JP2001293109A - ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ

Info

Publication number
JP2001293109A
JP2001293109A JP2000345291A JP2000345291A JP2001293109A JP 2001293109 A JP2001293109 A JP 2001293109A JP 2000345291 A JP2000345291 A JP 2000345291A JP 2000345291 A JP2000345291 A JP 2000345291A JP 2001293109 A JP2001293109 A JP 2001293109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
club
golf club
frequency
club shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000345291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shiraishi
享之 白石
Masayoshi Ogawa
雅義 小河
Hiroshi Nishizawa
洋 西澤
Masaki Akie
政樹 秋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000345291A priority Critical patent/JP2001293109A/ja
Publication of JP2001293109A publication Critical patent/JP2001293109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴルファーが感じる硬さやゴルフクラブの呈
する打球の高さを正確に示すことを可能にしたゴルフク
ラブの評価方法及びその評価方法により評価を与えたゴ
ルフクラブを提供する。 【解決手段】 クラブシャフト(1)の後端部(10
1)を固定した状態で先端部(102)を振動させて単
位時間当たりの振動数を測定する一方で、クラブシャフ
ト(1)の先端部(102)を固定した状態で後端部
(101)を振動させて単位時間当たりの振動数を測定
し、これら振動数の和に基づいてクラブシャフト(1)
を用いたゴルフクラブの硬さを評価する。また、これら
振動数の比率に基づいてクラブシャフト(1)を用いた
ゴルフクラブが呈する打球の高さを評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来とは異なる新
規なゴルフクラブの評価方法及びその評価方法により評
価を与えたゴルフクラブに関し、更に詳しくは、ゴルフ
ァーが感じる硬さを従来以上に正確に示すことを可能に
したゴルフクラブの評価方法及びその評価方法により評
価を与えたゴルフクラブ、又は、ゴルフクラブの呈する
打球の高さをより正確に示すことを可能にしたゴルフク
ラブの評価方法及びゴルフクラブに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルファーは、より良いゴルフプレイを
するために技術を向上させようとする一方、使用するゴ
ルフクラブに依存する部分も多い。そのため、ゴルフク
ラブには常により良い性能が求められている。より良い
性能のゴルフクラブを供給するにあたり、特にゴルフク
ラブを構成するクラブシャフトはスイング中に撓りを生
じるため、ゴルファーが感じる硬さ等の官能的な性能に
大きく関与する。
【0003】そこで、ゴルファーにとって最適な硬さの
ゴルフクラブを得るために、硬さの程度を定量的に、い
わゆる数値化することがなされていた。特に、クラブシ
ャフトの振動数については、早くから種々の研究がなさ
れていた。
【0004】例えば、特開昭52−126321号公報
には、複数本のゴルフクラブからなるセットにおいて、
シャフト振動数とシャフト長さとのプロットが所定の勾
配となるように適切なクラブシャフトを選択し、このク
ラブシャフトを所定のクラブヘッドと組み合わせること
により、セット内でのシャフト振動数を調和させるよう
にした技術が開示されている。
【0005】特開平1−285276号公報には、ゴル
ファーの最適固有振動数をスイング特性より決定し、こ
の最適固有振動数に基づいて最適な振動数を有するゴル
フクラブを選択することにより、飛距離の増大とミスシ
ョットの低減を可能にする技術が開示されている。
【0006】また、前述した従来の技術だけではなく、
一般的にクラブシャフト又はゴルフクラブの振動数の数
値は広く利用されていた。その測定方法としては、クラ
ブシャフトにおいては、クラブシャフトのグリップ側に
あたる部分、いわゆる後端部を固定してヘッド側にあた
る部分、いわゆる先端部に重量体を装着して振動数を測
定していた。一方、ゴルフクラブにおいては、グリップ
側の後端部を固定して振動数を測定していた。
【0007】クラブシャフトの振動数の測定は、主にゴ
ルフクラブメーカー、クラブシャフトメーカーにて基礎
的に行なわれており、クラブシャフト単体としての性能
評価を行ない、ゴルフクラブに反映させていた。また、
ゴルフクラブの振動数の測定は、ごく一般的であり、ゴ
ルフショップ等においても行われており、ゴルフクラブ
の性能評価の一つとして位置づけられていた。
【0008】クラブシャフト及びゴルフクラブの性能評
価とは、主にクラブシャフトの硬さの評価である。クラ
ブシャフトは、同じ長さの場合、振動数の数値が高いほ
ど硬いシャフトと評価されていた。ゴルフクラブメーカ
ー等は、クラブシャフトの振動数の数値を参照し、その
クラブシャフトに重いクラブヘッドを取付けてゴルフク
ラブの振動数を低くしようとか、逆にそのクラブシャフ
トに軽いクラブヘッドを取付けてゴルフクラブの振動数
を高くしようとかを決定していた。即ち、ゴルフクラブ
のパーツ毎の評価に基づいてゴルフクラブ特性を予測す
る開発プロセスの一部にクラブシャフトの振動数を利用
していた。
【0009】ゴルフクラブは、同じ長さの場合、振動数
の数値が高いほど硬いフィーリングが得られるため一般
的にヘッドスピードの速いゴルファー向け、振動数の数
値が低いほど軟らかいフィーリングが得られるため一般
的にヘッドスピードの遅いゴルファー向けであると評価
されていた。ゴルフクラブメーカーやゴルフショップ等
はゴルフクラブの振動数の数値を硬さのフィーリングの
指標として表示し、ユーザーはそれを目安にゴルフクラ
ブを購入していた。
【0010】しかしながら、振動数の数値と実際のゴル
ファーの感じる硬さが一致しないということが珍しくな
かった。例えば、ある金属製クラブシャフトが装着され
たゴルフクラブを使用していたゴルファーが、繊維強化
樹脂製クラブシャフトが装着された同じ振動数のゴルフ
クラブに変えた場合に、硬さのフィーリングが違ってし
まうことが珍しくなかった。
【0011】このような現象は、金属製クラブシャフト
と繊維強化樹脂製クラブシャフトの違いによるものでは
なく、金属製クラブシャフト同士又は繊維強化樹脂製ク
ラブシャフト同士でも見られる現象であった。また、同
一のクラブヘッド、同一のクラブシャフト質量、ゴルフ
クラブ質量、ゴルフクラブ長さであってもクラブシャフ
トの違いにより見られる現象であった。
【0012】本発明者は、従来の測定による振動数の数
値と、実際のゴルファーの感じる硬さとが一致しない点
について、クラブシャフトの長手方向の剛性分布に着目
した。より具体的に言えば、従来の測定方法では、同じ
長さのゴルフクラブシャフトにおいて、後端部の剛性が
低ければ振動数の数値はより小さくなり、先端部の剛性
が低ければ振動数の数値はより大きくなる傾向にある。
【0013】以上より、クラブシャフトの後端部を固定
して振動数を測定し、この振動数の数値に基づいてゴル
フクラブの硬さを評価する従来の評価方法では、クラブ
シャフトにおける剛性分布の違いによっては、実際にゴ
ルファーが硬いと感じるクラブシャフトでも振動数が低
くなったり、実際にゴルファーが軟らかいと感じるクラ
ブシャフトでも振動数が高くなることがあった。そのた
め、従来の評価方法で用いる振動数の数値にて、実際に
ゴルファーが感じる硬さを表現することは不十分であっ
た。
【0014】このような傾向は、特に近年普及している
繊維強化樹脂製のクラブシャフトにおいて顕著である。
その結果、最近では、振動数の数値にはあまりこだわら
ずに参考程度にしておいた方が良いとの意見が増えてい
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クラ
ブシャフトの特性をより正確に示すことを可能にしたゴ
ルフクラブの評価方法を提供し、更には、ゴルファーが
感じる硬さを従来以上に正確に示すことを可能にしたゴ
ルフクラブの評価方法及びその評価方法により評価を与
えたゴルフクラブ、並びに、ゴルファーの呈する打球の
高さをより正確に示すことを可能にしたゴルフクラブの
評価方法及びその評価方法により評価を与えたゴルフク
ラブを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のゴルフクラブの評価方法は、クラブシャフト
の先端部を固定した状態で後端部を振動させて単位時間
当たりの振動数を測定し、該振動数に基づいて前記クラ
ブシャフトを用いたゴルフクラブを評価することを特徴
とするものである。
【0017】本発明者は、鋭意検討の結果、クラブシャ
フトの先端部を固定した状態で後端部を振動させて測定
した振動数が、クラブシャフトの特性を正確に把握する
うえで有用であることを見い出し、本発明に至ったので
ある。
【0018】このようにクラブシャフトの先端部を固定
した状態で後端部を振動させて測定した振動数は、単独
でゴルフクラブの評価に用いても良く、或いは、クラブ
シャフトの後端部を固定した状態で先端部を振動させて
測定した単位時間当たりの振動数と組み合わせてゴルフ
クラブの評価に用いても良い。即ち、クラブシャフトの
後端部を固定した状態で先端部を振動させて単位時間当
たりの振動数を測定する一方で、前記クラブシャフトの
先端部を固定した状態で後端部を振動させて単位時間当
たりの振動数を測定し、これら振動数の演算値に基づい
て前記クラブシャフトを用いたゴルフクラブを評価する
ことが可能である。
【0019】上記目的を達成する本発明の第2のゴルフ
クラブの評価方法は、クラブシャフトの後端部を固定し
た状態で先端部を振動させて単位時間当たりの振動数を
測定する一方で、前記クラブシャフトの先端部を固定し
た状態で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を
測定し、これら振動数の和に基づいて前記クラブシャフ
トを用いたゴルフクラブを評価することを特徴とするも
のである。
【0020】本発明者は、鋭意検討の結果、クラブシャ
フトの後端部を固定した状態で先端部を振動させて測定
した振動数と、クラブシャフトの先端部を固定した状態
で後端部を振動させて測定した振動数との和と、実際に
ゴルファーが感じる硬さとの間に相関関係があることを
見い出し、本発明に至ったのである。
【0021】このように振動数の和に基づいてゴルフク
ラブを評価することにより、ゴルファーが感じる硬さを
従来以上に正確に示すことができる。
【0022】上記目的を達成する本発明の第3のゴルフ
クラブの評価方法は、クラブシャフトの後端部を固定し
た状態で先端部を振動させて単位時間当たりの振動数を
測定する一方で、前記クラブシャフトの先端部を固定し
た状態で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を
測定し、これら振動数の比率に基づいて前記クラブシャ
フトを用いたゴルフクラブを評価することを特徴とする
ものである。
【0023】本発明者は、鋭意検討の結果、クラブシャ
フトの後端部を固定した状態で先端部を振動させて測定
した振動数と、クラブシャフトの先端部を固定した状態
で後端部を振動させて測定した振動数との比率と、実際
にゴルフクラブの呈する打球の高さとの間に相関関係が
あることを見い出し、本発明に至ったのである。
【0024】このように振動数の比率に基づいてゴルフ
クラブを評価することにより、ゴルフクラブの呈する打
球の高さを正確に示すことができる。
【0025】上述した振動数の測定において、クラブシ
ャフトの振動させる端部には重量体を装着しても良い。
即ち、クラブシャフトの後端部を固定すると共に先端部
に重量体を装着した状態で該先端部を振動させて単位時
間当たりの振動数を測定することが可能である。また、
クラブシャフトの先端部を固定すると共に後端部に重量
体を装着した状態で該後端部を振動させて単位時間当た
りの振動数を測定することが可能である。
【0026】一方、本発明のゴルフクラブは、クラブシ
ャフトの先端部にクラブヘッドを装着し、後端部にグリ
ップ又はグリップ部を備えたゴルフクラブであって、前
記クラブシャフトの後端部を固定した状態で先端部を振
動させて測定した単位時間当たりの振動数と、前記クラ
ブシャフトの先端部を固定した状態で後端部を振動させ
て測定した単位時間当たりの振動数との和に基づいてゴ
ルフクラブの評価を与えたことを特徴とするものであ
る。
【0027】このように振動数の和に基づいてゴルフク
ラブの評価を与えたゴルフクラブによれば、ゴルファー
が感じる硬さを従来以上に正確に認識することができ
る。
【0028】また、本発明のゴルフクラブは、クラブシ
ャフトの先端部にクラブヘッドを装着し、後端部にグリ
ップ又はグリップ部を備えたゴルフクラブであって、前
記クラブシャフトの後端部を固定した状態で先端部を振
動させて測定した単位時間当たりの振動数と、前記クラ
ブシャフトの先端部を固定した状態で後端部を振動させ
て測定した単位時間当たりの振動数との比率に基づいて
ゴルフクラブの評価を与えたことを特徴とするものであ
る。
【0029】このように振動数の比率に基づいてゴルフ
クラブの評価を与えたゴルフクラブによれば、ゴルフク
ラブの呈する打球の高さを正確に認識することができ
る。
【0030】上述のようにゴルフクラブに対して振動数
の和又は振動数の比率に基づく評価を与える手段は任意
に選択することができる。第1の手段として、振動数の
和又は振動数の比率を示す値をゴルフクラブの一部に表
示することが可能である。第2の手段としては、振動数
の和又は振動数の比率を示す値を認識するための参照情
報を用いることが可能である。第3の手段としては、振
動数の和又は振動数の比率を示す値をゴルフクラブの型
式に対応させて定めることが可能である。いずれの手段
においても、ゴルフクラブの評価を振動数の和又は振動
数の比率に基づいて容易に理解することができる。
【0031】本発明において、振動数の単位時間は特に
限定されるものではなく、例えば、1分間当たりの振動
数(cpm)や1秒間当たりの振動数(Hz)を測定す
ることができる。一般に、ゴルフ業界では1分間当たり
の振動数(cpm)を用いているので、本発明では理解
を容易にするために1分間当たりの振動数(cpm)を
用いて説明する。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の実施の形態を説明する。図1は、振動数測定器を示
す。振動数測定器(11)は、チャック部(12)を備
えるものである。測定方法は、図2に示すように、振動
数測定器(11)のチャック部(12)にクラブシャフ
ト(1)の後端部(101)を固定して、先端部(10
2)を手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放して
振動させ、1分間当たりのクラブシャフトの振動数(c
pm)を測定するものである。
【0033】基本的な原理は以上の通りであるが、実際
に振動数を測定するにあたっては、電気的手段等を用い
て測定することが好ましい。図3は、電気的手段を用い
た振動数測定器を示す。振動数測定器(11)は、チャ
ック部(12)、測定部(14)、光源(21)、光電
セル(22)、演算部(23)、表示部(15)を備え
るものである。図3においては、光電セル(22)を確
認できないが、逆方向からの図4においては光電セル
(22)を確認できる。測定方法は、図5に示すよう
に、振動数測定器(11)のチャック部(12)にクラ
ブシャフト(1)の後端部(101)を固定して、先端
部(102)を手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手
を放して振動させ、測定部(14)の光源(21)と光
電セル(22)間の赤外線センサーをクラブシャフト
(1)が遮る回数を測定し、演算部(23)により、1
分間当たりのクラブシャフトの振動数(cpm)に換算
し、表示部(15)に表示するものである。鉛直方向と
は、図2及び図5に示す矢印(V)の方向である。
【0034】図6(a)〜(c)は、クラブシャフトの
剛性分布の違いによる振動形態の違いを摸式的に示して
いる。前記したように、剛性分布はクラブシャフトの種
類によって変化するものである。図6(a)〜(c)に
は考えられる主な3種類の振動形態を示した。これらの
振動形態は、片端を拘束して振動させたものである。図
6(a)は拘束された端側の剛性が低い例を示す。ま
た、図6(b)は剛性に偏りがない例を示す。図6
(c)は拘束された端とは逆側の剛性が低い例を示す。
図6(a)〜(c)はいずれも下端が固定されていて振
動している状態を示しているものである。言うまでもな
く、図5に示す測定状態では、図6(a)〜(c)に示
す矢印方向の振動が鉛直方向になされているものであ
る。前記したように、拘束された端側の剛性が低けれ
ば、振動数の数値は相対的に小さくなる傾向にあること
から、図6(a)の振動形態においては、振動数の数値
は図6(b)の振動形態のものに比べて低めに測定さ
れ、図6(c)の振動形態においては、振動数の数値は
図6(b)の振動形態のものに比べて高めに測定され
る。
【0035】本発明に係る第1のゴルフクラブの評価方
法を説明する。図9に示すように、振動数測定器(1
1)のチャック部(12)にクラブシャフト(1)の先
端部(102)を固定して、後端部(101)を手で摘
んで鉛直方向に変位させた後、手を放して振動させ、測
定部(14)によって測定された1分間当たりのクラブ
シャフトの振動数(f(cpm))を表示部(15)よ
り読み取る。
【0036】図6を用いて前記したように、クラブシャ
フトの振動数は、剛性分布によって変化するものであ
る。ということは、仮に後端部を固定して測定した振動
数の数値が同じであったとしても、剛性分布が異なって
いれば、異なる物性のクラブシャフトであるということ
が言える。
【0037】本発明に係る第1のゴルフクラブの評価方
法では、後端部を固定して測定した振動数の数値が同一
又は概ね同一のクラブシャフトに対する物性の評価が可
能である。特にクラブシャフトとして同一の振動数(従
来の後端部を固定して測定した振動数)の製品目標値で
作製されたクラブシャフト群を、より高いレベルでの同
一の物性を有しているかの判別に利用することが可能で
ある。
【0038】また、従来の一般的な技術では、ゴルフク
ラブセット内でゴルフクラブの振動数(従来の後端部を
固定して測定した振動数)を、クラブ長さと振動数のプ
ロットが直線関係のような一定の関係になるように調和
させているが、先端部を固定して測定した振動数を、ク
ラブ長さと振動数のプロットが直線関係のような一定の
関係になるように調和させることも可能である。例え
ば、後端部を固定して測定した振動数については一定の
関係になっているクラブシャフト群から、更に先端部を
固定して測定した振動数についても一定の関係になるよ
うなクラブシャフト群を選定し、このクラブシャフト群
によってゴルフクラブを組み立てれば、より精度の高い
ゴルフクラブセットを提供することが可能である。
【0039】本発明に係る第1のゴルフクラブの評価方
法は、クラブシャフトの先端部を固定して測定した振動
数に係るものであるが、先端部を固定して測定した振動
数と、後端部を固定して測定した振動数との和、差、
積、比率等の演算に係る演算値もクラブシャフトの特性
を把握するために好適な指標になるものであって、本発
明に包含される。又、先端部を固定して測定した振動数
と、後端部を固定して測定した振動数に、例えば先端部
を固定して測定した振動数をfa、後端部を固定して測
定した振動数をfbとすると、0.6fa、0.4fb
を基に演算するといったような、それぞれの数値に一定
の寄与率を設定し、和、差、積、比率等の演算に係る演
算値もクラブシャフトの特性を把握するために好適な指
標になるものであって、本発明に包含される。
【0040】本発明に係る第2のゴルフクラブの評価方
法を説明する。先ず、図8に示すように、振動数測定器
(11)のチャック部(12)にクラブシャフト(1)
の後端部(101)を固定して、先端部(102)を手
で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放して振動さ
せ、測定部(14)によって測定された1分間当たりの
クラブシャフトの振動数(f1(cpm))を表示部
(15)より読み取る。次いで、図9に示すように、振
動数測定器(11)のチャック部(12)にクラブシャ
フト(1)の先端部(102)を固定して、後端部(1
01)を手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放し
て振動させ、測定部(14)によって測定された1分間
当たりのクラブシャフトの振動数(f2(cpm))を
表示部(15)より読み取る。そして、両者の振動数の
和(f1+f2(cpm))を求める。両者の振動数の
和を求めることによって、剛性分布の違いによる振動数
の数値の変化を相殺し、クラブシャフトの硬さが求まる
のである。
【0041】図を用いて概略的に説明すると、後端部を
固定して振動させたとき図6(a)のような振動の形態
を示すクラブシャフトを、先端部を固定して振動させる
と図6(c)のような振動の形態を示す。また、後端部
を固定して振動させたとき図6(c)のような振動の形
態を示すクラブシャフトを、先端部を固定して振動させ
ると図6(a)のような振動の形態を示す。
【0042】次に例を挙げて説明する。剛性分布がが異
なる同じ長さ、質量、形状の3種類のクラブシャフト
X、Y、Zがあり、それぞれ後端部を固定して振動させ
たとき、クラブシャフトXは図6(a)に示すような振
動の形態、クラブシャフトYは図6(b)に示すような
振動の形態、クラブシャフトZは図6(c)に示すよう
な振動の形態を示すものとし、これら3種類は同じ硬さ
であると仮定する。これらのクラブシャフトX、Y、Z
の後端部を固定して振動数を測定する。得られた振動数
の数値を、クラブシャフトX、Y、Zの順にx1、y
1、z1とすると、x1<y1<z1になる。これは前
記したように、剛性分布の違いによる振動数の数値の変
化である。
【0043】次に、これらのクラブシャフトX、Y、Z
の先端部を固定して振動数を測定する。得られた振動数
の数値を、クラブシャフトX、Y、Zの順にx2、y
2、z2とすると、x2>y2>z2になる。そして、
それぞれの振動数の数値の和x1+x2、y1+y2、
z1+z2は、x1+x2=y1+y2=z1+z2と
なる。(理論上は「=」であるが、測定又は測定器によ
る若干のばらつきを考慮すると「≒」となることも考え
られる。)以上によると、従来の評価方法では、同じ硬
さのクラブシャフトであっても、剛性分布の違いにより
振動数の数値が変化してしまい、クラブシャフトの硬さ
を正確に示すことができないことが分かる。当然ながら
従来の評価方法に基づきゴルフクラブを測定した振動数
の数値も、ゴルフクラブの硬さのフィーリングの目安と
なる数値としては不十分で、この振動数の数値を目安に
ゴルフクラブを選ぶと、振動数の数値の大小とゴルフク
ラブのシャフトの硬さのフィーリングとの間に矛盾を感
じることが珍しくない。そのため、ユーザーであるゴル
ファーがゴルフショップ等において振動数の表示を目安
にしてゴルフクラブを購入したにもかかわらず、硬さの
フィーリングが合わないというような混乱を惹起するこ
とが珍しくなかった。
【0044】前記の現象は、金属製クラブシャフトよ
り、繊維強化樹脂製クラブシャフトに多く見られた。繊
維強化樹脂製クラブシャフトは、強化繊維の種類、配向
方向の選択が自由で、クラブシャフトの剛性分布を長手
方向に渡って変化させる等設計の自由度が金属製クラブ
シャフトよりも大きく、実際の商品としてもそのような
ものが存在していて、それらを従来の振動数測定方法で
一纏めに評価していた。
【0045】特に最近では、ゴルフクラブの長さが長く
なり、それに伴ってクラブシャフトの長さも長くなり、
クラブシャフトの剛性分布の変化がより大きくなってき
ているため、なおさら前記の現象が強まってきている。
つまり、従来の振動数の数値は、ゴルフクラブの硬さの
フィーリングの目安となる数値として一層不十分なもの
になってきている。
【0046】そこで、本発明においては、クラブシャフ
トの後端部を固定して測定された振動数とクラブシャフ
トの先端部を固定して測定された振動数との和を求める
ことによって、剛性分布の違いによる振動数の数値の変
化を相殺し、剛性分布が様々な形態をとっても両方の数
値の和の大小によってゴルファーの感じる実際の硬さを
表現することができるようにするものである。具体的に
は、同じ長さのクラブシャフト群において振動数の和が
より大きければより硬いクラブシャフトであり、それら
クラブシャフト群にそれぞれ同じクラブヘッドを装着し
て複数本のゴルフクラブを構成したとき、ゴルファーは
振動数の和がより大きいクラブシャフトを備えたゴルフ
クラブからより硬いフィーリングを受ける。
【0047】本発明による振動数の和の大きさによって
クラブシャフトの硬さを比較する場合は、同じ長さ又は
概ね同じ長さのクラブシャフト同士もしくはクラブシャ
フト群であることが好ましい。振動数の数値は、クラブ
シャフトが長くなるにしたがって小さくなる傾向がある
ためである。前記概ね同じ長さとは、クラブシャフト同
士もしくはクラブシャフト群の全ての長さが、クラブシ
ャフト長さの1.5%以内の範囲内、好ましくは1.0
%以内の範囲内、より好ましくは0.5%以内の範囲
内、更に好ましくは0.3%以内の範囲内、また更に好
ましくは0.2%以内の範囲内に存在することである。
しかしながら、このことはあくまでも純粋にクラブシャ
フトの硬さを比較する場合のことを示しているものであ
って、本発明の評価方法が前記同じ長さ又は概ね同じ長
さの範囲内においての比較に用いられることに限定され
るものではない。例えばA、B、Cの3種類のクラブシ
ャフトがあって、振動数の和がA>B>C、長さがA>
B>Cであれば、硬さはA>B>Cとなること、又は、
振動数の和がA=B=C、長さがA>B>Cであれば、
硬さはA>B>Cとなることは明白であり、この場合、
A、B、Cの長さが前記範囲内であるかどうかは問わな
い。つまり、前記範囲内以外であっても振動数の和及び
長さを適宜設定すると、本発明の評価方法により硬さを
比較できるものである。
【0048】本発明による振動数の和の大きさによって
クラブシャフトの硬さを比較する場合は、同じ質量又は
概ね同じ質量のクラブシャフト同士もしくはクラブシャ
フト群であることが好ましい。振動数の数値は、クラブ
シャフトの質量が大きくなるにしたがってクラブシャフ
ト自体が重量体の役割をして小さくなる傾向があるため
である。前記概ね同じ質量とは、クラブシャフト同士も
しくはクラブシャフト群の全ての質量が、クラブシャフ
ト質量の20%以内の範囲内、好ましくは15%以内の
範囲内、より好ましくは10%以内の範囲内に存在する
ことである。しかしながら、このことはあくまでも純粋
にクラブシャフトの硬さを比較する場合のことを示して
いるものであって、本発明の評価方法が前記同じ質量又
は概ね同じ質量の範囲内においての比較に用いられるこ
とに限定されるものではない。例えばA、B、Cの3種
類のクラブシャフトがあって、振動数の和がA>B>
C、質量がA>B>Cであれば、硬さはA>B>Cとな
ること、また、振動数の和がA=B=C、質量がA>B
>Cであれば、硬さはA>B>Cとなることは明白であ
り、この場合、A、B、Cの質量が前記範囲内であるか
どうかは問わない。つまり、前記範囲内以外であっても
振動数の和及び質量を適宜設定すると、本発明の評価方
法により硬さを比較できるものである。
【0049】以上のように本発明におけるゴルフクラブ
の評価方法によると、主にゴルフクラブを構成するクラ
ブシャフトの硬さを評価することが可能である。本発明
における硬さとは、クラブシャフトの撓りやすさを示す
もので、撓りにくいものほど硬いと表現される。本発明
の評価方法により得られた数値等の指標をクラブシャフ
ト又はゴルフクラブの硬度、フレックス、強度、強さ、
撓度、剛性等と称することは当業者が適宜選択すること
が可能であり、本発明に包含される。なお、前記説明で
はクラブシャフトが同じ硬さであることを前提条件とし
ているものがあったが、これは便宜上分かりやすくする
ために仮説を以て説明しているものであって、これらク
ラブシャフトが同じ硬さであるかどうかを判断するため
には、本発明の評価方法により振動数の和を求めて評価
することが好ましい。
【0050】本発明に係る第3のゴルフクラブの評価方
法を説明する。先ず、図8に示すように、振動数測定器
(11)のチャック部(12)にクラブシャフト(1)
の後端部(101)を固定して、先端部(102)を手
で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放して振動さ
せ、測定部(14)によって測定された1分間当たりの
クラブシャフトの振動数(f1(cpm))を表示部
(15)より読み取る。次いで、図9に示すように、振
動数測定器(11)のチャック部(12)にクラブシャ
フト(1)の先端部(102)を固定して、後端部(1
01)を手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放し
て振動させ、測定部(14)によって測定された1分間
当たりのクラブシャフトの振動数(f2(cpm))を
表示部(15)より読み取る。そして、両者の振動数の
比率(f1/f2)を求める。両者の振動数の比率を求
めることによって、ゴルフクラブの呈する打球の高さを
定量的に求めることができるものである。
【0051】図を用いて概略的に説明すると、後端部を
固定して振動させたとき図6(a)のような振動の形態
を示すクラブシャフトを、先端部を固定して振動させる
と図6(c)のような振動の形態を示す。また、後端部
を固定して振動させたとき図6(c)のような振動の形
態を示すクラブシャフトを、先端部を固定して振動させ
ると図6(a)のような振動の形態を示す。
【0052】次に例を挙げて説明する。振動の大小の分
布が異なる同じ長さ、質量、形状の3種類のクラブシャ
フトX’、Y’、Z’があり、それぞれ後端部を固定し
て振動させたとき、クラブシャフトX’は図6(a)に
示すような振動の形態、クラブシャフトY’は図6
(b)に示すような振動の形態、クラブシャフトZ’は
図6(c)に示すような振動の形態を示すものとし、こ
れら3種類は同じ硬さであると仮定する。これらのクラ
ブシャフトX’、Y’、Z’の後端部を固定して振動数
を測定する。得られた振動数の数値を、クラブシャフト
X’、Y’、Z’の順にx’1、y’1、z’1とする
と、x’1<y’1<z’1になる。これは前記したよ
うに、剛性分布の違いによる振動数の数値の変化であ
る。
【0053】次に、これらのクラブシャフトX’、
Y’、Z’の先端部を固定して振動数を測定する。得ら
れた振動数の数値を、クラブシャフトX’、Y’、Z’
の順にx’2、y’2、z’2とすると、x’2>y’
2>z’2になる。そして、それぞれの振動数の数値の
比率(x’1/x’2)、(y’1/y’2)、(z’
1/z’2)は、(x’1/x’2)<(y’1/y’
2)<(z’1/z’2)となる。
【0054】次に、これらのクラブシャフトX’、
Y’、Z’の先端部にクラブヘッド、後端部にグリップ
を装着して、それぞれゴルフクラブCx、Cy、Czを
作製する。装着するクラブヘッド及びグリップは、C
x、Cy、Cz共に同一であるとする。これらのゴルフ
クラブを同じヘッドスピードでスイングした場合の打点
付近におけるシャフトの撓り方は、ゴルフクラブCxで
は、図7(a)のように、ゴルフクラブCyでは、図7
(b)のように、ゴルフクラブCzでは、図7(c)の
ように撓る。
【0055】ゴルフクラブは、クラブヘッドの重心がシ
ャフトの軸上に存在しないこと及びクラブシャフトが撓
ることより、ゴルファーのスイング中の遠心力により、
クラブヘッドの重心位置がスイング軌道の外側へ伸びよ
うとする力が働いて、クラブシャフトが撓り、ロフト角
度が変化する現象が起こる。
【0056】より詳しくは、図7(a)〜(c)に示す
ように、スイング中の遠心力により重心Gが矢印Fに示
すスイング軌道の外側へ動こうとする力が働き、クラブ
シャフト(1)が撓り、ロフト角度が変化してそれぞれ
θa、θb、θcになる。θa〜θcは、一般的に、動
的ロフト角度、又はインパクトロフト角度と言われてい
るもので、以下動的ロフト角度とする。また、通常のゴ
ルフクラブは、打球の飛ぶ方向を前方とすると、重心G
が後方に存在するため、動的ロフト角度は、ロフト角
度、つまり、クラブシャフトが撓っていない状態のロフ
ト角度よりも大きくなる。
【0057】ゴルフクラブCx、Cy、Czは、同じク
ラブヘッドを用いているため、ロフト角度は同一であ
る。にもかかわらず動的ロフト角度はそれぞれθa、θ
b、θcと異なっている。更に、図7(a)〜(c)に
示すように、θa<θb<θcとなっていることが分か
る。
【0058】これはクラブシャフトの特性の違いによる
ものである。より詳しくは、後端部を固定して振動させ
た場合に図6(a)のように拘束された端側の剛性が低
い(この場合は後端側の剛性が低い)クラブシャフト
と、図6(c)のように拘束された端とは逆側の剛性が
低い(この場合は先端側の剛性が低い)クラブシャフト
を用いて、それぞれ後端部にグリップ、先端部にクラブ
ヘッドを装着してゴルフクラブを作製すると、動的ロフ
ト角度の変化が、図6(a)に示すようなクラブシャフ
トより図6(c)に示すようなクラブシャフトによる方
が大きくなることが分かる。
【0059】動的ロフト角度は、クラブシャフトとクラ
ブヘッドとを連結している部分付近でのクラブシャフト
の撓る角度によって決定されるもので、同じヘッドスピ
ードでスイングした場合に、図7(a)のように後端側
の剛性が低いクラブシャフトでは、図7(c)のように
先端側の剛性が低いクラブシャフトに比べて、クラブシ
ャフトとクラブヘッドとを連結している部分付近でのク
ラブシャフトの撓る角度は小さくなる。
【0060】より感覚的に説明すると、後端側の剛性が
低いクラブシャフトは、全体がゆったりと撓るような形
態で、全体の撓り幅は大きくても、先端の撓る角度はそ
れほど大きくない。一方、先端側の剛性が低いクラブシ
ャフトは、先端のみが急激に撓るような形態で、全体の
撓り幅は小さくても、先端の撓る角度は大きくなる。動
的ロフトに寄与するのは、先端の撓る角度のため、先端
側の剛性が低いクラブシャフトの方がゴルフクラブとし
ての動的ロフト角度が大きくなる要素があると言える。
【0061】以上のことを定量的に示すためには、後端
部を固定して得られた振動数と、後端部を固定して得ら
れた振動数との比率によって示すことが可能である。比
率の1例として、後端部を固定して得られた振動数をf
1、先端部を固定して得られた振動数をf2とすると、
(f1/f2)が挙げられる。(f1/f2)はその値
が大きいほど動的ロフト角度が大きく変化すると言え
る。前記したクラブシャフトX’、Y’、Z’の例で考
えると、(x’1/x’2)<(y’1/y’2)<
(z’1/z’2)となることからも分かる。
【0062】本発明における振動数の比率は、前記した
(f1/f2)の他に、(f1/(f1+f2))、
(f2/(f1+f2))又はこれらの逆数である(f
2/f1)、((f1+f2)/f1)、((f1+f
2)/f2)等が含まれる。これらの場合を、(f1/
f2)はその値が大きいほど動的ロフト角度が大きく変
化する前記の例で考えると、(f1/(f1+f2))
はその値が大きいほど動的ロフト角度が大きく変化し、
(f2/(f1+f2))はその値が小さいほど動的ロ
フト角度が大きく変化する。これらの逆数では、相関関
係が逆になる事は言うまでもない。
【0063】以上よりクラブシャフトのもつ動的ロフト
角度の増大要素は、本発明の評価方法により得られた振
動数の比率により初めて定量的に示されるものである。
本発明における動的ロフト角度の増大要素とは、クラブ
シャフトによる打球の上がりやすさ、その結果としての
ゴルフクラブの呈する打球の高さを示すもので、同じク
ラブヘッドを装着した場合、より打球が上がりやすいも
のほど動的ロフト角度の増大要素が大きいと表現され
る。本発明の評価方法により得られた数値等の指標をク
ラブシャフト又はゴルフクラブのキックポイント、ベン
ドポイント等と称することは当業者が適宜選択すること
が可能であり、本発明に包含される。
【0064】本発明における振動数測定において、振動
数測定器に固定するクラブシャフトの周方向の位置は、
後端部を固定する場合と先端部を固定する場合で一定又
は概ね一定に保つことが好ましい。一定に保つために
は、図10に示すようにクラブシャフト(1)に線(3
1)を設けて、図11に示すような後端部(101)を
固定した場合と、図12に示すような先端部(102)
を固定した場合において、線(31)が振動数測定器
(11)に対して同じ向き又は概ね同じ向きを示すよう
にすると分かりやすい。前記概ね一定とは、図11及び
図12に示す線(31)が真上を向いた状態に対して、
周方向のずれが20度以内、好ましくは10度以内、よ
り好ましくは5度以内である。クラブシャフトは製品自
体のばらつきのため周方向によって振動数の数値に若干
のばらつきが生じる可能性があるため、前記したような
一定又は概ね一定の周方向によって測定することが好ま
しい。
【0065】前記したように、クラブシャフト自体の周
方向における振動数の数値にばらつきが若干生じる可能
性があることより、同じクラブシャフトを、図11、図
12に示すように測定した場合と、図13、図14に示
すように、図11、図12に対してクラブシャフトをそ
れぞれ周方向に90度回転させて固定し測定した場合と
では、振動数の和及び比率が変化する可能性がある。そ
こでゴルフクラブとして組み立てる際に、クラブシャフ
トの固定位置を一定にすると好ましい。詳しくは、図1
1、図12に示す固定方法にて測定された図10に示す
クラブシャフトを、図15に示すように、ゴルフクラブ
(2)において、クラブヘッド(3)のフェース部(1
03)を正面にして、水平面(111)にライ角度通り
に置いた正面図において、線(31)が正面を向くよう
な位置もしくは概ね正面を向くような位置に固定するこ
とが好ましい。クラブシャフトの測定値をゴルフクラブ
に反映させるためには、図16に示す振動数測定器(1
1)にて測定されるクラブシャフト(1)の振動する方
向と、図17に示すゴルフクラブ(2)が実際のスイン
グ中に主に撓る方向を一致させることが最も好ましい
が、そのためには図11、図12に示す固定方法にて測
定されたクラブシャフト(1)を、図15に示す位置に
固定してゴルフクラブ(2)として構成すれば良いこと
が分かる。前記概ね正面を向く位置とは、図15に示す
線(31)が真正面を向く位置に対して、周方向のずれ
が15度以内、好ましくは10度以内、より好ましくは
5度以内、更に好ましくは3度以内のずれである。
【0066】また、クラブシャフト単体においても図1
8に示すように線(31)と同軸上にロゴマーク(3
2)を印刷等の手段によってクラブシャフト(1)に設
け、図19に示すように、ゴルフクラブ(2)のフェー
ス部(3)を正面にして、水平面にライ角度通りに置い
た正面図において、線(31)及びロゴマーク(32)
が正面を向くような位置もしくは概ね正面を向くような
位置に固定することが好ましい。また、図20に示すよ
うにロゴマーク(32)をゴルフクラブ(2)をトウ側
より見た方向に対して正面に設けたい場合は、図21に
示すように、クラブシャフトの段階において、線(3
1)とロゴマーク(32)が周方向に対して90度ずれ
た位置関係になるように設定すれば良い。
【0067】以上においては、図16における振動数測
定においてクラブシャフトの振動する方向と、図17に
おけるゴルフクラブが実際のスイング中に主に撓る方向
を一致させることが最も好ましいと説明したが、例えば
図11、図12に示す固定方法にて測定された図10に
示すクラブシャフトを、図22に示すように、ゴルフク
ラブとして組み立てることも考えられる。つまり、クラ
ブシャフトの振動する方向と、ゴルフクラブが実際のス
イング中に主に撓る方向が90度ずれているということ
である。確かにクラブシャフトの振動する方向と、ゴル
フクラブが実際のスイング中に主に撓る方向を一致させ
ることが最も好ましいが、クラブシャフトの振動する方
向と、ゴルフクラブが実際のスイング中に主に撓る方向
にある一定の関係をもって設定することは、一定の関係
をもって設定しないことよりも好ましいことである。実
際に従来の振動数測定においては、図23に示すよう
に、ゴルフクラブ(2)のトウ部(104)を下側にし
て固定して測定する場合が多く、その意味から言うと、
クラブシャフトの振動する方向と、ゴルフクラブが実際
のスイング中に主に撓る方向が90度ずれている例であ
る。
【0068】以上に示した振動数測定方向の設定におい
て用いられた線(31)は、完成状態であるゴルフクラ
ブにおいて、グリップに隠れてしまっても良いことは言
うまでもない。線(31)は、振動数測定において目印
となればよく、ゴルフクラブの状態においてはデザイン
上の都合により、見せるようにしたり隠したりと適宜選
択できるものである。
【0069】本発明において、振動数測定における端部
の固定長さの好ましい範囲は200mm以下、より好ま
しくは150mm以下である。前記範囲内に設定するこ
とにより、振動数の測定をより正確に行うことが可能に
なる。また、固定長さの下限はクラブシャフトを固定可
能な限り特に限定されるものではない。
【0070】固定長さは後端部を固定する場合と先端部
を固定する場合に必ずしも同一の長さにしなくても良
い。但し、測定するクラブシャフト群においては、後端
部及び先端部の固定長さを同一の長さ又は概ね同一の長
さに設定することが好ましい。例えば後端部の固定長さ
を178mm、先端部の固定長さを127mmと設定し
たら、測定するクラブシャフト群全てにおいて、後端部
を振動数測定器に固定する場合には178mm固定し、
先端部を振動数測定器に固定する場合には127mm固
定するようにすることが好ましい。振動数の和及び比率
の数値には、絶対的な数値の有効性もさることながら、
相対的な数値にも有効性があり、クラブシャフト群の硬
さを比較等する場合において、各端部の固定長さを統一
することが好ましい。前記概ね同一の長さとは、クラブ
シャフト群における固定長さのばらつきが2mm以内、
好ましくは1mm以内である。
【0071】本発明における固定長さとは、図24
(a)に示すようにクラブシャフト(1)の端面(12
1)がクラブシャフト軸(41)に対して垂直であれ
ば、端面(121)からチャック部(12)までの距離
(Da)となる。また、図24(b)に示すように端面
(121)がクラブシャフト軸(41)に対して垂直で
ない場合は、端面(121)の最も張り出している位置
からチャック部(12)までの距離(Db)となる。ま
た、固定手段は、上下から挟むことによる固定、ドリル
チャックによる固定等、クラブシャフトをしっかり固定
することが可能な限り特に限定しない。
【0072】本発明におけるクラブシャフトの先端部と
はクラブヘッドを装着する端部であり、後端部とはグリ
ップ又はグリップ部を設ける端部である。図25に示す
ゴルフクラブにおいては、グリップ(4)を装着する端
部を後端部(101)とし、クラブヘッド(3)を装着
する端部を先端部(102)としている。一般のクラブ
シャフト(1)においては、グリップ(4)を装着する
後端部(101)の方がクラブヘッド(3)を装着する
先端部(102)よりも直径が大きいが、図26に示す
ゴルフクラブのように、クラブヘッド(3)を装着する
先端部(102)の方がグリップ(4)を装着する後端
部(101)よりも直径が大きいゴルフクラブも考えら
れる。
【0073】また、ゴルフクラブによっては図27に示
すように、クラブシャフト(1)の一部がグリップ部
(105)となっているゴルフクラブが存在する。この
場合は、グリップ部(105)となる端部を後端部(1
01)、クラブヘッド(3)を装着する端部を先端部
(102)とする。
【0074】本発明に係るゴルフクラブの評価方法の応
用例について説明する。前述した本発明に係る第2のゴ
ルフクラブの評価方法においては、以下の如く重量体を
用いることが可能である。先ず、図28に示すように、
振動数測定器(11)のチャック部(12)にクラブシ
ャフト(1)の後端部(101)を固定して、固定され
ていない先端部(102)に重量体(13)を装着し固
定する。次いで先端部(102)又は重量体(13)を
手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放して振動さ
せ、測定部(14)によって測定された1分間当たりの
クラブシャフトの振動数(f1(cpm))を表示部
(15)より読み取る。次いで、図29に示すように、
振動数測定器(11)のチャック部(12)にクラブシ
ャフト(1)の先端部(102)を固定して、固定され
ていない後端部(101)に重量体(13)を装着し固
定する。次いで後端部(101)又は重量体(13)を
手で摘んで鉛直方向に変位させた後、手を放して振動さ
せ、測定部(14)によって測定された1分間当たりの
クラブシャフトの振動数(f2(cpm))を表示部
(15)より読み取る。そして、両者の振動数の和(f
1+f2(cpm))を求めるものである。
【0075】上記評価方法では、振動数測定における固
定された端部の他端に重量体を装着している。重量体を
装着すると振動数の数値は、重量体を装着しないものよ
り低くなる。しかしながら、数値は一定の相関関係をも
って低くなるために、相対的な値としては有用である。
この評価方法によって得られた振動数の和の相対的な値
の持つ意味、利用分野は前述した第2の評価方法と同様
である。また、本発明に係る第3のゴルフクラブの評価
方法についても前記に説明したものと同様に重量体を用
いることが可能である。
【0076】本発明における重量体の質量の好ましい範
囲は350g以下、より好ましくは300g以下、更に
好ましくは250g以下である。前記範囲内に設定する
ことにより、振動数の数値をより適正に保つことが可能
になる。また、重量体の質量の下限は特に限定しない。
言うまでもなく重量体の質量を0gとすることも可能で
ある。また、重量体の質量は、測定するクラブシャフト
群において一定であること、又は同一の重量体を用いる
ことが好ましい。
【0077】以上のように本発明においては、重量体を
用いるか否かは適宜選択可能であるが、重量体を用いる
か否かの選択の基準の一つとして振動数測定器の測定範
囲との兼ね合いが挙げられる。例えば現状の振動数測定
器では、1000cpm以上は測定不可能であるものが
大半である。即ち、振動数(cpm)が実数又は小数点
1桁まで表示されるものが一般で、それぞれ表示される
振動数の上限が999又は999.9(cpm)になっ
ている。そこで、測定するクラブシャフト群に振動数の
数値が1000cpm以上であって測定不可能なクラブ
シャフトが存在しないように重量体を用い、或いは重量
体の質量を適宜設定することが好ましい。例えば、重量
体を用いないで測定すると、クラブシャフト群の中に測
定不可能なクラブシャフトが存在してしまう場合は、重
量体を用いて振動数を低下させることで測定不可能なク
ラブシャフトが無くなるように調整することが好まし
い。また、30gの質量の重量体を装着して同様に測定
すると、クラブシャフト群の中に測定不可能なクラブシ
ャフトが存在してしまう場合は、重量体の質量を増やす
ことで振動数を低下させ、測定不可能なクラブシャフト
が無くなるように調整することが好ましい。言うまでも
なく、前記した測定範囲と異なる測定範囲を持つ振動数
測定器によって測定する場合は、その振動数測定器の測
定上限を考慮しながら重量体の質量を設定すれば良い。
【0078】重量体は、クラブシャフトにしっかり装着
することができるもので、形状としては主に円筒形、直
方体、多角柱等が考えられるが特に限定しない。また、
ゴルフクラブとして測定するにあたって、後端部を固定
した場合はクラブヘッドが重量体に相当し、先端部を固
定した場合はグリップが重量体に相当し、本発明に包含
される。また、重量体の重心位置は、クラブシャフト軸
近傍にあることが好ましい。数値的には重心位置がクラ
ブシャフト固定状態において、クラブシャフト軸から半
径5mm以内の円柱内にあることが好ましい。
【0079】重量体の構造は、直径が異なるクラブシャ
フトをしっかり固定するために、ドリルチャック等の構
造が考えられる。また、他の重量体の例として、図30
に示すように、鉛等からなる重量体テープ(51)をク
ラブシャフト(1)の外周に巻き付けて固定することも
考えられる。重量体テープの材質は特に限定されるもの
ではないが、クラブシャフトにしっかり巻き付け固定で
きる材質が好ましい。重量体テープの構造は一般的に重
量体層と両面テープ等の粘着層との積層構造であり、形
状は一般的なテープと同様に幅の変化が少ない長方形状
であることが好ましい。長手方向にわたる幅の変化は1
mm以内であることが好ましい。また、図31(a)に
示すように、重量体テープ(51)の長手方向にわたる
最大幅をDxとすると、図31(b)に示すように、端
面(121)から幅Dyの範囲内(Dy≧Dx)に、D
y≦Dx+5mm、好ましくはDy≦Dx+3mmとな
るように全ての鉛テープが巻き付けられることが好まし
い。
【0080】重量体のクラブシャフトへの装着長さの好
ましい範囲は、200mm以下、より好ましくは150
mm以下、更に好ましくは100mm以下、最も好まし
くは50mm以下である。前記範囲内に設定することに
より、振動数の測定をより正確に行うことが可能にな
る。また、装着長さの下限は装着又は巻き付け固定等が
困難でない限り特に限定されるものではない。なお、本
発明における装着長さとは、前記した固定長さと同様に
定義される。
【0081】本発明のゴルフクラブに係る第1の実施形
態を図面を用いて説明する。図32(a)〜(c)は、
本発明に係るゴルフクラブである。これらゴルフクラブ
(2)は、クラブシャフト(1)の先端部にクラブヘッ
ド(3)を装着し、後端部にグリップ(4)を備えてい
る。この後端部にはクラブシャフト(1)の一部である
グリップ部を設けても良い。図32(a)〜(c)は右
打ち用のゴルフクラブの図であるが、本発明におけるゴ
ルフクラブとは右打ち用のみならず左打ち用も包含され
る。
【0082】図32(a)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−PLUS 1300−WHIPPY」
と表示されている。この表示の内、「F−PLUS 1
300」とは、本発明に係る第2のゴルフクラブの評価
方法で得られた振動数の和(cpm)を示す値であり、
「WHIPPY」とは、振動数の和を示す値を認識する
ための参照情報である。なお、F−PLUSとはFRE
QUENCY PLUS(振動数の和)の略称である。
ゴルファーは、「WHIPPY」は軟らかいクラブシャ
フトであるというゴルフ用語の知識から、F−PLUS
1300と表示されているゴルフクラブはクラブシャ
フトが軟らかいフィーリングを有するものであることを
認識する。
【0083】図32(b)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−PLUS 1500−REGULA
R」と表示されている。この表示の内、「F−PLUS
1500」とは、本発明に係る第2のゴルフクラブの
評価方法で得られた振動数の和(cpm)を示す値であ
り、「REGULAR」とは、振動数の和を示す値を認
識するための参照情報である。ゴルファーは、「REG
ULAR」は通常のクラブシャフトの硬さというゴルフ
用語の知識から、F−PLUS 1500と表示されて
いるゴルフクラブはクラブシャフトが通常のフィーリン
グを有するものあることを認識する。
【0084】図32(c)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−PLUS 1700−HARD」と表
示されている。この表示の内、「F−PLUS 170
0」とは、本発明に係る第2のゴルフクラブの評価方法
で得られた振動数の和(cpm)を示す値であり、「H
ARD」とは、振動数の和を示す値を認識するための参
照情報である。ゴルファーは、「HARD」は硬いクラ
ブシャフトというゴルフ用語の知識から、F−PLUS
1700と表示されているゴルフクラブはクラブシャ
フトが硬いフィーリングを有するものであることを認識
する。このように振動数の和を示す値及び該値を認識す
るための文字等を目安にゴルファーはゴルフクラブを選
択することが可能になる。
【0085】本発明におけるゴルフクラブの一部とは、
クラブシャフト、クラブヘッド、グリップ、ソケット
(フェルール)、グリップの端部の栓、クラブシャフト
に貼られたシール、クラブヘッドに貼られたシール等、
主に視覚にて認識可能な一部分を指す。
【0086】本発明における振動数の和とは、本発明に
係る第2のゴルフクラブの評価方法、又は第2のゴルフ
クラブの評価方法において、振動させる端部に重量体を
装着するようにした評価方法で得られた数値である。本
発明における振動数の和を示す値とは、実際に測定され
た振動数の和(cpm)の実数を表示する他に、実数を
一定の数値にて乗じた数値、除した数値、逆数、及びそ
れらを組み合わせた数値にて表示するものも含まれる。
振動数の和は、絶対的な数値のみに意義があるわけでは
ないからである。クラブシャフトの硬さを比較すること
に関しては、クラブシャフトの硬さと値との相関関係が
保たれていれば本発明の目的を達成することが可能であ
り、実数を一定の数値にて乗じた数値、除した数値、逆
数、及びそれらを組み合わせた数値も有用である。
【0087】また、本発明における表示される振動数の
和を示す値には、表1のように振動数の和を段階的に表
示する数字、表2のように振動数の和を段階的に表示す
る文字、表3のように振動数の和を段階的に表示する記
号等が含まれる。段階数は2段階以上、好ましくは3段
階以上、より好ましくは4段階以上あれば良い。
【0088】
【表1】
【0089】表1において、振動数の和は本発明に係る
第2のゴルフクラブの評価方法で得られたものである。
【0090】
【表2】
【0091】表2において、振動数の和は本発明に係る
第2のゴルフクラブの評価方法において、振動させる端
部に重量体を装着するようにした評価方法で得られたも
のである。
【0092】
【表3】
【0093】表3において、振動数の和は本発明に係る
第2のゴルフクラブの評価方法で得られたものである。
【0094】前記段階的な表示とは、表1に示すよう
に、特定の振動数の和の範囲と振動数の和を示す値とを
対照させることである。この場合、振動数の和の範囲
は、各段階を通じて同じ範囲の大きさでなくても良い。
表1に示すように、「1」の場合は1200cpm以上
1300cpm未満と約100cpmの範囲、「2」の
場合は1300cpm以上1400cpm未満と約10
0cpmの範囲、「3」の場合は1400cpm以上1
600cpm未満と約200cpmの範囲、「4」の場
合は1600cpm以上1700cpm未満と約100
cpmの範囲、「5」の場合は1700cpm以上18
00cpm以下と100cpmの範囲と、各段階におけ
る範囲の大きさは同じ範囲ではない。範囲に関しては、
ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフトメーカー等が
適宜設定することが可能である。また、変形例として
「1」の場合は1300cpm未満、「5」の場合は1
700cpm以上というように、設定される段階におい
て最も硬いもしくは最も軟らかい段階を示す両端の数
字、文字、記号等に関する範囲は片側のみの範囲限定で
も良い。
【0095】また、振動数の和の範囲は、表2に示すよ
うに、各段階を通じて不連続な範囲でも良い。ゴルフク
ラブメーカー又はクラブシャフトメーカー等は、振動数
の和について、実際に使用しない範囲については範囲か
ら除外して、全体として不連続な範囲に適宜設定するこ
とが可能である。
【0096】また、振動数の和は、表3に示すように、
範囲をもたない特定の固有の数値で代表しても良い。実
際の製品としては通常許容差を含むもので、特定の固有
の数値では不足していると思われるかもしれないが、許
容差とはそもそも製品の品質に影響のない程度の範囲内
において設定されているものであるため、製品の段階に
おいては、特に許容差を考慮して表示する必要はない。
ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフトメーカー等
は、振動数の和について、製品の目標値もしくは中央値
等を固有の数値として適宜設定することが可能である。
【0097】本発明における振動数の和を示す値を認識
するための参照情報とは、表示された値が何を意味して
いるかを説明するような文字等を指す。例として、図3
2(a)〜(c)に示したような、「WHIPPY」、
「REGULAR」、「HARD」又は「L(Ladi
es)」、「A(Average)」、「R(Regu
lar)」、「S(Stiff)」、「X(Extra
Stiff)」というような、ゴルフ用語であって、
その単語のみでクラブシャフトの硬さを示すもの、又
は、「軟らかい」、「普通」、「硬い」というクラブシ
ャフトの硬さを直接表現するものの他、「H/S 37
m/s」、「H/S 40m/s」、「H/S 43m
/s」又は、「200YARD」、「220YAR
D」、「240YARD」というゴルファーのH/S
(ヘッドスピード)や飛距離のような指標をもって、使
用するのに適正なゴルファー像を示すもの、「A:18
0YARD」、「R:210YARD」、「S:240
YARD」、「X:270YARD」というこれらの組
み合わせが挙げられる。また、図33(a)〜(c)に
示すように文章として説明しても良い。(振動数の和は
本発明に係る第2のゴルフクラブの評価方法で得られた
ものである。)また、図34(a)〜(c)に示すよう
に図面を用いて説明しても良い。(振動数の和は本発明
に係る第2のゴルフクラブの評価方法において、振動さ
せる端部に重量体を装着するようにした評価方法で得ら
れたものである。)また、前記したような振動数の和を
段階的にある数字、文字、記号等により表示するものに
ついては、図35(a)〜(e)に示すように文章によ
り説明したもの(振動数の和は本発明に係る第2のゴル
フクラブの評価方法において、振動させる端部に重量体
を装着するようにした評価方法で得られたものであ
る。)、図36(a)〜(e)に示すように表を用いて
説明したもの(振動数の和は本発明に係る第2のゴルフ
クラブの評価方法で得られたものである。)、図37
(a)〜(e)に示すように図面を用いて説明するもの
(振動数の和は本発明に係る第2のゴルフクラブの評価
方法で得られたものである。)又はこれらの組み合わせ
を表示すれば良い。
【0098】図33〜図37には、本発明に係る第2の
ゴルフクラブの評価方法、又は第2のゴルフクラブの評
価方法において、振動させる端部に重量体を装着するよ
うにした評価方法にて得られた振動数の和(cpm)を
直接表示したが、図38に示すように、振動数の和(c
pm)を直接表示しないが、振動数の和を用いてクラブ
シャフトの硬さを評価し、設定していることが表示され
ているものも本発明に含まれる。
【0099】即ち、振動数の和が一般に周知されていな
ければ、ゴルファーが本発明を認識するためには、図3
3〜図37のような説明を付与した表示が必要であり、
一般に周知されれば、図33〜図37のような説明を付
与した表示はもとより、図32又は図38のように略
称、単位の省略、数値を段階化して数値を省略する等を
適宜行ない表示しても、ゴルファーは本発明を認識する
ことが可能である。
【0100】また、一般的に極めて十分に周知されれ
ば、図32(a)〜(c)におけるそれぞれ「F−PL
US 1300」、「F−PLUS 1500」、「F
−PLUS 1700」といった振動数の和を示す値の
みを表示することにより、ゴルファーは本発明を認識す
ることが可能である。また、最高に周知されれば、図3
2(a)〜(c)におけるそれぞれ「1300」、「1
500」、「1700」といった振動数の和を示す値の
中でも数値のみを表示することにより、ゴルファーは本
発明を認識することが可能である。
【0101】本発明による振動数の和を示す値を実際に
ゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目は
省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つまり、
「後端部を178mm、先端部を127mm固定し、固
定した他端に200gの重量体を装着して」というよう
な内容は、説明内容としては特に必要がない。このよう
な測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフ
トメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファーへは、
振動数の和が大きいほど硬いフィーリングのクラブシャ
フト又はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブ
は硬いフィーリングになるという内容が認識できる程度
の説明であることが好ましい。特にゴルフクラブの一部
に表示するために、認識しやすい単語、数字、それら及
び記号、図面等を適宜組み合わせた短文であることが好
ましい。
【0102】以上に説明したように、ゴルファーはゴル
フクラブに表示された振動数の和を示す値、又、必要に
応じて振動数の和を示す値を認識するための参照情報を
情報として得て、それらが表示されたゴルフクラブの中
から、自分にとって硬さのフィーリングの合うゴルフク
ラブを選択することが可能になる。
【0103】なお、以上に説明した本発明のゴルフクラ
ブに係る第1の実施形態では、振動数の和を示す値と参
照情報がゴルフクラブの一部に一体的に表示されている
ものであるが、本発明においては、振動数の和を示す値
と参照情報がゴルフクラブの一部に別個に表示されてい
てもよい。例えば、振動数の和を示す値がクラブヘッド
に、参照情報がクラブシャフトに表示されていてもよ
い。少なくとも、振動数の和を示す値を頼りに、振動数
の和を示す値を認識するための参照情報が参照しやすい
場所に表示されていればよい。
【0104】本発明のゴルフクラブに係る第2の実施形
態を図面を用いて説明する。図39(a)〜(c)は、
本発明に係るゴルフクラブである。図39(a)のゴル
フクラブには、ゴルフクラブのブランド名「ABCD」
と共に、クラブシャフトに「R」と表示されている。図
39(b)のゴルフクラブには、ゴルフクラブのブラン
ド名「ABCD」と共に、クラブシャフトに「S」と表
示されている。図39(c)のゴルフクラブには、ゴル
フクラブのブランド名「ABCD」と共に、クラブシャ
フトに「X」と表示されている。
【0105】図40には、図39に示す「ABCD」と
いうブランド名のゴルフクラブに関する説明をした媒体
(m)を示す。この媒体(m)には「ABCDシリー
ズ」というゴルフクラブのブランド名等ゴルフクラブを
特定できる表示と共に、そのゴルフクラブに表示された
値「R、S、X」は、振動数の和を示す値に関するもの
であり、ゴルフクラブの硬さを表していることを認識す
ることが可能な参照情報が表示されている。(振動数の
和は本発明に係る第2のゴルフクラブの評価方法で得ら
れたものである。)ゴルファーは媒体(m)に示される
説明によって振動数の和を示す値の意味を理解し、この
表示された値を目安に媒体(m)に示されるゴルフクラ
ブ、より詳しくは媒体(m)に示されるゴルフクラブと
同一型式のゴルフクラブ(媒体に示されているゴルフク
ラブ自体はせいぜい世の中に1本又は1セットしかない
ため)を選択することが可能になる。また、図40の媒
体(m)中に示されている「トータルフリークエンシー
システム」とは、振動数の和に関するセールストークの
1例であり、その名称はゴルフクラブメーカー、クラブ
シャフトメーカー又は販売会社等が適宜創作するもので
ある。
【0106】本発明における媒体とは、ゴルフクラブメ
ーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等が発行
もしくは作成するゴルフクラブの説明書、カタログ、店
頭にて表示するポスター、パネル等、TVのコマーシャ
ル、販売促進用のビデオ、電気通信回線等による表示が
考えられる。つまり、主に視覚により認識可能であっ
て、振動数の和を示す値に関して説明し、その値を表示
するゴルフクラブを明示しているものが本発明における
媒体である。
【0107】本発明による振動数の和を示す値を実際に
ゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目は
省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つまり、
「後端部を178mm、先端部を127mm固定し、固
定した他端に200gの重量体を装着して」というよう
な内容は、説明内容としては特に必要がない。このよう
な測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフ
トメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファーへは、
振動数の和が大きいほど硬いフィーリングのクラブシャ
フト又はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブ
は硬いフィーリングになるという内容が認識できる程度
の説明であることが好ましい。特に媒体によってゴルフ
クラブに表示された振動数の和を示す値の説明をするた
め、文章として分かりやすく図面、該当するゴルフクラ
ブの写真等を用いて説明することが好ましい。
【0108】以上に説明した本発明のゴルフクラブに係
る第2の実施形態は、振動数の和を示す値がゴルフクラ
ブに表示され、参照情報が媒体に表示された例であり、
ゴルファーはゴルフクラブに表示された振動数の和を示
す値及び媒体に表示された振動数の和を示す値を認識す
るための参照情報を情報として得て、振動数の和を示す
値が表示されたゴルフクラブの中から、自分にとって硬
さのフィーリングの合うゴルフクラブを選択することが
可能になる。
【0109】本発明のゴルフクラブに係る第3の実施形
態を図面を用いて説明する。図41(a)〜(d)は、
本発明に係るゴルフクラブである。図41(a)のゴル
フクラブには、ゴルフクラブの型式名「BCDE M8
85」と表示されている。図41(b)のゴルフクラブ
には、ゴルフクラブの型式名「BCDE M785」と
表示されている。図41(c)のゴルフクラブには、ゴ
ルフクラブの型式名「BCDE M685」と表示され
ている。図41(d)のゴルフクラブには、ゴルフクラ
ブの型式名「BCDE M585」と表示されている。
【0110】図42には、図41に示す「BCDE」と
いうブランド名の「M885、M785、M685、M
585」という型式名のゴルフクラブに関する説明をし
た媒体(m’)を示す。この媒体(m’)には「クラブ
BCDE」及び「BCDEM885、BCDE M78
5、BCDE M685、BCDE M585」という
ゴルフクラブのブランド名、型式名等ゴルフクラブを特
定できる表示と共に、そのゴルフクラブの型式「M88
5、M785、M685、M585」は、それぞれ振動
数の和を示す値に基づいてゴルフクラブの硬さの設計を
していることを認識することが可能な参照情報が表示さ
れている。ゴルファーは媒体(m’)に示される説明に
よって振動数の和を示す値の意味を理解し、振動数の和
を示す値に基づいて定められた型式のゴルフクラブ、よ
り詳しくは媒体(m’)に示されるゴルフクラブと同一
型式のゴルフクラブ(媒体に示されているゴルフクラブ
自体はせいぜい世の中に1本又は1セットしかないた
め)を選択することが可能になる。また、図42の媒体
中に示されている「振動数の和理論」とは、振動数の和
に関するセールストークの1例であり、その名称はゴル
フクラブメーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会
社等が適宜創作するものである。
【0111】本発明における媒体とは、ゴルフクラブメ
ーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等が発行
もしくは作成するゴルフクラブの説明書、カタログ、店
頭にて表示するポスター、パネル等、TVのコマーシャ
ル、販売促進用のビデオ、電気通信回線等による表示が
考えられる。つまり、主に視覚により認識可能であっ
て、振動数の和を示す値に関して説明し、その値に基づ
き設定されたゴルフクラブを示しているものが本発明に
おける媒体である。図42に示す媒体には振動数の数値
については直接表示されていないが、振動数の和がクラ
ブシャフトの硬さを定量的に表すこと及び媒体に示され
ているゴルフクラブが振動数の和に基づき硬さの設定が
されていることが分かるので本発明に包含されるもので
ある。
【0112】本発明による振動数の和を示す値を実際に
ゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目は
省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つまり、
「後端部を178mm、先端部を127mm固定し、固
定した他端に200gの重量体を装着して」というよう
な内容は、説明内容としては特に必要がない。このよう
な測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフ
トメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファーへは、
振動数の和が大きいほど硬いフィーリングのクラブシャ
フト又はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブ
は硬いフィーリングになるという内容が認識できる程度
の説明であることが好ましい。特に媒体によって振動数
の和を示す値の説明をするため、文章として分かりやす
く図面、該当するゴルフクラブの写真等を用いて説明す
ることが好ましい。
【0113】以上に説明した本発明のゴルフクラブに係
る第3の実施形態は、振動数の和を示す値がゴルフクラ
ブの型式に対応して定められ、参照情報が媒体に表示さ
れた例であり、ゴルファーはゴルフクラブの型式に対応
させて媒体に表示された振動数の和を示す値及び該値を
認識するための参照情報を情報として得て、それらのゴ
ルフクラブの中から、自分にとって硬さのフィーリング
の合うゴルフクラブを選択することが可能になる。
【0114】本発明のゴルフクラブに係る第4の実施形
態を図面を用いて説明する。図43(a)〜(c)は、
本発明に係るゴルフクラブである。これらゴルフクラブ
(2)は、クラブシャフト(1)の先端部にクラブヘッ
ド(3)を装着し、後端部にグリップ(4)を備えてい
る。この後端部にはクラブシャフト(1)の一部である
グリップ部を設けても良い。図43(a)〜(c)は右
打ち用のゴルフクラブの図であるが、本発明におけるゴ
ルフクラブとは右打ち用のみならず左打ち用も包含され
る。
【0115】図43(a)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−RATIO 2.0−HT」と表示さ
れている。この表示の内、「F−RATIO 2.0」
とは、本発明に係る第3のゴルフクラブの評価方法で得
られた振動数の比率を示す値の1つとして、後端部を固
定して得られた振動数をf1、先端部を固定して得られ
た振動数をf2とした場合の(f1/f2)に相当する
値であり、「HT」とは、振動数の比率を示す値を認識
するための参照情報である。なお、F−RATIOとは
FREQUENCY RATIO(振動数の比率)の略
称、HTとはHIGH TRAJECTORY(高弾
道)の略称である。ゴルファーは、「HT」は高弾道を
呈するというゴルフ用語の知識から、F−RATIO
2.0と表示されているゴルフクラブは高弾道を呈する
ゴルフクラブであることを認識する。
【0116】図43(b)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−RATIO 1.7−MT」と表示さ
れている。この表示の内、「F−RATIO 1.7」
とは、本発明に係る第3のゴルフクラブの評価方法で得
られた振動数の比率を示す値の1つとして、後端部を固
定して得られた振動数をf1、先端部を固定して得られ
た振動数をf2とした場合の(f1/f2)に相当する
値であり、「MT」とは、振動数の比率を示す値を認識
するための参照情報である。なお、F−RATIOとは
FREQUENCY RATIO(振動数の比率)の略
称、MTとはMIDDLE TRAJECTORY(中
弾道)の略称である。ゴルファーは、「MT」は中弾道
を呈するというゴルフ用語の知識から、F−RATIO
1.7と表示されているゴルフクラブは中弾道を呈す
るゴルフクラブであることを認識する。
【0117】図43(c)のゴルフクラブには、クラブ
シャフトに「F−RATIO 1.4−LT」と表示さ
れている。この表示の内、「F−RATIO 1.4」
とは、本発明に係る第3のゴルフクラブの評価方法で得
られた振動数の比率を示す値の1つとして、後端部を固
定して得られた振動数をf1、先端部を固定して得られ
た振動数をf2とした場合の(f1/f2)に相当する
値であり、「LT」とは、振動数の比率を示す値を認識
するための参照情報である。なお、F−RATIOとは
FREQUENCY RATIO(振動数の比率)の略
称、LTとはLOW TRAJECTORY(低弾道)
の略称である。ゴルファーは、「LT」は低弾道を呈す
るというゴルフ用語の知識から、F−RATIO 1.
4と表示されているゴルフクラブは低弾道を呈するゴル
フクラブであることを認識する。このように振動数の比
率を示す値及び該値を認識するための文字等を目安にゴ
ルファーはゴルフクラブを選択することが可能になる。
【0118】本発明におけるゴルフクラブの一部とは、
クラブシャフト、クラブヘッド、グリップ、ソケット
(フェルール)、グリップの端部の栓、クラブシャフト
に貼られたシール、クラブヘッドに貼られたシール等、
主に視覚にて認識可能な一部分を指す。
【0119】本発明における振動数の比率とは、本発明
に係る第3のゴルフクラブの評価方法、又は第3のゴル
フクラブの評価方法において、振動させる端部に重量体
を装着するようにした評価方法で得られた数値である。
本発明における振動数の比率を示す値とは、実際に測定
された振動数の比率の実数を表示する他に、実数を一定
の数値にて乗じた数値、除した数値、逆数、及びそれら
を組み合わせた数値にて表示するものも含まれる。振動
数の比率は、絶対的な数値のみに意義があるわけではな
いからである。クラブシャフトのもつ動的ロフト角度の
増大要素を比較することに関しては、クラブシャフトの
もつ動的ロフト角度の増大要素と値との相関関係が保た
れていれば本発明の目的を達成することが可能であり、
実数を一定の数値にて乗じた数値、除した数値、逆数、
及びそれらを組み合わせた数値も有用である。
【0120】また、本発明における表示される振動数の
比率を示す値には、表4のように振動数の比率を段階的
に表示する数字、表5のように振動数の比率を段階的に
表示する文字、表6のように振動数の比率を段階的に表
示する記号等が含まれる。段階数は2段階以上、好まし
くは3段階以上、より好ましくは4段階以上あれば良
い。
【0121】
【表4】
【0122】表4において、振動数の比率は本発明に係
る第3のゴルフクラブの評価方法で得られたものであ
る。
【0123】
【表5】
【0124】表5において、振動数の比率は本発明に係
る第3のゴルフクラブの評価方法において、振動させる
端部に重量体を装着するようにした評価方法で得られた
ものである。
【0125】
【表6】
【0126】表6において、振動数の比率は本発明に係
る第3のゴルフクラブの評価方法で得られたものであ
る。
【0127】前記段階的な表示とは、表4に示すよう
に、特定の振動数の比率の範囲と振動数の比率を示す値
とを対照させることである。この場合、振動数の比率の
範囲は、各段階を通じて同じ範囲の大きさでなくても良
い。表4に示すように、「1」の場合は1.2以上1.
5未満と約0.3の範囲、「2」の場合は1.5以上
1.7未満と約0.2の範囲、「3」の場合は1.7以
上1.9未満と約0.2の範囲、「4」の場合は1.9
以上2.1未満と約0.2の範囲、「5」の場合は2.
1以上2.4以下と0.3の範囲と、各段階における範
囲の大きさは同じ範囲ではない。範囲に関しては、ゴル
フクラブメーカー又はクラブシャフトメーカー等が適宜
設定することが可能である。また、変形例として「1」
の場合は1.5未満、「5」の場合は2.1以上という
ように、設定される段階において最も硬いもしくは最も
軟らかい段階を示す両端の数字、文字、記号等に関する
範囲は片側のみの範囲限定でも良い。
【0128】また、振動数の比率の範囲は、表5に示す
ように、各段階を通じて不連続な範囲でも良い。ゴルフ
クラブメーカー又はクラブシャフトメーカー等は、振動
数の比率について、実際に使用しない範囲については範
囲から除外して、全体として不連続な範囲に適宜設定す
ることが可能である。
【0129】また、振動数の比率は、表6に示すよう
に、範囲をもたない特定の固有の数値で代表しても良
い。実際の製品としては通常許容差を含むもので、特定
の固有の数値では不足していると思われるかもしれない
が、許容差とはそもそも製品の品質に影響のない程度の
範囲内において設定されているものであるため、製品の
段階においては、特に許容差を考慮して表示する必要は
ない。ゴルフクラブメーカー又はクラブシャフトメーカ
ー等は、振動数の比率について、製品の目標値もしくは
中央値等を固有の数値として適宜設定することが可能で
ある。
【0130】本発明における振動数の比率を示す値を認
識するための参照情報とは、表示された値が何を意味し
ているかを説明するような文字等を指す。例として、図
43(a)〜(c)に示したような、「HT」、「M
T」、「LT」又は「HIGH」、「MIDDLE」、
「LOW」というような、ゴルフ用語であって、その単
語のみで呈する打球の高さを示すもの、又は、「高弾
道」、「中弾道」、「低弾道」というクラブシャフトが
呈する打球の高さを直接表現するものの他、「H/S
37m/s」、「H/S 40m/s」、「H/S 4
3m/s」又は、「200YARD」、「220YAR
D」、「240YARD」という、H/S(ヘッドスピ
ード)が低く飛距離が出ないゴルファーは傾向的に打球
が上がりにくいために高弾道を呈するクラブシャフト、
H/S(ヘッドスピード)が高く飛距離の出るゴルファ
ーは傾向的に打球が上がりやすいために低弾道を呈する
クラブシャフトが好適という想定のもとに、ゴルファー
のH/S(ヘッドスピード)や飛距離のような指標をも
って、使用するのに適正なゴルファー像を示すもの、
「HT:200YARD」、「MT:240YAR
D」、「LT:280YARD」というこれらの組み合
わせが挙げられる。また、図44(a)〜(c)に示す
ように文章として説明しても良い。(振動数の比率は本
発明に係る第3のゴルフクラブの評価方法で得られたも
のである。)また、図45(a)〜(c)に示すように
図面を用いて説明しても良い。(振動数の比率は本発明
に係る第3のゴルフクラブの評価方法において、振動さ
せる端部に重量体を装着するようにした評価方法で得ら
れたものである。)また、前記したような振動数の比率
を段階的にある数字、文字、記号等により表示するもの
については、図46(a)〜(e)に示すように文章に
より説明したもの(振動数の比率は本発明に係る第3の
ゴルフクラブの評価方法において、振動させる端部に重
量体を装着するようにした評価方法で得られたものであ
る。)、図47(a)〜(e)に示すように表を用いて
説明したもの(振動数の比率は本発明に係る第3のゴル
フクラブの評価方法で得られたものである。)、図48
(a)〜(e)に示すように図面を用いて説明するもの
(振動数の比率は本発明に係る第3のゴルフクラブの評
価方法で得られたものである。)又はこれらの組み合わ
せを表示すれば良い。
【0131】図44〜図48には、本発明に係る第3の
ゴルフクラブの評価方法、又は第3のゴルフクラブの評
価方法において、振動させる端部に重量体を装着するよ
うにした評価方法にて得られた振動数の比率を直接表示
したが、図49に示すように、振動数の比率を直接表示
しないが、振動数の比率を用いてクラブシャフトが呈す
る打球の高さを評価し、設定していることが表示されて
いるものも本発明に含まれる。
【0132】即ち、振動数の比率が一般に周知されてい
なければ、ゴルファーが本発明を認識するためには、図
44〜図48のような説明を付与した表示が必要であ
り、一般に周知されれば、図44〜図48のような説明
を付与した表示はもとより、図43又は図49のように
略称、単位の省略、数値を段階化して数値を省略する等
を適宜行ない表示しても、ゴルファーは本発明を認識す
ることが可能である。
【0133】また、一般的に極めて十分に周知されれ
ば、図43(a)〜(c)におけるそれぞれ「F−RA
TIO 2.0」、「F−RATIO 1.7」、「F
−RATIO 1.4」といった振動数の比率を示す値
のみを表示することにより、ゴルファーは本発明を認識
することが可能である。また、最高に周知されれば、図
43(a)〜(c)におけるそれぞれ「2.0」、
「1.7」、「1.4」といった振動数の比率を示す値
の中でも数値のみを表示することにより、ゴルファーは
本発明を認識することが可能である。
【0134】本発明による振動数の比率を示す値を実際
にゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目
は省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つま
り、「後端部を178mm、先端部を127mm固定
し、固定した他端に200gの重量体を装着して」とい
うような内容は、説明内容としては特に必要がない。こ
のような測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブ
シャフトメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファー
へは、振動数の比率が大きいほど動的ロフト角度の増大
の要素が大きくなり、高弾道を呈するクラブシャフト又
はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブは高弾
道を呈するという内容が認識できる程度の説明であるこ
とが好ましい。特にゴルフクラブの一部に表示するため
に、認識しやすい単語、数字、それら及び記号、図面等
を適宜組み合わせた短文であることが好ましい。
【0135】以上に説明したように、ゴルファーはゴル
フクラブに表示された振動数の比率を示す値、又、必要
に応じて振動数の比率を示す値を認識するための参照情
報を情報として得て、それらが表示されたゴルフクラブ
の中から、自分にとって最適の弾道を呈するゴルフクラ
ブを選択することが可能になる。
【0136】なお、以上に説明した本発明のゴルフクラ
ブに係る第4の実施形態では、振動数の比率を示す値と
参照情報がゴルフクラブの一部に一体的に表示されてい
るものであるが、本発明においては、振動数の比率を示
す値と参照情報がゴルフクラブの一部に別個に表示され
ていてもよい。例えば、振動数の比率を示す値がクラブ
ヘッドに、参照情報がクラブシャフトに表示されていて
もよい。少なくとも振動数の比率を示す値を頼りに、振
動数の比率を示す値を認識するための参照情報が参照し
やすい場所に表示されていればよい。
【0137】本発明のゴルフクラブに係る第5の実施形
態を図面を用いて説明する。図50(a)〜(c)は、
本発明に係るゴルフクラブである。図50(a)のゴル
フクラブには、ゴルフクラブのブランド名「CDEF」
と共に、クラブシャフトに「L」と表示されている。図
50(b)のゴルフクラブには、ゴルフクラブのブラン
ド名「CDEF」と共に、クラブシャフトに「M」と表
示されている。図50(c)のゴルフクラブには、ゴル
フクラブのブランド名「CDEF」と共に、クラブシャ
フトに「H」と表示されている。
【0138】図51には、図50に示す「CDEF」と
いうブランド名のゴルフクラブに関する説明をした媒体
(M)を示す。この媒体(M)には「CDEFシリー
ズ」というゴルフクラブのブランド名等ゴルフクラブを
特定できる表示と共に、そのゴルフクラブに表示された
値「L、M、H」は、振動数の比率を示す値に関するも
のであり、ゴルフクラブの呈する弾道を表していること
を認識することが可能な参照情報が表示されている。
(振動数の比率は本発明に係る第3のゴルフクラブの評
価方法で得られたものである。)ゴルファーは媒体
(M)に示される説明によって振動数の比率を示す値の
意味を理解し、この表示された値を目安に媒体(M)に
示されるゴルフクラブ、より詳しくは媒体(M)に示さ
れるゴルフクラブと同一型式のゴルフクラブ(媒体に示
されているゴルフクラブ自体はせいぜい世の中に1本又
は1セットしかないため)を選択することが可能にな
る。また、図51の媒体(M)中に示されている「フリ
ークエンシーレシオシステム」とは、振動数の比率に関
するセールストークの1例であり、その名称はゴルフク
ラブメーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等
が適宜創作するものである。
【0139】本発明における媒体とは、ゴルフクラブメ
ーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等が発行
もしくは作成するゴルフクラブの説明書、カタログ、店
頭にて表示するポスター、パネル等、TVのコマーシャ
ル、販売促進用のビデオ、電気通信回線等による表示が
考えられる。つまり、主に視覚により認識可能であっ
て、振動数の比率を示す値に関して説明し、その値を表
示するゴルフクラブを明示しているものが本発明におけ
る媒体である。
【0140】本発明による振動数の比率を示す値を実際
にゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目
は省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つま
り、「後端部を178mm、先端部を127mm固定
し、固定した他端に200gの重量体を装着して」とい
うような内容は、説明内容としては特に必要がない。こ
のような測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブ
シャフトメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファー
へは、振動数の比率が大きいほど動的ロフト角度の増大
の要素が大きくなり、高弾道を呈するクラブシャフト又
はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブは高弾
道を呈するという内容が認識できる程度の説明であるこ
とが好ましい。特に媒体によってゴルフクラブに表示さ
れた振動数の比率を示す値の説明をするため、文章とし
て分かりやすく図面、該当するゴルフクラブの写真等を
用いて説明することが好ましい。
【0141】以上に説明した本発明のゴルフクラブに係
る第5の実施形態は、振動数の比率を示す値がゴルフク
ラブに表示され、参照情報が媒体に表示された例であ
り、ゴルファーはゴルフクラブに表示された振動数の比
率を示す値及び媒体に表示された振動数の比率を示す値
を認識するための参照情報を情報として得て、振動数の
比率を示す値が表示されたゴルフクラブの中から、自分
にとって最適の弾道を呈するゴルフクラブを選択するこ
とが可能になる。
【0142】本発明のゴルフクラブに係る第6の実施形
態を図面を用いて説明する。図52(a)〜(d)は、
本発明に係るゴルフクラブである。図52(a)のゴル
フクラブには、ゴルフクラブの型式名「DEFG 98
5」と表示されている。図52(b)のゴルフクラブに
は、ゴルフクラブの型式名「DEFG 945」と表示
されている。図52(c)のゴルフクラブには、ゴルフ
クラブの型式名「DEFG 925」と表示されてい
る。図52(d)のゴルフクラブには、ゴルフクラブの
型式名「DEFG 915」と表示されている。
【0143】図53には、図52に示す「DEFG」と
いうブランド名の「985、945、925、915」
という型式名のゴルフクラブに関する説明をした媒体
(M’)を示す。この媒体(M’)には「クラブDEF
G」及び「DEFG 985、DEFG 945、DE
FG 925、DEFG 915」というゴルフクラブ
のブランド名、型式名等ゴルフクラブを特定できる表示
と共に、そのゴルフクラブの型式「985、945、9
25、915」は、それぞれ振動数の比率を示す値に基
づいてゴルフクラブの呈する弾道の設計をしていること
を認識することが可能な参照情報が表示されている。ゴ
ルファーは媒体(M’)に示される説明によって振動数
の比率を示す値の意味を理解し、振動数の比率を示す値
に基づいて定められた型式のゴルフクラブ、より詳しく
は媒体(M’)に示されるゴルフクラブと同一型式のゴ
ルフクラブ(媒体に示されているゴルフクラブ自体はせ
いぜい世の中に1本又は1セットしかないため)を選択
することが可能になる。また、図53の媒体中に示され
ている「振動数の比率理論」とは、振動数の比率に関す
るセールストークの1例であり、その名称はゴルフクラ
ブメーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等が
適宜創作するものである。
【0144】本発明における媒体とは、ゴルフクラブメ
ーカー、クラブシャフトメーカー又は販売会社等が発行
もしくは作成するゴルフクラブの説明書、カタログ、店
頭にて表示するポスター、パネル等、TVのコマーシャ
ル、販売促進用のビデオ、電気通信回線等による表示が
考えられる。つまり、主に視覚により認識可能であっ
て、振動数の比率を示す値に関して説明し、その値に基
づき設定されたゴルフクラブを示しているものが本発明
における媒体である。図53に示す媒体には振動数の数
値については直接表示されていないが、振動数の比率が
クラブシャフトの呈する弾道を定量的に表すこと及び媒
体に示されているゴルフクラブが振動数の比率に基づき
呈する弾道の設定がされていることが分かるので本発明
に包含されるものである。
【0145】本発明による振動数の比率を示す値を実際
にゴルファーに説明するためには、細かい技術的な項目
は省略して説明した方が分かりやすく好ましい。つま
り、「後端部を178mm、先端部を127mm固定
し、固定した他端に200gの重量体を装着して」とい
うような内容は、説明内容としては特に必要がない。こ
のような測定条件は、ゴルフクラブメーカー又はクラブ
シャフトメーカー等の間で標準化しておき、ゴルファー
へは、振動数の比率が大きいほど動的ロフト角度の増大
の要素が大きくなり、高弾道を呈するクラブシャフト又
はそのクラブシャフトを組み込んだゴルフクラブは高弾
道を呈するという内容が認識できる程度の説明であるこ
とが好ましい。特に媒体によって振動数の比率を示す値
の説明をするため、文章として分かりやすく図面、該当
するゴルフクラブの写真等を用いて説明することが好ま
しい。
【0146】以上に説明した本発明のゴルフクラブに係
る第6の実施形態は、振動数の比率を示す値がゴルフク
ラブの型式に対応して定められ、参照情報が媒体に表示
された例であり、ゴルファーはゴルフクラブの型式に対
応させて媒体に表示された振動数の比率を示す値及び該
値を認識するための参照情報を情報として得て、それら
のゴルフクラブの中から、自分にとって最適の弾道を呈
するゴルフクラブを選択することが可能になる。
【0147】
【実施例】本発明のゴルフクラブの評価方法によってゴ
ルフクラブの硬さが正確に示されていることを確認する
ために打球試験1を行なった。
【0148】打球試験1の方法 打球試験1は以下に示す手順に従い行なった。 (1)ゴルフクラブの作製 (2)200人のゴルファーによる打球試験、評点 (3)評点の集計、数値の評価 以下に(1)〜(3)の各手順の詳細を示す。
【0149】(1)ゴルフクラブの作製 ゴルフクラブは表7に示すような基本特性を持つ金属製
クラブシャフト(S1)〜(S10)を用いて表8に示
すようなゴルフクラブ(C1)〜(C10)及び表9に
示すような基本特性を持つ繊維強化樹脂製クラブシャフ
ト(S11)〜(S20)を用いて表10に示すような
ゴルフクラブ(C11)〜(C20)を作製した。な
お、金属製クラブシャフトの素材にはスチールを用い、
繊維強化樹脂製クラブシャフトの素材には炭素繊維強化
樹脂(CFRP)を用いた。
【0150】
【表7】
【0151】但し、表7に示す振動数に関する物性以外
の物性については、クラブシャフト(S1)〜(S1
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。
【0152】長さ:1122mm 質量:115g 後端部の直径:15.2mm 先端部の直径:8.5mm
【0153】
【表8】
【0154】但し、表8に示す振動数に関する物性以外
の物性については、ゴルフクラブ(C1)〜(C10)
において全て同一に調整した。主要な物性を以下に示
す。 クラブヘッド:質量180gのチタン合金製ヘッドを用
いた。 グリップ:ゴルフプライド社製スイングライトM60を
用いた。 クラブ長さ:45inch
【0155】ここで、表中の*1〜*7について説明す
る。 *1:振動数1は、藤倉ゴム工業株式会社製 Club timi
ng harmonizer を用い、クラブシャフトの後端部を振動
数測定器に178mm固定して、先端部を手で摘んで鉛
直方向に変位させた後、手を放して振動させ、振動数を
測定し得られた数値(cpm)である。基本的な操作手
順は、社団法人日本ゴルフ用品協会が定めるゴルフ曲げ
振動計の操作手順に準拠した。 *2:振動数2は、藤倉ゴム工業株式会社製 Club timi
ng harmonizer を用い、クラブシャフトの先端部を振動
数測定器に178mm固定して、後端部を手で摘んで鉛
直方向に変位させた後、手を放して振動させ、振動数を
測定し得られた数値(cpm)である。基本的な操作手
順は、社団法人日本ゴルフ用品協会が定めるゴルフ曲げ
振動計の操作手順に準拠した。 *3:振動数3は、藤倉ゴム工業株式会社製 Club timi
ng harmonizer を用い、クラブシャフトの後端部を振動
数測定器に127mm固定して、先端部を手で摘んで鉛
直方向に変位させた後、手を放して振動させ、振動数を
測定し得られた数値(cpm)である。基本的な操作手
順は、社団法人日本ゴルフ用品協会が定めるゴルフ曲げ
振動計の操作手順に準拠した。 *4:振動数4は、藤倉ゴム工業株式会社製 Club timi
ng harmonizer を用い、クラブシャフトの先端部を振動
数測定器に127mm固定して、後端部を手で摘んで鉛
直方向に変位させた後、手を放して振動させ、振動数を
測定し得られた数値(cpm)である。基本的な操作手
順は、社団法人日本ゴルフ用品協会が定めるゴルフ曲げ
振動計の操作手順に準拠した。 *5:振動数の和1は、振動数1と振動数2の数値の和
である。 *6:振動数の和2は、振動数3と振動数4の数値の和
である。 *7:振動数5は、藤倉ゴム工業株式会社製 Club timi
ng harmonizer を用い、ゴルフクラブの後端部を振動数
測定器に178mm固定して、クラブヘッドを手で摘ん
で鉛直方向に変位させた後、手を放して振動させ、振動
数を測定し得られた数値(cpm)である。基本的な操
作手順は、社団法人日本ゴルフ用品協会が定めるゴルフ
曲げ振動計の操作手順に準拠した。
【0156】
【表9】
【0157】但し、表9に示す振動数に関する物性以外
の物性については、クラブシャフト(S11)〜(S2
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。
【0158】長さ:1122mm 質量:60g 後端部の直径:15.2mm 先端部の直径:8.5mm
【0159】
【表10】
【0160】但し、表10に示す振動数に関する物性以
外の物性については、ゴルフクラブ(C11)〜(C2
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。 クラブヘッド:質量195gのチタン合金製ヘッドを用
いた。 グリップ:ゴルフプライド社製スイングライトM60を
用いた。 クラブ長さ:45inch
【0161】(2)200人のゴルファーによる打球試
験、評点 (1)にて作製した(C1)〜(C10)及び(C1
1)〜(C20)の各10種類のゴルフクラブについ
て、ゴルファーによる打球試験を行なった。1人のゴル
ファーが(C1)〜(C10)及び(C11)〜(C2
0)のゴルフクラブを各5球ずつ打球し、クラブシャフ
トの硬さのフィーリングを評点した。評点は、1点:軟
らかい、2点:やや軟らかい、3点:普通、4点:やや
硬い、5点:硬いという評点をした。1人のゴルファー
は1本のゴルフクラブにつき各5球ずつ打球するが、評
点は1回である。つまり、1本のゴルフクラブにつき5
球打球して硬さのフィーリングを評価するということで
ある。以上の評価を200人のゴルファーによって行な
った。
【0162】(3)評点の集計、数値の評価 (2)にて評価して得られた評点について、1本のゴル
フクラブにつき200人の評点を合計し、集計点とし
た。ちなみに満点は、5(評点の最高点)×200(ゴ
ルファーの数)=1000点である。(C1)〜(C1
0)の集計点、及び(C1)〜(C10)に対応する振
動数1、3、5の数値、振動数の和1、2を表11に示
し、(C11)〜(C20)の集計点、及び(C11)
〜(C20)に対応する振動数1、3、5の数値、振動
数の和1、2を表12に示す。
【0163】
【表11】
【0164】
【表12】
【0165】表11及び表12において、集計点の数値
aは、前述したような200人のゴルファーより求めた
クラブシャフトの硬さの評点に基づいており、定量的に
クラブシャフトの硬さを示している数値と言える。ま
た、振動数1の数値b及び振動数3の数値cは、従来の
評価方法によるクラブシャフトの振動数である。振動数
5の数値dは、従来の評価方法によるゴルフクラブの振
動数である。一方、振動数の和1の数値e及び振動数の
和2の数値fは、本発明の評価方法による振動数の和で
ある。これら振動数に関する数値b〜fは、値が大きい
ほどクラブシャフトが硬いことを示さんとしているもの
である。
【0166】数値b〜fが、定量的にクラブシャフトの
硬さを示していることを判断するために、ピアソンの積
率相関係数を用いて、定量的な数値である数値aに対す
る各数値b〜fの相関性を求めた。数値aとの相関性が
高いものほどより定量的にクラブシャフトの硬さを示し
ていると言える。言い換えれば、クラブシャフトの硬さ
をより正確に数値により示していると言える。数値aと
数値bとの相関係数をr1、数値aと数値cとの相関係
数をr2、数値aと数値dとの相関係数をr3、数値a
と数値eとの相関係数をr4、数値aと数値fとの相関
係数をr5とした。相関係数r1〜r5は、金属製クラ
ブシャフトからなるゴルフクラブ群(C1)〜(C1
0)及び繊維強化樹脂製クラブシャフトからなるゴルフ
クラブ群(C11)〜(C20)について求めた。それ
ぞれの相関係数r1〜r5を表13に示す。
【0167】
【表13】
【0168】打球試験1によると、金属製クラブシャフ
トからなるゴルフクラブ群(C1)〜(C10)及び繊
維強化樹脂製クラブシャフトからなるゴルフクラブ群
(C11)〜(C20)のいずれにおいても、数値aと
従来の評価方法による振動数との相関係数であるr1、
r2、r3よりも、数値aと本発明の評価方法による振
動数の和との相関係数であるr4、r5のほうが大き
く、より高い相関があり、クラブシャフトの硬さを数値
によって正確に示していることが分かる。
【0169】また、本発明のゴルフクラブの評価方法に
よって呈する打球の高さが正確に示されていることを確
認するために打球試験2を行なった。
【0170】打球試験2の方法 打球試験2は以下に示す手順に従い行なった。 (1)ゴルフクラブの作製 (2)スイングロボットによる打球試験 以下に(1)、(2)の各手順の詳細を示す。
【0171】(1)ゴルフクラブの作製 ゴルフクラブは表14に示すような基本特性を持つ金属
製クラブシャフト(S1)〜(S10)を用いて表15
に示すようなゴルフクラブ(C1)〜(C10)及び表
16に示すような基本特性を持つ繊維強化樹脂製クラブ
シャフト(S11)〜(S20)を用いて表17に示す
ようなゴルフクラブ(C11)〜(C20)を作製し
た。なお、金属製クラブシャフトの素材にはスチールを
用い、繊維強化樹脂製クラブシャフトの素材には炭素繊
維強化樹脂(CFRP)を用いた。
【0172】
【表14】
【0173】但し、表14に示す振動数に関する物性以
外の物性については、クラブシャフト(S1)〜(S1
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。
【0174】長さ:1122mm 質量:115g 後端部の直径:15.2mm 先端部の直径:8.5mm
【0175】
【表15】
【0176】但し、表15に示す振動数に関する物性以
外の物性については、ゴルフクラブ(C1)〜(C1
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。 クラブヘッド:質量180gのチタン合金製ヘッドを用
いた。 グリップ:ゴルフプライド社製スイングライトM60を
用いた。 クラブ長さ:45inch
【0177】ここで、表中の*8〜*11について説明
する。 *8:振動数の比率1は、(振動数1/振動数2)であ
る。 *9:振動数の比率2は、(振動数1/(振動数1+振
動数2))である。 *10:振動数の比率3は、(振動数3/振動数4)であ
る。 *11:振動数の比率4は、(振動数3/(振動数3+振
動数4))である。
【0178】
【表16】
【0179】但し、表16に示す振動数に関する物性以
外の物性については、クラブシャフト(S11)〜(S
20)において全て同一に調整した。主要な物性を以下
に示す。
【0180】長さ:1122mm 質量:60g 後端部の直径:15.2mm 先端部の直径:8.5mm
【0181】
【表17】
【0182】但し、表17に示す振動数に関する物性以
外の物性については、ゴルフクラブ(C11)〜(C2
0)において全て同一に調整した。主要な物性を以下に
示す。 クラブヘッド:質量195gのチタン合金製ヘ
ッドを用いた。 グリップ:ゴルフプライド社製スイングライトM60を
用いた。 クラブ長さ:45inch
【0183】(2)スイングロボットによる打球試験 (1)にて作製した(C1)〜(C10)及び(C1
1)〜(C20)の各10種類のゴルフクラブについ
て、スイングロボットによる打球試験を行ない、打球の
打ち出し角度を測定した。スイングロボットは株式会社
ミヤマエ製ショットロボ4、ゴルフボールは横浜ゴム株
式会社製H/Sボールを使用し、ヘッドスピード40m
/sに設定して打球し、打球後の打ち出し角度を測定
し、10回打球した平均値を求めた。(C1)〜(C1
0)の打ち出し角度、及び(C1)〜(C10)に対応
する振動数の比率1、2、3、4の数値を表18に示
し、(C11)〜(C20)の打ち出し角度、及び(C
11)〜(C20)に対応する振動数の比率1、2、
3、4の数値を表19に示す。
【0184】
【表18】
【0185】
【表19】
【0186】表18及び表19において、打ち出し角度
の数値a’は、打球の高さの評点に基づいており、定量
的に打球の高さを示している数値と言える。一方、振動
数の比率1の数値b’、振動数の比率2の数値c’、振
動数の比率3の数値d’、及び振動数の比率4の数値
e’は、本発明の評価方法による振動数の比率である。
これら振動数に関する数値b’〜e’は、値が大きいほ
ど高弾道を呈する、つまり打球が高いことを示さんとし
ているものである。
【0187】数値b’〜e’が、定量的にクラブシャフ
トの呈する弾道の高さを示していることを判断するため
に、ピアソンの積率相関係数を用いて、定量的な数値で
ある数値a’に対する各数値b’〜e’の相関性を求め
た。数値a’との相関性が高いものほどより定量的にク
ラブシャフトの呈する弾道の高さを示していると言え
る。言い換えれば、クラブシャフトの呈する弾道の高さ
をより正確に数値により示していると言える。数値a’
と数値b’との相関係数をr’1、数値a’と数値c’
との相関係数をr’2、数値a’と数値d’との相関係
数をr’3、数値a’と数値e’との相関係数をr’4
とした。相関係数r’1〜r’4は、金属製クラブシャ
フトからなるゴルフクラブ群(C1)〜(C10)及び
繊維強化樹脂製クラブシャフトからなるゴルフクラブ群
(C11)〜(C20)について求めた。それぞれの相
関係数r’1〜r’4を表20に示す。
【0188】
【表20】
【0189】打球試験2によると、金属製クラブシャフ
トからなるゴルフクラブ群(C1)〜(C10)及び繊
維強化樹脂製クラブシャフトからなるゴルフクラブ群
(C11)〜(C20)のいずれにおいても、数値a’
と、本発明の評価方法による振動数の比率b’〜e’と
の相関係数であるr’1〜r’4が大きく、より高い相
関があり、クラブシャフトの呈する弾道の高さを数値に
よって正確に示していることが分かる。
【0190】
【発明の効果】本発明によるゴルフクラブの評価方法に
よれば、クラブシャフトの硬さをより正確に数値により
示すことが可能になる。また、本発明によるゴルフクラ
ブによれば、クラブシャフトの硬さをより正確に示す値
を表示もしくは媒体により認識可能にすることにより、
ゴルファーがゴルフクラブを購入する際の目安となる。
また、本発明によるゴルフクラブの評価方法によれば、
クラブシャフトの呈する弾道の高さをより正確に数値に
より示すことが可能になる。また、本発明によるゴルフ
クラブによれば、ゴルフクラブの呈する弾道の高さをよ
り正確に示す値を表示もしくは媒体により認識可能にす
ることにより、ゴルファーがゴルフクラブを購入する際
の目安となり、極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゴルフクラブの評価方法に用いる
振動数測定器の基本構成を示す斜視図である。
【図2】図1の振動数測定器にクラブシャフトの後端部
を固定した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るゴルフクラブの評価方法に用いる
振動数測定器のより具体的な構成を示す斜視図である。
【図4】図3の振動数測定器を別の角度から示す斜視図
である。
【図5】図3の振動数測定器にクラブシャフトの後端部
を固定した状態を示す斜視図である。
【図6】(a)〜(c)はクラブシャフトの振動形態を
示す模式図である。
【図7】(a)〜(c)はクラブシャフトの撓りによる
ロフト角の変化を示す模式図である。
【図8】本発明に係るゴルフクラブの評価方法において
振動数測定器にクラブシャフトの後端部を固定した状態
を示す平面図である。
【図9】本発明に係るゴルフクラブの評価方法において
振動数測定器にクラブシャフトの先端部を固定した状態
を示す平面図である。
【図10】標線を付与したクラブシャフトを示す斜視図
である。
【図11】振動数測定器に図10のクラブシャフトの後
端部を固定した状態を示す平面図である。
【図12】振動数測定器に図10のクラブシャフトの先
端部を固定した状態を示す平面図である。
【図13】振動数測定器に図10のクラブシャフトの後
端部を固定した状態を示す側面図である。
【図14】振動数測定器に図10のクラブシャフトの先
端部を固定した状態を示す側面図である。
【図15】図10のクラブシャフトを用いたゴルフクラ
ブを示す正面図である。
【図16】振動数測定器でのシャフト振動方向を示す側
面図である。
【図17】ゴルフクラブのスイング中のシャフトの主に
撓る方向を示す側面図である。
【図18】標線及びロゴマークを同軸上に付与したクラ
ブシャフトを示す斜視図である。
【図19】図18のクラブシャフトを用いたゴルフクラ
ブを示す正面図である。
【図20】図21のクラブシャフトを用いたゴルフクラ
ブを示すトウ側より見た側面図である。
【図21】標線及びロゴマークを周方向の異なる位置に
付与したクラブシャフトを示す斜視図である。
【図22】図10のクラブシャフトを用いた他のゴルフ
クラブを示すトウ側より見た側面図である。
【図23】従来のゴルフクラブの評価方法において振動
数測定器にゴルフクラブの後端部を固定した状態を示す
側面図である。
【図24】(a),(b)は振動数測定器に対するクラ
ブシャフトの固定部を示す平面図である。
【図25】本発明においてクラブシャフトの後端部にグ
リップを装着したゴルフクラブを例示する正面図であ
る。
【図26】本発明においてクラブシャフトの先端部を後
端部より太くしたゴルフクラブを例示する正面図であ
る。
【図27】本発明においてクラブシャフトの一部がグリ
ップ部を構成するゴルフクラブを例示する正面図であ
る。
【図28】本発明に係るゴルフクラブの評価方法におい
て振動数測定器にクラブシャフトの後端部を固定した状
態を示す平面図である。
【図29】本発明に係るゴルフクラブの評価方法におい
て振動数測定器にクラブシャフトの先端部を固定した状
態を示す平面図である。
【図30】本発明に係るゴルフクラブの評価方法に用い
る重量体を例示する斜視図である。
【図31】図30の重量体を示し、(a)はその展開
図、(b)はその平面図である。
【図32】(a)〜(c)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図33】(a)〜(c)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図34】(a)〜(c)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図35】(a)〜(e)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図36】(a)〜(e)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図37】(a)〜(e)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図38】(a)〜(e)は本発明の第1実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図39】(a)〜(c)は本発明の第2実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図40】図39のゴルフクラブに関する説明を表示し
た媒体を示す平面図である。
【図41】(a)〜(d)は本発明の第3実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図42】図41のゴルフクラブに関する説明を表示し
た媒体を示す平面図である。
【図43】(a)〜(c)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図44】(a)〜(c)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図45】(a)〜(c)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図46】(a)〜(e)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図47】(a)〜(e)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図48】(a)〜(e)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図49】(a)〜(e)は本発明の第4実施形態から
なるゴルフクラブの応用例を示す部分拡大平面図であ
る。
【図50】(a)〜(c)は本発明の第5実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図51】図50のゴルフクラブに関する説明を表示し
た媒体を示す平面図である。
【図52】(a)〜(d)は本発明の第6実施形態から
なるゴルフクラブを示す正面図である。
【図53】図52のゴルフクラブに関する説明を表示し
た媒体を示す平面図である。
【符号の説明】
1 クラブシャフト 2 ゴルフクラブ 3 クラブヘッド 4 グリップ 11 振動数測定器 12 チャック部 13 重量体 14 測定部 15 表示部 21 光源 22 光電セル 23 演算部 31 線 32 ロゴマーク 41 クラブシャフト軸 51 重量体テープ 101 後端部 102 先端部 103 フェース部 104 トウ部 105 グリップ部 111 水平面 121 端面 m,m’,M,M’ 媒体 V 鉛直方向を示す矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西澤 洋 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 秋江 政樹 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 2C002 AA05 AA09 CS03 MM02 SS02 SS03 ZZ06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラブシャフトの先端部を固定した状態
    で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定
    し、該振動数に基づいて前記クラブシャフトを用いたゴ
    ルフクラブを評価するゴルフクラブの評価方法。
  2. 【請求項2】 クラブシャフトの後端部を固定した状態
    で先端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定す
    る一方で、前記クラブシャフトの先端部を固定した状態
    で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定
    し、これら振動数の演算値に基づいて前記クラブシャフ
    トを用いたゴルフクラブを評価するゴルフクラブの評価
    方法。
  3. 【請求項3】 クラブシャフトの後端部を固定した状態
    で先端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定す
    る一方で、前記クラブシャフトの先端部を固定した状態
    で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定
    し、これら振動数の和に基づいて前記クラブシャフトを
    用いたゴルフクラブを評価するゴルフクラブの評価方
    法。
  4. 【請求項4】 クラブシャフトの後端部を固定した状態
    で先端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定す
    る一方で、前記クラブシャフトの先端部を固定した状態
    で後端部を振動させて単位時間当たりの振動数を測定
    し、これら振動数の比率に基づいて前記クラブシャフト
    を用いたゴルフクラブを評価するゴルフクラブの評価方
    法。
  5. 【請求項5】 前記クラブシャフトの振動させる端部に
    重量体を装着するようにした請求項1乃至請求項4のい
    ずれかに記載のゴルフクラブの評価方法。
  6. 【請求項6】 前記クラブシャフトが繊維強化樹脂製で
    ある請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のゴルフク
    ラブの評価方法。
  7. 【請求項7】 クラブシャフトの先端部にクラブヘッド
    を装着し、後端部にグリップ又はグリップ部を備えたゴ
    ルフクラブであって、前記クラブシャフトの後端部を固
    定した状態で先端部を振動させて測定した単位時間当た
    りの振動数と、前記クラブシャフトの先端部を固定した
    状態で後端部を振動させて測定した単位時間当たりの振
    動数との和に基づいてゴルフクラブの評価を与えたゴル
    フクラブ。
  8. 【請求項8】 前記振動数の和を示す値をゴルフクラブ
    の一部に表示した請求項7に記載のゴルフクラブ。
  9. 【請求項9】 前記振動数の和を示す値を認識するため
    の参照情報を用いた請求項7又は請求項8に記載のゴル
    フクラブ。
  10. 【請求項10】 前記振動数の和を示す値をゴルフクラ
    ブの型式に対応させて定めた請求項7乃至請求項9のい
    ずれかに記載のゴルフクラブ。
  11. 【請求項11】 クラブシャフトの先端部にクラブヘッ
    ドを装着し、後端部にグリップ又はグリップ部を備えた
    ゴルフクラブであって、前記クラブシャフトの後端部を
    固定した状態で先端部を振動させて測定した単位時間当
    たりの振動数と、前記クラブシャフトの先端部を固定し
    た状態で後端部を振動させて測定した単位時間当たりの
    振動数との比率に基づいてゴルフクラブの評価を与えた
    ゴルフクラブ。
  12. 【請求項12】 前記振動数の比率を示す値をゴルフク
    ラブの一部に表示した請求項11に記載のゴルフクラ
    ブ。
  13. 【請求項13】 前記振動数の比率を示す値を認識する
    ための参照情報を用いた請求項11又は請求項12に記
    載のゴルフクラブ。
  14. 【請求項14】 前記振動数の比率を示す値をゴルフク
    ラブの型式に対応させて定めた請求項11乃至請求項1
    3のいずれかに記載のゴルフクラブ。
  15. 【請求項15】 前記クラブシャフトが繊維強化樹脂製
    である請求項7乃至請求項14のいずれかに記載のゴル
    フクラブ。
JP2000345291A 1999-12-09 2000-11-13 ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ Pending JP2001293109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345291A JP2001293109A (ja) 1999-12-09 2000-11-13 ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34965099 1999-12-09
JP11-349650 1999-12-09
JP2000345291A JP2001293109A (ja) 1999-12-09 2000-11-13 ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293109A true JP2001293109A (ja) 2001-10-23

Family

ID=26578998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345291A Pending JP2001293109A (ja) 1999-12-09 2000-11-13 ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236943A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Roger Cleveland Golf Co Inc Gm2型交換パター
JP2008068150A (ja) * 2007-12-07 2008-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴルフクラブ用シャフト
JP2013247987A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Yamaha Corp 測定システム
JP2016067441A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 seven dreamers laboratories株式会社 シャフトの特定位置の変位記憶装置およびシャフトの高剛性部位特定システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236943A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Roger Cleveland Golf Co Inc Gm2型交換パター
JP2008068150A (ja) * 2007-12-07 2008-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴルフクラブ用シャフト
JP2013247987A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Yamaha Corp 測定システム
JP2016067441A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 seven dreamers laboratories株式会社 シャフトの特定位置の変位記憶装置およびシャフトの高剛性部位特定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743292B2 (ja) スイング分析装置およびゴルフクラブシャフト選定システム
US20090247312A1 (en) Swing analyzer
US5821417A (en) Shaft selection aiding apparatus for selecting optimum shaft for a golfer
JP5711060B2 (ja) 多材料フェースを具備するゴルフクラブヘッド
US6835143B2 (en) Method of evaluating golf club, golf club, and golf club set
US10549160B2 (en) Adjustable golf club
JP2006289073A (ja) ゴルフクラブシャフト選定システムおよびゴルフクラブシャフト選定方法
JPS5949021B2 (ja) 調和したゴルフ・シヤフトおよびクラブ
US10080940B2 (en) Shaft fitting system
JP2011525118A (ja) ゴルファーにゴルフクラブをフィッティングするためのシステムおよび方法
US6546802B2 (en) Evaluation method of golf club and golf club
JP5868683B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP3617797B2 (ja) ゴルフクラブのシャフト
JP2001293109A (ja) ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブ
JPH0462752B2 (ja)
JP2006255303A (ja) ゴルフクラブシャフトのヘッド先行程度検出装置、ゴルフクラブシャフトのトウダウン程度検出装置および撓み速度検出装置
JP2003284802A (ja) ゴルファーに最適なゴルフクラブのためのシャフト選定方法、及びそのシステム。
JP4373628B2 (ja) ゴルフクラブの評価方法およびゴルフクラブ
US20060084521A1 (en) Golf club and method of designing hollow golf club head
JP3243209B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの調子の判定方法,その方法で表現される特性を特徴としたゴルフシャフトおよびそのシャフトを装着したゴルフクラブ
JP5298522B2 (ja) ゴルフクラブ
JP4525092B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの剛性分布に対するゴルフスウィングの感度の評価方法およびゴルフスウィングの感度の評価装置
JP5451815B2 (ja) ゴルファに最適なウッド型およびアイアン型ゴルフクラブの長さを算出する方法およびシステム
US20070113626A1 (en) Method of measuring the flexibility of a golf club shaft
JP2005237677A (ja) ゴルフクラブシャフトの選定方法、選定プログラムおよび選定表

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707