JPH09123910A - 緊急情報伝達装置 - Google Patents

緊急情報伝達装置

Info

Publication number
JPH09123910A
JPH09123910A JP28498995A JP28498995A JPH09123910A JP H09123910 A JPH09123910 A JP H09123910A JP 28498995 A JP28498995 A JP 28498995A JP 28498995 A JP28498995 A JP 28498995A JP H09123910 A JPH09123910 A JP H09123910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track circuit
current
ground
circuit current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28498995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ikeda
昌俊 池田
Tatsuya Sasaki
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP28498995A priority Critical patent/JPH09123910A/ja
Publication of JPH09123910A publication Critical patent/JPH09123910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低コストでATCの有する機能と
同等に近い連続制御を可能にする緊急情報伝達装置を提
供する。 【解決手段】 本発明の緊急情報伝達装置は、地上装置
と受電器と車上装置で構成され、地上装置は内方軌道回
路電流またはその内方軌道回路電流の有無を示す条件が
入力され、内方軌道回路電流があるとき出力がONにな
り、内方軌道回路電流が断たれてから一定時間経過後出
力がOFFになり、内方軌道回路電流が断たれたままの
とき最大落下時間経過後出力がONとなり、その出力に
より外方軌道回路の送信電流をON・OFF制御するも
のであり、受電器は軌道回路電流を受信するものであ
り、車上装置は軌道回路電流が所定の時間間隔だけ瞬断
したことを検出して、地上に緊急事態が発生したことを
認知することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道車両における地
上から車上への緊急情報伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、軌道回路に信号現示に対応す
る連続信号を流して、車上でこれを受信することによっ
て、臨機に地上の情報を車上に伝えるATC(自動列車
制御装置)は緊急情報伝達装置としての機能を備えてい
た。しかし、ATCは高価すぎて都市圏近郊線や地方線
には経済的理由から実施できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によれば、
ATCは緊急情報伝達装置としての機能を備えている
が、高コストすぎて都市圏近郊線や地方線には導入でき
ないという問題点があった。本発明は前記のような問題
点を解決するためになされたもので、低コストでATC
の有する機能と同等に近い連続制御を可能にする緊急情
報伝達装置を提供する。特に、鉄道車両に一般的に採用
されているATS(自動列車停止装置)と組み合わせて
その制御を行うものである。
【0004】
【発明が解決するための手段】本発明の請求項1におけ
る緊急情報伝達装置は、地上装置と受電器と車上装置で
構成され、地上装置は内方軌道回路電流またはその内方
軌道回路電流の有無を示す条件が入力され、内方軌道回
路電流があるとき出力がONになり、内方軌道回路電流
が断たれてから一定時間経過後出力がOFFになり、内
方軌道回路電流が断たれたままのとき最大落下時間経過
後出力がONとなり、その出力により外方軌道回路の送
信電流をON・OFF制御するものであり、受電器は軌
道回路電流を受信するものであり、車上装置は軌道回路
電流が所定の時間間隔だけ瞬断したことを検出して、地
上に緊急事態が発生したことを認知することを特徴とす
る。本発明の請求項1における緊急情報伝達装置は、請
求項1において、車上装置は瞬断時間間隔の時間幅から
電流が断となった軌道回路を特定し、その軌道回路の進
入端を超えて走行することを防止する速度・距離で表さ
れるブレーキパターンを発生することを特徴とする。
【0005】走行中の列車の内方(前方)で落石等の緊
急事態が発生したとき、これを検出し軌道回路を短絡す
るシステムは既に用いられている。この場合当該軌道回
路に連動する外方の信号機は停止現示となり、その60
0〜800m外方に設置されるATS地上子は停止情報
を発信する。列車がATS地上子の外方を走行中に緊急
事態が生じた場合は、ATS地上子上を通過した際に停
止情報を受け警報、または停止信号機までに停止する速
度、距離パターン(以下停止パターンという)を発生し
自動的にブレーキが動作するので問題はないが、ATS
地上子を通過後に緊急事態が発生した場合は、ブレーキ
手配は運転士の注意力だけに委ねられ操作遅れが事故ま
たは、その被害の増大につながるおそれがあった。本発
明によれば、ATS地上子通過後でも、異常事態発生時
に軌道回路を通じて直ちに車上に緊急停止情報が伝えら
れ、自動的に警報を発しまたはブレーキが動作するの
で、事故を防止でき、或いは被害を最小にとどめること
ができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1及び図2
により説明する。図1においてホーム下に乗客が転落
し、これを発見した駅員が緊急ボタンを押して軌道回路
a1が短絡され、異常事態発生箇所10となった場合を
想定する。この場合、軌道回路a1は図2の軌道回路a
の電流21に示すように電流が断たれたままの状態とな
り、これが図1の地上装置a6の入力となる。本発明に
よれば地上装置a6は入力が断たれたとき一定時間TD
だけおくれて出力がOFFとなり、最大落下時間TM後
または入力電流復旧によりにONとなるので、これによ
って制御される軌道回路b2は図2の軌道回路bの電流
22に示すように一定時間TD遅れて断となりTM後に
動作する。つまり最大落下時間TMだけ軌道回路電流が
瞬断することになる。
【0007】以下、地上装置の動作をその出力で制御さ
れる軌道回路電流によって説明する。図1の地上装置b
7は軌道回路bの電流22が入力され、図2の軌道回路
cの電流23に示すように、軌道回路bの電流22が断
たれてから一定時間TD後にOFFとなる。この場合、
当然地上装置b7のOFF状態は、最大落下時間TMよ
り小さい軌道回路bの電流22復旧まで継続し、軌道回
路bの電流22復旧後即ONとなる。従って、軌道回路
c3は図2の軌道回路cの電流23に示すようにTM−
TD時間だけ瞬断される。
【0008】図1の地上装置c8は軌道回路cの電流2
3が入力され、図2の軌道回路dの電流24に示すよう
に、軌道回路cの23電流が断たれてから一定時間TD
後にOFFとなる。この場合も当然地上装置c8のOF
F状態は、最大落下時間TMより小さい軌道回路cの電
流23復旧まで継続し、軌道回路cの電流23復旧後即
ONとなる。従って、軌道回路d4は図2の軌道回路d
の電流24に示すようにTM−2×TD時間だけ瞬断さ
れる。
【0009】図1の地上装置d9は軌道回路dの電流2
4が入力され、軌道回路dの電流24が断たれてから一
定時間TD後にOFFとなるはずであるが、最大落下時
間TMを一定時間TDの3倍に等しく(実際にはわずか
に小さく)設定した場合、図2の軌道回路eの電流25
に示すように、一定時間TD後には既に軌道回路dの電
流24は復旧しているので出力は瞬断しない(つまりT
M−3×TD=0)。以下、軌道回路e5以降の軌道回
路には何の変化もない。
【0010】図1の車上装置は受電器19より常に軌道
電流を受信しており、瞬断があったとき前方に異常事態
が発生したことを認知し、自動的に警報を発し、または
異常発生軌道回路区間を特定してその進入端までに停止
する停止パターンを発生する。なお、瞬断時間は信号現
示にチラツキを与えない短い時間であることが望まし
い。地上装置は、入力がないとき前記一連の動作を所定
の時間間隔をおいて繰り返すものとすれば信頼性をより
高めることができる。連続的な情報伝達装置として利用
することも可能である。但しこの場合、軌道回路の列車
の有無を検知する軌道リレーの振動を伴うため、現示が
変化したときだけ数回送信することで対応する。また、
一定時間TD、最大落下時間TMは、軌道回路電流の波
数(周期数)を計数することで設定することも可能であ
る。
【0011】ATS地上子等による点制御ATCを実現
する場合、情報の伝達遅れが問題となる。通常、信号現
示は、内方軌道回路に列車が進入したとき「R」とな
り、列車の進行に伴って「Y」→「G」と変化する。こ
の順序で変化する限り、伝達遅れは安全上問題はない。
しかし、人為的に信号機を停止にしたり、前記のような
緊急事態が発生した場合にはこの順序は「G」→「Y」
→「R」の方向に変化し、情報の伝達遅れが危険の増大
や運転支障につながる(人為的操作による場合、危険防
止のため一定時間「G」または「Y」を現示しないよう
に時間鎖錠が施される)。本発明の緊急情報伝達装置
を、定常的な保安情報伝送装置(例えばATC情報とし
て)このような特殊な現示変化を伝送するだけに使用す
るなら、その頻度は小さいので前記の軌道リレーの振動
も問題でなくなり、制限側情報(後者の「G」→「Y」
→「R」の変化のように、速度を抑制しなければならな
いような情報)については伝達遅れのない点制御ATC
が実現できる。
【0012】
【発明の効果】本発明の緊急情報伝達装置によればAT
S地上子通過後でも、踏切支障等の異常事態が発生した
とき、直ちに車上に緊急停止情報が伝えられ、事故防止
或いは被害を最小にとどめることができるため、連続制
御と同等の安全性を低コストで実現できる。また、緊急
情報を外方の複数閉塞区間(実施形態では3区間)まで
伝達できるので、連続制御でなければならないとされて
いたATCを、ATS地上子等を用いた点制御によって
低コストで実現できる。そのほか緊急情報を不必要に遠
くまで伝えることがないため緊急事態の影響を最小限に
とどめることができる。
【図1】本発明の緊急情報伝達装置の構成図である。
【図2】本発明の緊急情報伝達装置の動作状況を示す図
である。
【符号の説明】
1 軌道回路a 2 軌道回路b 3 軌道回路c 4 軌道回路d 5 軌道回路e 6 地上装置a 7 地上装置b 8 地上装置c 9 地上装置d 10 異常発生箇所 11 地上子a 12 地上子b 13 地上子c 14 地上子d 15 閉そく信号機a 16 閉そく信号機b 17 閉そく信号機c 18 閉そく信号機d 19 受電器 20 車上装置 21 軌道回路aの電流 22 軌道回路bの電流 23 軌道回路cの電流 24 軌道回路dの電流 25 軌道回路eの電流 TD 遅延時間 TM 最大落下時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上において緊急事態が発生したときに
    自動または手動で軌道回路を短絡または開放することに
    より、信号機を停止現示として列車を停止させる信号制
    御システムで、軌道回路が断となったこととする当該軌
    道回路の外方に位置する車上に伝達する装置であって、 地上装置と受電器と車上装置で構成され、 地上装置は内方軌道回路電流または該内方軌道回路電流
    の有無を示す条件が入力され、(a)内方軌道回路電流
    があるとき出力がONになり、(b)内方軌道回路電流
    が断たれてから一定時間経過後出力がOFFになり、
    (c)内方軌道回路電流が断たれたままのとき最大落下
    時間経過後出力がONとなり、該出力により外方軌道回
    路の送信電流をON・OFF制御するものであり、 受電器は軌道回路電流を受信するものであり、 車上装置は軌道回路電流が所定の時間間隔だけ瞬断した
    ことを検出して、地上に緊急事態が発生したことを認知
    することを特徴とする緊急情報伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記車上装置は瞬断時間間隔の時間幅から電流が断とな
    った軌道回路を特定し、該軌道回路の進入端を超えて走
    行することを防止する速度・距離で表されるブレーキパ
    ターンを発生することを特徴とする緊急情報伝達装置。
JP28498995A 1995-11-01 1995-11-01 緊急情報伝達装置 Pending JPH09123910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498995A JPH09123910A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 緊急情報伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498995A JPH09123910A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 緊急情報伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123910A true JPH09123910A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17685706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28498995A Pending JPH09123910A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 緊急情報伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09123910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213317A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nippon Signal Co Ltd:The Atc地上装置、及びatc地上装置におけるatc情報の送信方法
JP2002037072A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Signal Co Ltd:The 列車非常停止装置
JP2003011819A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Signal Co Ltd:The 軌道車両自動制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213317A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nippon Signal Co Ltd:The Atc地上装置、及びatc地上装置におけるatc情報の送信方法
JP2002037072A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Signal Co Ltd:The 列車非常停止装置
JP4573408B2 (ja) * 2000-07-28 2010-11-04 日本信号株式会社 列車非常停止装置
JP2003011819A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Signal Co Ltd:The 軌道車両自動制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732023B2 (en) Train control method and apparatus
KR20100073861A (ko) 열차 자동 제어 시스템의 차상 신호 장치 및 그 동작 방법
JP5307184B2 (ja) 車内信号式自動列車制御システム、及び、車内信号式自動列車制御方法
KR100873322B1 (ko) 열차점유검지시스템 및 그 방법
JP4993823B2 (ja) 軌道車両自動制御システム
JP2018207687A (ja) 自動列車防護システム
JPH09123910A (ja) 緊急情報伝達装置
JP4458599B2 (ja) 自動列車停止装置
JPH0245264A (ja) 走行路内状況監視装置
KR101654352B1 (ko) 안전 운행을 위한 열차 신호 제어 시스템
JPH10320689A (ja) 緊急車両の優先通過信号システム
JP3053806B1 (ja) 車両制御装置
JP2003200827A (ja) 鉄道車両の運行方法および運行システム
JP6105239B2 (ja) Ats装置
JPH1169516A (ja) 力行カット方式を用いた自動列車制御装置
KR100638679B1 (ko) 무선 통신을 이용한 철도 차량의 건널목 정시간 제어시스템
JP3570965B2 (ja) 信号冒進警報装置
JPH0733022A (ja) 自動列車停止装置
JP2966808B2 (ja) 定位置停止制御装置
JPH106994A (ja) 踏切制御装置
JP3286934B2 (ja) パターン式ats装置の信号上位現示情報伝送装置
JPS5925445B2 (ja) 列車走行距離計測のカウンタ回路
JPH06327105A (ja) 自動列車停止装置
KR101434165B1 (ko) 열차의 역사 승강장 무단 통과 방지장치
KR100580870B1 (ko) 에이티피 시스템을 이용한 건널목 상태정보 전송장치 및방법