JP2005162514A - 砕石スラッジ等を用いた発泡体及びその製造方法 - Google Patents

砕石スラッジ等を用いた発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162514A
JP2005162514A JP2003401476A JP2003401476A JP2005162514A JP 2005162514 A JP2005162514 A JP 2005162514A JP 2003401476 A JP2003401476 A JP 2003401476A JP 2003401476 A JP2003401476 A JP 2003401476A JP 2005162514 A JP2005162514 A JP 2005162514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed stone
powder
sludge
crushed
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437198B2 (ja
Inventor
Hiroaki Miura
宏明 三浦
Nobuyuki Ochiai
伸之 落合
Riyougo Yamazaki
良悟 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jobu Sangyo KK
Original Assignee
Jobu Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jobu Sangyo KK filed Critical Jobu Sangyo KK
Priority to JP2003401476A priority Critical patent/JP4437198B2/ja
Publication of JP2005162514A publication Critical patent/JP2005162514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437198B2 publication Critical patent/JP4437198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、砕石場で多量に発生する砕石数又は砕石スラリーを発泡建材等の有用物に変えることを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用いると共に、固化材としてセメントを用いたことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体及び、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用いると共に、気孔助材として木粉を用いると共に、焼結助材としてガラス微粉又は珪石粉を加えた成形物を高温焼成したことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体により目的を達成した。
【選択図】 なし

Description

この発明は、砕石場において生じる砕石粉又は砕石スラッジの有効利用によって廃棄物を建材その他に有用なものにすることを目的とした、砕石スラッジ等を用いた発泡体及びその製造方法に関する。
従来砕石場で発生する砕石粉及び砕石スラッジは、二次加工により粒状化(適宜のサイズ)処理して骨材に使用するか、廃棄処理していた。
また天然砕石(例えば1.5mm径)を合成樹脂バインダで固めたパネルの発明が提案されている。
次に天然石、人造砕石、ガラス、陶磁器等を粒状化し、混合すると共に、セメントを加えて準不燃建材とする発明も報告されている。
更に主成分の半水石膏にガラス繊維及び反応性高炉スラッグ等を配合してなる耐火気泡石膏板の発泡剤と過酸化水素を用いる技術の開示がある。
特開平11−81548 特開昭51−52627 特開昭57−38363
前記引用文献1の発明は、天然石調の風合いを備え、機械強度が大きく、しかも軽量のパネルを提供することを目的としている。
次に引用文献2の発明は、仮枠材不用でコンクリート打設を行い、コンクリート乾燥と同時に内装仕上げができるような準不燃建材の提供を目的としている。
また引用文献3の発明は、石膏材の欠点を改善する為に、発泡剤を入れて軽量化すると共に、ガラス繊維を添加し、更に無機質骨材、反応性高炉スラッグを使用した耐火気泡石膏板の技術である。
前記のように、従来技術は、パネルの強度増強、仮枠不用の建材又は石膏の性質改善であって、夫々目的を達成しているが、砕石粉又は砕石スラッジの有効利用(廃棄物をゼロにする)については何等示されていない。
この発明は、従来利用度が低く、廃棄物とされていた砕石粉又は砕石スラッジを有効な建材等の製造に使用し、廃棄物ゼロを目標とするのみならず、保水性、保湿性、濾過性、吸着性、軽量性、保肥性、透水性などの優れた特性がある建材等であるから、各種建材及び炉材、土壌改良材などとして広く産業上利用することができる。
即ち物の発明は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用いると共に、固化材としてセメントを用いたことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体であり、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用い、気孔助材として木粉を用いると共に、焼結助材としてガラス微粉又は珪石粉を加えた成形物を高温焼成したことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体である。
また方法の発明は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を加え、固化材としてセメントを加えて混合撹拌した後型に流し込んで成形することを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法であり、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに固化剤としてセメントを10%〜50%と、発泡剤としての過酸化水素を2%〜15%、水を10%〜40%を混合撹拌してスラリー状あるいはケーキ状とし、これを型に流し込み又はプレスすることを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法である。
次に他の発明は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素と水を加え、気孔助材として木粉を加え、焼結助材としてガラス微粉又は珪石粉を加えて撹拌混合し、次いで成形した後、高温で焼成することを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法であり、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素2%〜15%、水を10%〜40%加え、気泡助材として木粉を0〜30%加えると共に、焼結助材としてガラス粉を10%〜40%を加えて混合撹拌し、スラリー状とした後成型した後、大気中で200℃〜1000℃で焼成する発泡体製造方法である。
前記発明において、発泡剤、水、セメント、ガラス粉、木粉などの添加率は何れも主原料を100とした場合の割合であって、例えば水は、過酸化水素水を使用した場合には少なくてすむことになる。要するに総量を示す。
また発泡粒の製法は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として2〜15%過酸化水素水を噴霧しながら常法により造粒し、造粒中もしくは造粒後に発泡粒を生成することを特徴とした発泡体の製造方法である。
前記発泡粒は農業園芸用資材のパーライト、バーミュキュライト、ピートモスなど軽量人工培地と同等に使用できる。
前記発明における砕石スラッジの化学組成は表1のとおりであり、鉱物組成は表2のとおりであり、粒度分布は表3のとおりである。
Figure 2005162514
Figure 2005162514
Figure 2005162514
また 比重は2.80、嵩比重は1.05である。
この発明において、過酸化水素が2%未満の場合には発泡不十分となって、この発明の特性が出ない問題点を生じる。
また15%以上になっても発泡率は不変となり、過酸化水素の無駄使いとなる。
この発明における水量は、総水量が20%〜40%あれば、混合物がスラリー状となり、型への流入と成形が容易となる。したがって前記のように総水量で規制するが、実用上は、過酸化水素水のこともあり、過酸化水素のこともあり、砕石粉のこともあり、スラリー状のこともあるので、材料の特性に応じ、添加水量を調節する。
この発明におけるセメント量を10%未満にすると、固化強度が急激に低下し、50%を越えると、セメントモルタル状となって気孔率が低下するので、10%〜50%としたが、通常の軽量建材としては、20%〜30%が多用される。
この発明においてガラス粉が10%未満の場合には焼結時のガラス化が不十分となり、40%を越えると全体がガラス化されて有孔率の低下が認められ、最早軽量焼結建材としての特性が失われるので、採用しない。
また前記ガラス粉に代えて珪石粉を用いる場合もあるが、その使用量はガラス粉と同等である。
この発明における木粉は、使用しなくても良いけれども、焼結時に木粉が燃焼して無数の微細孔を生成する特質があるのみならず、炭化して極微細孔(10.0μmm〜0.1μmm)を生成し、有害ガス吸着性の増大その他透水に際しては、水を活性化する特性がある。
前記における砕石粉とか砕石スラッジは前記表3に示すように粒径75mm以下であり、その成分中Al、CaO、SiO、Fe、TiO、MgO、KO、NaOなどは過酸化水素により気化し、微細気泡となる。
即ち前記気化成分が微細であって、均一に混合されていれば微細孔が均一分布することになり最も好ましく、しかも発生ガスの排出により連続気泡を生成することになるから、透水材、濾過材、吸着剤、保肥材及び保水材となり、端面を被覆すれば独立気泡となって抜群の保温材となる。
この発明によれば、従来廃棄されていた砕石粉又は砕石スラッジを主材として、建材その他に有用な発泡体となるので、廃棄物処理と、有用な新規建材等の生成という二重の効果がある。
この発明による発泡体は、透水性、保水性、保温性、吸着性、保肥性及び濾過性に優れ、かつ軽量性を備えた有良製品となる効果がある。
この発明の方法によれば、過酸化水素を加えることにより、砕石粉又は砕石スラッジ中に含まれた材料により発泡するので、気泡が均一化すると共に、砕石以外の成分が混入しない利点があり、かつ製造がきわめて簡単容易である。
またガラス粉を混入した製造方法においては、容易に硝子質セラミック発泡体を製造することができる効果がある。
この発明は、砕石場で発生する砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物100に対し、その5%〜10%の過酸化水素水と、20%〜30%の水を混入すると共に、セメントの25%〜35%を混入して均一に撹拌し、スラリー状にして型に流し込み、そのまま固化すれば10時間で固化するので、脱型後48時間以上養生してこの発明の発泡体を得た。
また他の発明は、砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物100に対し、その5%〜10%の過酸化酸素水と、20%〜30%の水を混入すると共に、5%〜15%の木粉を混入し、更に20%〜30%のガラス粉を混入撹拌して均一スラリー状混合物とし、この混合物を型に入れて10時間程度で固化成形した後脱型して、大気中で900℃〜1000℃で1時間焼成すれば、この発明の発泡体ができる。
この発泡体は多孔硝子質であって、物体としても新規であり、耐久性、耐候性抜群で長期間の使用に耐えることができる。
この発明の実施例を説明すると、砕石スラッジ100kg(水分30%)にセメント30kg、過酸化水素水10リットル及び水5リットルを撹拌混合してスラリー状にした後、混合物を5kg宛型に分注し、自然固化する。
これを8時間〜10時間放置後、脱型し、48時間以上養生して製品の発泡体とする。前記における有孔率は60%〜70%であった。
発泡後焼成の配合例は表4、5のとおりである。
Figure 2005162514
Figure 2005162514
この発明の他の実施例を説明すると、砕石粉100kgにガラス粉(100μmm以下)30kg、木粉(100μmm位)10kg、過酸化水素水10リットル及び水30リットルを入れて撹拌混合し、スラリー状とした後、5kg宛型に注入して自然固化する。
次に10時間後、脱型したならば水分20%以下に乾燥し、ついで900℃〜1000℃で1時間焼成し、自然放冷すれば、この発明の発泡体が完成する。
この場合の有孔率は50%〜60%であった。
常温固化体の配合例は表6のとおりである。
Figure 2005162514

Claims (7)

  1. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用いると共に、固化材としてセメントを用いたことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体。
  2. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を用い、気孔助材として木粉を用いると共に、焼結助材としてガラス微粉又は珪石粉を加えた成形物を高温焼成したことを特徴とする砕石スラッジ等を用いた発泡体。
  3. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素及び水を加え、固化材としてセメントを加えて混合撹拌した後型に流し込んで成形することを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法。
  4. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに固化剤としてセメントを10%〜50%と、発泡剤としての過酸化水素を2%〜15%、水を10%〜40%を混合撹拌してスラリー状あるいはケーキ状とし、これを型に流し込み又はプレスすることを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法。
  5. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素と水を加え、気孔助材として木粉を加え、焼結助材としてガラス微粉又は珪石粉を加えて撹拌混合し、次いで成形した後、高温で焼成することを特徴とした砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法。
  6. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として過酸化水素2%〜15%、水を10%〜40%加え、気泡助材として木粉を0〜30%加えると共に、焼結助材としてガラス粉を10%〜40%を加えて混合撹拌し、スラリー状とした後成型した後、大気中で200℃〜1000℃で焼成する発泡体製造方法。
  7. 砕石粉又は砕石スラッジの単独又は混合物を主原料とし、これに発泡剤として2〜15%過酸化水素水を噴霧しながら常法により造粒し、造粒中もしくは造粒後に発泡粒を生成することを特徴とした発泡体の製造方法。
JP2003401476A 2003-12-01 2003-12-01 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体 Expired - Fee Related JP4437198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401476A JP4437198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401476A JP4437198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162514A true JP2005162514A (ja) 2005-06-23
JP4437198B2 JP4437198B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34725395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401476A Expired - Fee Related JP4437198B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437198B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083146A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jobu Sangyo Kk 発泡体セラミックスを用いた光触媒の製造方法及び光触媒
KR100940869B1 (ko) 2008-05-29 2010-02-09 경상대학교산학협력단 석분 오니를 이용한 내장용 점토벽돌 및 그 제조방법
CN104003670A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 春池玻璃实业有限公司 无机发泡材料的低温制造方法及所制成的无机发泡材料
JP2017532219A (ja) * 2014-08-13 2017-11-02 クリスピークリート, リミテッド ライアビリティ カンパニーCrispycrete, Llc 未硬化コンクリートを加工処理する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083146A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jobu Sangyo Kk 発泡体セラミックスを用いた光触媒の製造方法及び光触媒
JP4724789B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-13 上武産業株式会社 発泡体セラミックスを用いた光触媒の製造方法及び光触媒
KR100940869B1 (ko) 2008-05-29 2010-02-09 경상대학교산학협력단 석분 오니를 이용한 내장용 점토벽돌 및 그 제조방법
CN104003670A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 春池玻璃实业有限公司 无机发泡材料的低温制造方法及所制成的无机发泡材料
JP2017532219A (ja) * 2014-08-13 2017-11-02 クリスピークリート, リミテッド ライアビリティ カンパニーCrispycrete, Llc 未硬化コンクリートを加工処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437198B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015606A (en) Lightweight ceramic material for building purposes
JP4540656B2 (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
DE102010009148B4 (de) Wärmedämmendes feuerfestes hochtemperaturbeständiges Formteil
JP2010143774A (ja) 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体
JP4437198B2 (ja) 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体
JP4129695B2 (ja) 多孔質吸水性セラミックスの製造方法
JPS61120612A (ja) セラミツクフイルタ−の製造法
JP3464043B2 (ja) 多孔質焼結体の製造方法
KR930012259B1 (ko) 주물사(鑄物砂)의 제조방법
JP2005060971A (ja) 多孔質焼結舗装材及びその製造方法
JP2003020265A (ja) 多色性煉瓦の製造方法
JP4064319B2 (ja) 植生緑化基盤材の製造方法
JP2579298B2 (ja) 多孔性セメント成形物の製造方法
US3928058A (en) Expanded synthetic calcium silicates
DE2339139B2 (de) Keramische Isoliersteine
JPH08157246A (ja) コンクリート用セラミック系細骨材
JPH07144958A (ja) 廃棄物利用による連続空隙を有する陶磁器の製造方法
CN115028463B (zh) 一种低导热率耐火砖加工工艺
JPH11246279A (ja) 軽量セラミックスおよびその製造方法
JPH06144898A (ja) 混合水硬系物質と硬化物及び焼成物
JPH08158582A (ja) 汚泥スラグによる透水性の不焼成タイル
KR20030012718A (ko) 저온소성 성형벽돌 제품의 조성물 및 그 제조방법
SU1430384A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени чеистого бетона
JPH101357A (ja) ごみ焼却灰溶融スラグを有効利用したタイル製造法
JP2002201055A (ja) 火山灰を利用したブロック、充填固化材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees