JP2001284503A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001284503A
JP2001284503A JP2000091039A JP2000091039A JP2001284503A JP 2001284503 A JP2001284503 A JP 2001284503A JP 2000091039 A JP2000091039 A JP 2000091039A JP 2000091039 A JP2000091039 A JP 2000091039A JP 2001284503 A JP2001284503 A JP 2001284503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
hole
heat
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360577B2 (ja
Inventor
Takanori Ikuta
貴紀 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000091039A priority Critical patent/JP4360577B2/ja
Publication of JP2001284503A publication Critical patent/JP2001284503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360577B2 publication Critical patent/JP4360577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子による発熱を良好に放散させ、高
信頼性・高性能であり、低背化が可能で薄型・小型な半
導体装置を提供する。 【解決手段】 配線基板2の主面上に導体バンプ3を介
して搭載実装され、前記主面に対して略垂直方向に貫通
孔4aが形成された半導体素子4と、半導体素子4の配
線基板2と反対側に配置され、半導体素子4側に設けた
凸部5aが貫通孔4aに挿入された放熱部材5とを具備
する半導体装置である。凸部5aと平板状部5bとによ
り半導体素子4の発熱を良好に放散させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種の電子機器・電
子装置等の電子回路モジュール等として使用される、半
導体素子が配線基板に搭載されて成る半導体装置に関
し、特に、半導体素子による発熱に対する放熱性を改善
した半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における各種の電子機器や電子装置
に対しては小型化や薄型化・高機能化・低コスト化等の
要求が絶えることがなく、それらの要求を実現するため
に、電子機器や電子装置に用いられる半導体装置に対し
ても同様に小型化・薄型化・高機能化・低コスト化の検
討が急速に押し進められている。
【0003】このような半導体装置において半導体素子
を搭載するための基板となる配線基板には、例えば、酸
化アルミニウム質焼結体を主成分とするセラミックス材
料や窒化アルミニウム質焼結体を主成分とする高熱伝導
性のセラミックス材料、あるいはガラス材料と有機材料
とから成るガラスエポキシ、またはセラミック材料に比
べて低温焼成が可能なガラスセラミックス等が用いられ
ている。
【0004】酸化アルミニウム質焼結体を主成分とする
セラミックス材料は、安定性や信頼性の高い絶縁材料で
あるが、約1400〜1650℃程度の高温で焼成しなければな
らないために配線導体の材料に高融点金属であるタング
ステンやモリブデン等を用いる必要があり、これら高融
点金属が高比抵抗金属材料であることから、高速信号処
理を行なう半導体装置には適用が困難である。
【0005】また、窒化アルミニウム質焼結体を主成分
とする高熱伝導性のセラミックス材料は、良好な放熱性
を有する点では有効であるが、一般的な民生分野の半導
体装置に対しては高価であり、低コスト化を図ることが
困難である。
【0006】また、ガラス材料と有機材料とから成るガ
ラスエポキシは、安価であるが耐熱性が不十分であり、
熱的な安定性も要求される半導体装置には不向きであ
る。
【0007】これに対し、セラミックス材料に比べて低
温でかつ短時間で焼成可能であるガラスセラミックス
は、低コストで作製することができ、さらに配線導体の
材料に低融点金属材料であるAuやAg・Cu等の低比
抵抗金属材料を使用できるため、高速信号処理を行なう
半導体装置に有利である。
【0008】また、これらの基板は、用途によって使い
分けられ、近年の高機能化に対応するために半導体素子
を導体バンプを介して基板上に直接搭載実装する、いわ
ゆるフリップチップ実装により半導体装置の小型化を実
現するに際して、半導体素子の小型化・高密度化・高電
力化に伴う半導体素子の発熱をいかに効率よく放熱さ
せ、半導体素子の熱的破壊や特性劣化を防止するかが、
半導体素子の信頼性を確保する上において重要な課題と
なっている。
【0009】このための対策としては、例えば、高熱伝
導率材料からなる基板に導体バンプを介して直接に半導
体素子を搭載実装する手法や、半導体素子直下の基板に
多数のサーマルビアホールと呼ばれる放熱部材を形成す
る手法等が挙げられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、発熱量が
増加する傾向にある半導体素子の信頼性を確保するため
には従来以上の良好な放熱性が必要とされ、さらに、小
型化と低コスト化とを両立させることも必要とされるこ
とから、これに対応するために、半導体素子の実装形態
として従来のワイヤーボンディングに代わって半導体素
子を導体バンプを用いて配線基板に直接に搭載実装する
フェースダウン実装技術(いわゆるフリップチップ実装
法)が採用されている。
【0011】しかしながら、この場合には、半導体素子
からの発熱の伝達は熱伝導率の観点からは導体バンプが
支配的となり、導体バンプ数によって放熱の能力が左右
されることとなる。つまり、半導体素子に多数の導体バ
ンプを形成することで放熱効率を向上させることができ
るが、形成可能な導体バンプ数はバンプ形状やバンプの
ピッチ、ならびにバンプ形成装置の能力により決定され
ることから、半導体素子の発熱を有効に放散させること
が困難となる。そのため、さらに半導体素子の熱放散性
を高めた半導体装置の要求が強まっている。
【0012】そのようなフェースダウン実装技術を用い
た半導体装置における熱放散性の改善の例として、例え
ば特開平4−346250号には、配線基板に設けたキャビテ
ィ内に半導体素子をフェースダウンで導体バンプを介し
て配線基板に搭載し、熱伝導率の高い樹脂で半導体素子
裏面およびキャビティ内壁を封止することにより配線基
板全体に放熱させることが開示されている。また、さら
に放熱フィンをこの封止した上部に取り付けることで半
導体素子の放熱性を高めている。
【0013】しかしながら、このような構成において
は、樹脂では金属製の放熱部材に比べ十分な放熱効果を
得ることが困難であるという問題点があった。また、半
導体素子の発熱の大部分は半導体素子表面近傍のチャネ
ル部で発生するため、上記のような構成では半導体素子
を構成する半導体基板を介して樹脂に放熱させることと
なり、結果的に放熱効率が悪くなってしまうという問題
点もあった。また、半導体素子の発熱を回路基板全体へ
放熱させることは、配線基板の小型化に伴って半導体装
置の放熱容量が小さくなる傾向にあるため、逆に半導体
装置内に熱を閉じ込めてしまうことになり、良好な放熱
効果を得ることが困難であるという問題点もあった。さ
らには、配線基板自身が高温にさらされるため、この配
線基板に搭載された他の電子部品等に電気特性の劣化や
接続信頼性に悪影響を及ぼすこととなるという問題点も
あった。さらに、放熱フィンを取り付けることにより半
導体装置そのものが大型化してしまい、半導体装置に対
する重要な要求特性である低背化・薄型化に応えること
が困難となってしまうという問題点があった。
【0014】本発明は上記従来技術における問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、半導体素子によ
る発熱を良好に放散させ、半導体素子の発熱による半導
体素子自身の信頼性や電気特性を劣化させることがな
く、高信頼性・高性能であり、さらに低背で薄型・小型
な半導体装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
配線基板の主面上に導体バンプを介して搭載実装され、
前記主面に対して略垂直方向に貫通孔が形成された半導
体素子と、この半導体素子の前記配線基板と反対側に配
置され、前記半導体素子側に設けた凸部が前記貫通孔に
挿入された放熱部材とを具備することを特徴とするもの
である。
【0016】また、本発明の半導体装置は、上記構成に
おいて、前記配線基板に前記貫通孔に対向させて基板貫
通孔が形成され、この基板貫通孔にも前記凸部が挿入さ
れていることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置によれば、配
線基板の主面上に導体バンプを介して搭載実装され、前
記主面に対して略垂直方向に貫通孔が形成された半導体
素子と、この半導体素子の配線基板と反対側に配置さ
れ、半導体素子側に設けた凸部が貫通孔に挿入された放
熱部材とを具備することから、半導体素子表面近傍のチ
ャネル部による発熱を半導体素子の貫通孔に挿入された
放熱部材に、この貫通孔および凸部によって効率よく伝
達させることができる。
【0018】さらに、このような凸部を有する放熱部材
を、この凸部を半導体素子の貫通孔に挿入するとともに
平板状部を半導体素子の裏面(配線基板と反対側の面)
側に配置して取着することにより、従来のように平板状
部のみが熱伝導率の高い樹脂等を介して半導体素子に取
着される場合と比較して、半導体素子の発熱をより効率
良く良好に放熱させることができる。その結果、半導体
素子の温度をそのジャンクション破壊温度以下に安定に
維持することができ、半導体素子の発熱により半導体素
子自身の信頼性や電気特性を劣化させることがない、高
信頼性・高性能な半導体装置となる。
【0019】また、本発明の半導体装置によれば、上記
構成において、配線基板に半導体素子の貫通孔に対向さ
せた基板貫通孔が形成され、この基板貫通孔にも凸部が
挿入されていることから、半導体素子の発熱を配線基板
にも良好に放熱させることができ、半導体素子をより安
定して動作させることができる半導体装置となる。
【0020】これにより、放熱フィンを特に必要とせず
低背化が可能であり、その結果、半導体素子をそのジャ
ンクション破壊温度以下に維持することができ、半導体
素子の発熱により半導体素子自身の信頼性や電気特性を
劣化させることがなく、高信頼性・高性能で、さらに低
背で小型な半導体装置を提供することができる。
【0021】以下、図面に基づいて本発明の半導体装置
を詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の半導体装置の実施の形態の
一例を示す断面図である。図1において、半導体装置1
は半導体素子4を搭載実装していわゆるキャビティダウ
ンの形態でマザーボード9に搭載されている。半導体装
置1を構成する配線基板2はその主面上、図1において
は下面に半導体素子4が搭載される凹部7を有してお
り、半導体素子4は、配線基板2の凹部7の底面に形成
された配線導体や電極パッド等で形成された電極部(図
示せず)に、金属等から成る導体バンプ3を介して電気
的に接続されて搭載実装される。また、半導体素子4の
配線基板2と反対側、図1においては下面側には、放熱
部材5が、例えばその平板状部5bで凹部7を塞いで凹
部7内に半導体素子4を気密に封止するように配置され
て、ろう材6等により半導体素子4および配線基板2に
取着されている。そして、半導体装置1は配線基板2の
例えば下面側の外周部に形成された電極部(図示せず)
が導体バンプ8を介してマザーボード9の配線に電気的
に接続されるとともに、放熱部材5が半田等の金属ろう
材のような高熱伝導性接合材11を介してマザーボード9
に接合されて半導体素子4の発熱に対する放熱経路が形
成されている。
【0023】ここで、導体バンプ3には金や半田、ある
いは熱硬化型Agペースト等を用いることができ、例え
ば金を用いる場合であれば、超音波熱圧着法により半導
体素子4の端子電極および配線基板2の電極部に電気的
に接続させる。
【0024】なお、半導体素子4を搭載した後に、配線
基板2との接続部や半導体素子4の素子面を保護する目
的で、通常はアンダーフィル10が注入される。このアン
ダーフィル10には、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の
熱硬化性樹脂を用いることができる。また、アンダーフ
ィル10の樹脂中には、熱膨張係数の調整や熱伝導性の向
上を目的として各種のフィラーが添加される。
【0025】そして、本発明の半導体装置1において
は、半導体素子4には、配線基板2の主面に対して略垂
直に、すなわち半導体素子4の主面間を上下に貫通する
ように、貫通孔4aが形成されている。そして、この貫
通孔4aには、放熱部材5の半導体素子4側に設けた凸
部5aが挿入されている。
【0026】この半導体素子4の貫通孔4aは、半導体
素子4の機能に影響を与えず、かつ半導体素子4内の発
熱部にできるだけ近い部位に形成される。また、半導体
素子4の貫通孔4aの内壁および貫通孔4aに連なる半
導体素子4の裏面および表面に接地電極(図示せず)を
設け、これを放熱部材5の凸部5aを介して電気的に接
地することにより、半導体素子4の電気的安定性も確保
することができる。なお、貫通孔4aとしては通常は加
工しやすい円形状断面のものが形成されるが、矩形状断
面等の他の形状に加工しても構わない。
【0027】また、放熱部材5には、半導体装置の放熱
部材として一般に用いられる材料、例えば銅やアルミ等
の熱伝導率の高い金属または合金等を用いることができ
る。放熱部材5は、半導体素子4に対して配線基板2と
反対側に配置され、ろう材6等により取着される平板状
部5bと、半導体素子4の貫通孔4a中に挿入されて半
導体素子4の発熱を効率よく平板状部5bに伝達させ放
熱させるための凸部5aとから成る。このような放熱部
材5によれば、半導体素子4の発熱部からの発熱はその
近傍の貫通孔4aに挿入された凸部5aから、また半導
体素子4の表面近傍のチャネル部による発熱は平板状部
5bから効率よく伝達・放散させて極めて高効率に放熱
させることが可能となる。この凹部5aおよび平板状部
5bの寸法や形状等は、半導体素子4による発熱量に見
合った放熱部材5の断面積を確保するために断面熱流速
を算出して設定するとよく、これにより極めて効率の良
い放熱が可能となる。
【0028】放熱部材5の平版状部5bは、半導体素子
4裏面(配線基板2と反対側の面)の一部または全部を
覆うようなものとして形成される。また、配線基板2の
凹部7の開口を塞ぐような平板状部5bとすることで、
放熱部材5により半導体素子4の気密封止も行なうこと
ができ、一層の信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0029】なお、半導体素子4の貫通孔4aおよび放
熱部材5の凸部5aは、図3に分解斜視図で示すように
それぞれ1個ずつ用いて組み合わせるだけでなく、図4
に同じく分解斜視図で示すように貫通孔4aおよび放熱
部材5aをそれぞれ複数個用いてもよい。このようにし
て、半導体素子4の発熱部に対応させて所望の位置およ
び大きさに形成することで、更なる放熱性の向上を図る
ことができる。
【0030】さらに、放熱部材5の平板状部5bを、本
発明の半導体装置1が搭載される外部電気回路基板とし
てのマザーボード9の電極部(図示せず)に半田等のろ
う材11あるいは伝熱性接着剤等を用いて接合させること
により、半導体素子4の発熱を放熱部材5の平板状部5
bからマザーボード9へと極めて効率良く伝達させるこ
とができるものになる。これにより、半導体素子4の発
熱は、凸部5aおよび平板状部5bから成る熱伝導率の
高い放熱部材5を介してマザーボード9へと効率良く伝
えられるため、発熱により半導体素子4自身の信頼性や
電気特性を劣化させることなく、また配線基板2自身が
高温となることにより、他の電子部品等が搭載された場
合にそれらに電気特性の劣化を生じさせたり接続信頼性
への悪影響を及ぼすことなく、高信頼性でしかもより一
層の小型化が可能な半導体装置1を提供することができ
る。
【0031】次に、図2に本発明の半導体装置の実施の
形態の他の例の断面図を示す。図2において図1と同様
の箇所には同じ符号を付してあり、この例においては、
半導体装置1は配線基板2の上面に半導体素子4が搭載
実装され、その上側に放熱部材5が配置されており、こ
れらがマザーボード9の上面に搭載されている。半導体
装置1を構成する基板となる配線基板2には半導体素子
4が導体バンプ3を介して配線基板2に形成された電極
部(図示せず)に電気的に接続される。また、半導体素
子4が搭載された後に、接続部や半導体素子4の素子面
を保護する目的でアンダーフィル10が注入される。
【0032】半導体素子4には貫通孔4aが形成されて
おり放熱部材5の凸部5aが挿入される。この例では、
さらに配線基板2に半導体素子4の貫通孔4aに対向さ
せて基板貫通孔2aが形成され、放熱部材5の凸部5a
は半導体素子4の貫通孔4aを貫いてこの基板貫通孔2
aにも挿入されている。ここでは、放熱部材5の凸部5
aの端面が配線基板2の裏面(下面)と同一平面に露出
するように取り付けられており、この端面がマザーボー
ド9の表面に形成された電極部(図示せず)に半田等の
ろう材11あるいは伝熱性接着剤等を用いて接合させてい
る。これにより、半導体素子4の発熱部および表面近傍
のチャネル部による発熱をいずれも放熱部材5の平板状
部5bおよび凸部5aから凸部5aの先端を介して効率
良くマザーボード9へと伝達させ放熱させることが可能
となる。
【0033】このような本発明の半導体装置1によって
も、半導体素子4による発熱は、熱伝導率の高い放熱部
材5を介してマザーボード9へと効率良く放熱させるこ
とができるため、発熱により半導体素子4自身の信頼性
や電気特性を劣化させることなく、また配線基板2自身
が高温となることにより、他の電子部品等が搭載された
場合にそれらに電気特性の劣化を生じさせたり接続信頼
性への悪影響を及ぼすことなく、高信頼性でしかもより
一層の小型化が可能な半導体装置1を提供することがで
きる。
【0034】なお、以上はあくまで本発明の実施の形態
の例示であって、本発明はこれらに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や改
良を加えることは何ら差し支えない。例えば、図1に示
した例において、放熱部材5の凸部5aの先端は、これ
に対向させて配線基板2に形成した穴部内に挿入して強
固に取着させるようにしてもよく、配線基板2に形成し
た貫通孔に挿入して配線基板2の裏面(上面)側でさら
に他の放熱部材に接続させるようにしてもよい。また、
図2に示す例においても、配線基板2の貫通孔2aを基
板2の途中までの穴部としてそこからいわゆるサーマル
ビアホールや他の放熱経路を設けておき、この穴部内に
放熱部材5の凸部5aの先端を挿入して強固に取着させ
るとともにその放熱経路に接続させるようにしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置によ
れば、配線基板の主面上に導体バンプを介して搭載実装
され、前記主面に対して略垂直方向に貫通孔が形成され
た半導体素子と、この半導体素子の配線基板と反対側に
配置され、半導体素子側に設けた凸部が貫通孔に挿入さ
れた放熱部材とを具備することから、半導体素子表面近
傍のチャネル部による発熱を半導体素子の貫通孔に挿入
された放熱部材に、この貫通孔および凸部によって効率
よく伝達させることができる。
【0036】このような凸部を有する放熱部材の凸部を
半導体素子の貫通孔に挿入するとともに平板状部を半導
体素子の裏面側に配置して取着することにより、半導体
素子の発熱をより効率良く良好に放熱させることができ
るため、半導体素子の温度をそのジャンクション破壊温
度以下に安定に維持することができ、半導体素子の発熱
により半導体素子自身の信頼性や電気特性を劣化させる
ことがない、高信頼性・高性能な半導体装置となる。
【0037】また、本発明の半導体装置によれば、配線
基板に半導体素子の貫通孔に対向させた基板貫通孔が形
成され、この基板貫通孔にも凸部が挿入されていること
から、半導体素子の発熱を配線基板にも良好に放熱させ
ることができ、半導体素子をより安定して動作させるこ
とができる半導体装置となる。
【0038】これにより、本発明によれば、半導体素子
による発熱を良好に放散させ、半導体素子の発熱による
半導体素子自身の信頼性や電気特性を劣化させることが
なく、高信頼性・高性能であり、さらに放熱フィンを特
に必要とせず低背化が可能で薄型・小型な半導体装置を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施の形態の一例を示す
断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の実施の形態の他の例を示
す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置に用いられる放熱部材およ
び半導体素子の一例を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の半導体装置に用いられる放熱部材およ
び半導体素子の他の例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・半導体装置 2・・・・配線基板 2a・・・基板貫通孔 3・・・・導体バンプ 4・・・・半導体素子 4a・・・貫通孔 5・・・・放熱部材 5a・・・凸部 5b・・・平板状部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の主面上に導体バンプを介して
    搭載実装され、前記主面に対して略垂直方向に貫通孔が
    形成された半導体素子と、該半導体素子の前記配線基板
    と反対側に配置され、前記半導体素子側に設けた凸部が
    前記貫通孔に挿入された放熱部材とを具備することを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記配線基板に前記貫通孔に対向させて
    基板貫通孔が形成され、該基板貫通孔にも前記凸部が挿
    入されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
JP2000091039A 2000-03-29 2000-03-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4360577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091039A JP4360577B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091039A JP4360577B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284503A true JP2001284503A (ja) 2001-10-12
JP4360577B2 JP4360577B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18606555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091039A Expired - Fee Related JP4360577B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138771A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2008521213A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルー・バイア接続を有する両面soiウエハ・スケール・パッケージを作製するためのデバイスおよび方法
JP7479404B2 (ja) 2019-06-19 2024-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低温デバイスの熱化のための極低温包装

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521213A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルー・バイア接続を有する両面soiウエハ・スケール・パッケージを作製するためのデバイスおよび方法
WO2007138771A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
US7928559B2 (en) 2006-05-26 2011-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
JP7479404B2 (ja) 2019-06-19 2024-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低温デバイスの熱化のための極低温包装

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360577B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909058A (en) Semiconductor package and semiconductor mounting part
US7217998B2 (en) Semiconductor device having a heat-dissipation member
KR100632459B1 (ko) 열방출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2008091714A (ja) 半導体装置
JPH0777247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
AU657774B2 (en) Semiconductor chip module and method for manufacturing the same
US6396699B1 (en) Heat sink with chip die EMC ground interconnect
US6198166B1 (en) Power semiconductor mounting package containing ball grid array
JP2000058741A (ja) ハイブリッドモジュール
JP4360577B2 (ja) 半導体装置
JP4349728B2 (ja) 半導体装置
JP4544724B2 (ja) 半導体装置
JPH11251497A (ja) 電子回路モジュール
JP3660817B2 (ja) 電子回路モジュール
JP2000183488A (ja) ハイブリッドモジュール
JP2007157801A (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JP2907187B2 (ja) ベアチップ実装方法および半導体集積回路装置
JP3065288B2 (ja) 半導体ベアチップの封止方法、半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の製造方法
JP3410041B2 (ja) ハイブリッドモジュール
JPH0897336A (ja) 半導体装置
JP2001352015A (ja) 半導体パッケージ
JP2001210737A (ja) 半導体チップパッケージおよびその製造方法
JP3314139B2 (ja) 半導体装置
JPH1197584A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees