JP2001294406A - オゾン発生装置およびその製造方法 - Google Patents

オゾン発生装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001294406A
JP2001294406A JP2000107589A JP2000107589A JP2001294406A JP 2001294406 A JP2001294406 A JP 2001294406A JP 2000107589 A JP2000107589 A JP 2000107589A JP 2000107589 A JP2000107589 A JP 2000107589A JP 2001294406 A JP2001294406 A JP 2001294406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
metal
electrode
ozone generator
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000107589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260335B2 (ja
Inventor
Noboru Wada
昇 和田
Masaki Kuzumoto
昌樹 葛本
Koji Ota
幸治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000107589A priority Critical patent/JP4260335B2/ja
Publication of JP2001294406A publication Critical patent/JP2001294406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260335B2 publication Critical patent/JP4260335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過度なコスト上昇を抑制し、高精度に放電空
隙長を形成することにより、低コストでコンパクトな高
効率なオゾン発生装置を提供する。 【解決手段】 放電空隙長設定値が0.2mm以下の大
きさである対向電極を有するオゾン発生装置において、
放電空隙長の精度を決定する要因の一つである電極加工
精度(平面度公差、平行度公差)を要求されるオゾン発
生効率から最適化し、また誘電体を金属製電極を構成す
る基体金属上に直接的に形成する単純な構造とすること
で、低コスト化、コンパクト化が可能なオゾン発生装置
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾンを高効率
に発生させることができるオゾン発生装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えばオゾナイザハンドブッ
ク(249頁、図3.1、コロナ社、昭和35年6月1
5日発行)に示された平板型オゾン発生装置の断面図で
ある。図において101は圧力容器、102は高圧端
子、104は接地側電極、105は誘電体、106は高
電圧側電極、107は放電空間を形成するためのスペー
サ、108は放電空間、110はオゾン化ガス出口、1
11は原料ガス入口、112は電源である。
【0003】次に動作について説明する。酸素を含む原
料ガスが原料ガス入口111より圧力容器101内に導
入され、接地側電極104、誘電体105および高電圧
側電極106により形成された放電空間108に流入す
る。文献には記載されていないが、相対向する誘電体1
05の間には絶縁性のスペーサ107がガスの流入を妨
げないように挿入され、放電空間108の空隙長を一定
に維持している。誘電体105には放電空間108と逆
の面に導電層が形成されており、この導電層により金属
製の接地側電極104および高電圧側電極106が接
触、導通している。
【0004】相対向して配置される接地側電極104と
高電圧側電極106に交流高電圧を印加することにより
放電空間108に無声放電が発生し、両電極周囲から放
電空間108に供給された原料ガスは、放電空間108
を通過する際に一部がオゾンとなる。このようにして生
成されたオゾン化ガスは電極中央部のオゾン化ガス出口
110に流入し、そこから外部に取り出される。なお、
放電空間108におけるガス温度の上昇を抑制するため
に、接地側電極104および高電圧電極106は各々中
空となっており、水冷できる構造となっている。
【0005】以上のようなタイプのオゾン発生装置の誘
電体105上に形成される導電層は、金属蒸着やメタラ
イズ、スクリーン印刷などにより薄膜として形成され
る。図11の場合は、例えば、誘電体105と高電圧側
電極106を導電層を介して接触させ、高電圧を給電し
ている。単純な接触により給電を行っているために電気
的な損失は避けられない。また、薄膜であるために誘電
体105からの剥離の可能性もある。さらに誘電体10
5はその外周部が剥き出しになっており、また、独立し
た一部品となっているために、メインテナンス性が悪
く、破損の可能性が大きい。
【0006】当然ながら、直接誘電体上に導電層を形成
し、高電圧を給電する方法もあるが、この場合、接地側
電極または高電圧側電極のどちらか一方の電極のみしか
冷却できないため、放電空間の冷却効率が図11の場合
に比べ低下する。放電空間の冷却効率は装置のコンパク
ト化に大きな影響を持っているため、冷却効率の低下は
オゾン発生装置の低コスト、コンパクト化には不都合で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構造のオ
ゾン発生装置において、誘電体への高電圧給電部分であ
る導電層は、形成方法自体にコストがかかる、歩留まり
が悪いなどの問題点があった。特に半導体用途などへの
クリーンなオゾンを供給する必要が有る場合、導電層粉
末がガス中に混入する可能性が大きい。さらに、装置の
アセンブリの面からすると、ガラスやセラミクスによる
誘電体が独立した部品として存在するのは、破損および
部品点数の増大の可能性があることから避けるべき点で
ある。
【0008】このような導電層を廃止し、理想的な給電
を行う、さらには誘電体膜を独立部品とせず、破損の可
能性を消滅させるには金属製電極を構成する基体金属上
に誘電体を一体化するように形成し、給電は金属製電極
から行う方法が極めて有効である。例えば、プレートま
たはシート状の誘電体を接着したり、ゾルゲル法および
溶射などにより直接誘電体を基体金属上に形成する方法
がある。このような方法によると、誘電体と給電部材と
なる基体金属が理想的に接触密着し、効率的な給電が実
現でき、また、それぞれ単一で独立していた電極と誘電
体膜が一体化されることにより部品点数の削減が実行で
きる。さらに、図11と同様に接地側電極および高電圧
側電極の両者の冷却が可能で、効率的な放電空間の冷却
ができ、オゾン発生装置をコンパクト化できる。
【0009】しかし、この場合、誘電体は基体金属と一
体化しているために剛体と見なすべきであり、対向電極
も金属製で剛体であるために、剛体と剛体の接触によ
り、放電空間を形成することになる。従来のオゾン発生
装置であれば、対向電極間の距離に相当する寸法である
放電空隙長は1mm程度と比較的大きく、形成が困難で
はなく、仮にそれ以下の放電空隙長であっても誘電体が
独立部品であったために、その弾性を利用することがで
きるために放電空隙長の形成が容易であった。現在で
は、オゾン発生装置のコンパクト化やオゾン発生効率の
向上が望まれるとともに、この放電空隙長は一桁小さい
0.1mmレベルの極短放電空隙長となっており、それ
を剛体間接触により高精度に形成することは極めて困難
と考えられていた。
【0010】剛体間接触による極短放電空隙長の高精度
形成は、放電空間を形成する要素部品すべてが極めて高
精度に加工され、組立を行えば実現できる。しかし、事
実上、構成部品すべての平面度公差、平行度公差および
直角度公差などを完全に所望のオーダーに揃えて高精度
に加工する(各部材においては数値制御工作が発展して
いる現在では十分可能である)ことは困難であり、また
膨大なコストが必要になる。その反面、加工の公差域を
わずかに拡大するだけでもコストは大きく変化する領域
でもある。そのため、要求されるオゾン発生効率に対し
て、放電空隙長の形成に係わる部材の加工の観点から見
た最適な放電空隙長の選定とその精度、つまり電極の加
工精度を決定し、過度な高精度加工によるコスト上昇を
抑制する必要がある。
【0011】なお、上述の平面度公差とは、公差域だけ
離れた二つの平行平面内に対象平面が存在するための指
針であり、平行度公差とは、ある基準面に対して、その
基準面と平行でかつ公差域だけ離れた二つの平面に対象
平面が存在するための指針である。また、直角度公差と
は、ある基準直線に直角で、公差域だけ離れた二つの平
行平面に対象平面が存在するための指針である。
【0012】以上のような問題点を解消すべく、この発
明は、オゾン発生装置に代表される無声放電式放電機器
の誘電体を基体金属と一体化して金属製電極を形成し、
理想的な高電圧給電、大幅な部品点数の削減と装置のコ
ンパクト化、装置アセンブリの容易化およびコスト低減
を実現するものである。さらに、一体化された誘電体と
対向電極の剛体間接触による極短放電空隙長を高精度に
しかも適正コストにて実現するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明によるオゾン発
生装置は、相対向する二つの金属製電極間に酸素を含む
ガスを供給して交流高電圧を印加しオゾンを生成する装
置であり、上記金属製電極間の放電空隙長設定値が0.
2mm以下であり、上記金属製電極の対向電極面の平面
度公差が上記放電空隙長設定値の40%以下好ましくは
30%以下であると共に、上記金属製電極の相対向する
対向電極面間の平行度公差が上記放電空隙長設定値の4
0%以下好ましくは30%以下であるものである。
【0014】また、この発明によるオゾン発生装置は、
上記のような構成において、金属製電極が複数個積層さ
れてなる電極群が、少なくとも一方が弾性体を備えた2
個のシールフランジによって締め付けられ、固定される
ものである。
【0015】さらに、この発明によるオゾン発生装置
は、上記のような構成において、相対向する二つの金属
製電極のうち少なくとも一方の上記金属製電極は基体金
属とこの基体金属上に被着された誘電体膜によって構成
され、上記の相対向する二つの金属製電極をそれぞれ構
成する二つの基体金属および上記誘電体は中心に開口部
を有する円盤状に構成され、上記の二つの基体金属のう
ち接地側となる第一の基体金属、高電圧側となる第二の
基体金属、および上記誘電体膜の内径φA、φB、φC
および外径φA’、φB’、φC’が、(φA−φB)
×(φA’−φB’)<0を満たし、かつ(φA−φ
B)>0の場合はφC≦φB、φC’≧φB’、(φA
−φB)<0の場合はφC≦φA、φC’≧A’の関係
を満たすものである。
【0016】また、この発明によるオゾン発生装置は、
上記のような構成において、相対向する二つの金属製電
極のうち少なくとも一方の上記金属製電極は基体金属と
この基体金属上に被着された誘電体膜によって構成さ
れ、上記誘電体は少なくとも3mm以上の上記基体金属
上に接着またはコーティングにより形成されたものであ
る。
【0017】さらに、この発明によるオゾン発生装置
は、上記のような構成において、相対向する二つの金属
製電極のうち少なくとも一方の上記金属製電極は基体金
属とこの基体金属上に被着された誘電体膜によって構成
され、上記誘電体膜は少なくとも5mm以上の板厚の上
記基体金属上に溶射によって形成されたものである。
【0018】また、この発明によるオゾン発生装置は、
上記のような構成において、溶射により金属製電極を構
成する基体金属上に形成された誘電体膜は、比誘電率が
5以上、絶縁耐圧が10kV/mm以上、誘電正接が2
%以下であるものである。
【0019】さらに、この発明によるオゾン発生装置
は、上記のような構成において、溶射により金属製電極
を構成する基体金属上に形成された誘電体膜は、気孔率
が10%以下であるものである。
【0020】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法は、金属製電極間の放電空隙長設定値を0. 2m
m以下とし、上記金属製電極の対向電極面の平面度公差
が上記放電空隙長設定値の40%以下好ましくは30%
以下に形成する工程、上記金属製電極の相対向する対向
電極面間の平行度公差が上記放電空隙長設定値の40%
以下好ましくは30%以下となるようにスペーサを介し
て上記金属製電極を積層する工程を含むものである。
【0021】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法は、相対向する二つの金属製電極のうち少なく
とも一方の上記金属製電極を、溶射または接着若しくは
コーティングによって基体金属上に誘電体を形成するこ
とによって得る工程を含むものである。
【0022】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法は、無機絶縁物からなる基材に熱硬化性樹脂を含
浸させたシート状接着層を誘電体と基体金属との間に挿
入してプレス機定盤に挟み、接着温度、プレス圧力、上
記誘電体と上記基体金属間の電荷量を制御しながらプレ
スして一体化することで表層が誘電体によって構成され
る金属製電極を得る工程を含むものである。
【0023】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法は、0級若しくは1級以上の精度を有するプレ
ス機定盤を用い、シート状接着層を介して重ね合わせた
誘電体と基体金属をプレスして一体化し金属製電極を得
る工程を含むものである。
【0024】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法は、シート状接着層を介して重ね合わせた誘電体
と基体金属を少なくとも1組以上積層してプレス機の熱
定盤間に挿入し、上記基体金属および上記誘電体を上記
熱定盤と同温度に加熱しながらプレスして一体化する工
程を含むものである。
【0025】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法は、シート状接着層にオゾン処理、紫外線処
理、コロナ放電処理、プラズマ処理のいずれかの処理ま
たはこれらを併用した処理を行った後に誘電体と基体金
属を一体化して金属製電極を得る工程を含むものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明に
おけるオゾン発生装置の断面を示すもので、図におい
て、2は電源12からオゾン発生装置に交流高電圧を導
入するための高圧端子、3は発生したオゾン化ガスのオ
ゾン化ガス出口10以外への流出を防ぐシールドと接地
側電極4、高電圧側電極6、スペーサ7および放電空間
8より構成されるオゾン発生部9の固定に作用する少な
くとも一方が弾性体を備えたシールフランジ、5は高電
圧側電極6を構成する基体金属(第二の基体金属に相
当)6aの対向電極面側に形成された誘電体であり、基
体金属6aと誘電体5によって高電圧側電極6が構成さ
れており、接地側電極4は基体金属(第一の基体金属に
相当)のみによって構成されている。なお、上記の接地
側電極4および高電圧側電極6は相対向する二つの金属
製電極に相当している。
【0027】さらに、接地側電極4、高電圧側電極6は
少なくとも一方が表層に誘電体5を有する構造であれば
良く、他方は基体金属のみで構成されていても良い。ま
た接地側電極4および高電圧側電極6を構成する両方の
基体金属上に配置形成されていても良い。さらに、接地
側電極4と高電圧側電極6の対向電極間のスペースを放
電空間8とする。また、対向電極間の距離を放電空隙長
とする。この発明によるオゾン発生装置では、放電空隙
長の設定値は0.2mm以下の大きさとする。
【0028】図1に示す例においては、オゾン発生部9
を構成する接地側電極4および高電圧側の基体金属6a
はステンレス合金、アルミニウム合金またはチタン合金
のいずれかの機械加工により製作された平板状電極、ま
たはSCS13、AC4Cなどの鋳造用合金により製作
された平板状電極であり、中央部に円形の開口部を有す
る円盤状に形成されている。さらに、基体金属6aの対
向電極面となる面上は、同じく円盤状の誘電体5が被着
されて高電圧側電極6が形成されている。上記のような
金属にて製作された両電極はスペーサ7を介して対向す
るように設置され、対向電極間に位置する空間が放電空
間8となり、両電極間に交流高電圧を印加することによ
りこの放電空間8にて無声放電が発生し、流入した原料
ガスからオゾン化ガスを生成する。
【0029】放電空間8の放電空隙長は金属または絶縁
物により製作されたスペーサ7の厚みによりオーダーが
決定され、この発明においては0.2mm以下の極短放
電空隙長を実現した。また、上記の両電極を構成する基
体金属は中空構造となっており、その内部に冷却水を循
環させることにより、放電空間8を冷却している。放電
空隙長を極めて短くしているために、効率的な放電空間
の冷却が実現でき、装置自体の大きさをコンパクト化す
ることができる。
【0030】上記のようなオゾン発生装置において放電
空間8は、剛体である金属製の接地側電極4と剛体とみ
なせる誘電体5と基体金属6aが一体化された高電圧側
電極6の間にスペーサ7を挿入することにより形成され
ることは上述の通りであり、一方、誘電体5はバルク体
の接着または溶射などのコーティングにより皮膜として
基体金属6a上に形成されている。この発明のように両
電極が剛体となる場合において、特に放電空隙長が0.
2mm以下となる場合は、スペーサ7の厚みに加え、剛
体の平面度公差、平行度公差が放電空隙長の大きさに大
きな影響を及ぼすことになる。
【0031】同一放電空間内での放電空隙長のばらつき
はオゾン発生効率に直接大きな影響を及ぼし、オゾン発
生装置の設計スペックを低下させる可能性を含んでい
る。従って、剛体と剛体の接触による放電空間の形成に
おいて、放電空隙長のばらつきを抑制し、同一空間内で
の放電空隙長を均一に実現するためには、金属製電極の
加工精度を高める必要がある。しかし、むやみに加工精
度を高めることは、製作コストの上昇を招くため、要求
されるオゾン発生効率に対して、加工精度の公差域が広
くなるような、つまり加工しやすい最適な放電空隙長を
決定し、過剰なコスト高を招かない電極を製作すること
が重要である。
【0032】この発明におけるオゾン発生装置は、2本
以上の絶縁性支持軸に対して垂直にオゾン発生部9を構
成する。オゾン発生部9を固定する際に各々の電極が平
行となっている必要があるため、オゾン発生部9の各電
極は支持軸の中心軸に対して直角度公差を指定して組立
を行うのが効果的である。当然のことながら、複数の支
持軸は平行に備え付けられており、例えば、放電空隙長
を0.1mmとした(スペーサ7の厚みが0.1mm)
場合においても、極めて高精度な組立ができた。このよ
うに支持軸を設置しなければ、電極を精度良く製作して
も所望の放電空隙長を得ることができなくなるため注意
が必要である。
【0033】また、同様の電極を用い、放電空隙長を
0.075mmとした場合も所定の直角度公差で十分に
精度の良い結果を得た。これらにより、ほぼ形成する放
電空隙長の30%程度79の直角度公差を支持軸と電極
間に持たせることが極めて効果的であることが判明し
た。極短放電空隙長を高精度に形成するためには、電極
の加工精度を議論する前に、まず、上記のような電極を
支持、固定する部材を精度良く製作、設置組立する必要
がある。この発明によるオゾン発生装置では、金属製電
極が複数個積層されてなる電極群を、少なくとも一方が
弾性体を備えた2個のシールフランジによって締め付け
固定するようにし、組立時の微妙な調節を可能にしてお
り、30%以下の好ましい直角度公差を実現することが
できる。
【0034】各電極表面の平面度公差および平行度公差
は形成する放電空隙長設定値の40%以下好ましくは3
0%以下とするのが良い。図2に電極径がφ500mm
の電極を用い、放電空隙長設定値dが0.075mmお
よび0.1mmの場合のオゾン発生特性を示す。なお、
誘電体5は溶射により基体金属6a上に皮膜として一体
形成し高電圧側電極6を形成した。縦軸はオゾン濃度、
横軸は放電電力/原料ガス流量を示し、原料ガス圧力P
が0.25MPa、原料ガス流量Qが100Nl/mi
nの場合の結果である。
【0035】なお、図において、○印が放電空隙長設定
値dが0.075mmにおいて接地側電極および高電圧
側電極(誘電体膜を一体化した側)各々の平面度および
平行度公差が放電空隙長設定値の60%以上の電極を用
いた場合、●印がdが0.1mmにおいて平面度および
平行度公差が放電空隙長設定値の30%以下の電極を用
いた場合の結果を示す。また、波線がdが0.075m
m、実線が0.1mmの場合の理論計算結果である。放
電空隙長dが0.075mmの実験結果は理論値に対し
て20%程度低いオゾン発生効率であり、dが0.1m
mの場合はほぼ理論値を満足しているのがわかる。
【0036】dが0.075mmの場合、電極加工公差
(平面度、平行度公差)が放電空隙長設定値の60%以
上であるため、同一放電空間内に少なくとも放電空隙長
設定値の60%以上にあたる放電空隙長差がある空間が
存在しており、また、複数の放電空間を比較しても、各
々の放電空隙長間に大きな差が生じていた。従って、放
電空隙長のばらつきにより放電入力特性およびオゾン発
生特性に大きな影響を与え、理論値から低下するような
結果を生じさせた。
【0037】また、dが0.1mmの場合は最大で放電
空隙長設定値の30%にあたる放電空隙長差が生じたと
考えられるが、理論値を十分満足することからこの程度
のばらつきは大きな影響を与えるものではないことが分
かる。上記の結果より放電空隙長のばらつきが放電空隙
長設定値の40%以下好ましくは30%以下となるよう
な平面度、平行度公差を有する金属製電極を使用するこ
とが良い。
【0038】さらにこの現象を数値的に解析する。放電
空間が放電空隙長設定値dの空間とd+Δdの空間の2
つの等部分により構成される(占有率r=0.5:放電
空隙長d+Δdの空間の全放電空間に対する割合)と仮
定し、要求オゾン濃度をクリアできるΔdの値を計算し
た。オゾン発生効率は理論値を用いている。例として電
極径がφ500mm、原料ガス圧力Pが0.25MP
a、放電電力密度W/S(W:放電電力、S:放電面
積)が4W/cm2 (すべての電極を水冷した場合の定
格条件に相当する)、電源周波数15.2kHzの条件
のものについて解析した。図3にW/Q(Q:原料ガス
流量)が100W/(N l/min)において放電空隙
長が0.2mm以下の場合のΔdの変化分に対するオゾ
ン濃度の変化を示す。
【0039】また、放電空隙長が0.1mm程度以下で
あるならば、各放電空隙長に対する放電電力はオゾン発
生装置に印加する電圧波高値に依存せず、ある一定の放
電電力比で与えられるが、0.1mm程度を越えると、
放電電力は電圧波高値に依存しだす。そのため、各印加
電圧波高値において、0.2mm以下の放電空隙長の放
電電力比を算出し(例えば、ある印加電圧波高値を加え
たときの放電空隙長0.1mmの放電電力を1とした場
合の同じ印加電圧波高値を加えたときの他の放電空隙長
における放電電力の比を算出する)、放電空隙長dの空
間とd+Δdの空間の各々への放電電力分布を考慮する
こととした。
【0040】例えば、上記条件において、放電空隙長
0.1mmの場合、放電電力密度4W/cm2 を投入す
るには、オゾン発生装置への印加電圧波高値は約6kV
となるため、Δdの計算には、電圧波高値6kVにおけ
る放電電力比を用いている。図において、縦軸はオゾン
濃度、横軸は放電空隙長の精度Δd(0mmが設定放電
空隙長を示す)を示す。上記条件において要求オゾン濃
度が200g/N 3 程度以上であるならば、放電空隙
長設定値dが±30%以内の精度で十分性能は発揮され
る。
【0041】つまり、装置組立の精度や電極以外の部材
の加工精度に多少のずれが生じると考えれば、電極の加
工公差域はできる限り30%以内とする必要がある。ま
た、放電空隙長設定値dが0.075mmの場合の精度
域は0.1mmの場合よりも小さくなるため、0.1m
mの方が都合が良い。また、dが0.1mmを越える
と、この条件ではオゾン濃度200g/N 3 を達成す
ること自体が困難となり不都合である。従って、W/Q
が100W/(N l/min)でオゾン濃度200g/
N 3 を高効率に得るためには放電空隙長が0.1mm
で精度域が±25%以内に収まるよう電極を構成する。
つまり電極の平面度、平行度公差は少なくとも放電空隙
長値の25%以内とする必要がある。
【0042】また、図4に示すように、W/Qが165
W/(N l/min)において、要求オゾン濃度が25
0g/N 3 程度以上であるならば、上記と同様に考え
ると、放電空隙長設定値0.075mmの場合は±27
%以内、放電空隙長設定値0.1mmの場合は±20%
以内となるように電極を形成する必要がある。0.07
5mm未満の放電空隙長設定値の場合は、0.1mmの
場合よりも精度域が小さくなり、放電空隙長設定値が
0.1mmを越えるとオゾン濃度250g/N 3 をク
リアすることは困難となる。従って、この場合は放電空
隙長としては0.075mmで精度域は、その±27%
以内が最適と考えられる。つまり、電極の平面度、平行
度公差は少なくとも放電空隙長値の27%以内とする必
要がある。
【0043】さらに、図5に示すように、W/Qが32
0W/(N l/min)において、要求オゾン濃度が3
00g/N 3 程度以上であるならば、放電空隙長0.
050mmで精度域がその40%以内が最適となるた
め、電極の平面度、平行度公差は少なくとも放電空隙長
設定値の40%以内にする必要がある。
【0044】上記の例においては、ある一つの放電空間
内に放電空隙長がdとd+Δdの2空間が存在すると仮
定し、放電空隙長d+Δdとなる空間の全放電空間に対
する占有率rが0.5という最も厳しい条件において解
析した。ここで、図6に放電空隙長設定値dが0.1m
mで、放電空隙長d+Δdの空間の占有率rを変化させ
た場合のオゾン濃度の変化を示す。計算条件は上記と同
様である。図より明らかなように占有率rが減少するに
つれて、電極の公差域は当然広がっていくため、ここで
示した加工公差域より広い公差域に仕上げても要求オゾ
ン濃度を得ることができる場合もある。
【0045】以上の実験と解析より、少なくとも形成す
る放電空隙長設定値の40%以下好ましくは30%以下
の平面度、平行度公差域に収まるように電極を加工すれ
ば良いことがわかった。例えば0.1mmという放電空
隙長に対して30%の公差域で十分所定の性能を得られ
ることがわかっていれば、電極表面をわざわざ鏡面仕上
げなどにする必要はなく、コストも激増せずに所定の性
能を発揮するオゾン発生装置を製作できるのである。
【0046】しかし、以下の点は注意が必要である。特
に、電極の平行度公差は電極を積層する本発明のオゾン
発生装置においては極めて重要である。平面度公差が上
記に示した通りであっても、平行度公差が上記の値より
大きければ、積層数を増加するにしたがい、オゾン発生
効率は低下していくことが予想されるためである。以上
のように、要求オゾン濃度によりそれぞれ最適の放電空
隙長とその精度域、つまり電極の加工精度が存在する事
が明らかとなったことから、過度な高精度化を必要とせ
ず、適正コストにて電極を製作することができる。
【0047】また、好ましくは、電極製作時の溶接の多
用を避け、溶接残留応力により経時的に電極に発生する
歪みを抑制することがさらに効果的である。この発明に
おいては、電極の中央部がオゾン化ガス出口10となっ
ているため、特にこの部分が歪み、放電空隙長を増大さ
せることは、ガス温度上昇による生成オゾンの分解が起
こり、オゾン発生効率の低下を招く。そのため残留応力
歪みによる放電空隙長増大を防止する必要があり、必要
に応じてピーニングまたは焼鈍を行い、内部応力を解放
しておくことが重要である。
【0048】実施の形態2.実施の形態1で示した金属
製電極を構成する高電圧側の基体金属上にバルク誘電体
を熱硬化性樹脂を用いて接着した。誘電体は接地側電極
に接着しても良いし、接地側および高電圧側の両電極に
接着しても良い。誘電体としては、アルミナやジルコニ
アなどのセラミクス焼結板やガラス板、マイカ板などを
用いた。誘電体と金属製電極の接着は、ガラスクロス基
材にエポキシ樹脂を含浸させたシート状接着層により行
った。誘電体−接着層−基体金属または誘電体−接着層
−基体金属−接着層−誘電体の順に積層し、これらをプ
レス機定盤間に挿入し、両端から加圧、昇温し、接着す
る。
【0049】上述の実施の形態1に示したように、放電
状態に影響を与えるのは放電空隙長の精度であるため、
誘電体を一体化した電極の場合、問題となるのはその表
面の誘電体の精度となる。しかし、接着の際、平行定盤
間で加圧、温度昇降させるため、被接着側である金属製
電極自身の平面度および平行度公差が実施の形態1で示
した程度の加工精度を有していないと誘電体が割れる可
能性があるので注意が必要である。
【0050】金属製電極の接着面板厚は中空部を流れる
冷却水により放電空間を冷却することを考慮すれば薄い
方が都合が良いのであるが、薄すぎると接着加圧、温度
昇降の際に金属板が塑性変形や熱変形の影響を受けやす
くなるため、不都合である。従って、この発明の場合は
基体金属の板厚を少なくとも3mm以上とし、金属側の
変形が発生せず、効果的な接着状態を得られた。
【0051】さらにこの接着した電極モジュール(誘電
体+基体金属もしくは誘電体+基体金属+誘電体)をオ
ゾン発生装置内に組み込むのであるが、誘電体表面は放
電空隙長の精度に影響を及ぼすため、実施の形態1のよ
うな加工精度が必要となる。よって、バルク誘電体は接
着前に形成する放電空隙長設定値の30%以下の平面度
公差としておいた。接着後、誘電体の平面度公差および
誘電体間の平行度公差を測定し、実施の形態1の金属製
電極の加工精度よりずれているモジュールに関しては、
誘電体バルク体の厚みを一定に保つように研磨加工を施
し、所望の公差域に収まるようにしておいた。そのため
に、実施の形態1の金属製電極と組み合わせた結果、理
論計算値に極めて近いオゾン発生効率を得ることができ
た。
【0052】実施の形態3.誘電体5を溶射により実施
の形態1で示した基体金属6a上に形成する場合は、被
溶射面の基体金属6aの板厚を少なくとも5mm以上と
し、形成された誘電体5の平面度公差および誘電体5と
対向電極表面との平行度公差が形成する放電空隙長設定
値の40%以下好ましくは30%以下となるように製作
することで極めて高いオゾン発生効率を得ることができ
た。溶射プロセスでは、前処理であるブラスト処理(粗
面化処理)と溶射自身の熱により基材に歪みが発生す
る。一般に板厚が薄いとこれらによる歪みの影響は顕著
となり、精度を必要とする部材への使用には適さなくな
る。被溶射面板厚による歪みの変化を調べた結果、板厚
が3mmであると、ブラストによる歪みおよび熱歪みが
極めて大きいのに対し、板厚を5mm以上にすることに
より、溶射熱による歪みはほぼ無視できるようになり、
ブラストによる歪みも緩和される。従って、誘電体膜を
基体金属に一体化するために、溶射を用いる場合は被溶
射板厚(誘電体膜が被着される基体金属の厚み)を少な
くとも5mm以上とし、最適パラメータによるブラスト
を実施するのが被溶射面の歪みを最小限にするのに好ま
しい。
【0053】図7に溶射によって形成した誘電体膜のオ
ゾン発生特性に与える表面精度(算術平均粗さRa)の
影響を示す。図において、縦軸をオゾン濃度、横軸を放
電電力/原料ガス流量とし、評価条件は、原料ガス圧力
Pを0.25MPa、放電空隙長dを0.1mmとし
た。上記条件において、Raを4〜5μm、1μmおよ
び0.5μmと変化させた誘電体膜(膜厚1mm)を用
い、基体金属としては歪みが無視できる十分な板厚15
mmのSUS304を用いた。その結果、Raが5μm
程度であってもオゾン発生効率は理論効率に比べ、5%
以内の低下であり、Raの変化に対してオゾン発生効率
は大きな差をもつことがないと言える。5%以内の効率
許容値が認められない場合は、Raを5μm未満、好ま
しくは1μm以内とした方がよい。
【0054】以上のように、基体金属を冷却効果を著し
く妨げない程度の十分な板厚とし、形成する放電空隙長
設定値の40%以下好ましくは30%以下の加工精度を
持たせ、溶射皮膜である誘電体膜にはRaを5μm程度
以下の精度さえあればオゾン発生特性に大きな影響を与
えることはない。また、Raが5μm程度というのはA
sSpray(溶射したままの状態で研磨加工なし)の
状態であり、コスト的にも問題はない。溶射自身はその
プロセスはほぼ自動化されているため、溶射によって形
成される皮膜の膜厚の制御を高精度に行うことは容易で
あり、基体金属さえ実施の形態1で示したような精度に
仕上がっていれば、皮膜の膜厚も均一となり、特に皮膜
表面の状態を考慮する必要もないと言える。
【0055】なお、誘電体膜を琺瑯処理により実施の形
態1において示した金属製電極を構成する基体金属表面
に形成する場合は、被琺瑯面の板厚は少なくとも5mm
以上とすることが効果的である。ただし、この場合は被
琺瑯面板の表裏両面(放電面側および中空面側)に琺瑯
処理を施す必要がある。片面のみの琺瑯処理であれば、
実施の形態1の電極と同等の加工精度を実現するために
は、被琺瑯面板厚は少なくとも10mm以上必要とな
る。しかし、10mm以上の板厚では熱伝導性が低下
し、効率的な放電空間の冷却が不可能となることや、金
属製電極の重量が大きくなりメインテナンス性が低下す
るといった問題点が発生する。そのため、両面に琺瑯処
理を施し、5mm程度以上の板厚とした。
【0056】実施の形態4.無声放電式オゾン発生装置
は、数kV以上の高電圧を電極モジュールに印加し、極
短放電空隙長を形成する場合、接地側と高電圧側が近接
する。そのため、電界集中や絶縁距離不足による異常放
電により電力ロスが発生する可能性がある。特に、電極
内周部および外周部など電界集中が発生する可能性があ
るエッジ箇所は、接地側電極と高電圧側電極の内径およ
び外径を同一にせず、差を持たせ、絶縁距離に余裕を与
えることが効果的である。接地側電極と高電圧側電極の
エッジ部を絶縁皮膜でコーティングしても効果的である
が、コストがかかることが問題である。
【0057】図8に接地側電極と高電圧側電極の断面図
を示す。図において、接地側電極(第一の基体金属)4
の内径および外径をφA、φA’とし、高電圧側電極6
を構成する基体金属(第二の基体金属)6aの内径およ
び外径をφB、φB’とする。また、誘電体5は基体金
属6a上に接着もしくは溶射などにより形成され、両者
が一体化して高電圧側電極6が形成されており、この誘
電体5の内径および外径φC、φC’とする。金属製電
極に関しては以下の式を満たす構造を有することが極め
て効果的である。 (φA- φB)×(φA’- φB’)<0 ・・・・ (1) 上式より金属製電極を構成するそれぞれの基体金属の内
径、外径の関係が図9と逆になっていても同様であるこ
とが理解できる。上式を満足し、好ましくは、さらに |φA- φB|≧10mm ・・・・ (2) |φA’- φB’|≧10mm ・・・・ (3) を満足すれば十分な絶縁距離を設けられ、異常放電の発
生の可能性は急激に低下する。また、誘電体について
は、(1)式を満たした上、 (φA- φB)>0の場合、 φC≦φBかつφC’≧φB’ ・・・・ (4) (φA- φB)<0の場合、 φC≦φAかつφC’≧φA’ ・・・・ (5) の規定を満たすサイズに製作すれば、異常放電の可能性
はなくなる。
【0058】接地側電極4と高電圧側電極6は同一形状
・同一径で製作するのが量産を考慮した場合、都合が良
い。しかし、異常放電による電力ロスを抑制するために
前述のように電極(基体金属、誘電体膜)の内径、外径
には(1)、(4)および(5)式を満足する必要があ
る。従って、同一形状、同一径で両者金属製電極を製作
しておき、どちらか一方の内周部および外周部に段差を
設けるよう研削加工し、両者間の絶縁距離を有するよう
にすればよい。その段差部の高さは少なくとも3mm以
上とすると効果的である。さらに、局所的な電界集中を
緩和するために、それぞれのエッジ部は半径0.5mm
程度以上のR加工を施すべきである。琺瑯にて誘電体膜
を成型する場合は、平板電極の場合、必ずエッジ部で皮
膜が盛りがってしまうために、金属製電極のエッジ部は
半径5mm程度のR加工を施しておくのが望ましい。
【0059】特に、電極の内周部はオゾン化ガス出口1
0となっているため、この部分に段差を設け、その高さ
が不十分であると、必要以上の温度上昇を招き所定の発
生効率を達成できなくなる可能性があるため、内周部は
特に十分な段差高さを設ける必要がある。好ましくは内
周部での段差は設けない方が良い。また前述したよう
に、溶接の多用は控えた方が効果的である。
【0060】実施の形態5.誘電体を基体金属と一体化
して金属性電極を得る手段として、接着技術は極めて容
易かつ安価で効果的な手段である。特に、セラミクス、
マイカ、ガラスなどの無機系平板状のもの、または、ポ
リイミド、フッ素樹脂などの有機系シート状のものを基
材とし、この基材にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン
系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた接着層を介して
異種素材を接合する方法は、オゾン発生装置などの容量
性負荷放電機器にとって極めて有効である。この方法に
よれば、給電層である基体金属と誘電体の密着性が極め
て良い金属製電極と誘電体の一体化が可能となり、製作
が容易で安価となる。
【0061】例えば、ガラスクロス基材にエポキシ系樹
脂を含浸させた厚さ100μm程度以下のシート状接着
層によりアルミナセラミクス焼結板(厚さ1mm)と金
属製電極をプレス機にて接合し、安価で良質の誘電体を
一体化した金属製電極を成形できた。この方式は、シー
ト状接着層の静電容量を介して、直接誘電体に高電圧を
給電することができ、接地側および高電圧側電極の両者
の冷却が可能、部品点数の削減が実施でき、極めてコン
パクトで低コストな装置が設計できる。
【0062】この発明において、上記のような接着によ
り誘電体と金属製電極を接合する場合、注意しなければ
ならない事項は接着温度、プレス圧力およびボイドの有
無である。図9に接着プロセスのタイムチャートを示
す。縦軸を温度、横軸をプロセス時間とする。温度制御
は加圧してから昇温モードに入り、接着設定温度±5℃
以内で一定を保つようにヒーターを制御する。設定温度
(時間t1)に到達してから、時間t2まで設定温度を
保持する。時間t2はシート状接着層のボイドの有無を
測定し、ボイドの消滅を確認し終わった時間である。時
間t2−t1はシート状接着層の物性および設定加圧力
により随時調整が必要である。
【0063】その後、加圧力を急激に開放せずに、降温
モードに移す。降温モードは熱応力の発生を極力緩和す
るために、接着保持時間の少なくとも2倍以上の時間を
有するのが良い。時間t3より温度を設定温度から降下
させるとともに、徐々に圧力を開放していき、常圧下、
常温に降下した時点(時間t4)でプロセスを終了す
る。また、降温中に発生する応力を回避するために、で
きる限り金属製電極の線膨張係数に近い誘電体を接着す
るのが好ましい。
【0064】ボイドの有無は超音波(超音波エコーの強
度差)の利用により検出、確認できる。位置を認識する
必要はないために精度の高い検出技術は要さない。加圧
は接着層でのボイドを消滅させるために行うだけである
ので、大きな圧力を印加する必要はなく、電極モジュー
ルを固定する程度でよい。圧力を印加しすぎると金属製
電極の塑性変形を招く可能性があるが、シート状接着層
の樹脂量や樹脂流れにより調整は必要である。ボイド量
をモニターしながら接着するので、ボイド量の減少速度
が遅ければ、圧力をさらに印加すればよい。最終的な接
着の状態は、モジュールをプレス機から取り出し、電圧
を印加して、部分放電の有無を電気信号検出(検出電流
の積分値評価)、光信号検出(放電発光評価)、音響信
号検出(放電音響の超音波成分評価)などにより評価す
れば良い。
【0065】また、以上のような熱硬化性樹脂による接
着層を設ける場合、本発明におけるオゾン発生装置で
は、内周部が生成オゾンに接触する。上記樹脂は長時間
オゾンに曝されることにより劣化する可能性が大きいた
め、必要に応じてオゾン接触部にはセラミクスやフッ素
樹脂など電気絶縁性および耐オゾン性を有した材料でコ
ーティングする。
【0066】実施の形態6.プレス機の2つの定盤が各
々JIS B7513精密定盤指定の0級もしくは1級
相当以上の定盤であり、両者プレス面間の平行度公差が
常に形成放電空隙長設定値の40%以下好ましくは30
%以下のプレス機を用いれば、接着後に誘電体を研磨し
て平行度公差を補正する必要はなく、プレスだけで高精
度モジュールを形成できる。誘電体膜は平面度公差だけ
実施の形態1記載のように仕上げておけば良く、プレス
機の2つの定盤の平行度公差はメーカー標準公差で十分
である。また、シート状接着層の厚さにも精度は全く必
要なく、この方法であれば低コスト化、量産効果が期待
できる。ただし、シート状接着層の厚さは誘電体の厚さ
に比べ十分小さい必要がある。シート状接着層の厚さは
誘電体の厚さの1/10程度以下が良い。
【0067】実施の形態7.さらに量産効果を高められ
る接着プレス方法として、積層した電極モジュールの金
属製電極をプレス機の熱定盤と同温度に加熱しながら接
着することが効果的である。好ましくは熱定盤は金属製
電極を構成する基体金属と同一材質で製作しておくのが
良い。図10にこの発明における成形装置の断面図を示
す。図において、18は熱定盤(JIS B7513精
密定盤指定の0級もしくは1級相当以上)、19は加温
用ヒーター、20は接着層である。その他は前述したも
のを示す。2つの熱定盤間18の平行度公差は形成する
放電空隙長設定値の40%以下好ましくは30%以下に
しておく。シート状接着層20を介して金属製電極21
と誘電体5を少なくとも1組以上プレス機の一方の熱定
盤18に積層する。熱定盤18と金属製電極21を伝熱
線22で接続し、加圧、加温すれば一度のプレスで少な
くとも2枚以上の誘電体5を接着することができる。接
着温度は高くても150℃かそれ以下であるので、金属
製電極21の熱変形も大きな影響を及ぼすことはない。
なお各金属製電極21の中空部には補強部材を設置して
おくことが望ましい。
【0068】実施の形態8.シート状接着層を介して誘
電体と基体金属とを接着する前に、シート状接着層の両
面にオゾン処理、紫外線処理、コロナ放電処理、プラズ
マ処理またはこれらを併用した処理を施すことにより、
シート状接着層表面の改質を行い、シート状接着層表面
を親水化、接着性を向上させてから接着すれば、極めて
良い基体金属と誘電体の接合状態が得られる。シート状
接着層表面の水の接触角が10゜以下となることが好ま
しい。
【0069】実施の形態9.オゾン発生装置などに誘電
体を用いる場合、放電空間静電容量より大きな静電容量
を有する誘電体を形成することが望ましい。当然、放電
空間静電容量より小さい静電容量でも良いが、システム
としての効率から考えれば、前者の方が良い。従って、
比誘電率および絶縁耐圧が大きく、誘電正接が小さい誘
電体が最適となる。ただし、この3つの条件がすべて揃
う必要は必ずしもない。
【0070】放電空間の比誘電率をε1、放電空隙長を
d1、放電面積をS1とし、誘電体皮膜の比誘電率をε
2、膜厚をd2、放電部面積をS2とする。なお、ε1
=1、S1=S2が成り立ち、d1は0.2mm以下と
する。ここで、下記式が成り立つことが望ましい。 (ε2/d2)≧(1/d1) 上式に溶射によって形成する誘電体膜の比誘電率を代入
することにより、最大膜厚が算出できる。この皮膜の絶
縁耐圧と誘電正接を考慮して誘電体膜を設計すればよ
い。特に、比誘電率が5以上、絶縁耐圧が10kV/m
m以上、誘電正接2%以下となる誘電体膜を用いること
が効果的であり、このような誘電体膜の膜厚を上式より
算出すればよい。具体的にはAl2 3 、Al2 3
TiO2 、Al2 3 −SiO2 、Al2 3 −ZrO
2 、Y2 3 −ZrO2 、ZrO2−SiO2 、MgO
−ZrO2 、MgO−SiO2 、CaO−ZrO2 、L
23 などの皮膜が有効である。また、溶射以外のコ
ーティング技術を使用するのであれば、TiO2 、Mg
Oなども良い。さらに琺瑯によりガラス皮膜を形成して
も良い。
【0071】実施の形態10.溶射によって形成する誘
電体膜は多孔質皮膜であるため、誘電体膜として使用す
るには、皮膜内部の気孔が極力少ないことが条件とな
る。当然ながら、溶射後に封孔処理を行い、気孔の大半
を封孔する。オゾン発生装置などのように強力な絶縁性
を必要とする場合は、封孔後の気孔が10%以下となる
ような誘電体膜を用いることが効果的である。10%を
越える気孔や基材への貫通気孔が存在したまま、オゾン
発生装置などに使用すると、不純物吸収、腐食の進行、
絶縁性の寿命低下を発生してしまう可能性がある。
【0072】このような誘電体膜を得るためには、溶射
原材料粉末の平均粒径が10μm程度の細粒であること
が好ましく、また、封孔処理は低粘度で浸透性の良いシ
リコン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂などを封孔
材として用いればよい。これらの樹脂はオゾンによる劣
化は少ないが、放電におけるスパッタリングの影響を受
けるため保護膜を形成することが好ましい。
【0073】例えば、ステンレス電極を用いた場合、オ
ゾン酸化によりステンレスから酸化物が析出し、それが
ステンレス表面および対向電極(この場合、誘電体膜)
に付着する。この酸化物のうち、クロム酸化物が誘電体
に付着するに従い、オゾン発生効率は上昇し、その後、
定常状態となる。従って、誘電体膜上にあらかじめクロ
ム酸化物を溶射することは、誘電体膜の封孔材に耐スパ
ッタリング性を付加し、またオゾン発生装置の初期状態
から定常状態に至るまでの立ち上がり速度も速めること
ができ、都合がよい。
【0074】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成お
よび製作されているので、以下に記載されるような効果
を奏する。
【0075】この発明によるオゾン発生装置は、要求さ
れるオゾン発生効率に対して、最適な放電空隙長および
放電空間を形成する金属製電極の加工公差域、つまり平
面度公差と平行度公差を決定したことにより、過度な製
作コストの上昇を招かずに極短放電空隙長を形成できる
ことから、装置の低コスト化、コンパクト化が可能であ
り、オゾン発生効率を高効率化することができる。
【0076】また、この発明によるオゾン発生装置は、
少なくとも一方に弾性体を有するシールフランジによっ
て電極群を締め付け固定する構造であるため、電極の組
立時に金属製電極の直角度を微調整することが可能であ
る。
【0077】さらに、この発明によるオゾン発生装置
は、接地側の金属製電極を構成する第一の基体金属と高
電圧側の金属製電極を構成する第二の基体金属、および
基体金属上に配置される誘電体の内径および外径に条件
を設定したことにより、絶縁破壊に至る異常放電を抑
制、電力ロスを回避し、長期間にわたり、高効率オゾン
発生を実施することができる。
【0078】また、この発明によるオゾン発生装置は、
誘電体を基体金属と一体化して金属製電極を形成する場
合の、基体金属の板厚を誘電体の形成方法によって決定
したことにより、一体化する際に生じる金属製電極の歪
みおよびバルク誘電体の破損が発生せずに、高精度な金
属製電極を製作できる。
【0079】さらに、この発明によるオゾン発生装置
は、基体金属上に溶射によって一体化する誘電体膜の電
気的特性を限定したことにより、長寿命かつ高性能な絶
縁皮膜を形成することができ、高効率オゾン発生を実施
できる。
【0080】また、この発明によるオゾン発生装置は、
基体金属上に溶射によって一体化する誘電体膜の気孔率
を限定したことにより、長寿命かつ高品質な絶縁皮膜を
形成することができ、高効率オゾン発生を実施できる。
【0081】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法においては、金属製電極の平面度公差、対向電
極面の平行度公差を決定し、その許容範囲内の制度で金
属製電極を形成する工程を含んでいるため、過度な製作
コストの上昇を招かずに極短放電空隙長を形成でき、装
置を低コストで製造することが可能であり、オゾン発生
効率を高効率化することができる。
【0082】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法においては、誘電体を基体金属上に被着する場合
に、溶射、接着、コーティングのいずれかの方法を採用
することが可能であり、従来のものよりも単純な電極構
造であるために、簡単な方法で金属製電極を形成するこ
とが可能である。
【0083】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法においては、誘電体と基体金属の一体化にシー
ト状接着層を用いることにより、安価に電極を製作する
ことができ、かつ最適な接着プロセスを決定したことに
より、高品質な接着を得ることができる。
【0084】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法においては、シート状接着層を介して誘電体と基
体金属の一体化を行う場合に、0級若しくは1級以上の
十分な精度を有するプレス機定盤を用いることにより、
シート状接着層の厚さおよび平面度に依存することなく
金属製電極の対向電極面の平行度公差をプレス機定盤に
よって決定でき、容易かつ安価に誘電体と基体金属一体
化することが可能となる。
【0085】さらに、この発明によるオゾン発生装置の
製造方法においては、プレス機の熱定盤とともに被接着
体である基体金属を加温したことにより、均一温度接着
および複数同時接着を可能とし、高品質、安価な電極製
作を実施できる。
【0086】また、この発明によるオゾン発生装置の製
造方法において、シート状接着層表面の改質処理を行
い、シート状接着層表面を親水化、接着性を向上させて
から接着するようにすれば、極めて良い基体金属と誘電
体の接合状態を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の断面を表す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の特性を示すものである。
【図3】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の放電空隙長の精度を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の放電空隙長の精度を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の放電空隙長の精度を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1を示すオゾン発生装
置の放電空隙長の精度を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態3を示す表面精度によ
るオゾン発生特性を説明する図である。
【図8】 この発明の実施の形態4を示すオゾン発生装
置の電極の断面を表す図である。
【図9】 この発明の実施の形態5を示す接着プロセス
を説明する図である。
【図10】 この発明の実施の形態7を示す接着プレス
機の断面を表す図である。
【図11】 従来のオゾン発生装置の断面を表す図であ
る。
【符号の説明】
1 圧力容器 2 高圧端子 3 シールフランジ 4 接地側電極 5 誘電体 6 高電圧側電極
6a 基体金属 7 スペーサ 8 放電空間 9 オゾン発生部 10 オゾン化ガス出口 11 原料ガス入り口 12 電源 18 熱定盤 19 ヒーター 20 接着層 21 金属製電極 22 伝熱線
フロントページの続き (72)発明者 太田 幸治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4G042 CA01 CC02 CC04 CC05 CC10 CC12 CC16 CC18 CC20 CC21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する二つの金属製電極間に酸素を
    含むガスを供給して交流高電圧を印加しオゾンを生成す
    るオゾン発生装置において、上記金属製電極間の放電空
    隙長設定値が0. 2mm以下であり、上記金属製電極の
    対向電極面の平面度公差が上記放電空隙長設定値の40
    %以下好ましくは30%以下であると共に、上記金属製
    電極の相対向する対向電極面間の平行度公差が上記放電
    空隙長設定値の40%以下好ましくは30%以下である
    ことを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 金属製電極が複数個積層されてなる電極
    群が、少なくとも一方が弾性体を備えた2個のシールフ
    ランジによって締め付けられ、固定されることを特徴と
    する請求項1記載のオゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 相対向する二つの金属製電極のうち少な
    くとも一方の上記金属製電極は基体金属とこの基体金属
    上に被着された誘電体によって構成され、上記の相対向
    する二つの金属製電極をそれぞれ構成する二つの基体金
    属および上記誘電体は中心に開口部を有する円盤状に構
    成され、上記の二つの基体金属のうち接地側となる第一
    の基体金属、高電圧側となる第二の基体金属、および上
    記誘電体の内径φA、φB、φCおよび外径φA’、φ
    B’、φC’が、(φA−φB)×(φA’−φB’)
    <0を満たし、かつ(φA−φB)>0の場合はφC≦
    φB、φC’≧φB’、(φA−φB)<0の場合はφ
    C≦φA、φC’≧A’の関係を満たすことを特徴とす
    る請求項1記載のオゾン発生装置。
  4. 【請求項4】 相対向する二つの金属製電極のうち少な
    くとも一方の上記金属製電極は基体金属とこの基体金属
    上に被着された誘電体によって構成され、上記誘電体は
    少なくとも3mm以上の板厚の上記基体金属上に接着ま
    たはコーティングにより形成されたものであることを特
    徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
  5. 【請求項5】 相対向する二つの金属製電極のうち少な
    くとも一方の上記金属製電極は基体金属とこの基体金属
    上に被着された誘電体膜によって構成され、上記誘電体
    膜は少なくとも5mm以上の板厚の上記基体金属上に溶
    射によって形成されたものであることを特徴とする請求
    項1記載のオゾン発生装置。
  6. 【請求項6】 溶射により金属製電極を構成する基体金
    属上に形成された誘電体膜は、比誘電率が5以上、絶縁
    耐圧が10kV/mm以上、誘電正接が2%以下である
    ことを特徴とする請求項5記載のオゾン発生装置。
  7. 【請求項7】 溶射により金属製電極を構成する基体金
    属上に形成された誘電体膜は、気孔率が10%以下であ
    ることを特徴とする請求項5記載のオゾン発生装置。
  8. 【請求項8】 相対向する二つの金属製電極間に酸素を
    含むガスを供給して交流高電圧を印加しオゾンを生成す
    るオゾン発生装置の製造方法において、上記金属製電極
    間の放電空隙長設定値を0. 2mm以下とし、上記金属
    製電極の対向電極面の平面度公差が上記放電空隙長設定
    値の40%以下好ましくは30%以下に形成する工程、
    上記金属製電極の相対向する対向電極面間の平行度公差
    が上記放電空隙長設定値の40%以下好ましくは30%
    以下となるようにスペーサを介して上記金属製電極を積
    層する工程を含むことを特徴とするオゾン発生装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 相対向する二つの金属製電極のうち少な
    くとも一方の上記金属製電極を、溶射または接着若しく
    はコーティングによって基体金属上に誘電体を形成する
    ことによって得ることを特徴とする請求項8記載のオゾ
    ン発生装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 無機絶縁物からなる基材に熱硬化性樹
    脂を含浸させたシート状接着層を誘電体と基体金属との
    間に挿入してプレス機定盤に挟み、接着温度、プレス圧
    力、上記誘電体と上記基体金属間の電荷量を制御しなが
    らプレスして一体化することで表層が誘電体によって構
    成される金属製電極を得る工程を含むことを特徴とする
    請求項8記載のオゾン発生装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 0級若しくは1級以上の精度を有する
    プレス機定盤を用い、シート状接着層を介して重ね合わ
    せた誘電体と基体金属をプレスして一体化し金属製電極
    を得る工程を含むことを特徴とする請求項10記載のオ
    ゾン発生装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 シート状接着層を介して重ね合わせた
    誘電体と基体金属を少なくとも1組以上積層してプレス
    機の熱定盤間に挿入し、上記基体金属および上記誘電体
    を上記熱定盤と同温度に加熱しながらプレスして一体化
    する工程を含むことを特徴とする請求項10記載のオゾ
    ン発生装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 シート状接着層にオゾン処理、紫外線
    処理、コロナ放電処理、プラズマ処理のいずれかの処理
    またはこれらを併用した処理を行った後に誘電体と基体
    金属を一体化して金属製電極を得る工程を含むことを特
    徴とする請求項10記載のオゾン発生装置の製造方法。
JP2000107589A 2000-04-10 2000-04-10 オゾン発生装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4260335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107589A JP4260335B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 オゾン発生装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107589A JP4260335B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 オゾン発生装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294406A true JP2001294406A (ja) 2001-10-23
JP4260335B2 JP4260335B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18620568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107589A Expired - Fee Related JP4260335B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 オゾン発生装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260335B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176723A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2009196848A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Metawater Co Ltd オゾン発生装置およびその電極ユニットの設定方法
JP2011063512A (ja) * 2004-02-25 2011-03-31 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 窒素抑制オゾン発生装置および窒素抑制オゾン発生方法
JP2011068530A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾンガス発生装置及びその製造方法
EP2484632A1 (en) * 2009-10-02 2012-08-08 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Ozone gas generation device and method for manufacturing same
JP2012167009A (ja) * 2005-11-29 2012-09-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2014060032A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 誘電体バリア放電発生装置とシート材改質装置、画像形成装置及び印刷物の生産方法
JP2014118342A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
CN103950897A (zh) * 2014-05-09 2014-07-30 济南新活电器有限公司 纳米陶瓷作为介电体的高纯度大剂量低能耗的臭氧生成器
CN106646166A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 辽宁工程技术大学 一种开关电器电弧与电接触实验装置及接触电阻测量方法
WO2017164178A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友精密工業株式会社 オゾンガス発生装置およびオゾンガス発生装置の製造方法
CN111589670A (zh) * 2020-06-29 2020-08-28 深圳至峰精密制造有限公司 用于组装离子发生器的喷胶方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063512A (ja) * 2004-02-25 2011-03-31 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 窒素抑制オゾン発生装置および窒素抑制オゾン発生方法
JP2012167009A (ja) * 2005-11-29 2012-09-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2007176723A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2009196848A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Metawater Co Ltd オゾン発生装置およびその電極ユニットの設定方法
JP2011068530A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾンガス発生装置及びその製造方法
US9193591B2 (en) 2009-10-02 2015-11-24 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Ozone gas generator and method for manufacturing the same
EP2484632A4 (en) * 2009-10-02 2013-11-27 Sumitomo Precision Prod Co OZONE GENERATION DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP2484632A1 (en) * 2009-10-02 2012-08-08 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Ozone gas generation device and method for manufacturing same
JP2014060032A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 誘電体バリア放電発生装置とシート材改質装置、画像形成装置及び印刷物の生産方法
JP2014118342A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
CN103950897A (zh) * 2014-05-09 2014-07-30 济南新活电器有限公司 纳米陶瓷作为介电体的高纯度大剂量低能耗的臭氧生成器
KR20180113206A (ko) * 2016-03-25 2018-10-15 스미토모 세이미츠 고교 가부시키가이샤 오존 가스 발생 장치 및 오존 가스 발생 장치의 제조 방법
WO2017164178A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友精密工業株式会社 オゾンガス発生装置およびオゾンガス発生装置の製造方法
JP2017171551A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友精密工業株式会社 オゾンガス発生装置およびオゾンガス発生装置の製造方法
CN108712998A (zh) * 2016-03-25 2018-10-26 住友精密工业株式会社 臭氧气体生成装置及臭氧气体生成装置的制造方法
EP3434643A4 (en) * 2016-03-25 2019-11-06 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. OZONE GENERATION DEVICE IN GAS FORM AND METHOD FOR MANUFACTURING OZONE GENERATION DEVICE IN GAS FORM
KR102173948B1 (ko) * 2016-03-25 2020-11-04 스미토모 세이미츠 고교 가부시키가이샤 오존 가스 발생 장치 및 오존 가스 발생 장치의 제조 방법
US11111144B2 (en) 2016-03-25 2021-09-07 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Ozone gas generator and method for manufacturing ozone gas generator
CN106646166A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 辽宁工程技术大学 一种开关电器电弧与电接触实验装置及接触电阻测量方法
CN106646166B (zh) * 2016-12-27 2019-10-11 辽宁工程技术大学 一种开关电器电弧与电接触实验装置及接触电阻测量方法
CN111589670A (zh) * 2020-06-29 2020-08-28 深圳至峰精密制造有限公司 用于组装离子发生器的喷胶方法
CN111589670B (zh) * 2020-06-29 2022-05-24 深圳至峰精密制造有限公司 用于组装离子发生器的喷胶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260335B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001294406A (ja) オゾン発生装置およびその製造方法
WO2011118659A1 (ja) 静電チャック
KR101800337B1 (ko) 정전 척 장치
EP2772717B1 (en) Channel member, heat exchanger, and semiconductor unit including the same
KR100420456B1 (ko) 반도체 제조 장치용 웨이퍼 지지체와 그 제조 방법 및반도체 제조 장치
TWI430393B (zh) Electrostatic sucker
JP6380177B2 (ja) 静電チャック装置
WO2012147931A1 (ja) 静電チャック装置
JP2006140367A (ja) 半導体製造装置用加熱体およびこれを搭載した加熱装置
WO2001039551A1 (fr) Plaque chauffante en ceramique
JP5969488B2 (ja) 試料保持具
KR20010076368A (ko) 반도체 제조 장치용 가스 샤워체 및 반도체 제조 장치
KR20200051043A (ko) 정전 척 장치 및 정전 척 장치의 제조 방법
JP5766771B2 (ja) ドライエッチング反応室チャンバの上部電極の製造方法
JP2016031956A (ja) プラズマ処理装置
WO2000032514A1 (fr) Generateur d'ozone
KR100315147B1 (ko) 세라믹 타입 정전척 제조방법
JP2012204201A (ja) 誘電体バリア放電電極の製造方法
JPH11307227A (ja) 誘電体バリヤ放電装置
WO2020262368A1 (ja) 静電チャックヒータ
KR102688371B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재
JP7364822B1 (ja) ウエハ載置台
CN219106111U (zh) 一种静电吸盘
JP2002289329A (ja) 加熱体
JP2023130678A (ja) 半導体製造装置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees