JP2001292720A - 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法 - Google Patents

野菜発酵飲食品用素材およびその製造法

Info

Publication number
JP2001292720A
JP2001292720A JP2000111972A JP2000111972A JP2001292720A JP 2001292720 A JP2001292720 A JP 2001292720A JP 2000111972 A JP2000111972 A JP 2000111972A JP 2000111972 A JP2000111972 A JP 2000111972A JP 2001292720 A JP2001292720 A JP 2001292720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable
vegetables
food
pediococcus
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111972A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Domae
友子 堂前
Yoshikazu Isono
義員 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Foods Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Foods Co Ltd filed Critical Otsuka Foods Co Ltd
Priority to JP2000111972A priority Critical patent/JP2001292720A/ja
Publication of JP2001292720A publication Critical patent/JP2001292720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】官能的に優れた発酵野菜飲食品用素材を提供す
る。 【解決手段】野菜の搾汁、破砕物、磨砕物、酵素処理物
および切断物並びにこれらの希釈物、濃縮物及び加熱物
からなる群から選ばれる少なくとも1種の野菜処理物を
ペディオコッカス属菌で発酵させてなる野菜発酵飲食品
用素材及び上記野菜処理物をペディオコッカス属菌で発
酵させる野菜発酵飲食品用素材の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は官能的に優れた野菜
の乳酸発酵飲食品およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】野菜には、各種ビタミン、ミネラル、食
物繊維などが豊富に含まれている。また、最近では、野
菜に含まれているこれらの栄養素のみならず、ルテイ
ン、リコピン、ゼアキサンチンなどのカロチノイドや、
アントシアニン、イソフラボンなどのポリフェノール類
が、健康の維持増進に有用であることが示されている。
【0003】また、厚生省は一日に300gの野菜、そ
のうち緑黄色野菜を100g摂取することを推奨してい
る。これらの野菜の効率的な摂取手段としては、野菜の
搾汁や磨砕物などの飲料あるいはペースト状物が考えら
れる。しかしながら、野菜の搾汁や磨砕物は、それぞれ
独特の香味を有し、飲用者に抵抗感を与えることが多
い。また、保存が難しく、加熱殺菌すれば野菜のもつ栄
養価を損ねることになる。
【0004】従来より、このような問題を解決する方法
は種々検討されており、その一つに乳酸菌による発酵が
ある。この乳酸菌による発酵では、風味の改善とpH低
下による保存性の改善が期待できるが、用いる乳酸菌の
種類によって製品の風味が種々異なり、かならずしも十
分な風味改善効果が得られなかったり、逆に新たな不快
臭を生成する場合も多い。また、上記乳酸菌としては、
通常の食品用一般乳酸菌、代表的にはラクトバチルス
属、ストレプトコッカス属、ビフィドバクテリウム属、
エンテロコッカス属、ラクトコッカス属などに属する菌
が主として用いられている(例えば、特公昭58-15109
号、特開昭60-248131号、特開平11-75788号、特公平6-7
5487号、特開平7-170933号など参照)。
【0005】ペディオコッカス属菌を利用するものとし
ては、特公平5-42905号が知られているが、この方法は
ニンジンの処理物を乳酸発酵させるものであるが、ニン
ジン以外は論じられておらず、かかるニンジン以外の野
菜については乳酸発酵により味、風味などがはたして改
善できるか否か、またニンジン以外の野菜についてどの
ような乳酸菌が有効であるかも触れられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は風味改善など
を行なわれてなる、官能的に優れた野菜の乳酸発酵飲食
品素材およびその製造法を提供することをその課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み、より官能的に優れた野菜乳酸発酵物を得
ることを目的として検討した結果、ペディオコッカス属
乳酸菌による発酵が野菜処理物の風味改善に極めて有効
であることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0008】本発明によれば、以下の要旨の発明が提供
される。 (1)野菜の搾汁、破砕物、磨砕物、酵素処理物および
切断物並びにこれらの希釈物及び濃縮物からなる群から
選ばれる少なくとも1種の野菜処理物をペディオコッカ
ス属菌で発酵させてなる野菜発酵飲食品用素材。 (2)ペディオコッカス属菌がペディオコッカス・ペン
トサセウスである上記(1)記載の飲食品用素材。 (3)ペディオコッカス属菌がペディオコッカス・アシ
ディラクティシである上記(1)に記載の飲食品用素
材。 (4)ペディオコッカス属菌がペディオコッカス・デキ
ストリニカスである上記(1)に記載の飲食品用素材。 (5)野菜処理物がカボチャ、トウモロコシ、サツマイ
モ、有色サツマイモ、ニンジン、ホウレンソウ、赤ピー
マン、ピーマン、セロリ、ケール、ブロッコリー、レタ
ス、トマト、赤ビート、キャベツ、赤キャベツ、白菜、
キュウリ、パセリ、コマツナ、芽キャベツ、カブ、ダイ
コン、明日葉及びモロヘイヤから選ばれた少なくとも2
種以上を含むものであり、野菜発酵飲食品用素材が野菜
ジュース形態である上記(1)に記載の飲食品用素材。 (6)野菜の搾汁、破砕物、磨砕物、酵素処理物および
切断物並びにこれらの希釈物及び濃縮物からなる群から
選ばれる少なくとも1種の野菜処理物をペディオコッカ
ス属菌で発酵させることを特徴とする野菜発酵飲食品用
素材の製造法。
【0009】本発明で野菜処理物について用いる野菜な
る語には、特に限定されないが、カボチャ、トウモロコ
シ、サツマイモ、有色サツマイモ(アヤムラサキ、ジェ
イレッド等)、ニンジン、ホウレンソウ、赤ピーマン、
ピーマン、セロリ、ケール、ブロッコリー、レタス、ト
マト、赤ビート、キャベツ、赤キャベツ、白菜、キュウ
リ、パセリ、コマツナ、芽キャベツ、カブ、ダイコン、
明日葉、モロヘイヤ等の通常食用に供されるものが包含
される。これらは一種を単独で用いることもでき、二種
類以上を混合して用いることもできる。これらの内で
は、特に通常の破砕手段ではジュース状にならない野菜
類、例えばキャベツ、赤キャベツ、白菜、キュウリ、レ
タス、ニンジン、ホウレンソウ、パセリ、コマツナ、芽
キャベツ、カブ、ダイコン、ピーマン、トマト、ケー
ル、明日葉、モロヘイヤなどの使用が好ましい。また、
これらは特に、その二種以上を併用されるのが好適であ
る。更に、これらの野菜類は、生野菜換算で5〜300
重量%(発酵させる混合物中の野菜総量、例えば野菜類
の4倍濃縮物50重量%を用いた場合、その生野菜換算
量は4×50=200重量%と計算するものとする)の
量で野菜処理物中に含まれるのが望ましい。これが5重
量%を下回りあまりに少なすぎる場合は、本発明による
風味改善効果が充分に確認できないおそれがあり、逆に
300重量%を越え多すぎる場合は、発酵すべき混合物
の粘度が高くなりすぎ、また野菜の種類によっては浸透
圧、酸度などが高くなりすぎて、発酵が良好に進行しな
いおそれがある。
【0010】本発明において野菜は、常法に従って適宜
のサイズに切断し、破砕、磨砕、酵素処理あるいは搾汁
さらにそれらを希釈または濃縮して用いる。
【0011】好ましい一つの例によれば、先ず野菜を洗
浄後、必要に応じて熱湯に入れるなどしてブランチング
処理を行ない、クラッシャー、ミキサー、フードプロセ
ッサー、パルパーフィニッシャー、マイコロイダーなど
を用いて、破砕、更に磨砕してする。更に、得られる破
砕物、磨砕物にセルラーゼ、ペクチナーゼ、プロトペク
チン分解酵素などを作用させ、更に滑らかな酵素処理物
とすることもできる。濃縮する場合は、野菜のフレッシ
ュ感や栄養成分を損なわないように温和な条件を採用す
るのが望ましい。例えば凍結濃縮や減圧濃縮などの方法
によるのが好ましい。
【0012】本発明の飲食品素材は、上記の如くして得
られる野菜処理物をペディオコッカス属菌で発酵させる
ことにより得られ、本発明はかかる発酵による飲食品用
素材の製造法をも提供する。
【0013】ここでペディオコッカス属菌とは、グラム
陽性の球菌であり、ラクトバチルス属に近縁の乳酸菌と
言われている。漬物、酒粕など発酵食品から分離される
ことが多い。本発明で用いる該菌は、該属に属する各種
のもののいずれでもよく、特にその種類に限定されるこ
とはない。これらは、例えば埼玉県和光市の理化学研究
所微生物系統保存施設(JCM)、アメリカン タイプ カル
チュアー コレクション(ATCC)等から入手できる。ま
た、常法に従い、BCP(ブロムクレゾールパープル)
加プレートカウントアガー(日水製薬社)などの培地を
用いて、酒粕、漬物などの発酵食品から分離して、本発
明に利用することもできる。
【0014】代表的使用菌株としては、ペディオコッカ
ス・ペントサセウスJCM2024、ペディオコッカス・ペン
トサセウスATCC33314、ペディオコッカス・アシディラ
クティシJCM8797、ペディオコッカス・デキストリニカ
スATCC33087等が例示できる。
【0015】本発明に利用するペディオコッカス属菌
は、公知の乳酸菌用培地、例えば乳酸菌保存培地(日水
製薬製)、GAMブイヨン(日水製薬製)などで培養でき
る。
【0016】これらペディオコッカス属菌を利用した本
発明方法は、基本的にはこの種乳酸菌を利用した発酵方
法に従うことができる。例えば、野菜処理物に上記乳酸
菌を接種して、静置培養を行なうか、野菜のパルプ分な
どの沈殿を防ぐために、緩やかな攪拌や振盪手段を採用
した培養を行なえばよい。発酵温度は、用いる乳酸菌の
至適範囲内から適宜選択できる。通常、15〜40℃程
度、好ましくは30〜37℃程度の範囲から選択され
る。発酵時間は、用いる野菜処理物や菌の種類、発酵温
度条件、得られる発酵物に求められる品質(発酵物の酸
度など)などに応じて適宜決定できる。一般には、約1
0〜72時間の範囲から選ばれるのが適当である。上記
発酵温度を高く設定すれば、発酵時間は短縮することが
でき、逆に発酵温度を低く設定すれば、発酵時間は遅延
される。
【0017】安定した発酵を行なわせるためには、予め
スターターを用意し、これを野菜処理物に接種して発酵
させる方法が推奨される。ここでスターターとしては、
例えば代表的には、予め121℃−15分間、90℃−
20分間、110℃−10分間等の通常の滅菌処理を行
なった野菜の搾汁、磨砕物或いは酵母エキスを添加した
10%脱脂乳などに、上記乳酸菌用培地で培養したペデ
ィオコッカス属菌を接種し、上記条件で培養したものを
好適に利用することができる。
【0018】このようにして得られるスターターは、通
常好ましくはペディオコッカス属菌を107〜109個/
g培養物程度含んでいる。
【0019】上記スターターは、好適には、雑菌の繁殖
を防ぐために、ペディオコッカス属菌の初発菌数が10
5〜107/g程度となる範囲で用いられるのがよく、こ
れは野菜処理物にスターターを約0.1〜10重量%接
種することにより行ない得る。
【0020】また、原料として利用する野菜処理物は一
般に微生物による汚染を受けやすいものであるため、上
記発酵に先だって、90℃、10分程度の加熱殺菌を行
なっておくのが望ましい。
【0021】上記スターターの利用によれば、通常、3
0〜37℃の発酵温度条件下に約10〜48時間で、所
望の発酵物を得ることができる。
【0022】上記発酵によって得られる発酵物は、その
ままで本発明飲食品素材として、例えば発酵野菜飲料乃
至その素材として有用であり、また、これに各種の添加
剤、例えば香辛料、香料、糖類などを添加して、最終製
品(飲料などの飲食品及びスープ、冷菓、ヨーグルト、
ドレッシングなどの飲食品素材)とすることができる。
【0023】かくして、本発明の所望の官能的に優れた
風味などを有する飲食品素材が得られる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、実
施例を挙げる。
【0025】尚、各例において、得られた野菜発酵物の
物性は、以下の方法により求められたものである。 乳酸酸度:発酵液を精秤し、0.1M水酸化ナトリウム
水溶液で滴定した値を乳酸に換算することにより求め
た。
【0026】
【実施例1】下記(1)〜(3)に示す各種野菜について、ペ
ディオコッカス属乳酸菌を用いて発酵させた。
【0027】尚、ペディオコッカス属乳酸菌としては、
以下の各菌を用いた。また比較のため、下記に示すエン
テロコッカス属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属
及びストレプトコッカス属乳酸菌を使用した。 〔使用乳酸菌株〕 本発明A…ペディオコッカス・ペントサセウスJCM2
024 本発明B…ペディオコッカス・ペントサセウスJCM5
885 本発明C…ペディオコッカス・アシディラクティシJC
M8797 比較a …エンテロコッカス・フェシウムJCM580
4 比較b …エンテロコッカス・フェカリスJCM580
3 比較c …ラクトバチルス・カゼイJCM1134 比較d …ラクトバチルス・パラカゼイJCM8130 比較e …ラクトバチルス・プランタラムJCM114
9 比較f …ラクトバチルス・デルブレッキJCM101
0 比較g …ラクトバチルス・ラムノサスJCM1136 比較h …ラクトコッカス・ラクティスJCM5805 比較i …ストレプトコッカス・サーモフィルスATC
C19258 (1)トマトペースト:沸騰水中で5分間ブランチングし
た後、皮を剥き、フードプロセッサーによりペースト状
に磨砕し、水酸化ナトリウムにてpHを5.0に調整し
たもの。 (2)カボチャペースト、コーンペースト、キャベツペー
スト:上記(1)と同様にして、皮を剥いたカボチャ、コ
ーンの種子部およびキャベツを、それぞれペースト化
し、得られるペーストに植物組織崩壊酵素(プロトペク
チン分解酵素)剤である「マセロチームA」(ヤクルト
社製)を0.3%(w/w%)添加し、45℃下に2時
間放置した酵素処理物。 (3)アヤムラサキ汁、赤ビート汁、赤ピーマン汁、ジェ
イレッド汁、ホウレンソウ汁:各原料野菜を洗浄後、そ
のまま沸騰水中で5分間ブランチングし、次いでジュー
サーミキサーにより搾汁したもの。
【0028】発酵は、以下の通り実施した。即ち、先
ず、それぞれの野菜処理物を121℃で15分間殺菌処
理し、これに各乳酸菌株を一白金耳接種し、30℃で1
7時間培養して各野菜処理物のスターターを調製した。
次いで、予め90℃で20分間加熱殺菌処理した前記各
野菜処理物に、同一の野菜処理物を用いて上記の通り調
製した各スターターを2w/w%接種し、30℃で16
時間静置培養した。かくして、各発酵物を得た。
【0029】
【試験例1】実施例1で得た各発酵物について、味、香
り、発酵臭及び総合評価の各項目を、無作為に選出した
パネラー10名による5段階の官能評価試験を実施し
た。
【0030】各項目における5段階評価基準は次の通り
である。 5:非常に良い、4:良い、3:普通、2:悪い、1:
非常に悪い 用いた各原料毎に、得られた結果を、発酵物のpHと共
に、下記表1〜10(表1:トマトペースト、表2:カ
ボチャペースト、表3:コーンペースト、表4:キャベ
ツペースト、表5:アヤムラサキ汁、表6:赤ビート
汁、表7:赤ピーマン、表8:ジェイレッド汁、表9:
ホウレンソウ汁及び表10:カボチャペースト20重量
%+キャベツ汁20重量%+ジェイレッド汁20重量%
+コーンペースト10重量%+ホウレンソウ汁10重量
%+赤ビート10重量%+トマトペースト5重量%+赤
ピーマン5重量%の混合物)に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】上記各表から明らかなとおり、本発明に係
わる発酵物は、いずれの野菜を使用した場合も、味、香
り、発酵臭、総合評価の点で良好であった。
【0042】
【実施例2】実施例1に示した各野菜処理物を下記表1
1に示す割合で併用し、120℃で10分間殺菌後、こ
れにペディオコッカス・ペントサセウスJCM2024
株を1白金耳接種し、スターターを調製した。このスタ
ーターの生菌数は4.4×109/gであった。
【0043】
【表11】
【0044】尚、表11中、セロリ汁、ブロッコリー汁
及びケール汁は、実施例1の(3)と同様にして、各野菜
を洗浄後、沸湯水浴中で5分間ブランチングし、次いで
ジューサーミキサーを用いて搾汁して調製した。
【0045】予め90℃で20分間加熱殺菌処理した表
11に記載の野菜処理物混合物に、上記スターターを2
%接種し、実施例1と同様にして30℃で16時間発酵
させて、本発明発酵物を得た。
【0046】
【比較例1及び2】実施例1において、ペディオコッカ
ス・ペントサセウスJCM2024株に代えて、エンテ
ロコッカス・フェシウムJCM5804(比較例1)及
びラクトバチルス・プランタラムJCM1149(比較
例2)のそれぞれを用いて、同様にして、比較発酵物を
調製した。
【0047】
【試験例2】実施例2及び比較例1及び2で得られた各
発酵物試料について、試験例1と同様にして官能評価試
験を実施した。但し、パネラーは各サンプルについて7
名ずつとし、評価は順位法で行ない、良いものから順に
並べ、順位をそのまま点数とした。従って、数値が低い
ほど良好なものと評価される。
【0048】得られた結果を、下記表12に示す。
【0049】
【表12】
【0050】尚、実施例2で得られた本発明発酵物は、
野菜臭さが消え、コクのある爽やかな酸味を有するもの
であった。これに対して比較例1で得た発酵物は、野菜
臭さは消えているが、発酵臭が気になるものであり、比
較例2で得たそれは、酸味が強く、漬物臭のあるもので
あった。
【0051】
【実施例3】実施例1に示した各野菜処理物を下記表1
3に示す割合で混合し、混合物を90℃で20分間殺菌
後、実施例2と同様にして、ペディオコッカス・ペント
サセウスJCM2024株を1白金耳接種し、生菌数
3.4×109/gのスターターを調製した。
【0052】次いで、得られたスターターを上記と同一
の混合物に2%接種し、30℃で17時間発酵させた
後、90℃で20分間加熱殺菌して、本発明発酵物を得
た。
【0053】このものは、乳酸酸度0.62%、pH
3.9の爽やかな酸味の飲料であった。
【0054】
【表13】
【0055】尚、表中、パセリ汁、レタス汁及びセロリ
汁は、実施例1の(3)と同様に各野菜を洗浄後、沸湯水
浴中で5分間ブランチングし、次いでジューサーミキサ
ーにより搾汁して調製した。
【0056】
【実施例4】実施例1と同様にして、赤ビート汁にペデ
ィオコッカス・ペントサセウスJCM5885株を接種
しスターターを調製した。このスターターの生菌数は
2.2×109/gであった。
【0057】次いで、得られたスターターを実施例1と
同様に90℃、20分間加熱殺菌した赤ビート汁に2%
接種し、34℃で12時間発酵させた。
【0058】次いで、得られた発酵赤ビート汁を、表1
4に示す比率で他の添加剤と混合し、90℃で10分間
加熱してゼラチンを溶解後、容器に分注し、冷却して、
野菜ゼリーを得た。
【0059】このものは、ビート臭が改善された爽やか
な酸味と鮮やかな赤色とを呈するものであった。
【0060】
【表14】
【0061】
【実施例5】12%スキムミルクにラクトバチルス・ブ
ルガリス及びストレプトコッカス・サーモフィラスを混
合接種し、45℃で6時間静置し、pH4.1の凝固物
を得た。この凝固物150gに実施例2に記載の本発明
発酵物50gを加え、攪拌して、爽やかな風味の発酵野
菜ヨーグルトを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 2/02 A23L 2/02 E 2/38 2/38 C G Fターム(参考) 4B001 AC05 AC06 AC21 AC30 AC31 BC01 BC08 BC12 BC14 EC01 EC05 4B016 LC02 LC07 LE04 LE05 LG05 LG06 LG08 LG10 LG11 LP01 LP02 LP05 4B017 LC02 LE03 LG06 LG07 LK21 LP05 4B041 LC01 LD01 LE08 LK17 LK27 LK28 LK42 LP01 LP03 LP15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】野菜の搾汁、破砕物、磨砕物、酵素処理物
    および切断物並びにこれらの希釈物及び濃縮物からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の野菜処理物をペディオ
    コッカス属菌で発酵させてなる野菜発酵飲食品用素材。
  2. 【請求項2】ペディオコッカス属菌がペディオコッカス
    ・ペントサセウスである請求項1記載の飲食品用素材。
  3. 【請求項3】ペディオコッカス属菌がペディオコッカス
    ・アシディラクティシである請求項1記載の飲食品用素
    材。
  4. 【請求項4】ペディオコッカス属菌がペディオコッカス
    ・デキストリニカスである請求項1記載の飲食品用素
    材。
  5. 【請求項5】野菜処理物がカボチャ、トウモロコシ、サ
    ツマイモ、有色サツマイモ、ニンジン、ホウレンソウ、
    赤ピーマン、ピーマン、セロリ、ケール、ブロッコリ
    ー、レタス、トマト、赤ビート、キャベツ、赤キャベ
    ツ、白菜、キュウリ、パセリ、コマツナ、芽キャベツ、
    カブ、ダイコン、明日葉及びモロヘイヤから選ばれた少
    なくとも2種以上を含むものであり、野菜発酵飲食品用
    素材が野菜ジュース形態である請求項1記載の飲食品用
    素材。
  6. 【請求項6】野菜の搾汁、破砕物、磨砕物、酵素処理物
    および切断物並びにこれらの希釈物及び濃縮物からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の野菜処理物をペディオ
    コッカス属菌で発酵させることを特徴とする野菜発酵飲
    食品用素材の製造法。
JP2000111972A 2000-04-13 2000-04-13 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法 Pending JP2001292720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111972A JP2001292720A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111972A JP2001292720A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292720A true JP2001292720A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18624216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111972A Pending JP2001292720A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292720A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081206A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Dainippon Ink & Chem Inc スピルリナの処理方法
JP2007282523A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Pai Corporation:Kk 果実・野菜入りヨーグルトの製造方法およびそれによって得られた果実・野菜入りヨーグルト
WO2008061422A1 (fr) * 2006-11-23 2008-05-29 Fugen Li Boisson à base de patates douces et son procédé de fabrication
JP2008237198A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 新規乳酸菌
JP2008295352A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Del Monte Corp 果菜発酵物及び果菜発酵物含有飲食品
JP2011519362A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 イマジリン テクノロジー,リミテッド ライアビリティー カンパニー オブ ザ メリーランド,ユーエス 環境又は生物的変化の下での、ヒト及び動物のプロバイオティクスの効果
JP2012239403A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 緑色野菜粉砕物を含有する飲料
CN102960796A (zh) * 2012-11-18 2013-03-13 杨学青 黑普马铃薯生产淀粉中汁液的发酵制备方法
JP2013106610A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nong Shim Co Ltd 濃縮熟成キムチ発酵液の製造方法、濃縮熟成キムチ発酵液、濃縮熟成キムチ発酵調味料、キムチ、およびキムチブロック
KR101276664B1 (ko) 2011-08-19 2013-06-19 김영기 미나리잼의 제조방법
JP2017205039A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 小川香料株式会社 乳酸菌生残性向上剤
CN107683994A (zh) * 2017-10-24 2018-02-13 武汉旗裕高新技术有限公司 一种果蔬酵素饮料及其制备方法
JP2020005501A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 田中食品株式会社 キャベツ発酵物の製造方法
WO2020128361A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-25 Onyx Developpement Sas Procédé de préparation d'un produit végétal fermenté

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081206A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Dainippon Ink & Chem Inc スピルリナの処理方法
JP2007282523A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Pai Corporation:Kk 果実・野菜入りヨーグルトの製造方法およびそれによって得られた果実・野菜入りヨーグルト
JP4673786B2 (ja) * 2006-04-13 2011-04-20 ネピュレ株式会社 果実・野菜入りヨーグルトの製造方法
WO2008061422A1 (fr) * 2006-11-23 2008-05-29 Fugen Li Boisson à base de patates douces et son procédé de fabrication
JP2008237198A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 新規乳酸菌
JP2008295352A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Del Monte Corp 果菜発酵物及び果菜発酵物含有飲食品
JP2011519362A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 イマジリン テクノロジー,リミテッド ライアビリティー カンパニー オブ ザ メリーランド,ユーエス 環境又は生物的変化の下での、ヒト及び動物のプロバイオティクスの効果
JP2012239403A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 緑色野菜粉砕物を含有する飲料
KR101276664B1 (ko) 2011-08-19 2013-06-19 김영기 미나리잼의 제조방법
JP2013106610A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nong Shim Co Ltd 濃縮熟成キムチ発酵液の製造方法、濃縮熟成キムチ発酵液、濃縮熟成キムチ発酵調味料、キムチ、およびキムチブロック
CN102960796A (zh) * 2012-11-18 2013-03-13 杨学青 黑普马铃薯生产淀粉中汁液的发酵制备方法
JP2017205039A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 小川香料株式会社 乳酸菌生残性向上剤
CN107683994A (zh) * 2017-10-24 2018-02-13 武汉旗裕高新技术有限公司 一种果蔬酵素饮料及其制备方法
JP2020005501A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 田中食品株式会社 キャベツ発酵物の製造方法
WO2020128361A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-25 Onyx Developpement Sas Procédé de préparation d'un produit végétal fermenté
FR3090280A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Onyx Developpement Sas Procédé de préparation d’un produit végétal fermenté

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006250584B2 (en) Lactic acid bacteria fermented substance and fermented milk food product containing the same
KR100811204B1 (ko) 김치소스 및 이의 제조방법
KR101227366B1 (ko) 친환경사과 식초의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 친환경사과 식초
JP2001292720A (ja) 野菜発酵飲食品用素材およびその製造法
US7517543B2 (en) Process for the preparation of a vegetable yogurt
CN110301565B (zh) 一种发酵果蔬汁及其制备方法
US20010024669A1 (en) Process for the preparation of a vegetable yogurt
JP2001252012A (ja) 長期間チルド保存可能な乳酸菌飲料およびその製造方法
JP3124670B2 (ja) 緑黄色野菜を発酵させた新規食品用素材およびその製造方法
JPH09163977A (ja) 発酵用乳酸菌、乳酸菌発酵物およびその製造方法
JP4734060B2 (ja) 新規微生物、この新規微生物による発酵物、及びこの発酵物が含まれる飲食品
Kumar et al. Physico-chemical analysis of fresh and fermented fruit juices probioticated with Lactobacillus casei
KR100319377B1 (ko) 채소와 한약재를 이용한 젖산 발효음료의 제조방법
JPH11266824A (ja) 飲食品素材およびその製造方法およびそれを用いた飲食品
KR101225942B1 (ko) 알코올발효 사과 사이다의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 알코올발효 사과 사이다
JP2014128216A (ja) 乳酸菌発酵食品素材及びその製法
Thorat et al. Studies on effect of fermentation on physicochemical properties of vegetables and preparation of sauce
KR101292085B1 (ko) 양파 발효 음료의 제조방법
JP5116178B2 (ja) 乳酸菌発酵食品素材及びその製法
KR20130000519A (ko) 유산균발효 야채즙과 감귤착즙액을 이용한 기능성 음료의 제조방법 및 이에 따른 조성물
Amizan et al. Effect of incorporation of honey on chilled storage and sensory acceptance of probiotic Melon Manis Terengganu (Cucumis melo var inodorus cv. Manis Terengganu 1) juice
JP6921350B1 (ja) ヤエザクラの花から分離したラクトバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用
KR102427965B1 (ko) 복합 유산균 발효 식품 개발을 위한 복합 유산균 선발 방법
KR101098624B1 (ko) 묵은지 청국장의 제조방법
KR20130071751A (ko) 발효 유기산 성분이 함유된 액상발효제의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효주스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307