JP2001283903A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001283903A
JP2001283903A JP2000091992A JP2000091992A JP2001283903A JP 2001283903 A JP2001283903 A JP 2001283903A JP 2000091992 A JP2000091992 A JP 2000091992A JP 2000091992 A JP2000091992 A JP 2000091992A JP 2001283903 A JP2001283903 A JP 2001283903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
chemical formula
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479045B2 (ja
JP2001283903A5 (ja
Inventor
Tetsuya Murai
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000091992A priority Critical patent/JP4479045B2/ja
Publication of JP2001283903A publication Critical patent/JP2001283903A/ja
Publication of JP2001283903A5 publication Critical patent/JP2001283903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479045B2 publication Critical patent/JP4479045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性に優れた非水電解質二次電池を提供す
る。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を備
える正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する物質もし
くは金属リチウムもしくはリチウム合金を備える負極
と、非水電解液とを備え、前記非水電解液は、化1で示
される化合物とリン酸トリメチルとフッ素化エーテルを
含有する。取り分け、化1で示される化合物は1〜50v
ol%が好適である。 【化1】 (但し、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、又はフェニル基、又は炭素数1〜4のアルキル
基をするフェニル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極活物質とし、リチ
ウムと遷移金属との複合酸化物等のリチウムイオンを吸
蔵及び放出できる正極活物質とし、正負極の隔離体に
は、主としてポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ
ーを用い、LiClO4、LiPF6等のリチウム塩を溶
解した非プロトン性の有機溶媒を電解液とする非水電解
質二次電池である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池の
電解液には、一般にエチレンカーボネート(EC)やプ
ロピレンカーボネートなどの高誘電率の溶媒とジエチル
カーボネート(DEC)などの低粘度溶媒との混合系溶
媒に、LiPF6やLiBF4等の支持塩を溶解させた電解液が使
用されている。特に低粘度溶媒にメチルエチルカーボネ
ート(MEC)やジメチルカーボネート(DMC)など
の比較的分子量の小さい溶媒を使用することにより、低
温での放電性能が良好になることが知られている。しか
し、このようなメチルエチルカーボネートやジメチルカ
ーボネートを電解液に含有した非水電解質二次電池は、
引火点が低いために、異常使用やなんらかのトラブルに
より電池内温度が上がると、電解液が燃焼し危険な状態
になることがあった。電解液の燃焼を防止するために、
不燃性電解液の検討がされて来たが、これらの電解液
は、負極で還元分解されために、充放電ができないとい
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明になる非水電解質
二次電池は、上記問題を鑑みてなされたものであり、チ
ウムイオンを吸蔵・放出する物質を備える正極と、リチ
ウムイオンを吸蔵・放出する物質もしくは金属リチウム
もしくはリチウム合金を備える負極と、非水電解液とを
備え、前記非水電解液は、化3(=化1)で示される化
合物とリン酸トリメチル(以後TMP)とフッ素化エー
テル(HCF2CF2CH2OCF2CF2H:以後HFE)を含有するこ
とを特徴とする。また、化3で示される化合物含量が1
〜50vol%であることを特徴とする。
【化3】 (但し、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、又はフェニル基、又は炭素数1〜4のアルキル
基を有するフェニル基を示す。)
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムイオンを吸蔵
・放出する物質を構成要素とする正極と、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする負極と非水電
解液とを備え、前記非水電解液は、化3で示される化合
物とリン酸トリメチルまたフッ素化エーテルを含有し、
取り分け、1〜50vol%の化3で示される化合物と、
リン酸トリメチルとフッ素化エーテルを含有することを
特徴とする。これにより、異常発熱時における電池の安
全性を改善した水電解質二次電池を提供できる。上記以
外の電池の構成要素は特に制約されることなく適宜構成
することが可能であるが、例示すると下記のようにな
る。
【0006】正極には、LixMO2(ただし、Mは一種以上の
遷移金属)を主体とする化合物を単独でまたは二種以上
を混合して使用することができ、特に放電電圧の高さか
ら遷移金属MとしてCo、Ni、Mnからなる一種もしくは二
種以上の遷移金属を使用することが望ましい。また、Li
Mn2O4などを用いることも可能である。
【0007】負極は天然黒鉛、コークス類、ガラス状炭
素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素
類、炭素繊維、あるいは金属リチウム、リチウム合金、
ポリアセン等を単独でまたは二種以上を混合して使用す
ることができるが、特に、安全性の高さから炭素質材料
を用いるのが望ましい。
【0008】非水電解液については、化3の化合物、リ
ン酸トリメチル、フッ素化エーテル以外の溶媒として
は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート
との混合溶媒あるいはエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートとの混合溶媒に、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ト
リフルオロプロピレンカーボネート、γ-ブチロラクト
ン、2-メチル-γ-ブチルラクトン、アセチル-γ-ブチロ
ラクトン、γ-バレロラクトン、スルホラン、1,2-ジメ
トキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3-ジ
オキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メ
チル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジプ
ロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エ
チルイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート
等を単独でまたは二種以上を混合して使用することがで
きる。
【0009】非水電解液の溶質としての電解質塩として
は、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiCF3C
F2SO3、LiCF3CF2CF2SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2
等を単独でまたは二種以上を混合して使用することがで
きる。電解質塩としては中でもLiPF6を用いるのが好ま
しい。
【0010】
【実施例】本発明の一実施の形態を下記のごとく、詳述
するが、下記実施例によって、本発明が制限をうけるも
のではない。
【0011】図1は、本発明に用いた角形非水電解質二
次電池の概略断面図である。この角形非水電解質二次電
池1は、アルミ集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出す
る物質を構成要素とする正極合剤を塗布してなる正極3
と、銅集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素物
質を構成要素とする負極合剤を塗布してなる負極4と
が、セパレータ5を介して巻回された扁平状電極群2
と、電解質塩を含有した非水電解液(図示せず)とを金
属製電池ケース6に収納してなるものである。
【0012】電池ケース6には、安全弁8を設けた電池
蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子10
は正極リード11を介して正極3と接続され、負極4は
電池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
【0013】正極合剤は、活物質のLiCoO2 90重量部
と、導電材のアセチレンブラック5重量部と、結着剤の
ポリフッ化ビニリデン5重量部とを混合し、N-メチル-2
-ピロリドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製し
た。このスラリーを厚さ20ミクロンのアルミ集電体に
均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型す
ることにより正極3を作製した。
【0014】負極合剤は、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素材料90重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重
量部とを混合し、N-メチル-2-ピロリドンを適宜加えて
分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ1
0ミクロンの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロ
ールプレスで圧縮成型することにより負極4を作製し
た。セパレータ5には、厚さ25ミクロンの微多孔性ポ
リエチレンフィルムを用いた。
【0015】非水電解液は、下記の実施例および比較例
に記載の通り調製した。上述の構成と周知の手順によ
り、幅30mm×高さ48mm×厚み6mmの角形非水
電解質二次電池を作製した。
【0016】
【実施例1】化4(=化2)で示される化合物とジメチ
ルカーボネートとTMPとHFEの混合比(容積比)
1:19:40:40の混合液にLiPF6を1モル/
リットル溶解したものを、実施例1の非水電解液とし
た。
【化4】
【0017】
【実施例2】化4で示される化合物とジメチルカーボネ
ートとTMPとHFEの混合比(容積比)20:20:
30:30の混合液にLiPF6を1モル/リットル溶
解したものを、実施例2の電解液とした。
【0018】
【実施例3】化4で示される化合物とジメチルカーボネ
ートとTMPとHFEの混合比(容積比)50:20:
15:15の混合液にLiPF6を1モル/リットル溶
解したものを、実施例3の電解液とした。
【0019】
【比較例1】化4で示される化合物とジメチルカーボネ
ートとTMPとHFEの混合比(容積比)60:20:
10:10の混合液にLiPF6を1モル/リットル溶
解したものを、比較例1の電解液とした。
【0020】
【比較例2】ジメチルカーボネートとTMPとHFEの
混合比(容積比)20:40:40の混合液にLiPF
6を1モル/リットル溶解したものを、比較例2の電解
液とした。
【0021】
【比較例3】エチレンカーボネートとTMPとHFEの
混合比(容積比)20:40:40の混合液にLiPF
6を1モル/リットル溶解したものを、比較例3の電解
液とした。
【0022】
【比較例4】化4で示される化合物とジメチルカーボネ
ートの混合比(容積比)20:80の混合液にLiPF
6を1モル/リットル溶解したものを、比較例4とし
た。上述した実施例1〜3と比較例1〜4の電池を用
い、25℃×1C電流で4.2Vの定電流定電圧充電を
3時間行ったのち、1Cの定電流で放電終止電圧2.7
5Vまで放電を行い放電容量を測定した。また、実施例
1〜3と比較例1、4の電池を用い、25℃×1C電流
で4.31Vの定電流定電圧充電を3時間行ったのち、
150℃のオーブンに投入し、電池の外観を観察した。
表1に結果を示す。
【0023】
【表1】
【0024】尚、ECはエチレンカーボネート、DMC
はジメチルカーボネート、TMPはリン酸トリメチル、
HFEはフッ素化エーテルである。TMPとHFEの混
合溶媒にエチレンサルファイトを添加した実施例1〜3
と比較例2は、充放電が可能であったのに対し、加えな
かった比較例2、3では充放電できなかった。
【0025】また、充放電が可能であった実施例1と比
較例4の電池において、TMPとHFEを含む電解液で
はオーブン試験時に電池の発煙等の異常が起こらず、不
燃性電解液を用いると安全性が向上することが明らかに
なった。
【0026】化4で示される化合物を添加するとTMP
とHFEを含む電解液中でも充放電できるメカニズムと
して、化4で示される化合物は負極上でTMPとHFE
よりも高い電位で安定な被膜を形成し、その後のTMP
とTFEの分解を抑制する効果があると考えられる。
【0027】また、化4で示される化合物を50%以下
に制限した電解液では良好な放電性能を示したが、60
%以上添加した電解液では不可逆容量の増大と思われる
容量低下が確認された。よって、化4で示される化合物
の添加量は50%以下が適当であると考えられる。
【0028】上記実施例は、正極にLiCoO2 負極に炭素
材料を用いたが、これ以外の構成でも同様の効果が確認
された。又、化式3で示される化合物の例として化4で
示される化合物を用いたが、化式3で示される化合物に
おいて、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、又はアルキル基を有してもよいフェニル基にお
いて、同様の効果が確認された。
【0029】
【発明の効果】本発明非水電解質二次電池は、リチウム
イオンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする正極と、
リチウムイオンを吸蔵・放出する物質もしくは金属リチ
ウムもしくはリチウム合金を構成要素とする負極と、前
記非水電解液とを備え、前記非水電解液は、少なくと
も、化3で示される化合物とリン酸トリメチルとフッ素
化エーテルの混合物を用いること、取り分け化3で示さ
れる化合物の含有量を1〜50vol%とすることを特徴
とするものであり、これにより電池の異常発熱時におけ
る電池の安全性を改善した非水電解質二次電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる角形電池の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 電極群 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 蓋 8 安全弁 10 正極端子 11 正極リード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を備
    える正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する物質もし
    くは金属リチウムもしくはリチウム合金を備える負極
    と、非水電解液とを備え、前記非水電解液は、化1に示
    す化合物とリン酸トリメチルとフッ素化エーテルとを含
    有することを特徴とする非水電解質二次電池。 【化1】 (但し、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基、又はフェニル基、又は炭素数1〜4のアルキル
    基を有するフェニル基を示す。)
  2. 【請求項2】 化1に示す化合物含量が1〜50vol%で
    あることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 化1に示す化合物が化2で示される化合
    物である、請求項1又は2記載の非水電解質二次電池。 【化2】
JP2000091992A 2000-03-29 2000-03-29 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4479045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091992A JP4479045B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091992A JP4479045B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001283903A true JP2001283903A (ja) 2001-10-12
JP2001283903A5 JP2001283903A5 (ja) 2007-04-12
JP4479045B2 JP4479045B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18607394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091992A Expired - Fee Related JP4479045B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479045B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281073A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液電池
EP2472661A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-04 NEC Energy Devices, Inc. Secondary battery
WO2014128940A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JPWO2013114946A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN109449511A (zh) * 2018-11-12 2019-03-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池电极的保护方法
JP2019200868A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281073A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液電池
JP4561037B2 (ja) * 2003-03-12 2010-10-13 三菱化学株式会社 非水電解液及び非水電解液電池
EP2472661A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-04 NEC Energy Devices, Inc. Secondary battery
EP2472661A4 (en) * 2009-09-29 2014-04-02 Nec Energy Devices Inc SECONDARY BATTERY
US9627687B2 (en) 2009-09-29 2017-04-18 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
JPWO2013114946A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US10003100B2 (en) 2012-02-03 2018-06-19 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte with fluorine containing ether compound for lithium secondary battery
WO2014128940A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2019200868A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池
JP7083696B2 (ja) 2018-05-15 2022-06-13 マクセル株式会社 非水二次電池
CN109449511A (zh) * 2018-11-12 2019-03-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池电极的保护方法
CN109449511B (zh) * 2018-11-12 2021-08-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池电极的保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479045B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4847675B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
US7709157B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7678504B2 (en) Lithium secondary battery and a method for preparing the same
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH11191431A (ja) 非水電解液電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2001176545A (ja) 二次電池
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000106209A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP2001307774A (ja) 非水電解質二次電池
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4145407B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101023374B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP2000223151A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4714976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001196094A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees