JP2001302907A - 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物 - Google Patents

樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001302907A
JP2001302907A JP2000115638A JP2000115638A JP2001302907A JP 2001302907 A JP2001302907 A JP 2001302907A JP 2000115638 A JP2000115638 A JP 2000115638A JP 2000115638 A JP2000115638 A JP 2000115638A JP 2001302907 A JP2001302907 A JP 2001302907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
component
monomer
chlorinated polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115638A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikikazu Sukishiro
樹和 耒代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000115638A priority Critical patent/JP2001302907A/ja
Publication of JP2001302907A publication Critical patent/JP2001302907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂に対し密着可能で、塗膜物性に優
れ、且つ、貯蔵安定性に優れる表面付着用樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 特定の重量平均分子量および水酸基価を
有するポリエステルポリオール(a1)と、有機イソシ
アネート化合物(a2)とを、水酸基とイソシアネート
基との比率が当量比でOH/NCO=10/1〜0.1
/1となるように反応させて得られるポリウレタン成分
(a)を;塩素含有率50質量%以下の塩素化ポリオレ
フィン系成分(b)の存在下で、少なくとも(メタ)ア
クリレートモノマー(c1)を共重合させて、表面付着
用樹脂組成物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性および
密着性に優れるとともに、プラスチック表面への付着な
いしコーティングに好適に使用可能な樹脂組成物および
これを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂(ないしプラスチック)は、一
般に金属材料に比べて生産性が高く、デザインの自由度
も広く、しかも軽量、防錆、耐衝撃性等の点から多くの
利点があるため、自動車部品、電機部品、建築資材等を
始めとする種々の製品(産業用、家庭用)の材料として
多く用いられている。
【0003】合成樹脂の中でも、とりわけ石油化学製品
から容易に製造できるポリオレフイン系樹脂は低コスト
で製造可能であるのみならず、成型性、耐薬品性、耐熱
性、耐水性に優れ、且つ良好な電気特性(絶縁性等)を
有するため、工業材料として広範囲に使用されており、
将来的な需要の伸びも期待されている材料の一つとなっ
ている。
【0004】しかしながら、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフイン系樹脂は、上記のような優れた
特性を有するが、他方、非極性で且つ結晶性という特性
をも有している。したがって、ポリウレタン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂
等の極性を有する合成樹脂とは異なり、ポリオレフイン
系樹脂は、一般に、表面への塗装や接着が困難であるこ
とが知られている。
【0005】このため、ポリオレフイン系樹脂成型物表
面に塗装や接着を行う場合には、該樹脂成型物の表面を
プラズマ処理や、火炎処理、紫外線照射処理、クロム酸
処理等により活性化させて付着性を改良する方法が一般
に採用されている。しかしながら、このような表面処理
を行うことは、その付加的な処理のための工程が複雑で
多大な設備費や時間的なロスを伴い、また成型物の形や
大きさ、樹脂中に含まれる顔料や添加物の影響により、
表面処理効果にバラつきが生じやすいという欠点を有し
ている。このため、これらの表面処理の利用は、かなり
限定されたものにならざるを得ない。
【0006】無処理のポリオレフイン系樹脂基材に塗装
する方法としては、ポリオレフイン樹脂に対して強い付
着力を有する塩素化ポリオレフインをプライマーとして
用い、トップコート(塗装の上の層)としてアクリル樹
脂等を使用する方法も知られている。しかしながら、こ
のような方法においては、該トップコートと塗装との層
間付着性および長期にわたる耐久付着性が低下するとい
った欠点があった。
【0007】更に、塩素化ポリオレフイン樹脂をトップ
コートとして用いることも知られてはいるが、塩素化ポ
リオレフインは一般に、耐候性、耐湿性、耐ガソリン
性、塗膜硬度等が不良であるため、充分な塗膜性能を示
さない欠点があった。また、上記欠点を解消するため
に、アクリル樹脂等の耐候性、耐溶媒性が良好な樹脂を
塩素化ポリオレブィン等と混合して使用する方法が検討
されているが、塩素化ポリオレフィンはアクリル樹脂等
の塗料用樹脂とは相溶性が悪く、塗膜外観等の点で問題
があった。更に、塗料用樹脂の塗膜外観を良くすること
を意図した場合には、塩素化ポリオレフインの使用量に
制限があるため、付着性に問題が生じるという欠点があ
った。このように、塗料中に塩素化ポリオレフィンを配
合するワンコート仕上げ(すなわち、トップコート層無
し)のものでは、塗膜外観と付着性のバランスの良好な
塗膜が得られない欠点がある。
【0008】これに対し、特開昭58−71966号公
報、特開昭59−27968号公報、特開昭62−95
372号公報では、無処理のポリオレフィン樹脂に対す
る被覆用組成物として、ポリオレフィン樹脂に対して強
い付着力を有する塩素化ポリオレフィンや環化ゴム、塩
化ビニル樹脂等の存在下で共重合可能なアクリルモノマ
ー等のモノマー混合物を共重合させてなる塩素化ポリオ
レフィン等の変性アクリル樹脂を使用する試みがなされ
ているが、塗膜の可撓性が不足しており、強籾な塗膜を
必要とする用途には、使用することが困難であった。
【0009】他方、ポリオレフイン樹脂への密着性と可
撓性を両立させるものとして、特開平10−25159
4号公報は、高分子ポリオールとジイソシアネート化合
物とを反応させて得たポリウレタン樹脂と、塩素化ポリ
オレフィンとからなるバインダー組成物を開示してい
る。しかしながら、これらの組成物もアクリル樹脂系の
ものと比べると、光沢等の外観に劣り耐候性も低位であ
るといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を解消した、表面付着用樹脂組成物
を提供することにある。本発明の他の目的は、合成樹脂
(例えば、ポリオレフィン、ナイロン、ポリエステル等
それぞれ特性の異なるもの)に対し密着可能で、塗膜物
性(例えば、可撓性、衝撃性、耐候性、耐ガソリン性、
耐湿性等の1以上)に優れ、且つ、貯蔵安定性に優れた
樹脂組成物を提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、上記の樹脂組成
