JP2001290025A - 偏光板及びその製造方法と液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びその製造方法と液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001290025A
JP2001290025A JP2000102650A JP2000102650A JP2001290025A JP 2001290025 A JP2001290025 A JP 2001290025A JP 2000102650 A JP2000102650 A JP 2000102650A JP 2000102650 A JP2000102650 A JP 2000102650A JP 2001290025 A JP2001290025 A JP 2001290025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
bath
liquid crystal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898416B2 (ja
Inventor
Eiji Hamamoto
英二 濱本
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Kazuyoshi Tsuchimoto
一喜 土本
Senri Yoshikawa
せんり 吉川
Seiichi Kusumoto
誠一 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000102650A priority Critical patent/JP3898416B2/ja
Publication of JP2001290025A publication Critical patent/JP2001290025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898416B2 publication Critical patent/JP3898416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】染色ムラに起因する表示ムラの改善されたLC
Dに使用する偏光板を提供する。 【解決手段】ポリビニルアルコール(PVA)フィルム
を染色する際に、2色性の性質をもつ染料又はヨウ素の
濃度が、0.02wt%以上である染色浴で、染色浴の温度が
15℃以上50℃以下、浴中での延伸倍率が5倍以下で
あり、かつ浴中の浴液を攪拌させながら染色させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示ムラ、とくに
染色ムラの改善された液晶表示装置(以下、LCDと略
称することがある。)に使用する偏光板及び液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは、パソコン等に使用されてお
り、近年、急激に増加している。LCDの用途は、広が
ってきており、近年モニター用途にも使用される様にな
ってきている。
【0003】しかし、モニター用のLCDは、パソコン
用途と比較すると画面サイズは、大型化し、パネルの明
るさ(輝度)も大きくなっている。また、パソコンの様
にパーソナルな使用のみでなく、多人数で見る機会が多
くなるため、正面のみからではなく、斜め方向から見た
りするため高視野角の表示が求められる。またモニター
は、明るい画面が求められるため、バックライトも高輝
度のものが使用されていることが多い。そのため、表示
を黒表示にしたり、さらに斜め方向から見たりすると、
偏光板の染色状態のムラが見えやすくなり、特に、偏光
板の延伸軸方向に縞状のムラが見え表示上問題になって
いる。故に、パネルの輝度が上がったLCDに使用して
も、染色のムラが見えない偏光板が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題を解決するため、染色ムラに起因する表示ムラの改
善されたLCDに使用する偏光板の製造方法と偏光板及
び液晶表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の偏光板の製造方法は、ポリビニルアルコー
ル(PVA)フィルムを2色性の性質をもつ染料又はヨ
ウ素にて染色し、架橋剤にて架橋し、これら工程中又は
これら工程の前後に延伸し、乾燥後、保護層であるTA
C(トリアセチルセルロース)フィルムを両面又は片面
に貼り合わせて偏光板を製造する方法において、前記2
色性の性質をもつ染料又はヨウ素の濃度が、0.02wt%以
上である染色浴で、染色浴の温度が15℃以上50℃以
下、浴中での延伸倍率が5倍以下であり、かつ浴中の浴
液を攪拌させながら染色させることを特徴とする。前記
2色性の性質をもつ染料又はヨウ素の濃度が0.02wt%未
満では、染色濃度が十分にならない。また染色浴の温度
が15℃未満では、染色濃度が十分にならず、50℃を
越えると基材のPVAフィルムに悪影響を与え好ましく
ない。また染浴中での延伸倍率が5倍を越えると、配向
が進みすぎて好ましくない。また浴中の浴液を攪拌させ
ながら染色させると染色ムラがなくなり、これにより表
示ムラも改善できる。
【0006】前記方法においては、染色浴中にヨウ化カ
リウムに代表されるヨウ化物を0.01〜15wt%含
んでいてもよい。
【0007】また前記方法においては、染色浴中にほう
酸に代表される架橋剤を2〜10wt%含んでいてもよ
い。
【0008】また前記方法においては、攪拌が回転羽根
による攪拌、水流による攪拌、超音波による攪拌、浴中
へのエアー噴出による攪拌、延伸方向に対して垂直方向
の水流による攪拌及び延伸方向と反対方向への水流によ
る攪拌から選ばれる少なくとも一つの攪拌であることが
好ましい。
【0009】また染色工程の前に、前処理として水を主
成分とする膨潤浴にて膨潤させるか、調湿処理を行う
か、乾式下での延伸等を行ってもよい。
【0010】前記いずれかの方法によって製造された偏
光板に反射板または半透過反射板を貼り合せた反射型偏
光板または半透過反射板型偏光板としてもよい。
【0011】また前記いずれかの方法によって製造され
た偏光板に位相差板またはλ板を貼り合せた楕円または
円偏光板としてもよい。
【0012】また前記いずれかの方法によって製造され
た偏光板に視角補償フィルム貼り合せた偏光板としても
よい。
【0013】また前記いずれかの方法によって製造され
た偏光板に接着剤または粘着剤を用いて輝度向上フィル
ムを貼り合せた偏光板としてもよい。
【0014】さらに前記いずれかの偏光板を液晶セルの
少なくとも片側に有する液晶表示装置としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】偏光膜の製造方法は、一般的にP
VAフィルムを、2色性の特性をもつヨウ素または、染
料の入った浴中にて、染色する「染色工程」と、ほう酸
や、ほう砂等のPVAの架橋剤の入った浴中にて、架橋
する「架橋工程」と、PVAの延伸を行う「延伸工程」
の3工程に大別できる。なお、「延伸工程」は、通常
「染色工程」および「架橋工程」と同時に行われること
が多いが、別工程にて行ってもよい。また、染色工程と
架橋工程も同時に行ってもよい。偏光膜は、上記3工程
の後、乾燥を行い、保護層となる、トリアセチルセルロ
ース(TAC)フィルムや、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム等のフィルムを、片側又は、両側
に貼り合わせて製造される。モニター等の高輝度のLC
Dに使用されても染色のムラが見えない偏光板を検討し
た結果上記の偏光板の製造工程中の2色性の性質をもつ
染料又はヨウ素の濃度が、0.02wt%以上である染
色浴での工程において、染色浴の温度が、15℃以上5
0℃以下で、延伸浴中での延伸倍率が、1倍以上5倍以
下であり、浴中の溶液を、撹絆させながら染色させる
と、延伸方向への縞状の染色のムラが発生しないことを
見出した。染色浴には、染料又はヨウ素以外に、ヨウ化
カリウム等のヨウ化物や、ほう酸等の架橋剤が含まれて
いてもよい。尚、撹枠の方法は、規定するものではなく
どのような方法を用いてもよい。但し、水流を、PVA
フィルムに、直接当てると、水流の跡が染色のムラとし
て残りやすいので水流は、直接フィルムに当てないよう
にするのが好ましい。また、浴中の温度も均一にするの
が、好ましいのは、言うまでもない。さらに、浴中での
フィルムは、たるまない様に若干延伸するのが好まし
く、たるんでいる部分は、染色のムラが発生し易<な
る。故に、染色時に横方向に弱く引っ張ることでシワを
無くしながら染色しても良く。また、ロールに沿わせて
染色し、シワが入らないようにすると良い。
【0016】また、浴中のフィルムのバスラインは、規
定するものではなく、好ましくは水流を直接フィルムを
当てないようなバスラインをするのが好ましい。
【0017】偏光子(偏光フイルム)としては、例えば
ポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルア
ルコールなどの従来に準じた適宜なビニルアルコール系
ポリマーよりなるフィルムにヨウ素や二色性染料等より
なる二色性物質による染色処理や延伸処理や架橋処理等
の適宜な処理を適宜な順序や方式で施してなり、自然光
を入射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いう
る。就中、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。
【0018】偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に
設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適
宜な透明フィルムを用いうる。そのポリマーの例として
トリアセチルセルロースの如きアセテート系樹脂が一般
的に用いられるが、これに限定されるものではない。
【0019】偏光特性や耐久性などの点より、特に好ま
しく用いうる透明保護フィルムは、表面をアルカリなど
でケン化処理したトリアセチルセルロースフィルムであ
る。なお偏光フィルムの両側に透明保護フィルムを設け
る場合、その表裏で異なるポリマー等からなる透明保護
フィルムを用いてもよい。
【0020】保護層に用いられる透明保護フイルムは、
本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反
射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチ
グレア等を目的とした処理などを施したものであっても
よい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止な
どを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系な
どの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優
れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式
などにて形成することができる。
【0021】一方、反射防止処理は偏光板表面での外光
の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた
反射防止膜などの形成により達成することができる。ま
たスティッキング防止は隣接層との密着防止を目的に、
アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光
板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に施さ
れるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス
加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方式な
どの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸
構造を付与することにより形成することができる。
【0022】前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が
0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジル
コニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸
化アンチモン等が挙げられ、導電性を有する無機系微粒
子を用いてもよく、また、架橋又は未架橋のポリマー粒
状物等からなる有機系微粒子などを用いうる。透明微粒
子の使用量は、透明樹脂100重量部あたり2〜70重
量部、とくに5〜50重量部が一般的である。
【0023】透明微粒子配合のアンチグレア層は、透明
保護層そのものとして、あるいは透明保護層表面への塗
工層などとして設けることができる。アンチグレア層
は、偏光板透過光を拡散して視角を拡大するための拡散
層(視角補償機能など)を兼ねるものであってもよい。
なお上記した反射防止層やスティッキング防止層、拡散
層やアンチグレア層等は、それらの層を設けたシートな
どからなる光学層として透明保護層とは別体のものとし
て設けることもできる。
【0024】本発明において偏光子(偏光フィルム)と
保護層である透明保護フィルムとの接着処理は、特に限
定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系
ポリマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、
グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニル
アルコール系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともな
る接着剤などを介して行うことができる。かかる接着層
は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その
水溶液の調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、
酸等の触媒も配合することができる。
【0025】本発明による偏光板は、実用に際して他の
光学層と積層した光学部材として用いることができる。
その光学層については特に限定はないが、例えば反射板
や半透過反射板、位相差板(1/2波長板、1/4波長
板などのλ板も含む)、視角補償フィルムや輝度向上フ
ィルムなどの、液晶表示装置等の形成に用いられことの
ある適宜な光学層の1層又は2層以上を用いることがで
き、特に、前述した本発明の偏光子と保護層からなる偏
光板に、更に反射板または、半透過反射板が積層されて
なる反射型偏光板または半透過反射板型偏光板、前述し
た本発明の偏光子と保護層からなる偏光板に、更に位相
差板が積層されている楕円または、円偏光板、前述した
本発明の偏光子と保護層からなる偏光板に、更に視角補
償フィルムが積層されている偏光板、あるいは、前述し
た本発明の偏光子と保護層からなる偏光板に、更に輝度
向上フィルムが積層されている偏光板が好ましい。
【0026】前記の反射板について説明すると、反射板
は、それを偏光板に設けて反射型偏光板を形成するため
のものであり反射型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設
けられ、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表
示するタイプの液晶表示装置などを形成でき、バックラ
イト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化
をはかりやすいなどの利点を有する。
【0027】反射型偏光板の形成は、必要に応じ上記し
た透明保護フィルム等を介して偏光板の片面に金属等か
らなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行う
ことができる。ちなみにその具体例としては、必要に応
じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニ
ウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射
層を形成したものなどが挙げられる。
【0028】また微粒子を含有させて表面微細凹凸構造
とした上記の透明保護フィルムの上にその微細凹凸構造
を反映させた反射層を有する反射型偏光板などもあげら
れる。表面微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射に
より拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、
明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。透明保護フ
ィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の
反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーテ
ィング方式、スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ
方式などの適宜な方式で金属を透明保護フィルムの表面
に直接付設する方法などにより行うことができる。
【0029】また反射板は、上記した偏光板の透明保護
フィルムに直接付設する方式に代えて、その透明保護フ
ィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反
射シートなどとして用いることもできる。反射板の反射
層は、通常、金属からなるので、その反射面がフィルム
や偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による
反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点
や、保護層の別途付設の回避の点などから好ましい。
【0030】なお半透過型偏光板は、上記において反射
層を光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過
型の反射層とすることにより得ることができる。半透過
型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示
装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視
認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示しするタイプの液晶表示装置など
を形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰
囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを
節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用
して使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用
である。
【0031】次に、前述した本発明の偏光子と保護層か
らなる偏光板に、更に位相差板が積層されている楕円ま
たは、円偏光板について説明する。
【0032】直線偏光を楕円または、円偏光に変えた
り、楕円または、円偏光を直線偏光に変えたり、あるい
は直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが
用いられ、特に、直線偏光を楕円または、円偏光に変え
たり、楕円または、円偏光を直線偏光に変える位相差板
としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)
が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、
通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
【0033】楕円偏光板は、STN形液晶表示装置の液
晶層の複屈折によって生じた着色(青又は黄)を補償し
て、前記着色のない白黒表示にする場合などに有効に用
いられる。更に、3次元の屈折率を制御したものは、液
晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も
補償(防止)することができ好ましい。円偏光板は、例
えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像
の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射
防止の機能も有する。
【0034】ちなみに前記位相差板の具体例としては、
ポリカーボネートやポリビニルアルコール、ポリスチレ
ンやポリメチルメタクリレート、ポリプロピレンやその
他のポリオレフィン、ポリアリレートやポリアミドの如
き適宜なポリマーからなるフィルムを延伸処理してなる
複屈折性フィルムや液晶ポリマーの配向フィルム、液晶
ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあ
げられる。また傾斜配向フィルムとしては、例えばポリ
マーフィルムに熱収縮性フィルムを接着して加熱による
その収縮力の作用下にポリマーフイルムを延伸処理又は
/及び収縮処理したものや液晶ポリマーを斜め配向させ
たものなどがあげられる。
【0035】次に、前述した本発明の偏光子と保護層か
らなる偏光板に、更に視角補償フィルムが積層されてい
る偏光板について説明する。
【0036】視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面
を画面に垂直でなく、やや斜めの方向から画面を見た場
合でも、画像が比較的鮮明に見えるように視角を広げる
ためのフィルムである。
【0037】このような視角補償フィルムとしては、ト
リアセチルセルロースフィルムなどにディスコティック
液晶を塗工したものや、位相差板が用いられる。通常の
位相差板がその面方向に一軸に延伸された複屈折を有す
るポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補償フ
ィルムとして用いられる位相差板は、面方向に二軸に延
伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向
に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈
折率を制御した傾斜配向ポリマーフィルムのような2方
向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムと
しては、前述したように、例えばポリマーフィルムに熱
収縮性フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用
下にポリマーフイルムを延伸処理又は/及び収縮処理し
たものや液晶ポリマーを斜め配向させたものなどがあげ
られる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板
で説明したポリマーと同様のものが用いられる。
【0038】前述した本発明の偏光子と保護層からなる
偏光板に、輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、
通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝
度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや
裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光
軸の直線偏光又は所定方向の円偏光を反射し、他の光は
透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを前述し
た偏光子と保護層とからなる偏光板と積層した偏光板
は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏
光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の
光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で
反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介
し反転させて輝度向上板に再入射させ、その一部又は全
部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フイル
ムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収され
にくい偏光を供給して液晶画像表示等に利用しうる光量
の増大を図ることにより輝度を向上させうるものであ
る。すなわち、輝度向上フイルムを使用せずに、バック
ライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入
射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光
方向を有する光はほとんど偏光子に吸収されてしまい、
偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特
性にもよっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に
吸収されてしまい、その分、液晶画像表示等に利用しう
る光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フイルム
は、偏光子に吸収される様な偏光方向を有する光を偏光
子に入射させずに輝度向上フイルムで一旦反射させ、更
にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝
度向上板に再入射させることを繰り返し、この両者間で
反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得る
ような偏光方向になった偏光を輝度向上フイルムは、透
過させ、偏光子に供給するので、バックライトなどの光
りを効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画
面を明るくすることができるのである。
【0039】前記の輝度向上フィルムとしては、例えば
誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィル
ムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過し
て他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液
晶層、就中コレステリック液晶ポリマーの配向フィルム
やその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如
き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射し
て他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを
用いうる。
【0040】従って前記した所定偏光軸の直線偏光を透
過するタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそ
のまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより偏
光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させるこ
とができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光
を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏
光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する
点よりはその透過円偏光を位相差板を介し直線偏光化し
て偏光板に入射させることが好ましい。ちなみにその位
相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光
を直線偏光に変換することができる。
【0041】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの光
等の単色光に対して1/4波長板として機能する位相差
層と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長
板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより
得ることができる。従って偏光板と輝度向上フィルムの
間に配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層
からなるものであってよい。
【0042】なおコレステリック液晶層についても、反
射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以上
重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広い
波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、そ
れに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることがで
きる。
【0043】なお、本発明の偏光板は、上記した偏光分
離型偏光板の如く偏光板と2層又は3層以上の光学層と
を積層したものからなっていてもよい。従って上記の反
射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組合せた反射
型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよ
い。2層又は3層以上の光学層を積層した光学部材は、
液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式に
ても形成しうるものであるが、予め積層して光学部材と
したものは、品質の安定性や組立作業性等に優れて液晶
表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。な
お積層には、粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。
【0044】本発明による偏光板や光学部材には、液晶
セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることも
できる。その粘着層は、アクリル系等の従来に準じた適
宜な粘着剤にて形成することができる。就中、吸湿によ
る発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学
特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐
久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿
率が低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好まし
い。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などと
することもできる。粘着層は必要に応じて必要な面に設
ければよく、例えば、本発明の偏光子と保護層からなる
偏光板の保護層について言及するならば、必要に応じ
て、保護層の片面又は両面に粘着層を設ければよい。
【0045】偏光板や光学部材に設けた粘着層が表面に
露出する場合には、その粘着層を実用に供するまでの
間、汚染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーする
ことが好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィル
ム等に準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系
や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜
な剥離剤による剥離コートを設ける方式などにより形成
することができる。
【0046】なお上記の偏光板や光学部材を形成する偏
光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層などの
各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフ
ェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノ
アクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外
線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式により紫外線
吸収能をもたせたものなどであってもよい。
【0047】本発明による偏光板は、液晶表示装置等の
各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液
晶表示装置は、本発明による偏光板を液晶セルの片側又
は両側に配置してなる透過型や反射型、あるいは透過・
反射両用型等の従来に準じた適宜な構造を有するものと
して形成することができる。従って液晶表示装置を形成
する液晶セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型
に代表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、ツイ
ストネマチック型やスーパーツイストネマチック型に代
表される単純マトリクス駆動型のものなどの適宜なタイ
プの液晶セルを用いたものであってよい。
【0048】また液晶セルの両側に偏光板や光学部材を
設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異な
るものであってもよい。さらに液晶表示装置の形成に際
しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレイシ
ート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を適宜
な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0049】本発明の偏光板は、高輝度のモニター用等
のLCDにおいても染色に起因するムラが見えなくな
る。
【0050】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。
【0051】(比較例1)クラレ製PVA(9P75
R)フィルム(厚み75μm)を用いて、ヨウ素濃度
0.3wt%およびKI含有の染色浴(35℃)にて、
溶液を撹枠しない状態で、延伸倍率2倍にて、染色後、
ほう酸の入った架橋浴(50℃)にて、2.5倍延伸
し、トータル延伸倍率を5倍として延伸した(厚み28
μm)。溶液を撹枠しない状態で染色するのは、従来法
である。
【0052】その後、60℃の乾燥機で乾燥し偏光子を
作製し、その後、TAC(トリアセチルセルロース)フ
ィルムを接着剤を用いて貼り合せて偏光板を作製した。
【0053】(実施例1)染色浴の浴液を水流(2m/
秒)を用いて攪拌した以外は、比較例と同様にして、偏
光板を作製した。このとき水流は、PVAに直接当てな
いようにした。
【0054】(偏光板のムラの評価方法1)暗室にて照
度33000Luxのバックライト上に、評価する2枚
の偏光板を偏光軸が、直交状態になる様において、正面
および、斜め方向から見て偏光軸と垂直方向(延伸方
向)に縞状のムラが、目視にて見えるかを確認した。
【0055】(偏光板のムラの評価方法2)市販品のL
CDモニター(300カンデラ)の液晶セルに貼ってあ
る上下の偏光板を剥がして、評価する偏光板を、粘着剤
を用いて上下に貼り合わせた後、モニターの表示を黒色
表示にして、モニターをみる視角を、正面および斜め方
向に変えて偏光板の偏光軸と垂直方向(延伸方向)にス
ジ(縞)状のムラが見えるかを確認した。
【0056】その結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から明らかなとおり、実施例1は染色
液を攪拌したので、染色ムラも表示ムラも見られなかっ
た。これに対して比較例1は染色液を攪拌しなかったの
で、染色ムラも表示ムラも見られた。
【0059】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明の偏光板の製
造方法は、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムを
染色する際に、2色性の性質をもつ染料又はヨウ素の濃
度が、0.02wt%以上である染色浴で、染色浴の温度が1
5℃以上50℃以下、浴中での延伸倍率が5倍以下であ
り、かつ浴中の浴液を攪拌させながら染色させることに
より、染色ムラに起因する表示ムラの改善されたLCD
に使用する偏光板を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土本 一喜 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 吉川 せんり 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 楠本 誠一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA08 BA09 BA13 BA20 2H049 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA25 BA27 BA43 BB02 BB33 BB43 BB51 BB63 BB65 BB66 BC03 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA14Z FC05 FC07 FD08 FD10 FD15 GA16 GA17 LA16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアルコール(PVA)フィルム
    を2色性の性質をもつ染料又はヨウ素にて染色し、架橋
    剤にて架橋し、これら工程中又はこれら工程の前後に延
    伸し、乾燥後、保護層であるTAC(トリアセチルセル
    ロース)フィルムを両面又は片面に貼り合わせて偏光板
    を製造する方法において、 前記2色性の性質をもつ染料又はヨウ素の濃度が、0.
    02wt%以上である染色浴で、染色浴の温度が15℃
    以上50℃以下、浴中での延伸倍率が5倍以下であり、
    かつ浴中の浴液を攪拌させながら染色させることを特徴
    とする偏光板の製造方法。
  2. 【請求項2】染色浴中に、ヨウ化カリウムに代表される
    ヨウ化物を0.01〜15wt%含む請求項1に記載の
    偏光板の製造方法。
  3. 【請求項3】染色浴中に、ほう酸に代表される架橋剤を
    2〜10wt%含む請求項1に記載の偏光板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】攪拌が、回転羽根による攪拌、水流による
    攪拌、超音波による攪拌、浴中へのエアー噴出による攪
    拌、延伸方向に対して垂直方向の水流による攪拌及び延
    伸方向と反対方向への水流による攪拌から選ばれる少な
    くとも一つの攪拌である請求項1に記載の偏光板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】染色工程の前に、前処理として水を主成分
    とする膨潤浴にて膨潤させるか、調湿処理を行うか、乾
    式下での延伸等を行う請求項1に記載の偏光板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかの方法によって製
    造された偏光板に反射板または半透過反射板を貼り合せ
    た反射型偏光板または半透過反射板型偏光板。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかの方法によって製
    造された偏光板に位相差板またはλ板を貼り合せた楕円
    または円偏光板。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれかの方法によって製
    造された偏光板に視角補償フィルム貼り合せた偏光板。
  9. 【請求項9】請求項1〜5のいずれかの方法によって製
    造された偏光板に接着剤または粘着剤を用いて輝度向上
    フィルムを貼り合せた偏光板。
  10. 【請求項10】請求項6〜9のいずれかの偏光板を液晶
    セルの少なくとも片側に有する液晶表示装置。
JP2000102650A 2000-04-04 2000-04-04 偏光板の製造方法 Expired - Lifetime JP3898416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102650A JP3898416B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 偏光板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102650A JP3898416B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290025A true JP2001290025A (ja) 2001-10-19
JP3898416B2 JP3898416B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18616493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102650A Expired - Lifetime JP3898416B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 偏光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898416B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149438A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
US6757102B2 (en) 2002-02-05 2004-06-29 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and visual display
CN1316296C (zh) * 2000-06-19 2007-05-16 日东电工株式会社 偏光板及使用该偏光板的液晶显示装置
JP2017107162A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 住友化学株式会社 偏光子の製造方法
US10215901B2 (en) * 2015-11-04 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
KR20200049583A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 특성 평가 방법 및 광학 특성 평가 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173125A (ja) * 1990-11-02 1992-06-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH04204907A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toray Ind Inc 偏光フィルム
JPH0533273A (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 Asahi Kasei Aimii Kk 含水性ソフトコンタクトレンズの染色方法
JPH05157911A (ja) * 1990-10-24 1993-06-25 Nitto Denko Corp 複屈折性フィルム、その製造方法、位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JPH0641879A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Tatsuo Taichi 草木染め用自動染色機
JPH06175082A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Nikon Corp 染色されたプラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JPH06313809A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH07120618A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH08271731A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
JPH1062624A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板
JPH10142422A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
JPH10206615A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nitto Denko Corp 半透過型反射板、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157911A (ja) * 1990-10-24 1993-06-25 Nitto Denko Corp 複屈折性フィルム、その製造方法、位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JPH04173125A (ja) * 1990-11-02 1992-06-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH04204907A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toray Ind Inc 偏光フィルム
JPH0533273A (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 Asahi Kasei Aimii Kk 含水性ソフトコンタクトレンズの染色方法
JPH0641879A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Tatsuo Taichi 草木染め用自動染色機
JPH06175082A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Nikon Corp 染色されたプラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JPH06313809A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH07120618A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH08271731A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
JPH1062624A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板
JPH10142422A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
JPH10206615A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nitto Denko Corp 半透過型反射板、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316296C (zh) * 2000-06-19 2007-05-16 日东电工株式会社 偏光板及使用该偏光板的液晶显示装置
JP2003149438A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
US6757102B2 (en) 2002-02-05 2004-06-29 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and visual display
US10215901B2 (en) * 2015-11-04 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
US10578786B2 (en) 2015-11-04 2020-03-03 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and method of producing polarizer
JP2017107162A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 住友化学株式会社 偏光子の製造方法
KR20200049583A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 특성 평가 방법 및 광학 특성 평가 시스템
US10883880B2 (en) 2018-10-29 2021-01-05 Konica Minolta, Inc. Optical characteristic evaluation method and optical characteristic evaluation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898416B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001296427A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001272542A (ja) 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP3916857B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US20030103180A1 (en) Optical compensating film, polarizing plate and a liquid crystal display using the same
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3908470B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP3967895B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258043A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR100866005B1 (ko) 편광판 및 그 제조 방법과 액정 표시 장치
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP3898416B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2002333523A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296426A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002221618A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法
JP2002174728A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002372621A (ja) 偏光板及びこれを用いた表示装置
JP2002258042A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001272541A (ja) 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP2001290024A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置
JP2001290027A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002236212A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296428A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3898416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term