JP2001287357A - 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ - Google Patents

液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Info

Publication number
JP2001287357A
JP2001287357A JP2000105910A JP2000105910A JP2001287357A JP 2001287357 A JP2001287357 A JP 2001287357A JP 2000105910 A JP2000105910 A JP 2000105910A JP 2000105910 A JP2000105910 A JP 2000105910A JP 2001287357 A JP2001287357 A JP 2001287357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
recess
droplet discharge
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Komai
博道 駒井
Hirotoshi Eguchi
裕俊 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000105910A priority Critical patent/JP2001287357A/ja
Publication of JP2001287357A publication Critical patent/JP2001287357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 静電力で振動板を変位させる、インクジェッ
トヘッドおよびマイクロアクチュエータにおいて、低電
圧駆動で安定した振動板変位が得られる液滴吐出ヘッド
及びこのヘッドを搭載したインクジェット記録装置の提
供、並びに低電圧駆動で安定した振動板変位が得られる
マイクロアクチュエータの提供。 【解決手段】 電極基板2に第1凹部11を形成し、第
1凹部11の底面に第2凹部を形成して、第2凹部12
の底面に電極13を設けて、振動板10が変位したとき
に当接する電極13より高い当接部15を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液滴吐出ヘッド、インク
ジェット記録装置及びマイクロアクチュエータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ、ファクシミリ、複写
装置、プロッタ等の画像記録装置(画像形成装置)とし
て用いるインクジェット記録装置において使用する液滴
吐出ヘッドの1つであるインクジェットヘッドとして、
インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液
室(インク流路、加圧室、吐出室、圧力室、加圧液室等
とも称される。)と、この液室の壁面を形成する振動板
と、この振動板に対向する電極を有し、振動板と電極と
の間に電圧を印加することで発生する静電力により振動
板を変形させて、液室内の圧力/体積を変化させること
によりノズルからインク滴を吐出させる静電型インクジ
ェットヘッドがある。
【0003】従来の静電型インクジェットヘッドとして
は、特開平2−289351号公報に記載されているよ
うに、振動板と電極とを平行に配置したもの(平行な振
動板と電極との間に形成されるギャップを「平行ギャッ
プ」と称する。)、或いは、特開平9−193375号
公報に記載されているように、振動板と電極とを短手方
向又は長手方向で非平行に配置したもの(非平行な振動
板と電極との間に形成されるギャップを「非平行ギャッ
プ」と称する。)が知られている。
【0004】また、このような静電型インクジェットヘ
ッドの駆動方式としては、振動板が電極に当接する(実
際には電極表面の保護膜に当接する)まで変形変位させ
る当接駆動方式と、振動板が電極に当接しない位置まで
変形変位させる当接駆動方式とがある。このうち、当接
駆動方式によれば振動板の変形量(変位量)を一定にす
ることができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の静電
型インクジェットヘッドにあっては、当接駆動方式で振
動板を数kHzから数十kHzの駆動周波数でダイナミ
ックに駆動した場合に、振動板が電極の保護膜に接触を
開始するときの駆動電圧(当接電圧)が静的な計算から
求めた電圧より高くなる。この原因の一つには、振動板
が変形したときの容積ΔVと振動板変形前のギャップ空
間の容積Vの比ΔV/Vが大きいために、ダイナミック
な駆動変位がギャップ内の圧力上昇により低下すること
にある。
【0006】また、従来の非平行ギャップを有する静電
型インクジェットヘッドにあっては、当接駆動方式で駆
動すると、振動板が電極表面の保護膜(絶縁膜)と接触
する面積が大きくなるため、振動板接触時の静電容量変
化が大きく、結果として電流値が大きくなって駆動ドラ
イバICに対する制約が生じたり、消費電力が大きくな
る。
【0007】さらに、従来の平行ギャップ及び非平行ギ
ャップを有するいずれの静電型インクジェットヘッドに
あっても、当接駆動方式で駆動すると、同一極性の電圧
を印加することによって、振動板と電極との間の絶縁膜
に電荷が残留して、時間の経過と共に静電力が低減して
所望の振動板変位量を確保するためには駆動電圧を高く
しなければならなくなる。
【0008】この場合、極性の異なる駆動電圧を交互に
印加すれば、絶縁膜の残留電荷を消去することができ
て、残留電荷の影響を大幅に低減することができるが、
このように逆極性の駆動電圧を印加するためには、逆極
性の電源を必要とするし、また実際の駆動状態ではイン
ク滴を吐出させるノズルとの関係で同一極性の電圧が連
続して印加されることあり、有効な解決手段ではない。
【0009】さらにまた、当接駆動方式で駆動する場
合、振動板と電極保護膜との接触面積が大きくなると、
振動板或いは電極保護膜表面の水分の影響によって振動
板が電極保護膜に吸着してしまい、振動板が変形し難く
なることがある。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、低電圧駆動で安定した振動板変位が得られる
液滴吐出ヘッド及びこのヘッドを搭載したインクジェッ
ト記録装置並びに低電圧駆動で安定した振動板変位が得
られるマイクロアクチュエータを提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、電極側に振動板が
当接する電極よりも高い当接部を設けたものである。
【0012】ここで、電極基板には振動板に対応する第
1凹部を形成し、更にこの第1凹部底面に複数の第2凹
部を形成し、この第2凹部の底面に電極を形成すること
が好ましい。
【0013】第1凹部の底面形状が振動板に対して非平
行であることが好ましい。また、第1凹部の底面が振動
板短手方向の断面形状で、振動板にかける当分布荷重を
w、振動板の短手方向の長さをl、振動板のヤング率を
E、振動板の断面二次モーメントをI、振動板の短手方
向の端部からの距離をxとしたとき、次の(1)式で示
される形状であることが好ましい。
【0014】
【数3】
【0015】また、第2凹部の底面に更にスリット溝
(スリット、切欠きとも称される。)を形成することが好
ましい。さらに、第2凹部を振動板短手方向に配置して
いることが好ましい。ここで、第2凹部の数が振動板短
手方向で2個以上9個以下であることが好ましい。
【0016】さらに、第2凹部を振動板長手方向にも配
置していることが好ましい。この場合、振動板長手方向
の第2凹部の幅が振動板短手方向の第2凹部の幅の2/
3を越えないことが好ましい。また、第1凹部の底面と
電極側表面(保護膜上面又は電極表面)との距離が0.
01μm以上であることが好ましい。
【0017】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インクジェットヘッドとして本発明に係る液滴吐出ヘッ
ドを備えたものである。
【0018】本発明に係るマイクロアクチュエータは、
電極基板には振動板に対応する第1凹部を形成し、更に
この第1凹部底面に複数の第2凹部を形成し、この第2
凹部の底面に電極を形成したものである。
【0019】ここで、第1凹部の底面が振動板短手方向
の断面形状で、振動板にかける当分布荷重をw、振動板
の短手方向の長さをl、振動板のヤング率をE、振動板
の断面二次モーメントをI、振動板の短手方向の端部か
らの距離をxとしたとき、次の(1)式で示される形状
であることが好ましい。
【0020】
【数4】
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用した静
電型インクジェットヘッドの振動板長手方向の模式的断
面説明図、図2は、同ヘッドの振動板短手方向の模式的
断面説明図である。
【0022】この静電型インクジェットヘッドは、振動
板基板1と、この振動板基板1の下面に接合した電極基
板2と、振動板基板1の上面に接合した天板3とを備
え、液滴であるインク滴を吐出するノズル4と、ノズル
4に連通する液室5と、液室5に流体抵抗部6を介して
インクを供給する共通液室7などを形成している。
【0023】振動板基板1には、ノズル4を形成するノ
ズル溝と、液室5及びこの液室5の壁面(底面)となる
振動板10を形成する凹部と、流体抵抗部6を形成する
溝及び共通液室8を形成する凹部を形成している。
【0024】ここで、振動板基板1は、シリコン基板を
酸化膜を介して接合したSOI基板を用いて形成するこ
とができる。この場合、液室5となる凹部をKOH水溶
液などのエッチング液を用いてエッチングすることによ
り、熱酸化膜をエッチストップ層として振動板10を高
精度に形成できる。
【0025】なお、振動板10に別途電極膜を形成して
もよいが、上述したように不純物の拡散などによって振
動板が電極を兼ねるようにしている。また、振動板10
の電極基板2側の面に絶縁膜を形成することもできる。
この絶縁膜としてはSiO2等の酸化膜系絶縁膜、Si3
4等の窒化膜系絶縁膜などを用いることができる。絶縁
膜の成膜は、振動板表面を熱酸化して酸化膜を形成した
り、成膜手法を用いたりすることができる。
【0026】また、電極基板2にはシリコン基板を用い
て熱酸化法などにより酸化膜層2aを形成し、この酸化
膜層2aに振動板10に対応し、振動板10の最大変位
量を規定するための第1凹部11を形成し、この第1凹
部11の底面に複数の第2凹部12を形成し、この第2
凹部12の底面に、振動板10に所定のギャップ14を
おいて対向する電極13を配置している。これらの振動
板10と電極13によって静電力で振動板10を変形変
位させるマイクロアクチュエータ部を構成している。
【0027】したがって、振動板10が変位したとき、
振動板10は第1凹部11の底面のうちの第2凹部12
が形成されていない残存部分に当接することで変位が規
制される。すなわち、第1凹部11の残存部分(振動板
短手方向中央部分では第2凹部12間の隔壁となる部
分)は振動板10が当接する電極13より高い当接部1
5となる。また、第2凹部12の電極13を形成してい
ない底面にはスリット溝16を形成している。
【0028】さらに、電極13の表面には振動板10と
の接触による損傷などを防止するためにSiO2膜などの
酸化膜系絶縁膜、Si34膜などの窒化膜系絶縁膜から
なる保護膜(絶縁膜)17を成膜している。さらにま
た、電極13表面に保護膜17を形成しないで、振動板
10側に絶縁膜を形成することもできるし、後述する図
7の実施形態のように電極13及び振動板10に保護膜
を形成しない構成とすることもできる
【0029】ここで、振動板10の短手方向での変位量
は第1凹部11の底面形状によって規定されることにな
る。この場合、振動板10を当接させる第1凹部11の
底面形状(ギャップ14の電極側形状)を振動板10に
当分布荷重が加わった場合の振動板変位分布に一致させ
ている。すなわち、この第1凹部11の底面の振動板短
手方向での断面形状は、振動板10の変位量δとして表
わすとき、次の(1)式で示される形状にしている。こ
れにより、ギャップ14の断面形状は振動板10側と電
極13側の辺(面)が非平行な非平行ギャップとなり、
この非平行なギャップ14に沿って電極13を配置す
る。
【0030】
【数5】
【0031】ただし、(1)式で、wは荷重、lは振動
板10の短手方向の長さ、Eは振動板10のヤング率、
Iは振動板10の断面二次モーメント、xは振動板10
の短手方向の端部からの距離である。このように、非平
行ギャップの電極側形状を振動板10に当分布荷重が加
わった場合の振動板変位分布に一致させることで、更な
る低電圧駆動化を図れるが、単純な傾斜面にすることも
できる。
【0032】さらに、電極基板2と振動板基板1との間
の開口部はギャップ14内に水分等が浸入するのを防止
するために封止剤19によって封止している。また、天
板3には共通液室7に外部からインクを供給するための
インク供給口20を形成している。
【0033】ここで、このインクジェットヘッドの電極
基板2の製造過程について図3及び図4をも参照して説
明する。先ず、Si基板からなる電極基板2に2μm程
度の酸化膜層2aを形成し、この熱酸化膜層2aにフォ
トレジスト層を形成し、このフォトレジスト層をフォト
リングラフィーにより非平行なギャップ形状とし、この
フォトレジスト層をマスクとして熱酸化膜層2aをエッ
チングして、振動板10に対応して底面形状が前記
(1)式で表される形状となる第1凹部11を形成す
る。
【0034】そして、この第1凹部11の底面にウエッ
ト又はドライエッチングによって複数の第2凹部12を
形成する。その後、図3に示すように、第2凹部12の
底面に電極13となるTiN膜20をスパッタリング法
により0.15μmの厚みに成膜し、第2凹部12の立
ち上がり部との間にスリット溝16を形成する部分など
を残してレジストパターンを形成し、ドライエッチング
を行うことによって第2凹部12の底面に所要の形状の
電極13を形成する。
【0035】次いで、このTiN膜20(電極13を含
む)上にP−CVD法により保護膜17となるSiO2
膜を全面に0.15μmの厚みに成膜し、電極13を被
覆する形状にレジストをパターンニングし、このSiO
2膜のドライエッチングを行って保護膜17を形成する
とともに、レジストパターンとTiN膜20とをマスク
として、第2凹部12の底面にスリット溝16を形成す
る。なお、ここではスリット溝16の振動板短手方向の
幅は2μmとした。その後、TiN膜20をウエットエ
ッチングにより除去する。
【0036】このように構成したインクジェットヘッド
においては、振動板10を共通電極とし、電極13を個
別電極として、図1に示すようにドライバIC25から
振動板10と電極13との間に駆動電圧を印加すること
によって、振動板10と電極13との間に発生する静電
力によって振動板10が電極13側に変形変位し、この
状態から振動板10と電極13間の電荷を放電させるこ
とによって振動板10が復帰変形して、液室5の内容積
(体積)/圧力が変化することによって、ノズル4から
インク滴が吐出される。
【0037】すなわち、個別電極とする電極13にパル
ス電圧を印加すると、共通電極となる振動板10との間
に電位差が生じて、個別電極13と振動板10の間に静
電力が生じる。この結果、振動板10は印加した電圧の
大きさに応じて変位する。その後、印加したパルス電圧
を立ち下げることで、振動板10の変位が復元して、そ
の復元力により液室5内の圧力が高くなり、ノズル4か
らインク滴が吐出される。
【0038】このインクジェットヘッドの場合、前述し
たようにギャップ14が非平行であるので、振動板10
は電極13との間のギャップ長が短い短手方向両端部か
ら変位を開始し、振動板10が変位することで漸次電極
13との間のギャップ長が短くなるので、低い駆動電圧
で発生する静電力でも振動板13を変位させることがで
き、低電圧駆動化を図ることができる。
【0039】ここで、振動板10は図2に破線で示すよ
うに第1凹部11の底面(当接部15)に当接してその
最大変位量が規定されるので、振動板10が電極13の
保護膜(絶縁膜)17に当接することが防止される。し
たがって、従前のように振動板を電極表面の保護膜(絶
縁膜)に接触させる場合に比べて、振動板当接時の静電
容量変化が小さくなるので、駆動ドライバICに対する
制約や消費電力の増大を小さくすることができる。
【0040】また、振動板10と絶縁膜17が接触しな
いので、残留電荷が低減し、同一極性の駆動波形を印加
しても低電圧で駆動することが可能になって、低電圧駆
動化を図れる。この場合、極性の異なる電源を用いて極
性の異なる駆動波形を交互に印加するというような特殊
な駆動方法を用いる必要もなく、低電圧駆動化のための
構成も簡単になる。
【0041】さらに、振動板10と第1凹部11の接触
面積は第2凹部12により大幅に低減するため、振動板
10と第1凹部11の吸着も防止され、低電圧で安定し
て駆動することができるようになる。
【0042】さらにまた、このインクジェットヘッドに
おいては、電極13を形成した第2凹部12の底面にス
リット溝16を形成しているので、このスリット溝16
によりギャップ部容積Vが大きくなり、振動板が変形し
たときの容積変化ΔVとギャップ部容積Vの比ΔV/V
が小さくなり、ギャップ内の圧力上昇によって振動板変
位が抑制されることを防止でき、低電圧駆動化を図れ
る。
【0043】次に、電極基板2の第1凹部11の底面と
保護膜17表面(電極側表面)との間隔について図4を
も参照して説明する。なお、図4は電極基板の凹部部分
の模式的説明図である。上述したように、このインクジ
ェットヘッドでは残留電荷を低減するために振動板10
と保護膜17とが接触しないようにしている。そのため
には、振動板10が当接部15上面(第1凹部底面)に
当接するときの電圧と振動板10が当接部15を越えて
変形変位して保護膜17に当接するときの電圧とのマー
ジンを大きくとる必要があり、換言すれば、当接部15
上面(第1凹部底面)と保護膜17表面との間隔をある
程度確保する必要がある。
【0044】ここで、振動板10が当接部15上面に当
接しているとき、図4に示すように、第2凹部12の幅
をl、電極13の厚みをtd、保護膜17の厚みをt
c、スリット16によって電極13がない領域の幅をl
c、保護膜保護膜17表面から第1凹部11の底面(当
接部15上面)までの高さ(間隔)をcとすると、保護
膜17表面から第1凹部11底面までの高さcには、振
動板10の厚さ、保護膜17の厚さtc及びスリット溝
16の幅などから定まる最適値が存在する。
【0045】そこで、これらの各種パラメータを考慮し
て、電圧マージンを計算したところ、保護膜17上面か
ら第1凹部11底面までの高さcの実用的な寸法として
は、c=0.01μm以上であることが得られた。さら
に、振動板10と保護膜17との接触を確実に防止する
ためには、c=0.05μm以上にすることが好まし
い。また、この高さcがあまり高くなりすぎると、振動
板10の変位量δとして必要な変位量を確保できなかっ
たり、駆動電圧が高くなるので、最大高さcmaxとして
はcmax=0.15μm以下にすることが好ましく、よ
り好ましくはcmax=0.1μm以下である。
【0046】次に、電極13を配置するための第2凹部
12の数について説明する。この第2凹部12の数を増
加することは、それだけ凹部12間の隔壁部分(当接部
15を形成する。)が多くなり、また、各第2凹部12
の底面に電極13の両側にスリット溝16を形成する構
造にすると、第2凹部12の増加に従って電極13の総
面積が減少することになるので、振動板10を変形変位
させるための静電力が電極13の面積に比例して減少す
る。
【0047】ここで、第2凹部12の最適な数は、振動
板10の短手方向の幅、振動板10の厚さ、第2凹部1
2間隔壁(当接部15)の幅、保護膜17の厚さなどの
各パラメータの値によって異なるが、100dpi以上
の吐出密度の構成にした場合の第2凹部12の数と駆動
電圧との関係を計算で求めたところ、第2凹部12の数
は2個以上9個以下とすることが好ましいという結果が
得られた。第2凹部12の数を10個以上にすると、振
動板10を第1凹部11底面に当接させるために必要な
駆動電圧が急激に上昇する。更に、より好ましくは、第
2凹部12の数は7個以下である。
【0048】次に、本発明の他の実施形態について図5
を参照して説明する。なお、同図は同実施形態に係るイ
ンクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説明図であ
る。このインクジェットヘッドの振動板短手方向の断面
は前述した実施形態の図2と同様である。
【0049】このインクジェットヘッドにおいては、電
極基板2の第1凹部11の底面に振動板長手方向でも第
2凹部12を形成している。したがって、電極基板2に
は図6に示すように第2凹部12の底面を基準面とする
と、第2凹部12の底面から立ち上がった略柱状の当接
部15が形成される。なお、その他の構成は前記実施形
態と同様である。
【0050】これによって、第2凹部12底面に電極1
3を配置することによる電極面積の減少を抑えることが
できる。すなわち、第1凹部11の底面に形成した第2
凹部12の底面に電極13を配置する構成にした場合に
は、上述したように振動板10に対向する電極面積が第
1凹部11底面に電極を形成する場合に比べて減少する
ことになり、その分振動板10を変形変位させるための
駆動電圧が高くなる。そこで、第2凹部12を振動板短
手方向に配置するとともに第2凹部12を振動板長手方
向にも配置することによって、第2凹部12底面の面積
が増加するので、電極13の面積を前記実施形態よりも
増加させることができて、振動板10の変位に要する駆
動電圧の上昇を抑制することができる。
【0051】この場合、振動板長手方向の第2凹部12
の幅Lを長くし過ぎると、振動板10が長手方向に撓ん
でしまい、振動板10が保護膜17に接触するおそれが
ある。そこで、第2凹部12の振動板短手方向の幅Wと
長手方向の幅Lとの関係について説明する。
【0052】振動板10の変形挙動は、四辺が振動板基
板1に固定されているので、四辺固定の長方形板の「作
用力−変位特性」に従うが、振動板10が電極基板2の
当接部15に接触している場合は、四辺単純支持の長方
形板の変位特性に従うことになる。ここで、振動板10
を「板バネ」として見た場合の曲げ強さは、四辺支持の
場合には、四辺固定の場合の約1/5.07になる。そ
して、曲げ強さは板バネの幅の4乗に反比例する。した
がって、振動板長手方向の第2凹部12の幅Lは、少な
くとも振動板短手方向の第2凹部12の幅Wに対して、
1/4√5.07≒0.67倍以下、すなわち約2/3
以下(L=W・2/3以下)にすることが好ましい。こ
のように、L=W・2/3以下にすることで、振動板1
0が保護膜17に接触することを確実に防止でき、残留
電荷の発生を低減することができる。
【0053】そこで、具体的に、振動板10の短手方向
の長さを130μm、振動板10の長手方向の長さを1
5mm、振動板10の中央の最大変位量δmaxを0.2
5μm、電極13の厚みを0.15μm、保護膜17の
厚みを0.15μm、第1凹部11底面と保護膜17の
上面との間隔(高さ)cを0.05μm、第2凹部12
の数を3個、第2凹部12の振動板長手方向幅Lを短手
方向幅Wの2/3としたインクジェットヘッドを製作
し、振動板10の振動変位を測定した。
【0054】この結果、駆動電圧30Volt以下でも
振動板10が当接部15に当接することを確認した。ま
た、この場合、第2凹部12及びスリット溝16を設け
たことによる容積増加による駆動電圧の低電圧化効果と
して、駆動電圧を5Volt下げることができることを
確認できた。
【0055】さらに、振動板10が当接部15に当接し
た後、駆動電圧を増加させた場合でも振動板10が保護
膜17に接触するときの駆動電圧は50V程度となり、
駆動電圧のマージンは約20Volt以上と非常に大き
くなることを確認した。また、単一極性の駆動電圧を印
加した場合、振動板短手方向両端部の保護膜に振動板1
0が接触して電圧が印加されるため、残留電荷が多少発
生するが、実用上では振動板10を安定して変位できる
ことを確認した。
【0056】さらにまた、液室5及び共通液室7等の流
路に粘度2.5センチポアズのインクを充填してインク
滴を吐出させたところ、インク滴速度8m/secでイ
ンク滴を吐出することができ、このとき駆動周波数を3
0kHzまで増加させても滴速度が殆どないことを確認
した。
【0057】次に、本発明の更に他の実施形態について
図7を参照して説明する。なお、同図は同実施形態に係
るインクジェットヘッドの振動板短手方向の模式的断面
説明図である。この実施形態では、上記各実施形態にお
ける振動板短手方向両端部側の電極13を除くことによ
って、振動板10が変位した時に電極13と振動板10
との間に介在することになる上記各実施形態の絶縁膜を
なくして、電極基板2の酸化膜層2a自体で第1凹部1
1の底面を形成した。
【0058】これによって、振動板10を変位したとき
の残留電荷の発生を大幅に低減することができる。具体
的に、前記具体例と同様に、振動板10の短手方向の長
さを130μm、振動板10の長手方向の長さを15m
m、振動板10の中央の最大変位量δmaxを0.25μ
m、電極13の厚みを0.15μm、保護膜17の厚み
を0.15μm、第1凹部11底面と保護膜17の上面
との間隔(高さ)cを0.05μm、第2凹部12の数
を3個、第2凹部12の振動板長手方向幅Lを短手方向
幅Wの2/3とし、電極13の幅及び当接部15の幅を
新たに決定したインクジェットヘッドを製作し、振動板
10の振動変位を測定した。
【0059】この結果、第2凹部12及びスリット溝1
6を設けたことによる容積増加による効果、及び駆動電
圧のマージンとしては上記具体例と同様の結果が得られ
た。また、単一極性の駆動電圧を印加した場合、残留電
荷が発生せず、非常に安定した振動板変位を得られるこ
とを確認できた。
【0060】また、液室5及び共通液室7等の流路に粘
度2.5センチポアズのインクを充填してインク滴を吐
出させたところ、インク滴速度8m/secでインク滴
を吐出することができ、このとき駆動周波数を30kH
zまで増加させても滴速度の変動が殆どないことも確認
できた。
【0061】次に、本発明に係るインクジェット記録装
置について図8及び図9を参照して簡単に説明する。な
お、図8は同記録装置の機構部の概略斜視説明図、図9
は同機構部の側面説明図である。
【0062】このインクジェット記録装置は、記録装置
本体31の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、
キャリッジに搭載した本発明に係る液滴吐出ヘッドであ
るインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッ
ドへのインクを供給するインクカートリッジ等で構成さ
れる印字機構部32等を収納し、装置本体31の下方部
には前方側から多数枚の用紙33を積載可能な給紙カセ
ット(或いは給紙トレイでもよい。)34を抜き差し自
在に装着することができ、また、用紙33を手差しで給
紙するための手差しトレイ35を開倒することができ、
給紙カセット34或いは手差しトレイ35から給送され
る用紙33を取り込み、印字機構部32によって所要の
画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ36
に排紙する。
【0063】印字機構部32は、図示しない左右の側板
に横架したガイド部材である主ガイドロッド41と従ガ
イドロッド42とでキャリッジ43を主走査方向(図9
で紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ
43にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する
本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッ
ドからなるヘッド44をインク滴吐出方向を下方に向け
て装着し、キャリッジ43の上側にはヘッド44に各色
のインクを供給するための各インクタンク(インクカー
トリッジ)45を交換可能に装着している。このインク
カートリッジ45から前記インク供給口20を介してイ
ンクをヘッド44内に供給する。
【0064】ここで、キャリッジ43は後方側(用紙搬
送方向下流側)を主ガイドロッド41に摺動自在に嵌装
し、前方側(用紙搬送方向下流側)を従ガイドロッド4
2に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ
43を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ4
7で回転駆動される駆動プーリ48と従動プーリ49と
の間にタイミングベルト50を張装し、このタイミング
ベルト50をキャリッジ43に固定している。また、記
録ヘッドとしてここでは各色のヘッド44を用いている
が、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘ
ッドでもよい。
【0065】一方、給紙カセット34にセットした用紙
33をヘッド44の下方側に搬送するために、給紙カセ
ット44から用紙43を分離給装する給紙ローラ51及
びフリクションパッド52と、用紙33を案内するガイ
ド部材53と、給紙された用紙33を反転させて搬送す
る搬送ローラ24と、この搬送ローラ24の周面に押し
付けられる搬送コロ55及び搬送ローラ54からの用紙
33の送り出し角度を規定する先端コロ56とを設けて
いる。搬送ローラ54は副走査モータ57によってギヤ
列を介して回転駆動される。
【0066】そして、キャリッジ43の主走査方向の移
動範囲に対応して搬送ローラ54から送り出された用紙
33を記録ヘッド44の下方側で案内する用紙ガイド部
材である印写受け部材59を設けている。この印写受け
部材59の用紙搬送方向下流側には、用紙33を排紙方
向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ61、拍車
62を設け、さらに用紙33を排紙トレイ36に送り出
す排紙ローラ63及び拍車64と、排紙経路を形成する
ガイド部材65,66とを配設している。
【0067】また、キャリッジ43の移動方向右端側に
はヘッド44の信頼性を維持、回復するための信頼性維
持回復機構(以下「サブシステム」という。)67を配
置している。キャリッジ43は印字待機中にはこのサブ
システム67側に移動されてキャッピング手段などでヘ
ッド44をキャッピングされる。
【0068】なお、上記各実施形態においては、本発明
に係る液滴吐出ヘッド及びマイクロアクチュエータとし
て静電型インクジェットヘッドに適用した例で説明した
が、これに限るものではなく、例えば、インク以外の液
滴、例えば、パターニング用の液体レジストを吐出する
液滴吐出ヘッドにも適用でき、或いはマイクロアクチュ
エータとしてはマイクロモータのアクチュエータ部など
にも適用することができる。
【0069】また、液滴吐出ヘッドとして、振動板変位
方向とノズル滴吐出方向が直交するエッジシュータ方式
で説明しているが、振動板変位方向とノズル滴吐出方向
が同じになるサイドシュータ方式にすることもできる。
さらに、上記実施形態では非平行ギャップの液滴吐出ヘ
ッドに本発明を適用したが、平行ギャップの液滴吐出ヘ
ッドにも適用することができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液滴
吐出ヘッドによれば、電極側に振動板が当接する電極よ
りも高い当接部を設けたので、振動板の変位量を一定に
規定しながら振動板及び電極が共に絶縁膜に接触するこ
とによる残留電荷を低減し、また吸着を防止でき、低電
圧駆動で安定した振動板変位を得ることができるととも
に、静電容量変化による消費電力の増加を抑えることが
できる。
【0071】ここで、電極を設ける電極基板に振動板に
対応する第1凹部を形成し、更にこの第1凹部底面に複
数の第2凹部を形成し、この第2凹部の底面に電極を形
成して、第2凹部間の隔壁部分を当接部としたので、振
動板が当接する電極よりも高い当接部を容易に形成する
ことができる。
【0072】また、第1凹部の底面形状を振動板に対し
て非平行にすることにより、より低電圧駆動化を図れ
る。さらに、第1凹部の底面が振動板短手方向の断面形
状で前記(1)式で示される形状とすることによって、
更なる低電圧駆動化を図れる。
【0073】さらに、第2凹部の底面に更にスリット溝
を形成することにより、ギャップ空間の容積を増加する
ことができて、振動板変位の低下を防止でき、更に低電
圧駆動化を図れる。また、第2凹部を振動板短手方向に
配置することにより、更なる低電圧駆動化を図れる。
【0074】また、第2凹部の数を振動板短手方向で2
個以上9個以下にすることにより、振動板が当接部に当
接した後に更に変形して絶縁膜或いは電極に接触するこ
とを防止できるとともに、電極面積の減少による静電力
の低下を小さくすることができる。
【0075】さらに、第2凹部を振動板長手方向にも配
置することにより、電極面積の減少による静電力の低下
を更に小さくして駆動電圧の上昇を抑えることができ
る。この場合、振動板長手方向の第2凹部の幅を振動板
短手方向の第2凹部の幅の2/3以下にすることによ
り、振動板が当接部に当接した後に更に変形して絶縁膜
或いは電極に接触することを防止できるとともに、電極
面積の減少による静電力の低下を小さくすることができ
る。
【0076】また、第1凹部の底面と電極側表面との距
離を0.01μm以上にすることで、振動板が電極表面
或いは絶縁膜表面に接触することを確実に防止できる。
【0077】本発明に係るインクジェットヘッド記録装
置によれば、インク滴を吐出させるインクジェットヘッ
ドとして本発明に係る液滴吐出ヘッドを用いたので、振
動板変位のバラツキによる液滴吐出特性のバラツキがな
くなり、安定して高画像品質を得ることができる。
【0078】本発明に係るマイクロアクチュエータによ
れば、振動板に対応する第1凹部を形成し、更にこの第
1凹部底面に複数の第2凹部を形成し、この第2凹部の
底面に電極を形成したので、振動板の変位量を一定に規
定しながら振動板及び電極が共に絶縁膜に接触すること
による残留電荷を低減し、また吸着を防止でき、低電圧
駆動で安定した振動板変位を得ることができるととも
に、静電容量変化による消費電力の増加を抑えることが
できる。
【0079】ここで、第1凹部の底面を振動板短手方向
の断面形状で次の(1)式で示される形状にすることに
より、更なる低電圧駆動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静電型インクジェットヘッドの振
動板長手方向の模式的断面説明図
【図2】同ヘッドの振動板短手方向の模式的断面説明図
【図3】同ヘッドの製造工程の説明に供する要部模式的
説明図
【図4】同ヘッドの当接部と保護膜との間の距離の説明
に供する要部模式的説明図
【図5】本発明の他の実施形態に係る静電型インクジェ
ットヘッドの振動板長手方向の模式的断面説明図
【図6】同ヘッドの第2凹部の幅の説明に供する説明図
【図7】本発明の更に他の実施形態に係る静電型インク
ジェットヘッドの振動板長手方向の模式的断面説明図
【図8】本発明に係るインクジェット記録装置の機構部
を示す概略斜視説明図
【図9】同記録装置の側断面説明図
【符号の説明】
1…振動板基板、2…電極基板、3…天板、4…ノズ
ル、5…液室、6…流体抵抗部、7…共通液室、10…
振動板、11…第1凹部、12…第2凹部、13…電
極、14…ギャップ、15…当接部、16…スリット
溝、17…保護膜(絶縁膜)、43…キャリッジ、44
…ヘッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C057 AF54 AF55 AG39 AG54 AG55 AG60 AN01 AP02 AP14 AP32 AP33 AP52 AP53 AP56 AQ02 BA03 BA15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液滴を吐出するノズルに連通している液
    室の壁面を形成する振動板と、この振動板に対向する電
    極と、前記振動板を静電力で変形変位させて前記ノズル
    から液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドにおいて、前記電
    極側に前記振動板を当接させる前記電極よりも高い当接
    部を設けたことを設けたことを特徴とする液滴吐出ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドにおい
    て、前記電極を設ける電極基板に第1凹部を形成し、更
    にこの第1凹部底面に複数の第2凹部を形成し、この第
    2凹部の底面に前記電極を形成したことを特徴とする液
    滴吐出ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液滴吐出ヘッドにおい
    て、前記第1凹部の底面形状が前記振動板に対して非平
    行であることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の液滴吐出ヘッドにおい
    て、前記第1凹部の底面が振動板短手方向の断面形状
    で、前記振動板にかける当分布荷重をw、振動板の短手
    方向の長さをl、振動板のヤング率をE、振動板の断面
    二次モーメントをI、振動板の短手方向の端部からの距
    離をxとしたとき、次の(1)式で示される形状である
    ことを特徴とする液滴吐出ヘッド。 【数1】
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記第2凹部の底面に更にスリッ
    ト溝を形成したことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記第2凹部を振動板短手方向に
    配置していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至6のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記第2凹部の数が振動板短手方
    向で2個以上9個以下であることを特徴とする液滴吐出
    ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至7のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記第2凹部を振動板長手方向に
    も配置していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の液滴吐出ヘッドにおい
    て、前記振動板長手方向の第2凹部の幅が振動板短手方
    向の第2凹部の幅の2/3を越えないことを特徴とする
    液滴吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至9のいずれかに記載の液
    滴吐出ヘッドにおいて、前記第1凹部の底面と電極側表
    面との距離が0.01μm以上であることを特徴とする
    液滴吐出ヘッド。
  11. 【請求項11】 インク滴を吐出するインクジェットヘ
    ッドを搭載したインクジェット記録装置において、前記
    インクジェットヘッドが前記請求項1乃至10のいずれ
    かの液滴吐出ヘッドであることを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  12. 【請求項12】 振動板と、この振動板に対向する電極
    とを備えて、前記振動板を静電力で変形変位させるマイ
    クロアクチュエータにおいて、電極基板に前記振動板に
    対応する第1凹部を形成し、更にこの第1凹部底面に複
    数の第2凹部を形成し、この第2凹部の底面に前記電極
    を形成したことを特徴とするマイクロアクチュエータ。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のマイクロアクチュ
    エータにおいて、前記第1凹部の底面が振動板短手方向
    の断面形状で、前記振動板にかける当分布荷重をw、振
    動板の短手方向の長さをl、振動板のヤング率をE、振
    動板の断面二次モーメントをI、振動板の短手方向の端
    部からの距離をxとしたとき、次の(1)式で示される
    形状であることを特徴とするマイクロアクチュエータ。 【数2】
JP2000105910A 2000-04-07 2000-04-07 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ Pending JP2001287357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105910A JP2001287357A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105910A JP2001287357A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287357A true JP2001287357A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18619163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105910A Pending JP2001287357A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1393908A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-03 Eastman Kodak Company Fabricating liquid emission electrostatic device using symmetric mandrel
EP1393909A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-03 Eastman Kodak Company Drop-on-demand liquid emission using symmetrical electrostatic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1393908A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-03 Eastman Kodak Company Fabricating liquid emission electrostatic device using symmetric mandrel
EP1393909A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-03 Eastman Kodak Company Drop-on-demand liquid emission using symmetrical electrostatic device
US6938310B2 (en) 2002-08-26 2005-09-06 Eastman Kodak Company Method of making a multi-layer micro-electromechanical electrostatic actuator for producing drop-on-demand liquid emission devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243340B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法並びにインクジェットヘッド
US9327497B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2004066652A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
EP1621345A1 (en) Apparatus for ejecting droplets
US6371599B1 (en) Ink jet recording apparatus and drive unit and method for ink jet head
US20090167822A1 (en) Liquid Ejector
JP2001287357A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ
JP3933506B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及び該インクジェット記録ヘッドを搭載したインクジェットプリンタ並びに液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2003094633A (ja) 静電インクジェットヘッドおよび記録装置
JP3959837B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4848850B2 (ja) インクジェット式画像形成装置
JP4269647B2 (ja) 液体噴射装置
JP4275291B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置並びにマイクロアクチュエータ、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2001293863A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ
JP2003094641A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP4293847B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置並びに液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2002210957A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ
JP3933378B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置、画像形成装置
JP4583888B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP4163285B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置およびインクジェット式記録装置
JPH11309850A (ja) インクジェットヘッドとその駆動装置およびインクジェット式記録装置
JP2003266683A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4061702B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2003089203A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005001258A (ja) 液滴吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置