物を含有する塗料、印刷インキ、接着剤組成物を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、ポリウレタン成分(a)と、塩素化ポリオレフィン
成分(b)と、(メタ)アクリレートモノマー(c1)
とを少なくとも含む樹脂組成物が、合成樹脂に対し密着
可能で、しかも塗膜物性および貯蔵安定性に優れる塗膜
を与え、上記目的の達成のために極めて効果的なことを
見出した。
【0013】本発明の樹脂組成物(d)は上記知見に基
づくものであり、より詳しくは、重量平均分子量が5×
102 〜5×104 の範囲であり、且つ水酸基価が15
〜300mgKOH/gであるポリエステルポリオール
(a1)と、有機イソシアネート化合物(a2)とを、
(al)の水酸基と(a2)のイソシアネート基との比
率が当量比でOH/NCO=10/1〜0.1/1で反
応させて得られる重量平均分子量1×103 〜1×10
5 であるポリウレタン成分(a)と、塩素含有率50質
量%以下であり、重量平均分子量が5×103 〜3×1
5の範囲である塩素化ポリオレフィン系成分(b)の
存在下で、(メタ)アクリレートモノマー(c1)5〜
100質量部とその他の共重合可能なビニル系モノマー
(c2)0〜95質量部の割合のモノマー混合物(c)
と共重合させてなり;該ポリウレタン成分(a)/塩素
化ポリオレフイン系成分(b)/(メタ)アクリレート
モノマー(c1)およびその他の共重合可能なビニル系
モノマー(c2)モノマー混合物(c)=5〜30/3
〜30/40〜92(質量%比で(a)、(b)、
(c)の合計が100)の範囲にあり、且つ、酸価0〜
40mgKOH/g、重量平均分子量5×103 〜1×
105 であるものである。
【0014】本発明によれば、更に、ポリウレタン成分
(a)と、塩素化ポリオレフィン成分(b)と、(メ
タ)アクリレートモノマー(c1)とを少なくとも含
み;50℃および5℃で1週間放置した後に実質的に層
分離を示さず、1mm間隔のゴバン目(100個)の剥
離試験において80/100以上の密着性を示し、且
つ、0.5mlのエンジンオイルによるスポット試験に
おいて実質的にスポット痕を示さないことを特徴とする
樹脂組成物が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、必要に応じて図面を参照し
つつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載におい
て量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り
質量基準とする。 (樹脂組成物)本発明の樹脂組成物は、ポリウレタン成
分(a)と、塩素化ポリオレフィン成分(b)と、(メ
タ)アクリレートモノマー(c1)とを少なくとも含む
樹脂組成物である。
【0016】本発明の樹脂組成物は、後述する実施例に
おいて記載する条件で塗膜テスト用の塗料組成物を作製
し、塗膜物性テストを行った場合に、50℃および5℃
で1週間放置した後に実質的に層分離を示さず、1mm
間隔のゴバン目(100個)の剥離試験において80/
100以上の密着性(ないし付着性)を示し、且つ、
0.5mlのエンジンオイルによるスポット(耐油性)
試験において実質的にスポット痕を示さないことが好ま
しい。
【0017】本発明の樹脂組成物は、下記の「可撓性」
および「耐アルコール性」のいずれか一方を示すことが
更に好ましく、下記の「可撓性」および「耐アルコール
性」の双方を示すことが特に好ましい。 <耐アルコール性>後述する実施例において記載する条
件で塗膜テスト用の塗料組成物を作製し、アルコールを
含んだガーゼで擦る「耐アルコール性」テストを行った
場合に、目視で、少なくとも下記の「△」以上のレベル
であることが好ましく、更には下記「○」(特に、下記
「◎」のレベルにあることが好ましい。
【0018】 ◎:塗膜に全く変化が無く、優れている。 ○:塗膜が極僅か白化する程度で、良好(見た目では殆
ど認識できず、実用上は実質的に問題ないレベル)。 △:塗膜が白化し、やや不良だが、場合により使用範囲
である(注意して見れば認識できる程度で、実用上は実
質的に問題ない場合が、かなりあり得るレベル)。 <可撓性>後述する実施例において記載する条件で塗膜
テスト用の塗料組成物を作製し、該塗膜を設けた板の裏
側に丸棒を当てて折り曲げ、その部分の外側の塗膜にお
けるクラックの程度を、目視により判断する「可撓性」
テストを行った場合に、少なくとも下記の「△」以上の
レベルであることが好ましく、更には下記「○」(特
に、下記「◎」のレベルにあることが好ましい。裏側に
たした。
【0019】 ◎:塗膜に全く変化が無く、優れている。 ○:塗膜が一部白化するがクラックは入っておらず、良
好(見た目では殆ど認識できず、実用上は実質的に問題
ないレベル)。 △:塗膜にクラックが入っており、やや不良であるが、
場合により使用可能な範囲(注意して見れば認識できる
程度で、実用上は実質的に問題ない場合が、かなりあり
得るレベル)。 (樹脂組成物の製法)本発明の樹脂組成物は、ポリエス
テルポリオール(a1)と有機イソシアネート化合物
(a2)とを反応させて得られるポリウレタン成分
(a)と;塩素化ポリオレフイン成分(b)の存在下
で、少なくとも(メタ)アクリレートモノマー(c1
を含む(必要に応じて、その他の共重合可能なビニル系
モノマー(c2)をも含む)モノマー混合物(c)とを
共重合させてなる樹脂組成物であることが好ましい。 (ポリエステルポリオール)本発明で好適に使用可能な
ポリエステルポリオール(a1)は、重量平均分子量が
5×102 〜5×104 の範囲であることが好ましく、
1×103 〜3×104 の範囲であることが更に好まし
い。重量平均分子量が5×102 以上であれば乾燥性お
よびブロッキング性の点で優れており、5×104 以下
では希釈溶媒に対する溶解性に優れるため印刷、塗装適
性に於いて良好だからである。
【0020】ここに、本明細書における重量平均分子量
としては、後述するようなゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)法を用いて測定され、標準ポリ
スチレンで換算された値を用いる。また、ポリエステル
ポリオール(a1)の水酸基価は、15〜300mgK
OH/gの範囲が好ましい。水酸基価は、より好ましく
は、20〜200mgKOH/gの範囲である。15m
gKOH/g以上であると外観性等が良好であり、30
0mgKOH/g以下では耐水性および耐侯性において
優れた性能を有するからである。
【0021】本発明に於いて好適に使用可能なポリエス
テルポリオール(a1)の製造方法は特に制限されない
が、例えば、後述するカルボン酸成分の1種又は2種以
上と、同じく後述するアルコール成分の1種又は2種以
上とを、通常のエステル交換反応や直接エステル化反応
させることにより得ることができる。更に、必要に応じ
て、亜麻仁油、桐油、サフラワー、脱水ヒマシ油、綿実
油、ヤシ油、およびこれらの成分を構成する1以上の脂
肪酸を用いることができるのは勿論である。 (カルボン酸成分およびアルコール成分)本発明に於け
るポリエステルポリオール(a1)を構成するために好
適に使用可能なカルボン酸成分は特に制限されないが、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、シュウ酸、アゼライン酸、ピメリ
ン酸、1,10−デカンジカルボン酸、シクロへキサン
ジカルホン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フマル酸
等の多価カルボン酸およびその低級アルコール(好まし
くは、C1 〜C4 )エステル;パラオキシ安息香酸等の
ヒドロキシカルボン酸および安息香酸等の1価カルボン
酸を用いることができる。
【0022】また、本発明に於けるポリエステルポリオ
ール(a1)を構成するために好適に使用可能なアルコ
ール成分は特に制限されないが、例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1,3−プロバンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,10−デカンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、2,2′−ジエチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−エチル−1,3−へキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、
水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、水
添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ε
−カプロラクトンの開環生成物等を用いることができ
る。
【0023】本発明で好適に使用可能なポリエステルポ
リオール(a1)としては、上記したもののうち、3−
メチル−1,5−ペンタンジオールまたは、1,6−ヘ
キサンジオール等の2官能グリコールと;セバシン酸や
アジピン酸等の二塩基酸とからなる直鎖状のポリエステ
ルポリオールが可撓性付与の点で特に好ましい。更に好
ましくは、3−メチル−1,5−ペンタンジオールまた
は1,6−ヘキサンジオールと、好ましくはアジピン酸
とを脱水縮合させて得られるポリエステルグリコールで
ある。
【0024】本発明においては、必要に応じて、上記ポ
リエステルポリオール(a1)としては、一部ブレンド
したものを用いても良い。例えば、メチルペンタンジオ
ールアジペートや、他の低分子ポリオール(分子量が好
ましくは10,000以下のもの;例えば、クラレポリ
エステルポリオールP−1010、クラレ製;Y6−2
2、旭電化製等)を差し支えのない範囲(例えば、ポリ
エステルポリオール(a1)の100質量部に対して、
50質量部以下、更に好ましくは30質量部以下程度)
で添加してもよい。 (有機イソシアネート化合物)上記した好適な物性を与
える限り、本発明において使用可能な有機イソシアネー
ト化合物は特に制限されない。本発明で好適に使用可能
な有機イソシアネート化合物(a2)は、分子中にイソ
シアネート基を含有する芳香族、脂肪族および脂環族の
イソシアネート化合物やポリイソシアネート化合物を含
む。
【0025】このような好適な有機イソシアネート化合
物(a2)の具体例としては、例えば、イソホロンジイ
ソシアネート、へキサメチレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4′−ジベンジルイソシアネート、ジアルキル
ジフェニルメタンイソシアネート、テトラアルキルジフ
ェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジ
イソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイ
ソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、シ
クロヘキサンー1,4−ジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンー4,4′
−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメ
チル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシ
アネート等が挙げられる。
【0026】また、必要に応じて、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートの3量体であるビュレット体やイソシアヌ
レート体又は、トリメチロールプロパンへのへキサメチ
レンジイソシアネートの付加物を主成分とするイソシア
ネート化合物も使用可能である。このように好適な有機
イソシアネート化合物(a2)の市販製品の具体的とし
ては、日本ポリウレタン(株)製のコロネートHX、コ
ロネートHK、コロネートHL、住友バイエルウレタン
(株)製のスミジュールN−75、スミジュールN−3
200等が挙げられる。
【0027】貯蔵安定性等の点からは、上記したポリエ
ステルポリオール(a1)と、有機イソシアネート化合
物(a2)とは、(al)の水酸基と(a2)のイソシ
アネート基との比率が当量比でOH/NCO=10/1
〜0.1/1(更には8/1〜0.5/1)となるよう
に反応させることが好ましい。 (ポリウレタン成分(a)の製法)本発明で好適に使用
可能なポリウレタン成分(a)は、ポリエステルポリオ
ール(a1)と有機イソシアネート化合物(a2)とか
ら、一般にポリウレタン樹脂の製造法として公知の各種
製造法で製造することが出来る。
【0028】例えば、ポリウレタン成分(a)は、ポリ
エステルポリオールと有機イソシアネート化合物とをイ
ソシアネート基過剰の条件で反応させ、n−ブチルアル
コール等のアルコール類で残存のイソシアネート基と反
応させることにより製造することが出来る。また、ポリ
ウレタン成分(a)は、ポリエステルポリオール、有機
イソシアネート化合物を適当な溶媒中、および/又は後
述するような塩素化ポリオレフイン系樹脂の存在下で反
応させる方法により製造することもできる。特に、後者
の塩素化ポリオレフィン系樹脂存在下での反応法であれ
ば、表面付着用樹脂組成物としての貯蔵安定性に更に優
れた樹脂溶液を得ることが容易である。
【0029】本発明の表面付着用樹脂組成物に於けるポ
リウレタン成分(a)は、可撓性、耐ブロッキング性、
乾燥性のバランスの点からは、重量平均分子量が、1×
10 3 〜10×104 の範囲内であることが好ましく、
1.5×103 〜7×104の範囲内であることが更に
好ましい。1×103 以上であると耐ブロッキング性、
皮暖強度、耐油性が良好であり、また、10×104
下であると樹脂溶液の粘度が適当な範囲にあり、作業性
が良好であり印刷簿性、溶解性に優れている。 (塩素化ポリオレフィン系成分(b))本発明で好適に
使用可能な塩素化ポリオレフィン系成分(b)は、塩素
含有率50質量%以下のものであることが好ましい。塩
素含有率が50質量%以下であれば、ポリオレフイン基
材に対する本発明の表面付着用樹脂組成物又はこれを含
む塗料の密着性が良好であるため好ましい。この塩素含
有率は、目的とする種々の塗膜性能(例えば、上記の密
着性と他の塗膜性能とのバランス)を考慮して適宜定め
ることが可能である。
【0030】塗膜性能が著しく低下しない限り、塩素化
ポリオレフィン系成分(b)の塩素含有率の下限は特に
制限されないが、該塩素化ポリオレフィン系成分(b)
の添加の効率の点からは、塩素含有率は10質量%以
上、更には20質量%以上であることが好ましい。この
ような塩素化ポリオレフィン系成分(b)は特に制限さ
れないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の
単独重合体、もしくはこれらと他のオレフイン系モノマ
ーとの共重合体、又はその他の樹脂との変性物を塩素化
することにより得ることができる。
【0031】このような塩素化ポリオレフィン系成分
(b)としては、例えば、塩素化ポリエチレン樹脂、塩
素化ポリプロピレン樹脂、塩素化エチレン−プロヒレン
共重合体、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素
化ポリプロピレン−アクリル変性物等が挙げられる。ま
た、必要により2種類以上の塩素化ポリオレフィン系成
分(b)を任意の割合で混合して使用することが出来る
(この場合、塩素含有率としては、該混合物全体として
の値を用いる)。
【0032】尚、本明細書に於いて、塩素含有率は燃焼
法によって測定された値である。この際の燃焼法の条件
としては、後述するものが好適に使用可能である。ま
た、塩素化ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量は、
5×103 〜30×104 (更には1×104 〜25×
104 )であることが好ましい。塩素化ポリオレフィン
系樹脂の立体規則性は、アイソタクチック、シンジオタ
クチック、アタクチックのいずれでも差し支えない。ま
た、必要に応じて、立体規則性の異なる2種以上の塩素
化ポリオレフィン系樹脂を混合して用いてもよい。 (モノマー混合物(c))本発明で好適に使用可能なモ
ノマー混合物(c)は、(メタ)アクリレートモノマー
(c1)のうちの少なくとも1種類以上の単量体を含有
するものである。この好適なモノマー混合物(c)は、
必要に応じて、その他の共重合可能なビニル系モノマー
(c2)をも含んでいてもよい。 ((メタ)アクリレートモノマー(c1))このモノマ
ー混合物(c)を構成する成分のうち、(メタ)アクリ
レートモノマー(c1)は特に制限されないが、その具
体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、
(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、その他の(メ
タ)アクリル酸モノマー等が挙げられる。
【0033】(メタ)アクリレートモノマー(c1)の
うちで、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、アルキル基の炭素数が1〜20(更に好ましくは1
〜18)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げ
られる。その具体例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル
等が挙げられる。
【0034】上記の(メタ)アクリル酸シクロアルキル
エステルとしては、例えばシクロアルキル基の炭素数が
3〜20の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル
が挙げられ、より具体的な例としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イ
ソボルニル等が挙げられる。また、上記(メタ)アクリ
ル酸アミノアルキルエステルとしては、例えばアルキル
基の炭素数が1〜20(更に好ましくは1〜18)の
(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステルが挙げら
れ、より貝体的な例としては、例えば、(メタ)アクリ
ル酸アミノメチル、アクリル酸N−メチルアミノメチ
ル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル
が挙げられる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げら
れる。また、必要に応じて、これらへのラクトン付加物
(例えば、ダイセル化学社製、商品名プラクセルFAシ
リーズ、プラクセルFMシリーズ)等を用いてもよい。
【0035】その他の(メタ)アクリル酸モノマーとし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等が挙
げられる。 (ビニル系モノマー(c2))本発明で好適に使用可能
な「その他の共重合可能なモノマー(c2)」も特に制
限されないが、その具体例としては、例えば、スチレン
系単量体、ビニル系誘導体、不飽和二塩基酸のジアルキ
ルエステル、不飽和酸、不飽和二塩基酸とそれらの酸無
水物、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体等が挙
げられる。
【0036】その他の共重合可能なビニル系モノマー
(c2)のうちで、スチレン系単量体としては、例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等
が挙げられる。ビニル誘導体としては、例えば、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニ
ル等が挙げられる。
【0037】不飽和酸としては、例えば、イタコン酸、
マレイン酸、フマル酸等が挙げられ、不飽和二塩基酸の
ジアルキルエステルとしては、例えば、マレイン酸ジメ
チルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸
ジメチルエステル、フマル酸ジエチルエステル等が挙げ
られる。また、2個以上の不飽和二重結合を有する単量
体として、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。 (モノマー混合物(c)中の量比)モノマー混合物
(c)中の(メタ)アクリレートモノマー(c1)とそ
の他の共重合可能なビニル系モノマー(c2)の混合比
は、(メタ)アクリレートモノマー(c1)/その他の
共重合可能なビニル系モノマー(c2)=5/95〜1
00/0(更には10/90〜95/5)の質量比であ
ることが好ましく、また、この範囲であれば(メタ)ア
クリレートモノマーとその他の共重合可能なビニル系モ
ノマーとの混合比は任意に設定することができる。 (ポリウレタン成分(a)および(b)の配合量)樹脂
組成物(d)中のポリウレタン成分(a)の配合量は、
特に制限されないが、樹脂組成物(d)の総量100質
量部に対して5〜30質量部とすることが好ましく、7
〜25質量部とすることが更に好ましい。この配合量が
5質量部以上では、塗膜の可撓性が充分にあり、また、
配合量が30質量部以下では外観性に優れる。
【0038】塩素化ポリオレフイン系成分(b)の配合
量は、耐候性、耐ガソリン性、貯蔵安定性およびポリオ
レフイン基材に対する密着性のバランスの点から、樹脂
組成物(d)の総量100質量部に対して3〜30質量
部とすることが好ましく、5〜15質量部であることが
更に好ましい。この配合量が8質量部以上であると、得
られる表面付着用樹脂組成物、およびそれを含む塗料、
印刷インキおよび接着剤のポリオレフィン基材に対する
密着性が良好であり、30質量部以下では、得られる表
面付着用樹脂組成物、およびそれを含む塗料、印刷イン
キおよび接着剤の耐候性、耐ガソリン性および貯蔵安定
性、耐油性が優れている。 (成分(a)、(b)、(c)の量比)本発明で用いる
樹脂組成物は、ポリウレタン成分(a)/塩素化ポリオ
レフィン系成分(b)/モノマー混合物(c)(すなわ
ち、(メタ)アクリレートモノマー(c1)およびその
他の共重合可能なビニル系モノマー(c2))=(5〜
30)/(3〜30)/(40〜92)(質量%比で成
分(a)、(b)、(c)の合計が100)である範囲
のものが好適であり、この範囲であれば、ポリウレタン
成分(a)/塩素化ポリオレフイン系成分(b)/モノ
マー混合物(c)の配合比は任意に設定することが出来
る。この成分(a)、(b)、(c)の配合比は、更に
は7〜25/5〜15/60〜88であることが好まし
い。 (樹脂組成物(d)の製法)ポリウレタン成分(a)と
塩素化ポリオレフィン系成分(b)、(メタ)アクリレ
ートモノマー(c1)およびその他の共重合可能なビニ
ル系モノマー(c2)のモノマー混合物(c)の共重合
体は本来的には相溶性が良好でない場合が多いが、本発
明においては、ポリウレタン成分(a)および塩素化ポ
リオレフィン系成分(b)の存在下で、(メタ)アクリ
レートモノマー(c1)および、その他の共重合可能な
ビニル系モノマー(c2)のモノマー混合物(c)を共
重合させることにより、貯蔵安定性に優れた好適な樹脂
溶液が得られる。
【0039】本発明において、更には、塩素化ポリオレ
フイン系成分(b)存在下で、ポリエステルポリオール
(a1)と有機イソシアネート化合物(a2)を反応さ
せ、得られる混合物の存在下で(メタ)アクリレートモ
ノマー(c1)とその他共重合可能なビニル系モノマー
(c2)のモノマー混合物(c)を共重合させて得られ
る重合法により製造することが、より好ましい。
【0040】この際の共重合方法としては、通常のラジ
カル重合法を利用することができる。また重合開始剤と
しては通常の重合開始剤、例えば、有機過酸化物、アゾ
系化合物等を使用することができる。有機過酸化物とし
ては、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、ジブチルパーオキサイド等が挙げられ、ア
ゾ系化合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル(AIBN)、2,2′−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。
【0041】重合に際して、前記(メタ)アクリレート
モノマー(c1)と、その他共重合可能なビニル系モ/
マー(c2)は、予め混合物とした上で反応系に添加し
てもよく、個別に反応系に添加してもよく、また、混合
物を分割して反応系に添加してもよい。 (樹脂組成物の酸価)本発明の樹脂組成物全体に於ける
酸価としては、0〜40mg/KOHの範囲内であるこ
とが好ましく、1〜30mg/KOHであることが更に
好ましく、2〜20mg/KOHの範囲であることが特
に好ましい。この酸価が40mg/KOH以下の範囲で
は、耐湿性に優れている。また、本発明の樹脂組成物全
体に於ける重量平均分子量としては、5×103 〜10
×104 (更には1×104 〜8×104 )であること
が好ましい。この重量平均分子量が5×103 以上であ
ると、耐ブロッキング性、皮膜強度が良好であり、10
×104 以下であると、樹脂の粘度が適当な範囲にあ
り、作業性が良好であり塗膜外観に優れている。
【0042】本発明の表面付着用樹脂組成物全体に於け
る水酸基価は、5〜300mg/KOH(更には10〜
200)の範囲であることが好ましい。この水酸基価が
5mg/KOH以上であると、耐油性、耐油脂性に良好
であり、300mg/KOH以下であると、耐水性、耐
アルコール性に優れている。 (イソシアネート化合物)本発明の好適な樹脂組成物
は、上述した成分を含むが、該樹脂組成物に、必要に応
じて塗膜物性を向上させる目的で、架橋成分としてイソ
シアネート化合物(e)を加えても良い。この架橋成分
たるイソシアネート化合物(e)は、(d)の水酸基と
(e)のイソシアネート基との比率が当量比で、OH/
NCO=0.2/1〜5/1(好ましくは、0.5/1
〜3/1)の範囲となる程度で使用できる。
【0043】このような架橋成分としてのイソシアネー
ト化合物としては、例えば、前出の有機イソシアネート
化合物(a2)として挙げたものが挙げられ、ウレタン
アダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体等、特
に限定するものではない。また、加熱等によりイソシア
ネートが再生する。それらのブロック体を用いることも
できる。 (添加剤等)本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、無
機顔料、有機顔料等の着色剤を含有するものであっても
よい。無機顔料としては、例えば、チタン白、カーボン
ブラック等が挙げられ、有機顔料としては、例えば、フ
タロシアニン系顔料、アゾ系顔料等が挙げられる。
【0044】これらの無機顔料、有機顔料等の着色剤を
含有させる方法としては、通常の顔料分散方法を利用す
ることができる。また、本発明の樹脂組成物は、必要に
応じて各種添加剤、例えば、アルミペースト、可塑剤、
紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、架橋反応促
進剤等を含んでもよい。本発明の樹脂組成物は、ポリオ
レフィン系の成型品、シート、フィルム等におけるポリ
オレフイン基材等を、表面処理を行わない場合であって
も直接塗装するために供することができ、トップクリヤ
ー、エナメル塗料、メタリック塗料、プライマー等とし
て使用することができる。本発明においては、必要に応
じて、適宜、被コーティング表面に処理を施してもよ
い。
【0045】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、部および%は、それぞれ、質量部および質量%を
示す。
【0046】
【実施例】下記の実施例で用いた各種物性の測定方法
は、以下の通りである。 (1)重量平均分子量(Mw) Mwは、ゲルパーミエ−ションクロマトグラフィー(G
PC)により測定した。下記の測定系を使用し、ポリス
チレン換算により求めた。この際、ポリスチレン標準試
料としては、分子量:950〜2.06×107 のもの
(合計10種類;TOSO社製、商品名:TSK St
andard polystyrene)を用いた。 <GPC> GPC装置:TOSO社製、商品名:HCL−8020 カラム:TOSO社製、商品名:GE4000HXLお
よびG2000HXL(内径:7.8mm、長さ:30
cm) 移動相:THF 注入量:100μl(濃度:テトラヒドロフラン溶液
0.4質量%) 流速:1ml/分 検出器:UV(254nm) (2)塩素含有率(燃焼法)の測定方法 1955年にSchoenigerにより紹介されてい
るフラスコ燃焼法により測定した(穂積啓一郎(有機微
量分析研究懇談会)編「有機微量定量分析」、第383
〜389頁(昭和44年6月1日、第1刷)、(株)南
江堂)。実施例1 冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を備えた四つ
口のフラスコに、後述する表1に示す配合割合で塩素化
ポリオレフィン系成分(b)、ポリエステルポリオール
(a1)およびトルエンを仕込み、80℃に加熱した。
次いで、表1に示す割合の有機ジイソシアネート(a
2)をトルエンで希釈し、同温度で保温しながら前記四
つ口フラスコに1時間で滴下し、その後、同温度で1時
間保温することにより、塩素化ポリオレフィン系成分
(b)の存在下でウレタン成分(a)を合成した後、更
に残存イソシアネート基を過剰のn−ブチルアルコール
と反応させた。
【0047】次いで、反応系の温度を30分間で90℃
に昇温させ、表1に示す(メタ)アクリレートモノマー
(c1)と、その他の共重合可能なビニル系モノマー
(c2)のモノマ−混合物(c)と、重合開始剤として
の「カヤエステルO」(化薬アクゾ(株):t−ブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート)0.5部を均一
に溶解した混合物をフラスコ内を同温度で保持しながら
3時間かけて滴下した。
【0048】更に、トルエンに「カヤエステルO」を1
部均一に溶解した混合物を30分で滴下した後、95℃
に昇温し1時間保温し熟成させた。最後に、固形分が4
0%となるようにトルエンを添加し、冷却させて、塗料
用樹脂組成物を得た。実施例2〜実施例4 塩素化ポリオレフイン系成分(b)の量を後述の表1に
示す割合に変更した以外は、実施例1と同様にして、塗
料用樹脂組成物を得た。実施例5 後述の表1に示す割合で塩素化ポリオレフィン系成分
(b)と有機イソシアネート化合物(a2)を変更した
以外は、実施例1と同様に作塗料用樹脂組成物を得た。実施例6 冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を備えた四つ
口フラスコに、後述する表2に示す割合でポリウレタン
成分(a)、塩素化ポリオレフイン(b)を初期にフラ
スコ中に仕込み、80℃に昇温し、表1に示す(メタ)
アクリレートモノマー(c1)と、その他の共重合可能
なビニル系モノマー(c2)のモノマー混合物(c)
と、開始剤であるAIBN(2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル)0.6部を均一に溶解した混合物をフラ
スコ内を同温度に保温しながら3時間かけて滴下した。
【0049】更に、トルエン50部にAIBNの0.5
部を均一に溶解した混合物を90分で滴下し、更に、9
0℃に昇温し1時間保温し熟成させた。最後に、固形分
が40%となるようにトルエンを添加し、冷却させて、
塗料用樹脂組成物を得た。実施例7〜実施例10 ポリウレタン成分(a)の量を後述する表2のように変
更した以外は実施例6と同様にして、表2に示す割合で
塗料用組成物を得た。比較例1〜2 塩素化ポリオレフイン系成分(b)の量を後述する表1
のように変更した以外は実施例1と同様にして、表1に
示す割合で塗料用組成物を得た。比較例3 初期のフラスコ中に塩素化ポリオレフィン系成分(b)
を入れることなく樹脂を作製し、最後に同量の塩素化ポ
リオレフイン系成分(b)をブレンドし、且つ、後述す
る表1に示す割合で合計配合比を同じとした以外は、実
施例1と同様にして後述する表1に示す割合で塗料用組
成物を得た。比較例4 フラスコ中に塩素化ポリオレフィン系成分(b)を入れ
ることなく(メタ)アクリレートモノマー(c1)とそ
の他の共重合可能なビニル系モノマー(c2)のモノマ
ー混合物(c)を共重合させ、最後に塩素化ポリオレフ
ィン系成分(b)をブレンドし、且つ後述する表2に示
す割合のように合計配合比を同じとした以外は、実施例
5と同様にして後述する表2に示す割合で塗料用組成物
を得た。 比較例5〜6 ポリウレタン槌脂(a)の量を変更した以外は実施例6
と同様にして、後述する表2に示す割合で塗料用組成物
を得た。比較例7 初期のフラスコ中にポリウレタン成分(a)を入れるこ
となく樹脂を作製した以外は、実施例6と同様にして表
3に示す割合で塗料用組成物を得た。比較例8 初期のフラスコ中に塩素化ポリオレフィン系成分(b)
を入れることなく樹脂を作製した以外は、実施例6と同
様にして表3に示す割合で塗料用組成物を得た。比較例9 初期フラスコ中にポリウレタン成分(a)を入れること
なく樹脂を作製した以外は、実施例6と同様に作製し、
最後に、ポリウレタン成分(a)をブレンドして、後述
する表3に示す割合で塗料用組成物を得た。比較例10 冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を備えた四つ
口のフラスコに、表1に示す配合割合で塩素化ポリオレ
フイン系成分(b)、トルエンを仕込み、90℃に昇温
し、表3に示す(メタ)アクリレートモノマー(c1)
とその他の共重合可能なビニル系モノマー(c2)のモ
ノマー混合物(c)と重合開始剤としての「カヤエステ
ルO」の0.5部を均一に溶解した混合物をフラスコ内
を同温度で保持しながら3時間かけて滴下した。
【0050】更に、トルエンに「カヤエステルO」を1
部均一に溶解した混合物を30分で滴下した後、95℃
に昇温し1時間保温し熟成させた。その後、80℃に冷
却し、表1に示す割合のポリエステルポリオール(a
1)を前記4つ口フラスコ中に投入し、有機ジイソシア
ネート(a2)をトルエンで希釈したものを、同温度で
保温しながら前記四つ口フラスコに1時間で滴下し、そ
の後、同温度で1時間保温し合成した後、残存イソシア
ネート基を過剰のn−ブチルアルコールとで反応させ
た。最後に、固形分が40%となるようにトルエンを添
加し、冷却させて、塗料用樹脂組成物を得た。比較例11 フラスコ中にトルエンを仕込み、80℃に昇温し、表3
に示す(メタ)アクリレートモノマー(c1)とその他
共重合可能なビニル系モノマ)(c2)のモノマー混合
物(c)と開始剤であるAIBNの0.6部を均一に溶
解した混合物をフラスコ内を同温度に保持しながら3時
間かけて滴下した。更にトルエン50部にAIBNの
0.5部を均一に溶解した混合物を90分で滴下し、更
に90℃に昇温し1時間保持し熟成させた。最後に、表
3に示す割合で、ポリウレタン成分(a)と、塩素化ポ
リオレフイン系成分(b)を投入し、良く攪拌(約10
分間)した後、固形分が40%となるようにトルエンを
添加し、冷却させて表3に示す割合で塗料用組成物を得
た。比較例12 フラスコ中にトルエンを仕込み、80℃に昇温し、表3
に示す割合で(メタ)アクリレートモノマー(c1)と
その他共重合可能なビニル系モノマー(c2)のモノマ
ー混合物(c)と開始剤であるAIBNの0.6部を均
一に溶解した混合物をフラスコ内を同温度に保持しなが
ら3時間かけて滴下した。更にトルエン50部にAIB
Nの0.5部を均一に溶解した混合物を90分で滴下
し、更に90℃に昇温し1時間保持し熟成させた。
【0051】その後、80℃に冷却し、表3に示す割合
のポリエステルポリオール(a1)を前記4つ口ブラス
コ中に投入し、有機ジイソシアネート(a2)をトルエ
ンで希釈したものを、同温度で保温しながら前記四つ口
フラスコに1時間で滴下し、その後、同温度で1時間保
温し合成した後、残存イソシアネート基を過剰のn−ブ
チルアルコールとで反応させた。
【0052】最後に、塩素化ポリオレフィン系成分
(b)をフラスコ中に投入し、良く攪拌した後、固形分
が40%となるようにトルエンを添加し、冷却させて表
3に示す割合で塗料用組成物を得た。比較例13 フラスコ中にトルエンを仕込み、80℃に昇温し、表3
に示す(メタ)アクリレートモノマー(c1)とその他
共重合可能なビニル系モノマー(c2)のモノマー混合
物(c)と開始剤であるAIBNの0.6部を均一に溶
解した混合物をフラスコ内を同温度に保持しながら8時
間かけて滴下した。更にトルエン50部にAIBNの
0.5部を均一に溶解した混合物を90分で滴下し、更
に90℃に昇温し1時間保持し熟成させた。
【0053】その後、80℃に冷却し、塩素化ポリオレ
フィン系成分(b)をフラスコ中に投入し、良く攪拌し
た後、表1に示す割合のポリエステルポリオール(a
1)を前記4つ口フラスコ中に投入し、有機ジイソシア
ネート(a2)をトルエンで希釈したものを、同温度で
保温しながら前記四つ口ブラスコに1時間で滴下し、そ
の後、同温度で1時間保温し合成した後、残存イソシア
ネート基を過剰のn−ブチルアルコールとで反応させ
た。最後に、固形分が40%となるようにトルエンを添
加し、冷却させて表3に示す割合で塗料用組成物を得
た。塗料の調製 塗膜の評価にあたり、以下のようにして塗料を調製し
た。
【0054】上記した(実施例1)〜(実施例10)お
よび(比較例1)〜(比較例13)の塗料用樹脂組成物
(固形分40%)55部に対し、カーボンブラック(三
菱化学(株)辺、MA−100)を1部と、タルク(富
士タルク工業(株)製、LMS−200)を7部、シリ
力(岐阜セラック(株)製、ハイフラットX0237、
固形分%)25部、表面調整剤(BYK−307)0.
2部、トルエン/キシレン/スーパーゾール#1500
(日石三菱(株)社製)=20/40/40(質量比)
からなる混合溶媒30部と、ガラスビーズ(東芝バロテ
ィーニ(株)製、GB602M)150部をガラス瓶
(容積約500ml)に入れ、遊星ボールミル(FRI
TSCH社製、商品名:Planetary Ball
MillP−5)を用いて200rpmで2時間分散
させ、その後、前記混合溶媒にてフォードカップ#4
(大佑機材社製のJISK5400に準ずる器具)で1
2秒となるように調整し、塗料を得た。塗板の作製 ポリプロピレン基材(東燃化学製、SP045、板厚3
mm、大きさ:5×7cm)を、イソプロヒルアルコー
ルを含浸させたガーゼで表面の油分、ほこり等をぬぐい
とることにより、脱脂した。次に、この脱脂したポリプ
ロピレン基材の表面に、スプレーガンを用いて、約40
cm離れた場所から乾燥膜厚が20μmとなるように評
価対象たる塗料用樹脂溶液をスプレー塗装し、80℃で
30分間乾燥させ、付着性、耐油性、耐アルコール性の
評価用塗板を得た。
【0055】また、上記と同様に石油ベンジンにて脱脂
したブリキ板(板厚0.3mm)に乾燥膜厚が20μm
となるように、評価対象たる塗料用樹脂溶液を同様にス
プレー塗装し、80℃で30分間乾燥させ、可撓性評価
用塗板を得た。得られた塗料用樹脂組成物、塗板の評価
結果を下記の表1〜3に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】上記表1〜3中の数値は、質量部を示す。
また、これらの表中の各記号の意味は、以下の通りであ
る。 ※1: (株) クラレ製ポリエステルポリオール、商品
名:P1010(固形分100%) ※2: 日本ポリウレタン(株) 製のポリイソシアネー
ト化合物(イソシアネート質量含有率:21.3%) ※3: 武田薬品工業(株) 製のポリウレタン樹脂(樹
脂固形分30質量%の樹脂溶液、平均重量分子量約59
×103 ) ※4: 日本製紙(株) 製の塩素化ポリオレフィン樹脂
(塩素含有率22%、樹脂固形分20質量%のトルエン
溶液、平均重量分子量約56×103 ) ※5: 東洋化成(株) 製の塩素化ポリオレフィン樹脂
(塩素含有率16%、樹脂固形分30質量%のトルエン
溶液、平均重量分子量約90×103 ) ※6: ダイセル化学工業(株) 製のラクトン変性ヒド
ロキシエチルメタクリレート ※7: C12〜C13の混合アルキル基含有(メタ)アク
リレート ※8: 化薬アクゾ(株) 製のt−ブチルパーオキシ2
−エチルヘキサノエート ※9: 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 上記した表1〜3から明らかなように、実施例のいずれ
の塗料用樹脂組成物も均一な溶液状態を保ったまま変化
しておらず良好であり、本発明の塗料用樹脂組成物は貯
蔵安定性に優れていた。また、本発明の塗料用樹脂組成
物に基づく塗膜物性についても、良好な結果が得られて
おり優れていた。
【0060】これに対して、比較例の塗料用樹脂組成
物、層分離を起こし貯蔵安定性に欠け、非相溶性を示
し、あるいは、塗膜物性に於いても不良であった。尚、
表中の塗料用樹脂組成物の評価は次の方法によった。 (1)貯蔵安定性 得られた塗料用樹脂組成物の約150mlを200ml
のガラスビン内に入れ、50℃恒温水槽および、5℃冷
蔵庫で1週間放置し、塗料用樹脂組成物の外観を目視に
より判断した。
【0061】 ◎:全く層分離無く、優れている。 △:僅かに一部分離し、やや不良だが、場合により使用
に耐えうる範囲(例えば、再度攪拌すればほぼ均一とな
る。) ×:完全に層分離し、使用に耐えない範囲。 (2)付着性(JISK5400に準ずる) ゴバン目(lmm間隅)状になるように、縦横10×1
0升(計100升)になるように、塗膜にカッターで切
り込みを入れセロハンテープ(ニチバン(株)製のN
o.405)を貼り、各100個の塗膜の升と、セロハ
ンテープとを完全に密着させた。
【0062】1〜2分後、上記セロハンテープ(瞬間的
に)塗膜表面から剥離させた。同種の塗膜サンプル各5
個を用いて、上記の剥離テストを5回行い、その付着率
(算術平均)により判断した。 ◎:100升中全く剥がれが無く(全ての升が基材に付
着したまま)、優れている。
【0063】 ○:沿線剥離(カッターの切り込みの部分における剥
離)等があるものの、100升中99升以上が基材に付
着したままであり、良好。 △:100升中98〜80升が基材に付着したままであ
り、やや不良であるが場合により使用可能な範囲。 ×:100升中79升以下が基材に付着したままである
程度であり、通常の使用に耐えない範囲。 (3)可撓性 塗板の裏側に直径5mmφの丸棒を手で押し当てて、該
塗板をゆっくりと180度に折り曲げ(すなわち、塗板
の裏側の両端が接触するようにし)、その裏側に丸棒を
当てた部分の度外側の塗膜におけるクラックの程度を、
目視により判断した。
【0064】 ◎:塗膜に全く変化が無く、優れている。 ○:塗膜が一部白化するがクラックは入っておらず、良
好。 △:塗膜にクラックが入っており、やや不良であるが、
場合により使用可能な範囲であるもの。 ×:塗膜にクラックが入り剥離し、不良で使用に耐えな
い範囲。 (4)耐アルコール性 工業用エタノール(99%以上)をしみこませたガー
ゼ;ガーゼ面積約4cm 2 に対して、エタノール約2m
lを使用)を荷重300gで塗膜表面に押し付けなが
ら、該塗膜を一方の端から他方の端まで20回の往復ラ
ビングし、塗膜の変化により評価した。
【0065】 ◎:塗膜全く変化が無く、優れている。 ○:塗膜が極僅か白化する程度で、良好。 △:塗膜が白化し、やや不良だが、場合により使用範囲
であるもの。 ×:塗暖がエタノールに侵されており、使用に耐えない
範囲、 (5)耐油性 エンジンオイル(商品名:トヨタキャッスルオイル10
W−30)を塗膜に0.5mlスポットで滴下し(スポ
ットの直径:約1cm)、そのまま80℃の乾燥炉中で
60分間加温し、その後、該スポットの部分を、石油ベ
ンジン(片山化学社製、商品名:一級石油ベンジン)を
しみこませたガーゼ;ガーゼ面積約4cm2 に対して、
石油ベンジン約3mlを使用)にてふき取った。その後
の、塗膜のスポット痕の度合いにより評価した。
【0066】 ◎:塗膜に全く変化が無く、優れている。 ○:塗膜上に一部極僅かにスポット痕が認められるが、
良好。 △:塗膜上に明らかなスポット痕が認められ、やや不良
であるが、場合により使用可能な範囲であるもの。 ×:塗膜がエンジンオイルで侵されており、使用に堪え
ない。
【0067】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、ポリウ
レタン成分(a)と、塩素化ポリオレフィン成分(b)
と、(メタ)アクリレートモノマー(c1)とを少なく
とも含み、且つ、貯蔵安定性、可撓性、密着性に優れる
樹脂組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/04 C08L 33/04 4J040 C09D 11/02 C09D 11/02 175/04 175/04 C09J 175/04 C09J 175/04 Fターム(参考) 4J002 BB04Y BB05Y BB07Y BB24X BG01Y BG13Y CD193 CK03W FD090 GH00 GH01 HA04 4J011 AA05 DA04 PA66 PA95 PB40 PC02 4J026 AA24 AB02 AC18 AC23 AC25 AC33 BA05 BA09 BA10 BA19 BA20 BA25 BA27 BA28 BA29 BA30 BA32 BA34 BA36 BA50 BB01 BB03 DB02 DB12 DB13 GA02 GA06 GA07 4J038 CA081 CB172 CC031 CD021 CF021 CF042 CG071 CG141 CG182 CH071 CH121 CH201 DG112 GA03 LA02 LA03 MA06 MA09 NA12 NA26 PA06 PA18 PB02 PB05 PB07 PB09 PC08 4J039 AD03 AD04 AD05 AD08 AD09 AE04 BA04 BA12 BC40 BC41 BC60 BE01 4J040 DA182 DB041 DF011 DF051 DG021 EF112 GA05 JA02 JB05 LA05 LA06 MA10 MA11 NA05 NA12 NA16 NA19 QA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が5×102 〜5×10
    4 の範囲であり、且つ水酸基価が15〜300mgKO
    H/gであるポリエステルポリオール(a1)と、有機
    イソシアネート化合物(a2)とを、(al)の水酸基
    と(a2)のイソシアネート基との比率が当量比でOH
    /NCO=10/1〜0.1/1で反応させて得られる
    重量平均分子量1×103 〜1×105 であるポリウレ
    タン成分(a)と、 塩素含有率50質量%以下であり、重量平均分子量が5
    ×103 〜3×105の範囲である塩素化ポリオレフィ
    ン系成分(b)の存在下で、(メタ)アクリレートモノ
    マー(c1)5〜100質量部とその他の共重合可能な
    ビニル系モノマー(c2)0〜95質量部の割合のモノ
    マー混合物(c)と共重合させてなり;該ポリウレタン
    成分(a)/塩素化ポリオレフイン系成分(b)/(メ
    タ)アクリレートモノマー(c1)およびその他の共重
    合可能なビニル系モノマー(c2)モノマー混合物
    (c)=(5〜30)/(3〜30)/(40〜92)
    (質量%比で(a)、(b)、(c)の合計が100)
    の範囲にあり、且つ酸価0〜40mgKOH/g、重量
    平均分子量5×103 〜1×105 である樹脂組成物
    (d)。
  2. 【請求項2】 塩素化ポリオレフイン系成分(b)の存
    在下でポリエステルポリオール(a1)と有機イソシア
    ネート化合物(a2)を反応させてポリウレタン成分
    (a)を合成し、更にポリウレタン成分(a)と塩素化
    ポリオレフィン系成分(b)の存在下で(メタ)アクリ
    レートモノマー(c1)とその他の共重合可能なビニル
    系モノマー(c2)からなるモノマー混合物(c)を共
    重合させてなる請求項1記載の樹脂組成物(d)。
  3. 【請求項3】 水酸基価が5〜300mgKOH/gの
    範囲である請求項1または2記載の樹脂組成物(d)。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物(d)と、硬化剤としての有機イソシアネート化合
    物(e)とを少なくとも含む塗料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物(d)と、硬化剤としての有機イソシアネート化合
    物(e)とを少なくとも含む印刷インキ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物(d)と、硬化剤としての有機イソシアネート化合
    物(e)とを少なくとも含む接着剤組成物。
  7. 【請求項7】 ポリウレタン成分(a)と、塩素化ポリ
    オレフィン成分(b)と、(メタ)アクリレートモノマ
    ー(c1)とを少なくとも含み;50℃および5℃で1
    週間放置した後に実質的に層分離を示さず、 1mm間隔のゴバン目(100個)の剥離試験において
    80/100以上の密着性を示し、且つ、 0.5mlのエンジンオイルによるスポット試験におい
    て実質的にスポット痕を示さない、ことを特徴とする樹
    脂組成物。
JP2000115638A 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物 Pending JP2001302907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115638A JP2001302907A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115638A JP2001302907A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001302907A true JP2001302907A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18627237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115638A Pending JP2001302907A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001302907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958995A2 (en) 2007-02-14 2008-08-20 Fujikura Kasei Co., Ltd. Aqueous coating, coating film formed from the same, and coated products thereof
JP2013173349A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2013173348A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
US9074112B2 (en) 2010-02-26 2015-07-07 Scott Bader Company Limited Methacrylate-based adhesive compositions
KR20180087309A (ko) 2015-12-22 2018-08-01 닛뽄세이시가부시끼가이샤 변성 폴리올레핀 수지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817174A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH06108004A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 被覆用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817174A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH06108004A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 被覆用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958995A2 (en) 2007-02-14 2008-08-20 Fujikura Kasei Co., Ltd. Aqueous coating, coating film formed from the same, and coated products thereof
US9074112B2 (en) 2010-02-26 2015-07-07 Scott Bader Company Limited Methacrylate-based adhesive compositions
JP2013173349A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2013173348A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
KR20180087309A (ko) 2015-12-22 2018-08-01 닛뽄세이시가부시끼가이샤 변성 폴리올레핀 수지
TWI639620B (zh) * 2015-12-22 2018-11-01 日本製紙股份有限公司 Modified polyolefin resin
US10774167B2 (en) 2015-12-22 2020-09-15 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Modified polyolefin resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110003080A1 (en) Primers and a method of coating in which they are used
JP7315530B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US6562901B1 (en) Resin composition
WO2014078514A1 (en) Waterborne base coat composition and its use in the manufacture of base coat / clear top coat multi-layer coatings
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP2001302907A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた塗料、印刷インキ、接着剤組成物
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2533117B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
EP0775176B1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JP2681436B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP3523281B2 (ja) 塗料用樹脂
JPH0616746A (ja) 塗料用樹脂
JP2002327145A (ja) 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2002332448A (ja) 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JPH10120966A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP3232712B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JPH06220142A (ja) 塗料用樹脂
JP3038273B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3733612B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH07196979A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6131473A (ja) 塗料組成物
JPH03221567A (ja) 粉体塗料組成物
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130