JP2001308028A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001308028A
JP2001308028A JP2000123681A JP2000123681A JP2001308028A JP 2001308028 A JP2001308028 A JP 2001308028A JP 2000123681 A JP2000123681 A JP 2000123681A JP 2000123681 A JP2000123681 A JP 2000123681A JP 2001308028 A JP2001308028 A JP 2001308028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
substrate
barrier film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Fujimori
正成 藤森
Tomihiro Hashizume
富博 橋詰
Seiji Heike
誠嗣 平家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000123681A priority Critical patent/JP2001308028A/ja
Publication of JP2001308028A publication Critical patent/JP2001308028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siと金属が接する界面において,一方若し
くは双方の構成原子の他方への侵入・拡散を防ぐバリア
膜を,現在提供されているバリア膜に比べ,極めて省ス
ペース且つ低コストで提供する。 【解決手段】 金属が接するSi基板に,金属層を形成
する前にSi基板表面に存在するSiの未結合手を原子
状水素12によって終端することにより金属相を構成す
る原子がSi基板中へ侵入・拡散することを防止した。
本発明のSi表面を原子状水素により不動態化すること
によるバリア膜の形成法は,従来の金属膜などによるバ
リア膜の形成法と比較して,省スペース化を可能にする
極めて薄い膜によりバリア効果を発揮でき,且つ金属元
素を使用しないことに伴うコストの低減化をもたらす効
果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し,
特に,半導体集積回路(半導体装置)におけるシリコン−
金属(若しくは金属シリサイド)界面のバリア膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(以下LSIと記す)は
半導体,絶縁体,金属などの薄膜を微細加工技術により
任意の形状に加工し,それらを積層することにより実現
されている。多くの場合,半導体基板としてはシリコン
(Si)が用いられる。半導体基板上への集積回路の構
成は, シリコン基板に対しスパッタ,化学気相成長法
(CVD)等による絶縁膜や導電体膜の形成,フォトリ
ソグラフィによるマスクパターンの転写,エッチングに
よる回路パターンの形成,イオン注入による不純物層形
成などを繰り返すことにより実現される。トランジスタ
としては電界効果型トランジスタ(FET)が用いられ
るが,これはチャネルを挟んでソース及びドレインの2
つの電極を配置し,ゲート絶縁膜と呼ばれる絶縁膜を挟
んでそれらの電極の上にゲート電極を配置した構造を持
つものである。通常,ソース及びドレインはSiに不純
物を高濃度にドープしたもの,ゲート電極には多結晶シ
リコン,絶縁膜には酸化シリコン(SiO2)が用いら
れている。現在までに高集積化,高性能化の要求に伴
い,これらの電極,配線などの加工幅および膜厚の縮小
化が進められ,今後もその傾向は変わらず縮小化が進む
ことは確実である。 一方,電気的な絶縁や接触抵抗の
低減,薄膜構成原子の拡散防止を目的として,薄膜間に
異種物質による数10nmの膜厚を持つ薄膜を挟んだ
り,同じく薄膜上に同様な膜を成長させる。通常,絶縁
膜としは酸化シリコン(SiO2),窒化シリコン(S
34),酸化タンタル(Ta25),酸化アルミニウ
ム(Al23)等が,接触抵抗の低減や拡散防止膜(い
わゆるバリア膜)としては珪化コバルト(CoSi2
や珪化チタン(TiSi2),珪化タングステン(WS
2)や珪化ニッケル(NiSi),チタン(Ti),
タングステン(W),窒化チタン(TiN)等が目的に
応じて用いられる。
【0003】LSIを構成する薄膜の膜厚減少に伴い,
将来のLSI作製に現在の技術をそのまま用いたのでは
生じる問題点が知られている。例えばソース,ドレイン
間のリーク電流や,低抵抗化を目的として電極薄膜上に
形成する金属シリサイド薄膜の高抵抗化(いわゆる細線
効果)等である。こうした問題点の解決には,リーク電
流の一因である金属シリサイドの電極への食い込みを防
止するためにSi結晶膜をエピタキシャル成長させた上
で金属シリサイド膜を形成したり,細線化による高抵抗
化を抑えるためにシリサイドの代わりにWやニッケル
(Ni),コバルト(Co)などの単体金属をゲート電
極に用いたりする。この場合も上記のように接着性向上
や拡散バリアの目的から, 数nm程度の厚さのチタン
(Ti)や窒化チタン(TiN)膜を絶縁膜やSiとの
間に挿入することが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記に挙げたように,
LSIの高集積化に伴う薄膜の膜厚減少により生じる問
題の一つに配線や電極を構成するW,Co,Ni,T
i,もしくはその珪素化物及び窒化物に含まれるそれら
の金属元素のSi中への,またはSiの金属中への侵入
・拡散がある。現時点では上記のバリア膜によってこの
問題を解決しているが,将来更なる縮小かが進んだ場合
に(1)バリア膜の占めるスペース,(2)現時点では
問題にならない程度の微量の金属元素のSi中への侵
入,等の点で問題が生じることが考えられる。本発明で
はこれらの問題を鑑みてなされたものであり,W,C
o,Ni,Tiなどの金属元素のSi中への侵入・拡散
を防止する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は,電極や配線
を構成する単体金属もしくは合金を配するSi表面を原
子状水素により不動態化(水素終端)することにより達
成される。本発明は清浄なSi表面に存在する未結合手
(ダングリングボンド)を原子状水素で不動態化した,
いわゆる水素終端Si表面上において,上記金属元素,
W,Co,Ni,Tiがシリコン中に侵入した状態で存
在するよりも水素終端された表面上に存在した方が安定
であることに着目したものである。即ち,LSI製造プ
ロセスにおいて,上記金属元素を単結晶もしくは多結晶
Si上に製膜する場合に,事前に原子状水素を照射し,
Si表面を水素終端することによりこれらの金属元素が
Si中に侵入することを防ぐものである。
【0006】
【発明の実施の形態】(実施例)本実施例ではSi基板
表面を原子状水素で終端することによってバリア膜を構
成し,Ti,W,Co,Ni等の原子のSi中への侵入
を防ぐ方法について図1から図4を用いて説明する。図
1はSi基板14の表面を水素終端して作ったバリア膜
15上に金属層16を形成した半導体素子断面とその界
面近傍の拡大図であり,図2,図3は図1の構造を作製
する過程を説明するもので,前者が清浄Si表面で後者
が水素終端されたSi表面の構造である。
【0007】まず,Si表面の水素終端方法について述
べる。(100)面を表面に持ったSi基板を10-10
Torr程度の真空中に導入する。基板を通電加熱する
ことにより800℃,2時間の脱ガス処理を行った後,
同様に1020℃,1120℃,1180℃,1200
℃の脱ガス,表面清浄化処理を10-10Torr台の真
空を保つよう,各々10秒程度行うことにより,Si清
浄表面が得られる。図2に表面近傍の断面を拡大した模
式図を示す。この状態で,基板を構成するSi原子10
のうち,最表面に位置するものは基板外側に向かって未
結合手(ダングリングボンド,図中11)と呼ばれる化
学結合結合に寄与しない余った価電子を1つ有する。
【0008】その後,W製フィラメントを1500℃程
度になるよう通電加熱した状態で3×10-8Torr程
度の圧力になるよう水素ガスを導入する。ジャーナル・
オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー
誌,第14巻(1977年)第397項(J.Vac.
Sci.Technol.14(1997),P39
7)に記載されているように,水素分子はWフィラメン
トにより熱分解される。通常,Wフィラメントは一端を
開口した細長い円筒状の高融点絶縁材料により囲み,開
口した先端をSi基板表面に向けるよう配置する。こう
することにより,原子状水素を効率よくSi表面に照射
する事が出来る。こうして生成した原子状水素は図中1
2で示すように清浄Si表面の未結合手と化学結合する
ことにより,図3のような水素終端Si表面を準備する
事が出来る。上記の条件下では原子状水素に晒す時間は
10分程度あれば十分である。この時間は,水素ガス圧
及びWフィラメント温度によって決定される単位時間当
たりの原子状水素生成数に依存し,Si(100)面上
にある原子(およそ6.78×1014個/cm2)を水
素化するのに十分な量の原子状水素を供給できればよ
い。
【0009】次に,Tiワイヤを巻き付けたWフィラメ
ントの通電加熱によってTi原子を水素終端Si表面に
吸着させる。図4に少量のTi原子を吸着させた様子を
STMにより観察した写真を示す。例えばフィジカル・
レビュー・ビー誌,第51巻(1995年)第2380
項から第2386項(Phys.Rev.B51(19
95),PP2380−2386)に掲載されているよ
うに,水素終端していない清浄表面にTiを吸着させた
場合に見られる,Ti原子がSi相に侵入し,自発的に
Si原子を抜き出すことによって生じたSi表面の欠陥
構造が全く見られず,Si表面を水素終端することによ
りTi原子がSi中に侵入することを防ぐ事が出来てい
ることが分かる。このようにTi原子が水素終端表面に
おいてSi基板内に侵入するとエネルギー的に不安定で
あることはインターナショナル・シンポジウム・オン・
サーフェス・サイエンス・フォー・ミクロ・アンド・ナ
ノデバイス・ファブリケーション第3回(1999年)
のアブストラクト,第206項(Internatio
nal Symposium on SurfaceS
cience for Micro− and Nan
o−DeviceFabrication,(199
9)P206)において理論的に予想されている。時間
を置いて同じ領域を観察することによってTi原子が同
じ位置にあることも分かっており,上記の効果を確認で
きる。Ti原子の吸着量を増やし,完全に水素終端Si
表面が覆われてしまい数nmを超す膜厚のTi層を形成
しても,Ti原子がSi中に侵入・拡散していないこと
が確認できる。ここで重要な点は,一旦水素終端しTi
原子相を形成した後は,Si基板をその表面を終端して
いる水素原子が熱離脱しない500℃より低温に熱処理
温度を保つことである。
【0010】ここではSi基板として(100)面を主
面に持つ基板を例に挙げたが,(111)面を表面に持
つものや多結晶シリコンが基板であっても構わない。ま
た,上記の実施例ではTiの供給方法としてTiワイヤ
を用いた方法を例に挙げたが,これは一例であってSi
表面を終端する水素原子の解離をもたらさない方法であ
れば,レーザーアブレーション法やCVD法,分子線エ
ピタキシー法など,その供給法は任意に選択する事が出
来る。
【0011】水素終端Si表面に吸着もしくは膜を形成
した原子種としてここではTiを挙げたが,Tiの代わ
りにW,Ni,Coのいずれか,もしくはこれらの元素
を含んだCoSi2,NiSi,NiSi2,TiS
2,WSi2,TiN等の化合物であっても,Tiの場
合と同様に,水素終端Si表面からSi中へこれらの構
成原子は侵入・拡散しない。金属相を形成した状態での
模式図を図1に示す。なお,水素終端Si表面原子上に
位置する金属相の原子配置の詳細は金属相によって異な
り,図1と必ずしも一致しない。
【0012】Si清浄表面を得る方法としてここでは通
電加熱による方法を例としてあげたが,清浄な表面が得
られるのであれば他の方法でも構わない。例えば通電に
よる加熱でなく,不活性ガス等を流した加熱炉中に入れ
る方法でもよい。不活性ガスを用いてプラズマを発生さ
せ,不活性ガスイオンを用いてSi表面を清浄化する方
法などもある。
【0013】Si基板周囲の圧力に関しても,一旦水素
終端してしまった後であれば,Si上に堆積することを
目的とした金属を堆積することが可能な限りにおいて真
空,若しくは不活性ガス圧下であれば,基板周囲の圧力
に制限はない。水素終端時の圧力に関しても上記の条件
は一例を示しているだけであり,下記で述べる水素終端
の方法に応じて圧力は可変である。
【0014】また,Si表面の水素終端の方法として,
ここではWフィラメントによる熱分解を例としてあげた
が,原子状水素が作製できるものであれば,その他の方
法でも構わない。例えばアプライド・フィジクス・レタ
ース誌,第76巻(2000年)第463項から第46
5項(Appl.Phys.Lett.76(200
0),PP463−465)に示されているように,S
i基板を弗化水素(弗酸,HF)中で洗浄することによ
ってもSi表面に水素終端表面が形成されることが知ら
れている。ケミカル・フィジクス・レタース誌,第24
4巻(1995年)第105項(Chem.Phys.
Lett.244(1995),P105)に記載され
ているように,HF中などで表面を水素終端化したSi
基板を超純水中で洗浄することによってその表面を水素
終端する方法もある。この場合,新たに安定な構造が現
れて水素終端されるまで,不安定な局所構造が純水中に
溶解するため,HFを用いて水素終端した場合に比べて
表面欠陥の減少が期待できる。
【0015】更に,水素化物を原料に用いるCVDでS
i表面上に他の物質を成膜する場合,成膜の初期におい
て水素が過剰になるような条件で成膜することにより,
Si表面を水素終端することも出来る。また,上記で述
べたWフィラメントを用いた原子状水素の照射法による
水素終端方法は,CVDやスパッタなどによる膜生成と
同時に使用してSi表面を水素終端することも出来る。
これらの方法は上記の液体を用いる方法に比べ,LSI
作製プロセス中に組み込む事が容易であるという利点が
ある。
【0016】原子状水素によるSi表面の水素終端化の
後,W,Ni,Co,Tiなどの金属を堆積させる前
に,WSi2,TiN,Ti,TiWなどをバリア膜と
して用いることにより更なるバリア効果を期待できる
【0017】
【発明の効果】本発明のSi表面を原子状水素により終
端することによるバリア膜は,従来の金属膜などによる
バリア膜と比較して,省スペース化を可能にする極めて
薄い膜によりバリア効果を発揮でき,且つ金属元素を使
用しないことに伴うコストの低減化をもたらす効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素終端されたSi(100)表面に金属層を
形成した半導体素子断面とバリア膜近傍断面模式図。
【図2】(100)表面を主面に持つSiの清浄状態に
おける表面近傍断面図。
【図3】水素終端されたSi(100)表面近傍の断面
図。
【図4】水素終端されたSi(100)基板上のTi原
子のSTM像を示す写真。
【符号の説明】
10…Si原子,11…Si未結合手,12…水素原
子,13…金属原子,14…Si基板,15…バリア
膜,16…金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平家 誠嗣 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB04 BB05 BB14 BB18 BB20 BB21 BB28 BB30 CC01 DD22 FF16 HH04 5F033 HH07 HH15 HH18 HH19 HH23 HH28 HH33 JJ07 JJ15 JJ18 JJ19 JJ23 JJ28 JJ33 KK01 MM05 MM13 NN07 PP06 PP15 PP19 PP20 QQ00 XX28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン結晶と,シリコンとは異なる原子
    を含む原子層とを有する半導体装置であって,前記原子
    層と前記シリコン結晶の主面との間に,前記シリコン結
    晶を水素終端して形成したバリア膜を備えることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において,前記原子層を構成する
    原子は,コバルト,ニッケル,チタン,あるいは,タン
    グステン,のいずれかであることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】シリコン結晶と,シリコンとは異なる原子
    を含む原子層とを有する半導体装置であって,前記原子
    層と前記シリコン結晶の主面との間に,前記シリコン結
    晶の表面に存在する未結合手を原子状水素で不動態化し
    て形成したバリア膜を備えることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかにおいて,前記
    バリア膜と前記原子層との間に,WSi2,TiN,T
    i,あるいはTiWのいずれかからなる膜を第2のバリ
    ア膜として備えることを特徴とする半導体装置。
JP2000123681A 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置 Pending JP2001308028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123681A JP2001308028A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123681A JP2001308028A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308028A true JP2001308028A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18633927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123681A Pending JP2001308028A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514238A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体接合部に薄膜物質を選択的に堆積させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514238A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体接合部に薄膜物質を選択的に堆積させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435895B2 (en) Methods for stripping photoresist and/or cleaning metal regions
EP3379579B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0757379B1 (en) Method for manufacturing an oxide film on the surface of a semiconductor substrate
TW569322B (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US7923839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
TWI447908B (zh) 具有減少之閘極氧化物洩漏的取代金屬閘極電晶體
TWI242263B (en) Method for fabricating semiconductor devices having silicided electrodes
JP3604018B2 (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
TW200425411A (en) Integrating n-type and p-type metal gate transistors
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
US7192856B2 (en) Forming dual metal complementary metal oxide semiconductor integrated circuits
JPH11150084A (ja) 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法
US5700722A (en) Process for forming silicide plugs in semiconductor devices
JP5653577B2 (ja) ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP7423879B2 (ja) グラフェン及びボロン窒化物ヘテロ構造デバイスの統合
JP2664757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070128553A1 (en) Method for forming feature definitions
JP3326718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308028A (ja) 半導体装置
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP3151002B2 (ja) 半導体装置および製造方法
KR100750194B1 (ko) 오믹콘택막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의금속배선 형성 방법
US20070029588A1 (en) Formation of low leakage thermally assisted radical nitrided dielectrics
KR100414229B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법