JP3326718B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3326718B2
JP3326718B2 JP07502299A JP7502299A JP3326718B2 JP 3326718 B2 JP3326718 B2 JP 3326718B2 JP 07502299 A JP07502299 A JP 07502299A JP 7502299 A JP7502299 A JP 7502299A JP 3326718 B2 JP3326718 B2 JP 3326718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gate insulating
insulating film
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07502299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269483A (ja
Inventor
俊郎 中西
健治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07502299A priority Critical patent/JP3326718B2/ja
Publication of JP2000269483A publication Critical patent/JP2000269483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326718B2 publication Critical patent/JP3326718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンMOSデ
バイスに於けるゲート絶縁膜の特性を改善することがで
きる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、シリコンMOSデバイスは、その
微細化が進展して、種々な物理的、及び、技術的な限界
に直面している状態に在り、これを打開する為の技術イ
ノベーションが必要とされている。
【0003】一般に、シリコンMOSデバイスを高性能
化する為の一手段としてゲート絶縁膜の薄膜化が挙げら
れ、従来のシリコン酸化膜では3〔nm〕以下のレベル
にまで達していて、そのような薄膜化を実現することで
短チャネル効果を回避してオン時の電流を確保してい
る。
【0004】従来、ゲート絶縁膜を形成するには、通
常、シリコン・ウエハを酸素或いは水蒸気雰囲気中で8
00〔℃〕〜1000〔℃〕程度の温度で加熱し、シリ
コン酸化膜を形成している。
【0005】然しながら、シリコン酸化膜が4〔nm〕
以下に薄くなると、オフ時に流れる直接トンネル電流が
大きくなり、ソースからドレインに流れる電流を上回る
現象が起こりつつあり、その結果、消費電力が増大する
ことになり、高集積化を進めた場合、その消費電力は膨
大なものとなってしまう。
【0006】そこで、ゲート絶縁膜の材料として誘電率
が高い物質、例えば、シリコン窒化物やタンタル酸化物
などを用いることで、従来のシリコン酸化膜を用いた場
合と比較し、同じゲート容量を実現するのであれば厚く
形成できることを利用し、トンネル電流の増大を抑止す
る技術が提案されている。
【0007】然しながら、シリコン上に誘電率が高い物
質からなる膜を堆積させる際、シリコン表面には自然酸
化膜が不可避的に生成されるので、その自然酸化膜がゲ
ート容量を低下させてしまう旨の問題がある。
【0008】その問題を回避する為、誘電率が高い物質
からなる膜を成膜する直前にアンモニアを用いたアニー
ルを行って還元する方法が試みられているが、高温でシ
リコン中に水素が取り込まれてしまう問題や膜中に固定
電荷や界面準位が増加してしまう旨の問題が起こってい
る。
【0009】また、タンタル酸化膜を用いる場合(要す
れば、「VLSI Technology Sym
p.’97,Y.Momiyama et.al」、を
参照)、シリコン・ウエハ上に直接堆積するとタンタル
酸化膜に含まれる酸素がウエハのシリコンと反応してシ
リコン酸化膜を形成してしまい、自然酸化膜が生成され
た場合と同じことになってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、ゲート絶
縁膜にシリコン酸化膜と比較して誘電率が高い物質の膜
を用いる場合、シリコン表面に自然酸化膜が生成されな
いように、また、シリコンとゲート絶縁膜の反応に起因
する酸化膜が生成されないように、更にまた、水素の影
響を排除すると共に固定電荷や界面準位の発生を抑止す
ることを可能にしようとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、シリコン上
の自然酸化膜を除去してから表面のシリコン原子の結合
を切断して結合手を作り、その結合手と窒素原子と結合
させることで極薄のシリコン窒化膜を形成し、その上に
シリコン酸化膜に比較して誘電率が高い物質からなるゲ
ート絶縁膜を形成することが基本になっている。
【0012】前記したところから、本発明に依る半導体
装置の製造方法に於いては、 (1)MOSトランジスタのゲート絶縁膜形成工程に在
るシリコン・ウエハ(例えばシリコン・ウエハ1)を水
素プラズマ・ダウン・フロー処理でシリコン面の自然酸
化膜(例えば自然酸化膜2)を除去してから稀ガス雰囲
気中でプラズマ照射してシリコン原子の結合を切断する
工程(例えば図2(A)を参照)と、次いで、N2 を含
む雰囲気中でプラズマ照射して窒素とシリコンとを結合
させてシリコン・ウエハ上にシリコン窒化膜からなる第
一のゲート絶縁膜(例えばシリコン窒化膜からなる第一
のゲート絶縁膜4)を生成させる工程と、次いで、不活
性ガス雰囲気中で熱処理を行ってから前記第一のゲート
絶縁膜上にシリコン酸化膜に比較して誘電率が高い物質
からなる第二のゲート絶縁膜(例えば第二のゲート絶縁
膜5)を形成する工程とを含んでなることを特徴とする
か、又は、
【0013】(2)前記(1)に於いて、シリコン酸化
膜に比較して誘電率が高い物質からなる第二のゲート絶
縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とするか、又
は、
【0014】(3)前記(1)に於いて、シリコン酸化
膜に比較して誘電率が高い物質からなる第二のゲート絶
縁膜がタンタル酸化膜であることを特徴とする。
【0015】前記手段を採ることに依り、シリコンと極
薄窒化膜との間、或いは、極薄窒化膜とシリコン酸化膜
に比較して誘電率が高い物質の膜との間に自然酸化膜が
生成されることはないから、高い容量値をもつゲート絶
縁膜を実現することができ、従って、直接トンネル電流
が流れない程度のゲート絶縁膜の物理的厚さを確保しな
がらゲート容量を大きくすることが可能になり、また、
シリコンとの界面に水素が取り込まれることはなくな
り、更にまた、タンタル酸化膜からなるゲート絶縁膜を
形成した場合には、タンタル酸化膜とシリコンとの反応
に起因するシリコン酸化膜の生成もなくなり、ゲート絶
縁膜の信頼性、延いては半導体装置の信頼性を向上させ
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明に於ける実
施の形態1を説明する為の工程要所に於ける半導体装置
を表す要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ説
明する。
【0017】図1(A)参照 1−(1) シリコン・ウエハ1を洗浄処理するが、その表面には既
に自然酸化膜2が生成されている。
【0018】図1(B)参照 1−(2) ダウン・フロー型プラズマ発生装置のマイクロ波キャビ
ティ内に自然酸化膜2をもつシリコン・ウエハ1をセッ
トし、水素100〔sccm〕、水5〔sccm〕を流
してマイクロ波キャビティの内部圧力を1〔Torr〕
に調節してから、2.45〔GHz〕、200〔W〕の
プラズマを発生させて自然酸化膜2を除去する。
【0019】水素プラズマ・ダウン・フローは、水素含
有ガスの流れに励起エネルギを与えてプラズマ化し、そ
のプラズマの流れの下方にウエハをセットして曝すと、
熱酸化膜であるフィールド酸化膜やCVD(chemi
cal vapordeposition)法で形成し
たSiO2 からなる埋め込み絶縁膜に実質的影響を与え
ることなく、ウエハ上の自然酸化膜を除去することがで
きる技術である(要すれば、特開平6−140362号
公報、特開平7−263416号公報、特開平8−37
176号公報、を参照)。
【0020】図2(A)参照 2−(1) 次いで、水素含有ガスをArガスに置換し、Arガス1
00〔sccm〕を流してマイクロ波キャビティの内部
圧力を1〔Torr〕に調節し、2.45〔GHz〕、
200〔W〕でプラズマ照射を行って、ウエハ1の極表
面に於けるシリコン原子の結合を切断する。尚、図に於
いては、シリコン原子の結合を切断した極薄層を記号3
で指示してある。
【0021】2−(2) 引き続き、ArガスをN2 ガスに置換し、N2 ガス50
0〔sccm〕を流してマイクロ波キャビティの内部圧
力を10〔Torr〕に調節し、2.45〔GHz〕、
1〔kW〕で60〔秒〕のプラズマ照射を行ない、極表
面に於いて、結合が切断されたシリコン原子に窒素原子
を結合させ、極薄のシリコン窒化膜からなる第一のゲー
ト絶縁膜4を形成する。
【0022】図2(B)参照 2−(3) 次いで、第一のゲート絶縁膜4に於けるシリコンと窒素
との結合を強固且つ均一なものとする為、温度を600
〔℃〕〜1100〔℃〕の範囲、例えば650〔℃〕と
してN2 などの不活性ガス中でアニールする。
【0023】図3参照 3−(1) 次いで、SiH2 Cl2 +NH3 をソース・ガスとする
CVD法を適用することに依り、第一のゲート絶縁膜4
上に厚さが例えば5〔nm〕であるシリコン窒化膜から
なる第二のゲート絶縁膜5を形成する。
【0024】このようにして形成されたゲート絶縁膜と
ウエハ1との界面には自然酸化膜の生成はなく、極薄の
シリコン窒化膜からなる第一のゲート絶縁膜4が存在す
るのみであり、従って、ゲート絶縁膜は大きな容量を維
持することができ、また、CVD法に依ってシリコン窒
化膜からなる第二のゲート絶縁膜5を形成する際、ウエ
ハ1に対する水素の拡散は抑制されるので、信頼性も確
保される。
【0025】図4は本発明に於ける実施の形態2を説明
する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側
面図であり、以下、図を参照しつつ説明する。尚、図1
乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか
或いは同じ意味を持つものとする。
【0026】実施の形態2に於いては、シリコン・ウエ
ハ1を洗浄処理してから、極表面に極薄のシリコン窒化
膜からなる第一のゲート絶縁膜4を形成するまでの工
程、即ち、実施の形態1に於ける工程1−(1)から工
程2−(2)までの工程は殆ど変わりないので説明を省
略し、その次の段階から説明する。
【0027】図4(A)参照 4−(1) 厚さが約5〔Å〕である第一のゲート絶縁膜4に於ける
シリコンと窒素との結合を強固且つ均一なものとする
為、温度を600〔℃〕〜1100〔℃〕の範囲、例え
ば650〔℃〕としてN2 などの不活性ガス中でアニー
ルする。
【0028】図4(B)参照 4−(2) 次いで、ペンタエトキシタンタル〔Ta(OC2 5
5 〕を気化したソース・ガスに酸素を同時に流して圧力
を1〔Torr〕、温度を400〔℃〕としてCVD法
に依る成膜を行って、第一のゲート絶縁膜4上に厚さが
例えば7〔nm〕であるTa2 5 膜からなる第二のゲ
ート絶縁膜5を形成する。
【0029】このようにして形成されたゲート絶縁膜と
ウエハ1との界面には自然酸化膜の生成はなく、極薄の
シリコン窒化膜である第一のゲート絶縁膜4が存在する
のみであり、従って、第二のゲート絶縁膜5は大きな容
量を維持することができ、また、タンタル酸化膜からな
る第二のゲート絶縁膜5とウエハ1との間にシリコン窒
化膜からなる第一のゲート絶縁膜4が介在することか
ら、第二のゲート絶縁膜5とウエハ1とが反応してシリ
コン酸化膜が生成されることもない。
【0030】本発明に於いては、前記説明した実施の形
態に限られることなく、他に多くの改変を実現すること
ができ、例えば、前記実施の形態に於いては、シリコン
・ウエハの極表面に於けるシリコン原子の結合手を切断
する為、Arガス・プラズマを用いたが、これは、他に
Heガス・プラズマ、Xeガス・プラズマ、Krガス・
プラズマ、Neガス・プラズマなど他の稀ガスに代替す
ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置の製造方法に於
いては、水素プラズマ・ダウン・フロー処理でシリコン
・ウエハの自然酸化膜を除去し、稀ガス雰囲気中でプラ
ズマ照射してシリコン原子の結合を切断し、N2 を含む
雰囲気中でプラズマ照射して窒素とシリコンとを結合さ
せてシリコン・ウエハ上に第一のゲート絶縁膜を生成さ
せ、不活性ガス雰囲気中で熱処理してから第一のゲート
絶縁膜上にシリコン酸化膜に比較して誘電率が高い物質
からなる第二のゲート絶縁膜を形成する。
【0032】前記手段を採ることに依り、シリコンと極
薄窒化膜との間、或いは、極薄窒化膜とシリコン酸化膜
に比較して誘電率が高い物質の膜との間に自然酸化膜が
生成されることはないから、高い容量値をもつゲート絶
縁膜を実現することができ、従って、直接トンネル電流
が流れない程度のゲート絶縁膜の物理的厚さを確保しな
がらゲート容量を大きくすることが可能になり、また、
シリコンとの界面に水素が取り込まれることはなくな
り、更にまた、タンタル酸化膜からなるゲート絶縁膜を
形成した場合には、タンタル酸化膜とシリコンとの反応
に起因するシリコン酸化膜の生成もなくなり、ゲート絶
縁膜の信頼性、延いては半導体装置の信頼性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図2】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図3】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図4】本発明に於ける実施の形態2を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン・ウエハ 2 自然酸化膜 3 シリコン原子の結合を切断した極薄層 4 シリコン窒化膜からなる第一のゲート絶縁膜 5 第二のゲート絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−87772(JP,A) 特開 昭59−78553(JP,A) 特開 昭57−62537(JP,A) 特開 平2−281734(JP,A) 特開 平8−37176(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/318 H01L 21/336

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MOSトランジスタのゲート絶縁膜形成工
    程に在るシリコン・ウエハを水素プラズマ・ダウン・フ
    ロー処理でシリコン面の自然酸化膜を除去してから稀ガ
    ス雰囲気中でプラズマ照射してシリコン原子の結合を切
    断する工程と、 次いで、N2 を含む雰囲気中でプラズマ照射して窒素と
    シリコンとを結合させてシリコン・ウエハ上にシリコン
    窒化膜からなる第一のゲート絶縁膜を生成させる工程
    と、 次いで、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行ってから前記
    第一のゲート絶縁膜上にシリコン酸化膜に比較して誘電
    率が高い物質からなる第二のゲート絶縁膜を形成する工
    程とを含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】シリコン酸化膜に比較して誘電率が高い物
    質からなる第二のゲート絶縁膜がシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】シリコン酸化膜に比較して誘電率が高い物
    質からなる第二のゲート絶縁膜がタンタル酸化膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP07502299A 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3326718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07502299A JP3326718B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07502299A JP3326718B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269483A JP2000269483A (ja) 2000-09-29
JP3326718B2 true JP3326718B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13564153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07502299A Expired - Fee Related JP3326718B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100514573C (zh) * 2003-02-28 2009-07-15 东京毅力科创株式会社 基板处理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313091B1 (ko) * 1999-12-29 2001-11-07 박종섭 반도체장치의 TaON 게이트절연막 형성방법
EP1912253A3 (en) * 2000-03-13 2009-12-30 OHMI, Tadahiro Method of forming a dielectric film
DE60143541D1 (de) * 2000-09-19 2011-01-05 Mattson Tech Inc Verfahren zur ausbildung dielektrischer filme
JP3696119B2 (ja) 2001-04-26 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US6800519B2 (en) 2001-09-27 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5283833B2 (ja) 2005-09-29 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100514573C (zh) * 2003-02-28 2009-07-15 东京毅力科创株式会社 基板处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269483A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
KR20080047322A (ko) 플라즈마 질화된 게이트 유전체의 두 단계 포스트 질화어닐링을 위한 개선된 제조 방법
JP2002261097A (ja) 誘電体膜およびその形成方法、半導体装置、不揮発性半導体メモリ装置、および半導体装置の製造方法
JPH08279511A (ja) シリコン移動を減少させる金属窒化物膜処理方法
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
US6825538B2 (en) Semiconductor device using an insulating layer having a seed layer
JP3319138B2 (ja) タンタルを含む高誘電体膜の形成方法
JP3326718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3383632B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6821868B2 (en) Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
US6969885B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with first and second nitride insulators
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6225169B1 (en) High density plasma nitridation as diffusion barrier and interface defect densities reduction for gate dielectric
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193414A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2914282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7268088B2 (en) Formation of low leakage thermally assisted radical nitrided dielectrics
KR20030089082A (ko) 반도체소자의 제조 방법
JP3538679B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JP2621327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3826792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050701A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees