視で観察した。各評価結果は表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】 継ぎ目部強度:○・・・穴があいていないもの △・・・穴があき始めているもの ×・・・完全に穴があいているもの 継ぎ目部の印字品位:比較例1(従来の溶着方法)を○
とした時の相対評価
【0034】
【発明の効果】本発明のエンドレスインクリボンは上記
のように構成されているので、比較的打撃力の強い継ぎ
目検出手段を持たないインパクトプリンタに使用しても
継ぎ目部が損傷することがなく、かつ継ぎ目部の印字品
位も良好なエンドレスインクリボンを得ることができる
優れた効果を奏する。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンドレスインクリボンの継ぎ目部分
の要部模式図。
【図2】図1の要部拡大説明図
【図3】従来のエンドレスインクリボンの継ぎ目部分の
要部模式図
【図4】第2の実施の形態を示すエンドレスインクリボ
ンの継ぎ目部分の要部模式図
【図5】図4の要部拡大説明図
【図6】比較例を示すエンドレスインクリボンの継ぎ目
部分の要部模式図
【図7】比較例を示すエンドレスインクリボンの継ぎ目
部分の要部模式図
【符号の説明】
1 エンドレスインクリボン 2 溶着部 3 糸 4、5 溶着部近傍

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファブリック地のリボン両端部を超音波
    溶着によって連結したエンドレスインクリボンであっ
    て、該リボンを連結した溶着部近傍を糸で縫製すること
    により連結部を補強したことを特徴とするエンドレスイ
    ンクリボン。
  2. 【請求項2】 前記の糸が熱可塑性樹脂糸である請求項
    1に記載されたエンドレスインクリボン。
  3. 【請求項3】 前記の糸がナイロン樹脂糸であることを
    特徴とする請求項1または2に記載されたエンドレスイ
    ンクリボン。
  4. 【請求項4】 前記の糸の太さが直径0.1mm〜0.
    5mmであることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載されたエンドレスインクリボン。
  5. 【請求項5】 糸で縫製する部分が溶着部分近傍の両端
    部であり、一方端から他方端へ糸が渡り、溶着部分を囲
    むように縫製したことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載されたエンドレスインクリボン。
  6. 【請求項6】 糸で縫製する縫製方向をインクリボンの
    走行方向に準じた方向で縫製した請求項1ないし5のい
    ずれかに記載されたエンドレスインクリボン。
  7. 【請求項7】 縫製した後を鍛造加工または圧延加工を
    施し、縫製部を潰して略基布の厚みにした請求項1ない
    し6のいずれかに記載されたエンドレスインクリボン。
JP2000129327A 2000-04-28 2000-04-28 エンドレスインクリボン Pending JP2001310539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129327A JP2001310539A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エンドレスインクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129327A JP2001310539A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エンドレスインクリボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310539A true JP2001310539A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18638621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129327A Pending JP2001310539A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 エンドレスインクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001310539A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127981A2 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Eads Deutschland Gmbh Gegenstand mit einer verschweissten naht, verfahren zum herstellen eines gegenstands sowie ein reibrührwerkzeug und eine vorrichtung zum reibrühren
CN103386827A (zh) * 2013-06-28 2013-11-13 上海宜达胜电脑用品有限公司 一种保护打印机的色带感应装置
CN108081772A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 湖州品创孵化器有限公司 一种色带

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127981A2 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Eads Deutschland Gmbh Gegenstand mit einer verschweissten naht, verfahren zum herstellen eines gegenstands sowie ein reibrührwerkzeug und eine vorrichtung zum reibrühren
WO2009127981A3 (de) * 2008-04-15 2010-01-28 Eads Deutschland Gmbh Gegenstand mit einer verschweissten naht, verfahren zum herstellen eines gegenstands sowie ein reibrührwerkzeug und eine vorrichtung zum reibrühren
DE102008019062B4 (de) * 2008-04-15 2017-07-27 Airbus Defence and Space GmbH Gegenstand mit einer verschweißten Naht, Verfahren zum Herstellen eines Gegenstandes sowie ein Reibrührwerkzeug und eine Vorrichtung zum Reibrühren
CN103386827A (zh) * 2013-06-28 2013-11-13 上海宜达胜电脑用品有限公司 一种保护打印机的色带感应装置
CN108081772A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 湖州品创孵化器有限公司 一种色带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560427A (en) Ultrasonic seal and cut method and apparatus
US8043477B2 (en) Belt and method of making a belt for a paper making machine
JPS60119246A (ja) 切断・シ−ル縁をもつ織物、織物の超音波縁切断・シ−ル方法及び装置
JP2001310539A (ja) エンドレスインクリボン
RU2011107994A (ru) Способ выполнения шва в промышленной ткани и ткани для бумагоделательной машины и шов, полученный этим способом
EP2082663B1 (en) Shopping bag made of nonwoven fabric
US4018955A (en) Process for producing a ring-shaped one-color or multi-color ribbon and a ribbon produced in accordance with this process
US20200283956A1 (en) Fabric
JP3397480B2 (ja) 紙資料の濃縮用無端状多層織物およびその製造方法
JPH07108740A (ja) エンドレスインクリボン
JP3728058B2 (ja) 混合繊維マットの継ぎ方法
JP2902001B2 (ja) インクリボン
JP2901082B2 (ja) 印刷機
JP3175127U (ja) 重ね合わせケアレーベル及びその製造装置
JPH04363280A (ja) エンドレスインクリボンおよびその製造方法
JP2556579B2 (ja) エンドレスインクリボン
JP2008050732A (ja) 製紙用フェルト及びその製造方法
JPS60199686A (ja) プリンタ
JP2979931B2 (ja) 袋状布帛テーププリンター
JP4437185B2 (ja) 複層インクリボンおよびその製造法
JP2532447B2 (ja) エンドレスインクリボンの製造方法
JP2010131143A (ja) 洋傘
JP2015120547A (ja) ポリプロピレン不織布製買物袋
JPH09276575A (ja) エアバッグ本体の裁断部のほつれ止め方法
JPH04348983A (ja) ドットプリンタ