JP2001290228A - 画像検出器の読取用露光装置 - Google Patents

画像検出器の読取用露光装置

Info

Publication number
JP2001290228A
JP2001290228A JP2000102245A JP2000102245A JP2001290228A JP 2001290228 A JP2001290228 A JP 2001290228A JP 2000102245 A JP2000102245 A JP 2000102245A JP 2000102245 A JP2000102245 A JP 2000102245A JP 2001290228 A JP2001290228 A JP 2001290228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
exposure
light source
light
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907913B2 (ja
Inventor
Takashi Shiyouji
たか志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000102245A priority Critical patent/JP3907913B2/ja
Priority to US09/824,630 priority patent/US6680483B2/en
Publication of JP2001290228A publication Critical patent/JP2001290228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907913B2 publication Critical patent/JP3907913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00257Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electro-developing recording medium, e.g. generating image signals by reading such a medium in a still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線画像情報が静電潜像として予め記録さ
れた放射線画像検出器の読取用露光装置において、光源
の故障の頻度を低減し、露光ムラを抑える。 【解決手段】 Z軸方向に線状に並べられている複数の
LEDチップ101a,101b,…からなる光源101 と、該光源
101 から出射された光の品質を向上させるための、スリ
ット102 および該スリット102 の開口102aに向けて光を
集束せしめるシリンドリカルレンズ104,105 からなる第
一の光学手段106 と、該第一の光学手段106 を通過した
光を光源101 の長手方向に直交する方向について画像検
出器面上に集束せしめるシリンドリカルレンズ107,108
からなる第二の光学手段109 とを備え、各LEDチップ
101a,101b,…から出力された光を光源の長手方向に直交
する方向に集束せしめ、光源の長手方向については集束
させず検出器上に照射することにより、各発光点からの
光により複数の画素を同時に露光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像検出器の読取
用露光装置に関し、詳細には、画像情報が予め記録され
た画像検出器を読取用の電磁波で走査露光することによ
り前記画像情報を読み取る際に、前記画像検出器に対し
て前記読取用の電磁波を露光せしめる読取用露光装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、医療用X線撮影において、被
験者の受ける被爆線量の減少、診断性能の向上等のため
に、X線に感応する例えばa−Seから成るセレン板等
の光導電体を感光体或いは静電記録体として用い、静電
記録体に放射線画像情報を担持するX線等の放射線を照
射して、放射線画像情報を担持する潜像電荷を静電記録
体に蓄積せしめ、その後レーザビームで感光体を走査す
ることにより感光体内に生じる電流を感光体両側の平板
電極或いはストライプ電極を介して検出することによ
り、潜像電荷が担持する静電潜像、すなわち放射線画像
情報を読み取るシステムが提案されている(例えば、米
国特許第 4176275号、同第 5440146号、同第5510626
号、”A Method of Electronic Readout of Electropho
tographic andElectroradiographic Image”;Journal o
f Applied photographic EngineeringVolume 4,Number
4,Fall 1978 P178〜P182(以下「文献1」という)
等)。
【0003】米国特許第 4176275号、同第 5510626号お
よび文献1に記載されたシステムは、多数の線状電極に
対してアルゴンレーザから発せられたビームを拡大して
形成された細い線状光を、装置上のシリンドリカルレン
ズにより焦点を感光体に合わせ、機械的に偏向させて感
光体に走査させ、記録されている静電潜像をストライプ
状に並べられた線状電極により並列的に読み取るもので
ある。
【0004】また、本出願人は、記録用の放射線に対し
て透過性を有する第1の導電体層、記録用の放射線の照
射を受けることにより光導電性を呈する記録用光導電
層、第1の導電体層に帯電される電荷と同極性の電荷に
対しては略絶縁体として作用し、かつ、該電荷と逆極性
の電荷に対しては略導電体として作用する電荷輸送層、
読取用の電磁波の照射を受けることにより光導電性を呈
する読取用光導電層、読取用の電磁波に対して透過性を
有する第2の導電体層を、この順に積層して成る静電記
録体および放射線画像情報が記録されたこの静電記録体
から放射線画像情報を読み取る読取装置を、特願平10−
232824号により提案している。
【0005】この特願平10−232824号に記載された読取
装置は、光源から発せられた読取用の電磁波で静電記録
体を走査して、静電記録体に記録された静電潜像を読み
取るものである。読取用の電磁波を出力する光源である
読取用露光装置としては、レーザビームを走査露光させ
るもの、ライン状露光手段等が挙げられている。また、
ライン状露光手段としては、例えば多数の発光点が線状
に並べられたものが挙げられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
多数の発光点が線状に並べられたライン状露光手段を上
述の検出器の読取用露光装置として用いる場合、発光点
と検出器上の照射点(読取画素)とが1対1に対応する
ような系が考えられる。しかしそのような系では、ある
発光点が故障し発光量が低下したり発光しなくなった場
合にはその発光点に対応する検出器上の照射点の露光が
不十分となるため、多数の発光点のうち一個の発光点の
故障により光源の故障とみなされる。また、各発光点間
で発光量および放射角にばらつきがあると、露光ムラが
発生することとなり、その結果画像にアーチファクトが
生じるという問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、光源の故障の頻度を低減し、露光ムラを抑え
た読取用露光装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の読取用露光装置
は、画像情報が予め記録された画像検出器を読取用の電
磁波で走査露光することにより前記画像情報を読み取る
際に、前記画像検出器に対して前記読取用の電磁波を露
光せしめる読取用露光装置であって、線状に並べられた
多数の発光点を有する露光光源と、開口部を有するスリ
ットおよび該開口部に前記電磁波を集束せしめる光学部
材からなり、前記露光光源の各発光点から出力される電
磁波を空間的にフィルタリングする、第一の光学手段と
を備え、前記第一の光学手段を通過した前記各発光点か
らの電磁波が、前記露光光源の長手方向に拡散して前記
画像検出器に入射することにより、該画像検出器の各部
を前記多数の発光点のうち複数の発光点から出力される
電磁波により同時に露光するものであることを特徴とす
るものである。
【0009】上記において、「画像検出部の各部」と
は、画像検出器の露光される領域の各部を意味するもの
である。
【0010】なお、前記スリットの開口部が、前記露光
光源の長手方向に延びるものであり、前記光学部材が、
前記各発光点からの電磁波を前記露光光源の長手方向に
直交する方向に集束させるものであることが望ましい。
【0011】さらに、前記第一の光学手段を透過した電
磁波を前記露光光源の長手方向に直交する方向に集束せ
しめる第二の光学手段を備えることが望ましい。
【0012】なお、前記光学部材をセルフォックレンズ
とし、前記第二の光学手段をシリンドリカルレンズとし
てもよいし、前記光学部材および前記第二の光学手段を
共にシリンドリカルレンズとしてもよい。
【0013】なお、前記露光光源を、複数のLEDチッ
プもしくは複数のLDチップを線状に並べたものとして
もよいし、LEDアレイもしくはLDアレイとしてもよ
い。
【0014】なお、前記画像検出器は、画像情報を静電
潜像として記録し、前記読取用の電磁波で走査露光され
ることにより前記静電潜像に応じた電流を発生する静電
記録体であってもよいし、画像情報を蓄積記録し、前記
読取用の電磁波で走査露光されることにより前記画像情
報に応じた輝尽発光光を発生する蓄積性蛍光体のいずれ
であってもよい。
【0015】なお、上記において「電磁波」とあるの
は、赤外光や可視光等のいわゆる光をも含むものであ
り、画像検出器が静電記録体である場合には、「静電潜
像」を読み取るに際して使用し得るものであればいかな
る波長のものであってもよく、画像検出器が蓄積性蛍光
体である場合には、輝尽発光光を発光せしめる励起光と
して作用するものであればいかなる波長のものであって
もよい。以下同様である。
【0016】
【発明の効果】前述の従来技術の項で述べたように、多
数の発光点が線状に並べられている光源を上述の検出器
の読取用露光装置として用い、発光点と検出器上の照射
点(読取画素)とが1対1に対応するような系としたと
き、例えば、光源がN個の発光点で構成され、個々が検
出器上の露光点と1対1に対応している場合、発光点の
うちの1個が故障したときに装置が故障したと定義する
と、装置の故障率=発光点の故障率×Nとなる。
【0017】また、この場合、発光点の発光量のばらつ
きが平均A%あるとすると(露光点を照射する面積はど
こも同じとする)、検出器上の各点の露光量ばらつきも
A%発生する。
【0018】しかし、本発明の読取用露光装置による
と、あらゆる露光点が、例えばM個(M≧2)の発光点
により均等に露光されているため、その中の発光点の一
個が故障して発光停止しても、露光量は1/M減少する
だけですみ、一個の発光点の故障が装置全体の故障に直
結しないため、上記の場合と比較して故障率を低減する
ことができる。
【0019】また、発光点の発光量ばらつきがA%ある
場合にも(露光点を照射する面積はどこも同じとす
る)、M個の発光点により露光されているため検出器上
の各点における露光量のばらつきは、平均A/M%と上
記の場合と比較して軽減される。
【0020】すなわち、本発明の読取用露光装置は、そ
の故障率および露光量ばらつきが低減されたものであ
り、画像読取の際、アーチファクトの低減された画像を
得ることができる。
【0021】また、従来の読取用露光装置と同様または
それ以上の寿命および性能を発揮させるための、発光素
子の寿命が従来ほど必要なくなり、発光素子の光量のば
らつき仕様も従来ほど厳密でなくてよくなる。従って、
歩留まりを向上させることができる。
【0022】また、露光光源からの各発光点から出力さ
れる電磁波を空間的にフィルタリングする第一の光学手
段を設けたことにより、各発光点から出力された電磁波
の品質を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0024】図1に示すのは、本発明の一実施形態の読
取用露光装置100 を利用した放射線画像検出読取システ
ムの概略構成図である。図1(A)は斜視図、図1
(B)はX−Z断面図である。図1に示すように、この
システムは、ガラス基板6上に形成された静電記録体10
と、画像読取時に該静電記録体10に対して読取用の電磁
波(以下「読取光」と称す。)を照射する読取用露光装
置100 と、読取光の走査により静電記録体10から流れ出
る電流を検出する電流検出手段50とを備えてなる。
【0025】放射線画像検出器である静電記録体10は、
放射線画像情報を静電潜像として記録し、読取光で走査
されることにより前記静電潜像に応じた電流を発生する
ものであり、具体的には、記録用の放射線(例えば、X
線等。以下「記録光」と称す。)に対して透過性を有す
る第1の導電体層11、記録光の照射を受けることにより
導電性を呈する記録用光導電層12、第1の導電体層11に
帯電される電荷(潜像極性電荷;例えば負電荷)に対し
ては略絶縁体として作用し、かつ、該電荷と逆極性の電
荷(輸送極性電荷;上述の例においては正電荷)に対し
ては略導電体として作用する電荷輸送層13、読取光の照
射を受けることにより導電性を呈する読取用光導電層1
4、読取光に対して透過性を有する第2の導電体層15が
積層してなるものである。第2の導電体層15は、図中斜
線で示すように多数のエレメント(線状電極)15a が画
素ピッチでストライプ状に配されたストライプ電極とさ
れている(例えば特願平10−232824号記載の静電記録体
を参照)。
【0026】電流検出手段50は第2の導電体層15の各エ
レメント15a 毎に接続された多数の電流検出アンプ51を
有しており、読取光の露光により各エレメント15a に流
れる電流をエレメント15a 毎に並列的に検出するもので
ある。放射線画像検出器10の第1の導電体層11は接続手
段52の一方の入力および電源53の負極に接続されてお
り、電源53の正極は接続手段52の他方の入力に接続され
ている。図示していないが、接続手段52の出力は各電流
検出アンプ51に接続されている。電流検出アンプ51の構
成の詳細については、本発明の要旨に関係がないのでこ
こでは説明を省略するが、周知の構成を種々適用するこ
とが可能である。なお、電流検出アンプ51の構成によっ
ては、接続手段52および電源53の接続態様が上記例とは
異なるものとなるのは勿論である。
【0027】以下上記構成の放射線画像検出読取システ
ムの作用について説明する。
【0028】放射線画像検出器10に静電潜像を記録する
際には、先ず接続手段52を電源53に切り替え、第1の導
電体層11と第2の導電体層15の各エレメント15a との間
に直流電圧を印加し両導電体層を帯電させる。これによ
り放射線画像検出器10内の第1の導電体層11とエレメン
ト15a との間に、エレメント15a をU字の凹部とするU
字状の電界が形成される。
【0029】次に記録光を不図示の被写体に爆射し、被
写体を透過した記録光、すなわち被写体の放射線画像情
報を担持する放射線を放射線画像検出器10に照射する。
すると、放射線画像検出器10の記録用光導電層12内で正
負の電荷対が発生し、その内の負電荷が上述の電界分布
に沿ってエレメント15a に集中せしめられ、記録用光導
電層12と電荷輸送層13との界面に負電荷が蓄積される。
この蓄積される負電荷(潜像電荷)の量は照射放射線量
に略比例するので、この潜像電荷が静電潜像を担持する
こととなる。このようにして静電潜像が放射線画像検出
器10に記録される。一方、記録用光導電層12内で発生す
る正電荷は第1の導電体層11に引き寄せられて、電源53
から注入された負電荷と電荷再結合し消滅する。
【0030】放射線画像検出器10から静電潜像を読み取
る際には、先ず接続手段52を放射線画像検出器10の第1
の導電体層11側に接続する。
【0031】読取用露光装置100 から出力されるライン
状の読取光Lがガラス基板6および放射線画像検出器10
の導電体層15の各エレメント15a を透過する。すると、
光導電層14内に正負の電荷対が発生し、その内の正電荷
が記録用光導電層12と電荷輸送層13との界面に蓄積され
た負電荷(潜像電荷)に引きつけられるように電荷輸送
層13内を急速に移動し、記録用光導電層12と電荷輸送層
13との界面で潜像電荷と電荷再結合し消滅する。一方、
読取用光導電層14に生じた負電荷は電源53から導電体層
15に注入される正電荷と電荷再結合し消滅する。このよ
うにして、放射線画像検出器10に蓄積されていた負電荷
が電荷再結合により消滅し、この電荷再結合の際の電荷
の移動による電流が放射線画像検出器10内に生じる。各
エレメント15a 毎に接続された電流検出アンプ51によ
り、この電流を各エレメント15a 毎に並列的に検出す
る。読取りの際に放射線画像検出器10内を流れる電流
は、潜像電荷すなわち静電潜像に応じたものであるか
ら、この電流を検出することにより静電潜像を読み取る
ことができる。なお、読取用露光装置100 は図中矢印方
向に走査露光するものであり、これにより検出器10の全
面露光がなされる。
【0032】次に、放射線画像検出読取システムに適用
された、本発明の一実施形態にかかる読取用露光装置10
0 を図2に示してその構成と作用を説明する。図2
(A)は、図1に示す読取用露光装置100 の詳細な構成
を示した、Y方向からみた側面図であり、図2(B)
は、読取用露光装置100 のX−Y断面図である。
【0033】図2に示すように、読取用露光装置100
は、Z軸方向に線状に並べられている複数のLEDチッ
プ101a,101b,…からなる光源101 と、該光源101 から出
射された光の品質を向上させるための、該光源101の長
手方向に延びる開口102a を有するスリット102 および
該スリット102 の開口102aに向けて光を集束せしめる光
学部材103 であるシリンドリカルレンズ104,105 からな
る第一の光学手段106 と、第一の光学手段106 を通過し
た光を光源101 の長手方向に直交する方向について画像
検出器面上に集束せしめるシリンドリカルレンズ107,10
8 からなる第二の光学手段109 とからなるものである。
【0034】スリット102 は、光源から出力された光を
空間的にフィルタリングしてフレア光を抑え、検出器上
でのビーム径を決定するものである。なお、スリットは
光の空間的な広がりを抑えるものであればよく、本実施
形態のような開口を有する機械的なスリットのみなら
ず、濃度分布フィルタ等の光学的な隙間であってもよ
い。
【0035】光源101 の各発光点すなわち各LEDチッ
プ101a,101b,…から出力された光は、シリンドリカルレ
ンズ104,105 によりスリット102 の開口102aでその長手
方向に集束されてフィルタリングされ、第二の光学手段
109 のシリンドリカルレンズ107,108 により光源の長手
方向に直交する方向に集束されて画像検出器10上に照射
される。各LEDチップからの光ビームは等方的に広が
って拡散するものであり、光源の長手方向については集
束されていないため、各チップからの光は検出器上で光
源の長手方向に拡散する。これにより光源101 からの光
は検出器上を線状に照射することとなり、各チップから
の光は該線状に並ぶ複数の画素を同時に露光する。すな
わち、検出器上の各画素は複数のLEDチップから出力
された光により同時に露光される。例えば、図2は模式
的に示したものであるが、検出器10上の点Aは7個のL
EDチップにより同時に露光されている。
【0036】より具体的には、例えば、光学系の焦点距
離を40mm、画素サイズを100μm、LEDチップ
の間隔(発光点間隔)を200μm、LEDチップから
の光源長手方向のビーム広がり角を120°(半値)と
すると、検出器上の各画素は少なくとも700個以上の
LEDチップからの光に同時に露光される。従って、1
つのLEDチップが何らかの原因で発光停止しても、そ
れによる露光量の減少は1/700以下と極めて小さ
い。また、各LEDチップからの発光量にばらつきがA
%あっても、露光量のばらつきはA/700%に低減さ
れる。
【0037】なお、上述の読取用露光手段100 におい
て、第一の光学手段106 のシリンドリカルレンズ104,10
5 のかわりに図3に示すようにセルフォックレンズ110
を用いてもよい。図3においては、図2と同等の要素に
は同符合を付し特に必要のないかぎり説明は省略する、
以下同様とする。このようにセルフォックレンズ110 を
用いた第一の光源手段106'とした場合には、各発光点10
1a,101b,…からの光がこのセルフォックレンズ110 によ
り光源101 の長手方向のみならず等方的にスリット開口
部102aで集束せしめられる。この場合、スリット102 を
通過した光は開口部102aから等方的に拡散し、シリンド
リカルレンズ107,108 により光源101 の長手方向に直交
する方向に集束され、長手方向については集束されな
い。これにより、上記の場合と同様に光源101 からの光
は検出器10上を線状に照射して、各LEDチップからの
光は同時に複数の画素を露光する。
【0038】なお、セルフォックレンズ110 を用いた場
合には、上記スリット102 の開口部102a を各LEDチ
ップに対応させて長手方向に並べられて形成されたピン
ホールのようなものとしてもよい。
【0039】また、上述の読取用露光装置100 の光源10
1 は、LEDチップを複数並べて構成されたものである
が、LEDチップの代わりにLDチップを複数並べて構
成してもよい。さらに、図4に示すように、複数の発光
点が線状に並んで形成されたLEDアレイ111 もしくは
LDアレイを光源として用いてもよい。
【0040】なお、本発明の読取用露光装置は、放射線
画像検出器として、特願平10-232824号記載の静電記録
体を使用したが、本発明はこれに限定されない。すなわ
ち、読取用の電磁波で走査されることにより、放射線画
像情報を坦持する静電電荷に応じた電流を発生するもの
であれば、どのような放射線画像検出器にも適用するこ
とができる。例えば特願平11-087922号記載の静電記録
体を使用してもよい。
【0041】次に、本発明の読取用露光装置を適用した
別の実施の形態を図5に示して説明する。
【0042】図5は、本発明の読取用露光装置を、蓄積
性蛍光体シートから画像を読み取る画像読取システムに
適用したものである。なお、図6は図5の露光装置の詳
細な構成および輝尽発光光Mの検出部分を拡大して示し
た断面図である。
【0043】本画像読取システムは、予め放射線画像情
報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート210 に対して読
取用の電磁波(本実施形態においては「励起光」と称
す。)Lを照射せしめる本発明の読取用露光装置200
と、該励起光Lの照射を受けて蓄積性蛍光体シート210
から発せられる輝尽発光光Mを集光検出する、矢印X方
向に延びた光検出器220 と、光検出器220 に励起光Lが
入射しないように光検出器220 の入射端面側に配された
励起光カットフィルタ221 と、シート210 の表面側に設
けられ輝尽発光光Mを効率よく光検出装置220 の入射端
面に導く矢印X方向に延びた集光ミラー230 と、蓄積性
蛍光体シート210 を矢印Y方向に搬送するベルトコンベ
ヤであるシート搬送手段240 と、光検出器220 に接続さ
れている図示しない信号処理部とからなる。なお、光検
出器220 は、その長さ方向(矢印X方向)に配された複
数の光電変換素子222 から構成されており、各光電変換
素子222 が蓄積性蛍光体シート210 の対応する箇所毎
(画素毎)の輝尽発光光を検出する。光電変換素子222
としては具体的には、アモルファスシリコンセンサ、C
CDセンサ、MOSセンサ等を適用する。
【0044】なお、読取用露光装置200 の構造および作
用は前述の実施形態と同様であり、同等の要素には同符
号を付し詳細な省略する。ただし、読取用露光装置200
は、その光源121 として蓄積性蛍光体シートから輝尽発
光光を発光せしめるために最適な波長の光を出力するも
のを備えたものとする。
【0045】次に本実施形態の放射線画像情報読取装置
の作用について説明する。
【0046】まず、読取用露光装置200 から出力される
ライン状の励起光Lが蓄積性蛍光体シート210 上に照射
される。なお、シート210 がシート搬送手段240 により
矢印Y方向へ移動(副走査)されることにより、シート
210 の全面に亘って励起光Lが照射される。
【0047】励起光Lが照射された蓄積性蛍光体シート
10の部分からは、そこに蓄積記録されている放射線画像
情報に応じた光量の輝尽発光光Mが発せられる。この発
光した輝尽発光光Mは四方へ拡散し、その一部は光検出
器220 の入射端面に入射し、一部は集光ミラー230 によ
り反射されて光検出器220 の入射端面に入射される。こ
の際、輝尽発光光Mに僅かに混在する、シート210 表面
で反射した励起光Lが、励起光カットフィルタ15により
カットされる。光検出器220 に集光された輝尽発光光M
は各光電変換素子222 において増幅、光電変換されて、
各光電変換素子222 の対応する画素の画像信号Sとして
外部の信号処理装置に出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の読取用露光装置を利用した、静電記録
体を備えた画像検出読取システムを示す図
【図2】本発明の実施の形態による読取用露光装置を示
す図
【図3】上記の読取用露光装置において、光学部材をセ
ルフォックレンズとした態様を示す図
【図4】上記読取用露光装置において、光源としてLE
Dアレイを用いた態様を示す図
【図5】本発明の読取用露光装置を利用した、蓄積性蛍
光体シートからの画像読取システムを示す図
【図6】蓄積性蛍光体シートからの画像読取システムに
おける、読取用露光装置の詳細な構成を示す断面図
【符号の説明】
1 画像検出読取システム 6 ガラス基板 10 画像検出器 71 電流検出手段 90 記録用照射手段 100 読取用露光装置 101 光源 101a,101b,… LEDチップ 102 スリット 103 光学部材 104,105 シリンドリカルレンズ 106 第一の光学手段 107,108 シリンドリカルレンズ 109 第二の光学手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 Fターム(参考) 2C162 AE05 AE09 AE21 AE28 AE47 AF09 AF10 AF83 FA17 FA18 FA46 FA50 2C362 AA13 AA75 BA26 BA28 BA49 BA86 EA04 2H013 AC04 5B047 AA17 BC05 BC11 BC14 5C072 BA20 CA05 CA06 DA02 DA18 DA21 VA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報が予め記録された画像検出器を
    読取用の電磁波で走査露光することにより前記画像情報
    を読み取る際に、前記画像検出器に対して前記読取用の
    電磁波を露光せしめる読取用露光装置であって、 線状に並べられた多数の発光点を有する露光光源と、 開口部を有するスリットおよび該開口部に前記電磁波を
    集束せしめる光学部材からなり、前記露光光源の各発光
    点から出力される電磁波を空間的にフィルタリングする
    第一の光学手段とを備え、 前記第一の光学手段を通過した前記各発光点からの電磁
    波が、前記露光光源の長手方向に拡散して前記画像検出
    器に入射することにより、該画像検出器の各部を前記多
    数の発光点のうち複数の発光点から出力される電磁波に
    より同時に露光するものであることを特徴とする読取用
    露光装置。
  2. 【請求項2】 前記スリットの開口部が、前記露光光源
    の長手方向に延びるものであり、 前記光学部材が、前記各発光点からの電磁波を前記露光
    光源の長手方向に直交する方向に集束させるものである
    ことを特徴とする請求項1記載の読取用露光装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の光学手段を透過した電磁波を
    前記露光光源の長手方向に直交する方向に集束せしめる
    第二の光学手段を備えたことを特徴とする請求項1また
    は2記載の読取用露光装置。
  4. 【請求項4】 前記光学部材がセルフォックレンズであ
    り、前記第二の光学手段がシリンドリカルレンズである
    ことを特徴とする請求項3記載の読取用露光装置。
  5. 【請求項5】 前記露光光源が、複数のLEDチップも
    しくは複数のLDチップを線状に並べたものであること
    を特徴とする請求項1から4いずれか記載の読取用露光
    装置。
  6. 【請求項6】 前記露光光源が、LEDアレイもしくは
    LDアレイであることを特徴とする請求項1から4いず
    れか記載の読取露光装置。
  7. 【請求項7】 前記画像検出器が、画像情報を静電潜像
    として記録し、前記読取用の電磁波で走査露光されるこ
    とにより、前記静電潜像に応じた電流を発生する静電記
    録体であることを特徴とする請求項1から6いずれか記
    載の読取用露光装置。
  8. 【請求項8】 前記画像検出器が、画像情報を蓄積記録
    し、前記読取用の電磁波で走査露光されることにより、
    前記画像情報に応じた輝尽発光光を発生する蓄積性蛍光
    体あることを特徴とする請求項1から6いずれか記載の
    読取用露光装置。
JP2000102245A 2000-04-04 2000-04-04 画像検出器の読取用露光装置 Expired - Fee Related JP3907913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102245A JP3907913B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 画像検出器の読取用露光装置
US09/824,630 US6680483B2 (en) 2000-04-04 2001-04-04 Image detecting device and readout exposure apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102245A JP3907913B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 画像検出器の読取用露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290228A true JP2001290228A (ja) 2001-10-19
JP3907913B2 JP3907913B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18616165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102245A Expired - Fee Related JP3907913B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 画像検出器の読取用露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6680483B2 (ja)
JP (1) JP3907913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135695B2 (en) 2002-09-05 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line light source system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138405B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-27 富士フイルム株式会社 ライン光源および読取用露光装置
EP1416708A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for image readout
JP4053469B2 (ja) * 2003-06-12 2008-02-27 富士フイルム株式会社 静電潜像読取装置
EP1501275A3 (en) * 2003-07-01 2005-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure system and hole array
US7619786B2 (en) * 2005-03-24 2009-11-17 Carestream Health, Inc. Linear illumination apparatus and method
US20060214123A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Eastman Kodak Company Linear illumination using cylindrical elliptical reflective surface
FI20086240A (fi) 2008-12-23 2010-06-24 Palodex Group Oy Kuvalevyn lukijalaitteen puhdistusjärjestelmä
FI20086241L (fi) * 2008-12-23 2010-06-24 Palodex Group Oy Kuvalevyn lukijalaite

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176275A (en) 1977-08-22 1979-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation imaging and readout system and method utilizing a multi-layered device having a photoconductive insulative layer
DE3686592T2 (de) * 1985-04-08 1993-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
US5161233A (en) * 1988-05-17 1992-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
US4963933A (en) * 1988-10-05 1990-10-16 Hewlett-Packard Company LED illuminator bar for copier
US5440146A (en) 1994-03-31 1995-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiographic image reader
US5712674A (en) * 1994-05-02 1998-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure device utilizing differently colored light emitting elements
US5510626A (en) 1994-06-22 1996-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company System and method for conditioning a radiation detector
US5615002A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Konica Corporation Electrophotographic color image forming apparatus with a plurality of image exposing devices arranged around outer circumference of photoreceptor
EP0898421A3 (en) 1997-08-19 2001-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrostatic recording member, electrostatic latent image recording apparatus, and electrostatic latent image read-out apparatus
JP3445164B2 (ja) 1997-08-19 2003-09-08 富士写真フイルム株式会社 静電記録体、静電潜像記録装置および静電潜像読取装置
EP0964269A3 (en) * 1998-06-10 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6326625B1 (en) * 1999-01-20 2001-12-04 Edge Medical Devices Ltd. X-ray imaging system
EP1136842A3 (en) * 2000-03-15 2002-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus
JP2001281345A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギー線検出装置およびその温度調整方法
JP2001292983A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP2001337405A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JP2002077548A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置の信号補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135695B2 (en) 2002-09-05 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line light source system

Also Published As

Publication number Publication date
US6680483B2 (en) 2004-01-20
US20010025936A1 (en) 2001-10-04
JP3907913B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907913B2 (ja) 画像検出器の読取用露光装置
JP4138405B2 (ja) ライン光源および読取用露光装置
US6614045B2 (en) Imaging apparatus
JP2003215736A (ja) 画像撮像装置
US6787790B2 (en) Image information read-out apparatus
JP4414252B2 (ja) 読取用露光装置
JP4050129B2 (ja) 画像読取方法および装置
JP2005202225A (ja) 読取用露光装置
JP3907914B2 (ja) 画像撮像装置
US7480082B2 (en) Radiation image scanning apparatus and method
US7170081B2 (en) Breast image obtaining method and apparatus
JP4330945B2 (ja) ホールアレイおよび露光装置
JP2004151680A (ja) 画像記録媒体の読取用露光装置
US7193234B2 (en) Image information readout exposure apparatus
JP2005026958A (ja) 読取用露光装置
JP2004104227A (ja) 画像記録媒体の読取用露光装置
EP1396994A2 (en) Line light source system
JPH04367815A (ja) 光ビーム走査装置
JP2001264496A (ja) 画像検出読取装置およびその製造方法
JP2008122500A (ja) 画像情報記録読取方法および装置
JP2001033559A (ja) 放射線固体検出器並びに放射線画像情報読取方法および装置
JP2005043455A (ja) 光学部品ホルダー、光学部品の接着方法および露光装置
JP2001320548A (ja) 画像情報読取装置
JP2005245770A (ja) 乳房画像取得装置
JP2003037709A (ja) 画像読取方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees