JP2001290299A - 情報記録体およびその再生方法 - Google Patents

情報記録体およびその再生方法

Info

Publication number
JP2001290299A
JP2001290299A JP2000103596A JP2000103596A JP2001290299A JP 2001290299 A JP2001290299 A JP 2001290299A JP 2000103596 A JP2000103596 A JP 2000103596A JP 2000103596 A JP2000103596 A JP 2000103596A JP 2001290299 A JP2001290299 A JP 2001290299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
image
recording medium
resin
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103596A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamamoto
学 山本
Ichiro Matsuoka
一郎 松岡
Tomoo Kobayashi
智雄 小林
Kaoru Torigoe
薫 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000103596A priority Critical patent/JP2001290299A/ja
Publication of JP2001290299A publication Critical patent/JP2001290299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録画像の定着性・保存性に優れると共に、
画像剥離する際には画像剥離性に優れるため、記録画像
の形成および剥離・除去が繰り返しでき、好適に再生可
能な情報記録体、及びその再生方法を提供すること。 【解決手段】 基体の表面に、シリコーンを枝成分とし
重合性モノマー単位からなる重合体を幹成分とするシリ
コーン系グラフト樹脂と、アミノ樹脂と、を硬化させて
なる受容層を有することを特徴とする情報記録体であ
る。前記シリコーン系グラフト樹脂がシリコーン変性ア
ルキド樹脂及び/又はシリコーン変性アクリル樹脂であ
る態様が好ましい。又、前記情報記録体表面に形成され
た記録画像を、粘着性の画像剥離体と接触させ、該画像
剥離体の表面に転移させた後、前記情報記録体と該画像
剥離体とを引き離すことにより、前記記録画像を前記情
報記録体から剥離・除去することを特徴とする情報記録
体の再生方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーを熱で溶融
・定着させる記録方式や、熱溶融性インク、昇華染料等
を溶融・昇華させ、転写させる記録方式を利用した情報
記録体、及び、その再生方法に関する。更に詳しくは、
情報記録体に、記録画像の形成及び剥離・除去が繰り返
し可能で、再利用可能な情報記録体及びこれを用いた情
報記録体の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA化の進展に伴い、ゼログラフ
ィー方式により被記録材にトナーを静電転写・記録する
電子写真複写機や、熱転写記録方式により被記録材に熱
溶融性トナー、昇華染料等を転写・記録するプリンター
や、インクジェット方式により被記録材にインクを噴出
・記録するプリンター等が、それぞれの用途に応じて広
く用いられるようになっている。この記録画像には、有
色の色材が用いられ、通常は色材を溶融・蒸発・昇華・
噴出させて紙やフィルムシート等の情報記録媒体の上に
転移させて粘着・吸着・染着作用により記録画像を得て
いる。
【0003】このようなプリンター及び複写機の普及・
発展に伴い、単に情報記録体表面に記録画像を形成す
る、というプリンター・複写機の基本利用だけに止まら
ず、新しい用途開発が注目されている。
【0004】また、環境保全を目的としたゴミ廃棄の削
減及び再利用への関心が高まり、木材の利用削減が重要
課題となっている。木材の利用削減の一環として、使用
済み用紙等を廃棄することなく古紙として再利用する平
版印刷版支持体の製造方法が行われている。しかし、こ
れらの回収および再利用には分別作業の手間や、回収お
よび脱墨処理に要するコスト等の問題がある。
【0005】再利用を効率良く行うには、使用した情報
記録体上にあるトナーおよびインク等の記録画像形成物
を情報記録体から剥離、除去し、再度記録できることが
望まれる。しかし、記録画像の保存性を維持するには記
録画像形成物と情報記録体の強固な密着性が必要とな
り、記録画像形成物を情報記録体から剥離、除去し易い
こととは相反する関係となる。
【0006】しかし、近年、一度使用した記録体の上の
記録画像形成物を剥離、除去し、再利用する方法が報告
されている。例えば、特開平6―27710号公報で
は、電子写真記録手段を用いて記録を行い、布や金属ブ
レード、プラスチックブレードで記録面上を擦過し、機
械的外力を加えることによって記録画像を除去する方法
が開示されている。しかし、機械的外力によって除去す
る方法では、情報記録体を破損する恐れがあるほか、記
録体同士による擦過により画像の欠落が発生するため問
題がある。また、特開平1―101576号公報、特開
平1―101577号公報では、情報記録体を有機溶剤
に浸し、超音波処理することによって記録画像を除去す
る方法が開示されている。しかしながら、この方法で
は、大量の有機溶剤が必要とされ、処理装置も大型とな
るため、一般のオフィス、家庭などでは使用に難点があ
るため問題がある。
【0007】また、特開平4―64472号公報では、
情報記録体の表面にシリコーン等の剥離剤を塗布、乾燥
させ、その剥離剤塗布面上に記録画像を形成し、該記録
画像を熱溶融性樹脂と接着させて記録画像を除去すると
いう方法が開示されている。しかしながら、この方法で
は記録画像形成物と情報記録体との密着が劣り、保存性
に欠けるため問題がある。このため、上記問題を解消
し、記録画像の保存性に優れ、しかも画像剥離性の良好
な情報記録体の開発が強く要望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、記録画像の定着性・保存性に
優れると共に、画像剥離する際には画像剥離性に優れる
ため、記録画像の形成および剥離・除去が繰り返しで
き、好適に再生可能な情報記録体、及びその再生方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、基体表面に、シリコ
ーンを枝成分とし、重合性モノマー単位からなる重合体
を幹成分とするシリコーン系グラフト樹脂と、アミノ樹
脂とを硬化させてなる受容層を設けることによって、上
記の目的が達成されることを見出し、本発明を完成する
に到った。前記課題を解決するための手段は、以下の通
りである。即ち、 <1> 基体の表面に、少なくとも、シリコーンを枝成
分とし重合性モノマー単位からなる重合体を幹成分とす
るシリコーン系グラフト樹脂と、アミノ樹脂と、を硬化
させてなる受容層を有することを特徴とする情報記録体
である。 <2> 前記シリコーン系グラフト樹脂が、シリコーン
変性アルキド樹脂及び/又はシリコーン変性アクリル樹
脂である前記<1>に記載の情報記録体である。 <3> 前記アミノ樹脂が、アルカノール変性アミノ樹
脂である前記<1>又は<2>に記載の情報記録体であ
る。
【0010】<4> 前記受容層の塗工量が、乾燥質量
で0.1〜20g/m2である前記<1>から<3>のい
ずれかに記載の情報記録体である。 <5> 基体が、基紙であって、その坪量が、70〜1
10g/m2である前記<1>から<4>のいずれかに記
載の情報記録体である。 <6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の情報
記録体表面に形成された記録画像を、粘着性の画像剥離
体と接触させ、該画像剥離体の表面に転移させた後、前
記情報記録体と該画像剥離体とを引き離すことにより、
前記記録画像を前記情報記録体から剥離・除去すること
を特徴とする情報記録体の再生方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】[情報記録体]本発明の情報記録
体は、基体の表面に、受容層を有し、必要に応じてその
他の層を有する。
【0012】−受容層− 前記受容層は、少なくとも、シリコーンを枝成分とし重
合性モノマー単位からなる重合体を幹成分とするシリコ
ーン系グラフト樹脂と、アミノ樹脂と、を硬化させてな
り、必要に応じてその他の成分を含む。
【0013】本発明の情報記録体において、受容層が上
記のように形成されるものであれば、画像形成の際に、
画像形成物であるトナーが、記録画像の保存に十分な適
度な接着力で、シリコーン系グラフト樹脂及びアミノ樹
脂の硬化皮膜に接着するため、トナーと情報記録体との
間に十分な定着力が得られ、また、記録画像の保存性に
優れる。一方、画像剥離の際には、例えば、後述の本発
明の情報記録体の再生方法、即ち、情報記録体表面に形
成された記録画像を、粘着性の画像剥離体と接触させ、
該画像剥離体の表面に転移させた後、前記情報記録体と
該画像剥離体とを引き離す等の方法(例えば、加温した
粘着性の画像剥離体を、記録画像が形成された情報記録
体と接触させ、該情報記録体の表面のトナーを軟化・溶
融させて画像剥離体表面に接着・転移させた後、情報記
録体と画像剥離体とを引き離す方法等)により、好適に
記録画像の剥離・除去ができる。従って、受容層が上記
のように形成されるものであれば、記録画像の形成及び
剥離・除去が繰り返しでき、再生可能な情報記録体を提
供することが可能となる。
【0014】前記シリコーン系グラフト樹脂としては、
例えば、シリコーン変性アクリル樹脂、シリコーン変性
アルキド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、シリコ
ーン変性ポリスチレン樹脂、シリコーン変性フェノール
樹脂等が挙げられ、これらの中でも、情報記録体の製造
の際における塗工のし易さの点で、シリコーン変性アル
キド樹脂及び/又はシリコーン変性アクリル樹脂が好ま
しい。前記シリコーン系グラフト樹脂の製造方法として
は、特に制限はなく、幹成分となる重合性モノマー単位
を公知の合成反応で重合反応させる際に、オルガノシロ
キサンを同時に反応させる方法や、合成された重合体に
オルガノポリシロキサンを反応させる方法等の公知の方
法が好適に挙げられる。
【0015】前記アミノ樹脂としては、例えば、アルカ
ノール変性アミノ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、チオ尿素樹脂、エチレン尿素樹脂、
アニリン樹脂、尿素−メラミン共縮合樹脂等が挙げら
れ、これらの中でも、前記シリコーン系グラフト樹脂と
の反応のし易さの点で、アルカノール変性アミノ樹脂が
好ましい。
【0016】前記受容層には、必要に応じて、増粘剤、
濡れ剤、レベリング剤、消泡剤、架橋剤、顔料、導電防
止剤、安定化剤、帯電防止剤、pH調節剤、粘度調節
剤、柔軟剤、光沢付与剤、ワックス類、耐水化剤、紫外
線吸収剤、可塑剤、離型剤、防腐剤、香料等の各種の添
加剤がその他の成分として含有される。
【0017】前記受容層は、前記シリコーン系グラフト
樹脂と、アミノ樹脂と、パラトルエンスルホン酸、塩酸
等で代表される酸触媒と、必要に応じて前記その他の成
分とを混合した受容層形成用塗布液を、基体の表面に塗
布し、加熱・硬化させ形成される。
【0018】前記受容層としては、例えば、KS−88
2、KS−883、KS−881(商品名、信越化学工
業社製(シリコーン系グラフト樹脂及びアミノ樹脂の混
合液))と、CAT−PS−80(商品名、信越化学工
業社製(酸触媒))と、を混合した受容層形成用塗布液
を、基体表面に塗布・乾燥して形成される。
【0019】前記受容層形成用塗布液の塗布量として
は、一般的には、片面当たり乾燥質量で0.1〜20g
/m2が好ましく、0.5〜10g/m2がより好まし
い。前記塗布量が、0.1g/m2未満では、充分な画
像剥離性が得られないことがある一方、20g/m2
超えると、画像剥離性は飽和してしまうため、塗布量に
見合うだけの効果が得られずコスト的に好ましくないこ
とがある。
【0020】前記受容層を形成するには、一般に公知の
塗布装置、例えば、ブレードコータ、エヤーナイフコー
タ、ロールコータ、リバースロールコータ、バー又はロ
ッドコータ、カーテンコータ、ダイスロットコータ、グ
ラビアコータ、チャンプレックスコータ、ブラシコー
タ、ツーロールあるいはメータリングブレード式のサイ
ズプレスコータ、ビルブレードコータ、ショートドウェ
ルコータ、ゲートロールコータ等の装置が適宜用いられ
る。これらの中でも、特に、バーコータ、グラビアコー
タ、サイズプレスコータ、ゲートロールコータが好まし
い。これらの塗布装置は、オンマシンコータあるいはオ
フマシンコータとして慣用の方法で用いられる。
【0021】前記受容層を形成するにあたり、受容層を
1層、あるいは必要に応じて2層以上の多層構造にする
ことも可能である。なお、多層構造にする場合、各々の
層の形成に用いる受容層形成用塗布液が同一である必要
はなく、所要の品質レベルに応じて適宜調整して配合さ
れればよく、特に限定されるものではない。
【0022】−基体− 前記基体としては、例えば、酸性又は中性の上質紙、中
質紙、アート紙、塗工紙、キャスト紙、クラフト紙、含
侵紙、蒸着紙、水溶性紙、更紙、再生紙等の基紙、高分
子材料等により形成されるフィルム等が用いられる。
【0023】前記基紙に用いられるパルプとしては、特
に限定されるものではないが、例えば、LBKP(広葉
樹晒クラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパ
ルプ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パルプ)、NBSP
(針葉樹晒亜硫酸パルプ)等のケミカルパルプが挙げら
れる。ただし、画像記録後のカール制御のため、こわさ
を大きくする観点から、LBKPを全パルプ中80質量
%以上配合するのが好ましい。
【0024】また、リンターパルプ等の非木材、古紙パ
ルプ、GP(グランドパルプ)、TMP(サーモメカニ
カルパルプ)等の高収率パルプも、単独で、又は、併用
して用いることができる。更に、パルプの漂白工程を強
化したパルプを用いたり、パルプスラリー中へ蛍光塗料
を混合してもよい。
【0025】前記基紙に用いられる填料としては、例え
ば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、チョー
ク等の炭酸カルシウム類や、カオリン、焼成クレー、パ
イオロフィライト、セリサイト、タルク等のケイ酸類
や、二酸化チタン等の無機填料や、尿素樹脂、スチレン
等の有機顔料等が挙げられる。これらの中でも、画質維
持性及び不透明度・白色度向上の観点で、炭酸カルシウ
ムを配合するのが好ましい。また、酸化スズに代表され
る金属酸化物は、電子伝導性であるため最も好ましい。
これらの填料は、1種単独で用いてもよく2種以上を併
用してもよい。
【0026】前記基紙における填料の含有量としては、
電子伝導性填料が3質量%以上含有されるのが好まし
く、填料の合計で、10〜25質量%含有されるのが好
ましい。填料の合計が、25質量%を超えると、基紙の
強度が弱くなり、紙粉が発生し易くなることがある一
方、填料の合計が10質量%未満では、不透明度が出難
くなることがある。
【0027】前記基紙に用いられるサイズ剤としては、
特に限定されないが、ロジン系サイズ剤、合成サイズ
剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤等のサイズ剤が
挙げられる。これらのサイズ剤は、硫酸バンド、カチオ
ン化澱粉等、適当なサイズ剤と繊維との定着剤を組み合
せて使用することが好ましい。また、前記基紙には、必
要に応じて、紙力増強剤、染料、pH調整剤等が添加さ
れる。
【0028】前記フィルムとしては、耐熱温度が100
℃以上のポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリス
ルフォンフィルム、ポリフェニレンオキサイドフィル
ム、ポリイミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
セルロースエステルフィルム等の各種フィルムが挙げら
れる。これらのフィルムを用いた場合には、特にOHP
シートとして好適である。
【0029】これらの基体には、電気抵抗率を調整する
目的で、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、硫酸ナトリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化
錫、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機系の
材料や、アルキルリン酸エステル塩、アルキル硫酸エス
テル塩、スルホン酸ナトリウム塩、第4級アンモニウム
塩等の有機系の材料を用いることもできる。これらは、
1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0030】前記基体が塗工紙の場合、塗工層に用いる
顔料としては、通常の一般塗工紙に用いる各種の顔料、
例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二
酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タ
ルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリカ、コロ
イダルシリカ、ホワイトカーボン、カオリン、焼成カオ
リン、デラミネートカオリン、アルミノ珪酸塩、セリサ
イト、ベントナイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹
脂微粒子、尿素ホルムアルデヒド樹脂微粒子、微小中空
粒子やその他の有機系顔料等が挙げられる。これらの顔
料は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用して
もよい。これらの顔料は、塗工層形成用塗布液の全質量
中、70質量%以下が好ましく、30〜60質量%がよ
り好ましい。
【0031】前記塗工層の接着剤としては、基材や顔料
等の添加物との接着力が強い水溶性接着剤、又は、エマ
ルジョン、ラテックス等が挙げられる。これらは、1種
単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。前記
塗工層の接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、澱粉類、ゼラチン、カ
ゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸アミド−アクリル酸−メタクリル酸3元共重
合体、スチレン−アクリル樹脂、イソブチレン−無水マ
レイン酸樹脂、カルボキシメチルセルロース等の水溶性
樹脂や、アクリル系エマルジョン、酢ビ系エマルジョ
ン、塩化ビニリデンエマルジョン、ポリエステル系エマ
ルジョン、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロ
ニトリル−ブタジエンラテックス等が使用できる。前記
水溶性樹脂は、全接着剤中50質量%以上混合するのが
好ましく、又、接着剤は、塗工層形成用塗布液中、40
〜70質量%配合するのが好ましい。
【0032】このほか、塗工層形成用塗布液には、色調
を調整するために、染料や有色顔料を添加したり、視感
的白さを向上させるために蛍光染料を添加することもで
きる。また、表面(体積)電気抵抗率の調整剤として、
基紙に使用したような公知の材料を使用し、目的の値に
調整することができる。更に、必要に応じて、分散剤、
消泡剤、可塑剤、pH調整剤、滑剤、流動変性剤、固化
促進剤、耐水化剤、サイズ剤等の各種助剤を添加するこ
ともできる。
【0033】前記塗工層の形成方法としては、例えば、
ブレード塗工、エアナイフ塗工、ロール塗工、バーまた
はロッド塗工、リバースロール塗工、グラビア塗工、カ
ーテン塗工等のオフマシンコーターやゲートロール塗
工、サイズプレス塗工等の塗被装置を設けたオンマシン
コーターのいずれも使用することができる。
【0034】前記塗工層の塗工量としては、2〜12g
/m2が好ましく、3〜8g/m2がより好ましい。前記
塗工量が、2g/m2未満では、塗工層が基紙表面の繊
維を被覆することができず、繊維の凹凸が残るため画像
が乱れることがある一方、12g/m2を超えると、画
質改善の効果が飽和してコスト高となるほか、紙粉量が
増加することがあり、好ましくない。又、乾燥後の塗工
層に、マシンカレンダー、スーパーカレンダー等による
平滑処理を行うことも可能である。
【0035】−その他の層− 前記基体の裏面には、合成樹脂層や、顔料と接着剤等か
らなる塗被層、帯電防止層等を設けることにより、カー
ル防止性、印刷適性、給配紙適性等を付与することも可
能である。更に、基体の裏面に、種々の加工、例えば、
粘着、磁性、難燃、耐熱、耐水、耐油、防滑等の後加工
を施すことにより、用途適性を付加して使用することも
勿論可能である。
【0036】前記本発明の情報記録体の坪量としては、
前記基体が基紙の場合、70〜110g/m2が好まし
く、85〜107g/m2がより好ましい。前記坪量
が、110g/m2を超えると、定着時に熱伝導性が悪
化するため、トナーを均一に確実に溶融することができ
ず、溶融むらが発生し、高画像密度部のグロスむらや濃
度むら、定着不良が発生したり、また、紙のこしが強く
なり過ぎるために、特に2面目走行不良を発生させる原
因となることがある。一方、前記坪量が、70g/m2
未満では、85%の不透明度を得ることが難しく、2回
定着される面にはトナーが溶融し過ぎるため、トナーの
浸透むらが若干発生し、粒状性(画像の滑らかさ)が悪
化することがあり、また、カールが発生し易いため2面
目の走行不良が発生し易くなる。また、前記本発明の情
報記録体は、通常の乾燥工程後や表面処理工程前で、水
分が3〜10質量%程度となるように調整して仕上げら
れ、4〜8質量%程度となるように調整して仕上げられ
るのが好ましい。
【0037】以上の本発明の情報記録体は、記録画像の
定着性・保存性に優れると共に、画像剥離する際には画
像剥離性に優れるため、記録画像の形成および剥離・除
去が繰り返しでき、好適に再生可能である。
【0038】[情報記録体の再生方法]本発明の情報記
録体の再生方法においては、前記本発明の情報記録体表
面に形成された記録画像を、前記情報記録体から剥離・
除去する。 −剥離・除去− 前記剥離・除去においては、前記記録画像を、粘着性の
画像剥離体と接触させ、該画像剥離体の表面に転移させ
た後、前記情報記録体と該画像剥離体とを引き離すこと
により、前記記録画像を前記情報記録体から剥離・除去
する。
【0039】前記剥離・除去の方法としては、特に制限
はないが、画像剥離体を加温した後、記録画像が形成さ
れた情報記録体と接触させることで、情報記録体上のト
ナーを再度軟化・溶融させ、軟化・溶融したトナーを、
画像剥離体表面に形成された高分子材料に接着・転写さ
せ、情報記録体と画像剥離体とを引き離すことにより、
記録画像を剥離・除去するのが好ましい。
【0040】一般に、トナー及びインクに主として含ま
れる高分子材料であるワックス、ポリアミド樹脂、スチ
レン−アクリル樹脂等は熱可塑性樹脂であり、軟化点以
上に加温することにより、軟化・溶融状態となる。これ
を利用し、通常、トナーを熱で軟化・溶融し、定着する
記録方式において、情報記録体における記録画像の形成
は、トナーを情報記録体に静電転写させ、熱ロールによ
りトナーを軟化・溶融させ、定着させて行われる。ま
た、インクを熱で軟化・溶融・昇華させて、定着する記
録方式において、情報記録体における記録画像の形成
は、熱溶融性インク層を有するインクリボンやインクシ
ートをサーマルヘッドの発熱により軟化・溶融・昇華さ
せて、色材を記録媒体に転移させて行われる。
【0041】従って、トナー及びインク(以下、両者併
せて、単に「トナー」と略すことがある。)の軟化点に
着目し、上述のように記録画像を形成することにより、
軟化点以上に加温され軟化・溶融状態となったトナーが
接着剤のように作用し、受容層に含まれるシリコーン系
グラフト樹脂及びアミノ樹脂の硬化皮膜に充分な定着力
で定着するため、保存性に優れた記録画像となる。一
方、記録画像剥離時には、シリコーン系グラフト樹脂及
びアミノ樹脂の硬化皮膜よりトナーとの接着力の強い高
分子材料からなる、加温した画像剥離体を記録画像に接
触させ、記録画像を加温する。これにより、記録画像形
成物であるトナーが軟化・溶融し、画像剥離体に接着・
転移される。その後、情報記録体と画像剥離体とを引き
離すことにより、トナーを容易に情報記録体から剥離・
除去することができる。このような方法により記録画像
の形成及び除去が繰り返しでき、情報記録体を好適に再
生することができる。
【0042】前記画像剥離体の形状としては、特に制限
はないが、ロール状、シート状、ベルト状等が挙げら
れ、ロール状、シート状等が好ましい。また、前記画像
剥離体は、表面が高分子材料で形成されているのが好ま
しく、例えば、前記画像記録体がロール状の場合、ロー
ル状の基材表面に、フィルム状の高分子材料からなる被
覆層が形成されているのが好ましい。また、前記画像剥
離体が、ロール状の場合、画像剥離体の周りには、余分
なトナー等を削り取る膜厚制御ブレード等のクリナーが
設けられているのが好ましい。
【0043】前記基材の材質としては、耐熱性、機械的
強度に優れ、熱導伝性が良好である材質が好適であり、
無機材料であれば、例えば、アルミニウム、SUS、
鉄、銅、ニッケル等の金属、合金、セラミックス等が挙
げられる。有機材料であれば、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブタジエンフタレート、ポリエステ
ル、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリア
ミド、ポリアミドイミド等の樹脂材料が挙げられる。ま
た、これらの樹脂材料には、導電性粉体等を添加分散し
て、体積抵抗率を制御することが好ましく、中でも、カ
ーボンブラックを添加分散して、体積抵抗率を制御した
ポリイミドフィルムが好ましい。
【0044】前記被覆層を形成する高分子材料として
は、スチレン/アクリル、ポリエステル、エポキシ、ポ
リエチレン、ポリアミド、オレフィン系、ポリ酢酸ビニ
ル、スチレン/ブタジエンゴム、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリヒドロ
キシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリ
ウレタン、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらの高
分子材料は、1種単独で使用してもよく2種以上を併用
してもよい。
【0045】前記高分子材料には、必要に応じて、増粘
剤、濡れ剤、レベリング剤、消泡剤、架橋剤、顔料、導
電防止剤、安定化剤、帯電防止剤、pH調節剤、粘度調
節剤、柔軟剤、光沢付与剤、ワックス類、耐水化剤、紫
外線吸収剤、可塑剤、離型剤、防腐剤等を適宜添加して
もよい。
【0046】以下に、前記画像剥離体の好ましい具体例
を図を用いて説明する。図1は、本発明において好適で
ある、加温した画像剥離体を、記録画像が形成された情
報記録体と接触させることにより、記録画像を剥離・除
去する情報記録体の再生方法に適用可能な画像剥離装置
の概略構成図である。画像剥離装置10は、ロール状の
画像剥離体30及びロール33を有する。画像剥離体3
0は、基材31の外周面に、高分子材料で形成される被
覆層32が形成されてなる。基材31の内部には、加温
ヒーター47が収容され、ロール状の画像剥離体30の
表面を所定の温度に加温する。前記所定の温度として
は、トナーの軟化点以上の温度が好ましく、通常100
〜110℃程度が好ましい。この場合、画像剥離体のプ
ロセススピードとしては、上記画像剥離体の温度等にも
よるが、略30mm/sec.程度が好ましい。また、
画像剥離体30の周りには、温度センサー35と、余分
なトナー等を削り取る膜厚制御ブレード(クリーナー)
44が配されている。
【0047】ロール33としては、情報記録体45の搬
送が良好に行われれば特に制限されるものではなく、公
知の各種のロールが好適に挙げられる。画像剥離体30
と、ロール33とは、互いに押圧し、ニップ部を形成す
る。前記ニップ部のニップ幅としては、通常6〜7mm
程度が好ましい。
【0048】図示しない動力手段により画像剥離体30
が図1上時計回りで回転し、ロール33が図1上時計回
りと逆方向に回転する。記録画像46が定着された情報
記録体45は、矢印方向に移動し、前記ニップ部に挿通
され、熱及び圧力により、記録画像46が、加温された
粘着性の画像剥離体30によって情報記録体45から剥
離される。
【0049】以上の本発明の情報記録体の再生方法によ
れば、画像剥離する際の画像剥離性に優れるため、記録
画像の形成および剥離・除去が繰り返しでき、好適に情
報記録体が再生可能である。
【0050】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが,勿論、それらの範囲に限定されるもので
ない。
【0051】(実施例1) −基体の作製− 酸素晒で多段漂白して高白色化したLBKPを、ろ水度
470ml.C.S.F(カナダ標準フリーネス、以下同
様)まで叩解したパルプ100質量%を原料とし、軽質
炭酸カルシウム(TP121、奥多摩工業社製)(填
料)を18質量%となるように添加し、アルケニル無水
コハク酸(ファイブラン81、ナショナルスターチ・ア
ンド・ケミカル社製)(内添サイズ剤)を対パルプ当た
り0.08質量%配合し、カチオン化澱粉(Cato
Size、ナショナルスターチ・アンド・ケミカル社
製)(サイズ剤)を対パルプ当たり0.5質量%配合
し、紙料を調製した。
【0052】この紙料に、抄紙後のハンター白色度が8
5%となるように、少量の蛍光染料を配合し、坪量87
g/m2となるように長網多筒式抄紙機で抄紙し、抄紙
後水分が5質量%となるようにドライヤー条件を調整し
た。また、サイズプレス工程で酸化デンプンを0.9g
/m2、NaClを0.1g/m2塗工した。さらに、プ
レス工程、および、マシンカレンダーを強化して平滑性
及び密度を高くして、見掛け密度が0.82g/m3
支持体を得た。
【0053】次いで、水100質量部に対してピロリン
酸ナトリウム0.5質量部を加え、炭酸カルシウム(丸
尾カルシウム社製、MP−555)95質量部と二酸化
チタン(テイカ社製、JA−1)5質量部とを混合し、
カウレス分散機を用いて水分散して顔料スラリーを得
た。この顔料スラリーに澱粉(王子コーンスターチ社
製、王子エースA)70質量部と、ポリビニルアルコー
ル(PVA)(クラレ社製、ポバール117)30質量
部とを加え、水を配合し、攪拌し、混合して15質量%
濃度の塗料1を調製した。
【0054】この塗料1を、乾燥後の塗工量が固形分と
して支持体のF(フェルト)面に6g/m2、W(ワイ
ヤー)面に6g/m2となるように、メイヤーバーコー
ターで塗工し、トータル坪量を100g/m2とした
後、スーパーカレンダー処理を行い、F面の塗工面の王
研式平滑度(Japan TAPPI 紙パルプ試験方
法No.5に準ずる)を100秒とし、基体(基紙)を
作製した。
【0055】−情報記録体の作製− シリコーン変性アルキド樹脂(シリコーン系グラフト樹
脂)と、アルカノール変性アミノ樹脂と、の混合液(商
品名:KS−883、信越化学工業社製)100質量部
(固形分質量部)に対し、酸触媒(商品名:CAT−P
S−80、信越化学工業社製)5質量部(固形分質量
部)加えて樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を、
得られた基体(基紙)の片面に、乾燥質量で5.6g/
2となるように、グラビアコータを用いて塗布し、乾
燥させて受容層を形成し、情報記録体を作製(坪量:1
05.6g/m2)した。
【0056】<評価>得られた情報記録体について、下
記の方法により評価を行った。結果を表1に示す。 −記録画像の定着性・保存性(トナーの密着性)の評価
− 得られた情報記録体について、乾式間接電子写真方式の
デジタルカラー複写機(商品名:A color63
5、富士ゼロックス(株)製)を用い、Yellow、
Magenta、Cyan、Red、Green、Bl
ue、及び、Yellow、Magenta、Cyan
の混色Black(軟化点:約95℃)の、各画像面積
率10、20、30、40、50、60、70、80、
90、100%の2cm×2cmのパッチを両面に転写
・定着させ、フルカラーの記録画像を形成した後、下記
評価基準により、画像抜け(定着不良)を目視観察・評
価し、記録画像の定着性・保存性(トナーの密着性)の
評価とした。
【0057】−−画像抜け(定着不良)の評価基準−− ◎:画像抜けは全くなく、極めて優れている。 ○:画像抜けは殆どなく良好である。 △:画像抜けがかなりあり、僅かに劣っている。 ×:画像抜けが多く、劣っている。
【0058】−画像剥離性の評価− 上記フルカラーの記録画像の画像記録面について、濃度
測定器(X−rite社製、商品名:X−Rite 9
38)を用いて画像濃度を測定した。その後、図1に示
した画像剥離装置を用い、画像記録面を画像剥離体の基
材に接触するようにしてニップを通紙(プロセス・スピ
ード:30mm/sec.、ニップ幅:6mm)させた
後、情報記録体表面の記録画像の濃度を同様に測定し、
画像剥離前の画像濃度に対する画像剥離後の画像濃度の
比(OD比)(以下、「OD比」と称することがあ
る。)を指標として、下記評価基準に従い画像剥離性を
評価した。結果を表1に示す。電子写真用の情報記録体
としては、OD比が0.07以下であれば、トナー残存
は殆んど気にならない。尚、図1に示した画像剥離装置
において、基材としては、直径60mm、厚み2.0m
mのアルミニウム製ロールを用い、その表面に、厚さ1
mmのスチレン/ブタジエンゴム層(被覆層)を設け、
100℃に加温して画像剥離を行った。
【0059】−−画像剥離性の評価基準−− ◎:残画像は全く無く極めて優れている。 ○:残画像は殆ど無く良好である。 △:残画像がかなりあり、僅かに劣っている。 ×:残画像が多く、劣っている。
【0060】−総合評価− 上記の各評価を総合して、下記評価基準により、本発明
の情報記録体の性能を評価した。結果を表1に示す。 −−評価基準−− ◎:非常に優れた性能を有している。 ○:優れた性能を有している。 △:若干不充分であり、実用上問題となるレベルであ
る。 ×:不充分であり、実用上問題となるレベルである。 尚、上記評価基準において、○レベル以上は実用に適す
るが、△レベル以下では実用に適さない。
【0061】(実施例2)実施例1の「情報記録体の作
製」において、シリコーン変性アルキド樹脂(シリコー
ン系グラフト樹脂)と、アルカノール変性アミノ樹脂
と、の混合液(商品名:KS−883、信越化学工業社
製)を、シリコーン変性アクリル樹脂(シリコーン系グ
ラフト樹脂)と、アルカノール変性アミノ樹脂と、の混
合液(商品名:KS−882、信越化学工業社製)に変
え、樹脂組成物の乾燥質量を5.2g/m2に代えたほか
は、実施例1と同様にして、情報記録体を作製(坪量:
105.2g/m2)し、評価を行った。結果を表1に
示す。
【0062】(実施例3) −基体の用意− テレフタル酸とエチレングリコールとの縮合ポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート)を縦横方向に2軸延
伸したポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:
ルミラーT−60#100、東レ(株)製)を用意し
た。
【0063】−情報記録体の作製− 実施例1の「情報記録体の作製」において、用いた基体
(基紙)を、前記ポリエチレンテレフタレートフィルム
に代えたほかは、実施例1と同様にして情報記録体を作
製し、評価を行った。結果を表1に示す。
【0064】(比較例1)実施例1の「情報記録体の作
製」において、シリコーン変性アルキド樹脂(シリコー
ン系グラフト樹脂)と、アルカノール変性アミノ樹脂
と、の混合液(商品名:KS−883、信越化学工業社
製)を、熱硬化型無溶剤剥離剤(商品名、KNS−32
0、信越化学工業社製)に代え、酸触媒(商品名:CA
T−PS−80、信越化学工業社製)5質量部を、白金
触媒(商品名、PL−56、信越化学工業社製)2質量
部に代え、樹脂組成物の乾燥質量を5.0g/m2とな
るようにオフセットグラビアコーターで塗布し、乾燥キ
ュア−させたほかは、実施例1と同様にして、情報記録
体を作製(坪量:105.0g/m2)し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0065】(比較例2)実施例1の「情報記録体の作
製」において、樹脂組成物を、シリコーン剥離剤(商品
名、SD−7220、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン社製)4.5質量部、白金触媒(商品名、SRX−2
12、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)0.6
質量部、トルエン95質量部の混合物に代え、その乾燥
質量が1.0g/m2となるようにバーコーターで塗布
し、乾燥キュア−させたほかは、実施例1と同様にし
て、情報記録体を作製(坪量:101.0g/m2
し、評価を行った。結果を表1に示す。
【0066】(比較例3) −基体の作製− 実施例1の「基体の作製」において、抄紙後の坪量が6
9g/m2となるように変えたほかは、実施例1と同様
にして基体(基紙)を作製し、トータル坪量が82g/
2の基体(基紙)を作製した。
【0067】−情報記録体の作製− 実施例1の「情報記録体の作製」において、樹脂組成物
を、長鎖アルキル系剥離剤(商品名、アシオレジンRA
−95H、アシオ産業社製)100質量部に代え、その
乾燥質量を6.6g/m2に代えたほかは、実施例1と
同様にして情報記録体を作製(坪量:88.6g/
2)し、評価を行った。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、記録画像の定着性・保
存性に優れると共に、画像剥離する際には画像剥離性に
優れるため、記録画像の形成および剥離・除去が繰り返
しでき、好適に再生可能な情報記録体、及びその再生方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の情報記録体の再生方法に好
適に適用可能な画像剥離装置の一例を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】 10:画像剥離装置 30:画像剥離体 31:基材 32:被覆層 33:ロール 35:温度センサー 44:膜厚制御ブレード(クリーナー) 45:情報記録体 46:記録画像 47:加温ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/38 B41M 5/26 H G03G 21/00 578 101H (72)発明者 松岡 一郎 栃木県宇都宮市平出工業団地27−2 王子 製紙株式会社粘着紙開発研究所内 (72)発明者 小林 智雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鳥越 薫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AQ04 AS14 2H034 FA00 2H111 AA01 CA03 CA30 CA41 4F100 AK01B AK25B AK35B AK41B AL04B AL05B AL06B AL08B AT00A BA02 DG10A EH46B EJ08B GB90 JA13A JD14B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表面に、少なくとも、シリコーン
    を枝成分とし重合性モノマー単位からなる重合体を幹成
    分とするシリコーン系グラフト樹脂と、アミノ樹脂と、
    を硬化させてなる受容層を有することを特徴とする情報
    記録体。
  2. 【請求項2】 前記シリコーン系グラフト樹脂が、シリ
    コーン変性アルキド樹脂及び/又はシリコーン変性アク
    リル樹脂である請求項1に記載の情報記録体。
  3. 【請求項3】 前記アミノ樹脂が、アルカノール変性ア
    ミノ樹脂である請求項1又は2に記載の情報記録体。
  4. 【請求項4】 前記受容層の塗工量が、乾燥質量で0.
    1〜20g/m2である請求項1から3のいずれかに記載
    の情報記録体。
  5. 【請求項5】 基体が、基紙であって、その坪量が、7
    0〜110g/m2である請求項1から4のいずれかに記
    載の情報記録体。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の情報
    記録体表面に形成された記録画像を、粘着性の画像剥離
    体と接触させ、該画像剥離体の表面に転移させた後、前
    記情報記録体と該画像剥離体とを引き離すことにより、
    前記記録画像を前記情報記録体から剥離・除去すること
    を特徴とする情報記録体の再生方法。
JP2000103596A 2000-04-05 2000-04-05 情報記録体およびその再生方法 Pending JP2001290299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103596A JP2001290299A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 情報記録体およびその再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103596A JP2001290299A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 情報記録体およびその再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290299A true JP2001290299A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18617273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103596A Pending JP2001290299A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 情報記録体およびその再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1317347B1 (en) Recording material bearing an embedded image
JP4961676B2 (ja) 記録用紙及びこれを用いる画像形成方法
JPH07214929A (ja) 溶融型熱転写記録用受像体
JP2739160B2 (ja) 電子写真用転写紙
US20060046030A1 (en) Electrophotographic transfer sheet
FI119946B (fi) Päällystetty painopaperi
JP2001290299A (ja) 情報記録体およびその再生方法
JP2003173038A (ja) 静電荷現像液体トナー用被記録材
JP3876774B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2001075303A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JP3727158B2 (ja) 電子写真用転写シート
US20040219379A1 (en) Electrophotographic recording sheet
JP2001271279A (ja) 記録シート
JPS61158497A (ja) 熱転写記録用紙
JP3348474B2 (ja) 溶融型熱転写記録用受像紙
JP3821629B2 (ja) 電子写真用転写シート
JPH10250246A (ja) 溶融型熱転写記録用受容紙
JP4678275B2 (ja) 記録媒体
JP2005301186A (ja) 電子写真用被記録シート
JP2001255688A (ja) 電子写真用転写シート
WO2004083963A1 (ja) 液体トナーを用いる電子写真用記録材料
JPH03252486A (ja) 電子写真記録用粘着シートの剥離紙
JP2008083642A (ja) 電子写真用転写用紙
JP3000813B2 (ja) 熱転写記録用受像紙及びその製造方法
JP2001138645A (ja) 溶融型熱転写記録用受容紙