JP2001293210A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2001293210A
JP2001293210A JP2000109893A JP2000109893A JP2001293210A JP 2001293210 A JP2001293210 A JP 2001293210A JP 2000109893 A JP2000109893 A JP 2000109893A JP 2000109893 A JP2000109893 A JP 2000109893A JP 2001293210 A JP2001293210 A JP 2001293210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
control
command data
command
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590324B2 (ja
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2000109893A priority Critical patent/JP3590324B2/ja
Publication of JP2001293210A publication Critical patent/JP2001293210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590324B2 publication Critical patent/JP3590324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主電源が落ちた場合でも、主電源の復帰に際
しては主電源が落ちたことにより中断した遊技制御の途
中から支障なく再開可能にすること、主電源が落ちたこ
とに影響されることなく遊技者の不利益を防止でき、し
かもトラブルの発生を防止できること。 【解決手段】 主制御基板に設けた集積回路の情報メモ
リや払出し制御基板に設けた集積回路の情報メモリをバ
ックアップ電源により、主電源が落ちた状態においても
記憶保持可能にし、主制御手段から払出し制御手段に払
出し制御コマンドを送信中に、未送信のコマンドデータ
がある状態で主電源が落ちた場合に、主電源の復帰時に
送信不備フラグTFがセットされているときには(S1
0:Yes )、主制御手段は払出し制御手段に未送信のコ
マンドデータを追加的に送信する(S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は弾球遊技機に関
し、特に主制御手段から副制御手段へ制御コマンドを送
信中に主電源が落ちた場合、主電源が落ちたことに起因
して未送信となったコマンドデータを、主電源の復帰後
に送信し、遊技制御に不都合が生じないようにしたもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、パチンコ機等の弾球遊技機にお
いては、発射ハンドル操作による遊技球の発射制御、遊
技盤に設けた図柄始動手段や開閉式入賞手段(大入賞手
段)等の遊技役物の制御、入賞手段への入賞を検知する
検知制御、図柄表示用ディスプレイに設けられた図柄表
示手段の複数の図柄表示部における図柄を変動させる図
柄表示制御、入賞手段への入賞に伴う遊技球の払出し制
御、入賞時や大当たり状態におけるサウンド制御やラン
プ制御等、弾球遊技の為の種々の制御を司る制御装置が
設けられている。
【0003】この制御装置において、遊技盤側の遊技制
御を主として司る主制御部は、各図柄表示部に図柄変動
表示させる図柄表示制御の為の一連の制御信号(制御デ
ータ)を図柄制御部に直接出力し図柄表示を制御してい
る。また、主制御部は、普通入賞手段や開閉式入賞手段
への遊技球の入賞に際して、払出しモータ駆動の為の払
出し制御信号を払出し制御部に出力して賞球の払出しを
制御している。更に、主制御部は、図柄表示部における
変動後の停止図柄が大当たり図柄のとき、開閉式入賞手
段の開閉板駆動ソレノイドの為の開閉制御信号を特別遊
技制御部に出力し、開閉板を所定条件が成立するまで開
放制御している。
【0004】例えば、主制御部は図柄制御部に対して、
各動作毎の詳細な制御信号を逐一送信して図柄を変動制
御するため、仮に1つの制御信号がノイズや静電気等に
より無効になっても、後続する制御信号に基づいて変動
制御を続行できる。主制御部は、図柄表示制御だけでな
く、これに連動する払出し制御、サウンド出力制御、ラ
ンプ点灯制御等の種々の制御を行なうため、制御負荷が
非常に大きく、動作処理が遅くなり、これら遊技動作の
制御に制御遅れが生じ易い。
【0005】そこで、払出し制御部や図柄制御部等の各
副制御部を、主制御部とは独立のマイクロコンピュータ
を備えた別個の制御基板上に構成し、主制御部から各副
制御部へ制御コマンドを一方向通信するコマンド送信方
式が採用されつつある。これにより、例えば、主制御部
は図柄変動に際して図柄制御部に、図柄変動開始コマン
ド(変動パターン指定番号等を含む)と、各図柄表示部
の停止図柄を指定する図柄指定コマンドとを順次送信す
るだけでよく、図柄変動制御を簡単化でき、主制御部の
負荷を格段に軽減することができ、サウンド制御やラン
プ制御、更には払出し制御を図柄変動に同期させて実行
できる。
【0006】また、払出しの際には、賞球の払出し個数
を指示する払出し制御コマンドを主制御部から払出し制
御部に送信するだけでよく、払出し制御を簡単化するこ
とができる。この払出し制御コマンドは、複数バイト
(例えば、2〜3バイト)のコマンドデータからなる場
合が多く、払出し制御コマンド送信に際しては、8ビッ
トからなるパラレルのデータバスを介して、1バイト分
のコマンドデータを複数回連続的に送信することにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 このように、主制御
部や副制御部を夫々独立させた制御基板上に構成し、主
制御部から図柄制御部に送信する制御コマンド数を格段
に減少させる場合、主制御部の制御負荷を軽減できるけ
れども、例えば、落雷等により停電になった場合、仮に
大当たりゲームを実行中であっても、制御装置が作動し
なくなり、大当たり状態であることを指示する情報及び
入賞球数情報や払出すべき払出し球数情報などの遊技情
報の全てが消去されてしまう。そのため、主電源の復帰
後にゲームを再開する場合に、大当たりゲームを停電直
前の状態に続けて実行することができず、遊技者とホー
ル側とでトラブルが発生することもある。
【0008】そこで、遊技中の遊技情報をバックアップ
電源により常に記憶保持する場合には、停電が発生した
場合でも、停電までの遊技情報を停電中においても記憶
保持しているため、停電からの復帰時に停電により中断
した大当たりゲーム等を停電直前の状態に続けて支障な
く再開できるようになる。しかし、例えば、主制御部か
ら払出し制御部に払出し制御コマンドの2バイト目のコ
マンドデータを送信中に停電が発生した場合、その2バ
イト目以降のコマンドデータが未送信状態となり、これ
ら2バイト目以降のコマンドデータを払出し制御部のメ
モリに記憶できなくなる。
【0009】その結果、停電発生時に送信できなかった
払出し制御コマンドが無効になり、賞球の払出しが正確
に行われないため、遊技者とホール側とでトラブルが発
生し、ホール側にとっても収益性が悪化するという問題
がある。本発明の目的は、主電源が落ちた場合でも、主
電源の復帰に際しては主電源が落ちたことで中断した遊
技制御の途中から支障なく再開できるようにすること、
主電源が落ちたことに影響なく遊技者の不利益を防止で
きるようにすること、しかもトラブルの発生を防止でき
るようにすること、等である。
【0010】
【課題を解決するための手段】 請求項1の弾球遊技機
は、遊技盤上に配設され遊技者に有利な状態と不利な状
態とに変化可能な可変入賞装置と、この可変入賞装置を
制御する主制御手段と、この主制御手段とは別基板構成
とされ且つ主制御手段から一方向通信にて送信される制
御コマンドを受信する副制御手段とを備えた弾球遊技機
において、制御コマンドは複数バイト分のコマンドデー
タからなり、主制御手段から副制御手段に制御コマンド
を送信中に未送信のコマンドデータがある状態で主電源
が落ちた場合に、主制御手段はその主電源の復帰後に未
送信のコマンドデータを送信するものである。
【0011】可変入賞装置は遊技盤上に配設されてお
り、主制御手段は、図柄始動手段への遊技球の入賞に関
連して当たり外れの抽選を行い、その抽選結果に基づい
て遊技者に有利な状態と不利な状態とを択一的に決定
し、これら不利な状態又は有利な状態に応じて可変入賞
装置を変化可能に制御するとともに、この不利な状態又
は有利な状態に応じた制御コマンドを副制御手段に送信
する。副制御手段は、主制御手段から一方向通信にて送
信される制御コマンドを受信し、この制御コマンドに応
じて種々の遊技制御を行なう。
【0012】ところで、主制御手段から副制御手段に、
遊技制御に関連する複数バイトからなる制御コマンドを
1バイト毎に送信中に、未送信のコマンドデータがある
状態にも拘わらず、停電等により主電源が落ちた場合に
は、主制御手段はその主電源の復帰後に、未送信のコマ
ンドデータを送信する。それ故、送信中に不意に主電源
が落ちた場合で、未送信のコマンドデータが生じても、
この未送信のコマンドデータを欠落させることなく副制
御手段に確実に送信でき、主電源の復帰後に主電源が落
ちたために中断した遊技制御の途中から支障なく再開す
ることができ、遊技者やホール側の不利益を確実に防止
でき、トラブルの発生を防止することができる。
【0013】ここで、前記主制御手段が、主電源が落ち
た状態においても少なくとも未送信のコマンドデータを
記憶保持可能なバックアップ記憶手段と、主電源の復帰
後にバックアップ記憶手段に記憶している未送信のコマ
ンドデータを読み出すデータ復帰手段とを有する場合
(請求項2)には、副制御手段おいて、主電源が落ちた
ために生じた未送信のコマンドデータをバックアップ記
憶手段により主電源が落ちた状態においても確実に記憶
保持でき、しかも主電源の復帰後には、データ復帰手段
によりその未送信のコマンドデータが読み出されるた
め、未送信のコマンドデータを確実に送信することがで
きる。
【0014】また、前記主制御手段が、未送信のコマン
ドデータが複数バイトある場合には、それらのコマンド
データを順次送信する場合(請求項3)、これら複数バ
イト分の未送信のコマンドデータを順々に且つ効率よく
送信することができる。
【0015】また、前記副制御手段が、少なくとも主電
源が落ちたときコマンドデータを記憶保持可能なデータ
記憶手段を有し、主電源の復帰後に主制御手段から追加
的に送信される未受信のコマンドデータを受信済みのコ
マンドデータに組み合わせて制御コマンドとする場合
(請求項4)には、副制御手段においては、主電源が落
ちたときに受信した受信済みのコマンドデータをデータ
記憶手段に記憶保持でき、受信済みのコマンドデータを
再受信することなく、未受信のコマンドデータだけを追
加的に受信するだけで、制御コマンドを効率よく作成す
ることができる。
【0016】また、前記副制御手段が、遊技球を払出す
払出し制御を行なう払出し制御手段である場合(請求項
5)には、主制御手段から払出し制御手段に払出し制御
コマンドを送信中に、未送信のコマンドデータがある状
態で主電源が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその未
送信のコマンドデータが払出し制御手段に追加的に送信
されるため、遊技球を不足することなく正確に払出すこ
とができ、遊技者の不利益を確実に防止することができ
る。
【0017】また、前記副制御手段が、入賞に関連して
図柄を変動表示する図柄表示手段を制御する図柄制御手
段である場合(請求項6)には、主制御手段から図柄制
御手段に図柄制御コマンドを送信中に、未送信のコマン
ドデータがある状態で主電源が落ちた場合でも、主電源
の復帰後にその未送信のコマンドデータが図柄制御手段
に追加的に送信されるため、図柄変動制御を主電源が落
ちて中断した途中から続行でき、遊技者の不利益や不満
を確実に防止することができる。
【0018】また、前記副制御手段が、サウンド発生器
を制御するサウンド制御手段である場合(請求項7)に
は、主制御手段からサウンド制御手段にサウンド制御コ
マンドを送信中に、未送信のコマンドデータがある状態
で主電源が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその未送
信のコマンドデータがサウンド制御手段に追加的に送信
されるため、音響出力制御を主電源が落ちて中断した途
中から続行でき、遊技者に対する音響効果を十分に発揮
することができる。
【0019】また、前記副制御手段が、複数のランプを
制御するランプ制御手段である場合(請求項8)には、
主制御手段からランプ制御手段にランプ制御コマンドを
送信中に、未送信のコマンドデータがある状態で主電源
が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその未送信のコマ
ンドデータがランプ制御手段に追加的に送信されるた
め、ランプの点灯制御や点滅制御を主電源が落ちて中断
した途中から続行でき、遊技者に対するゲーム性を十分
に発揮することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基いて説明する。本実施形態は、パチンコホー
ルの島構造体に設置される所謂カード式弾球遊技機と呼
ばれる第1種パチンコ機に本発明を適用した場合の一例
であり、パチンコホールに設けられた島構造体には、そ
の長さ方向に複数のカード式球貸し機1と複数のパチン
コ機2とが交互に配設され、カード式球貸し機1はパチ
ンコ機2に電気的に接続されている。
【0021】図1に示すように、カード式弾球遊技機で
あるパチンコ機2は、矩形枠状の外枠3と、この外枠3
に開閉自在に枢着された前枠4とを有し、カード式球貸
し機1をサンドイッチ状に挟持する状態で、外枠3が島
構造体(図示略)に着脱自在に装着されている。前枠4
には、遊技盤5が裏側から着脱自在に装着され、遊技盤
5の前側に対応させて、窓部6aを有するガラス扉6と
前面板7とが夫々開閉自在に枢着されている。前面板7
には発射用の遊技球を貯留する上皿8が装着され、前枠
4の下部には、上皿8から溢流し又は抜き取った遊技球
を貯留する下皿9と、発射手段10の発射ハンドル11
とが設けられている。
【0022】この発射手段10は、回動操作可能な発射
ハンドル11と、この発射ハンドル11の回動角度に応
じた打撃力で打撃槌12により遊技球を発射させる発射
モータM(図5参照)などを備えている。上皿8の右部
には、カード式球貸し機1に対する球貸し操作用の操作
パネル13が設けられ、この操作パネル13には、カー
ド残額を3桁の数字で表示するカード残額表示部13a
と、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイ
ッチ13bと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する
返却スイッチ13cとが設けられている。
【0023】図2に示すように、遊技盤5には、金属製
の外レールと内レールとからなるガイドレール15がほ
ぼ環状に設けられ、このガイドレール15の内側の遊技
領域5aには、カラーの液晶ディスプレイ16、図柄始
動手段(図柄始動兼入賞手段)17、開閉式入賞手段
(大入賞手段)18、複数の普通入賞手段19(この場
合、上段の普通入賞手段19以外に、開閉式入賞手段1
8の左右両側部に、例えば6つの普通入賞手段19)、
2つのゲート20(通過口)等が夫々所定の位置に配設
されている。
【0024】液晶ディスプレイ16は、変動図柄を表示
するとともに背景画像や各種のキャラクタの動画などを
表示する図柄表示手段22として機能する。図柄表示手
段22は、背景画やキャラクタをアニメーション的に表
示するとともに、例えば左右方向に並ぶ3個(左、中、
右)の図柄表示部22a〜22cを有し、図柄始動手段
17に遊技球が入賞することを条件に、各図柄表示部2
2a〜22cの表示図柄が所定時間だけ変動表示(スク
ロール表示)され、図柄始動手段17への遊技球の入賞
タイミングに応じた抽選結果に基づいて決定される停止
図柄パターンで停止する。
【0025】液晶ディスプレイ16の直ぐ上側に、普通
入賞手段19と第2図柄表示手段23とが設けられてい
る。第2図柄表示手段23は1個の普通図柄を表示する
普通図柄表示部を有し、ゲート20を通過した遊技球が
検出されたとき、普通図柄表示部の表示図柄が所定時間
だけ変動し、遊技球のゲート20通過時点において抽選
された抽選用数値により決定される停止図柄を表示して
停止するようになっている。図柄始動手段17は、開閉
自在な左右1対の開閉爪17aを備えた電動式チューリ
ップであり、第2図柄表示手段23の変動後の停止図柄
が当たり図柄を表示した場合に、開閉爪17aが所定時
間だけ開放されて入賞し易くなる。
【0026】開閉式入賞手段18は前方に開放可能な開
閉板18aを備え、図柄表示手段22の変動後の停止図
柄が「777」等の当たり図柄のとき、所謂「大当た
り」と称する特別遊技が開始され、開閉板18aが前側
に開放される。この開閉式入賞手段18の内部に特定領
域18bがあり、この特定領域18bを入賞球が通過し
たとき、特別遊技が継続される。ここで、特別遊技状態
が遊技者に有利な状態に相当し、特別遊技状態以外の普
通状態が遊技者に不利な状態に相当する。
【0027】ここで、後述する主制御手段50により、
開閉式入賞手段18を遊技者に有利な状態と不利な状態
とに変化可能になっている。開閉式入賞手段18の開閉
板18aが開放された後、所定時間が経過し、又は所定
数(例えば、10個)の遊技球が入賞して開閉板18a
が閉じるときに、遊技球が特定領域18bを通過してい
ないときに特別遊技が終了するが、特定領域18bを通
過していれば最大所定回数(例えば、16回)まで特別
遊技が継続され、遊技者に有利な状態に制御される。
【0028】図3、図4に示すように、前枠4の裏側に
は、遊技盤5を裏側から押さえる裏機構板30が着脱自
在に装着され、この裏機構板30には開口部30aが形
成され、その上側に賞球タンク33と、これから延びる
タンクレール34とが設けられ、このタンクレール34
に接続された払出し手段35が裏機構板30の側部に設
けられ、裏機構板30の下側には払出し手段35に接続
された通路ユニット36が設けられている。払出し手段
35から払出された遊技球は通路ユニット36を経由し
て上皿排出口8aから上皿8に払出される。
【0029】裏機構板30の開口部30aには、遊技盤
5の裏側に装着された裏カバー37と、入賞手段17〜
19に入賞した遊技球を排出する入賞球排出樋(図示
略)とが夫々嵌合されている。この裏カバー37に装着
されたケース38の内部に主制御基板39が配設され、
その前側に図柄制御基板40が配設されている。主制御
基板39の下側で、裏カバー37に装着されたケース4
1aの内部にランプ制御基板42が設けられ、このケー
ス41aに隣接するケース41bの内部にサウンド制御
基板43が設けられている。
【0030】これらケース41a,41bの下側で裏機
構板30に装着されたケース44の内部には、電源基板
45と払出し制御基板46が夫々設けられている。更
に、発射手段10の後側に装着されたケース47の内部
には、発射制御基板48が設けられている。即ち、これ
ら制御基板39〜40,42〜43,45〜46,48
は夫々独立の基板であり、電源基板45と発射制御基板
48を除く制御基板39,40,42,43,46に
は、CPUとROMやRAM等を有する1チップ型の集
積回路39a,40a,42a,43a,46aからな
るマイクロコンピュータが夫々設けられている(図6参
照)。
【0031】主制御基板39とその他の制御基板40,
42,43,46とは、複数本の信号線でコネクタを介
して電気的に接続され、主制御基板39から各制御基板
40,42,43,46に、所定の遊技動作を実行させ
る種々の制御コマンドを一方向通信にて送信可能になっ
ている。この制御コマンドの一方向通信を採用すること
で、図柄停止に関する不正を確実に防止できるととも
に、主制御手段50の制御負荷を格段に軽減でき、送信
制御を簡単化することができる。次に、パチンコ機2の
制御装置に予め格納した複数の制御プログラムを介して
達成される種々の機能について、図5の機能ブロック図
により説明する。但し、これら種々の機能は前述したマ
イクロコンピュータ等で達成される。
【0032】主制御基板39上に構成された主制御手段
50は、遊技盤5に設けられた種々の遊技部品や遊技球
検出スイッチ等に対する信号の入出力に関わる遊技制御
を主として司るとともに、後述する図柄制御手段60、
払出し制御手段70、ランプ制御手段71、サウンド制
御手段72等に必要に応じて制御コマンドを送信出力す
る。主制御基板39に設けられた集積回路39aのRO
Mには、主に遊技盤5の遊技動作を制御する遊技制御プ
ログラム(図8参照)が格納されている。また、集積回
路39aのRAMに記憶した遊技情報は記憶保持可能に
常にバックアップされている。
【0033】ここで、遊技制御プログラムについて、簡
単に説明しておくと、図8に示すように、実際の遊技制
御を実行する為に所定時間(例えば、約2msec)毎
に繰り返し実行されるメインの遊技制御ルーチン39c
と、この遊技制御が制御開始から所定時間以内に終了し
たとき、所定時間になるまで処理時間を調節する処理時
間調節用サブルーチン39dと、停電を含む主電源が落
ちた時に遊技情報を記憶保持する為のバックアップ処理
サブルーチン39eと、電力供給が再開されたときに記
憶保持している遊技情報に基づいて遊技制御を再開させ
る遊技復帰サブルーチン39f(これがデータ復帰手段
に相当する)等が設けられている。
【0034】この遊技復帰サブルーチン39fは、電源
投入時にのみ実行されるものである。図柄制御基板40
上に構成された図柄制御手段60は、主制御手段50か
ら送信されてくる図柄制御コマンドに基づいて、液晶デ
ィスプレイ16に種々の動画や背景画を表示させる表示
制御を実行したり、各図柄表示部22a〜22cの図柄
を変動制御し、指示された停止図柄で変動を停止制御す
る。払出し制御基板46上には払出し制御手段70が構
成されている。この払出し制御基板46に設けられた集
積回路46aのROMには、主に遊技球の払出しを制御
する払出し制御プログラム(図9参照)や図10に示す
制御コマンドテーブルCTのデータが格納されている。
【0035】この払出し制御プログラムには、図9に示
すように、主制御手段50から受信した払出し制御コマ
ンドに基づいて払出し手段35を介して遊技球を払出す
メインの払出し制御ルーチン46cと、停電を含む主電
源が落ちた時に払出し情報を記憶保持する為のバックア
ップ処理サブルーチン46dと、電力供給が再開された
ときに記憶保持されている払出し情報に基づいて払出し
制御を再開させる遊技復帰サブルーチン46e等が設け
られている。ここで、遊技復帰サブルーチン46eは、
電源投入時にのみ実行されるものである。
【0036】制御コマンドテーブルCTについて説明す
ると、各払出し制御コマンドは1バイト目のコマンドデ
ータ(上位バイトのデータ)と2バイト目のコマンドデ
ータ(下位バイトのデータ)とからなる2バイト構成で
あり、1バイト目のコマンドデータは賞球の払出しを指
令するコマンドデータ「40H 」、払出し動作を指令する
コマンドデータ「60H 」等である。2バイト目のコマン
ドデータは賞球の払出し個数データ「01H 」、「02H
」、「03H 」・・・、動作に関連するデータ「15H
」、「17H 」・・・等である。また、集積回路46a
のRAMに記憶した払出し情報は記憶保持可能に常にバ
ックアップされている。
【0037】ランプ制御基板42上に構成されたランプ
制御手段71は、主制御手段50からランプ制御コマン
ドを受信し、遊技盤5等に設けられた多数の表示ランプ
を含むランプ群LPの点灯制御を司る。サウンド制御基
板43上に構成されたサウンド制御手段72は、主制御
手段50からサウンド制御コマンドを受信し、スピーカ
SP(これがサウンド発生器に相当する)に対する各種
の音響効果音の為のサウンド出力制御を司る。発射制御
基板48上に構成された発射制御手段73は、発射モー
タMを駆動して遊技球の発射制御を司る。ここで、払出
し制御手段70、図柄制御手段60、サウンド制御手段
72、ランプ制御手段71の各々が副制御手段に相当す
る。
【0038】主制御手段50は、抽選手段51と、判定
手段52と、特別遊技発生手段53と、確率変動手段5
4と、コマンド送信手段55等を備えている。抽選手段
51は、抽選用カウンタを用いて微小な更新周期(例え
ば、約2msec周期)で数値を所定の範囲(例えば、0〜
299)で更新し、図柄始動手段17に遊技球が入賞したと
きの数値を抽出することにより、当たり外れに関する抽
選を行なう。判定手段52は、図柄始動手段17に遊技
球が入賞したときに抽選手段51から供給される抽選さ
れた数値に基づいて、「大当り」、「外れ(外れリーチ
を含む)」の何れであるかを判定する。
【0039】例えば、その抽選された数値が予め設定さ
れた特定数値「71」のときに「大当たり」と判定し、
それ以外の多数の数値のときに「外れ」であると判定す
る。特別遊技発生手段53は、判定手段52から大当た
り等の特別判定結果を受ける、若しくは、図柄表示手段
22の変動後の停止図柄が大当たり図柄等の特定表示と
なった場合に、遊技制御ルーチン39cに含まれる所定
の特別遊技発生ルーチンにより開閉式入賞手段18の開
閉板18aを前述したように作動させて、遊技者に利益
状態を与える特別遊技を実行する。
【0040】確率変動手段54は、判定手段52から
「大当たり」の特別判定結果を受けた場合に、その「大
当たり」が確率変動型大当たりのときに確率変動モード
を設定し、次回或いは次々回の大当たり迄、或いは所定
回数図柄が変動する迄、抽選手段51により大当たりと
する特定数値の数を通常のときよりも多くし、大当たり
確率を高くする。コマンド送信手段55は、判定手段5
2から判定結果を受け、図柄変動に際しては図11に示
す当たり外れデータを有する図柄制御コマンド(2バイ
ト構成)を図柄制御手段60に送信し、遊技球の払出し
に際しては払出しを指令する図12に示す払出し制御コ
マンド(2バイト構成)を払出し制御手段70に送信す
る。
【0041】ここで、図柄制御コマンドの1バイトから
なる1バイト目の「当たり外れデータ」は、「確率変動
型大当たり」、「非確率変動型大当たり」、「外れ」の
何れかのデータであり、次の1バイトからなる2バイト
目の「変動時間データ」は、図柄変動を継続する時間
(例えば、40秒、60秒)のデータである。払出し制
御コマンドは、1バイト目の「払出し指令データ」と2
バイト目の「払出し個数データ」とからなっている。更
に、コマンド送信手段55は、図示しないが、ランプ群
LPの点灯に際してはランプ制御コマンド(2バイト構
成)をランプ制御手段71に送信し、スピーカSPによ
る効果音出力に際してサウンド制御コマンド(2バイト
構成)をサウンド制御手段72に送信する。
【0042】図柄制御手段60は、停止図柄決定手段6
1を有し、コマンド送信手段55から送信される図柄制
御コマンドを受信し、受信した図柄制御コマンドを解析
するとともに、解析により得られた制御コマンドに基づ
いて図柄表示手段22の各図柄表示部22a〜22cに
おける図柄変動を制御する。この停止図柄決定手段61
について簡単に説明すると、変動パターンテーブルに、
「確率変動型大当たり」、「非確率変動型大当たり」、
「外れリーチ」、「外れノーマル」の各々について複数
のパターンデータが記憶されており、図柄制御コマンド
に含まれる「当たり外れデータ」に基づいて、夫々該当
する大当たりパターン又は外れパターンのうちから何れ
かを抽選により決定する。
【0043】次に、電源基板45について、図6に基づ
いて説明する。パチンコホールに設置された各島構造体
毎に複数の変圧トランス79が設けられ、各変圧トラン
ス79から低圧の交流電圧(例えば、AC24V)が複
数(例えば、5台)のパチンコ機2に夫々供給されてい
る。この電源基板45においては、DC32V生成回路
80によりAC24VからDC32Vが生成され、音声
出力やランプ点灯に用いるDC12VをDC32Vから
DCインバータにより生成するDC12V生成回路81
と、制御手段50,60,70,71〜72等の遊技制
御を司るマイクロコンピュータの+5Vラインに供給す
るDC5VをDC32VからDCインバータにより生成
するDC5V生成回路82等が設けられている。
【0044】ところで、DC32V生成回路80の平滑
回路には、図示しないが、大容量の平滑コンデンサが設
けられており、図7に示すように、主電源の遮断時や停
電によりAC24V供給が遮断されて電圧異常が検出さ
れた時点から、DC5V生成回路82によるDC5Vの
生成を維持できる最低限の設定電圧である下限設定電圧
V0(例えば、約6〜7V)に低下するまで、約120
msecを確保できるようになっている。つまり、この約1
20msecの間に、主制御手段50と払出し制御手段70
とにおいては、バックアップ処理が夫々確実に行なわれ
るようになっている。
【0045】電源基板45には、これら生成された直流
電圧(DC12V、DC5V等) を制御基板39,4
0,42,43,46に夫々供給する電源供給回路83
と、マイクロコンピュータを含む電源監視手段84及び
リセット信号出力手段85等が設けられている。電源監
視手段84は、変圧トランス79から電源基板45に供
給されるAC24Vを直接読み込んで供給電圧を常時監
視し、主電源の遮断時や停電により電圧供給が停止され
たとき、電圧異常信号VSを主制御基板39と払出し制御
基板46の集積回路39a,46aに同時に出力し、最
優先割込み(NMI)として割込み処理させる。
【0046】その結果、これら集積回路39a,46a
においては、主電源の復帰に際して遊技制御の再開に必
要な記憶保持すべき遊技状態に関連する遊技情報や払出
し情報をRAMの情報メモリに記憶保持させるバックア
ップ処理が実行される。リセット信号出力手段85は、
電源監視手段84から電圧異常信号VSを受けたときか
ら、バックアップ処理に要する所定微小時間である約1
20msecだけ遅延させてから、「L」レベルに切換えた
システムリセット信号SRを出力する。この「L」レベル
のシステムリセット信号SRが、制御基板39,40,4
2〜43,46に設けた遅延手段39b,46b,40
b,43b,42bに夫々同時に供給され、制御手段5
0,60,70〜72がリセットされる。
【0047】ここで、これら遅延手段39b,46b,
40b,43b,42bは、例えば抵抗とコンデンサと
を用いたRC回路又はディレイタイマー等を用いて同様
に構成されたものである。遅延手段39b,46b,4
0b,43b,42bによる遅延時間39t,46t,
40t,43t,42tは、39t(=0)<46t=
40t=43t=42t、に設定されている。即ち、最
も短い(略0秒)遅延時間39tに設定された遅延手段
39bを設けた主制御手段50が、遅延手段39bから
のリセット信号R1(「L」レベル)により早期にリセッ
トされ、このリセット時期においてCPUの動作が停止
され、遊技制御が強制的に停止されるとともに、出力の
全てがクリアされる。
【0048】そして、この主制御手段50のリセット時
期よりも所定時間だけ遅れてから、遅延手段46b,4
0b,43b,42bからのリセット信号R2〜R5によ
り、払出し制御手段70と図柄制御手段60とサウンド
制御手段72とランプ制御手段71とが略同時にリセッ
トされ、このリセット時期において各CPUの動作が停
止される。この為、払出し制御と図柄表示制御とサウン
ド出力制御とランプ点灯制御とが強制的に停止され、出
力の全てがクリアされる。
【0049】電源基板45には、更に、コンデンサなど
からなり、このコンデンサに充電したDC5Vをバック
アップ用として出力するバックアップ電源86が設けら
れ、このバックアップ用5Vが主制御基板39の集積回
路39aのRAMと、払出し制御基板46の集積回路4
6aのRAMに夫々供給されている。即ち、これらのR
AMにバックアップ用5Vが常に供給されているため、
主電源が落ちて電源供給回路83からの+5V供給が停
止された場合でも、情報メモリに記憶している遊技情報
や払出し情報がバックアップ用5Vにより確実に記憶保
持される。ここで、集積回路39aのRAMに設けられ
た情報メモリ等がバックアップ記憶手段に相当する。
【0050】但し、このバックアップ電源86によるバ
ックアップ動作は長時間継続可能である。電源基板45
には、更にクリアスイッチ87が設けられており、営業
開始に際して主電源の投入時に、このクリアスイッチ8
7を同時に手動操作したとき、このクリアスイッチ87
から出力されるクリア信号CLで、主制御基板39のRA
Mや払出し制御基板49のRAMに記憶している不要な
データを一斉に消去できるようになっている。
【0051】次に、遊技制御ルーチン39cに含まれる
コマンド送信制御であって、コマンド送信手段55によ
り実行されるコマンド送信制御について、図13に基づ
いて説明する。但し、図中の符号Si(i=10、1
1、12・・・)は各ステップである。この制御が開始
されたときに、送信不備フラグTFがセットされていな
いため(S10:No)、制御コマンドを通常に送信開始す
るときには(S14:Yes)、送信コマンドメモリに記憶
している制御コマンドが読み込まれ、制御コマンドの先
ず1バイト目のコマンドデータが送信され(S15)、送
信後の微小所定時間内に主電源が落ちないで送信が完了
したときには、その送信済みの1バイト目のコマンドデ
ータが送信コマンドメモリから消去される(S16)。
【0052】次に、制御コマンドの2バイト目のコマン
ドデータが送信され(S17)、送信が完了したときに
は、その送信済みの2バイト目のコマンドデータが送信
コマンドメモリから消去される(S18)。このように、
送信完了した制御コマンドは消去されるが、後述するよ
うに、未送信のコマンドデータがある状態で、停電など
により主電源が落ちて送信制御が中断されたときには、
その未送信のコマンドデータは消去されることなく、送
信コマンドメモリに確実に記憶保持されるようになって
いる。
【0053】次に、払出し制御手段70で実行される払
出し制御と、コマンド送信手段55から送信される払出
し制御コマンドを割込みにて受信する割込み受信処理制
御とについて説明する。先ず、図14の払出し制御につ
いて説明する。パチンコ機2に電源が投入されると、リ
セット信号出力手段85からの「H」レベルのシステム
リセット信号SRを受けて発生させたリセット信号により
CPUが起動し、後述する遊技復帰処理を行った後、メ
モリやレジスタをクリアする等の各種初期設定が実行さ
れる(S20)。次に、払出し制御に必要なCPUに対す
る種々の設定処理が実行される(S21)。次に、払出し
手段35の払出し駆動モータに駆動信号を出力する駆動
信号出力処理が実行される(S22)。
【0054】次に、後述する割込み処理により受信した
払出し制御コマンドを解析する制御コマンド解析処理が
実行され(S23)、この解析処理の結果、カード式球貸
し機1の球貸しスイッチ13b操作による球貸しの場合
には、操作回数に25個を掛け算して求めた球貸し球数
に応じて遊技球を払出す球貸し処理が実行される(S2
4)。しかし、入賞による払出しの場合には、受信した
払出し制御コマンドに基づいて、例えば25個の払出し
を単位として払出し可能か否かを判定し、可能なときに
は25個の払出しの為の駆動パルス数を演算したり、可
能でないときには25個未満の払出し球数の為の駆動パ
ルス数を演算する等の演算処理が実行され(S25)、S
21以降を繰り返して、払出し制御が実行される。
【0055】次に、図15の割込み受信処理制御につい
て説明すると、払出し制御中に、コマンド送信手段55
から払出し制御コマンドが1バイトのコマンドデータず
つ送信される毎に、前述した払出し制御が強制的に中断
され、この割込み処理制御が開始される。先ず、受信し
たコマンドデータが所定のメモリに記憶される(S3
0)。次に、この受信したコマンドデータが1バイト目
のときには(S31:No)、この制御を終了する。
【0056】しかし、2バイト目のコマンドデータを受
信したときに(S31:Yes )、図10の制御コマンドテ
ーブルCTに基づいて、受信済みの1バイト目のコマン
ドデータに後から追加的に受信した2バイト目のコマン
ドデータを組み合わせた制御コマンドが成立する場合に
は(S32:Yes )、これら1バイト目のコマンドデータ
に2バイト目のコマンドデータを組み合わせて制御コマ
ンドとして認識され(S33)この制御を終了する。
【0057】但し、1バイト目と2バイト目の何れのコ
マンドデータがノイズなどにより無効化されたときには
(S32:No)、これらの受信済みのコマンドデータが消
去される(S34)。ところで、遊技中に停電が発生した
とき、又は閉店に際して主電源を落としたときには、A
C24Vの電圧供給が停止され、図6、図7に示すよう
に、電源監視手段84から、最優先割込み(NMI)と
して割込み処理させる「L」レベルの電圧異常信号VSが
集積回路39a,46aに出力されるので、主制御手段
50においてはバックアップ処理制御(バックアップ処
理サブルーチン39e)が実行されるとともに、払出し
制御手段70においてもバックアップ処理制御(バック
アップ処理サブルーチン46d)が実行される。
【0058】先ず、主制御手段50により割込みにて実
行されるバックアップ処理制御(図16参照)について
説明する。開閉式入賞手段18の開閉板18aが開放状
態のときには直ちに閉鎖されるが、この開閉式入賞手段
18内に残存している残存球数を検出して情報メモリに
記憶保持され(S40)、入賞による賞球の払出しのとき
には払出しモータは直ちに停止されるが、検出スイッチ
を通過していない残存球数を検出して情報メモリに記憶
保持され(S41)、更に払出し制御手段70に対して払
出し制御コマンドを1バイト毎に送信中に、未送信のコ
マンドデータがある状態で主電源が落ちたために送信不
備となったときには(S42:Yes )、その送信不備とな
った未送信のコマンドデータが情報メモリに記憶保持さ
れる(S43)。
【0059】そして、最終的に送信不備フラグTFがセ
ット(フラグデータが「1」)され(S44)、この割込
み処理制御を終了する。勿論、このバックアップ処理制
御は、リセット信号出力手段85により「L」レベルの
システムリセット信号SRが出力される約120msecより
も短い時間で完了する。次に、払出し制御手段70によ
り割込みにて実行されるバックアップ処理制御(図17
参照)について説明する。
【0060】入賞による賞球の払出しのときには払出し
モータは直ちに停止されるが、検出スイッチを通過せず
に残存する遊技球を検出してその球数が情報メモリに記
憶保持され(S45)、カード式球貸し機1からの球貸し
指令による遊技球の払出しのときには払出しモータは直
ちに停止されるが、検出スイッチを通過せずに残存する
遊技球を検出してその球数が情報メモリに記憶保持され
る(S46)。次に、主制御手段50から送信した払出し
制御コマンドの受信中に受信不備が生じたときには、そ
の受信不備となった未受信のコマンドデータが情報メモ
リに記憶保持され(S47)、この割込み処理制御を終了
する。
【0061】勿論、このバックアップ処理制御は、リセ
ット信号出力手段85により「L」レベルのシステムリ
セット信号SRが出力される約120msecよりも短い時間
で完了する。ところで、電圧異常信号VSを受けたリセッ
ト信号出力手段85は、この電圧異常信号VSを受けてか
ら約120msecだけ遅延させて、「L」レベルに切換え
たシステムリセット信号SRを出力する。この時点では、
バックアップ処理は確実に完了している。その結果、前
述したように、遅延時間39t,46t,40t,43
t,42tに基づいて、先ず集積回路39aがリセット
信号R1により早期にリセットされ、CPUの動作が停止
され、出力の全てがクリアされる。
【0062】このリセット時期よりも所定時間だけ遅れ
てから、集積回路46a,40a,42a,43aがリ
セット信号R2〜R5により略同時にリセットされ、各CP
Uの動作が停止され、出力の全てがクリアされる。とこ
ろで、主電源からの電力供給が再開されたときには、リ
セット信号出力手段85は、「H」レベルのシステムリ
セット信号SRを各集積回路39a,46a,40a,4
2a,43aに一斉に出力する。しかし、各制御基板3
9,40,42,43,46に別途設けた起動用の遅延
手段(図示略)により、電源遮断時とは逆の順序で、先
ずこれら払出し制御手段70、図柄制御手段60、サウ
ンド制御手段72、ランプ制御手段71が同時に先に起
動され、その後主制御手段50が起動される。
【0063】ここで、主電源の復帰により主制御手段5
0が起動されたときには、遊技復帰サブルーチン39f
に基づいてバックアップデータの復帰処理が実行され
る。この遊技復帰処理について説明すると、集積回路3
9aの情報メモリに記憶保持されていた遊技情報や未送
信のコマンドデータが読み出され、所定の記憶領域に展
開して再配置される。その後、前述したコマンド送信制
御が実行される。この場合、送信不備フラグTFがセッ
トされているときには(S10:Yes )、送信コマンドメ
モリに記憶している未送信のコマンドデータが読み込ま
れる。
【0064】そして、未送信のコマンドデータが複数バ
イトのときには、それらのコマンドデータが順次送信さ
れ(S11)、送信されたコマンドデータが消去される
(S12)。例えば、賞球5個を払出す制御コマンドの2
バイト目のコマンドデータを送信中に主電源が落ちたと
きには、送信コマンドメモリに記憶している未送信の2
バイト目のコマンドデータだけが送信される。しかし、
1バイト目のコマンドデータを送信中に主電源が落ちた
ときには、送信コマンドメモリに記憶している1バイト
目と2バイト目の未送信のコマンドデータが順々に送信
される。
【0065】払出し制御手段70が起動されたときにも
同様に、遊技復帰サブルーチン46eによりバックアッ
プデータ復帰処理が実行される。この遊技復帰処理につ
いて説明すると、集積回路46aの情報メモリに記憶保
持されていた遊技情報や未受信のコマンドデータが読み
出され、所定の記憶領域に展開して再配置される。その
後、前述した払出し制御及び割込み受信処理が実行され
る。その結果、払出し制御コマンドの1バイト目のコマ
ンドデータだけが受信済みであっても、コマンド送信手
段55からこのコマンドデータに後続する2バイト目の
コマンドデータが追加的に送信されてくるため、これら
2バイトの制御コマンドが成立することになる。
【0066】このように、主制御基板39に設けた集積
回路39aの情報メモリや払出し制御基板46に設けた
集積回路46aの情報メモリをバックアップ電源86に
より、主電源が落ちた状態でも記憶保持可能にし、主制
御手段50から払出し制御手段70に払出し制御コマン
ドを送信中に未送信のコマンドデータがある状態で主電
源が落ちた場合に、主電源の復帰後に主制御手段50か
ら払出し制御手段70に未送信のコマンドデータを追加
的に送信するため、送信中に不意に主電源が落ちた場合
で、未送信のコマンドデータが生じても、この未送信の
コマンドデータを欠落させることなく払出し制御手段7
0に確実に送信でき、遊技球を不足なく正確に払出すこ
とができ、遊技者の不利益を確実に防止することができ
る。
【0067】前記実施形態を部分的に変更した変更形態
について説明する。 1〕払出し制御コマンド等の種々の制御コマンドは2バ
イト構成に限らず、3バイト以上のコマンドデータから
なるものであってもよい。 2〕集積回路40aのメモリをバックアップ電源86で
バックアップするようにし、主制御手段50から図柄制
御手段60に図柄制御コマンドを送信中に、未送信のコ
マンドデータがある状態で主電源が落ちた場合に、主制
御手段50はその主電源の復帰後に未送信のコマンドデ
ータを図柄制御手段60に追加的に送信するようにして
もよい。この場合、主電源の復帰後に行なう図柄変動制
御を主電源が落ちて中断した途中から続行でき、遊技者
の不利益や不満を確実に防止することができる。
【0068】3〕集積回路43aのメモリをバックアッ
プ電源86でバックアップするようにし、主制御手段5
0からサウンド制御手段72にサウンド制御コマンドを
送信中に、未送信のコマンドデータがある状態で主電源
が落ちた場合に、主制御手段50はその主電源の復帰後
に未送信のコマンドデータをサウンド制御手段72に送
信するようにしてもよい。この場合、主電源の復帰後に
行なうサウンド制御を主電源が落ちて中断した途中から
続行でき、遊技者に対する音響効果を十分に発揮するこ
とができる。
【0069】4〕集積回路42aのメモリをバックアッ
プ電源86でバックアップするようにし、主制御手段5
0からランプ制御手段71にランプ制御コマンドを送信
中に、未送信のコマンドデータがある状態で主電源が落
ちた場合に、主制御手段50はその主電源の復帰後に未
送信のコマンドデータをランプ制御手段71に送信する
ようにしてもよい。この場合、主電源の復帰後に行なう
ランプ制御を主電源が落ちて中断した途中から続行で
き、遊技者に対するゲーム性を十分に発揮することがで
きる。
【0070】5〕本発明は、以上説明した実施形態に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変更を付加し、更に、パチンコ機に限らず、アレ
ンジボール機、雀球機等の種々の弾球遊技機に本発明を
適用することが可能である。
【0071】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、可変入賞装
置と主制御手段と副制御手段とを備え、主制御手段から
副制御手段に制御コマンドを送信中に未送信のコマンド
データがある状態で主電源が落ちた場合に、主制御手段
はその主電源の復帰後に未送信のコマンドデータを送信
するので、送信中に不意に主電源が落ちた場合で、未送
信のコマンドデータが生じても、この未送信のコマンド
データを欠落させることなく副制御手段に確実に送信で
き、主電源の復帰後に主電源が落ちたために中断した遊
技制御の途中から支障なく再開することができ、遊技者
やホール側の不利益を確実に防止でき、トラブルの発生
を防止することができる。
【0072】請求項2の発明によれば、前記主制御手段
は、主電源が落ちた状態においても少なくとも未送信の
コマンドデータを記憶保持可能なバックアップ記憶手段
と、主電源の復帰後にバックアップ記憶手段に記憶して
いる未送信のコマンドデータを読み出すデータ復帰手段
とを有するので、副制御手段において、主電源が落ちた
ために生じた未送信のコマンドデータをバックアップ記
憶手段により主電源が落ちた状態においても確実に記憶
保持でき、しかも主電源の復帰後には、データ復帰手段
によりその未送信のコマンドデータが読み出されるた
め、未送信のコマンドデータを確実に送信することがで
きる。その他請求項1と同様の効果が得られる。
【0073】請求項3の発明によれば、前記主制御手段
は、未送信のコマンドデータが複数バイトある場合に
は、それらのコマンドデータを順次送信するので、これ
ら複数バイト分の未送信のコマンドデータを順々に且つ
効率よく送信することができる。その他請求項1又は2
と同様の効果が得られる。
【0074】請求項4の発明によれば、前記副制御手段
は、少なくとも主電源が落ちたときコマンドデータを記
憶保持可能なデータ記憶手段を有し、主電源の復帰後に
主制御手段から追加的に送信される未受信のコマンドデ
ータを受信済みのコマンドデータに組み合わせて制御コ
マンドとするので、副制御手段においては、主電源が落
ちたときに受信した受信済みのコマンドデータをデータ
記憶手段に記憶保持でき、この記憶保持していた受信済
みのコマンドデータに、主電源の復帰後に主制御手段か
ら追加的に送信される未受信のコマンドデータを組み合
わせて制御コマンドが作成される。その他請求項3と同
様の効果が得られる。
【0075】請求項5の発明によれば、前記副制御手段
は、遊技球を払出す払出し制御を行なう払出し制御手段
であるので、主制御手段から払出し制御手段に払出し制
御コマンドを送信中に、未送信のコマンドデータがある
状態で主電源が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその
未送信のコマンドデータが払出し制御手段に追加的に送
信されるため、遊技球を不足することなく正確に払出す
ことができ、遊技者の不利益を確実に防止することがで
きる。その他請求項1〜4の何れかと同様の効果を奏す
る。
【0076】請求項6の発明によれば、前記副制御手段
は、入賞に関連して図柄を変動表示する変動図柄表示手
段を制御する図柄制御手段であるので、主制御手段から
図柄制御手段に図柄制御コマンドを送信中に、未送信の
コマンドデータがある状態で主電源が落ちた場合でも、
主電源の復帰後にその未送信のコマンドデータが図柄制
御手段に追加的に送信されるため、図柄変動制御を主電
源が落ちて中断した途中から続行でき、遊技者の不利益
や不満を確実に防止することができる。その他請求項1
〜4の何れかと同様の効果を奏する。
【0077】請求項7の発明によれば、前記副制御手段
は、サウンド発生器を制御するサウンド制御手段である
ので、主制御手段からサウンド制御手段にサウンド制御
コマンドを送信中に、未送信のコマンドデータがある状
態で主電源が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその未
送信のコマンドデータがサウンド制御手段に追加的に送
信されるため、音響出力制御を主電源が落ちて中断した
途中から続行でき、遊技者に対する音響効果を十分に発
揮することができる。その他請求項1〜4の何れかと同
様の効果を奏する。
【0078】請求項8の発明によれば、前記副制御手段
は、複数のランプを制御するランプ制御手段であるの
で、主制御手段からランプ制御手段にランプ制御コマン
ドを送信中に、未送信のコマンドデータがある状態で主
電源が落ちた場合でも、主電源の復帰後にその未送信の
コマンドデータがランプ制御手段に追加的に送信される
ため、ランプの点灯制御や点滅制御を主電源が落ちて中
断した途中から続行でき、遊技者に対するゲーム性を十
分に発揮することができる。その他請求項1〜4の何れ
かと同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパチンコ機(弾球遊技
機)の斜視図である。
【図2】パチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図3】パチンコ機の背面図である。
【図4】パチンコ機の側面図である。
【図5】パチンコ機の制御系の機能ブロック図である。
【図6】電力供給回路図及び種々の制御信号回路図であ
る。
【図7】電力供給遮断時の供給電圧及び制御信号のタイ
ムチャートである。
【図8】遊技制御プログラムに含まれるサブルーチンを
示す図である。
【図9】払出し制御プログラムに含まれるサブルーチン
を示す図である。
【図10】制御コマンドテーブルのデータ構成を説明す
る図表である。
【図11】図柄制御コマンドのデータ構成を説明する図
表である。
【図12】払出し制御コマンドのデータ構成を説明する
図表である。
【図13】コマンド送信制御のフローチャートである。
【図14】払出し制御の概略フローチャートである。
【図15】割込み受信処理制御のフローチャートであ
る。
【図16】主制御手段のバックアップ処理制御のフロー
チャートである。
【図17】払出し制御手段のバックアップ処理制御のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
2 パチンコ機(弾球遊技機) 5 遊技盤 18 開閉式入賞手段(可変入賞装置) 22 図柄表示手段 35 払出し手段 39a 1チップ集積回路 39e バックアップ処理サブルーチン 39f 遊技復帰サブルーチン 46a 1チップ集積回路 39d バックアップ処理サブルーチン 39e 遊技復帰サブルーチン 45 電源基板 50 主制御手段 60 図柄制御手段 70 払出し制御手段 71 ランプ制御手段 72 サウンド制御手段 LP ランプ群 SP スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A63F 7/02 324 A63F 7/02 324C 334 334

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤(5) 上に配設され遊技者に有利な
    状態と不利な状態とに変化可能な可変入賞装置(18)と、
    この可変入賞装置(18)を制御する主制御手段(50)と、こ
    の主制御手段(50)とは別基板構成とされ且つ主制御手段
    (50)から一方向通信にて送信される制御コマンドを受信
    する副制御手段(60,70〜72) とを備えた弾球遊技機(2)
    において、 前記制御コマンドは複数バイト分のコマンドデータから
    なり、前記主制御手段(50)から副制御手段(60,70〜72)
    に制御コマンドを送信中に未送信のコマンドデータがあ
    る状態で主電源が落ちた場合に、主制御手段(50)はその
    主電源の復帰後に未送信のコマンドデータを送信するこ
    とを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記主制御手段(50)は、主電源が落ちた
    状態において少なくとも未送信のコマンドデータを記憶
    保持可能なバックアップ記憶手段(39a) と、主電源の復
    帰後にバックアップ記憶手段(39a) に記憶している未送
    信のコマンドデータを読み出すデータ復帰手段(39f) と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技
    機。
  3. 【請求項3】 前記主制御手段(50)は、未送信のコマン
    ドデータが複数バイトある場合には、それらのコマンド
    データを順次送信することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記副制御手段(60,70〜72) は、少なく
    とも主電源が落ちたときコマンドデータを記憶保持可能
    なデータ記憶手段(46a) を有し、主電源の復帰後に主制
    御手段(50)から追加的に送信される未受信のコマンドデ
    ータを受信済みのコマンドデータに組み合わせて制御コ
    マンドとすることを特徴とする請求項3に記載の弾球遊
    技機。
  5. 【請求項5】 前記副制御手段(60,70〜72) は、遊技球
    を払出す払出し制御を行なう払出し制御手段(70)である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の弾球遊
    技機。
  6. 【請求項6】 前記副制御手段(60,70〜72) は、入賞に
    関連して図柄を変動表示する図柄表示手段(22)を制御す
    る図柄制御手段(60)であることを特徴とする請求項1〜
    4の何れかに記載の弾球遊技機。
  7. 【請求項7】 前記副制御手段(60,70〜72) は、サウン
    ド発生器(SP)を制御するサウンド制御手段(72)であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の弾球遊技
    機。
  8. 【請求項8】 前記副制御手段(60,70〜72) は、複数の
    ランプ(LP)を制御するランプ制御手段(71)であることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の弾球遊技機。
JP2000109893A 2000-04-11 2000-04-11 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3590324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109893A JP3590324B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109893A JP3590324B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216202A Division JP4353525B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293210A true JP2001293210A (ja) 2001-10-23
JP3590324B2 JP3590324B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18622504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109893A Expired - Fee Related JP3590324B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590324B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018080A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Samii Kk 遊技機
JP2010158306A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011251195A (ja) * 2011-09-20 2011-12-15 Sammy Corp 遊技機
JP2013150865A (ja) * 2013-04-05 2013-08-08 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018080A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Samii Kk 遊技機
JP2010158306A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011251195A (ja) * 2011-09-20 2011-12-15 Sammy Corp 遊技機
JP2013150865A (ja) * 2013-04-05 2013-08-08 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590324B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859129B2 (ja) 遊技機
JP2001293221A (ja) 遊技機
JP2001276390A (ja) 遊技機
JP3775722B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001293232A (ja) 弾球遊技機
JP3781261B2 (ja) 遊技機
JP2001293210A (ja) 弾球遊技機
JP3695690B2 (ja) 弾球遊技機
JP4353525B2 (ja) 弾球遊技機
JP3775723B2 (ja) 遊技機
JP3781259B2 (ja) 遊技機
JP3599321B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003175236A (ja) 弾球遊技機
JP3775720B2 (ja) 弾球遊技機
JP3938495B2 (ja) 遊技機
JP2001293211A (ja) 弾球遊技機
JP4034506B2 (ja) 遊技機
JP2001246126A (ja) 遊技機
JP3927760B2 (ja) 遊技機
JP2001224807A (ja) 遊技機
JP2001246121A (ja) 遊技機
JP3909800B2 (ja) 遊技機
JP3775721B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001321531A (ja) 遊技機
JP2001353266A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees