JP2001307553A - 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途 - Google Patents

透明導電膜およびその製造方法並びにその用途

Info

Publication number
JP2001307553A
JP2001307553A JP2000122664A JP2000122664A JP2001307553A JP 2001307553 A JP2001307553 A JP 2001307553A JP 2000122664 A JP2000122664 A JP 2000122664A JP 2000122664 A JP2000122664 A JP 2000122664A JP 2001307553 A JP2001307553 A JP 2001307553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
conductive film
sputtering
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakazawa
弘実 中澤
Kentaro Uchiumi
健太郎 内海
Yuichi Nagasaki
裕一 長崎
Satoshi Kurosawa
聡 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Geomatec Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Corp
Geomatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp, Geomatec Co Ltd filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000122664A priority Critical patent/JP2001307553A/ja
Priority to TW090109074A priority patent/TW529043B/zh
Priority to KR1020010021826A priority patent/KR100764616B1/ko
Publication of JP2001307553A publication Critical patent/JP2001307553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型高精細ELパネルに好適な、膜表面が平
坦で抵抗率の低い透明導電膜を提供する。 【解決手段】 抵抗率が250μΩ・cm以下で表面凹
凸の最大高低差/膜厚が10%以下を満足する透明導電
膜であり、この導電膜は、例えば、In、Sn、Geお
よびOからなるスパッタリングターゲットを、dcにr
fを重畳したスパッタ電力でスパッタすることにより得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面平坦性が改善
された低抵抗透明導電膜に関し、特に結晶化した透明導
電膜に関する。
【0002】
【従来の技術】ITO(Indium Tin Oxi
de)薄膜は、高導電性、高透過率といった特徴を有
し、更に微細加工も容易に行えることから、フラットパ
ネルディスプレイ用表示電極、抵抗膜方式のタッチパネ
ル、太陽電池用窓材、帯電防止膜、電磁波防止膜、防曇
膜、センサ等の広範囲な分野に渡って用いられている。
【0003】このようなITO薄膜の製造方法は、スプ
レー熱分解法、CVD法等の化学的成膜法と電子ビーム
蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等
の物理的成膜法に大別することができる。これら中でも
スパッタリングは、大面積への均一成膜が容易でかつ高
性能の膜が得られる成膜法であることから、様々な分野
で使用されている。
【0004】スパッタリング時の放電の安定性を高める
ため、またノジュール(ITOターゲットをアルゴンガ
スと酸素ガスとの混合ガス雰囲気中で連続してスパッタ
リングした時にターゲット表面に形成される黒色の異
物)発生量を低減させるために、ITO焼結体に第3元
素を添加させる試みが行われてきた。例えば、特開昭6
2−202415号のようにITO焼結体に酸化珪素及
び/又は酸化ゲルマニウムを含有させる方法、特開平5
−98436号のようにITO焼結体に1〜15wt%
の酸化ゲルマニウムを含有させる方法などが提案されて
いる。
【0005】近年の情報化社会の発展にともない、前記
フラットパネルディスプレイ等に要求される技術レベル
が高まっている。無機Electro Lumines
cence(EL)パネルは、図1に示すような絶縁層
2によって挟持された発光層3に透明電極1と金属製の
背面電極4を通して10E8V/cmという強電界を発
光層に印加して発光させる構造となっている。自発光の
ため視認性が高く、全固体であるため振動に強いといっ
た優れた特徴を有している。パネル構造は、帯状の直交
させた透明電極と背面電極からなるX−Yのマトリクス
構造となっている。このため、パネルの大型化および高
精細化にともない、特に透明電極に使用される透明導電
膜の低抵抗率化が要求されている。
【0006】また、発光層を発光させる際に10E8V
/cmという強電界が印加されることから、透明電極1
の表面に大きな凸凹の部分があると、この部分で電界集
中が起こり、絶縁破壊を発生しやすくなる。 絶縁破壊
が生じると当該画素部での表示が不可能となりディスプ
レイとしての表示品質の劣化を招くため、電極の表面の
凸凹を低下させる必要がある。
【0007】ところで、ITO薄膜を室温で成膜する
と、特別な条件を除きアモルファスな膜が得られる。し
かし、薄膜の抵抗率を低下させるには、膜を結晶化させ
ることが好ましい。ITOの結晶化温度は150℃前後
(成膜条件により異なる)であり、結晶膜を得るにはこ
の温度以上の成膜温度で成膜する必要がある。しかし、
スパッタリング法を用いて結晶性ITO薄膜を形成した
場合、ITO薄膜に特徴的な膜の突起およびドメイン構
造が形成される。
【0008】一般にITO膜をスパッタリング法で形成
する場合には、スパッタリングガスとしてアルゴンと酸
素が用いられる。ガス中の酸素量を変化させることによ
り得られる薄膜の抵抗率は変化し、ある酸素分圧値で最
小の値を示す。そして、このような薄膜の抵抗率が最小
の値を示すような酸素分圧値で形成した場合、上述の薄
膜表面の突起およびドメイン構造が顕著となり、平坦性
の悪い表面状態となる。このような膜の場合、膜厚20
0nmでの表面凹凸の最大高低差(Z−max)は、1
00nmにも達する場合がある。
【0009】一方、薄膜の平坦性を追求するには、上記
最適酸素分圧値からはずれたところで成膜するか、成膜
時の基板温度を低下させてアモルファス化する手法が考
えられる。しかし、いずれの手法を用いた場合において
も、薄膜の平坦性は確保されるものの抵抗率が増加して
しまう。
【0010】このようなことから平坦性と低抵抗率との
両特性を満足する透明導電膜の開発が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、大型
高精細ELパネルに好適な、膜表面が平坦で抵抗率の低
い結晶性の透明導電膜を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らはITOに異
種元素をドープした導電性金属酸化物に関して鋭意検討
を重ねた結果、抵抗率を250μΩ・cm以下、かつZ
−max/tを10%以下とすることにより、パネルの
大型化および高精細化に対応し強電界が印加されるEL
パネルにおいても高い信頼性が得られる透明導電膜が得
られることを見いだした。また、このような薄膜はゲル
マニウムをドーパントとして含有するITO薄膜におい
て達成できることを見いだし、本発明を完成した。
【0013】即ち、本発明は、抵抗率が250μΩ・c
m以下、かつZ−max/tが10%以下を満足する透
明導電膜(但し、透明導電膜が、実質的にインジウム、
スズ、ガリウムおよび酸素からなる場合を除く)に関
し、このような導電膜は、例えば、実質的にインジウ
ム、スズ、ゲルマニウムおよび酸素から構成される膜に
より達成される。ここで、「実質的に」とは、「不可避
不純物を除いて」との意味である。
【0014】本発明でいうZ−maxとは、物質表面の
凹凸の度合いを数値的に表すパラメ-タであり、表面の
あるエリア内で最も高い山の頂上と最も低い谷の底との
高さの差を意味する。その測定方法としては、原子間力
顕微鏡(AFM:Atomic Force Micr
oscopy)による測定が一般的である。原子間力顕
微鏡は微小なてこを物質表面に近づけ、縦横方向にある
エリア内で走査し、その際生じるてこのたわみを試料面
垂直方向の高さに換算して表面の凹凸を測定する装置で
ある。本発明では、セイコ−電子工業株式会社製の原子
間力顕微鏡(商品名「SPI3700」)を用いて、て
こを3μm×3μmのエリア内を走査させて測定した。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に関わる薄膜およびこの薄膜を含ん
でなる機器は、例えば、以下の方法で製造する。
【0017】始めに、薄膜形成用のスパッタリングター
ゲットを製造する。スパッタリングターゲットに用いる
ための焼結体としては、得られる焼結体の焼結密度が9
5%以上であることが好ましい。より好ましくは98%
以上である。
【0018】焼結密度が上記密度未満となると、スパッ
タリング中に異常放電が発生しやすくなり、この時発生
するスプラッツを核とした異常成長粒子が形成されるた
め、平坦な膜を得にくくなるからである。
【0019】なお、本発明でいう相対密度(D)とは、
In23、SnO2およびGeO2の真密度の相加平均か
ら求められる理論密度(d)に対する相対値を示してい
る。相加平均から求められる理論密度(d)とは、ター
ゲット組成において、In23、SnO2およびGeO2
粉末の混合量をそれぞれa,bおよびc(g)、とした
時、それぞれの真密度7.179,6.95,6.23
9(g/cm3)を用いて、d=(a+b+c)/
((a/7.179)+(b/6.95)+(c/6.
239))により求められる。焼結体の測定密度をd1
とすると、その相対密度は、式:D=d1/d×100
(%)で求められる。
【0020】焼結密度が95%以上となるような焼結体
は、例えば、以下のような方法で製造することができ
る。
【0021】原料粉末としては、例えば、酸化インジウ
ム粉末、酸化スズ粉末および酸化ゲルマニウム粉末とを
混合する。酸化インジウム粉末と酸化スズ粉末の代わり
に酸化スズ固溶酸化インジウム粉末を用いることも可能
である。この際、使用する粉末の平均粒径が大きいと焼
結後の密度が充分に上がらず相対密度95%以上の焼結
体を得難くなることがあるので、使用する粉末の平均粒
径は1.5μm以下であることが望ましく、更に好まし
くは0.1〜1.5μmである。粉末の混合は、ボール
ミルなどにより乾式混合あるいは湿式混合して行えばよ
い。
【0022】ここで、酸化スズの混合量は、Sn/(S
n+In)の原子比で5〜20%とすることが好まし
い。より好ましくは8〜17%、さらに好ましくは10
〜14%である。これは、本発明のターゲットを用いて
ITO薄膜を製造した際に、膜の抵抗率が最も低下する
組成であるからである。
【0023】酸化ゲルマニウムの混合量は、Ge/(I
n+Sn+Ge)の原子比で1〜6%が好ましい。より
好ましくは2〜5%、更に好ましくは、3〜5%であ
る。酸化ゲルマニウムの添加量が前記範囲より少ない
と、薄膜の平坦化の効果が薄れ凸凹の大きな膜となるこ
とがあり、また前記範囲を超えると、抵抗率が高くなり
すぎる場合がある。
【0024】前述のようにして得られた混合粉末にバイ
ンダー等を加え、プレス法或いは鋳込法等の成形方法に
より成形して成形体を製造する。プレス法により成形体
を製造する場合には、所定の金型に混合粉末を充填した
後、粉末プレス機を用いて100〜300kg/cm2
の圧力でプレスを行う。粉末の成形性が悪い場合には、
必要に応じてパラフィンやポリビニルアルコール等のバ
インダーを添加してもよい。
【0025】鋳込法により成形体を製造する場合には、
ITO混合粉末にバインダー、分散剤、イオン交換水を
添加し、ボールミル等により混合することにより鋳込成
形体製造用スラリーを作製する。続いて、得られたスラ
リーを用いて鋳込を行う。鋳型にスラリーを注入する前
に、スラリーの脱泡を行うことが好ましい。脱泡は、例
えばポリアルキレングリコール系の消泡剤をスラリーに
添加して真空中で脱泡処理を行えばよい。続いて、鋳込
み成形体の乾燥処理を行う。
【0026】次に、得られた成形体に必要に応じて、冷
間静水圧プレス(CIP)等の圧密化処理を行う。この
際CIP圧力は充分な圧密効果を得るため1ton/c
2以上、好ましくは2〜5ton/cm2であることが
望ましい。ここで始めの成形を鋳込法により行った場合
には、CIP後の成形体中に残存する水分およびバイン
ダー等の有機物を除去する目的で脱バインダー処理を施
してもよい。また、始めの成形をプレス法により行った
場合でも、成型時にバインダーを使用したときには、同
様の脱バインダー処理を行うことが望ましい。
【0027】このようにして得られた成形体を焼結炉内
に投入して焼結を行う。焼結方法としては、いかなる方
法でも適応可能であるが、生産設備のコスト等を考慮す
ると大気中焼結が望ましい。しかしこの他ホットプレス
(HP)法、熱間静水圧プレス(HIP)法および酸素
加圧焼結法等の従来知られている他の焼結法を用いるこ
とができることは言うまでもない。
【0028】また焼結条件についても適宜選択すること
ができるが、充分な密度上昇効果を得るため、また酸化
スズの蒸発を抑制するため、焼結温度が1450〜16
50℃であることが望ましい。また焼結時の雰囲気とし
ては大気或いは純酸素雰囲気であることが好ましい。ま
た焼結時間についても充分な密度上昇効果を得るために
5時間以上、好ましくは5〜30時間であることが望ま
しい。このようにしてゲルマニウム含有ITO焼結体を
製造することができる。
【0029】次に、得られた焼結体を所望の形状に加工
した後、必要に応じて無酸素銅からなるバッキングプレ
ートにインジウム半だ等を用いて接合することにより、
スパッタリングターゲットが製造される。
【0030】得られたスパッタリングターゲットを用い
て、ガラス基板やフィルム基板等の基板上に本発明の透
明導電性薄膜を得ることができる。製膜手段としては、
薄膜の低抵抗率化および平坦化のために、dcにrfを
重畳させた、50〜500Wの電力(但し、カソードの
サイズによっても異なる)を使用したスパッタリング方
を採用することが好ましい。この際、dcに重畳させる
rfの割合は、印加電力でrf/dcで50〜100%
とすることが好ましい。また、rfとしては、13.5
6MHz±0.05%の高周波が好ましい。
【0031】成膜時の基板温度としては、薄膜の結晶化
させるために、200℃以上とすることが好ましく、よ
り好ましくは300℃以上である。
【0032】また、酸化インジウム、酸化スズおよび酸
化ゲルマニウムの3種類、あるいは前記の3種の内の2
種の混合酸化物と残りの酸化物の2種類として用意され
たスパッタリングターゲットを用いて多元同時スパッタ
リングにより製膜してもよい。さらに、個々のスパッタ
リングターゲットの一部あるいは全部を金属あるいは合
金に置き換えて用いてもよい。
【0033】成膜時は、スパッタリングガスとしてアル
ゴンと酸素を真空装置内に導入してスパッタリングを行
う。膜の低抵抗率化を達成するためには、これら導入ガ
スの流量を制御して抵抗率が低下する値に適宜設定す
る。
【0034】このようにして得られた薄膜は、抵抗率が
250μΩ・cm以下、好ましくは、220μΩ・cm
以下であり、かつZ−max/tが10%以下、好まし
くは、6%以下であり、極めて平坦で低抵抗率となる。
また、形成する膜の厚さは100〜500nmとするの
が好ましい。
【0035】また、基板上に形成された薄膜は、必要に
応じて所望のパターンにエッチングされた後、本願請求
項4の発明である機器を構成することができる。
【0036】本発明による薄膜に付加機能を持たせるこ
とを目的として第4の元素を添加しても有効である。第
4元素としては、例えば、Mg、Al、Si、Ti、Z
n、Y、Zr、Nb、Hf、Ta等を例示することがで
きる。これら元素の添加量は、特に限定されるものでは
ないが、本発明による薄膜の優れた電気特性および平坦
性を劣化させないため、(第4元素の酸化物の総和)/
(In23+SnO2+GeO2+第4元素の酸化物の総
和)/100で0%を超え20%以下(重量比)とする
ことが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】実施例1 酸化インジウム粉末440g、酸化スズ粉末60gおよ
び所定量の酸化ゲルマニウム粉末をポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を製造した。
【0039】この粉末を金型に入れ、300kg/cm
2の圧力でプレスして成形体とした。この成形体を3t
on/cm2の圧力でCIPによる緻密化処理を行っ
た。次にこの成形体を純酸素雰囲気焼結炉内に設置し
て、以下の条件で焼結した。 (焼結条件) 焼結温度:1500℃、昇温速度:25℃/時間、焼結
時間:6時間、酸素圧:50mmH2O(ゲージ圧)、
酸素線速:2.7cm/分 得られた焼結体の密度をアルキメデス法により測定した
ところ全て95%以上であった。この焼結体を湿式加工
法により直径4インチ厚さ6mmの焼結体に加工し、イ
ンジウム半田を用いて無酸素銅製のバッキングプレート
にボンディングしてターゲットとした。
【0040】このターゲットを以下のスパッタリング条
件でスパッタリングして薄膜の評価を行った。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、印加電力:dc150W+rf10
0W、ガス圧:1.1mTorr、スパッタリングガ
ス:Ar+O2、O2/Ar:抵抗率が最小となる値に制
御、基板温度:200℃、膜厚:200nm。
【0041】得られた膜の組成をEPMA(Elect
ron Prove MicroAnalysis)で
分析するとともに、薄膜の抵抗率およびZ−max/t
を測定した。得られた結果を図2に示す。Ge/(In
+Sn+Ge)含有量1〜6%で良好な結果が得られ
た。
【0042】Ge/(In+Sn+Ge)が3%の時の
薄膜の結晶性をXRDを用いて調べた。結果を図3に示
す。(100)面に配向した結晶化した膜であった。
【0043】実施例2 酸化インジウム粉末450g、酸化スズ粉末50gおよ
び所定量の酸化ゲルマニウム粉末をポリエチレン製のポ
ットに入れ、乾式ボールミルにより72時間混合し、混
合粉末を製造した。
【0044】この粉末を用いて実施例1と同様の方法で
ターゲットを製造した。得られたターゲットを用いて実
施例1と同様の条件で薄膜を製造した。
【0045】得られた膜の組成をEPMAで分析すると
ともに、薄膜の抵抗率およびZ−max/tを測定し
た。得られた結果を図3に示す。Ge/(In+Sn+
Ge)含有量1〜6%で良好な結果が得られた。
【0046】Ge/(In+Sn+Ge)が5%の時の
薄膜の結晶性をXRDを用いて調べた。結果を図5に示
す。特に強い配向面のないものの結晶化した膜であっ
た。
【0047】実施例3 実施例1で製造したターゲットのうち、薄膜のGe組成
が3原子%ととなったターゲットを用いて、スパッタリ
ング時間以外は実施例1と同じ条件でスパッタリングを
行い、膜厚500nmの薄膜を作成した。得られた膜の
抵抗室およびZ−max/tを測定したところ、抵抗率
=195μΩ・cm、Z−max/t=6.1%であっ
た。
【0048】比較例1 実施例1で作製したターゲットの内、薄膜のGe組成が
3原子%ととなったターゲットを用いて、以下のスパッ
タリング条件でスパッタリングして薄膜の評価を行っ
た。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、印加電力:dc200W、ガス圧:
1.1mTorr、スパッタリングガス:Ar+O2
2/Ar:抵抗率が最小となる値に制御、基板温度:
200℃、膜厚:200nm 得られた膜の抵抗室およびZ−max/tを測定したと
ころ、抵抗率=260μΩ・cm、Z−max/t=
6.9%であった。
【0049】比較例2 実施例2で作製したターゲットの内、薄膜のGe組成が
5原子%ととなったターゲットを用いて、以下のスパッ
タリング条件でスパッタリングして薄膜の評価を行っ
た。 (スパッタリング条件) 基板:ガラス基板、印加電力:dc200W、ガス圧:
1.1mTorr、スパッタリングガス:Ar+O2
2/Ar:抵抗率が最小となる値に制御、基板温度:
200℃、膜厚:200nm 得られた膜の抵抗室およびZ−max/tを測定したと
ころ、抵抗率=280μΩ・cm、Z−max/t=
8.5%であった。
【0050】
【発明の効果】本発明により、大型高精細ELパネルに
好適な、膜表面が平坦で抵抗率の低い透明導電膜を得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機ELパネルの構造を示す図である。
【図2】実施例1で得られた膜の抵抗率およびZ−ma
x/tを示す図である。
【図3】実施例1で得られた薄膜のX線回折スペクトル
(XRD)を示す図である。
【図4】実施例2で得られた膜の抵抗率およびZ−ma
x/tを示す図である。
【図5】実施例2で得られた薄膜のX線回折スペクトル
(XRD)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内海 健太郎 神奈川県大和市中央林間5−7−8 (72)発明者 長崎 裕一 神奈川県横浜市神奈川区六角橋5−21−33 (72)発明者 黒澤 聡 神奈川県厚木市長谷1540−21 Fターム(参考) 4K029 AA09 BA50 BB07 BC05 BC09 CA05 DC05 DC08 DC34 DC35 5B087 AA00 CC13 CC14 CC16 CC36 5G307 FA01 FB01 FC10 5G323 BA02 BB05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗率が250μΩ・cm以下、かつ表
    面凹凸の最大高低差(Z−max)/膜厚(t)が10
    %以下を満足する透明導電膜(但し、透明導電膜が、実
    質的にインジウム、スズ、ガリウムおよび酸素からなる
    場合を除く)。
  2. 【請求項2】 実質的にインジウム、スズ、ゲルマニウ
    ムおよび酸素からなる請求項1に記載の透明導電膜。
  3. 【請求項3】 ゲルマニウムがGe/(In+Sn+G
    e)の原子比で1.0%〜6.0%の割合で含有されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の透明導電膜。
  4. 【請求項4】 薄膜の構造が結晶膜であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電膜。
  5. 【請求項5】 請求項第1〜4項のいずれか1項に記載
    の透明導電性膜を含んでなる機器。
  6. 【請求項6】 実質的にインジウム、スズ、ゲルマニウ
    ムおよび酸素からなるスパッタリングターゲットを、d
    cにrfを重畳したスパッタ電力でスパッタすることを
    特徴とする、抵抗率が250μΩ・cm以下、かつ表面
    凹凸の最大高低差(Z−Max)/膜厚(t)が10%
    以下を満足する透明導電膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 ゲルマニウムがGe/(In+Sn+G
    e)の原子比で1.0%〜6.0%の割合で含有されて
    いることを特徴とする請求項6に記載の透明導電膜の製
    造方法。
JP2000122664A 2000-04-24 2000-04-24 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途 Pending JP2001307553A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122664A JP2001307553A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
TW090109074A TW529043B (en) 2000-04-24 2001-04-16 Transparent conductive film
KR1020010021826A KR100764616B1 (ko) 2000-04-24 2001-04-23 투명 도전막과 그의 제조방법 및 용도

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122664A JP2001307553A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307553A true JP2001307553A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18633114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122664A Pending JP2001307553A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001307553A (ja)
KR (1) KR100764616B1 (ja)
TW (1) TW529043B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042582A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板の製造方法、及び該製造方法により製造された透明導電膜付き基板、並びに該基板を用いたタッチパネル
US20220307124A1 (en) * 2019-06-28 2022-09-29 Ulvac, Inc. Sputtering target and method of producing sputtering target

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137936B2 (ja) 2005-11-16 2008-08-20 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5855948B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-09 ジオマテック株式会社 透明導電膜,透明導電膜付き基板,ips液晶セル,静電容量型タッチパネル及び透明導電膜付き基板の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202415A (ja) * 1984-12-06 1987-09-07 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系透明導電膜の製造法
JPH0465023A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Tonen Corp 透明導電性フイルムおよびその製造方法
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
JPH09314729A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびその製造法
JPH1012059A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Sharp Corp 透明導電膜の製造方法及びそれを用いた薄膜太陽電池
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体
JPH1161398A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Tdk Corp 電極の製造方法および電極
JPH1167460A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
JPH11158620A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 成膜方法及び該成膜方法により製造された膜
JPH11323531A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた透明導電膜
JPH11329085A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Kobe Steel Ltd 低電気抵抗透明導電膜
JP2000034564A (ja) * 1998-07-13 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351068B2 (en) * 1995-12-20 2002-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same
TW364275B (en) * 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
JP2000040591A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sony Corp 有機電界発光素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202415A (ja) * 1984-12-06 1987-09-07 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系透明導電膜の製造法
JPH0465023A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Tonen Corp 透明導電性フイルムおよびその製造方法
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
JPH09314729A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびその製造法
JPH1012059A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Sharp Corp 透明導電膜の製造方法及びそれを用いた薄膜太陽電池
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体
JPH1161398A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Tdk Corp 電極の製造方法および電極
JPH1167460A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
JPH11158620A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 成膜方法及び該成膜方法により製造された膜
JPH11323531A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた透明導電膜
JPH11329085A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Kobe Steel Ltd 低電気抵抗透明導電膜
JP2000034564A (ja) * 1998-07-13 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042582A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板の製造方法、及び該製造方法により製造された透明導電膜付き基板、並びに該基板を用いたタッチパネル
US20220307124A1 (en) * 2019-06-28 2022-09-29 Ulvac, Inc. Sputtering target and method of producing sputtering target
US12012650B2 (en) * 2019-06-28 2024-06-18 Ulvac, Inc. Sputtering target and method of producing sputtering target

Also Published As

Publication number Publication date
KR100764616B1 (ko) 2007-10-08
KR20010098806A (ko) 2001-11-08
TW529043B (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8920683B2 (en) Sputtering target, transparent conductive film and transparent electrode
EP2952493B1 (en) Oxide sintered body, production method therefor, target, and transparent conductive film
KR101006037B1 (ko) 산화 갈륨-산화 아연계 스퍼터링 타겟, 투명 도전막의 형성방법 및 투명 도전막
JP4560149B2 (ja) 透明導電材料、透明導電ガラス及び透明導電フィルム
US8569192B2 (en) Sintered complex oxide, method for producing sintered complex oxide, sputtering target and method for producing thin film
KR20100012040A (ko) 아모르퍼스 복합 산화막, 결정질 복합 산화막, 아모르퍼스 복합 산화막의 제조 방법, 결정질 복합 산화막의 제조 방법 및 복합 산화물 소결체
JP2010018457A (ja) 酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
WO2010018707A1 (ja) 酸化ガリウム-酸化スズ系酸化物焼結体及び酸化物膜
KR101331293B1 (ko) 산화물 소결체 및 산화물 반도체 박막
KR101184353B1 (ko) 투명도전막, 투명도전막 제조용 소결체 타겟, 투명도전성기재 및 이를 이용한 표시 디바이스
JP4559553B2 (ja) スパッタリング、エレクトロンビーム、イオンプレーティング用焼結体、透明導電ガラス及び透明導電フィルム
JP3215392B2 (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
KR20120112716A (ko) 산화물 막 및 그 제조 방법, 및 타겟 및 산화물 소결체의 제조 방법
JP4917725B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
JP4403591B2 (ja) 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP2001307553A (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
JP4625558B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
JP2002050231A (ja) 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
JP2000169220A (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
JP2000169219A (ja) 金属酸化物焼結体およびその用途
JP2002030429A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP3775344B2 (ja) 酸化物焼結体
JP2003239063A (ja) 透明導電性薄膜とその製造方法及びその製造に用いるスパッタリングターゲット
KR100628542B1 (ko) 금속산화물 소결체 및 그 용도
KR101512819B1 (ko) 산화아연계 스퍼터링 타겟, 그 제조방법 및 이를 통해 증착된 차단막을 갖는 박막트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019