JP2001302473A - 毛髪処理剤組成物 - Google Patents

毛髪処理剤組成物

Info

Publication number
JP2001302473A
JP2001302473A JP2000119908A JP2000119908A JP2001302473A JP 2001302473 A JP2001302473 A JP 2001302473A JP 2000119908 A JP2000119908 A JP 2000119908A JP 2000119908 A JP2000119908 A JP 2000119908A JP 2001302473 A JP2001302473 A JP 2001302473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
group
hair treatment
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162357B2 (ja
Inventor
Hiroichi Hamada
博一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000119908A priority Critical patent/JP4162357B2/ja
Publication of JP2001302473A publication Critical patent/JP2001302473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162357B2 publication Critical patent/JP4162357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)及び(B); (A)蛍光増白染料、(B)一般式(1)〜(3)で表
される化合物から選択される1種以上の化合物 【化1】 (式(1)中、R1はH、メチル基又はメトキシ基を示
し、R2は単結合、メチレン基又エチレン基を示し、R3
はH、メチル基又はエチル基を示し、aは0〜2の整数
を示す。式(2)中、R4はC118のアルキル基を示
す。式(3)中、R5はH、メチル基又はエチル基を示
す)、を含有する毛髪処理剤組成物。 【効果】 染色毛髪の染着性及び洗髪堅牢度が効果的に
改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色した毛髪から
の色素の流出を防ぎ、色を持続させる毛髪処理剤組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸性染
料系染毛料による毛髪の染色は、染毛料をそのイオン性
により毛髪に直接吸着させるものであり、色の種類が豊
富で安全性も高いことから広く使用されているが、一般
にシャンプー等による洗髪堅牢度が劣るという問題があ
り、斯かる染色の堅牢性の向上を目的として、これまで
に2−ヒドロキシベンジルアルコール等の色落ち防止剤
で処理する方法(特開平9−20625号公報)、毛髪
浸透性のある有機溶剤を染毛剤に配合する方法(特開昭
61−210023号公報、特開平7−101841号
公報)、更に酸性染料にハロゲン化フルオロセイン等の
着色蛍光染料を配合して染着効果を上げる方法(特開平
8−128128号公報)等が報告されている。
【0003】しかし、これらの手段でも、染色後のシャ
ンプー、トリートメント剤、整髪料等の使用の繰り返し
による色落ちを充分に防止することはできず、2−ヒド
ロキシベンジルアルコールにおいては、融点が高く安定
に配合することが困難であり、また直接蛍光染料を用い
た場合には、染毛色に影響を与え、吸着性も表面的なも
のに過ぎないという問題があった。
【0004】本発明は、染毛色に影響を与えず、染料の
染着性及び洗髪堅牢度を効果的に改善できる毛髪処理剤
組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、染色され
た毛髪に吸着している染料の脱離及び変色について検討
した結果、蛍光増白染料と特定の浸透促進剤を配合した
組成物を用いれば、染毛色に影響を与えず染色された毛
髪の色落ちを効果的に防いで色を長持ちさせ得ることを
見出した。
【0006】すなわち本発明は、次の成分(A)及び
(B); (A)蛍光増白染料、(B)一般式(1)〜(3)で表
される化合物から選択される1種以上の化合物
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は水素原子、メチル基又はメ
トキシ基を示し、R2は単結合、メチレン基又エチレン
基を示し、R3は水素原子、メチル基又はエチル基を示
し、aは0〜2の整数を示す)、
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R4は炭素数1〜18の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基を示す)、
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R5は水素原子、メチル基又はエ
チル基を示す)、を含有する毛髪処理剤組成物を提供す
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】成分(A)の蛍光増白染料とは、
近紫外部の光を吸収し、可視部の短波長領域に紫乃至青
色の蛍光を発する白色乃至淡黄色染料をいうが、斯かる
蛍光増白染料を用いれば、着色蛍光染料を用いた場合に
生じる染毛色への影響を及ぼすことなく、酸性染料の染
着効果を向上させることができる。
【0014】(A)蛍光増白染料としては、ジスチルビ
フェニリルやトリアジニルアミノスチルベン系等のスチ
ルベン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ナフタルイ
ミド誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ピラゾリン誘
導体、クマリン誘導体等が挙げられる。市販品として
は、チノパールCBS−X、チノパールMSP、ユビテ
ックスBHT、ユビテックスNFW450%、ユビテッ
クス2B(チバスペシャルティケミカルス社製)等のス
チルベン誘導体;チノパールAMS−GX、チノパール
5BM−GX、チノパールUNPA−GX(チバスペシ
ャルティケミカルス社製)等のトリアジニルアミノスチ
ルベン誘導体;ユビテックスWG−01(チバスペシャ
ルティケミカルス社製)等のピラゾリン誘導体;ユビテ
ックスBAC(チバスペシャルティケミカルス社製)等
のカチオン化イミダゾール誘導体;ユビテックスEM
T、ユビテックスEBF250%(チバスペシャルティ
ケミカルス社製)等のオキサゾールやピレン誘導体;チ
ノパールSWN(チバスペシャルティケミカルス社製)
等のクマリン誘導体が挙げられる。
【0015】これらの蛍光増白染料は、2種以上を組み
合わせて用いることもでき、その含有量は、全組成中に
0.001〜5重量%、特に0.005〜4重量%更に
0.1〜3重量%とするのが好ましい。
【0016】成分(B)の化合物は、浸透促進溶剤とし
て用いられるものであり、一般式(1)で表される化合
物の好適な例としては、ベンジルアルコール、2−ベン
ジルオキシエタノール、フェノキシエタノール、フェノ
キシイソプロパノール及びメチルフェノキシエタノール
等が挙げられる。
【0017】一般式(2)中、R4としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基等の炭素数1〜6のアル
キル基が好ましく、化合物(2)の好適な例としては、
N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
【0018】一般式(3)で表される化合物の好適な例
としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート等が挙げられる。
【0019】成分(B)の化合物は2種以上を組み合わ
せて用いることもでき、その含有量は、全組成中に0.
5〜50重量%、特に1〜30重量%、更に、5〜25
重量%とするのが好ましい。
【0020】本発明の毛髪処理剤組成物には、目的に応
じて化粧品で使用される他の成分が使用できる。例え
ば、乳化剤、可溶化剤としてノニオン活性剤、アニオン
活性剤、両性活性剤、カチオン活性剤を0.1〜10.
0重量%含むことができる。また、保湿剤として多価ア
ルコール(グリセリン、プロピレングリコール等)や各
種アミノ酸、ポリペプチドを0.01〜20.0重量%
含むことができる。防腐剤としてパラベン類を0.01
〜1.0重量%含むことができる。また、酸化防止剤、
香料、着色剤を0.001〜5.0重量%含むことがで
きる。
【0021】ここで、粘度調節剤としては、水溶性高分
子を使用することが好ましく、例えば、キサンタンガ
ム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、カラヤ
ガム、ローカストビーンガム等の天然ガム類若しくはそ
の変性品、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、アルギン酸プロピレングリコー
ル等のアルギン酸誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエ
チレングリコール等の合成高分子等を挙げることがで
き、中でも、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタン
ガム及びアルキレンオキシド変性キサンタンガムが好ま
しい。
【0022】これらの水溶性高分子は2種以上を組み合
わせて用いることもでき、その含有量は組成物の粘度を
1000〜50000mPa・sとする量であれば特に
限定されないが、本発明組成物中に0.1〜10%、特
に0.5〜5%含有せしめるのが好ましい。これにより
成分(A)が直接皮膚に接触することを避けることもで
きる。
【0023】また、感触を向上させる目的で油剤とし
て、ミリスチン酸イソプロピル、12−ヒドロキシステ
アリン酸コレステリル等のエステル、コレステロール誘
導体、流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコー
ル、ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸、ジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリオキ
シアルキレン変性ポリシロキサン等のシリコーン及びそ
の誘導体が配合できる。
【0024】また、毛髪や羊毛、絹、ナイロン等への酸
性染料系染毛料の色落ち防止効果が公知であるタンニン
酸等の毛髪用又は繊維用後処理剤を併用することもでき
る。
【0025】本発明の毛髪処理剤組成物のpHは、低す
ぎると酸成分により毛髪、手肌が荒れる場合があり、高
すぎると成分(A)の蛍光増白染料の毛髪への浸透促進
効果が低下することから、pH2〜6であることが望ま
しく、pH2〜5が特に好ましい。また、pHの調整
は、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、乳
酸、リンゴ酸、フマル酸等の有機酸を用いて行うことが
できる。
【0026】本発明の毛髪処理剤組成物の剤型は、液
状、ジェル状、クリーム状、乳液状、スプレー、フォー
ム等種々の剤型を任意に選択することができる。
【0027】本発明の毛髪処理剤組成物は、例えば酸性
染料系染毛料で染色した毛髪に当該毛髪処理剤組成物を
塗布し、室温〜60℃で5〜30分放置した後、該毛髪
を洗うことにより使用するのが好ましい。また、毛髪処
理剤組成物の塗布に際しては、毛髪は濡れていても乾燥
していてもよく、また染色の直後、或いは期間をおいて
塗布しても構わず、該処理を繰り返し行うことにより、
充分な色落ち防止効果が得られる。
【0028】
【実施例】実施例1〜2 ヤギ毛1gを、下記表1に示す組成の染毛剤2gで15
分間処理し、適温で濯いだ後、シャンプーで洗浄した。
【0029】
【表1】
【0030】乾燥後、表2で示される組成の毛髪処理剤
組成物(実施例1,2及び比較例1)で15分間処理
し、シャンプー後乾燥させた。毛髪処理を行わずにシャ
ンプーし、乾燥のみを行ったものを比較例2として準備
し、色彩色差計(ミノルタCR−300)を用いてそれ
ぞれのL、a、b値を測定した。
【0031】
【表2】
【0032】次に、上記で処理された毛髪を、下記表3
に示すシャンプー組成物の2倍希釈液、20mLで15分
間、30℃で振盪し、この時に流出した色素を吸光度に
より測定した。また、流出試験後のヤギ毛を乾燥させ、
L、a、b値を測定し、ΔE ab(ΔEab=[(ΔL)2
(Δa)2+(Δb)21/2)により色差を求めた。結果を
表2に併せて示す。
【0033】
【表3】
【0034】これより、蛍光増白色素を配合することに
より色調を変化させることなく色素の流出を抑えられる
ことが示された。なお、実施例1のプロピレンカーボネ
ートをジプロピレングリコールに替えた処理剤組成物
は、比較例1と同様の結果であった。
【0035】
【発明の効果】本発明の毛髪処理剤組成物においては、
蛍光増白染料が効率的に毛髪に浸透し、染色毛髪中の色
素染料の流出を防止することから、これを用いれば染料
の染着性及び洗髪堅牢度が効果的に改善し、色を長持ち
させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB032 AB052 AC032 AC102 AC171 AC302 AC312 AC532 AC782 AC792 AC841 AC842 AC851 AC852 AD162 AD282 BB24 CC31 CC36 DD23 EE01 EE26 4H057 AA01 BA01 BA02 CA38 CB14 CB15 CC02 DA01 DA21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B); (A)蛍光増白染料、 (B)一般式(1)〜(3)で表される化合物から選択
    される1種以上の化合物 【化1】 (式中、R1は水素原子、メチル基又はメトキシ基を示
    し、R2は単結合、メチレン基又エチレン基を示し、R3
    は水素原子、メチル基又はエチル基を示し、aは0〜2
    の整数を示す)、 【化2】 (式中、R4は炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基を示す)、 【化3】 (式中、R5は水素原子、メチル基又はエチル基を示
    す)、を含有する毛髪処理剤組成物。
JP2000119908A 2000-04-20 2000-04-20 毛髪処理剤組成物 Expired - Fee Related JP4162357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119908A JP4162357B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 毛髪処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119908A JP4162357B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 毛髪処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302473A true JP2001302473A (ja) 2001-10-31
JP4162357B2 JP4162357B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18630810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119908A Expired - Fee Related JP4162357B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 毛髪処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
JP2019038793A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 株式会社Nil パーマネント処理及び/又はヘアカラー処理の後処理剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479867B (zh) * 2006-06-27 2012-09-05 花王株式会社 锂离子电池用复合正极材料以及使用了该材料的电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
JP2019038793A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 株式会社Nil パーマネント処理及び/又はヘアカラー処理の後処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162357B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053939B2 (ja) 角質繊維染色組成物
JP2017522351A (ja) クリーム状担体ならびにトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、少なくとも1種のアミノ酸および酸化染料の組み合わせに基づいた永久毛髪着色剤
KR20130033291A (ko) 염모 방법, 그 염모 방법에 이용되는 염모제 세트, 및 모발용 트리트먼트제
JP2003171248A (ja) 染毛剤組成物および染毛剤
JPH01503064A (ja) 毛髪の永久変色に用いる組成物
JP3884818B2 (ja) 染毛剤組成物
US11464722B2 (en) First agent for oxidation hair dye or hair decolorizing agent
JPH09255541A (ja) 脱色・染毛用組成物
JP2003530334A (ja) 毛髪着色及びコンディショニング組成物
JP2582235B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
JP4162357B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JPH08509479A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン誘導体
JPH0344314A (ja) 酸性染料用染毛助剤
JP5991513B2 (ja) 白髪の染毛方法
JP2603811B2 (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体および2−メチル−5−アミノフェノールを含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、および該組成物を用いる染色方法
JP2582236B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及びレゾルシノールからなるケラチン繊維用の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
JP3926057B2 (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛用毛髪処理剤組成物
AU8278587A (en) Composition used in permanent alteration of hair colour comprising quaternized amino lactam
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
JPH0413612A (ja) 角質繊維染色剤組成物
CN102639104A (zh) 包含至少一种1,8-二羟基萘衍生物和至少一种不是氨水的碱化剂的组合物、使用所述组合物将角蛋白纤维染色的方法
EP3034065A1 (en) Hair colouring compositions
JP2020050643A (ja) 毛髪化粧料組成物
CA2549254A1 (en) Hair dye
KR100366757B1 (ko) 피부 알러지 반응을 일으키지 않은 영구염모제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees