JP2001291470A - 蛍光体シート - Google Patents

蛍光体シート

Info

Publication number
JP2001291470A
JP2001291470A JP2000103019A JP2000103019A JP2001291470A JP 2001291470 A JP2001291470 A JP 2001291470A JP 2000103019 A JP2000103019 A JP 2000103019A JP 2000103019 A JP2000103019 A JP 2000103019A JP 2001291470 A JP2001291470 A JP 2001291470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
support
resin layer
pdp
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103019A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakamoto
晋一 坂本
Katsumi Sawada
勝実 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2000103019A priority Critical patent/JP2001291470A/ja
Publication of JP2001291470A publication Critical patent/JP2001291470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ(PDP)の蛍光体形
成工程における不良発生を抑制し、蛍光体材料の歩留を
向上するとともに、廃棄物の発生量を低減すること。 【解決手段】 蛍光体を含む樹脂層を、剛性を有し、か
つ再利用可能なガラス板などからなる支持板の上に形成
することにより蛍光体の原料歩留が向上する。また、こ
の蛍光体樹脂層をPDPの背面板に転写することによ
り、支持板の剛性によって、転写の際の寸法ずれなどに
起因する不良を減少することができる。更に、支持板
は、その剛性などにより、製造過程における変形などが
生じないため再利用可能で、従来、使い捨てにしていた
プラスチックフィルムの場合のように、廃棄物を生じな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(以下、PDPと称する)の製造工程におけ
る蛍光体層形成の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは、薄型の平板で、しかも従来の
陰極線管(以下、CRTと称する)よりもはるかに大き
な画面を得るのが可能なことから、次世代の画像表示デ
バイスとして注目されている。その画素表示方法は、前
面板、背面板、隔壁により構成される空間で放電を起こ
し、放電で発生する紫外線により、前記空間に塗布され
たの蛍光体を発光させ、赤(R)、緑(G)、青(B)
の3原色を発色させるというものである。
【0003】そして、近年、特に商用的にその大画面に
おいて、他のディスプレイと比較して軽量で、奥行きが
小さいことなどの長所を生かして大型スクリーンに採用
されており、将来的には現行のCRTに替わり、家庭用
テレビなどへも用途が拡大することが期待されている。
【0004】現在のPDPが、家庭用テレビなどに普及
していない大きな原因の一つに、PDPの価格が現行の
CRTに比べて高価なことが挙げられる。また、その高
価格の要因には、原材料費の他に、特に製造工程におけ
る原料歩留などに関わるコストが大きく影響しており、
製造歩留の改善が、PDPの低価格化を可能とするため
の最重要課題となっている。
【0005】このような現況において、PDPメーカー
より、製造歩留を改善させるための蛍光面形成方法とし
て、背面基板の上に形成された隔壁の間に、各色蛍光体
を分散させたスラリーをスクリーン印刷などの方法で塗
布する方法が、特開平2−155142号として開示さ
れている。しかし、このようなスクリーン印刷法におい
ては、スクリーン板の裏側へ蛍光体ペーストが滲むこと
による混色の問題が指摘されており、更に将来的にPD
Pの高精細化に対応するためには更なる印刷精度が要求
されるために、スクリーン印刷法の限界が指摘されてい
る。
【0006】また、この問題を解決するために、蛍光体
を含んだ感光性樹脂組成物を用いる方法が、特開平6−
273925号に開示されている。この方法では、蛍光
体を含有した感光性樹脂組成物を支持体のフィルムに積
層して感光性エレメントを形成し、これを熱圧着により
背面基板の上に形成された隔壁の間に転写し、更に不必
要の転写部分を、フォトプロセスを用いて除去すること
により、精度良く螢光体を転写することができると記載
されている。
【0007】しかしながら、この方法ではR、G、Bの
3色の各色毎にフォトプロセスを用いるために、各色の
現像時に未露光部として約70%の蛍光体が無駄にな
り、更に蛍光体粉末が高価なため、回収再利用のプロセ
ス構築が必要となり、大きなコストロスに繋がってい
る。
【0008】また、このような問題を解決すべく、特開
平9−265906号、特開平11−194484号が
開示されている。本公報には、この技術によれば、隔壁
が形成する空間に嵌合するように、前記蛍光体粉末を含
んだ樹脂層に凹凸形状を付与した感光性蛍光体樹脂層な
るものを、支持体上に形成することにより、フォトプロ
セスの洗浄工程において、無駄になる蛍光体粉末の量
を、従来の方法より削減することが可能となる旨が記載
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何れの
方法においても、前記支持体に使用するフィルムがポリ
エチレンなどのプラスチックフィルムであり、蛍光体樹
脂層を作製したときの乾燥時の熱変形、蛍光体を含む樹
脂に対するプラスチックフィルムの物理的な応力変化が
避けられないなどの不具合が生じて、量産に適用するに
は複雑な工程が必要となっている。
【0010】更に、出来上がった前記蛍光体フィルム
は、製造歩留が低く、プラスチックフィルムであるがゆ
えに、背面基板上の隔壁間への転写の際に、数10μm
の位置ずれが発生することがあり、これによって背面基
板として使用不可能になる。また、このような方法で
は、フィルムを熱圧着して使用するために、フィルムを
1度使うと再利用することができない。更には、3回の
塗布プロセスと3回のフォトプロセスが必要であり、工
程数、仕掛数、在庫数が多くなり、効率的で無駄のな
い、いわゆるリーン生産的な量産体制ではなく、PDP
の低価格化の実現が困難となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
め、本発明の目的とするところは、R、G、B各色毎の
蛍光体樹脂層を、これをPDPの背面基板上の隔壁間に
転写する際の、不良発生を防止し、併せて歩留を向上し
て、PDPの製造コストを低減することにある。
【0012】即ち、本発明は、赤(R)、緑(G)、青
(B)色に発色する蛍光体を熱硬化性樹脂あるいは光硬
化性樹脂に分散した蛍光体樹脂層を、支持体上にストラ
イプ状あるいはマトリックス状に規則的に形成してなる
蛍光体シートにおいて、前記支持体が剛体からなること
を特徴とする蛍光体シートである。
【0013】また、本発明は、前記の蛍光体シートにお
いて、前記支持体が、ガラス板、金属板、セラミック板
などの剛体であることを特徴とする蛍光体シートであ
る。
【0014】また、本発明は、前記の蛍光体シートにお
いて、前記支持体は、熱変形温度が200℃以上で、か
つ蛍光体樹脂層の製造工程で用いられる溶媒に不溶であ
り、再利用することが可能であることを特徴とした蛍光
体シートである。
【0015】
【作用】本発明によれば、PDPの背面基板に形成され
た隔壁間に蛍光体を形成する際に、蛍光体をそのまま転
写させる方法ではなく、一旦、別個の支持体上に、スト
ライプ状またはマトリックス状に、R、G、B各3色に
ついて蛍光体を形成させた後に、その支持体上の蛍光体
を熱や光などの物理的な方法を用いてPDPの背面基板
上の隔壁間に転写させることにより、歩留を向上するこ
とができる。
【0016】また、前記支持体として、従来のプラスチ
ックフィルムなどではなく、ガラス板、金属板、セラミ
ック板などの剛体を採用することで、熱による寸法変動
が小さい剛体の性質を生かし、転写の際の不良発生を抑
えることができる。更に、これらの剛体は、寸法変動が
小さい他に、工程で用いられる溶媒に不溶であることに
より、繰り返しの使用に耐えることで製造工程の資材費
用の節減にも寄与できる。
【0017】本発明は、多色表示を必要とするカラーデ
ィスプレイのうち、蛍光体粉末を用いて表示するディス
プレイに関するものであり、特にPDPのようにプラズ
マ放電により蛍光体を発光して表示するディスプレイの
製造に用いられる。そして、従来のPDPの背面基板の
構成は、ガラス基板上に隔壁、電極および誘電体層を形
成し、その隔壁間に各色蛍光体を形成したものが一般的
となっている。
【0018】この隔壁間に蛍光体を形成する方法として
は、直接的に蛍光体を塗布する方法と間接的に蛍光体を
転写させる方法の大きく分けて2通りの方法がある。即
ち、直接的に蛍光体を形成する方法とは、前記の特開平
2−155142号のように、隔壁などが形成された背
面ガラス基板に直接螢光体を塗布する方法であり、間接
的に蛍光体を形成する方法とは、前記の特開平9−26
5906号や特開平11−194484号に開示されて
いるように、一旦、フィルムなどの支持体上に感光性蛍
光体樹脂層なるものを形成して、その蛍光体を前記背面
ガラス板に転写する方法を指す。
【0019】本発明は、蛍光体を間接的に転写する方法
を用いたもので、その支持体が剛体であることを特徴と
するものである。具体的にはR、G、B各色の蛍光体
を、熱硬化性樹脂もしくは光硬化性樹脂を溶媒に溶かし
込んだものと混合、分散処理を行ってスラリーを作製
し、そのスラリーをシルク印刷機で前記支持体に塗布す
る。次に、その塗布部分を所定の寸法とするために、支
持体上に形成した蛍光体の上から紫外線を部分的に照射
し、硬化させて不要な部分は溶媒などを用いて除去す
る。更に、その上に不純物や傷などの外的接触を保護す
る目的でポリエチレンなどの保護フィルムで被覆する。
【0020】従来の方法では、蛍光体樹脂層を支持体に
塗布するプロセスを3回、更にフォトプロセスを3回行
っており、即ちR、G、B、3色のシートを各々作製し
ていた。しかし本発明ではR、G、B、3色を1枚のシ
ートに作製する方法で塗布プロセスは3回行うが、フォ
トプロセスは1回で済むことになり製造工程数の削減に
寄与することができる。また未利用の蛍光体の回収、再
生プロセスも省略することができる。
【0021】前記支持体は、例えば、ガラス板や金属
板、セラミック板などが挙げられ、特に本発明で用いる
ものはガラス板などのように熱変形が少なく、平滑度が
優れていて、スラリーなどの液体が浸透せず、耐溶媒性
に優れた、紫外線や赤外線の透過性が良好なものが選ば
れる。その理由としては、熱変形の大きなものではPD
Pの背面基板に転写する際に位置ずれの問題が発生す
る。また、平滑度のないもので、例えば表面に傾斜を有
したものや、接着などの目的で表面処理されているもの
は、転写の際に蛍光体スラリーの位置ずれの問題が発生
する懸念があるため不適である。
【0022】更に、前記支持体を溶媒などが浸透する材
質とした場合では、塗膜の厚みが不均一になったり、未
塗布部分の間隔が小さいと、混色の問題が発生したりす
る。また、当然であるが、塗布するスラリーに使用する
溶媒や洗浄溶媒に侵されるものは不適である。また紫外
線や赤外線等の透過性が良好である必要がある理由は、
PDPの背面基板と蛍光体樹脂層が形成された支持体を
合わせる際に、例えば各々マーキングした箇所を赤外線
センサー等で位置決めをするのに有用なためである。
【0023】また、この位置決めと貼り合わせの際に
は、PDPの背面基板と蛍光体樹脂層が形成された支持
体を固定する必要があり、前記のポリエチレンなどのフ
ィルムでは、剛性が不足するために、テンションをかけ
ながら蛍光体を転写させる必要があり、転写が不安定と
なる。
【0024】また、蛍光体樹脂層に用いる支持体は、再
利用可能であれば、なお良いが、前記のような材質の採
用により、製造工程で支持体が熱や外力による物理的変
形や、化学的腐食を受けることがなく、再利用するとき
に製造上問題のない品質レベルを維持することができ
る。また、支持体の熱変形温度を200℃以上としたの
は、通常の製造工程では、支持体が200℃以上の温度
に曝されることが殆どないことによる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、具体的な例を挙げ、本発明
の実施の形態について、説明する。
【0026】ここでは、赤の蛍光体として、BaMgA
1017:Eu2+、緑の蛍光体として、ZnSi
:Mn2+、青の蛍光体として、(Y,Gd)BO
:Eu3+を用い、樹脂として、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸、ペンタエリスリトールトリア
クリレートの混合物を用い、溶媒として、ベンゾフェノ
ン、エタノール、メチルエチルケトン、2−ブトキシエ
タノールの混合物を用いた。
【0027】上記に示した各成分の混合比率は重量比
で、蛍光体:樹脂:溶媒=5:2:5となるように調整
し、各成分を混合、分散してスラリー化し、スクリーン
印刷用インクとした。このインクを下記に示す実施例及
び比較例に使用した。
【0028】
【実施例】(実施例)支持体として無アルカリガラス板
(厚さ150μm)を用いた。その上に前記のインクを
用いて、R、G、B各色について計3回スクリーン印刷
機にて塗布を行い、150℃で30分間の乾燥を繰り返
して、厚さ0.6mmの蛍光体シートを作製した。印刷
プロセスの版作製条件は、各3色の蛍光体樹脂層形成に
おいて、版の寸法が300mm×200mm×150μ
m、印刷面の寸法が250mm×175mm、印刷パタ
ーンは塗布部の幅が250μm、長さが150mm、塗
布していない部分の幅が100μmのストライプ状とし
た。
【0029】次に、フォトプロセスにて不溶部分の除去
を行った。ここでは、清和光学製PA−1350AAを
用いて紫外線を照射して、蛍光体シートの必要な箇所を
硬化させ、未露光箇所を炭酸ナトリウム水溶液で水洗、
除去した。図1は、この蛍光体シートの平面図である。
この蛍光体シートを、開口幅が150μm、幅が70μ
m、高さが150μm、長さが150mmのストライプ
状に隔壁を形成したPDPの背面板に熱圧着して、蛍光
体樹脂層を転写した。
【0030】熱圧着の条件は、温度が100℃、速度が
0.5m/分、圧力が2.0×10Paとした。蛍光体
樹脂層を転写したPDPの背面板は、窒素雰囲気で、4
50℃の温度下で30分間焼成することにより有機成分
を除去し、前面板を貼り合わせた後、Ne及びXeガス
で置換し、封着して完成品とした。
【0031】以上の工程について、3色の蛍光体をスク
リーン印刷する工程を、工程1、工程2、工程3とし、
フォトプロセス及び炭酸ナトリウム水溶液洗浄工程を工
程4、蛍光体樹脂層の転写を工程5とした場合の、それ
ぞれの工程の歩留を表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】表1から、本実施例においては、支持体に
用いたガラス板がいずれの工程においても寸法の変化を
起こさず、不良発生が殆どないことが判る。なお、前記
工程に用いたガラス板は、表面状態、寸法について、何
ら変化が認められず、再度使用しても障害が認められな
かった。
【0034】(比較例1)次に、第1の比較例として、
剛体ではないが、実施例に挙げた溶媒に不溶で、かつA
STMのD648に規格化されている荷重たわみ温度が
238℃で、プラスチックの中では比較的耐熱性の高い
ポリイミドフィルムを支持体として用いた場合を示す。
なお、ここで用いたポリイミドは三井東圧化学製のNE
W−TPIである。
【0035】前記のポリイミドフィルムを支持体として
用い、実施例と同様に蛍光体のスクリーン印刷及びフォ
トプロセスを行い、蛍光体シートを作製した。次に、蛍
光体シートの4隅よりテンションを加えた状態で、実施
例と同様に、蛍光体樹脂層をPDP背面板に転写した。
ここでも実施例と同様に、表1に各工程における歩留を
まとめて示した。この結果から、ガラス板を支持体とし
て用いた場合よりも歩留が低下することが判る。
【0036】(比較例2)次に、比較のため、従来、用
いられていた高密度ポリエチレンのフィルムを支持体と
して用いて実施例、第1の比較例と同様に、蛍光体シー
トを作製した。転写方法は、第1の比較例と同様にし
た。また、焼成、前面板との封着は、実施例と同様の方
法とした。なお、ここで用いた高密度ポリエチレンのA
STMのD1525で規格化されているビカット軟化温
度は、127℃である。この比較例についても、各工程
における歩留を表1のまとめて示したが、前記実施例に
比較すると、歩留が低下しているのが明らかである。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、従来方法でPD
Pの蛍光体を背面板の隔壁間に形成するときに、間接的
に転写する方法として支持体をポリエチレンなどのプラ
スチックフィルムとしてその上に蛍光体を形成させ各色
全面印刷の計3枚用いていたが、本発明によれば、支持
体をガラス板などの剛体にすること、更に3色を1枚で
用いることにより、製造上の歩留を大きく改善すること
ができた。また、支持体を再利用できることと、廃棄物
としてのポリエチレンフィルムが生じないため、本発明
により環境への負荷を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光体シートの平面図。
【図2】従来の蛍光体シートの断面図。
【符号の説明】 10 本発明の蛍光体シート 11 ガラス板の支持体 12 赤の蛍光体樹脂層 13 緑の蛍光体樹脂層 14 青の蛍光体樹脂層 20 従来の蛍光体シート 21 蛍光体樹脂層 22 ポリエチレンフィルムの支持体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤(R)、緑(G)、青(B)色に発色
    する蛍光体を熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂に分散
    した蛍光体樹脂層を、支持体上にストライプ状あるいは
    マトリックス状に規則的に形成してなる蛍光体シートに
    おいて、前記支持体が剛体からなることを特徴とする蛍
    光体シート。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛍光体シートにおい
    て、前記支持体は、ガラス板、金属板、セラミック板な
    どの剛体であることを特徴とする蛍光体シート。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2のいずれかに
    記載の蛍光体シートにおいて、前記支持体は、熱変形温
    度が200℃以上で、かつ蛍光体の製造工程で用いられ
    る溶媒に不溶であり、再利用することが可能であること
    を特徴とした蛍光体シート。
JP2000103019A 2000-04-05 2000-04-05 蛍光体シート Pending JP2001291470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103019A JP2001291470A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 蛍光体シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103019A JP2001291470A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 蛍光体シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291470A true JP2001291470A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18616791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103019A Pending JP2001291470A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 蛍光体シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005794A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート形成用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005794A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632116B2 (en) Plasma display panel, manufacturing method and manufacturing apparatus of the same
US6692885B2 (en) Method of fabricating barrier ribs in plasma display panel
US6329111B1 (en) Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
JP2001291470A (ja) 蛍光体シート
JP3877449B2 (ja) 蛍光体パターンの形成方法
US6890232B2 (en) Method of fabricating rear plate in plasma display panel
JP2002216640A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
KR100302133B1 (ko) 플라즈마어드레스액정표시장치의플라즈마셀제조방법
KR20010004314A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법
JP3870536B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
CN101211733A (zh) 隔壁形成方法
JP3219060B2 (ja) ディスプレイパネルの製造方法
JPH1116503A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁及び蛍光体形成用積層シート
JPH09245644A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2002134034A (ja) プラズマディスプレイ表示装置及びプラズマディスプレイ表示装置の製造方法
Betsui Advanced manufacturing technologies on color plasma displays
JP2002150955A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002372919A (ja) 凹凸パターン形成方法
JP2003317614A (ja) 蛍光面基板の製造方法および蛍光面基板
KR20000019540A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
JPH08138588A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2005332602A (ja) 面放電型表示デバイス
JP2000277012A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20010004124A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 형성방법
JP2003178684A (ja) 電極付きプレートとその製造方法、並びにこれらを用いたガス放電パネルとその製造方法