JP2001301620A - 信号冒進警報装置 - Google Patents

信号冒進警報装置

Info

Publication number
JP2001301620A
JP2001301620A JP2000119317A JP2000119317A JP2001301620A JP 2001301620 A JP2001301620 A JP 2001301620A JP 2000119317 A JP2000119317 A JP 2000119317A JP 2000119317 A JP2000119317 A JP 2000119317A JP 2001301620 A JP2001301620 A JP 2001301620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
train
condition
traffic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570965B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizuma
毅 水間
Toshikatsu Watanabe
俊勝 渡辺
Ikumasa Okumura
幾正 奥村
Noboru Ito
昇 伊藤
Takao Hiraishi
多嘉夫 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIP RES INST MINISTRY OF LAND
Ship Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Daido Signal Co Ltd
Original Assignee
SHIP RES INST MINISTRY OF LAND
Ship Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Daido Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIP RES INST MINISTRY OF LAND, Ship Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport, Daido Signal Co Ltd filed Critical SHIP RES INST MINISTRY OF LAND
Priority to JP2000119317A priority Critical patent/JP3570965B2/ja
Publication of JP2001301620A publication Critical patent/JP2001301620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570965B2 publication Critical patent/JP3570965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的理由により従来の高価なATSを設備
することの出来ない中小民鉄において発生している信号
機の停止現示を見誤ることを原因とする運転事故を防止
することができる信号冒進警報装置を提供すること。 【解決手段】 地上の信号機2等に取り付けられた警報
送信機1と、列車4の運転台に設置された車載機3とを
具え、警報送信機は信号機の現示をセンサで検知し、そ
の検知条件を送信処理部に入力して警報の要否を判断
し、停止現示の際に無線機で信号機内方の特定区間に警
報を常時送信し、車載機は警報送信機の無線機からの警
報条件を無線機で受信し、その受信周波数や運転方向切
換スイッチ状態を受信処理部に入力し、停止現示を見誤
って信号機内方に冒進した列車運転手に対して警報ブザ
ーを鳴動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄道信号システ
ムにおいて列車走行の安全性を確保するため、信号機が
停止現示にもかかわらず信号機内方に冒進した列車を停
止させるための信号冒進警報装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道信号システムにおいて列車の安全な
走行を実現するため、列車の走行する線路を一定の長さ
に区分し、その進入端部に信号機を設け、その信号機に
次の信号機までの区間を列車が走行可能か否かの情報を
表示し(この情報を現示と言う)、この現示を列車運転
手が目視で確認して運転する手段が採られている。
【0003】この信号機の設備方法は列車の最高速度や
運転頻度などにより異なるが、信号機の種別としては、
駅中間に設けられる閉そく信号機、駅構内への進入箇所
に設けられる場内信号機、駅構内から駅中間に進出する
箇所に設けられる出発信号機などが一般的である。ま
た、その現示は、列車が信号機内方区間を安全に走行可
能な際には進行を指示する信号を現示し、他の列車が既
に占有しているなど走行不可能な際には停止を指示する
信号が現示される。
【0004】この信号機が停止現示にもかかわらず、列
車運転手がその停止現示を見誤り、信号機内方区間に冒
進して列車衝突や脱線するなどの運転事故が以前は多数
発生していた。このような運転事故を防止するため、信
号機が停止現示にもかかわらず冒進した列車を直ちに停
止させるための手段としてATS(自動列車停止装置)
が設けられた結果、この種の運転事故は激減した。
【0005】図2に従来のATSの基本ブロック構成図
を示す。ATSは地上設備と車上設備に大別される。地
上設備は連動装置や閉そく装置から信号機の現示条件を
入力する入力部31と、信号機32の手前所定位置のレール
間に取り付けられるATS地上子33とからなる。車上設
備は列車34の先頭車両の床下で、ATS地上子33と相対
する位置に取り付けられるATS車上子35と、列車の運
転台近傍に固定的に取り付けられる車上論理部36と、列
車の速度を検出するため車軸に取り付けられる速度発電
機37とからなる。
【0006】このATSの動作においては入力部31が信
号機32の停止または進行の現示条件を入力し、その条件
をケーブル38を介してATS地上子33に伝送する。AT
S地上子33は現示条件に対応して発振周波数を選択す
る。列車34がATS地上子33上を通過すると、ATS車
上子35がその周波数を検知し、その条件を車上論理部36
が入力する。車上論理部36は進行現示の際には何の制御
もしないが、停止現示の際には警報を発し、列車の運転
手にブレーキ操作を促す。車上論理部36は速度発電機の
速度を監視し、次のATS地上子33通過時あるいは一定
時間経過後、列車34の速度が所定の速度以下に減速され
ていない時には、ブレーキを制御し、自動的に列車を停
止させる。この一連の動作により、停止現示を見落とし
て冒進する列車を信号機32の外方で自動的に停止させ
る。
【0007】この従来のATSは、列車速度や運転頻度
に対応した種々の方式があり、一般の鉄道線区では、鉄
道事業法(普通鉄道構造規則)によりそれらのいずれか
を設備することが義務付けられているが、異常時対応の
設備にもかかわらず、その価格はかなり高価なものとな
っている。
【0008】しかるに、列車速度が低く、運転頻度も少
ない中小民鉄においては、特例としてATSの設備化は
義務付けられていないが、運転事故防止のためには不可
欠な鉄道信号システムであるにもかかわらず、経済的理
由により従来の高価なATSは設備できない。そのた
め、信号機の停止現示を見誤って冒進した列車を停止さ
せる手段がなく、列車衝突などの重大な運転事故が年間
5〜6件の割合で発生している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、前
記のような従来の問題点を解決し、経済的理由により従
来の高価なATSを設備することの出来ない中小民鉄に
おいて発生している信号機の停止現示を見誤ることを原
因とする運転事故を防止するため、停止現示にもかかわ
らず信号機内方に冒進した列車を直ちに停止させること
ができる信号冒進警報装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明は、地上の信号機等に取り付けられた警報
送信機と、列車の運転台に設置された車載機とを具えて
いる。警報送信機は信号機の現示をセンサで検知し、そ
の検知条件を送信処理部に入力して警報の要否を判断
し、停止現示の際に無線機で信号機内方の特定区間に警
報を常時送信するように構成されている。車載機は警報
送信機の無線機からの警報条件を無線機で受信し、その
受信周波数や運転方向切換スイッチ状態を受信処理部に
入力し、停止現示を見誤って信号機内方に冒進した列車
運転手に対して警報ブザーを鳴動させ、直ちに列車を停
止させるためのブレーキ操作を促すように構成されてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は信号冒進警報装置の概略構成
図を示し、この概略構成図では警報送信機を出発信号機
に取り付けた場合を例にして説明する。図2は警報送信
機の概略機器構成ブロック図、図3は車載機の概略機器
構成ブロック図を示す。
【0012】図1に示すように信号冒進警報装置は、地
上の出発信号機2に取り付けられた警報送信機1と、列
車運転時に列車運転手によって列車4の運転台に設置さ
れた携帯型の車載機3から構成されている。警報送信機
1は図2に示すように信号機2の灯回路に流れる電流を
センスすることで信号機の現示条件を検知する電流セン
サ部7と、センサ条件を入力し、警報の要否を判断して
無線機9に送信条件を出力するなどの各種処理を実現す
る送信処理部8と、信号機2の運転方向に合わせた周波
数で、信号機内方の特定区間にのみ警報条件を送信する
機能を有する特定小電力無線機9とから構成されてお
り、信号機2の現示を信号機の灯回路に挿入したセンサ
6で検知し、その検知条件を送信処理部8に入力して警
報の要否を判断し、停止現示の際に無線機9で信号機内
方の特定区間に警報条件を常時送信するようになってい
る。図1において5は警報伝搬範囲を示す。
【0013】中小民鉄で一般的に導入されている2現示
または3現示の信号機(色灯式)2の現示は図2に示す
ように赤色、橙色、緑色の電球を点灯することで制御さ
れるが、信号機2の内部でこの電球の制御回路が個別に
なる部分にセンサ6を挿入し、その回線に流れる電流を
電流センサ部7でセンスすることで信号機2の現示を検
知する。検知した現示条件は送信処理部8に入力する。
送信処理部8は停止現示の際には警報送信を無線機9に
指示する。進行または注意現示の際には警報送信を指示
しない。現示が進行または注意から停止に変化した際に
は、その変化を一定時間保持し、保持条件により警報出
力を抑止する。これは進行または注意現示で列車4が信
号機2内方に進入すると、連動装置の進路てこの戻し操
作や軌道回路の信号制御で停止現示に変化するが、この
列車4には警報出力する必要がないため、停止現示にも
かかわらず警報送信を指示しない。この保持条件は列車
4が無線機9の電波の警報伝搬範囲5を抜けるまでの一
定時間保持し、一定時間経過後自動的に解除する。無線
機9は送信処理部8で送信指示をした際に送信する。こ
の無線機9は筐体の一部に所定の形状の穴をあけたカバ
ーで覆う。これにより電波の伝搬距離を短くすることが
でき、同時に、警報伝搬範囲5を狭めて所定方向への指
向性を持たせることが出来る。その結果、信号機2外方
にいる列車に対して不要な警報条件が伝わることを防止
する。また、信号機2の示す運転方向により送信周波数
を変更する。これにより運転方向の異なる列車21が信号
機2の内方区間を走行して警報条件を受信しても、その
周波数をチェックすることで不要な警報を発することを
防止する。
【0014】車載機3は図3に示すように警報送信機1
の警報条件を受信する特定小電力無線機11と、運転方向
切換スイッチ状態を入力し反対方向信号機の不要な警報
を抑止する処理や、警報ブザーの鳴動制御などの各種処
理部を実現する受信処理部12と、列車の運転手に信号冒
進を警報する警報ブザー13と、ブザー停止スイッチ14や
運転方向切換スイッチ15などの各種スイッチ、表示灯と
から構成されており、警報送信機1の警報条件を特定小
電力無線機11で受信し、その受信周波数や運転方向切換
スイッチ状態を受信処理部8に入力し、反対方向信号機
の不要な警報条件を除き、停止現示を見誤って信号機内
方に冒進した列車運転手に対して警報ブザー13を鳴動さ
せ、直ちに列車を停止させるためのブレーキ操作を促す
ことを実現するようになっている。
【0015】車載機3は携帯型で、列車運転時、列車運
転手により運転台に設置され、設置の際に電源を投入
し、運転方向切換スイッチ15で運転方向を指示する。列
車運転手が信号機2の現示が進行または注意で信号機2
の内方に進入した場合には、警報送信機1は警報条件を
送信していないので、車載機3は警報を発しないが、信
号機2が停止現示にもかかわらずその現示を見誤って信
号機2内方に冒進すると、警報送信機1が警報条件を送
信しているため、車載機3の無線機11がその警報条件を
受信し、その受信周波数を受信処理部12で入力し、車載
機3の運転方向切換スイッチ15で指示する周波数とチェ
ックし、一致していた場合には警報ブザー13を鳴動させ
る。この警報ブザー13の鳴動により、列車運転手は直ち
に列車4を停止させるブレーキ操作を行う。運転方向切
換スイッチ15で指示する周波数と受信周波数が不一致の
場合は、逆方向出発信号機の不要な警報のため、警報ブ
ザー13を鳴動させない。
【0016】警報ブザー13の鳴動は、列車運転手のブザ
ー停止スイッチ14の操作で停止する。ブザー停止スイッ
チ14の操作は一定時間保持し、警報条件を受信しても警
報ブザー13は鳴動させない。保持条件は一定時間経過す
ると自動的に解除する。そのため、列車4が警報条件送
信範囲にいる場合は、再度警報ブザー13は鳴動する。
【0017】出発信号機2が同方向に2本以上あり、警
報送信機1の警報条件送信電波の警報伝搬範囲5が重複
する場合には、警報送信機1の送信処理部8を相互に結
合し、進行または注意現示から停止現示に変化した際の
保持条件を入力し、これにより不要な警報条件の送信を
抑止する。
【0018】場内信号機、閉そく信号機に警報送信機1
を設備した場合の実施の形態も、出発信号機2と同様で
ある。
【0019】上述した実施の形態では信号機2が停止現
示の際に警報送信機1は常時送信しているが、軌道回路
が設備されている場合には、所定の軌道回路情報を連動
装置などにより送信処理部8で入力し、送信時期を列車
4の信号機2内方への冒進時に限定することができる
が、軌道回路情報は離れた場所にあるため、ケーブルで
伝送する必要がある。
【0020】前記の信号冒進警報装置は汎用電子回路で
構成するが、警報送信機1の故障は保守点検時に車載機
3でチェックすることで発見し、車載機3の故障は列車
運転時の始業点検で専用のテスターでチェックすること
で発見する。上述した実施の形態では車載機3を携帯型
としたので、導入する際に車両の改造を一切必要としな
いという利点がある。。
【0021】上述した実施の形態では車載機3を携帯型
として、列車運転時、列車運転手により運転台に設置さ
れるものとして説明したが、必ずしも携帯型でなくとも
よく、運転台に固定して設置したものでもよい。
【0022】
【発明の効果】この発明は前記のような構成からなるの
で、列車運転速度が低く、列車運転本数の少ない中小民
鉄において、信号機の停止現示を見誤って冒進した列車
を信号機の外方で自動的に停止させるのではなく、信号
機の内方に冒進した列車運転手に警報を発することによ
り停止させることが可能となる。しかも、従来の高価な
ATSを導入できない中小民鉄においても容易に導入す
ることが可能であり、運転事故の防止に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す信号冒進警報装
置の概略構成図である。
【図2】信号冒進警報装置の警報送信機の概略機器構成
ブロック図である。
【図3】信号冒進警報装置の車載機の概略機器構成ブロ
ック図である。
【図4】従来のATSの概略構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 警報送信機 2 出発信号機 3 車載機 4 列車 5 警報伝搬範囲 6 電流センサ 7 電流センサ部 8 送信処理部 9 特定小電力無線機 11 特定小電力無線機 12 受信処理部 13 警報ブザー 14 ブザー停止スイッチ 15 運転方向切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊勝 東京都大田区仲池上2−20−2 大同信号 株式会社内 (72)発明者 奥村 幾正 東京都大田区仲池上2−20−2 大同信号 株式会社内 (72)発明者 伊藤 昇 東京都大田区仲池上2−20−2 大同信号 株式会社内 (72)発明者 平石 多嘉夫 東京都大田区仲池上2−20−2 大同信号 株式会社内 Fターム(参考) 5H161 AA01 BB01 DD21 EE04 FF01 GG04 GG12 GG24 MM12 NN11 PP06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上の信号機等に取り付けられた警報送
    信機と、列車の運転台に設置された車載機とを具え、前
    記警報送信機は信号機の現示をセンサで検知し、その検
    知条件を送信処理部に入力して警報の要否を判断し、停
    止現示の際に無線機で信号機内方の特定区間に警報を常
    時送信し、前記車載機は警報送信機の無線機からの警報
    条件を無線機で受信し、その受信周波数や運転方向切換
    スイッチ状態を受信処理部に入力し、停止現示を見誤っ
    て信号機内方に冒進した列車運転手に対して警報ブザー
    を鳴動させ、直ちに列車を停止させるためのブレーキ操
    作を促すように構成されていることを特徴とする信号冒
    進警報装置。
JP2000119317A 2000-04-20 2000-04-20 信号冒進警報装置 Expired - Lifetime JP3570965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119317A JP3570965B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 信号冒進警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119317A JP3570965B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 信号冒進警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301620A true JP2001301620A (ja) 2001-10-31
JP3570965B2 JP3570965B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18630317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119317A Expired - Lifetime JP3570965B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 信号冒進警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159309A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 National Traffic Safety & Environment Laboratory 信号冒進警報装置および車載機
KR100798136B1 (ko) 2006-06-14 2008-01-24 유봉수 특정구간으로 열차의 진입을 방지하는 에이티에스의 지상자 제어장치 및 에이티에스 지상자 제어장치를 이용한 이선진입 차단방법
JP2008221902A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Traffic Safety & Environment Laboratory 運転状況記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159309A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 National Traffic Safety & Environment Laboratory 信号冒進警報装置および車載機
JP4691641B2 (ja) * 2005-12-07 2011-06-01 独立行政法人交通安全環境研究所 信号冒進警報装置および車載機
KR100798136B1 (ko) 2006-06-14 2008-01-24 유봉수 특정구간으로 열차의 진입을 방지하는 에이티에스의 지상자 제어장치 및 에이티에스 지상자 제어장치를 이용한 이선진입 차단방법
JP2008221902A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Traffic Safety & Environment Laboratory 運転状況記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570965B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2752832B1 (en) Street lamp for providing safe driving information, and system for providing safe driving information using street lamp
JPH1081238A (ja) 無線踏切警報システム
JP2004517419A5 (ja)
JP3570965B2 (ja) 信号冒進警報装置
CN100400353C (zh) 用于防止列车及相似运输系统之间相碰撞的装置
JP2018207687A (ja) 自動列車防護システム
KR100346750B1 (ko) 열차의 승강장 운행 제어/경보장치 및 그 제어방법
ITVR940042A1 (it) Sistema anti-collisione per veicoli.
JPH10320689A (ja) 緊急車両の優先通過信号システム
JPS6161158B2 (ja)
KR100638679B1 (ko) 무선 통신을 이용한 철도 차량의 건널목 정시간 제어시스템
JP2014060841A (ja) Ats装置
JPH06183346A (ja) 列車接近検知方式及び列車接近検知装置
JPH09123910A (ja) 緊急情報伝達装置
JP2004136730A (ja) 故障監視システム
JP5898846B2 (ja) 保安装置
JPH106994A (ja) 踏切制御装置
JP4175614B2 (ja) 保守用車分岐器停止装置
JP4518381B2 (ja) 保守用車分岐器停止装置
KR19990040467A (ko) 무선 송수신기를 이용한 다용도 무선 경보 장치
KR101514667B1 (ko) 열차 안전운행을 위한 저밀도 운행구간의 급곡선 및 급구배구간의 철도차량용 경보장치
KR100706377B1 (ko) 자동차의 갓길 정차용 비상 시스템 및 그 제어방법
KR101701948B1 (ko) 외란 신호 검지 기능을 갖는 차상장치 및 그 장치를 이용한 외란 신호 검지 방법
JP2003312475A (ja) Ats車上装置及びats装置
JPH0733022A (ja) 自動列車停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3570965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term