JP2001293990A - 文房具ファイル - Google Patents

文房具ファイル

Info

Publication number
JP2001293990A
JP2001293990A JP2000109443A JP2000109443A JP2001293990A JP 2001293990 A JP2001293990 A JP 2001293990A JP 2000109443 A JP2000109443 A JP 2000109443A JP 2000109443 A JP2000109443 A JP 2000109443A JP 2001293990 A JP2001293990 A JP 2001293990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
document
locking piece
hole
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109443A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Sakurai
武久 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKK
SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKKEI KENKYUSHO KK
Original Assignee
SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKK
SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKKEI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKK, SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKKEI KENKYUSHO KK filed Critical SAKURAI TAKEHISA KENCHIKU SEKK
Priority to JP2000109443A priority Critical patent/JP2001293990A/ja
Publication of JP2001293990A publication Critical patent/JP2001293990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じ穴をあけるパンチを使用せずに簡単に書
類に綴じ穴をあけて書類をファイルすることができる使
い勝ってのよい文房具を提供する。 【解決手段】 シートを折り返して一方を表紙10a、
他方を裏表紙10bとするとともに、シートの中央部を
内側に折り返して書類を綴じる係止片部12を形成し、
係止片部にバインドコードと、書類の綴じ穴に通したバ
インドコードを押さえて書類を係止片部に支持するアタ
ッチメント16とを取り付けた文房具ファイルにおい
て、前記係止片部12と裏表紙10bとの間に、書類を
クランプして書類に綴じ穴をあける穴あけ手段として、
穴あけ突起32a、32b及び穴あけ突起32a、32
bが嵌入する受け穴30a、30bを設けた受け部材3
0を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書類の収納に使用す
る文房具ファイルに関し、より詳細には穴綴じ式によっ
て書類を簡単に整理・収納できる文房具ファイルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】書類の整理、収納に使用する文房具ファ
イルには、穴綴じ式によって書類を綴じるようにした商
品が広く使用されている。穴綴じによって書類を綴じる
方法としては、ファイルに取り付けたリングあるいはピ
ンに綴じ穴をフックさせて綴じる方法、ファイルに取り
付けたバインドコードに綴じ穴をフックさせて綴じる方
法等がある。バインドコードを使用する方法は、いわゆ
るフラットファイルとよばれるファイルに利用される不
法で、ファイルに取り付けた折り曲げ自在なバインドコ
ードを綴じ穴に通し、押さえ用のアタッチメントを用い
て書類を係止するように構成したものである。
【0003】フラットファイルは、紙あるいは合成樹脂
によって形成したシート状のファイル材を折り曲げて表
紙(表裏)とし、表紙を折り重ねた中央部分の折り重ね
部に書類を係止するアタッチメントを取り付けたもので
ある。書類はふつう2つの綴じ穴で係止するから、ファ
イル材の折り重ね部には綴じ穴の位置に合わせて2本の
バインドコードを取り付け、書類の綴じ穴にバインドコ
ードを通し、アタッチメントによって書類を押さえるよ
うになっている。
【0004】アタッチメントはバインドコードを通す2
つの穴が形成された押さえ板と、押さえ板にバインドコ
ードを係止するための一対のスライドコマとを備える。
スライドコマは押さえ板の長手方向にスライド可能であ
り、押さえ板の穴に通したバインドコードを折り曲げる
ようにして押さえ板に係止するためのものである。バイ
ンドコードは柔軟性を有するとともに所定の強度を有し
ており、アタッチメントによって係止することにより書
類を重ねてしっかりとバインドすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のバインドコード
と書類押さえ用のアタッチメントを取り付けたフラット
ファイルは簡便に書類を収納、整理でき、かさばらない
といった利点を有するが、使用上の問題として、書類を
収納する際には書類にあらかじめ綴じ穴をあけておかな
ければならないという問題がある。このため、書類をフ
ァイルに綴じる際には、まずパンチで書類に綴じ穴をあ
けて綴じる必要がある。
【0006】したがって、パンチが手近にない場合に
は、書類を綴じることができず簡単に収納して綴じてお
くことができないという問題がある。とくに、会議など
で配布された資料をその場で綴じたいような場合に、パ
ンチがないために綴じることができず、書類の整理が不
十分になるといった難点があった。書類に綴じ穴をあけ
るための携帯用のパンチも提供されてはいるが、常時、
パンチを携帯していることも煩雑である。
【0007】本発明は、これらの問題点を解消すべくな
されたものであり、その目的とするところは、綴じ穴を
あけるパンチを使用せずに簡便にフラットファイルに書
類を綴じることができ、使い勝ってのよい文房具ファイ
ルを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、シートを折り返
して一方を表紙、他方を裏表紙とするとともに、シート
の中央部を内側に折り返して書類を綴じる係止片部を形
成し、係止片部にバインドコードと、書類の綴じ穴に通
したバインドコードを押さえて書類を係止片部に支持す
るアタッチメントとを取り付けた文房具ファイルにおい
て、前記係止片部と表紙との間、あるいは係止片部と裏
表紙との間に、書類をクランプして書類に綴じ穴をあけ
る穴あけ手段を設けたことを特徴とする。また、前記穴
あけ手段として、表紙あるいは裏表紙と係止片部との一
方に、前記書類の綴じ穴位置の穴間隔と同一の間隔で受
け穴を有する受け部材を配置し、表紙あるいは裏表紙と
係止片部との他方に、前記受け部材の受け穴の位置に対
応して受け部材との間で書類に綴じ穴をあける穴あけ突
起を形成したことを特徴とする。また、前記穴あけ突起
が、前記受け部材との間で書類にミシン目を形成する突
起が形成されたものであることを特徴とする。また、前
記表紙あるいは裏表紙の内面に、綴じ穴をあける際に書
類を位置合わせする位置合わせ線が表示されていること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1、2は本発
明に係る文房具ファイルの一実施形態の構成を示す斜視
図である。10はファイル本体を構成するシートであ
り、10aはシート10を折り返した一方の表紙、10
bは他方の裏表紙である。シート10は中央部で内側に
折り返して書類の係止片部12を形成する。係止片部1
2にはバインドコード14、14とアタッチメント16
が取り付けられる。図1は、係止片部12のアタッチメ
ント16を取り付けた面側を見た状態、図2は係止片部
12の反対面側を見た状態を示す。
【0010】図3に、係止片部12のアタッチメント1
6を取り付けた部位を拡大して示す。アタッチメント1
6は書類を押さえる押さえ板18とバインドコード14
を押さえ板18に係止するスライドコマ20とを備え
る。22は押さえ板18に設けた通し穴である。通し穴
22はバインドコード14を通すためのもので、書類の
綴じ穴にバインドコード14を通し、通し穴22にバイ
ンドコード14を通し、スライドコマ20によりバイン
ドコード14を押さえ板18に係止することによって書
類を係止片部12に支持することができる。図4に、係
止片部12の裏面側の構成を示す。バインドコード14
は係止片部12の裏面側に基部を係止し、係止片部12
に形成した穴を通して係止片部12の表側に延出する。
14aはバインドコード14の係止片部を示す。
【0011】これらの係止片部12に装着するバインド
コード14及びアタッチメント16の構成は従来の文房
具ファイルにおける構成と変わるものではない。本実施
形態の文房具ファイルにおいて特徴とする構成は、書類
に綴じ穴をあける穴あけ手段をファイル自体に設けた点
にある。シート10を折り重ねるようにして形成する係
止片部12は書類を綴じる綴じ幅を確保するためアタッ
チメント16の幅寸法よりも広く形成されている。本実
施形態の穴あけ手段は、この係止片部12を利用して綴
じ穴をあけるように構成したものである。
【0012】実施形態の穴あけ手段は、図2、4に示す
ように、係止片部12の裏面側にアタッチメント16の
配置位置と干渉しないように、穴あけ用の受け部材30
として、書類の綴じ穴の間隔に合わせて2つの受け穴3
0a、30bを形成した金属板を固定し、受け部材30
に対向する裏表紙10bに受け穴30a、30bに摺入
する穴あけ突起32a、32bを形成したものである。
本実施形態では係止片部12の長手方向の中央に配置す
るアタッチメント16と同様に、受け部材30と穴あけ
突起32a、32bが中央の均等位置に配置している。
受け部材30と穴あけ突起32a、32bは書類に綴じ
穴をあけるため、相対位置関係を維持するように配置す
ればよく、必ずしも本実施形態のように中央均等位置に
配置しなければならないわけではない。
【0013】受け部材30と穴あけ突起32a、32b
は、係止片部12の裏面側と裏表紙10bの内面との間
に書類を挟んでクランプすることにより、書類に綴じ穴
を形成するためのものである。したがって、受け部材3
0と穴あけ突起32a、32bは、書類をクランプした
際に書類に所定の大きさの綴じ穴が形成されるように相
互の径寸法および穴あけ突起32a、32bの突起の寸
法を設定する必要がある。受け部材30には穴あけ突起
32a、32bとの間で書類(紙)が切断できるように
切刃をつけておいてもよい。また、穴あけ突起32a、
32bも完全な円形に綴じ穴を抜くように円周上に切刃
を形成してもよいし、円周上に三角刃を並べるようにし
てもよい。綴じ穴を円形に抜かなくても、円形にミシン
目を形成することができれば、バインドコード14で綴
じ穴部分を突くことによって簡単に綴じ穴をあけること
ができて書類を綴じることができる。図4は穴あけ突起
32a、32bとして三角形状の刃を形成した例であ
る。
【0014】図5は、実施形態の文房具ファイルを用い
て綴じ穴を形成する方法を示す。図5aは、まず、綴じ
穴をあけようとする紙40を裏表紙10bと係止片部1
2との間にセットした状態である。紙40は綴じ穴をあ
ける端縁を裏表紙10bと係止片部12との折り返し位
置に突き当てるようにして配置する。これによって、紙
40の端縁からの綴じ穴の位置が決められる。なお、紙
40の端縁上での綴じ穴の位置は、裏表紙10bに印刷
した位置合わせ線に紙40を位置合わせすることによっ
て合わせることができる。実施形態の文房具ファイルは
A4サイズの書類を綴じるための製品で、裏表紙10b
にはA4用の書類の位置合わせ線とB5用の書類の位置
合わせ線、中央位置合わせ線を表示している。これ以外
に、A5用の位置合わせ線等を表示することももちろん
可能である。
【0015】図5(b)は、裏表紙10bと係止片部12
とで紙40を挟み、紙40に綴じ穴をあけている状態で
ある。裏表紙10bと係止片部12とは紙40を挟んで
ぴったりと重ね合わせられるから、裏表紙10bと係止
片部12とで紙40をクランプすると、穴あけ突起32
a、32bの突起部分が受け部材30の受け穴30a、
30bに入り込み、紙40に綴じ穴があけられる。実施
形態では受け部材3ーに形成した受け穴30a、30b
の位置に対応して係止片部12の表側に貫通穴12a、
12bを形成し、穴あけ突起32a、32bが受け穴3
0a、30bに入りやすくし綴じ穴を形成しやすくした
が、貫通穴12a、12bはなくてもかまわない。裏表
紙10bと係止片部12は紙40を押さえる際に押さえ
板のように作用するから紙40に穴をあけやすく、紙4
0が位置ずれせずに確実に綴じ穴があけられるという利
点がある。
【0016】図5(b)で、寸法Aは紙40の端縁から綴
じ穴の中心までの長さを示す。紙40は端縁を裏表紙1
0bと係止片部12との折り返し位置に突き当てて綴じ
穴をあけるから、裏表紙10bと係止片部12の折り返
し位置から受け穴30a、30b、穴あけ突起32a、
32bの中心位置までの長さが綴じ穴の端縁からの距離
となる。したがって、受け穴30a、30b、穴あけ突
起32a、32bを配置する際は、裏表紙10bと係止
片部12との折り返し位置を基準としてこれらの配置位
置を決めるようにする。既存の文房具ファイルの係止片
部12は綴じ穴の位置を設定するに十分の幅を有するも
のである。アタッチメント16は係止片部12の端縁側
に偏位して取り付けられるから、折り返し位置側に受け
部材30を配置することは容易に可能となる。
【0017】なお、上記実施形態では係止片部12の裏
側に受け部材30を取り付け、裏表紙10bに穴あけ突
起32a、32bを取り付けたが、これとは逆に、係止
片部12に穴あけ突起32a、32bを取り付け、裏表
紙10bに受け部材30を取り付けるようにしてもよ
い。また、受け部材30と穴あけ突起32a、32bを
取り付ける場合は上記実施形態のように、紙40がたい
らにクランプできることからアタッチメント16が取り
付けられていない係止片部12の裏面側と裏表紙10b
との間に取り付けるのが良いが、場合によっては係止片
部12のアタッチメント16を取り付けた面と表紙10
aとの間に取り付けて、係止片部12の表側と表紙10
aの内面との間で紙40を挟んで綴じ穴をあけるように
してもよい。
【0018】また、上記実施形態では受け部材30とし
て1枚の金属板に2つの受け穴30a、30bを形成し
た部材を使用したが、受け部材30は必ずしも板状に形
成しなくてはならないものではない。穴あけ突起32
a、32bに対応して個別に受け部材を係止片部12に
取り付けてもよい。また、受け部材30、穴あけ突起3
2a、32bの材質等もとくに限定されるものではな
く、金属以外に合成樹脂等を使用することももちろん可
能である。また、実施形態の文房具ファイルは綴じ穴が
2つのものであるが綴じ穴の数はとくに限定されるもの
ではない。
【0019】また、上記実施形態ではシート10とは別
部材として受け部材30と穴あけ突起32a、32bを
取り付けたが、シート10を合成樹脂製にするような場
合には、シート10と一体成型によって受け部材30と
穴あけ突起32a、32bを形成することが可能であ
る。また、受け部材30と穴あけ突起32a、32bを
シート10とは別体に形成する場合でも、シート10に
受け部材30と穴あけ突起32を取り付ける取り付け穴
を形成しておく等によって簡単に組み立てることが可能
である。
【0020】また、本発明に係る文房具ファイルは、受
け部材30と穴あけ突起32a、32bとによって書類
(紙)をクランプして綴じ穴をあけるから、多数枚の書
類(紙)に一度に綴じ穴をあけることはできないが、数
枚の書類(紙)であれば簡単に綴じ穴をあけることがで
きる。本実施形態の文房具ファイルは、ファイル本体に
穴あけ手段が付設されているから、ファイルさえあれば
パンチを使わずに書類に綴じ穴をあけて簡単に書類を整
理することができる。受け部材30や穴あけ突起32
a、32bは簡単にファイル本体に取り付けることがで
き、あるいは一体的に形成することで製造コストを抑え
ることが可能である。
【0021】図6は文房具ファイルの応用例として、ノ
ート等に挟んで使用する薄形のパンチアタッチメント5
0を使用した例である。このパンチアタッチメント50
は、二つ折り形状に形成して、一方の折り片に穴あけ突
起52を設け、他方の折り片に穴あけ突起52を受ける
受け穴54を形成したものである。図のようにノート等
に挟んで接着しておくことにより、上述した実施形態と
同様に、パンチアタッチメント50に紙を差し込んでク
ランプすることによって、紙に簡単に綴じ穴を形成する
ことができる。このように、ファイルとは別体にパンチ
アタッチメント50を形成しておくことにより、ノート
等に適宜挟んで使用することができ、上述した実施形態
の文房具ファイルと同様に手軽に綴じ穴をあけることが
できる。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る文房具ファイルによれば、
上述したように、書類に綴じ穴をあけるパンチ等がなく
ても簡単に書類に綴じ穴をあけて書類をファイルに綴じ
ることができる。ファイルに穴あけ手段が付設している
ことから、会議等で配布された資料をその場でファイル
に綴じることが簡単にでき、きわめて使いやすいファイ
ルとして提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る文房具ファイルを係止片部の表側
から見た斜視図である。
【図2】本発明に係る文房具ファイルを係止片部の裏面
側から見た斜視図である。
【図3】係止片部のアタッチメントを取り付けた側の平
面図である。
【図4】係止片部の受け部材を取り付けた側の平面図で
ある。
【図5】紙に穴をあける方法を示す断面図である。
【図6】パンチアタッチメントの使用例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 シート 10a 表紙 10b 裏表紙 12 係止片部 12a、12b 貫通穴 14 バインドコード 16 アタッチメント 18 板 20 スライドコマ 22 通し穴 30 受け部材 30a、30b 受け穴 32a、32b 穴あけ突起 40 紙 50 パンチアタッチメント 52 突起 54 受け穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを折り返して一方を表紙、他方を
    裏表紙とするとともに、シートの中央部を内側に折り返
    して書類を綴じる係止片部を形成し、係止片部にバイン
    ドコードと、書類の綴じ穴に通したバインドコードを押
    さえて書類を係止片部に支持するアタッチメントとを取
    り付けた文房具ファイルにおいて、 前記係止片部と表紙との間、あるいは係止片部と裏表紙
    との間に、書類をクランプして書類に綴じ穴をあける穴
    あけ手段を設けたことを特徴とする文房具ファイル。
  2. 【請求項2】 前記穴あけ手段として、表紙あるいは裏
    表紙と係止片部との一方に、前記書類の綴じ穴位置の穴
    間隔と同一の間隔で受け穴を有する受け部材を配置し、 表紙あるいは裏表紙と係止片部との他方に、前記受け部
    材の受け穴の位置に対応して受け部材との間で書類に綴
    じ穴をあける穴あけ突起を形成したことを特徴とする請
    求項1記載の文房具ファイル。
  3. 【請求項3】 前記穴あけ突起が、前記受け部材との間
    で書類にミシン目を形成する突起が形成されたものであ
    ることを特徴とする請求項2記載の文房具ファイル。
  4. 【請求項4】 前記表紙あるいは裏表紙の内面に、綴じ
    穴をあける際に書類を位置合わせする位置合わせ線が表
    示されていることを特徴とする請求項1、2または3記
    載の文房具ファイル。
JP2000109443A 2000-04-11 2000-04-11 文房具ファイル Pending JP2001293990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109443A JP2001293990A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 文房具ファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109443A JP2001293990A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 文房具ファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293990A true JP2001293990A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18622136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109443A Pending JP2001293990A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 文房具ファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132589A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Kokuyo Co Ltd 穿孔具及びファイル
WO2008156195A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Jfe Steel Corporation 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132589A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Kokuyo Co Ltd 穿孔具及びファイル
WO2008156195A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Jfe Steel Corporation 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439093B1 (en) Sheet punch device
US7665924B2 (en) Back plate and file cover for ring binder
MX2007010078A (es) Cuaderno recargable.
JP2002192872A (ja) ファイリング用具
US7077597B2 (en) Oversized paper with cutout
JP2001293990A (ja) 文房具ファイル
JP4635105B1 (ja) クリアフォルダ
JP2001353992A (ja) 見出し形成手段ならびに見出し形成手段作成治具
JP3211911U (ja) 穴開けパンチ、パンチ付き綴じ具および、ファイル
JP6066985B2 (ja) パンチ
TWI267455B (en) Index cutter
KR100894777B1 (ko) 천공 펀치
JP6130866B2 (ja) パンチ及びパンチ付きファイル
US8176822B1 (en) Hole punch and compressor with alignment member
JPH0970793A (ja) コーナカッター
JP2007313805A (ja) ファイル文具
JP7034572B1 (ja) 綴じ具用の押さえ具及び綴じ具
JP4041562B2 (ja) 止め具およびこの止め具を用いるファイル
JP3148897B2 (ja) リングバインダ用ホルダー
JPH1111074A (ja) ファイル
JPH01166995A (ja) フアイルシート
JP3163426U (ja) パンチ
JP3079282U (ja) ファイル
JP2004168017A (ja) 表紙を下敷きにして書き込みの行なえるバインダ装置。
AU2005218000A1 (en) Composite Hole Punch and Ring Binder