JP2001307769A - リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2001307769A
JP2001307769A JP2000118465A JP2000118465A JP2001307769A JP 2001307769 A JP2001307769 A JP 2001307769A JP 2000118465 A JP2000118465 A JP 2000118465A JP 2000118465 A JP2000118465 A JP 2000118465A JP 2001307769 A JP2001307769 A JP 2001307769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
acid
aqueous electrolyte
compound
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118465A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hibara
昭男 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000118465A priority Critical patent/JP2001307769A/ja
Publication of JP2001307769A publication Critical patent/JP2001307769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池寿命に優れた非水電解液およびそれ
を用いた二次電池を提供する。 【解決手段】 プロトン性化合物と非水溶媒と電解質と
からなることを特徴とするリチウム電池用電解液。およ
び、この電解液を使用した非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、充放電特性に優れた非水
電解液、およびそれを用いた二次電池に関する。より詳
細には、プロトン性化合物と非水溶媒と電解質を含有す
る非水電解液、およびそれを用いた二次電池に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】非水電解液を用いた電池は、高電
圧でかつ高エネルギー密度を有しており、また貯蔵性な
どの信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広
く用いられている。
【0003】このような電池として非水電解液二次電池
があり、その代表的存在は、リチウムイオン二次電池で
ある。それに用いられる非水溶媒として、誘電率の高い
カーボネート化合物が知られており、各種カーボネート
化合物の使用が提案されている。また電解液として、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの前
記高誘電率カーボネート化合物溶媒と、炭酸ジエチルな
どの低粘度溶媒との混合溶媒に、LiBF4、LiPF6
LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li2SiF6
どの電解質を混合した溶液が用いられている。
【0004】一方で、電池の高容量化を目指して電極の
研究も進められており、リチウムイオン二次電池の負極
として、リチウムの吸蔵、放出が可能な炭素材料が用い
られている。特に黒鉛などの高結晶性炭素は、放電電位
が平坦であるなどの特徴を有していることから、現在市
販されているリチウムイオン二次電池の大半の負極とし
て採用されている。しかしながら、上述の負極上では、
電解液の非水溶媒の種類によっては微少ながらも電解液
が還元分解するという問題点があり、この還元分解は特
に高温で顕著に現れる。還元分解が起こると、反応生成
物が電極上を覆いリチウムイオンの移動を阻害し、電池
の負荷特性が悪くなるといった問題点がある。
【0005】このため、電解液に使用される高誘電率の
非水溶媒として、常温で固体ではあるものの、還元分解
反応が継続的に起こりにくいエチレンカーボネートを使
用することや、様々な添加剤を加えることによって、還
元分解反応を抑制しようとする試みがなされている。こ
れらの対策により、電池の充放電特性の向上が図られて
きたが、さらに、改善が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の要請に
応えるために、寿命試験後の電池の負荷特性の劣化を抑
制し、その結果優れた負荷特性を与えるリチウム電池用
電解液の提供を目的とする。また、この電解液を含む二
次電池の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プロトン性化
合物(ただし、本発明のプロトン性化合物から下記
(A)および(B)で表されるイソシアヌル酸誘導体は
除く)と、非水溶媒と、電解質を含む非水電解液を提供
する。
【化3】 (式(A)および(B)中、Ra〜Rcは、互いに同一で
あっても異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基、またはカルボニル基および/または
オキシ基および/または二重結合を含有する炭素数1〜
20の有機基であり、かつRa〜Rcのいずれかにカルボ
キシル基を含有する。)
【0008】前記プロトン性化合物がカルボキシル基を
含有する化合物である非水電解液は本発明の好ましい態
様である。
【0009】非水溶媒が、一般式(1a)または(1
b)で表される化合物から選ばれた少なくとも1種の環
状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルである
非水電解液は本発明の好ましい態様である。
【化4】 (式中、R1〜R4は、互いに同一であっても異なってい
てもよく、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基
である。)
【0010】また、本発明は前記非水電解液を含む二次
電池を提供する。
【0011】さらに本発明は、金属リチウム、リチウム
含有合金、またはリチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能な酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、リチ
ウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属の窒素
化物およびリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な
シリコンから選ばれた少なくとも一種の負極活物質を含
む負極と、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウム
と遷移金属の複合酸化物、導電性高分子材料および炭素
材料から選ばれた少なくとも一種の正極活物質を含む正
極と、請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解液とを
含む二次電池を提供する。
【発明の具体的実施形態】次に、本発明に係る非水電解
液およびこの電解液を用いた二次電池について具体的に
説明する。本発明に係る非水電解液は、プロトン性化合
物と非水溶媒と電解質を含むものでる。以下に、その各
々について詳述する。
【0012】プロトン性化合物 本発明で使用されるプロトン性化合物とは、分子内に活
性プロトンを有する化合物をいう。プロトン性化合物と
しては、アルコール類、カルボキシル基を含有する化合
物、硫酸類、スルホン酸類、リン酸類、硝酸類、その他
の酸類などが例示される。中でもカルボキシル基を含有
する化合物(カルボン酸を含有する化合物)が最も望ま
しい。ただし、本発明のプロトン性化合物から下記
(A)および(B)で表されるイソシアヌル酸誘導体は
除かれる。
【化5】 (式(A)および(B)中、Ra〜Rcは、互いに同一で
あっても異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基、またはカルボニル基および/または
オキシ基および/または二重結合を含有する炭素数1〜
20の有機基であり、かつRa〜Rcのいずれかにカルボ
キシル基を含有する。式(A)および(B)は熱異性化
しうる異性体である。)
【0013】本発明のプロトン性化合物の例として、以
下の化合物が挙げられる。1個のカルボキシル基を含有する炭素数1〜20の化合
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、エナント酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン
酸、シクロヘキシル酢酸など。
【0014】2個以上のカルボキシル基を有する炭素数
2〜20の化合物 シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン
酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸フマル酸、カ
ンファー酸、リンゴ酸、グルタミン酸、ムチン酸、トリ
メシン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、アウリントリカ
ルボン酸、クエン酸、エチレンジアミン4酢酸、ニトリ
ロ−3−プロピオン酸など。
【0015】カルボキシル基および炭素炭素不飽和基を
有する炭素数3〜20の化合物 アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
ソルビン酸、桂皮酸、10−ウンデセン酸、リノール
酸、フマル酸、マレイン酸、ノルボルネンジカルボン
酸、フランカルボン酸、オロチン酸、イミダゾールジカ
ルボン酸、オロチン酸、アセチレンカルボン酸、アセチ
レンジカルボン酸、ノルボルネンカルボン酸、ノルボル
ネンジカルボン酸、ブテンジカルボン酸、ヘキセンジカ
ルボン酸、オクテンジカルボン酸、シクロペンテンジカ
ルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、シクロオクテ
ンジカルボン酸など。
【0016】カルボキシル基およびハロゲン化炭化水素
基を有する炭素数2〜20の化合物 トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、ペンタフルオロプ
ロピオン酸、パーフルオロデカノイックアシッド、トリ
クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、ヘキサフルオログルタル
酸、フルオロマロン酸、パーフルオロペンタン酸、パー
フルオロノナン酸など。
【0017】カルボキシル基および芳香族基を有する炭
素数が7〜20の化合物 安息香酸、フタル酸、クミン酸、エトキシ安息香酸、エ
チル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシ安息
香酸、ジメトキシ安息香酸、アセチル安息香酸、アミノ
安息香酸、アントラニル酸、アセチルアントラニル酸、
没食子酸、フルオロ安息香酸、プロトカテク酸、サリチ
ル酸、アセチルサリチル酸、スルホサリチル酸リチウ
ム、トルイル酸、バニリン酸、ベンゾイル安息香酸、ビ
フェニルカルボン酸、ブトキシ安息香酸、5(6)−カ
ルボキシフルオレセイン、4−カルボキシ無水フタル
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸など。
【0018】カルボキシル基、およびオキソ基またはオ
キシ基を有する炭素数1〜20の化合物 アスパラギン酸、アセチルプロピオン酸、ベンゾイルぎ
酸、カンファン酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、オキ
シぎ酸、オキシジ酢酸、オキソグルタル酸、グリコール
酸、乳酸、グルコン酸グリセリン酸、ピルビン酸、メト
キシ酢酸など。
【0019】カルボキシル基およびアミノ基を有する炭
素数1〜20の化合物 アラニン、ベタイン、カルバミン酸など。含窒素芳香環にカルボキシル基が結合した化合物 ニコチン酸、シトラジン酸、イソシンコメロン酸、イソ
ニコチン酸、ピリジンジカルボン酸など。
【0020】以下の一般式(2)で表わされる化合物
【化6】 (R5、R6は、炭素数が1〜12の置換基を表わす。R
7、R8は、水素または炭素数が1〜12の置換基を表わ
す。R5〜R8は同一でも異なっていてもよい。また、R
5とR6は互いに化学結合してもよい。nは0〜6の整数
である。)
【0021】一般式(2)で表わされる化合物として、
以下が挙げられる。バルビツール酸−N,N−ジ(カル
ボキシエチル)、バルビツール酸−N−(カルボキシエ
チル)、ジエチルバルビツール酸−N,N−カルボキシ
エチル、ジエチルバルビツール酸−N−カルボキシエチ
ル、カルボキシエチルアロキサン、ジカルボキシエチル
アロキサン、N−カルボキシマレインイミド、N−カル
ボキシメチルマレインイミド、N−カルボキシエチルマ
レインイミド、N−カルボキシエチルフタル酸イミド、
メチル−N−(カルボキシエチル)カルバメート、メチ
ル−N,N−ジ(カルボキシエチル)カルバメート、メ
チル−N−メチル−N−カルボキシエチルカルバメー
ト、N−(カルボキシエチル)ホルムアミド、N,N−
ジ(カルボキシエチル)ホルムアミド、 N−メチル−
N−カルボキシエチルホルムアミド、 N−(カルボキ
シエチル)アセトアミド、N,N−ジ(カルボキシエチ
ル)アセトアミド、 N−メチル−N−カルボキシエチ
ルアセトアミド、N−カルボキシエチル尿素、 N,N
−ジ(カルボキシエチル)尿素、 N、N,N−トリ
(カルボキシエチル)尿素、 N、N,N,N−テトラ
(カルボキシエチル)尿素、N−カルボキシエチルピロ
リジノン、N−カルボキシエチルオキサゾリジノン、N
−カルボキシエチルイミダゾリジノン、N,N−ジ(カ
ルボキシエチルイミダゾリジノン)、N−カルボキシエ
チル−N−メチルイミダゾリジノン、カルバミン酸、N
−メチルカルバミン酸、N,N−ジメチルカルバミン
酸、N,N−ジエチルカルバミン酸、N−カルボキシエ
チルこはく酸イミド、ヒダントイン−N−カルボキシエ
チル、ヒダントイン−N,N−ジ(カルボキシエチ
ル)、尿酸−N−カルボキシエチル、尿酸−N、N−ジ
(カルボキシエチル)、尿酸−N,N,N−トリ(カル
ボキシエチル)、尿酸−N,N,N,N−テトラ(カル
ボキシエチル)など。このようなプロトン性化合物は、
電池の負荷特性の劣化を抑制する効果がある。
【0022】カルボキシル基を含有する化合物のうちで
も、特に、カルボキシル基および炭素炭素不飽和基を有
する炭素数3〜20の化合物および2個以上のカルボン
酸および炭素炭素不飽和基を含む炭素数4〜20の化合
物が好ましい。さらに、好ましくは、2個以上のカルボ
ン酸および炭素炭素不飽和基を含む炭素数4〜20の化
合物である。炭素炭素不飽和基を含むと、負荷特性の劣
化抑制の作用がさらに高められる傾向がある。
【0023】本発明のプロトン性化合物でカルボキシル
基を含有する化合物以外の化合物として、具体的には、
以下が例示される。アルコール類として、メタノール、
エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリンなど;硫酸類として、硫
酸、亜硫酸、メチル硫酸、エチル硫酸、亜硫酸メチル、
亜硫酸エチルなど;リン酸類として、リン酸、メチルリ
ン酸、ジメチルリン酸、エチルリン酸、ジエチルリン酸
など;その他の酸類としてイソシアヌル酸、バルビツー
ル酸、尿酸、デヒドロ酢酸、アスコルビン酸など;その
他の化合物として、アロキサンなど。
【0024】プロトン性化合物の添加量は、それを含む
非水電解液全体(プロトン性化合物と、非水溶媒と電解
質の合計量)に対して、0.001重量%以上、好まし
くは0.005〜5重量%、さらに好ましくは0.01
〜3.0重量%、さらには0.1〜1%の量で含まれる
ことが望ましい。
【0025】このような混合割合でプロトン性化合物が
それを含む非水電解液全体に含有されていると、電池の
負荷特性の劣化を抑制する事ができ、かつ、初回の充放
電効率の低下などの副作用を低く抑える事ができる。
【0026】非水溶媒 本発明に係る非水電解液では、非水溶媒として、有機溶
媒が好ましく、特に下記一般式(1a)または(1b)
で表される化合物から選ばれた少なくとも1種の環状炭
酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルを含む有機
溶媒が好ましく使用される。
【0027】本発明で使用できる環状炭酸エステルは、
下記に示す一般式(1a)または(1b)で表される化
合物から選ばれた少なくとも1種の環状炭酸エステルを
挙げることができる。
【化7】 (式中、R1〜R4は、互いに同一であっても異なってい
てもよく、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基
である。) アルキル基は、炭素数1〜6、好ましくは1〜3のアル
キル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n-プ
ロピル基を例示することができる。
【0028】前記一般式(1a)または(1b)で表さ
れる環状炭酸エステルの例として具体的には、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、1,2‐ブチ
レンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,
2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカー
ボネート、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。特
に、誘電率が高いエチレンカーボネートとプロピレンカ
ーボネートが好適に使用される。電池寿命の向上を特に
意図した場合は、特にエチレンカーボネートが好まし
い。これら環状炭酸エステルは2種以上混合して使用し
てもよい。
【0029】鎖状炭酸エステルとして具体的には、ジメ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチル
イソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネー
トなどが挙げられる。特に、粘度が低い、ジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートが好適に使用される。これら鎖状炭酸エステルは
2種以上混合して使用してもよい。
【0030】非水溶媒の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エ
ステルの組合せとして具体的には、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメ
チルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエ
チルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチル
カーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチル
カーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカー
ボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートと
プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエ
チルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカー
ボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネー
ト、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エ
チレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられ
る。
【0031】このような鎖状炭酸エステルが非水溶媒中
に含まれていると、非水電解液の粘度を低くすることが
可能となり、電解質の溶解度をさらに高め、常温または
低温での電気伝導性に優れた電解液とすることできる。
このため電池の負荷特性を高める事ができる。
【0032】また、非水溶媒中に、前記一般式(1a)
または(1b)で表される化合物から選ばれた少なくと
も1種の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの混合
割合は、重量比で表して、前記一般式(1a)または
(1b)で表される環状炭酸エステルのうち少なくとも
1種:鎖状炭酸エステルが、0:100〜100:0、
好ましくは5:95〜80:20、さらに好ましくは1
0:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜5
5:45である。このような比率にすることによって、
電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めるこ
とができる為、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導
度を高めることができる。
【0033】したがって、本発明に係わる好ましい有機
溶媒は、前記一般式(1a)または(1b)で表される
化合物から選ばれた少なくとも1種の環状炭酸エステル
および/または前記鎖状炭酸エステルを含むものであ
る。またそれらに加えて、通常電池用非水溶媒として広
く使用されている他の溶媒をさらに混合あるいは少量添
加して使用することも可能である。
【0034】このような他の溶媒としては、具体的に
は、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどの
鎖状エステル;リン酸トリメチルなどのリン酸エステ
ル;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジ
エチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエー
テル、ジプロピルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4-ジ
オキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-
メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3-ジオキソラ
ン、2-メチル-1,3-ジオキソランなどの環状エーテル;
ジメチルホルムアミドなどのアミド;メチル‐N,N‐ジ
メチルカーバメートなどの鎖状カーバメート;γ-ブチ
ロラクトン、γ-バレロラクトン、3-メチル-γ-ブチロ
ラクトン、2-メチル-γ-ブチロラクトンなどの環状エス
テル;スルホランなどの環状スルホン;N‐メチルオキ
サゾリジノンなどの環状カーバメート;N‐メチルピロ
リドンなどの環状アミド;N,N‐ジメチルイミダゾリジ
ノンなどの環状ウレア;4,4-ジメチル-5-メチレンエチ
レンカーボネート、4-メチル-4-エチル-5-メチレンエチ
レンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5-メチレン
エチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5-メチレン
エチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-メチレンエチ
レンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-5-メチレンエ
チレンカーボネート、4-エチル-4-ブチル-5-メチレンエ
チレンカーボネート、4,4-ジプロピル-5-メチレンエチ
レンカーボネート、4-プロピル-4-ブチル-5-メチレンエ
チレンカーボネート、4,4-ジブチル-5-メチレンエチレ
ンカーボネート、4,4-ジメチル-5-エチリデンエチレン
カーボネート、4-メチル-4-エチル-5-エチリデンエチレ
ンカーボネート、4-メチル-4-プロピル- 5-エチリデン
エチレンカーボネート、4-メチル-4-ブチル-5-エチリデ
ンエチレンカーボネート、4,4-ジエチル-5-エチリデン
エチレンカーボネート、4-エチル-4-プロピル-5-エチリ
デンエチレンカーボネート、4-エチル-4-ブチル-5-エチ
リデンエチレンカーボネート、4,4-ジプロピル-5-エチ
リデンエチレンカーボネート、4-プロピル-4-ブチル-5-
エチリデンエチレンカーボネート、4,4-ジブチル-5-エ
チリデンエチレンカーボネート、4-メチル-4-ビニル-5-
メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-アリル-5-
メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-メトキシ
メチル-5-メチレンエチレンカーボネート、4-メチル-4-
アクリルオキシメチル-5-メチレンエチレンカーボネー
ト、4-メチル-4-アリルオキシメチル-5-メチレンエチレ
ンカーボネートなどの環状炭酸エステル;4-ビニルエチ
レンカーボネート、4,4-ジビニルエチレンカーボネー
ト、4,5-ジビニルエチレンカーボネートなどのビニルエ
チレンカーボネート誘導体;4-ビニル-4-メチルエチレ
ンカーボネート、4-ビニル-5-メチルエチレンカーボネ
ート、4-ビニル-4,5-ジメチルエチレンカーボネート、4
-ビニル-5,5-ジメチルエチレンカーボネート、4-ビニル
-4,5,5-トリメチルエチレンカーボネートなどのアルキ
ル置換ビニルエチレンカーボネート誘導体;4-アリルオ
キシメチルエチレンカーボネート、4,5-ジアリルオキシ
メチルエチレンカーボネートなどのアリルオキシメチル
エチレンカーボネート誘導体;4-メチル-4-アリルオキ
シメチルエチレンカーボネート、4-メチル-5-アリルオ
キシメチルエチレンカーボネートなどのアルキル置換ア
リルオキシメチルエチレンカーボネート誘導体;4-アク
リルオキシメチルエチレンカーボネート、4,5-アクリル
オキシメチルエチレンカーボネートなどのアクリルオキ
シメチルエチレンカーボネート誘導体;4-メチル-4-ア
クリルオキシメチルエチレンカーボネート、4-メチル-5
-アクリルオキシメチルエチレンカーボネートなどのア
ルキル置換アクリルオキシメチルエチレンカーボネート
誘導体;スルホラン、硫酸ジメチルなどのような含イオ
ウ化合物;トリメチルリン酸、トリエチルリン酸などの
含リン化合物;および下記一般式で表わされる化合物な
どを挙げることができる。HO(CH2CH2O)aH、
HO{CH2CH(CH3)O}bH、CH3O(CH2
2O)cH、CH3O{CH2CH(CH3)O}dH、C
3O(CH2CH2O)eCH3、CH3O{CH2CH
(CH3)O}fCH3、C919PhO(CH2CH2O)
g {CH(CH3)O}hCH3(Phはフェニル基)、
CH3O{CH2CH(CH3)O}iCO{O(CH3
CHCH2jOCH3(前記の式中、a〜fは5〜25
0の整数、g〜jは2〜249の整数、5≦g+h≦2
50、5≦i+j≦250である。)
【0035】特に、溶媒の引火点を高くする目的では、
溶媒は、一般式(1a)または(1b)で表わされる環
状炭酸エステルと高沸点の溶媒の組み合わせである事が
望ましい。高沸点の溶媒としては、γ−ブチロラクト
ン、スルホラン、リン酸トリアルキルなどが挙げられ
る。
【0036】非水電解液本発明の非水電解液は、非水溶
媒と電解質とからなっており、さらに、前述したプロト
ン性化合物を含有するものである。使用される電解質と
しては、通常、非水電解液用電解質として使用されてい
るものであれば、いずれをも使用することができる。
【0037】電解質の具体例としては、LiPF6、Li
BF4、LiClO4、LiAsF6、Li 2SiF6、LiC4
9SO3、LiC817SO3などのリチウム塩が挙げられ
る。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用する
ことができる。LiOSO28、LiN(SO29)(S
210)、LiC(SO211)(SO212)(SO2
13)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)(ここ
で、R8〜R15は、互いに同一であっても異なっていて
もよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基であ
る)。これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、ま
た2種以上を混合して使用してもよい。
【0038】これらのうち、特に、LiPF6、LiB
4、LiOSO28、LiN(SO29)(SO
210)、LiC(SO211)(SO212)(SO2
13)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)が好まし
い。
【0039】このような電解質は、通常、0.1〜3モ
ル/リットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの
濃度で非水電解液中に含まれていることが望ましい。
【0040】本発明における非水電解液は、プロトン性
化合物と非水溶媒と電解質とを必須構成成分として含む
が、必要に応じて他の添加剤等を加えてもよい。
【0041】以上のような本発明に係る非水電解液は、
リチウム電池用電解液として好適であり、特にはリチウ
ムイオン二次電池用の非水電解液として好適である。ま
た、一次電池用の非水電解液としても用いることができ
る。
【0042】二次電池 本発明に係る非水電解液二次電池は、負極と、正極と、
前記の非水電解液とを基本的に含んで構成されており、
通常負極と正極との間にセパレータが設けられている。
【0043】負極を構成する負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドーブ・脱
ドーブすることが可能な炭素材料、リチウムイオンをド
ープ・脱ドープすることが可能な酸化スズ、酸化ニオ
ブ、酸化バナジウム、リチウムイオンをドープ・脱ドー
プすることが可能な酸化チタン、またはリチウムイオン
をドープ・脱ドープすることが可能なシリコン、リチウ
ムイオンをドープ・脱ドープする事が可能な遷移金属窒
素化物のいずれを用いることができる。これらの中でも
リチウムイオンをドーブ・脱ドーブすることが可能な炭
素材料が好ましい。このような炭素材料は、グラファイ
トであっても非晶質炭素であってもよく、活性炭、炭素
繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビー
ズ、天然黒鉛などが用いられる。
【0044】負極活物質として、特にX線解析で測定し
た(002)面の面間隔(d002)が0.340nm
以下の炭素材料が好ましく、密度が1.70g/cm3
以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性
炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用する
と、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
【0045】正極を構成する正極活物質としては、Mo
2、TiS2、MnO2、V25などの遷移金属酸化物ま
たは遷移金属硫化物、LiCoO2、LiMnO2、LiMn2
O4、LiNiO2、LiNiXCo(1-X)2などのリチウ
ムと遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポ
リチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリア
セン、ジメルカプトチアジアゾール/ポリアニリン複合
体などの導電性高分子材料等が挙げられる。これらの中
でも、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が
好ましい。負極がリチウム金属またはリチウム合金であ
る場合は、正極として炭素材料を用いることもできる。
また、正極として、リチウムと遷移金属の複合酸化物と
炭素材料との混合物を用いることもできる。
【0046】セパレータは多孔性の膜であって、通常微
多孔性ポリマーフィルムが好適に使用される。特に、多
孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、具体的には多
孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィ
ルム、または多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロ
ピレンとの多層フィルムを例示することができる。
【0047】このような非水電解液二次電池は、円筒
型、コイン型、角型、その他任意の形状に形成すること
ができる。しかし、電池の基本構造は形状によらず同じ
であり、目的に応じて設計変更を施すことができる。次
に、円筒型およびコイン型電池の構造について説明する
が、各電池を構成する負極活物質、正極活物質およびセ
パレータは、前記したものが共通して使用される。
【0048】例えば、円筒型非水電解液二次電池の場合
には、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、
正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、非水
電解液を注入したセパレータを介して巻回し、巻回体の
上下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納されてい
る。
【0049】代表例として円筒型非水電解液二次電池の
構造を図1によって説明する。図1では、負極集電体9
に負極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体10
に正極活物質を塗布してなる正極2とを、非水電解液が
注入されたセパレータ3を介して巻回し、この巻回体の
上下に絶縁板4を載置した状態で電池缶5に収納したも
のである。電池缶5には、電池蓋7が封ロガスケット6
を介してかしめることにより取り付けられ、それぞれ負
極リード11および正極リード12を介して負極1ある
いは正極2と電気的に接続され、電池の負極あるいは正
極として機能している。
【0050】この電池では、正極リード12は、電流遮
断用薄板8を介して電池蓋7との電気的接続が図られて
いる。電池内部の圧力が上昇すると、電流遮断用薄板8
が押し上げられて変形し、正極リード12が上記薄板8
と溶接された部分を残して切断され、電流が遮断される
ようになっている。
【0051】また、本発明に係る非水電解液二次電池
は、コイン型非水電解液二次電池にも適用することがで
きる。コイン型電池では、円盤状負極、セパレータ、円
盤状正極、およびステンレス、またはアルミニウムの板
が、この順序に積層された状態でコイン型電池缶に収納
されている。
【0052】本発明の非水電解液二次電池は、上記構成
の電池に、本発明の電解液を注入して得る事ができる。
本発明の実施にあたっては、電解液の構成成分、例えば
プロトン性化合物を、予め電池中に含有させておき、該
構成成分を含有しない電解液を注入することによって、
予め含有させた添加剤が、電解液に溶け出し、その結
果、本発明の非水電解液を構成させる方法を採ることも
可能である。
【0053】この場合、当該構成成分を含有させる電池
の部材としては、負極、正極、セパレーター、バインダ
−が挙げられ、できるだけ電極面内で均一に含有させる
事が望ましい。含有させる量は、後に注入する電解液量
に対して、0.1〜3重量%である事が望ましい。
【実施例】以下、実施例および比較例を通して本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0054】(実施例1) <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:MEC
[DMC]=4:6(重量比)の割合で混合し、次に電解
質であるLiPF6を非水溶媒に溶解し、電解質濃度が
1.0モル/リットルとなるように非水電解液を調製し
た。次にこの非水溶媒に対して、プロトン性化合物とし
てフタル酸を、プロトン性化合物と、有機溶媒と、リチ
ウム塩の合計量に対して0.04重量%となるように添
加した。
【0055】<負極の作製>天然黒鉛(中越黒鉛製LF
−18A)87重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン
(PVDF)13重量部を混合し、溶剤のN−メチルピ
ロリジノンに分散させ、天然黒鉛合剤スラリーを調製し
た。次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状
銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成型
し、これを14mmの円盤状に打ち抜いて、コイン状の
天然黒鉛電極を得た。この天然黒鉛電極合剤の厚さは1
10μm、重量は20mg/Φ14mmであった。
【0056】<LiCoO2電極の作製>LiCoO
2(本荘FMCエナジーシステムズ(株)製 HLC−2
1)90重量部と、導電剤の黒鉛6重量部及びアセチレ
ンブラック1重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン3
重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散さ
せ、LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiC
oO2合剤スラリーを厚さ20ミクロンのアルミ箔に塗
布、乾燥させ、圧縮成型し、これをΦ13mmにうちぬ
き、LiCoO2電極を作製した。このLiCoO2合剤
の厚さは90μm、重量は35mg/Φ13mmであっ
た。
【0057】<電池の作製>図2に示したコイン型電池
を作製した。直径14mmの天然黒鉛電極(負極)1
3、直径13mmのLiCoO2電極(正極)14、厚
さ25μm、直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフ
ィルムからできたセパレータ15を、ステンレス製の2
032サイズの電池缶16内に、天然黒鉛電極13、セ
パレーター3、LiCoO2電極14の順序で積層し
た。その後、セパレータに前記非水電解液0.03ml
を注入し、アルミニウム製の板17(厚さ1.2mm、
直径16mm)、およびバネ20を収納した。最後に、
ポリプロピレン製のガスケット18を介して、電池缶蓋
19をかしめることにより、電池内の気密性を保持し、
直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を作製し
た。
【0058】<電池特性の評価>前述のように作製した
コイン電池を使用し、この電池を0.5mA定電流4.
2V定電圧の条件で、4.2V定電圧の時の電流値が
0.05mAになるまで充電し、その後、1mA定電流
3.0V定電圧の条件で、3.0V定電圧の時の電流値
が0.05mAになるまで放電した。次に、この電池を
1mA定電流3.85V定電圧の条件で、3.85V定
電圧の時の電流値が0.05mAになるまで充電した。
【0059】その後、この電池を、60℃の恒温槽で2
4時間高温保存を行なった。高温保存後、1mAの定電
流・定電圧条件で、終了条件を定電圧時の電流値0.0
5mAとして、4.2V〜3.0Vの充放電を一回行な
い放電容量を測定した(低負荷放電容量とする。)。次
に、同様の条件で4.2Vに充電した後、10mA定電
流、電池電圧が3.0Vになった時点で放電を終了する
条件で、放電を行い放電容量を測定した。これを「高負
荷放電容量」とする。そして、この時の低負荷放電容量
に対する高負荷放電容量の比率をもとめ、これを「負荷
特性指標」とする。この電池を再度4.2Vに充電し、
充電容量を測定した後、60℃で7日間高温保存を行
い、保存後に3.0Vまで放電を行ない残存容量を測定
した。この時、電池の自己放電性を表わす指標として、
充電容量に対する残存容量の割合を求め、これを「残存
率」とする。本実施例における評価の結果を表1に示し
た。
【0060】(実施例2)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
に代えてトリフルオロ酢酸を、プロトン性化合物と、有
機溶媒と、リチウム塩の合計量に対して0.04重量%
となるように添加するほかは同様にして実験を行なっ
た。評価の結果を表1に示した。
【0061】(実施例3)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
に代えてシュウ酸を、プロトン性化合物と、有機溶媒
と、リチウム塩の合計量に対して0.02重量%となる
ように添加するほかは同様にして実験を行なった。評価
の結果を表1に示した。
【0062】(実施例4)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
に代えてクエン酸を、プロトン性化合物と、有機溶媒
と、リチウム塩の合計量に対して0.02重量%となる
ように添加するほかは同様にして実験を行なった。評価
の結果を表1に示した。
【0063】(実施例5)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
に代えて酢酸を、プロトン性化合物と、有機溶媒と、リ
チウム塩の合計量に対して0.03重量%となるように
添加するほかは同様にして実験を行なった。評価の結果
を表1に示した。
【0064】(実施例6)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
に代えてアクリル酸を、プロトン性化合物と、有機溶媒
と、リチウム塩の合計量に対して0.04重量%となる
ように添加するほかは同様にして実験を行なった。評価
の結果を表1に示した。
【0065】(比較例1)実施例1における非水電解液の
調製において、プロトン性化合物として用いたフタル酸
の使用を省略するほかは同様にして実験を行なった。評
価の結果を表1に示した。
【0066】(実施例7)実施例1における非水電解液の
調製において、ジメチルカーボネートをメチルエチルカ
ーボネートに代えて、さらにプロトン性化合物として用
いたフタル酸に代えてマレイン酸を、プロトン性化合物
と、有機溶媒と、リチウム塩の合計量に対して0.5重
量%となるように添加するほかは同様にして実験を行な
った。評価の結果を表1に示した。
【0067】(実施例8)実施例7において、マレイン酸
に代えて5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸を使
用するほかは同様にして実験を行なった。評価の結果を
表1に示した。
【0068】(比較例2)実施例7において、プロトン
性化合物として用いたマレイン酸を使用しないほかは同
様にして実験を行なった。評価の結果を表1に示した。
【表1】
【0069】(実施例9) <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC=
4:6(重量比)の割合で混合し、次に電解質であるL
iPF6を非水溶媒に溶解し、電解質濃度が1.0モル
/リットルとなるように非水電解液を調製した。
【0070】<負極の作製>天然黒鉛(中越黒鉛製LF
−18A)86.5重量部と結着剤のポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)12.9重量部とプロトン性化合物と
してマレイン酸0.6重量部を混合し、溶剤のN−メチ
ルピロリジノンに分散させ、天然黒鉛合剤スラリーを調
製した。次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの
帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮
成型し、これを14mmの円盤状に打ち抜いて、コイン
状の天然黒鉛電極を得た。この天然黒鉛電極合剤の厚さ
は110μm、重量は20mg/Φ14mmであった。
【0071】<電池の作製>上記で調整した非水電解液
と、上記で作製した負極を使用し、実施例1で作製した
LiCoO2電極を使用して実施例1と同様にして電池
を作製した。この時、注入した電解液に対する負極中に
含有させたマレイン酸の比率は、0.2重量%であっ
た。実施例1と同様にして評価を行ない、その結果を表
2に示した。
【0072】(実施例10)実施例9における負極の作
製において、マレイン酸に代えてフタル酸を用いるほか
は同様にして実験を行なった。評価の結果を表2に示し
た。
【0073】(実施例11)実施例9における負極の作
製において、マレイン酸に代えてピロメリット酸を用い
るほかは同様にして実験を行なった。評価の結果を表2
に示した。
【0074】(比較例3)実施例9における負極の作製
において、マレイン酸の使用を省略するほかは同様にし
て実験を行なった。評価の結果を表2に示した。
【0075】
【表2】 実施例9および10、並びに比較例3より、プロトン性
化合物としてカルボン酸を予め含有させた電池において
も、負荷特性の向上の効果が認められたことが判る。
【0076】
【発明の効果】本発明の非水電解液を使用した電池は、
負荷特性の低下を抑制する事ができるので寿命が長い。
従って、本発明の非水電解液は、リチウム電池用電解
液、特にはリチウム二次電池用に好適である。本発明に
よれば、本発明の非水電解液を含む優れた性能を有する
二次電池、好適にはリチウムイオン二次電池も提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる非水電解液を適用した円筒型
二次電池の断面図である。
【図2】 本発明に係わる非水電解液を適用したコイン
型二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1、13・・・・・負極 2、14・・・・・正極 3、15・・・・・セパレータ 4・・・・・・・・絶縁板 5、16・・・・・電池缶 6、18・・・・・ガスケット 7、19・・・・・電池蓋 8・・・・・・・・電流遮断用薄板 9・・・・・・・・負極集電体 10・・・・・・・正極集電体 11・・・・・・・負極リード 12・・・・・・・正極リード 17・・・・・・・アルミニウム板 20・・・・・・・バネ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロトン性化合物(ただし下記式(A)お
    よび(B)で表されるイソシアヌル酸誘導体は除く)
    と、非水溶媒と、電解質を含むことを特徴とする非水電
    解液。 【化1】 (式(A)および(B)中、Ra〜Rcは、互いに同一で
    あっても異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキ
    ル基、アリール基、またはカルボニル基および/または
    オキシ基および/または二重結合を含有する炭素数1〜
    20の有機基であり、かつRa〜Rcのいずれかにカルボ
    キシル基を含有する。
  2. 【請求項2】前記プロトン性化合物がプロトン性化合物
    と、非水溶媒と、電解質の合計量に対して0.01〜
    3.0重量%含有される事を特徴とする請求項1に記載
    の非水電解液。
  3. 【請求項3】前記プロトン性化合物がカルボキシル基を
    含有する化合物であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】前記プロトン性化合物が、カルボキシル基
    および炭素炭素不飽和結合を有する炭素数が2〜20の
    化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の非水電解液。
  5. 【請求項5】前記プロトン性化合物が、2個以上のカル
    ボキシル基および炭素炭素不飽和結合を有する炭素数が
    3〜20の化合物であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のリチウム電池用非水電解液。
  6. 【請求項6】非水溶媒が、一般式(1a)または(1
    b)で表される化合物から選ばれた少なくとも1種の環
    状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水
    電解液。 【化2】 (式中、R1〜R4は、互いに同一であっても異なってい
    てもよく、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基
    である。)
  7. 【請求項7】前記一般式(1a)または(1b)で表さ
    れる環状炭酸エステルが、エチレンカーボネート、プロ
    ピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニ
    レンカーボネートから選ばれた少なくとも一つの化合物
    であることを特徴とする請求項6に記載の非水電解液。
  8. 【請求項8】前記鎖状炭酸エステルが、ジメチルカーボ
    ネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカー
    ボネートから選ばれた少なくとも一つの化合物であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の非水電解液。
  9. 【請求項9】有機溶媒中の前記一般式(1a)または
    (1b)で表される化合物から選ばれた少なくとも1種
    の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの重量比率が1
    5:85〜55:45であることを特徴とする請求項6
    〜8のいずれかに記載の非水電解液。
  10. 【請求項10】請求項1〜9いずれかに記載の非水電解
    液を含む二次電池。
  11. 【請求項11】金属リチウム、リチウム含有合金、また
    はリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材
    料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化ス
    ズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化チ
    タン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、リチウムイオンの
    ドープ・脱ドープが可能な遷移金属の窒素化物およびリ
    チウムイオンのドープ・脱ドープが可能なシリコンから
    選ばれた少なくとも一種の負極活物質を含む負極と、遷
    移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属の
    複合酸化物、導電性高分子材料および炭素材料から選ば
    れた少なくとも一種の正極活物質を含む正極と、請求項
    1〜9のいずれかに記載の非水電解液とを含むことを特
    徴とする二次電池。
  12. 【請求項12】負極活物質が、リチウムイオンのドープ
    ・脱ドープが可能な炭素材料であることを特徴とする請
    求項11記載のリチウムイオン二次電池。
JP2000118465A 2000-04-19 2000-04-19 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池 Pending JP2001307769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118465A JP2001307769A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118465A JP2001307769A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307769A true JP2001307769A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18629596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118465A Pending JP2001307769A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307769A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014351A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004014352A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008016252A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質電池
JP2009218056A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sony Corp 二次電池
JP2009218191A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Sony Corp 二次電池およびその製造方法、非水電解質、ならびに負極およびその製造方法
JPWO2010016475A1 (ja) * 2008-08-04 2012-01-26 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
WO2014024990A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三菱化学株式会社 非水系電解液、およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2014035956A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解質、およびそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2020527284A (ja) * 2017-07-20 2020-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウム電池用の電解質組成物のための複素環式スルホニルフルオリド添加剤
CN114156536A (zh) * 2021-10-27 2022-03-08 大连中比动力电池有限公司 添加剂、电解液及其在改善锂电池低温性能中的应用
CN114204104A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 马自达汽车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896850A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09171943A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JPH09199168A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000012079A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896850A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09171943A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JPH09199168A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000012079A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014351A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004014352A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008016252A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質電池
JP2009218191A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Sony Corp 二次電池およびその製造方法、非水電解質、ならびに負極およびその製造方法
JP2009218056A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sony Corp 二次電池
JPWO2010016475A1 (ja) * 2008-08-04 2012-01-26 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5392259B2 (ja) * 2008-08-04 2014-01-22 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2014035956A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解質、およびそれを用いた非水系電解質二次電池
WO2014024990A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三菱化学株式会社 非水系電解液、およびそれを用いた非水系電解液二次電池
KR20150043298A (ko) * 2012-08-09 2015-04-22 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
KR102202221B1 (ko) * 2012-08-09 2021-01-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
JP2020527284A (ja) * 2017-07-20 2020-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウム電池用の電解質組成物のための複素環式スルホニルフルオリド添加剤
JP7076527B2 (ja) 2017-07-20 2022-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウム電池用の電解質組成物のための複素環式スルホニルフルオリド添加剤
CN114204104A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 马自达汽车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
CN114156536A (zh) * 2021-10-27 2022-03-08 大连中比动力电池有限公司 添加剂、电解液及其在改善锂电池低温性能中的应用
CN114156536B (zh) * 2021-10-27 2023-12-05 大连中比动力电池有限公司 添加剂、电解液及其在改善锂电池低温性能中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
US9583788B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and energy storage device using same
JP4557381B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
EP2830142B1 (en) Non-aqueous electrolytic solution and electricity storage device using same
JP2002329528A (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
EP2851989A1 (en) Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte battery using same
KR102023677B1 (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
EP2889947A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device using same
WO2016189769A1 (ja) リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ
JP2002158035A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
KR102023678B1 (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP2001057237A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
JP2001057236A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
US20200335825A1 (en) Non-aqueous electrolyte compositions comprising lithium bis(fluorosulfonyl)imide
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2002343426A (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4662600B2 (ja) リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000294278A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN108352572B (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
JP2001307769A (ja) リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000348765A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3986216B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
KR100408085B1 (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907