JP2001302365A - 焼成体とその製造方法 - Google Patents

焼成体とその製造方法

Info

Publication number
JP2001302365A
JP2001302365A JP2000128207A JP2000128207A JP2001302365A JP 2001302365 A JP2001302365 A JP 2001302365A JP 2000128207 A JP2000128207 A JP 2000128207A JP 2000128207 A JP2000128207 A JP 2000128207A JP 2001302365 A JP2001302365 A JP 2001302365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
raw material
fired body
charcoal
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000128207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kuroda
泰弘 黒田
Shinobu Otsuka
忍 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO FURITTO KOGYO KK
Original Assignee
TOYO FURITTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO FURITTO KOGYO KK filed Critical TOYO FURITTO KOGYO KK
Priority to JP2000128207A priority Critical patent/JP2001302365A/ja
Publication of JP2001302365A publication Critical patent/JP2001302365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭を内包する焼成体を簡単に製造する。 【解決手段】 プレス型枠1へ成型品の半分の原料2を
充填した後、原料2の上面に、予め温度抑制材を表面全
体に被覆した竹片3,3を置いてから残りの半分の原料
4を充填し、プレス成型等を行って成型体5を得る。こ
の成型体1を焼成すると、竹片3,3が炭化して竹炭と
なる焼成体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に竹炭或いは
木炭を内包する焼成体とその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】炭を有する焼成体としては、特開200
0−42534号に開示の水質浄化用ブロックの発明が
知られている。この発明は、古紙を表面に露出する状態
で煉瓦用粘土に埋設した後、煉瓦用粘土を焼成すること
で、煉瓦用粘土が固化すると共に、埋設した古紙が炭と
して残るブロックが得られるというもので、このブロッ
クを河川等に沈めることで、表面に露出する炭が水と接
触して水の浄化が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、煉瓦用粘土の
焼成は通常800℃以上の高温で行われるため、古紙が
焼失してしまうおそれが高く、炭が確実に得られない。
又、たとえ炭が残ったとしても焼成体の表面に露出する
ため、炭が破損したり、河川中に浸漬させた場合に流出
したりする可能性は解消できないし、水を浄化する微生
物も着生しにくい。従って、長期使用に耐えられず、信
頼性に欠けるものとなってしまう。
【0004】そこで、請求項1及び2に記載の発明は、
焼成後も炭が確実に得られると共に、炭の破損や流出の
おそれがなく、耐久性や信頼性に優れた焼成体とその製
造方法とを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、溶融した微粒子原料によ
って骨材同士が結合され、表面及び内部に空隙が形成さ
れる多孔質構造を有し、竹炭或いは木炭が内包されてな
る焼成体としたものである。上記目的を達成するため
に、請求項2に記載の発明は、骨材となる主原料と、そ
の主原料より溶融温度の低い微粒子原料とを混合して、
焼成時に焼失しない温度抑制材を表面に被覆した竹片或
いは木片を内包した状態で所望の形状に成型し、前記主
原料の溶融温度より低い温度で焼成することを特徴とす
る焼成体の製造方法としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、焼成体を形成する窯業原料
は、陶磁器屑やガラス屑、砂利や砕石等から得た主原料
と、粘土、有機バインダー等の公知の微粒子原料とが使
用される。尚、主原料としては下水汚泥焼却灰の溶融ス
ラグを、微粒子原料としては下水汚泥焼却灰を用いるこ
ともできるし、必要であれば糊剤を添加しても良い。こ
れらの主原料と微粒子原料とを所定の割合で計量して混
練し、直方体等の所定の形状に成型するが、この成型の
際に、竹片や木片を内包しておく。具体的には図1に示
すように、プレス型枠1へまず成型品の半分の原料2を
充填した後(同図(A))、原料2の上面に、予め温度
抑制材を表面全体に被覆した竹片3,3(青竹を所定の
幅に縦割りしたもので、200mm×100mm×60mmの
成型品に対して、100〜160mm×10〜30mm程度
の大きさが目安となる。)を置いて(同図(B))、残
りの半分の原料4を充填してプレス成型等を行い(同図
(C))、同図(D)のように竹片3,3を内包した成
型体5を得る方法が考えられる。この充填段階は3段階
として、最後の表層部分の材料を変えれば着色等も可能
となる。更に、温度抑制材は、後の焼成の際に焼失しな
いものであれば、ガラス粉やカオリンの水溶物等を用い
ることができる。
【0007】こうして竹片3,3を内包した成型体5
を、主原料の溶融温度以下の焼成温度で焼成すると、前
述のように温度抑制材を表面に被覆しているから、竹片
3,3に直接熱が伝わらず、温度上昇が抑えられる。よ
って、竹片3,3が焼失せず、図2のように炭化して竹
炭7,7となる焼成体6が得られる。又、微粒子原料が
溶融し、骨材として残る主原料間を強固に結合させると
共に、同図拡大円内に示す如く、溶融に伴う収縮で主原
料8,8間に空隙9,9・・を生じさせるため、透水性
を有する多孔質構造となり、竹炭7,7は焼成体6の外
部と通気可能となる。
【0008】更に、このように竹片3,3を内包して焼
成することで、焼成体6内に、俗にアンコと称されるブ
ラックコア(黒芯)10の部分が増大する。これは、焼
成の際に成型体の表面から先に焼成することで、成型体
内の水分に加えて竹片3,3から出る水分がとじ込めら
れて水蒸気となり、その水蒸気によって内部に高圧で還
元がかかることによると考えられる。このように竹片
3,3が焼成の段階において還元剤として作用すること
で、竹片を内包しない常圧での焼成に比べて強度が増大
するのである。尚、ブラックコアは、内部の圧力によっ
て変形の原因ともなり得るが、乾燥、焼成時間と焼成温
度、竹片の大きさ等の条件の調整によって、変形を抑え
つつ強度の増大を図ることは可能である。
【0009】このように上記焼成体の製造方法によれ
ば、予め竹片3,3に焼成時に焼失しない温度抑制材を
表面に被覆してから焼成することで、本来800℃程度
で得られる竹炭を1000℃を超える高温の焼成温度で
も得ることができる。よって、確実に竹炭7,7が内部
に残る焼成体6が簡単に得られる。又、竹片3,3をこ
のように成型体に内包したことで、還元剤として焼成後
のブラックコア部分の増大に寄与し、強度アップも実現
可能となる。
【0010】一般に竹炭は、ハニカム管状の大小さまざ
まな孔が分布する細孔構造であることが知られており、
又、pH7〜8の弱アルカリ性を示し、微生物との相性
も良い。よって、自然環境下では、糸状菌、放線菌、バ
クテリア類が夫々の大きさにあった孔に着生する。よっ
て、竹炭7自身の性質と焼成体6の通気、透水機能と相
まって以下に示すような様々な用途が考えられる。例え
ば、焼成体6を床材、壁材等に利用すれば、そのまま消
臭、空気清浄作用が得られると共に、アンモニア系ガス
等の有害化学物質の吸着作用も得られる。又、竹炭7は
周囲の湿度が高い場合は除湿をし、周囲の湿度が低くな
ると湿気を吐き出し、湿度を一定に保つ働きがあるた
め、調湿材として利用できる。特に、焼成体6を家屋の
床下に使用すれば、木材腐朽菌の増殖を防止し、シロア
リ、カビ、ダニ等の発生防止に役立つ。一方、焼成体6
を室外での外壁や舗装材等に使用すると酸性雨の中和作
用も得られる。
【0011】加えて、焼成体6を河川や湖沼等に沈める
ことで、竹炭7の孔や焼成体6の空隙9内に糸状菌、放
線菌、バクテリア類が着生し、透水性を有する焼結部分
で比較的大きな汚れが吸着或いは分解され、竹炭7で小
さな汚れやアンモニア系化学物質が吸着或いは分解され
て、水の浄化が可能となる。このとき、竹炭7は完全に
焼成体6に内包されているため、水によって竹炭7やそ
こに着生する微生物が流失することがなく、長期使用に
耐え得る。勿論流水量を妨げることもない。このように
上記形態の焼成体6によれば、多孔質構造を有すること
で、内包した竹炭7の性質を有効に利用して、消臭材、
空気清浄材、除湿材、水質浄化材といった種々の用途を
得ることができる。又、竹炭7は焼成体6内にあって露
出しないから、竹炭7が破損したり流出したりするおそ
れがなく、高い耐久性と信頼性とが得られる。更に、内
部に形成されるブラックコアによって十分な強度も期待
できる。
【0012】尚、焼成体の形状は上記形態に限定するも
のでなく、立方体や球体、板状体や棒状体、筒体等、用
途に応じて適宜変更可能である。同様に、成型時に内包
する竹片等の形状や大きさ、数等も、上記形態に限らず
変更して差し支えない。又、用途によっては焼成体の表
面に施釉することもできる。更に、竹片等の内包方法も
上記形態に限らず、凹部を上下の半割体に夫々設けた
り、分割しない成型体に竹片の収容部を穿設し、その収
容部内に竹片を差し込んだ後に収容部を閉塞したり等し
ても差し支えない。一方、上記形態では竹片を用いてい
るが、木片に代えても同様の作用効果が得られる。この
ように竹片や木片を使用することで、竹製品として使用
されない余剰の竹や建築廃材等の有効利用が可能とな
る。又、温度抑制材としては、水溶物に限らず、焼失せ
ずに竹片等の温度上昇を抑えるものであれば、粘土やガ
ラス粉等の粉体や塑性体をそのまま用いて表面を被覆す
ることもできる。以下に本発明の実施の一例を示す。
【0013】
【実施例】主原料として瓦屑を、微粒子原料として粘土
を夫々所定割合で計量し、水を加えてミキサーにて混練
して坏土を得る。この坏土を、プレス型枠へ半分の量を
充填後、表面全体にガラス粉を塗布した150mm×(1
5mm〜20mm)の青竹を二本セットし、残り半分の坏土
を充填してプレス成型し、200mm×100mm×60mm
の成型体を得る。この成型体を乾燥後、1150℃の温
度で電気炉で焼成すると、青竹が竹炭として内部に残
り、ブラックコア(黒芯)が竹炭の周囲に生成される焼
成体が得られる。こうして得られた焼成体(黒芯あり)
と、同じ原料を用いて竹片を内包させずに製造した焼成
体(黒芯なし)との特性(夫々サンプルは2つ)を以下
の表1に示す。ここで示すように、ブラックコアの存在
によって強度アップが効果的に発揮されることが明らか
である。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】請求項1に記載の焼成体によれば、多孔
質構造を有することで、内包した竹炭或いは木炭の性質
を有効に利用して、消臭材、空気清浄材、除湿材、水質
浄化材といった種々の用途を得ることができる。又、竹
炭や木炭は焼成体内にあって露出しないから、竹炭や木
炭が破損したり流出したりするおそれがなく、高い耐久
性と信頼性とが得られる。更に、内部に形成されるブラ
ックコアによって十分な強度も期待できる。請求項2に
記載の焼成体の製造方法によれば、予め竹片或いは木片
に焼成時に焼失しない温度抑制材を表面に被覆してから
焼成することで、竹炭や木炭を高温の焼成温度でも得る
ことができ、確実に竹炭或いは木炭が内部に残る焼成体
が簡単に得られる。又、竹片や木片を成型体に内包した
ことで、還元剤として焼成後のブラックコア部分の増大
に寄与し、強度アップが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)成型工程を示す説明図である。 (B)成型工程を示す説明図である。 (C)成型工程を示す説明図である。 (D)成型体の斜視図である。
【図2】焼成体の一部断面説明図である。
【符号の説明】
1・・プレス型枠、3・・竹片、5・・成型体、6・・
焼成体、7・・竹炭、9・・空隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G019 AA06 4G066 AA04B AB29A BA12 CA02 CA29 CA43 CA56 DA03 DA07 FA22 FA25 FA34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融した微粒子原料によって骨材同士が
    結合され、表面及び内部に空隙が形成される多孔質構造
    を有し、竹炭或いは木炭が内包されてなる焼成体。
  2. 【請求項2】 骨材となる主原料と、その主原料より溶
    融温度の低い微粒子原料とを混合し、焼成時に焼失しな
    い温度抑制材を表面に被覆した竹片或いは木片を内包し
    た状態で所望の形状に成型し、前記主原料の溶融温度よ
    り低い温度で焼成することを特徴とする焼成体の製造方
    法。
JP2000128207A 2000-04-27 2000-04-27 焼成体とその製造方法 Pending JP2001302365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128207A JP2001302365A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 焼成体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128207A JP2001302365A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 焼成体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001302365A true JP2001302365A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18637685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128207A Pending JP2001302365A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 焼成体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001302365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006127A (zh) * 2019-04-19 2019-07-12 珠海格力电器股份有限公司 具有自动清洁功能的加湿器及自动清洗方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006127A (zh) * 2019-04-19 2019-07-12 珠海格力电器股份有限公司 具有自动清洁功能的加湿器及自动清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101885620B (zh) 多级孔道结构的陶瓷材料及其制造方法
KR100729677B1 (ko) 다공질 세라믹 및 이것의 제조방법
EP2617696A1 (en) Porous ceramic sintered body
JP4540656B2 (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
JP2003020290A (ja) セラミック製の多孔質基材及びその製造方法並びにこの多孔質基材を粉砕して得られた土壌用基材
JP5435255B2 (ja) 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法
JPS60176978A (ja) 高強度セメント製品の製法
JP2007063084A (ja) 珪藻土固化体及び固化方法
JP4644561B2 (ja) 舗装体用注入材料及び保水性舗装体
JP2001302365A (ja) 焼成体とその製造方法
JP2007070172A (ja) 活性炭固化体及び固化方法
KR100915432B1 (ko) 아연슬래그를 이용한 투수성 바닥벽돌 제조방법
JP2003246687A (ja) 吸水性セラミックスの製造方法
JP2007153627A (ja) ゼオライト建材の製造方法
KR101093041B1 (ko) 건축 자재용 황토보드 조성물 및 이의 제조방법
JP3997929B2 (ja) セラミックス多孔質体
JP3746312B2 (ja) 多孔質用材の製造方法
JP3431416B2 (ja) 気孔表面非晶質ポーラスセラミックス及びその製造方法
JPH06144898A (ja) 混合水硬系物質と硬化物及び焼成物
KR101239491B1 (ko) 흡착속도를 개선한 기능성 황토타일
JP2008214960A (ja) 緑化コンクリートブロック、および緑化コンクリートブロックの製造方法
JPH03183669A (ja) 石炭灰を主原料とする多孔質焼成硬化体の製造方法
JP2005162514A (ja) 砕石スラッジ等を用いた発泡体及びその製造方法
JP2006327908A (ja) 陶磁器および陶磁器用坏土
JP2007314377A (ja) 壁材