JP2001282090A - 学習用プログラム記録媒体 - Google Patents

学習用プログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2001282090A
JP2001282090A JP2000100365A JP2000100365A JP2001282090A JP 2001282090 A JP2001282090 A JP 2001282090A JP 2000100365 A JP2000100365 A JP 2000100365A JP 2000100365 A JP2000100365 A JP 2000100365A JP 2001282090 A JP2001282090 A JP 2001282090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
exercise
input
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593491B2 (ja
Inventor
Hiroaki Koizumi
浩明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUSUI KK
Original Assignee
SHUSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUSUI KK filed Critical SHUSUI KK
Priority to JP2000100365A priority Critical patent/JP3593491B2/ja
Priority to KR10-2001-0017283A priority patent/KR100377398B1/ko
Publication of JP2001282090A publication Critical patent/JP2001282090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593491B2 publication Critical patent/JP3593491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/08Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying further information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演習問題の解答を見つける思考過程を身につ
けるのを支援する 【解決手段】 問題文をウインド81Aに提示し、演習
問題の解答の入力を求める前に、解答を見つけるために
学習者が理解すべき複数の必須事項の理解を検証する複
数の質問をウインド81Bに所定の思考過程に即して順
次提示する。いずれかの質問に対する解答が不正解のと
きには、正解を提示したうえで、次の質問を提示する。
質問への解答が正解のときには、対応する途中点を与え
る。全質問への解答の終了後に演習問題への解答を受け
付ける。途中点と演習問題の解答に対する得点から学習
者の問題得点を決める。上記複数の質問には、問題文に
実質的に表された複数の必須事項に関する質問と、問題
文に表されていない複数の必須事項に関する質問とが含
まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、学習者の自習を支
援するのに適した学習用プログラムを記録した記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターの発達に伴い、学生の自
習を支援するツールとしてコンピュータープログラムを
用いて学習者と対話する形式で演習問題の演習を支援す
る学習支援装置が提案されている(例えば特開平5−1
68394号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の学習用プログラ
ムは、主として問題を学習者に提示し、学習者が入力す
る解答の正否を判断するものである。学習者が解答を見
つけることができなかった場合には、学習者はあきらめ
て正解を見ざるを得ない。学習者は、多くの問題を試み
ることにより、問題の解答を見つける方法を自ら考える
という方法を採らざるを得ず、解答の発見能力を効率よ
く高めるという観点では、従来の学習用プログラムは不
十分である。学習者の解答の発見能力を高めるには、一
定の思考過程を学習者に習得させることが望ましい。
【0004】更に、解答を見つけることができなかった
学習者は、多くの場合学習意欲を阻害される。学習意欲
を阻害しないためには、解答を見つけることができない
学習者が解答を見つけることができるように何らかの形
で支援しながら学習させることが望ましい。これによ
り、学習効率が高まり、学習意欲も増大し、能力の向上
にも寄与すると期待できる。
【0005】更に、最近は学習者の国語力が一般的に低
下している。問題文を正しく理解し問題が要求すること
を正しく理解するという能力に問題がある学習者が増大
しているのが実状である。従来の学習用プログラムは、
このような問題まで考慮していない。
【0006】したがって、本発明の目的は、問題の解答
を見つける思考過程を学習者に習得させるのに適した学
習用プログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、問題文を正しく理解
し問題が要求することを正しく理解することを支援する
のに適した学習用プログラムを記録した記録媒体を提供
することにある。
【0008】本発明の更に他の目的は、問題の解答を見
つけることができない学習者に解答を見つけるための支
援をすることができる学習用プログラムを記録した記録
媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明に係る記録媒体は、表示装置と入力装置と
に接続されたコンピュータにより実行される学習用プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。前記学習用プログラムは、演習問題を記述した
あらかじめ記憶された問題文を前記表示装置の画面に提
示する問題文提示ステップと、前記演習問題に対応して
あらかじめ記憶され、前記演習問題の解答の作成のため
に理解されるべき複数の事項を学習者が理解しているこ
とを検証するための予め順序付けられた複数の質問を前
記画面に順次提示し、それぞれの質問の解答を前記入力
装置により入力することを求める質問提示ステップと、
を含むものである。更に前記学習用プログラムは、前記
質問提示ステップにより各質問が提示されるごとに前記
入力装置から当該質問の解答が入力されるのを待ち、当
該質問の解答が入力されたときに、入力された質問の解
答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質問の正
解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答が正し
くないと判定されたとき、前記正解を前記画面に提示す
る質問解答判定ステップと、前記複数の質問に対して前
記質問提示ステップと前記質問解答判定ステップが実行
された後に、前記入力装置から入力された当該演習問題
の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該演習
問題の正解に基づいて判定する演習問題解答判定ステッ
プを含む。
【0010】上記本発明に係る記録媒体によれば、演習
問題の解答を見つけるために理解されるべき複数の事項
(必須事項)の理解を検証するための複数の質問を学習
者に一定の順序で提示し、学習者がいずれかの質問に正
しく解答できなかった場合には、質問の正解を提示する
ので、学習者は上記複数の必須事項を順序づけて理解で
き、演習問題の解答を見つけやすくなる。上記一定の順
序は、演習問題の解答を見つけるための思考過程に即し
てあらかじめ定められたものであることが望ましい。
【0011】望ましくは、上記学習用プログラムは、得
点計算ステップを更に含み、前記得点計算ステップで
は、前記複数の質問の各々に対応して定められ、当該質
問が関連する前記複数の事項のうちの少なくとも一つの
事項に割り当てられた事項別得点と、前記演習問題に対
する解答に対してあらかじめ割り当てられた得点と、前
記複数の質問に対する複数の解答のそれぞれに関する前
記質問解答判定ステップによる判定結果と、前記演習問
題の前記解答に対する前記演習問題解答判定ステップに
よる判定結果とに基づいて、前記演習問題に対する得点
を計算するものである。
【0012】これにより、学習者が演習問題の解答を見
つけることができなくても、個々の質問のうち正解が入
力された質問に対して得点が与えられるので、演習問題
の解答を作成するために理解されるべき複数の事項に関
する学習者の理解の程度を反映した得点、いわゆる途中
点が得られる。
【0013】更に望ましくは、前記質問提示ステップで
は、前記複数の質問のいずれかが提示された後の経過時
間が、当該質問に対する解答が前記入力装置より入力さ
れる前に制限時間を超えたとき、当該質問の正解を前記
画面に表示することである。これにより、学習時間を制
限でき、学習効率を向上できる。しかも、表示画面を長
時間見ることによる視力低下等の健康上の懸念を回避す
ることができる。
【0014】本願発明に係る記録媒体の他の態様では、
学習用プログラムは、演習問題を記述したあらかじめ記
憶された問題文を前記表示装置の画面に提示する問題文
提示ステップと、前記演習問題に対応してあらかじめ記
憶され、前記演習問題の解答の作成のために理解される
べき、前記問題文により実質的に表されている複数の事
項を学習者が理解していることを検証するための少なく
とも一つの質問を前記画面に提示し、当該質問の解答を
前記入力装置により入力することを求める質問提示ステ
ップと、当該質問の解答が入力されたときに、入力され
た質問の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当
該質問の正解に基づいて判定し、前記入力された質問の
解答が正しくないと判定されたとき、前記正解を前記画
面に提示する質問解答判定ステップと、を含むものであ
る。
【0015】本発明に係る上記記録媒体によれば、演習
問題の解答を見つけるために理解されるべき複数の事項
(必須事項)のうち問題文により実質的に表された必須
事項の理解を質問という形で検証できる。もし学習者が
それらの必須事項の一つでも理解していないときには、
質問に対する正解を提示するので、学習者の理解を確実
にすることができる。問題文に実質的に表された必須事
項は、演習問題の解答を見つけるための第1歩ともいう
べき重要性を持っている。本発明によれば、問題文を理
解するための国語力が弱い学習者にそのような重要な事
項を確実に理解させることができる。なお、上記質問提
示ステップと上記質問解答判定ステップの後に、上記演
習問題に対する解答を入力することを更に求めてもよ
い。
【0016】本願発明に係る記録媒体の他の態様では、
学習用プログラムは、演習問題を記述したあらかじめ記
憶された問題文を前記表示装置の画面に提示する問題文
提示ステップと、前記演習問題に対応してあらかじめ記
憶され、前記演習問題の解答の作成のために理解される
べき複数の事項を学習者が理解していることを検証する
ための予め順序付けられた複数の質問を前記画面に順次
提示し、それぞれの質問の解答を前記入力装置により入
力することを求める質問提示ステップと、を含む。更に
前記学習用プログラムは、前記質問提示ステップにより
各質問が提示されるごとに前記入力装置から当該質問の
解答が入力されるのを待ち、当該質問の解答が入力され
たときに、入力された質問の解答が正しいか否かをあら
かじめ記憶された当該質問の正解に基づいて判定し、前
記入力された質問の解答が正しくないと判定されたと
き、前記正解を前記画面に提示する質問解答判定ステッ
プと、前記複数の質問に対して前記質問提示ステップと
前記質問解答判定ステップが実行された後に、前記入力
装置から入力された当該演習問題の解答が正しいか否か
をあらかじめ記憶された当該演習問題の正解に基づいて
判定する演習問題解答判定ステップと、を含む。更に前
記演習問題の解答に到達するためにあらかじめ定められ
た順序にしたがって学習者により順次経由されるべき複
数の段階があらかじめ定められている。各段階に対応し
て前記理解されるべき複数の事項のうちの少なくとも一
つが定められている。前記質問提示ステップでは、前記
段階の順序に対応する前記複数の事項の順序にしたがっ
て前記複数の質問を順次提示するものである。
【0017】上記発明によれば、演習問題の解答を見つ
けるうえで理解されるべき複数の事項(必須事項)の理
解を検証するための複数の質問が、所定の複数の段階の
順序により定まる、前記理解されるべき複数の事項の順
序にしたがって順次学習者に提示されることになる。し
たがって、学習者は複数の演習問題についても同じ段階
を同じ順序で経由して演習問題の解答を見つける思考を
重ねることになり、演習問題の解答を見つけるための一
定の思考過程を体得するようになる。
【0018】より具体的には、前記理解されるべき複数
の事項には、前記問題文により実質的に表されている複
数の第1種の事項と、前記問題文により表されていない
複数の第2種の事項とが含まれ、前記複数の段階には、
前記複数の第1種の事項の少なくとも一つがそれぞれに
対応する複数の段階からなる第1の段階群と、前記複数
の第2種の事項の少なくとも一つがそれぞれに対応する
複数の段階からなる第2の段階群とが含まれる。これに
より、学習者は、問題文に実質的に記載されている理解
されるべき複数の事項も、問題文には記載されていない
理解されるべき複数の事項も所定の複数の段階を一定の
順序で経由して理解できるようになる。
【0019】より具体的には、前記複数の質問には、前
記複数の第1種の事項が関連する、前記問題文により実
質的に表されている複数の要素をそれぞれ指摘させるた
めの少なくとも一つの質問が含まれている。これによ
り、学習者は上記複数の要素を具体的に理解できるよう
になる。
【0020】本願発明に係る記録媒体の更に他の態様で
は、学習用プログラムは、演習問題を記述したあらかじ
め記憶された問題文を前記表示装置の画面に提示する問
題文提示ステップと、前記演習問題に対応してあらかじ
め記憶され、前記演習問題の解答の作成のために理解さ
れるべき複数の事項を学習者が理解していることを検証
するための予め順序付けられた複数の質問を前記画面に
順次提示し、それぞれの質問の解答を前記入力装置によ
り入力することを求める質問提示ステップと、を含む。
更に前記学習用プログラムは、前記質問提示ステップに
より各質問が提示されるごとに前記入力装置から当該質
問の解答が入力されるのを待ち、当該質問の解答が入力
されたときに、入力された質問の解答が正しいか否かを
あらかじめ記憶された当該質問の正解に基づいて判定
し、前記入力された質問の解答が正しくないと判定され
たとき、前記正解を前記画面に提示する質問解答判定ス
テップと、前記複数の質問に対して前記質問提示ステッ
プと前記質問解答判定ステップが実行された後に、前記
演習問題の解答を前記入力装置から入力することを要求
し、前記入力装置から入力された当該演習問題の解答が
正しいか否かをあらかじめ記憶された当該演習問題の正
解に基づいて判定する演習問題解答判定ステップと、を
含む。更に前記理解されるべき複数の事項には、前記演
習問題の解答の作成のために理解されるべき、前記問題
文により実質的に表されている複数の第1種の事項と、
前記解答の作成のために理解されるべき、前記問題文に
より表されていない少なくとも一つの第2種の事項が含
まれている。前記複数の質問には、前記複数の第1種の
事項の理解を検証するための少なくとも一つの第1種の
質問と、当該少なくとも一つの質問の後に提示されるべ
き、前記少なくとも一つの第2種の事項の理解を検証す
るための少なくとも一つの第2種の質問が含まれてい
る。
【0021】これにより、学習者は、問題文に実質的に
記載されている理解されるべき複数の事項も、問題文に
は記載されていない理解されるべき複数の事項も、一定
の順序で提示される複数の質問あるいはそれらに対して
表示される正解により理解できるようになる。
【0022】より望ましくは、前記学習用プログラム
は、点計算ステップを更に含み、前記得点計算ステップ
では、前記複数の質問の各々に対応して定められ、当該
質問が関連する前記複数の事項のうちの少なくとも一つ
の事項に割り当てられた事項別得点と、前記演習問題に
対する解答に対してあらかじめ割り当てられた得点と、
前記複数の質問に対する複数の解答のそれぞれに関する
前記質問解答判定ステップによる判定結果と、前記演習
問題の前記解答に対する前記演習問題解答判定ステップ
による判定結果とに基づいて、前記演習問題に対する得
点を計算する。これにより、学習者が演習問題の解答を
見つけることができなくても、個々の質問のうち正解を
入力した質問に対して得点が与えられるので、学習者の
理解の程度を反映した得点が得られる。
【0023】より望ましくは、前記質問提示ステップで
は、前記複数の質問のいずれかが提示された後の経過時
間が、当該質問に対する解答が前記入力装置より入力さ
れる前に制限時間を超えたとき、当該質問の正解を前記
画面に表示する。これにより学習時間を質問レベルで制
限でき、学習効率を向上できる。しかも、学習時間を質
問レベルで制限するので、表示画面を長時間見ることに
よる視力低下等の健康上の懸念を質問レベルで回避する
ことができる。
【0024】更に具体的には、前記演習問題解答判定ス
テップでは、前記演習問題の解答の入力を要求した後の
経過時間が、前記演習問題に対する解答が前記入力装置
より入力される前に制限時間を超えたときに、前記演習
問題の正解を前記画面に表示する。これにより学習時間
を問題単位で制限でき、学習効率を向上できる。しか
も、表示画面を長時間見ることによる視力低下等の健康
上の懸念を回避することができる。
【0025】より具体的には、前記問題文により実質的
に表されている前記複数の第1種の事項には、複数の演
習問題に共通にあらかじめ定められた複数の共通の要素
のそれぞれに関して当該複数の演習問題のいずれについ
ても理解されるべき複数の共通の事項が含まれている。
【0026】これにより、上記複数の質問は、複数の演
習問題について共通の複数の要素に関する必須事項を理
解していることを検証するための質問を含むことにな
り、演習問題ごとに質問が大きく変化するということは
なく、学習者は複数の演習問題に対して同じような内容
の質問に答えることになる。したがって、異なる演習問
題に対しても同じような思考過程を経由して演習問題の
解答を見つけることができるようになる。
【0027】より具体的には、前記少なくとも一つの第
1種の質問には、前記複数の要素の各々に関する複数の
第1種の質問が含まれている。これにより同じ要素に関
する複数の事実の理解を検証できるので、学習者の問題
の理解をより確実にすることができる。
【0028】より具体的には、前記演習問題は、理科系
統と数学系統のいずれかの演習問題であり、前記複数の
要素には、前記演習問題が要求する目的物と、当該目的
物を求めるときの条件と、前記演習問題が属する単元の
うちの少なくとも一つが含まれている。あるいは、前記
演習問題は、国語に関する演習問題であり、前記複数の
要素には、問題文の形式段落の内容と、意味段落の区切
り位置と、意味段落の内容の少なくとも一つが含まれて
いる。
【0029】いずれの種類の演習問題であっても、ここ
に挙げた要素はいずれの演習問題でも理解されるべき必
須事項に関連するので、これらの要素を学習者に確実に
理解させることができる。
【0030】更に望ましくは、各質問に対応して予め定
められ、当該質問が関連する、前記複数の第1種の事項
又は前記複数の第2種の事項のうちの少なくとも一つの
事項に対する事項別得点が予め割り当てられ、各質問に
対応して定められ、当該質問が関連する前記少なくとも
一つの事項別得点のうち予め定められた複数の基礎学力
のそれぞれに配分すべき複数の基礎学力別得点が予め定
められている。更に前記学習用プログラムは、前記複数
の質問のそれぞれに対する前記質問解答判定ステップに
よる判定結果と前記複数の質問のそれぞれに対応して定
められた必須事項別得点とに基づいて、前記演習問題に
対する問題別必須事項別の得点率を計算する問題別必須
事項別得点率計算ステップと、前記複数の質問のそれぞ
れに対する前記質問解答判定ステップによる判定結果と
前記複数の質問のそれぞれに対応して定められた必須事
項別得点と前記複数の質問のそれぞれに割り当てられた
複数の必須事項別得点のうち複数の基礎学力のそれぞれ
に配分された基礎学力別得点とに基づいて、各基礎学力
に対する問題別必須事項別の基礎学力得点率を計算する
問題別必須事項別基礎学力得点率計算ステップと、同じ
単元の同じレベルに属する複数の演習問題に対して前記
問題別必須事項別得点率計算ステップで計算された複数
の問題別必須事項別得点率を用いて上記単元の上記レベ
ルに対する単元別必須事項別レベル得点率を計算する単
元別必須事項別レベル得点率計算ステップと、同じ単元
の複数のレベルのいずれかに属する複数の演習問題に対
して各基礎学力に関して前記問題別必須事項別基礎学力
得点率計算ステップで計算された複数の問題別必須事項
別基礎学力得点率を用いて上記単元と当該基礎学力に関
する単元別必須事項別基礎学力得点率を計算する単元別
必須事項別基礎学力得点率計算ステップと、を含む。
【0031】これにより、学習者の学習成績を、演習問
題の単元、必須事項、基礎学力のうちの任意の二つに関
連する得点率という観点から把握できる。
【0032】本願発明に係る記録媒体の更に他の態様で
は、学習用プログラムは、演習問題を記述したあらかじ
め記憶された問題文を前記表示装置の画面に提示し、当
該演習問題の解答を前記入力装置より入力することを要
求する問題文提示ステップと、前記演習問題に対して予
め記憶された複数のヒントのそれぞれを選択するための
複数のヒント識別情報を前記表示装置の画面に提示する
ヒント識別情報提示ステップと、前記複数のヒント識別
情報のいずれか一つのヒント識別情報を選択する操作入
力が前記入力装置より入力されるごとに、前記複数のヒ
ントのうち当該操作入力で選択されたヒント識別情報に
対応するヒントを前記画面に提示するヒント提示ステッ
プと、を含む。
【0033】これにより、演習問題の解答に必要な複数
のヒントのうち学習者が望むヒントを学習者に選択させ
ることができ、そのヒントを用いて演習問題の解答を見
つけることができるように学習者を支援できる。
【0034】更に望ましくは、前記複数のヒントの各々
に対応して減点があらかじめ定められ、前記学習用プロ
グラムは、得点計算ステップを更に含み、前記得点計算
ステップでは、前記演習問題に対して前記入力装置より
入力された解答が正解である場合、前記解答が入力され
る前に前記複数のヒントの少なくとも一つが前記表示画
面に提示されたときには、前記演習問題に対してあらか
じめ記憶された得点と、前記提示された少なくとも一つ
のヒントに対応してあらかじめ定められた減点との差を
当該演習問題に対する得点として計算する。これにより
学習者が見たヒントの種類あるいは数に応じて得点が決
められ、学習者の能力に応じた得点が得られる。
【0035】更に望ましくは、前記学習用プログラム
は、強制ヒント表示ステップを更に含み、前記強制ヒン
ト表示ステップでは、前記演習問題に対する解答が前記
入力装置より入力される前に、前記問題文提示ステップ
により前記問題文が実行された後の経過時間があらかじ
め定められた制限時間を超えたときに、前記複数のヒン
トのうちあらかじめ定められた少なくとも一つのヒント
を表示する。これにより上記ヒントを見ないで演習問題
の解答を考えるのに時間を費やしすぎる学習者の思考時
間を制限し、上記少なくとも一つのヒントを見せてから
再度思考を続けさせることができる。こうして学習時間
を短縮できる。しかも、表示画面を長時間見ることによ
る視力低下等の健康上の懸念を回避することができる。
【0036】望ましくは、前記複数のヒントには、前記
演習問題の解答の作成のために理解されるべき複数の事
項のうち前記問題文により実質的に表されている複数の
事項に関連する一群のヒントが含まれる。これにより、
問題文に実質的に表されている事項を正しく理解できな
い学習者でも上記一群のヒントの支援を得てこれらの事
項を正しく理解できるようになり、演習問題の解答の発
見に向けて進むことができる。
【0037】更に望ましくは、前記複数のヒントには、
前記演習問題の解答の作成のために理解されるべき複数
の事項のうち前記問題文により表されていない、前記問
題文に依存してあらかじめ定められた複数の事項に関連
する一群のヒントが含まれる。これにより、問題文に実
質的に表されていない事項を正しく理解できない学習者
でもこれらのヒントの支援を得てこれらの事項を正しく
理解できるようになり、演習問題の解答の発見に向けて
更に進むことができる。
【0038】本願発明に係る記録媒体の更に他の態様で
は、学習用プログラムは、問題提示態様を第1及び第2
の問題提示態様のいずれか一方に設定する問題提示態様
設定ステップと、前記問題提示態様設定ステップで設定
された問題提示態様にしたがって演習問題を提示する演
習問題提示ステップとを含む。前記演習問題提示ステッ
プでは、前記問題提示態様設定ステップで前記問題提示
態様が前記第1の問題提示態様に設定されたときには、
問題文提示ステップと、質問提示ステップと、質問解答
判定ステップと、演習問題解答判定ステップとが順次実
行される。前記問題文提示ステップでは、前記演習問題
を記述した、あらかじめ記憶された問題文を前記表示装
置の画面に提示し、前記質問提示ステップでは、前記演
習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習問題の
解答の作成のために理解されるべき複数の事項を学習者
が理解していることを検証するためのあらかじめ順序付
けられた複数の質問を前記画面に順次提示し、それぞれ
の質問の解答を前記入力装置により入力することを求
め、質問解答判定ステップでは、前記質問提示ステップ
により各質問が提示されるごとに前記入力装置から当該
質問の解答が入力されるのを待ち、当該質問の解答が入
力されたときに、入力された質問の解答が正しいか否か
をあらかじめ記憶された当該質問の正解に基づいて判定
し、前記入力された質問の解答が正しくないと判定され
たとき、前記正解を前記画面に提示し、前記演習問題解
答判定ステップでは、前記複数の質問に対して前記質問
提示ステップと前記質問解答判定ステップが実行された
後に、前記入力装置から入力された当該演習問題の解答
が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該演習問題の
正解に基づいて判定する。前記演習問題提示ステップで
は、前記問題提示態様設定ステップで前記問題提示態様
が前記第2の問題提示態様に設定されたときには、問題
文提示ステップと、ヒント識別情報提示ステップと、ヒ
ント提示ステップとが順次実行される。前記問題文提示
ステップでは、演習問題を記述したあらかじめ記憶され
た問題文を前記表示装置の画面に提示し、当該演習問題
の解答を前記入力装置より入力することを要求し、前記
ヒント識別情報提示ステップでは、前記演習問題に対し
てあらかじめ記憶された複数のヒントのそれぞれを選択
するための複数のヒント識別情報を前記表示装置の画面
に提示し、前記ヒント提示ステップでは、前記複数のヒ
ント識別情報のいずれか一つのヒント識別情報を選択す
る操作入力が前記入力装置より入力されるごとに、前記
複数のヒントのうち当該操作入力で選択されたヒント識
別情報に対応するヒントを前記画面に提示する。
【0039】これにより、同じ演習問題を、複数の質問
を順次提示する問題提示態様と学習者の要求に従いヒン
トを表示する問題提示態様のいずれでも提示できる。い
ずれの問題提示態様でも、学習者が演習問題の解答を見
つけるのを支援することができる。
【0040】望ましくは、前記学習用プログラムは、複
数の演習問題について前記問題提示態様設定ステップで
設定された前記問題提示態様に従い前記演習問題提示ス
テップを繰り返す繰り返しステップと、各演習問題に対
して前記入力装置から入力された解答に基づいて当該演
習問題に対する問題得点を算出する算出ステップと、各
演習問題に対して前記算出ステップが実行されるごと
に、既に提示された複数の演習問題に対する複数の問題
得点が問題提示態様の切替えのためのあらかじめ定めら
れた条件を満たすか否かを判定する条件判定ステップ
と、を更に含む。前記問題提示態様設定ステップでは、
前記条件判定ステップにより前記条件が満たされたと判
断されたときに、前記問題提示態様を前記第1又は第2
の演習問題提示態様の他方に切り替える。これにより学
習者の成績に応じて上記二つの問題提示態様を自動的に
切り替えることができる。
【0041】更に望ましくは、前記問題提示態様設定ス
テップでは、学習者による操作入力に従い前記第1又は
第2の問題提示態様のうちの前記いずれか一方を決定す
る。これにより、学習者の好みに応じて、上記二つの問
題提示態様の一方を選択できる。
【0042】更に望ましくは、前記複数のヒントは、そ
れぞれ前記複数の質問に対する複数の答えの一つに対応
していることである。これにより、いずれの問題提示態
様を用いても同じような内容の情報を学習者が得ること
ができ、上記二つの提示態様を切り替えて使用しやすく
なる。
【0043】より具体的には、前記理解されるべき複数
の事項には、前記演習問題の解答の作成のために理解さ
れるべき、前記問題文により実質的に表されている複数
の第1種の事項と、前記解答の作成のために理解される
べき、前記問題文により表されていない少なくとも一つ
の第2種の事項が含まれ、前記複数の質問には、前記複
数の第1種の事項の理解を検証するための少なくとも一
つの第1種の質問と、当該少なくとも一つの質問の後に
提示されるべき、前記少なくとも一つの第2種の事項の
理解を検証するための少なくとも一つの第2種の質問が
含まれている。
【0044】これにより、複数の質問を順次提示する問
題提示態様では、前記演習問題の解答の作成のために理
解されるべき、前記問題文により実質的に表されている
複数の第1種の事項と、前記解答の作成のために理解さ
れるべき、前記問題文により表されていない複数の事項
とを、それぞれに関する質問を通して学習者に理解させ
ることができる。
【0045】本願発明に係る記録媒体の更に他の態様で
は、学習用プログラムは、演習問題を記述したあらかじ
め記憶された問題文を前記表示装置の画面に提示する問
題文提示ステップと、前記演習問題の解答を前記入力装
置から入力することを要求し、前記入力装置から入力さ
れた当該演習問題の解答が正しいか否かをあらかじめ記
憶された当該演習問題の正解に基づいて判定する演習問
題解答判定ステップと、前記演習問題の解答の入力を要
求した後の経過時間が、前記演習問題に対する解答が前
記入力装置より入力される前に制限時間を超えたとき
に、前記演習問題の正解を前記画面に表示する正解表示
ステップと、を含むものである。これにより学習時間を
問題単位で制限でき、学習効率を上げることができる。
しかも、表示画面を長時間見ることによる視力低下等の
健康上の懸念を回避することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る学習用プログ
ラムを記録した記録媒体のいくつかの実施の形態を図面
を参照して更に詳細に説明する。なお、以下において
は、同じ参照番号は同じもの若しくは類似のものを表す
ものとする。また、第2の実施の形態以降では、第1の
実施の形態との相違点を主に説明するに止める。
【0047】<発明の実施の形態1>図1(a)に、本
発明に係る学習用プログラムを実行するためのコンピュ
ータシステムの一例を示す。このシステムでは、パーソ
ナルコンピューター1に入力装置としてのキーボード2
及びマウス3と、表示装置4と、プリンタ5が接続され
ている。パーソナルコンピューター1には、図示しない
CPU、メインメモリとしてのランダムアクセスメモリ
(RAM)、図示しない磁気記憶装置(ハードディス
ク)、CD−ROM7を搭載するためのCD−ROMド
ライブ6が内蔵され、更にフロッピディスク9を搭載す
るためのフロッピディスクドライブ8が搭載されてい
る。フロッピディスク9は、個々の学習者に関するデー
タを記録するのに使用される。例えば学習者の識別情報
(ID)を保持するのに使用される。CD−ROM7に
は本発明に係る学習用プログラムがあらかじめ記録さ
れ、このプログラムが上記ハードディスクに読み込ま
れ、CPUにより実行される。
【0048】図1(b)に示されるように、学習用プロ
グラム10は、主に入出力ルーチン20、問題選択ルー
チン30、問題提示ルーチン40、集計ルーチン60、
データ解析ルーチン70からなる。
【0049】図2に示すように、上記CD−ROM7に
は学習教材である問題データ群も記録されている。これ
らのデータ群も上記ハードディスクに読み込まれ、学習
用プログラム10により使用される。したがって、以下
では、簡単化のために図2はこのハードディスクに読み
込まれたデータ群を表す図であると扱われることがあ
る。問題データ群には、同じ学科の複数の単元に対応し
て単元別データ900A、900B等が含まれている。
各単元別データ例えば900Aには、基礎問題データ群
90A、基本問題データ群90B、標準問題データ群9
0C及び応用問題データ群90Dという4つのレベルの
異なるデータ群が記録されている。ただしこれらのデー
タ群は他のCD−ROM等の他の記録媒体に記録されて
いてもよい。後に示すように、本発明では同じ演習問題
をA型問題提示態様及びB型問題提示態様という二つの
問題提示態様のいずれか一方で学習者に提示可能になっ
ている。演習問題がA型問題提示態様及びB型問題提示
態様で提示されるとき、その演習問題問題をそれぞれA
型問題、B型問題と呼ぶことにする。
【0050】各問題データ群には、A型問題用のデータ
としてA型問題データ群91A、質問データ群92A、
質問正解データ群93A、配点データ群94A、制限時
間データ群95Aが含まれ、B型問題用のデータとし
て、B型問題データ群91B、B型問題正解データ群9
2B、ヒントメニューデータ群93B、ヒントデータ群
94B、減点データ群95B、制限時間データ群96B
等が含まれている。質問正解データ群93AにはA型問
題正解データ群も含まれている。これらのデータのう
ち、A型問題データ群91AとB型問題データ群91B
の主要部が共通であるが、ここでは簡単化のためにこれ
らのデータ群を別々のデータ名で呼ぶことにする。同様
に、ヒントデータ群94Bは実質的に質問正解データ群
93Aの一部であるが、簡単化のために別のデータ名で
呼ぶことにする。配点データ群94Aと減点データ群9
5Bも少なくとも一部は共通のデータとすることもでき
るが、ここでは別々のデータとして示している。また、
複数のA型問題に対して配点データ群94A、制限時間
データ群95Aを共通とすることもできる。同様に複数
のB型問題に対してヒントメニューデータ群93B、制
限時間データ群96Bを共通とすることもできる。図2
に示されたデータの一部は複数の単元別データに対して
共通に設けられていてもよい。例えば、制限時間データ
群95A、ヒントメニューデータ群93B、制限時間デ
ータ群96Bなどがそうである。なお、本発明が適用で
きる問題データ群の構造は、図2に示されるものに限定
されないことは言うまでもない。
【0051】本実施の形態での学習方法の概略は以下の
とおりである。図3には本プログラムによるシステム画
面の例が示されている。この画面には、複数のボタン8
2Aから82C、83Aから83Cの他に問題ウインド
81Aと解答入力ウインド81Bが表示される。図では
横長の問題ウインド81Aの下方に横長の解答入力ウイ
ンド81Bが表示されているが、問題ウインド81Aと
解答入力ウインド81Bのこのような形状と配置は、理
数系の演習問題あるいは英語のような外国語に関する演
習問題のときに使用される。国語に関する演習問題の場
合には、問題ウインド81Aと解答入力ウインド81B
がともに縦長に構成され、縦長の問題ウインド81Aの
左方に縦長の解答入力ウインド81Bが表示される。
【0052】図4にはA型問題を学習するときの画面8
0が示されている。画面80では、問題文が問題ウイン
ド81Aに表示され、演習問題に関連する複数の質問が
解答入力ウインド81Bの上部に順次表示される。学習
者は解答入力領域84に質問の解答を入力する。上記複
数の質問は、学習者が演習問題を解くうえで理解される
べき複数の事項を理解しているか否かを検証するための
質問であり、所定の思考過程に即して学習者に提示され
るように、それらの提示順序があらかじめ定められてい
る。
【0053】図5に示すように、質問への解答が正解の
ときには、正解メッセージ領域85A内に正解であるむ
ねの文言とその質問に割り当てられた得点が表示され
る。質問への解答が不正解のときには、不正解メッセー
ジ領域85Bを表示して不正解メッセージとして不正解
であるむねの文言と得点0とが表示され、そのウインド
の下方に正解が表示される。学習者は、質問への解答を
再度入力することを求められ、所定の回数、例えば1回
の再入力が依然として不正解であるときには、正解が表
示される。学習者は、解答が不正解であるときには正解
を理解したうえで次の質問の学習に進む。
【0054】学習者は、上記複数の質問に答えた後に演
習問題の解答を入力することを求められる。こうして、
学習者は演習問題の解答に必要な複数の事項を所定の思
考過程に即して順次理解し、その後に演習問題に対する
解答を考え、入力する。
【0055】演習問題への解答の入力に対して割り当て
られた得点は100ではなく、それより小さい得点、例
えば20点である。個々の質問に対応して質問得点があ
らかじめ定められている。質問得点の合計と演習問題に
対する解答に対する得点の合計が100点となるよう
に、質問得点が定められている。演習問題に対する解答
が正解のときには、正解が入力された複数の質問の得点
の合計と演習問題に対する解答の得点との合計が最終的
に問題に対する得点となる。
【0056】演習問題に対する解答が不正解のときに
は、正解が入力された複数の質問の得点の合計が演習問
題に対する得点となる。この結果、演習問題に対する解
答がたとえ不正解の場合でも、学習者は0でない得点を
得ることができる。この得点は、演習問題の解答を作成
のために理解されるべき複数の事項に関する学習者の理
解の程度を反映したものであり、学習者にはいわゆる途
中点が与えられることになる。この結果、この得点は、
学習者の能力をより正確に把握するのに使用できる。
【0057】図6にはB型問題を学習するときの画面が
示されている。この画面80では、問題ウインド81A
に表示される問題文は、A型問題として提示される問題
文と同じであるが、問題文に対する解答の選択枝が同時
に問題ウインド81Aに表示される。問題に対する解答
を入力する解答入力領域84が解答入力ウインド81B
に表示される。なお、解答入力領域84を設けないで、
問題文の下方に記載された複数の選択枝のいずれかをマ
ウスで選択させるようにしてもよい。また解答の入力方
法は、選択枝の入力に限定されない。例えば演習問題に
よっては、正解となる数値又は文字を解答入力領域84
に直接入力する方法を採用することもできる。
【0058】演習問題に対する複数のヒントがあらかじ
め準備され、学習者がヒントボタン82Bをマウスでク
リックすると、それぞれのヒントに対する一群のヒント
識別情報86がヒントメニューとして解答入力ウインド
81Bの上部に表示される。学習者はヒントを見ないで
問題に対する解答を入力することもできる。しかし、い
ずれかのヒント識別情報をマウスで選択することによ
り、対応するヒントを見ることができ、その後に問題へ
の解答を入力することができる。なお、ヒントボタン8
2Bを設けないで、問題文の提示時に一群のヒント識別
情報86をヒントメニューとして自動的に表示してもよ
い。
【0059】各ヒントに対して減点が定められ、学習者
がヒントを見るごとに、対応する減点が記憶され、問題
への解答が正解のときには、満点100点から減点の累
積値が差し引かれ、残りが得点となる。
【0060】B型問題では、能力がある学習者はいずれ
のヒントを見ることなく直ちに問題への解答を入力する
ことができ、A型問題よりも短時間で演習問題を学習す
ることができる。それよりも能力が少し低い学習者も全
てのヒントを見ることなく一部の必要なヒントを見るだ
けで演習問題の解答を想到できる場合には、同様にA型
問題より短時間に演習問題を学習することができる。こ
のようにB型問題はある程度能力がある学習者に適した
問題提示態様である。
【0061】本発明では、学習者がA型問題より学習を
始め、その後複数の演習問題に対する学習成果が所定の
条件を満たしたとき(例えば、複数の演習問題に対する
平均の得点率があらかじめ定めた閾値を超えたとき)
に、次の演習問題をA型問題からB型問題に自動的に切
り替え可能になっている。なお、学習者の操作入力によ
り、A型問題とB型問題のうち学習者が好む一方を選択
する機能を追加することもできる。
【0062】以下では本実施の形態の詳細を説明する。
CD−ROM7が、CD−ROMドライブ6に装着さ
れ、学習用プログラム10及び教材データ(図2)が図
示しないハードディスクにインストールされ、フロッピ
ディスク9がフロッピディスクドライブ8に装着され、
学習用プログラム10が起動されると、図7に示される
ように、入出力ルーチン20が起動され、最初にスター
ト画面(図示せず)が表示される。この画面には、「新
規」、「継続」、「終了」という3つのボタンからなる
メインメニューが表示される(ステップ21)。学習者
が本プログラムによる学習を初めて行うときには、「新
規」を選択する。学習者が本プログラムによる学習をそ
の後再開するときには、「継続」を選択する。学習者
が、本プログラムによる学習を実行中に学習を終えると
きには、学習者が「終了」を選択すると、本プログラム
が終了する。後に説明するように、学習者が学習中に学
習を終えたくなったとき、その指示によりこのメインメ
ニューを表示させ、「終了」を選択してプログラムを終
了することができる。
【0063】メインメニューでの入力が「新規」又は
「継続」であるときには(ステップ22)、図3に示さ
れたシステム画面が表示される(ステップ23)。「新
規」が選択された場合には、実際には学習者の識別情報
の登録等の処理のための画面が表示されるが、この処理
は本発明には直接には関係しないので、その説明を省略
する。メインメニューでの入力が「終了」であるときに
は(ステップ22)、学習用プログラム10は終了す
る。
【0064】システム画面に表示された「次へ」ボタン
83Aは、次の演習問題の学習を指示するためのボタン
である。データボタン83Bは、学習の集計データを解
析して表示するためのデータ解析ルーチン70を起動す
るためのボタンである。メニューボタン83Cは、上述
のメインメニュー画面を表示させるためのボタンであ
る。採点ボタン82Aは、A型問題を学習中に演習問題
に関する質問への解答を入力したことあるいはB型問題
の学習中に演習問題に対する解答を入力したことを入力
し、解答が正解か否かの判定を要求するためのボタンで
ある。ヒントボタン82Bは、B型問題の学習中にその
演習問題に対するヒントメニューの表示を求めるための
ボタンである。解説ボタン82Cは、B型問題を学習中
に採点ボタン82Aを押した後に更に演習問題の解答に
関する詳しい説明の表示を求めるためのボタンである。
【0065】システム画面の表示後、学習者による入力
を待たないで直ちに問題選択ルーチン30が起動され、
学習すべき演習問題が選択される。更に問題提示ルーチ
ン40により選択された演習問題が提示される。問題提
示ルーチン40では、演習問題がA型問題あるいはB型
問題として学習者に提示される。そこでは、いずれかの
演習問題の学習が終了すると種々の得点率を計算するた
めの集計ルーチン60(図1(b))も起動される。問
題提示ルーチン40が終わると、システム画面が再度表
示される(ステップ24)。
【0066】その後、学習者が「次へ」ボタン83Aを
押した場合(ステップ25)、問題選択ルーチン30に
より、次の演習問題が選択され、学習に供される。学習
者がメニューボタン83Cを押した場合(ステップ2
5)、メインメニューが表示され(ステップ21)、学
習者が「終了」を選んだ場合には(ステップ25)、本
プログラムが終了する。学習者がデータボタン83Bを
押した場合、データ解析ルーチン70(図1(b))が
起動され、集計ルーチン60で集計された種々のデータ
の表示が行われる。そのルーチン60の終了後にシステ
ム画面が表示される(ステップ24)。
【0067】問題選択ルーチン30では、学習者の学習
対象の演習問題が例えば次の要領で選択される。演習問
題は、複数の分野/単元(以下では簡単化のために単元
と呼ぶことがある)に分かれている。出題する単元の順
序はあらかじめ定められている。一つの単元に対して出
題される演習問題は、レベルにより基礎問題、基本問
題、標準問題及び応用問題に分かれる。それぞれの問題
に関するデータは、データ群90A、90B、90C、
90DとしてCD−ROM7に予め記録されている。各
単元の問題は基礎問題から出題される。各レベルの演習
問題には異なる知識を要する複数の演習問題が含まれ
る。
【0068】各演習問題は基本的にはその演習問題に類
似の演習問題と組み合わせて出題される。すなわち、各
演習問題は、同じ知識を要する一群の類似問題の中から
選択される。この中の二つの類似問題に対して連続して
合格点を取ることが学習者に求められる。もしある一群
の類似問題の中から選ばれた第1の演習問題について学
習者が合格点を取った場合、同じグループ内の他の類似
問題が選ばれ、学習に供される。上記二つの類似問題に
対して連続して学習者が合格点を取らないときには(す
なわち少なくとも一方の類似問題に対して不合格となっ
たときには)、同じ類似問題グループから他の類似問題
が選ばれる。
【0069】学習者が同じ類似問題グループの中の二つ
の連続する演習問題に対して続けて合格点を取るまで以
上の問題提示方法が繰り返される。学習者が二つの類似
問題について続けて合格点を取るまで類似問題を出題す
ることにより、学習者の理解を確実なものにすることが
できる。
【0070】こうして学習者が同じ類似問題のグループ
の中の二つの連続する演習問題に対して続けて合格点を
取ると、次の演習問題が他の類似問題グループの中から
選ばれて学習に供され、以下同様に処理される。
【0071】具体的には、図8に示されるように、問題
選択ルーチン30では、メインメニュー又はシステム画
面で先に学習者が入力したコマンドが判断される(ステ
ップ31A)。すなわち、問題選択ルーチン30の起動
の契機となった入力が判断される。この入力がメインメ
ニューでの「新規」であった場合には、先頭の単元の基
礎問題の先頭の演習問題が選択される(ステップ3
2)。
【0072】更にA/Bフラグが0に設定される(ステ
ップ38)。このA/Bフラグは、問題提示態様がA型
問題を提示する態様であるかB型問題を提示する態様で
あるかを指定するフラグであり、値が0又は1のとき
に、それぞれA型又はB型を指定する。ステップ38で
は、新規に学習を始めるときは、A/Bフラグは、A型
を表す値0に設定される。
【0073】ステップ31Aで、メインメニューで「継
続」が入力された又はシステム画面で「次へ」が入力さ
れたと判断された場合、学習中の問題レベルの演習問題
が終了したか否かが判断される(ステップ31B)。
【0074】学習中の問題レベルの演習問題が終了して
いないときには、学習者が二つの類似問題に対して続け
て合格したか否かが判定される(ステップ31C)。も
し学習者が二つの類似問題に対して続けて合格していな
い場合、新たな類似問題が選択される(ステップ3
3)。もし学習者が二つの類似問題に対して続けて合格
している場合、次の演習問題が選択される(ステップ3
5)。
【0075】ステップ31Bで学習中の問題レベルが終
了したと判断された場合、学習中の分野/単元が終了し
たか否かが判断される(ステップ31D)。そうでない
ときには、次の問題レベルの先頭の演習問題が選択され
る(ステップ37)。ステップ31Dで、学習中の分野
/単元の演習問題が終了したと判断された場合、次の分
野/単元の先頭の演習問題が選ばれる(ステップ3
6)。こうして、問題選択ルーチン30による次の演習
問題の選択が終了する。
【0076】問題選択ルーチン30により選択された次
の演習問題は、問題提示ルーチン40により学習者に提
示される。図9に示すように、問題提示ルーチン40で
は、まずA/Bフラグの値が0であるか否かが判断され
る(ステップ41)。A/Bフラグの値が0、1の場
合、それぞれA型問題提示ルーチン400、B型問題提
示ルーチン500が起動される。
【0077】A型問題提示ルーチン400が起動された
場合、後に説明する方法でA型問題提示態様で演習問題
が学習者に提示され、学習者により入力された解答に基
づいて得点が採点される。A型問題提示ルーチン400
の終了後に集計ルーチン60が起動される。集計ルーチ
ン60では一つの演習問題の学習が終了したときあるい
は一つの単元に属する演習問題の学習が終了したとき
に、学習が終了した演習問題に関する問題得点率等の種
々の得点率あるいは学習が終了した単元に関する種々の
得点率が計算される。
【0078】集計ルーチンで計算された学習が終了した
演習問題に関する問題得点率が基準値、例えば80%を
越えているか否かが判断され(ステップ42)、そうで
ある場合には、A/Bフラグの値が1に変更される。す
なわち、学習者の能力が高いので、以降の演習問題はB
型問題提示態様で提示されることになる。ステップ42
で、得点率が基準値80%を越えていないと判断された
場合には、A/Bフラグは変更されない。
【0079】B型問題提示ルーチン500が起動された
場合、後に説明する方法でB型問題提示態様で演習問題
が学習者に提示され、その後集計ルーチン60が起動さ
れ、種々の得点率が計算される。
【0080】以下ではまずA型問題提示態様を説明す
る。A型問題提示態様では、演習問題に関する複数の質
問が学習者に順次提示される。これらの質問は、演習問
題の解答を見つけるために学習者が理解すべき複数の事
項を学習者が理解しているかを検証するために使用され
る。以下では、これらの複数の事項を必須事項と呼ぶこ
とがある。もしいずれかの必須事項を学習者が理解して
いない場合、その必須事項を学習者に提示することによ
り、学習者にその必須事項を理解させる。
【0081】上記複数の質問は、学習者に所定の思考過
程に即して演習問題の解答を想到するように、一定の順
序で学習者に提示される。質問あるいはそれへの正解の
提示は、学習者が演習問題の解答に到達するための段階
的な手掛かりになる。このように、A型問題提示態様
は、学習者が段階的に考えながら、詰まることなく演習
問題の解答まで到達することを支援するために使用され
る。
【0082】演習問題に得点が割り当てられ、更に各質
問にも得点が割り当てられている。演習問題と全質問に
割り当てられた得点の合計が満点になるようにそれぞれ
の得点が定められている。演習問題への解答が正解の場
合には、正解となった複数の質問の得点の合計と演習問
題に対する得点の合計が学習者の問題得点となる。演習
問題への解答が不正解の場合でも、正解となった複数の
質問の得点の合計が学習者の問題得点となる。単に演習
問題に対して正解したあるいは不正解であることのみを
評価する場合には、得点は100点かあるいは0点にな
るが、A型問題提示態様によれば、たとえ演習問題に対
する解答が不正解での場合でも途中の質問に対する得
点、いわゆる途中点を知ることができる。これにより学
習者の得手不得手をより詳細に理解できる。
【0083】学習者が理解すべき上記複数の必須事項に
は、問題文に実質的に表されている事項も含まれる。こ
れにより、まず演習問題そのものを正しく理解するよう
に学習者を訓練することができる。学習者が理解すべき
上記複数の必須事項には、問題文に記載されていないが
答案の解答に必要な事項も含まれる。
【0084】具体的には図10に示されるように、本実
施の形態では複数の解答の手順、例えば問題文分析手順
T1、問題展開手順T2、答案作成手順T3が定められ
ている。これらの手順は、演習問題の解答に到達するた
めに、あらかじめ定められた順序にしたがって順次学習
者により経由されるべき概略的な思考過程としてあらか
じめ定められている。
【0085】問題文分析手順T1は、演習問題の解答を
見つけるために学習者が理解すべき複数の必須事項のう
ち問題文に実質的に表された複数の必須事項を理解する
ための手順である。問題展開手順T2は、演習問題の解
答を見つけるために学習者が理解すべき事項のうち問題
文に表されていない複数の事項を理解するための手順で
ある。答案作成手順T3は、演習問題に対する解答を入
力するための手順である。問題文に複数の設問が設定さ
れている場合には、各設問に対しても上記複数の手順が
適用される。
【0086】問題文分析手順T1により、演習問題その
ものを正しく理解するように学習者を訓練することがで
きる。問題展開手順T2により演習問題の解答を見つけ
られるように学習者を訓練できる。
【0087】本実施の形態では、問題文分析手順T1で
理解されるべき複数の必須事項、すなわち問題文に実質
的に表された複数の必須事項の各々を第1種事項あるい
は第1種必須事項と呼ぶことがある。問題展開手順T2
で理解されるべき複数の事項、すなわち問題文に表され
ていない複数の必須事項の各々を第2種事項あるいは第
2種必須事項と呼ぶことがある。
【0088】理数系の学科では、問題文分析手順T1で
は具体的にはいずれの演習問題に対しても目的物、条
件、単元に関する理解が必須である。目的物は、演習問
題に対して解答すべき内容であり、条件は、演習問題に
対する解答を出すうえの制約である。単元は、演習問題
が属するあらかじめ定められたまとまり(数学ならベク
トルあるいは三角関数など)である。
【0089】更に演習問題によっては、例えば作図と作
表に関する理解が必須である。作図は、演習問題の内容
をビジュアル化するための図を作成することである。作
表は、演習問題の内容をビジュアル化するための表を作
成することである。演習問題の解を考えるうえで作図又
は作表が必要であるか否かは問題文に明記されていない
のが普通である。しかし、演習問題の解答を見いだすに
は、問題文に記載された内容を表す図又は表を作成する
ことが必要であるか否かを理解することあるいはその図
あるいは表を作成できることは、問題を理解するうえで
必須である。したがって、作図と作表の要否あるいは問
題文を見てこれらを作成することは、問題文により実質
的に表されている必須事項と考えることができる。
【0090】一般に、学習者が理解すべき上記複数の必
須事項は、それぞれある対象に関するある特定の事実で
ある。各必須事項がどのような内容であるかを説明する
には、それが関係する対象が何であるかという説明とそ
の対象に関するどのような事実であるかという説明を用
いるほうが分かりやすいことがある。同じ学科の複数の
演習問題に対する複数の必須事項は、多くの共通の対象
に関するのが普通である。もちろん演習問題固有の対象
を含む場合もありうる。
【0091】したがって、以下では、上記複数の必須事
項がそれぞれ関連する複数の対象のそれぞれを要素と呼
び、必須事項の説明に用いる。具体的には、理数系の教
科の演習問題では、上記目的物、条件、単元、作図、作
表は、問題文分析手順T1における要素として扱われ
る。
【0092】語学関係の学科の演習問題では、形式段落
の内容、意味段落の箇所、意味段落の内容に関する理解
がいずれの演習問題に対しても必須である場合が多い。
これらが問題文分析手順T1における要素として扱われ
る。形式段落は、目でみてすぐ分かる形式上の段落であ
り、意味段落は、形式段落を内容ごとにまとめて作られ
る段落のことであり、意味段落の箇所は、意味段落が分
かれる箇所のことである。更に、演習問題によっては文
の構成図、図解などに関する理解が必須であり、これら
が要素として扱われる。文の構成図は意味段落のつなが
り方をビジュアル化するために作る流れ図である。図解
は演習問題の内容をビジュアル化するために作る図であ
る。
【0093】各手順に対応して複数のより具体的な思考
過程が定められている。本実施の形態では、問題文分析
手順T1に対応して、上記複数の第1種の必須事項を理
解するための複数の段階として、選択段階D1、確認段
階D2、分析段階D3の3段階が定められている。選択
段階D1は、演習問題の分析に必要な要素を選ぶ段階で
ある。
【0094】確認段階D2は、選択で選ばれた要素に関
連して次の分析段階D3で抽出すべき具体的な内容を記
載した部分を選ぶ根拠となる部分を確かめるかあるいは
選択段階D1で選ばれた要素を選択すべきであった、問
題文に記載された根拠となる部分を確かめる段階であ
る。分析段階D3は、選択段階D1で選ばれた要素に関
する、問題文上に表された具体的な内容を抽出する段階
である。
【0095】問題展開手順T2で学習者が理解すべき複
数の必須事項は、問題文には直接記載されていないが、
演習問題の解を見つけるうえで必須の事項である。この
ような必須事項が関連する対象は、理数系の教科の演習
問題では、例えば「糸口」、「公式」、「補助線」であ
る。ここで「糸口」は、答案を作成するためにまず考え
なければならない第一歩となる事実である。「公式」は
答案を作成するために使う公式である。「補助線」は、
問題文分析手順T1で、作図が要素として選択され、図
を作成した場合に、演習問題の解を考えやすくするため
にその図に追加する線のことである。
【0096】本実施の形態では、これらの「糸口」、
「公式」、「補助線」が、問題展開手順T2における要
素として扱われる。ここで「糸口」は、「公式」、「補
助線」よりも抽象的な内容を示す言葉であるが、いずれ
の演習問題の解答を考えるときでも、一番重要とも言え
る事実を指し問題の解答を見つけるうえで重要なので、
要素として使用される。「糸口」はいずれの演習問題に
対しても要素として扱われるが、「公式」、「補助線」
は演習問題により必要となる要素である。
【0097】語学関係の教科では、「糸口」と「法則」
が要素として扱われる。ここで「糸口」は、問題の解答
を見つけるためにまず考えなければならない第一歩とな
る事項であって、語学関係の演習問題では、例えば、文
と文のつながり、段落のつながりあるいはキーワードが
糸口となる。「法則」は、語学関係で公式とまでは言え
ないが、一般的に使用する考え方である。以上の二つの
他にも演習問題によっては、他の要素が追加される。
【0098】以下では、問題文分析手順T1における複
数の要素をそれぞれ第1種要素と呼び、問題展開手順T
2における複数の要素をそれぞれ第2種要素と呼ぶこと
がある。
【0099】問題展開手順T2には、具体的には方針段
階D4と組立段階D5の二つの段階が含まれる。方針段
階D4は、答案作成のための手掛かりを見つけるための
段階である。理数系の学科の演習問題では、この段階で
は上記「糸口」が演習問題によらないで要素として使用
される。「公式」、「補助線」は演習問題により要素と
して扱われる。
【0100】組立段階D5は、問題文分析手順T1で分
析された複数の要素と方針段階D4で扱われた一つ又は
複数の要素の相互の関連を理解するための段階である。
具体的には、「条件」と「目的物」の間を方針段階で扱
われた要素とを図式に表示して、それらの間の関係を理
解させる。更に、演習問題によっては、上記「条件」と
「目的物」と上記方針段階D4で扱われた要素だけでは
演習問題の解に至らないという新たな問題が発生するこ
とがある。その場合、組立段階D5は、この新たな問題
点を解消する事項を理解するための段階でもある。答案
作成手順T3は、作成段階D6のみからなり、ここでは
答案が作成されるか又は演習問題の解答が入力される。
【0101】A型問題提示態様では、各演習問題に対し
て各段階に対応して少なくとも一つの質問が用意され、
CD−ROM7の質問データ群92Aに記憶され、学習
者に提示される。図10には、第1種要素の群H1とし
て、「目的物」、「条件」、「単元」、「作図」が例示
され、第2種要素の群H2として、「糸口」が例示され
ている。
【0102】図10には質問Q1からQ6が示されてい
る。選択段階D1に対応して、質問Q1が用意される。
質問Q1は、演習問題に対して必要な要素が何であるか
という必須事項を問う質問である。この質問は、言い換
えると複数の第1種の事項が関連する、前記問題文によ
り実質的に表されている複数の要素をそれぞれ指摘させ
るための質問である。質問Q1の後は、確認段階D2の
質問が表示される。確認段階D2に対応して、それぞれ
の要素の根拠となる問題文上の記載、例えばキーワード
が何であるかという必須事項を問う質問Q21,Q2
2,Q23,Q24が要素ごとにあらかじめ用意されて
いる。
【0103】分析段階D3に対応してそれぞれの要素の
内容が具体的に何であるかという必須事項を問う質問Q
31,Q32,Q33,Q34が要素ごとにあらかじめ
用意されている。同じ要素に関する確認段階D2に対す
る質問と分析段階D3に対する質問は順次表示される。
その後に次の要素に関する、確認段階D2に対する質問
と分析段階D3に対する質問とが順次提示される。すな
わち質問Q21,Q31,Q22,Q32,Q23,Q
33,Q24,Q34の順にこれらの質問が表示され
る。
【0104】その後方針段階D4に対応する質問Q41
が表示される。質問Q41は、演習問題において、「糸
口」は何かという必須事項を問う質問である。図10の
例では、第2種の要素は「糸口」一つであるので、一つ
の質問Q41のみが表示される。しかし、第2種の必須
事項が複数ある場合には、それぞれの必須事項に関する
複数の質問が順次表示される。
【0105】その後組立段階D5に対応する質問Q5が
表示される。質問Q5は、問題文分析手順T1で分析さ
れた複数の第1種要素と方針段階D4での質問の対象と
なった一つ又は複数の第2種要素、例えば「糸口」の相
互の関連という必須事項の理解を問う質問である。
【0106】具体的には、質問Q5は、「条件」と「目
的物」を結ぶ線図を表示し、その線図上の「条件」と
「目的物」の間に表示された領域に方針段階D4で扱わ
れた第2種要素を入力することを求める。更に、演習問
題によっては、「条件」と「目的物」と第2種の要素だ
けでは演習問題の解に至らないという新たな問題が発生
する場合には、上記質問Q5は、この新たな問題点を解
消するために理解されるべき着眼点を入力させるための
領域を上記線図上に表示し、上記解消するための着眼点
は何かも問う。
【0107】その後答案作成の質問Q6が表示される。
質問Q6では、学習者は演習問題への解の入力が求めら
れる。この要求は本来は質問ではないが、ここでは簡単
化のためにこの要求も質問として扱う。後に例示するよ
うに、演習問題の解を入力する前に実際に答案用紙を模
擬する画面を表示し、途中の計算式に含まれた穴を埋め
る、誤字脱字を訂正する、あるいは理論展開の正しさを
点検する設問等を含む質問が質問Q6として表示される
場合もある。このような場合には、質問Q6は、計算式
を埋めること等を求めるという設問が演習問題の解の入
力を要求するという要求に付加されている質問であり、
演習問題の解を求める質問であることには変わりはな
い。
【0108】なお、答案が複雑な場合は、方針段階D4
→組立段階D5→作成段階D6を繰り返し実行して演習
問題の解答に到達するように、方針段階D4用の質問か
ら作成段階D6用の質問までの一連の質問が複数群順次
提示されることもある。このような場合にも、作成段階
D6の複数の質問のグループは、本来は一つの質問が複
数に分割されたものであり、演習問題の解を求める要求
に、他の設問が付加されたものであることには変わりは
ない。
【0109】以上の説明から明らかなように、上記問題
文分析手順T1から問題展開手順T2は、演習問題の解
答に到達するためにあらかじめ定められた順序にしたが
って学習者により順次経由されるべき概略的な思考過程
としてあらかじめ定められている。
【0110】更に、上記選択段階D1から組立段階D5
は、演習問題の解答に到達するためにあらかじめ定めら
れた順序にしたがって学習者により順次経由されるべき
より具体的な思考過程としてあらかじめ定められてい
る。すなわち、段階の順序は、図10に示すように、選
択段階D1から組立段階D5に至る順序であり、この順
序は基本的に学習者が経由すべき思考過程に対応して定
められている。
【0111】各段階に対応して理解されるべき複数の必
須事項のうちの少なくとも一つが定められている。具体
的には、選択段階D1では、問題文に関して理解される
べき複数の必須事項の対象である複数の要素をそれぞれ
正しく選択するという複数の必須事項が対応されてい
る。この選択段階D1では、これらの複数の必須事項の
理解を検証するための質問として上記一つの質問Q1が
使用されている。
【0112】確認段階D2には、複数の要素についての
問題文上の根拠を確認するという複数の必須事項が対応
されていて、それぞれの要素の確認のために複数の質問
Q21,Q22,Q23,Q24が使用されている。分
析段階D3には、問題文上に記載されたそれぞれの要素
の具体的内容を理解するという複数の必須事項が対応さ
れ、それぞれの要素の具体的な内容を確認するために複
数の質問Q31,Q32,Q33,Q34が使用されて
いる。
【0113】方針段階D4では、「糸口」が何であるか
という少なくとも一つの必須事項が対応されて、質問Q
41がこの「糸口」の具体的な内容の理解を検証するた
めに使用されている。問題によっては必要な公式の内容
は何かという他の必須事項もこの方針段階D4に対応さ
せられる。組立段階D5には、選択段階D1で既に選択
された複数の要素と方針段階D4で理解された「糸口」
という要素あるいは「糸口」と他の要素との関連を図式
的に組み立てて理解するという必須事項が対応されてい
る。
【0114】このように、上記複数の段階は、上記複数
の第1種の事項の少なくとも一つがそれぞれに対応する
複数の段階(選択段階D1から分析段階D3まで)から
なる第1の段階群と、前記複数の第2種の事項の少なく
とも一つがそれぞれに対応する複数の段階(方針段階D
4と組立段階D5まで)とに区分されていることが分か
る。
【0115】更に、上記複数の質問は、上記複数の段階
の順序に対応する必須事項の順序にしたがって順次提示
されている。すなわち、段階の順序は、選択段階D1か
ら組立段階D5に至る順序であり、段階の順序は基本的
に学習者が経由すべき思考過程に対応しているので、段
階の順序が基本的には複数の必須事項を理解する順序を
定めている。したがって、質問Q1からQ5は基本的に
はこれらの必須事項の理解されるべき順にしたがって学
習者に提示されている。
【0116】ただし問題文分析手順T1では、同じ要素
に関して、確認段階D2及び分析段階D3の質問Q2
1,Q31が対応され、その後他の要素に関して同様の
順序で二つの質問が続けて対応されている。これは同じ
要素に関する異なる必須事項の理解は続けてなされるの
が通常であることを反映したものであり、それらの必須
事項の理解の検証も同じ要素に関して続けて行うのが望
ましいからである。
【0117】以上の説明から明らかなように、一つの段
階、例えば確認段階D2に複数の要素が対応されている
ときには、段階と要素の組が理解されるべき一つの必須
事項に対応している。したがって、そのような段階につ
いては、段階と要素との組でもって、その段階で理解が
検証されるべき必須事項を特定することができる。この
ことは選択段階D1、分析段階D3、方針段階D4につ
いても同じである。
【0118】以下では、各段階において理解が検証され
るべき必須事項を段階と要素との組でもって表す。例え
ば、選択/目的物という表記は、「目的物」が要素とし
て選択されるべきであるという必須事項を表す。ただし
組立段階D5には一つの必須事項のみが対応するが、そ
の必須事項は複数の要素に関連するので、簡単化のため
に、それらの複数の要素を示さないで単に組立段階D5
を示すだけでその段階に対応する必須事項を表すことに
する。
【0119】図11から13には、演習問題を記述した
問題文の例とその演習問題に対する一連の質問の例Q
1,Q21等とそれぞれの質問に対する質問正解A1,
A21等の例が示されている。図ではそれぞれの質問正
解は、対応する質問のすぐ下に記載されているが、学習
者の解答が不正解のときに正解メッセージ領域85A
(図5)に表示されるものである。問題文を示すデータ
は、CD−ROM7内のA型問題データ群91A(図
2)にあらかじめ記憶されている。質問と正解を示すデ
ータは、CD−ROM7内の質問データ群92Aと質問
正解データ群93A(図2)にそれぞれあらかじめ記憶
されている。
【0120】問題文M1により表される演習問題(以下
ではこの演習問題も演習問題M1と呼ぶことがある)
は、小学六年の算数の単元「濃さに関する問題」であ
り、難易度は標準レベルであり、この演習問題では作図
を用いて問題を解くことが求められる。
【0121】図11に示すように、質問Q1は、選択段
階D1の質問であり、複数の第1種の要素をすべて選択
することが求められる。そのために選択枝が同時に表示
される。学習者は正しい選択枝の番号をキーボードから
入力するかあるいは画面上で正しい選択枝をクリックす
る。ここでは4つの要素「目的物」、「条件」、「単
元」、「作図」を選択するのが正解である。ただし図で
は、「目的物」は簡単化のために「目的」と記載されて
いる。また、作図を用いずに演習問題を解くことも可能
であるが、「濃さに関する問題」では、作図を用いるほ
うがより一般的であるから、本演習問題では「作図」を
要素として選択するのが正解であるとしている。この質
問に対する解答が正解であるか否かの判定にあっては、
各要素ごとに正解か否かが判断される。すなわち、いず
れかの要素が選択された場合、その質問はその要素に関
しては正解として扱われる。
【0122】つぎに「目的物」に関しては確認段階D2
の質問として「目的物」を決定する根拠となる問題文の
キーワードを問う質問Q21が表示される。この質問に
は質問文の複数の箇所に下線が引かれていて、学習者は
下線部のいずれかをマウスでクリックすることが求めら
れる。つぎに「目的物」に関する分析段階D3の質問と
して「目的物」の具体的な内容を問う質問Q31が表示
される。ここでは、学習者は問題文中の複数の下線部か
ら該当する内容を示す箇所をマウスでクリックすること
を求められる。
【0123】同様にして、図11と図12に示すように
「条件」、「単元」、「作図」に関する確認段階D2と
分析段階D3の質問Q22,Q32,Q23,Q33,
Q24,Q34が順次表示される。なお、「作図」に関
する分析段階D3の質問Q34では、実際に図を完成さ
せることが求められている。以上で、問題文分析手順T
1に対する質問が終了する。
【0124】このように、問題文分析手順T1では選択
段階D1に対応する全要素に関する一つの共通の質問の
後に、各要素に対する確認段階D2と分析段階D3に対
応する二つの質問が学習者に順次提示される。このよう
に質問を順序だてて提示することにより、学習者は演習
問題を順序だてて正しく理解できるようになる。このよ
うな定型的な手順を多くの演習問題で繰り返すことによ
り、学習者は問題文分析手順T1を身につけるようにな
る。
【0125】つづいて問題展開手順T2の質問として、
方針段階D4に対応する質問Q41が表示される。ここ
では、答案の「糸口」を選択枝から選択することが求め
られている。具体的には、本演習問題での「糸口」は、
アの部分の面積とイの部分の面積の和が、ウの部分の面
積に等しいということである。本演習問題では、方針段
階D4に対する第2種の要素は「糸口」のみであり、方
針段階D4に対応する質問としては質問Q41のみが表
示される。方針段階D4に対応する他の第2種の要素、
例えば「公式」がある場合には公式の理解を問う質問が
更に表示される。
【0126】つぎに図13に示すように、組立段階D5
に対応する質問として質問Q5が表示される。質問Q5
では、図13に示すように、一般的には、「条件」から
「答え」に到達する道筋を示す線図が示される。更に、
この演習問題に必要な「糸口」が入力されるべき領域a
を示す図形が上記線図の中央部分に重畳して表示され
る。学習者は、方針段階D4で学んだ「糸口」をこの領
域に入力することを求められる。それにより、「条件」
に「糸口」を更に追加して考慮することにより「目的
物」が得られることを学習者に理解させる。
【0127】本演習問題もそうであるが複雑な演習問題
に場合、質問Q5として、問題点を解消する着眼点が入
力されるべき領域bを示す図形が、上記線図の右側部分
の下方に、上記線図に線で結ばれて表示される。本演習
問題では、領域aには先に求められた「糸口」を入力
し、領域bには問題点解消事項として「の重さ」を入
力することが求められる。こうして、演習問題の解答に
至るには、「糸口」に加えて、「の重さ」という問題
点解消のための着眼点を考慮することが必要であること
を学習者に理解させる。以上で問題展開手順T2に対す
る質問が終了する。
【0128】その後、答案作成手順T3あるいは作成段
階D6として、答案を作成させる質問Q6が提示され
る。図から分かるように、この質問では、作成すべき答
案中の計算過程が記載され、その中の複数の箇所に空白
が設けられている。学習者はこれらの空白を埋めること
により答案を完成することが求められる。それらの空白
の最後の空白は演習問題M1の解答を入力すべき空白で
ある。したがって、この質問Q6は、学習者に計算過程
を完成することを求める設問と、演習問題に対する解答
の入力要求を含んでいることになる。演習問題によって
は、質問Q6では、演習問題に対する解答の入力要求の
みを含んでいてもよいことは言うまでもない。
【0129】なお、演習問題によっては、答案作成段階
D6での質問Q6には、演習問題に対する正解を既に記
述し、途中の計算式に設けた穴を埋めるように記載され
た答案を表示し、その穴を埋めることを求める場合もあ
り得る。このような質問は、見かけ上はその演習問題の
解答を求めていないが、穴埋めを求めることにより演習
問題の解答を求めるのに必要な理解と同等の理解を求め
ていることには変わりはない。したがって、このような
答案を作成することを求める質問も、実質的に演習問題
の解答を求めている質問であると見なすことができる。
【0130】更に、答案作成段階D6での質問には他の
形式の答案を提示しあるいは答案の解答そのものに代え
て他の質問を提示する場合もある。しかし、このような
他の答案あるいは他の質問も本発明に関しては演習問題
の解答の入力の要求と同じと考えることができる。すな
わち本発明での演習問題の解答の要求は、その要求の形
式にはよらないで、演習問題の解答を理解していること
と同等のことを確認するための入力の要求であればよ
い。
【0131】本実施の形態では、選択段階D1に対応し
て全要素に関する一つの質問Q1が使用されるが、複数
の要素を順次選択するように要素の数だけの質問を選択
段階D1に対応して使用してもよい。この場合には、あ
る要素に対する選択段階D1の質問、確認段階D2の質
問、分析段階D3の質問が順次表示され、その後に次の
要素に対する同様の3つの質問が順次表示される。
【0132】また逆に、場合によっては、簡単化のため
に、問題文分析手順T1では第1種の要素の選択と分析
を兼ねる一つの質問のみを使用することも可能である。
例えば、「目的物」はこれこれである、「条件」はこれ
これである、「単元」はこれこれである、「作図」はこ
れこれである、というように、要素の候補とその具体的
な内容を記載した文章を複数個選択枝として複数学習者
に提示し、それらの選択枝のうちで正しい文を選択させ
るという方法も考えられる。
【0133】図14には、各段階での質問の概要と、上
記演習問題における対応する質問の例の番号と、各質問
に対して割り当てられた得点の種別のリストを示す。選
択段階D1に対応する質問Q1には、選択される要素の
各々に対応して得点が割り当てられている。すなわち、
「目的物」、「条件」、「単元」、「作図」がそれぞれ
正しく選択されると、対応する選択/目的物得点、選択
/条件得点、選択/単元得点、選択/作図得点が与えら
れる。したがって、この質問Q1という一つの質問に対
して4つの異なる得点があらかじめ割り当てられてい
る。
【0134】演習問題によっては、「作図」に代えて
「作表」が要素となる場合がある。その場合には、選択
/作表得点が選択段階D1の質問Q1に対して、選択/
作図得点に代えて割り当てられる。更に、「作図」も
「作表」も不要である場合には、質問Q1に対しては、
選択/目的物得点、選択/条件得点、選択/単元得点の
みが割り当てられる。
【0135】図14から分かるように、他の質問に対し
ては一つの得点のみが割り当てられる。先に例示した答
案作成段階D6の質問Q6(図13)においては、複数
の穴埋め用の空白が含まれていた。最後の空白が演習問
題に対する解答を入力する空白である。この最後の空白
以外の空白に対して入力した答えが間違っている場合に
も答案の作成の得点は0となる。すなわち、答案の作成
に対して一つの得点が割り当てられている。
【0136】上記複数の質問のそれぞれに対して割り当
てられている得点の値は、配点データ群94A(図2)
により与えられる。図15には、各得点の数値例を示
す。問題文分析手順T1を構成する選択段階D1、確認
段階D2、分析段階D3の各段階には、それぞれ15,
15,20点が割り当てられ、その結果、問題文分析手
順T1全体に対して50点が割り当てられている。問題
展開手順T2を構成する方針段階D4、組立段階D5の
各段階には、それぞれ15,15点が割り当てられ、そ
の結果、問題展開手順T2全体に対して30点が割り当
てられている。最後の答案作成手順T3又は作成段階D
6に対しては20点が割り当てられ、演習問題全体とし
ては満点は100点になる。この例では、答案作成手順
T3に対するよりも他の手順T1,T2に割り当てられ
た点数のほうが大きいことが分かる。
【0137】選択段階D1に割り当てられた得点15点
は、各要素に更に配分される。図の例では、選択/目的
物得点、選択/条件得点、選択/単元得点のそれぞれに
等しい得点4点が割り当てられ、選択/作図得点には残
りの3点が割り当てられている。確認段階D2の得点に
ついても同様である。分析段階D3の得点20点は、4
つの要素に均等に配分されている。方針段階D4に割り
当てられた得点15点は、方針段階D4に関与する要素
が「糸口」のみであるので、「糸口」に対して15点が
そのまま割り当てられている。組立段階D5の得点15
点はそのまま組立得点に割り当てられる。作成段階D6
の得点20点はそのまま作成得点に割り当てられる。
【0138】図16には、他の演習問題での得点の例を
示す。この演習問題では、第1種要素は「目的物」、
「条件」、「単元」のみであり、第2種要素には「糸
口」以外に「公式」が含まれていると仮定している。段
階別の配点は図15の場合と変わらないが、各要素に割
り当てられた得点は、要素の数に応じて変更されてい
る。
【0139】以上において、各質問に割り当てられた得
点を説明したが、以上の説明から明らかなように、正確
には、各質問に得点が割り当てられているのではなく、
各質問により検証しようとした、学習者が理解すべき事
項に得点が割り当てられている。すなわち、各質問に対
応して得点が定められているが、その得点は、その質問
が関連する、学習者が理解すべき事項(必須事項)に対
して割り当てられている。したがって、この得点を必須
事項別の得点と呼ぶことがある。しかし、以下でも説明
の簡単化のために質問に割り当てられた得点と呼ぶこと
がある。
【0140】A型問題提示ルーチン400は、例えば図
17に従い実行される。まず、問題選択ルーチン30で
選択された演習問題の問題文が表示装置4の画面に提示
される(ステップ401)。すなわち、図4に例示する
ように、問題ウインド81Aに問題文が表示される。そ
の後その演習問題に対する質問が選択される(ステップ
402)。各演習問題に対する複数の質問の提示の順序
は既に説明したようにあらかじめ定まっている。質問選
択ステップ402では、この質問の順序に従いつぎに表
示すべき一つの質問を選択する。
【0141】問題文を提示した直後では選択段階D1の
質問が選択され、その質問が図4に例示するように、解
答入力ウインド81Bに提示される(ステップ40
4)。今の場合質問は要素の選択を求める質問である。
同時に質問に対する解答を入力するための解答入力領域
84が表示される。学習者は、解答入力領域84に質問
解答を入力した後に、採点ボタン82Aをマウスでクリ
ックすることが求められる。
【0142】採点ボタン82Aがクリックされると(ス
テップ406)、解答入力領域84内の質問解答が正解
であるか否かがあらかじめ記憶された質問正解データに
基づいて判定される(ステップ408)。質問解答が正
解である場合には、図5に示すように正解メッセージ領
域85Aに正解というメッセージとともに質問得点が表
示される(ステップ410)。
【0143】ステップ408での判定により質問解答が
不正解であると判明した場合には、その質問に対する不
正解回数をカウントアップする(ステップ420)。各
質問をステップ404で最初に提示するときに、不正解
回数は初期値0にセットされる。不正解回数が限界値を
越えていないと判断されたとき(ステップ422)、図
5に例示する不正解メッセージ領域85Bが表示され、
不正解というメッセージが表示される(ステップ42
4)。
【0144】学習者は、再度質問への解答を入力するこ
とを求められる。再入力が依然として不正解であり、不
正解回数が限界値を越えたときには、不正解というメッ
セージと質問得点0点が不正解メッセージ領域85Bに
表示され、正解が例えばその領域の下方に表示される
(ステップ426)。学習者は、解答が不正解であると
きには、正解を理解したうえで、次の質問に進む。本実
施の形態では、上記不正解回数の限界値は例えば1に定
められる。これにより学習者は2回まで質問の解答を入
力することができる。
【0145】採点ボタン82Aがクリックされない状態
では、質問の提示後の経過時間が質問用の第1の制限時
間を越えたか否かが繰り返しチェックされ(ステップ4
05)、経過時間が第1の制限時間を越えた場合、不正
解メッセージと質問得点0点が同様に不正解メッセージ
領域85Bに表示され、正解がその領域の下方に表示さ
れる(ステップ426)。これにより、学習者が同じ質
問に余りにも長時間を掛けるのを防ぎ、それにより学習
効率の低下を防いでいる。しかも、表示画面を長時間見
ることによる視力低下等の健康上の懸念を質問レベルで
回避することができる。
【0146】質問用の制限時間は、各演習問題の各質問
毎に予め定めることができ、制限時間データ群95A
(図2)に記録されている。後に述べる第2の制限時間
データも同様である。しかし、同じ演習問題に対する全
ての質問に関する制限時間を等しくすることもできる。
質問用の制限時間の値は例えば5分程度にすることがで
きる。全演習問題に対する全ての質問に関する制限時間
を等しくすることもできる。同じ演習問題に対する一部
の複数の質問に関する制限時間を他と異ならしめること
もできる。例え選択段階D1と確認段階D2と分析段階
D3に対応する複数の質問に対する制限時間を互いに等
しくし、方針段階D4と組立段階D5に対応する複数の
質問に対する制限時間を互いに等しくし、これら二つの
制限時間を互いに異ならしてもよい。また、異なる演習
問題に関しても、同じ段階に対応する質問に対する制限
時間を等しくすることもできる。
【0147】ステップ410で正解時の質問得点が表示
された後あるいはステップ426により不正解又は制限
時間オーバによる質問得点0が表示された後に、質問得
点は学習者の成績データの一つとして記憶され(ステッ
プ412)、更に質問得点率が計算され記憶される(ス
テップ414)。質問得点率は、質問に割り当てられた
得点に対する学習者が得た得点の割合であり、一つの質
問に対する得点率は、質問解答が正解の場合には100
%であり、不正解の場合には0%である。
【0148】なお、選択段階D1の質問Q1のように複
数の要素を選択する質問では、全要素が選択されたとき
のみ正解となる。しかし、得点は正しく選択された要素
に割り当てられる。正解メッセージ領域85Aには、正
解となった要素に割り当てられた得点の合計が表示され
る。
【0149】ステップ414で計算される質問得点率
は、各要素別の得点率である。例えば「目的」、「条
件」、「単元」、「作図」それぞれに割り当てられた得
点に対するそれぞれの要素に対する学習者が得た得点の
比率がその要素の得点率として計算される。上で述べた
ように、選択すべき要素のいずれかが選択されたとき、
その要素に対する得点率は100%となる。
【0150】こうして一つの質問の処理が終了すると、
学習者が「次へ」ボタン83Aをクリックするのを待つ
(ステップ416)。ボタン83Aがクリックされる
と、演習問題に対する全ての質問を終了したか否かがチ
ェックされる(ステップ418)。残りの質問がある場
合、処理はステップ402に戻り、次の質問が同様に処
理される。こうして、答案の作成用の質問Q6以外の全
ての質問が終了すると、学習者は、答案の作成に必要な
事項を全て理解したことになる。
【0151】その後、答案の作成の質問Q6が提示され
る。既に述べたように、質問Q6は演習問題に対する答
案作成要求であるが、先行する質問と全く同様にして、
この質問Q6に対して解答の正否判断及び得点の計算が
なされる。こうして、答案作成質問Q6を含む全ての質
問が終了すると、演習問題に対する得点が計算され、表
示され、記憶される(ステップ430、432)。この
得点は、全ての質問に対する得点の合計である。
【0152】図17には示していないが、ステップ40
1による問題文の提示後の経過時間が、答案の作成が完
了する前に演習問題に対して定められた第2の制限時間
を越えたときに、学習を打ちきり、演習問題の正解を表
示し、問題得点を0にすることもできる。また、全質問
のうち、正解が入力された質問に対して割り当てられた
得点のみが有効となり、まだ解答していない質問の得点
は0点に設定される。この場合、学習者は、この第2の
制限時間内で演習問題の学習を終えることを求められる
ことになり、この制限時間の設定は、学習効率を高める
のに有効である。しかも、表示画面を長時間見ることに
よる視力低下等の健康上の懸念を回避することができ
る。この第2の制限時間は、質問用の第1の制限時間よ
り長い時間、例えば15分程度とすることができる。
【0153】図18には、一つの演習問題に対して得ら
れる問題得点データを示す。列601には段階の種類が
記載され、列602には、各段階で出された質問に関連
する要素が記載されている。列603には、各段階に対
応して、更に同じ段階に対して複数の要素に関する質問
がなされたときにはそれぞれの要素に対応して問題別必
須事項別得点が記憶される。図では、選択段階D1では
「作図」が要素として扱われ、方針段階では「糸口」と
ともに「公式」が要素として扱われ、これらの要素に対
応して問題別必須事項別の得点が記憶される。
【0154】列603の最後のフィールド603Aに
は、問題得点が記憶される。列604は、問題別必須事
項別得点率が後に集計ルーチン60により計算され、記
憶される。列604の最後のフィールド604Aには、
同様に集計ルーチン60により後に問題得点率が記憶さ
れる。
【0155】以下ではB型問題提示態様について説明す
る。図9に示された問題提示ルーチン40において、A
/Bフラグの値が1のときには、B型問題提示ルーチン
500が起動される。このルーチン500では、図6に
示すように、問題ウインド81Aに問題文が表示され
る。問題文を示すデータは、CD−ROM7内のB型問
題データ群91B(図2)にあらかじめ記憶されてい
る。正解を示すデータは、正解データ群92Bにあらか
じめ記憶されている。A型問題提示ルーチンでの問題文
の提示と異なり、B型問題提示ルーチンでは、問題に対
する解答の選択枝も同時に表示され、更に解答入力領域
84も表示される。したがって、問題文が提示された時
点で学習者は演習問題の解答を入力することを要求され
たことになる。なお、問題に対する解答の入力方法は、
選択枝の入力という方法に限定されるものではなく、他
の方法でもよい。例えば、問題によっては、正解となる
数値又は文字を直接入力する方法を用いることもできる
のは言うまでもない。
【0156】B型問題提示ルーチン500が起動されて
いるときには、ヒントボタン82Bがアクティブにさ
れ、学習者は、演習問題の解答が分からないときは、ヒ
ントボタン82Bをクリックすることができる。ヒント
ボタン82Bがクリックされると、解答入力ウインド8
1Bにヒントメニュー86が表示される。ヒントボタン
82Bが一度クリックされた後はヒントメニュー86は
続けて表示される。
【0157】ヒントメニュー86は、複数のヒントの各
々の識別情報からなり、所望のヒントを選択するのに使
用される。以下では、各ヒント識別情報をヒント項目と
呼ぶこともある。本実施の形態では、ヒント識別情報と
して、同じ演習問題をA型問題提示態様で提示するとき
に用いられる、複数の手順の名称と、複数の段階の名称
と、複数の要素の名称が適宜ツリー状に表示される。表
示されるヒント項目を規定するデータはヒントメニュー
データ群93B(図2)に記憶されている。
【0158】具体的には、問題文分析手順T1に対応す
るヒント項目には問題文の分析という手順名と各要素の
名称が用いられるが、各段階の名称は使用されない。こ
れは、後に例示するように、問題文分析手順T1に対応
するヒントは、この手順内の分析段階D3に対応する内
容であり、選択段階D1あるいは確認段階D2に対応す
るヒントは表示されないようになっているからである。
【0159】一方、問題展開手順T2に対応するヒント
項目には、手順名と、段階名と、要素名とが用いられて
いる。答案作成手順T3に対応しては、一つの段階名
「作成」だけがヒント項目として表示される。したがっ
てこのヒントメニューの内容は演習問題により変化する
ことになる。なお、図示された演習問題では、方針段階
D4の要素としては「公式」が使用されないが、図では
参考までヒント項目「公式」が参考に点線枠内に示され
ている。なお、表示の簡単化のために答案作成手順T3
の名称を表示しないで、答案作成段階D6に対応するヒ
ント項目を問題展開手順T2の一つとして表示してもよ
い。
【0160】もしいずれかのヒント項目が学習者により
マウスでクリックされた場合、選択されたヒント項目に
対応するヒントが表示される。表示されるヒントを規定
するデータはヒントデータ群94B(図2)により与え
られる。図示された演習問題に対して表示されるヒント
の例が図19に示されている。図6に示された演習問題
については、分析段階D3に対応するヒントとして、
「目的物」、「条件」、「単元」、「作図」に関するヒ
ントが表示される。
【0161】それぞれのヒントは、図19と図11から
13との対比からも分かるように、同じ演習問題がA型
問題提示ルーチン400で提示されるときに、問題文分
析手順T1の中のそれぞれの要素に対して分析段階D3
で提示される質問に対する正解がヒントとして表示され
る。すなわち、「目的物」、「条件」、「単元」は何か
という情報と、演習問題を図式化して示す図とがヒント
として示される。
【0162】問題展開手順T2に属する方針段階D4、
組立段階D5に対応するヒントは、A型問題提示ルーチ
ン400でそれぞれの段階に対応する質問の正解が表示
される。ただし、図19においては、「糸口」に対する
ヒントでは、「糸口」に対する質問の解答を理解させる
ために、その解答とともに「作図」に対するヒントとし
て表示される図も表示される。答案の作成段階D6に対
応するヒントは、A型問題提示ルーチン400で演習問
題の解答要求として提示された質問が完成された答案の
形で提示される。このヒントが表示された場合、学習者
は、演習問題の解答を知ることになるが、本実施の形態
ではこのような答案もヒントとして扱われている。
【0163】学習者はヒントメニューのいずれかを選択
した後、必要に応じて他のヒント項目を更に選択するこ
とができる。こうして、学習者が演習問題の解答が分か
らない場合でも、いくつかのヒントを利用して演習問題
の解答を考え出せるようになる。この結果、学習効率が
増大する。また学習意欲の増大にもつながる。更に学習
者が見たいヒントを学習者が選択できるので、全てのヒ
ントを学習者に強制的に見せる場合に生じる無駄な時間
をなくすことができ、学習効率が向上する。
【0164】各ヒントにはあらかじめ減点が定められ、
学習者が一つのヒントを見るごとに対応する減点が記憶
される。それぞれのヒントに対する減点は減点データ群
95B(図2)により与えられる。学習者が最終的に入
力した演習問題の解答が正解である場合でも、演習問題
の満点(通常は100点)から選択したヒントに割り当
てられた減点の累計が差し引かれ、残りが学習者の問題
得点となる。学習者が最終的に演習問題に対する正解を
考えついた場合でも、その前に学習者が見たヒントに応
じて学習者が得る問題得点が減少する。したがって、学
習者の能力を反映するように得点が決められることにな
る。なお、答案の作成段階D6のヒントに対する減点
は、満点(100点)と同じ値に定められ、学習者がこ
のヒントを見た後に正解を入力したとしても、学習者が
得る問題得点は0となる。
【0165】図20には、ヒントに対する減点の二つの
例を示す。同図(a)では、演習問題がA型問題提示態
様で提示されるときの各質問に割り当てられた得点が図
15に示される場合に対応するB型問題提示態様での各
ヒント項目に対する減点が示される。すなわち、問題文
分析手順T1に対応する要素である「目的物」、「条
件」、「単元」、「作図」の各々に対応するヒントに
は、A型問題提示態様でのその要素に対する選択段階D
1、確認段階D2、分析段階D3の質問に割り当てられ
た得点の総計が割り当てられる。
【0166】例えば、図15から分かるように、「目的
物」にはそれぞれの段階で4,4,5点が割り当てられ
ている。それらの得点の合計13点が、B型問題提示態
様でのヒント項目「目的物」に割り当てられる。「条
件」、「単元」についても同じである。「作図」には、
図15から分かるように、それぞれの段階で3,3,5
点が割り当てられ、その合計11点が、B型問題提示態
様でのヒント項目「作図」に割り当てられる。
【0167】問題展開手順T2に属する方針段階D4に
対する要素「糸口」及び組立段階D5に対しては、それ
ぞれにA型問題提示態様で割り当てられた得点15,1
5がそのままB型問題提示態様での対応するヒントに減
点として割り当てられる。
【0168】答案作成手順T3に属する作成段階D6に
ついては、A型問題提示態様で方針段階に対応する質問
に割り当てられる得点とは異なる値が減点として割り当
てられる。すなわち、A型問題提示態様で方針段階D4
に得点20点が割り当てられているが、B型問題提示態
様では、作成ヒントには100点の減点が割り当てられ
る。このヒントには演習問題への解答が記載されている
ため、減点は満点と同じ値にされ、このヒントを開いた
ときには、問題得点が0にされる。なお、学習者が他の
ヒントを開いた後で作成ヒントを開いた場合には、減点
は100点を超えることになるが、その場合でも学習者
の問題得点は0点に止められる。
【0169】図20(b)には、演習問題がA型問題提
示態様で提示されるときの各質問に割り当てられた得点
が図16に示される場合に対応して、同じ演習問題がB
型問題提示態様で提示されたときの各ヒント項目に対す
る減点が示される。図16の場合には、問題文分析手順
T1に対応する要素は、「目的物」、「条件」、「単
元」のみが含まれ、「作図」が含まれていない。
【0170】したがって、各要素に関する選択段階D
1、確認段階D2、分析段階D3の段階に対応する質問
には、それぞれ5,5,20/3が割り当てられ、対応
するB型問題提示態様では、その合計50/3がそれぞ
れの要素に対する減点に割り当てられる。一方、問題展
開手順T2の方針段階D4には、図15と異なり「糸
口」の他に「公式」が含まれ、「糸口」、「公式」にそ
れぞれ8点、7点が割り当てられている。B型問題提示
態様では、これらの得点と同じ値がそれぞれの要素に対
する減点に割り当てられる。
【0171】ところで、学習者の能力を更に詳細に把握
するために、A型問題提示態様で計算された質問別得点
に対応する得点がB型問題提示態様でも計算されること
が望ましい。そこで本実施の形態では、B型問題提示態
様でのヒント別減点と質問別得点の両方を実現するため
に以下の方法が採られる。
【0172】A型問題提示態様では、各質問への解答が
正解であるときには、当該質問に割り当てられた質問別
配点が学習者に質問別得点として与えられた。B型問題
提示態様では、学習者にはあらかじめ全質問に対する正
解に対する得点が初期値として与えられる。いずれかの
ヒントが開かれたとき、そのヒントが対応するA型問題
提示態様で発行された一つ又はいくつかの質問に対する
解答が不正解であると見なされ、質問別得点がA型問題
提示態様と同じようにして決定される。
【0173】ヒントと対応する質問は、以下のように定
められる。分析段階D3のヒント群のいずれかのヒン
ト、例えば「目的物」のヒントが開かれた場合、「目的
物」に関する選択段階D1の質問、確認段階D2の質
問、分析段階D3の質問がこのヒントに対応する質問と
して扱われ、それらの質問に対する解答がいずれも不正
解であるときと同じようにしてそれぞれの質問別得点が
0点に変更される。
【0174】例えば質問別得点が図15に示されている
ものである場合について説明する。質問別得点が図16
に例示する場合も同様である。図15において、「目的
物」のヒントが開かれた場合、選択/目的物得点4,確
認/目的物得点4,分析/目的物得点5がいずれも0と
なり、合計13点が減点されることになる。「条件」又
は「単元」に対応するヒントが開かれた場合も同じであ
る。「作図」のヒントが開かれた場合、選択/作図得点
3,確認/作図得点3,分析/作図得点5がいずれも0
にされ、合計11点が減点されることになる。
【0175】方針段階D4の「糸口」のヒントが開かれ
た場合には、「糸口」に関する質問が対応するヒントと
して扱われ、この質問への解答が不正解のときと同じ
く、方針/糸口得点が0点に変更される。「組立」のヒ
ントも同じである。「答案の作成」のヒントが開かれた
場合、このヒントには、作成段階D6の質問だけでなく
全質問が対応する質問として扱われ、全ての質問に対す
る得点が0にされ、したがって、減点は100となる。
【0176】このように質問別得点データが更新される
と、学習者が演習問題の解答を入力したときに、そのと
きに記憶されている質問別得点の合計を計算すれば、問
題得点が得られる。したがって、この方法ではいずれか
のヒントが開かれたときに、その都度減点を累計しなく
ても、上記質問別得点の合計を計算するのみで、結果と
して減点の累計を反映した得点が得られる。しかしなが
ら、このような方法による減点の管理方法でも、ヒント
が選択されるごとに対応する減点が記憶され、減点の累
計が計算されていると考えることができる。
【0177】さて、図6において、学習者が演習問題の
解答を考えつき、解答入力領域84に解答を入力した場
合、学習者は、採点ボタン82Aをクリックする。その
結果、入力された解答が正解であるか否かがチェックさ
れ、正解ならば、図5の正解メッセージ領域85Aと同
じ正解メッセージ領域が表示され、正解メッセージと得
点がその中に表示される。解答が不正解ならば、図5の
不正解メッセージ領域85Bと同じ不正解メッセージ領
域が表示され、その領域の中に不正解のむねと問題得点
が表示され、その領域の下方に正解が表示される。
【0178】このときに学習者が解説ボタン82Cをク
リックすると、正解に関する詳しい説明が表示される。
別解がある場合には、その説明文の末尾に別解ボタンが
表示され、そのボタンを学習者が選択すると、別解が表
示される。
【0179】B型問題提示ルーチン500には二つの制
限時間が設定されている。それらの制限時間データの値
は、制限時間データ群96B(図2)により与えられ
る。学習者がいずれのヒントも見ないうちに経過時間が
所定の制限時間を越えた場合、学習能率の観点から重要
な少なくとも一つのヒント、例えば「糸口」のヒントが
強制的に表示され、それにより学習者に解答の作成を促
す。もちろん学習者が「糸口」のヒントを既に見ている
場合には、そのヒントの再表示は行われない。更に、経
過時間が上記制限時間より長い他の制限時間を経過した
場合にも、学習効率を考慮して、演習問題の解答が表示
され、学習者による演習問題の学習が打ちきられる。解
答が分からないまま余りにも長時間を同じ演習問題に費
やすことは学習効率の点で望ましくないからである。更
に、学習者が表示画面を長時間見ることは視力低下等の
健康上の懸念の点からも望ましくない。
【0180】以下ではB型問題提示ルーチン500の詳
細を図21を参照して説明する。B型問題提示ルーチン
500では、問題ウインド81A(図6)に問題文及び
演習問題の解答の選択枝が表示され(ステップ50
1)、解答入力領域84も表示される(ステップ50
3)。この時点で学習者は演習問題の解答の入力を要求
されたことになる。
【0181】その後、学習者による解答の入力がない場
合、問題文を提示後の経過時間があらかじめ定められた
第3の制限時間を越えているか否かが判断される(ステ
ップ504)。この制限時間は、学習者による演習問題
の解答の入力が遅すぎた場合に、学習を打ちきるために
定められている。経過時間がこの制限時間を超えていな
い場合、ヒント表示制御ルーチン550が起動される。
第3の制限時間は、例えばA型問題提示態様において用
いられた演習問題用の第2の制限時間と同じく約15分
程度とすることができる。
【0182】図22に示すように、ヒント表示制御ルー
チン550では、まずヒントメニュー86(図6)が表
示済みか否かが判断され(ステップ551)、ヒントメ
ニューが表示済みでないときには、ヒントボタン82B
(図6)がクリックされたか否かがチェックされ(ステ
ップ552)、このボタンがクリックされたときには、
解答入力ウインド81B内にヒントメニュー86が表示
される(ステップ553)。ヒントメニューが表示済み
であるときあるいはヒントメニューが表示済みでないが
ヒントボタン82Bがクリックされていないときには、
ヒントメニュー86は表示されることはない。しかしヒ
ントボタン82Bが一度クリックされた後は、ヒントメ
ニュー86は続けて表示される。
【0183】ヒントメニュー86の表示後、問題文提示
後の経過時間が第4の制限時間を超えているか否かが判
断される(ステップ554)。第4の制限時間は、学習
者による演習問題の解答の入力が遅すぎた場合に、学習
を促進するために特定のヒントを強制的に表示するため
に定められている。第4の制限時間は上記第3の制限時
間より短く設定されている。例えば、第4の制限時間
は、A型問題提示態様で用いられた質問用の第1の制限
時間である5分と等しいかあるいはそれより長く、上記
第3の制限時間より短い時間、例えば5分から10分程
度に設定される。
【0184】経過時間が第4の制限時間を越えていない
場合、いずれかのヒントが選択されたか、すなわちヒン
トメニュー内のいずれかのヒント識別情報が選択された
か否かが判断される(ステップ555)。もしいずれか
のヒントが選択された場合、選択されたヒントが表示さ
れる(ステップ556)。更に、選択されたヒントに応
じて、あらかじめ定められた減点が記憶される(ステッ
プ558)。減点の記憶には、先に説明した質問別得点
データを更新する方法が使用される。質問別得点データ
を使用しない場合には、減点を記憶するには、ヒントを
選択するごとに減点を累積して記憶すればよい。
【0185】ステップ555での判定において、学習者
がヒントを選択しなかった場合にはヒントは提示される
ことはなく、ヒント表示制御ルーチン550は終了す
る。またステップ554で、経過時間が第4制限時間を
超えたときには、特定のヒントが表示される。ここで
は、演習問題の解答の発見に重要な「糸口」に対するヒ
ントが強制的に表示される(ステップ557)。
【0186】演習問題の解答が入力されないで、ある程
度の経過時間が経過したとき、学習者が行き詰まってい
ると考えられるので、演習問題の解答の発見に重要なヒ
ントを提示して、学習を促進するようになっている。
【0187】なお、経過時間が第4の制限時間を超えた
場合でも、既に「糸口」に対するヒントが学習者により
選択されている場合には、糸口ヒント表示ステップ55
7は実行されないのは言うまでもない。したがって、実
際には、ステップ557の前に「糸口」に対するヒント
が表示済みか否かを判定する図示していないステップが
実行され、「糸口」に対するヒントがまだ表示されてい
ないときに、「糸口」ヒントが表示されるようにステッ
プ557が実行される。
【0188】「糸口」に対するヒントが強制的に表示さ
れた場合にも、そのヒントに対応して減点が記憶される
(ステップ558)。「糸口」ヒントが表示された場
合、図18に示す質問得点データのうち、「糸口」の質
問とそれ以前に出されるべき複数の質問の得点が全て0
にされる。質問別得点が図15に示されているものであ
る場合、減点は65点に達する。
【0189】以上のようにしてヒント表示制御ルーチン
550が終了すると、処理は、B型問題提示ルーチン5
00に戻る。そこでは、学習者が演習問題への解答を解
答入力領域84に入力するのを待つ。すなわち、採点ボ
タン82A(図6)がクリックされたか否かが判定さ
れ、採点ボタン82Aがクリックされていない限りステ
ップ504、ヒント表示制御ルーチン550、判定ステ
ップ505が繰り返される。採点ボタン82Aがクリッ
クされると、解答が正解であるか否かが判断される(ス
テップ506)。
【0190】正解の場合、問題得点が計算される(ステ
ップ507)。このためには、図18に示すような質問
得点データの中の質問別得点を累計すればよい。この問
題得点は問題得点フィールド603Aに記憶される。質
問別得点データは、ハードディスク(図示せず)に成績
データとして保存される。なお、質問得点データを使用
していない場合には、満点とそれまでの減点の累計との
差を計算すればよい。その後、A型問題提示態様におけ
る図5に示した正解メッセージ領域85Aと同じく、正
解メッセージ領域を表示し、正解であるむねのメッセー
ジと問題得点を表示する(ステップ508)。
【0191】解答が不正解の場合には、図18に示した
質問得点データ内の全ての質問別得点を0点にする。し
たがって、それらの累計により問題得点は0点になる。
この0点が問題得点フィールド603Aに記憶される。
その後A型問題提示態様における図5に示した不正解メ
ッセージ領域85Bと同じく、不正解メッセージ領域を
表示し、不正解であるむねのメッセージと問題得点0点
を表示し、その領域の下方に正解を表示する(ステップ
510)。解答が正解の場合にもあるいは不正解の場合
にも、その後は判定ステップ518に処理が移る。
【0192】なお、ステップ504において経過時間が
第3の制限時間を超えていると判断されたときには、解
答が不正解の場合と同じく、図18に示した質問得点デ
ータ内の全ての質問別得点を0点にし、それらの累計で
ある問題得点を0点にする(ステップ514)。その後
A型問題提示態様における図5に示した不正解メッセー
ジ領域85Bと同様の、演習問題時間オーバメッセージ
領域を表示し、経過時間が制限時間を越え、演習問題の
学習を打ちきるむねの時間オーバーメッセージと問題得
点0点を表示し、その領域の下方に正解を表示する(ス
テップ516)。その後は、判定ステップ518に処理
が移る。
【0193】判定ステップ518では、解説ボタン82
Cがクリックされたか否かが判断され、そうである場合
には、解答の詳細な解説が表示される(ステップ52
0)。その後「次へ」ボタン83Aがクリックされるの
を待つ(ステップ522)。「次へ」ボタン83Aがク
リックされたとき、現在の演習問題に関してB型問題提
示ルーチン500が終了する。
【0194】その後処理は問題提示ルーチン40(図
9)に戻り、処理は集計ルーチン60に戻る。この集計
ルーチン60の詳細は後に説明する。「次へ」ボタンが
クリックされたので、問題選択ルーチン30が再度起動
され、図8に示した処理にしたがって、次の演習問題が
提示される。A型問題提示態様での演習問題の提示に関
して説明したように、B型問題提示態様で次の演習問題
が提示されるときも、続けて二つの類似問題に対して合
格点が出るまで類似問題が提示される。
【0195】こうしてB型問題提示態様での学習が続け
られる。新たな単元の学習を始めるときには、既に問題
選択ルーチン30に関して述べたように、A型問題提示
態様により演習問題の提示がなされる。
【0196】以下、集計ルーチン60について説明す
る。集計ルーチン60は、学習者の複数の演習問題に対
する成績を分析し、その能力を複数の観点から判別する
ためのデータを生成するために実行される。このルーチ
ンは一つの演習問題が終了するごとに実行される処理
と、その演習問題に対する類似問題を終了するごとに実
行される処理と、一つの単元の一つのレベルの全演習問
題が終了するごとに実行される処理とを含む。集計ルー
チン60で集計されたデータはパーソナルコンピュータ
ー1内のフロッピディスク9に保存される。
【0197】図23には、集計ルーチン60の概略フロ
ー図を示す。ただし図には集計ルーチン60で計算され
る複数の得点率のうちのいくつかの代表的な得点率を計
算するステップのみを示す。
【0198】一つの演習問題が終了したときには、その
演習問題に対する問題別必須事項別得点率が計算される
(ステップ661)。ステップ661では問題得点率も
計算される。更に複数の基礎学力に関する複数の問題別
必須事項別基礎学力得点率が計算される(ステップ66
3)。ステップ663ではそれらの基礎学力に関する複
数の問題別基礎学力得点率も計算される。
【0199】図18に示されるように、問題別必須事項
別得点率604は演習問題に対する各必須事項に対する
必須事項別得点603とその必須事項に対する配点との
比率である。問題得点率604Aは問題得点603Aの
満点に対する割合である。満点が100点のときには、
この問題得点率604Aの値は一つの演習問題に対して
は問題得点603Aと等しい。
【0200】本実施の形態では、基礎学力の例として記
憶力、計算力、国語力、理解力、発想力が扱われてい
る。図24に示すように、各必須事項に対応し、複数の
基礎学力のそれぞれに対する複数の問題別必須事項別基
礎学力得点率が計算される。これらの得点率は、具体的
には、問題別必須事項別記憶力得点率605、問題別必
須事項別計算力得点率606、問題別必須事項別国語力
得点率607、問題別必須事項別理解力得点率608又
は問題別必須事項別発想力得点率609である。
【0201】図25に示すように、各演習問題ごとに各
必須事項ごとに、その必須事項に割り当てられた配点6
11のうち複数の基礎学力へ更に配分すべき配点あるい
は配点の割合(配点率)が定められ、CD−ROM7に
配点データ群94A(図2)の一部として記憶されてい
る。図では例えば、選択/目的物に対しては、記憶力、
国語力、理解力という3つの基礎学力に対して等しい配
点率1/3が定められているが、選択/単元に対して
は、更に発想力を含む4つの基礎学力に対して等しい配
点率1/4が定められている。
【0202】各必須事項に関する質問に対する解答が正
解の場合、その必須事項に割り当てられた配点が、その
必須事項に対応して0でない配点率が割り当てられた基
礎学力に更に配点される。なお、611Aは、満点を示
し、615Aは、記憶力に対する配点の合計を示し、6
16Aは、計算力に対する配点の合計を示し、617A
は、国語力に対する配点の合計を示し、618Aは、理
解力に対する配点の合計を示し、619Aは、発想力に
対する配点の合計を示す。
【0203】演習問題によっては、同じ必須事項に対す
る基礎学力別の配点率を変化させることが望ましい場合
もあるが、本実施の形態では簡単化のために、同じ学年
の同じ学科に関する演習問題については、同じ必須事項
に対する基礎学力別の配点率は同じと仮定する。図25
では、選択段階D1に関する要素には「作図」が含まれ
ているが、演習問題によっては「作図」が含まれないも
のもある。
【0204】そのような場合、選択/目的物等に対する
配点も変わる。したがって、必須事項の組合せが同じ複
数の演習問題に対しては同じ配点表を使用することがで
きるが、必須事項の組合せが図25と異なる他の演習問
題に対しては他の配点表を予め決定されている。
【0205】図24に戻り、前述の複数の問題別必須事
項別基礎学力得点率の各々は、各必須事項別にその問題
別必須事項別基礎学力得点率が関連する基礎学力に割り
当てられた配点のうち学習者が得た得点の割合である。
実際には、各基礎学力別の得点を計算するするのではな
く、次のように各必須事項に関する質問の解答が正解か
不正解かに応じて定められる。いずれかの必須事項に関
する質問の解答が正解の場合、その必須事項に対応して
0でない配点率が割り当てられた基礎学力の得点率が1
00に設定され、その必須事項に関する質問の解答が不
正解の場合、それらの基礎学力の得点率が0に設定され
る。その必須事項に対応して配点率0が割り当てられた
基礎学力の得点率は決定されない。
【0206】ステップ663で計算される複数の基礎学
力に関する複数の問題別基礎学力得点率は、具体的には
問題別記憶力得点率605A、問題別計算力得点率60
6A、問題別国語力得点率607A、問題別理解力得点
率608A、問題別発想力得点率609Aである。問題
別記憶力得点率605Aは、全必須事項に関して記憶力
に配分された配点の合計615A(図25)に対する、
学習者の解答が正解であった必須事項に割り当てられた
配点から更に記憶力に割り当てられた配点の合計の割合
である。この問題別記憶力得点率605Aの計算には、
必須事項ごとに、学習者が得た記憶力に関する得点を図
25に示された配点表にしたがって計算し、全必須事項
についての得点の合計を計算する必要がある。
【0207】問題別計算力得点率606A、問題別国語
力得点率607A、問題別理解力得点率608A、問題
別発想力得点率609Aも同様にして全必須事項に関し
てそれぞれの学力に配分された配点の合計616A、6
17A、618A、619A(図25)を使用して計算
される。
【0208】上記演習問題の終了後、その演習問題に対
する類似問題が終了したときには、上に述べたように、
上記演習問題に対して計算されたのと同じく複数の得点
率が計算される。問題選択ルーチン30(図8)に関し
て述べたように、本実施の形態では演習問題と類似問題
を二つ続けて合格したときに、その演習問題が終了す
る。
【0209】類似問題を終了した場合、上記合格条件が
満たされたとき、その類似問題について計算された複数
の得点率のそれぞれと、上記演習問題に対して保存され
た複数の得点率のうちの対応するものとの平均値が計算
され、それぞれの平均値が上記演習問題に対する新たな
得点率として保存される。
【0210】こうして、合格して終了した一つの演習問
題に関する複数の得点率が決定される。このような複数
の得点率が異なる演習問題が終了するごとに計算され、
保存される。
【0211】一つの単元の一つのレベルに属するいずれ
かの演習問題が終了したときには、図26に示すよう
に、複数の問題レベルに関する複数の単元別必須事項別
レベル得点率を含むいろいろの得点率が計算される(ス
テップ665)。単元別必須事項別得点率624は、同
じ単元に属する複数の演習問題について先に計算された
問題別必須事項別得点率604(図18)を必須事項別
に平均して得られる得点率である。単元別得点率624
Aは、同じ単元に属する複数の演習問題について先に計
算された問題得点率604A(図18)を平均して得ら
れる得点率である。単元別必須事項別得点率624と単
元別得点率624Aは、その単元に属するいずれかの演
習問題が終了するごとに更新される。
【0212】複数の単元別必須事項別レベル得点率は、
具体的には、単元別必須事項別基礎問題得点率625、
単元別必須事項別基本問題得点率626、単元別必須事
項別標準問題得点率627、単元別必須事項別応用問題
得点率628である。単元別必須事項別基礎問題得点率
625は、同じ単元の基礎問題に属する複数の演習問題
について先に計算された問題別必須事項別得点率604
(図18)を必須事項別に平均して得られる得点率であ
る。単元別必須事項別基本問題得点率626、単元別必
須事項別標準問題得点率627、単元別必須事項別応用
問題得点率628も単元別必須事項別基礎問題得点率6
25と同様である。
【0213】ステップ663では、複数の基礎学力に関
する複数の単元別基礎学力得点率も計算される。これら
の得点率は、具体的には、単元別基礎問題得点率625
A、単元別基本問題得点率626A、単元別標準問題得
点率627A、単元別応用問題得点率628Aである。
単元別基礎問題得点率625Aは、同じ単元の基礎問題
に属する複数の演習問題について先に計算された問題得
点率604A(図18)を平均して得られる得点率であ
る。単元別必須事項別基礎問題得点率625と単元別基
礎問題得点率625Aはその単元の基礎問題に含まれる
いずれかの演習問題が終了するごとに更新される。単元
別基本問題得点率626A、単元別標準問題得点率62
7A、単元別応用問題得点率628Aも単元別基礎問題
得点率625Aと同様である。
【0214】一つの単元のいずれかの演習問題が終了し
たときには、図27に示すように示すように、複数の基
礎学力に関する複数の単元別必須事項別基礎学力得点率
を含むいくつかの得点率もその演習問題の問題レベルに
関係なく更新される(ステップ667)。これらの単元
別必須事項別基礎学力得点率は、具体的には単元別必須
事項別記憶力得点率635、単元別必須事項別計算力得
点率636、単元別必須事項別国語力得点率637、単
元別必須事項別理解力得点率638と単元別必須事項別
発想力得点率639である。
【0215】単元別必須事項別記憶力得点率635は、
同じ単元の任意の問題レベルに属する複数の演習問題の
それぞれについて先に計算された問題別必須事項別記憶
力得点率605(図24)を必須事項別に平均して得ら
れる得点率である。単元別必須事項別計算力得点率63
6、単元別必須事項別国語力得点率637、単元別必須
事項別理解力得点率638、単元別必須事項別発想力得
点率639も単元別必須事項別記憶力得点率635と同
様である。
【0216】更に複数の基礎学力に関する複数の単元別
基礎学力別得点率も計算される。これらの得点率は、具
体的には単元別記憶力得点率635A、単元別計算力得
点率636A、単元別国語力得点率637A、単元別理
解力得点率638Aと単元別発想力得点率639Aであ
る。単元別記憶力得点率635Aは、同じ単元の任意の
問題レベルに属する複数の演習問題について先に計算さ
れた問題別記憶力得点率605A(図24)を平均して
得られる得点率である。単元別計算力得点率636A、
単元別国語力得点率637A、単元別理解力得点率63
8A、単元別発想力得点率639Aも単元別記憶力得点
率635Aと同様である。
【0217】なお、図27において、単元別必須事項別
得点率624と単元別得点率624Aは既に図26に示
されているが、いろいろの単元別必須事項別基礎学力得
点率との比較のためにそれらのデータと組み合わせて保
存される。
【0218】一つの単元のいずれかの演習問題が終了し
たときには、図28に示すように、異なる基礎学力と問
題レベルに関連する複数の単元別基礎学力別レベル得点
率を含む複数の得点率もその演習問題の問題レベルに関
係なく更新される(ステップ669)。これらの単元別
基礎学力別レベル得点率は、具体的には、単元別基礎学
力別基礎問題得点率645、単元別基礎学力別基本問題
得点率646、単元別基礎学力別標準問題得点率647
と単元別基礎学力別応用問題得点率648である。
【0219】単元別基礎学力別基礎問題得点率645
は、同じ単元の基礎問題に属する複数の演習問題のそれ
ぞれについて先に計算された問題別記憶力得点率605
A、問題別計算力得点率606A、問題別国語力得点率
607A、問題別理解力得点率608A、問題別発想力
得点率609A(図24)を基礎学力別に平均して得ら
れる得点率である。単元別基礎学力別基礎問題得点率6
45は、いずれかの単元の基礎問題に属する演習問題が
終了したときに、更新される。単元別基礎学力別基本問
題得点率646、単元別基礎学力別標準問題得点率64
7,単元別基礎学力別応用問題得点率648も同様であ
る。
【0220】なお、図において、複数の基礎学力に関す
る単元別基礎学力別得点率641は、具体的には単元別
記憶力得点率635A、単元別計算力得点率636A、
単元別国語力得点率637A、単元別理解力得点率63
8A、単元別発想力得点率639Aである。これらの得
点率は、既に図27に示された同名の得点率と同じであ
る。単元別得点率624Aも図27に示された同名の得
点率と同じである。更に、単元別基礎問題得点率625
A、単元別基本問題得点率626A、単元別標準問題得
点率627A、単元別応用問題得点率628Aも図26
に示された同名の得点率と同じである。これらの得点率
は、比較のために上記いくつかの単元別基礎学力別レベ
ル得点率と一緒に保存される。以上にようにして集計ル
ーチン60が実行される。
【0221】以上のようにして更新された単元別の種々
の得点率のデータは、システム画面内のデータボタン8
3Bを学習者がクリックして見ることができる。詳細は
省略するが、学習者の成績を見たい単元を選択するため
のメニュー画面と、その単元に関するデータとして、図
26から27の任意の一つを選択するためのメニュー画
面が表示される。これらのメニューに画面に基づいて、
学習者の任意の単元に関する成績を、図26から27の
任意の一つ又は全てに示されるデータあるいはそのデー
タのグラフを見ることが可能である。図26から27の
得点率により学習者の能力を異なる観点から分析するこ
とができる。
【0222】図26から27に示された3つの得点率デ
ータは、図29に示されるように、3次元空間に対応し
ている。X軸は異なる必須事項を表す。Y軸は、単元を
単位として異なる演習問題を表す。Z軸は、異なる基礎
学力を表す。
【0223】Y軸上のある単元に対応する位置を通過
し、Y軸をそれに垂直な平面で切断したときに、図に示
すような矩形Pが得られる。この矩形PのXY平面上の
辺S1上には、図26に示されるような、その単元に関
する必須事項別問題レベル別の得点率が出現する。矩形
PのYZ平面上の辺S2には、図28に示されるよう
な、その単元に関する基礎学力別問題レベル別の得点率
が出現する。矩形Pの面上には、図27に示されるよう
な、その単元に関する、複数の問題レベルに跨って計算
された必須事項別基礎学力別の得点率が出現する。
【0224】<発明の実施の形態2>本発明は、先に示
した算数のような理数系の学科の学習に限定されない。
本実施の形態では、本発明を国語の学習に応用する場合
を示す。
【0225】図30と31は、国語に関する問題文の一
例を示す。この演習問題では問一から三までの3つの設
問がある。本演習問題は、小学6年用の国語の演習問題
であり、単元は論説文であり、問題レベルは応用問題で
ある。図32から35は、A型問題提示態様によりこの
演習問題が提示されるときに提示される一連の質問を示
している。これらの図では、各質問の後に参考のために
正解も示している。この演習問題の問一から三のよう
に、同じ演習問題に複数の設問が含まれている場合に
は、原則的には、演習問題に対する選択段階D1から答
案作成段階D6までの一連の段階に対する複数の質問が
提示されるとともに、各設問に対しても、選択段階D1
から答案作成段階D6までの一連の段階に対する複数の
質問が提示される。ただし、一部の段階に対する質問は
省略されることもある。
【0226】質問1は、問題文分析手順T1での選択段
階D1の質問であり、ここでは、「形式段落の内容」、
「意味段落の確認」、「意味段落の内容」、「構成図」
が選択すべき要素である。質問2は、「形式段落」につ
いての確認段階D2の質問である。質問3は、「形式段
落」についての分析段階D3の質問である。質問4は、
「意味段落の確認」についての確認段階D2の質問であ
る。
【0227】質問5は、「意味段落の確認」についての
分析段階D3の質問であり、意味段落の位置を質問して
いる。「意味段落の内容」についての確認段階D2の質
問は設けられていない。質問4に対する解答が正解の場
合、「意味段落の内容」の確認段階D2の質問に対する
解答も正解であるとして扱う。質問6は、「意味段落の
内容」に対する分析段階の質問である。「構成図」につ
いての確認段階の質問は設けられていない。質問4に対
する解答が正解の場合、「構成図」に関する確認段階D
2の質問に対する解答も正解であるとして扱う。質問7
は、「構成図」に対する分析段階D3の質問である。
【0228】問一に関する問題文分析手順T1での質問
はされていない。このように、設問の分析は、設問が自
明であるときには省略される。問一に対する問題展開手
順T2での質問もされていない。すなわち、「意味段落
の内容」が通常趣旨の「糸口」になるため、方針段階D
4での「糸口」の質問がされていない。更に「構成図」
が通常主旨の組立になるため、組立段階D5での組立の
質問がされていない。質問8は、問一に対する答案の作
成段階D6の質問に相当する。
【0229】問二に関する問題文分析手順T1での質問
は、問一の場合と同様の理由によりなされていない。質
問9は問二に対する問題展開手順T2の方針段階D4で
の「糸口」に関する質問である。質問10は問二に対す
る問題展開手順T2での組立段階D5における質問であ
る。質問11は、問二に対する答案の作成段階D6の質
問に相当する。
【0230】問三に関しては、質問12が、問題文分析
手順T1での選択段階D1での質問である。ここでは、
「目的物」、「条件」が選択すべき要素である。なお、
図では「目的物」は簡単化のために「目的」と記載され
ている。質問13は、問題文分析手順T1での「目的
物」に関する確認段階D2での質問である。質問14
は、問題文分析手順T1での「目的物」に関する分析段
階D3での質問である。
【0231】質問15は問題文分析手順T1での「条
件」に関する確認段階D2での質問である。質問16は
問題文分析手順T1での「条件」に関する分析段階D3
での質問である。質問17は問題展開手順T2における
方針段階D4に対する「糸口」に関する質問である。質
問18は、問題展開手順T2における組立段階D5に対
する質問である。質問19は問三に対する答案の作成段
階D6の質問に相当する。
【0232】なお、上記国語の演習問題に関するB型問
題提示態様で使用するヒントメニュー及びヒントの説明
は簡単化のために省略する。
【0233】以上に示したいくつかの実施の形態によれ
ば、A型問題提示態様を使用して学習者は一定の思考過
程に即して演習問題の解答を発見するように導くことが
できる。学習者が異なる演習問題を学習することによ
り、演習問題の解答を発見する論理的な思考過程を実践
するようになり、それだけ学習効果が増大する。
【0234】更に、B型問題提示態様では、必要に応じ
て必要なヒントを参照することができるので、学習者の
能力が高いものはほとんどヒントを見ることなくあるい
はごく一部のヒントのみを見て演習問題の解答を見つけ
ることができるので、学習時間が短くて済む。学習者の
能力がそれほど高くない場合でも、必要なヒントを見る
ことができるので、答案の作成に成功する可能性が高く
なり、学習効率も高くなる。いずれの問題提示態様を用
いても答案の作成に成功する可能性が高くなるので学習
者の学習意欲が増大される。
【0235】本発明は、上に示した実施の形態に限定さ
れるものではなく本発明の要旨を変えない範囲内でいろ
いろの修正あるいは変更が可能である。
【0236】例えば、上記実施の形態では、演習問題の
解答手順は、問題文分析手順T1と問題展開手順T2と
答案作成手順T3により構成された。しかし、より多く
の手順に分けることもできる。更に、各手順に属する段
階の数を増大しあるいは減少することもできる。例え
ば、問題文分析手順T1の選択段階D1では、複数の要
素を同時に選択したが、これらの要素を順次選択させる
ことも可能である。あるいは各要素に関する確認段階D
2を省略することもできる。
【0237】また、選択段階D1、確認段階D2あるい
は分析段階D3のごとく、同一の段階で複数の要素のそ
れぞれに関する複数の質問がなされる段階もあったが、
各段階に対応する質問の数を一つにし、異なる要素に関
する同じような質問をする場合、それぞれの要素に関す
る別の段階を設けてもよいことは言うまでもない。例え
ば、「目的物」に関する確認段階1、「条件」に関する
確認段階2、「単元」に関する確認段階3のように、確
認段階の数を増やしてもよい。
【0238】また、使用する質問の数を変更することも
できる。例えば、問題展開手順T2内の組立段階D5の
質問を場合によっては省略することもできる。この場
合、問題展開手順T2に対しては方針段階D4に対する
質問を使用すればよいことになる。方針段階D4に対す
る要素が「糸口」のみの場合、方針段階D4に対する質
問は一つになり、問題展開手順T2に対する質問も一つ
でよいことになる。言い換えると、A型問題提示態様で
提示される複数の質問には、学習者が理解すべき複数の
事項のうち、問題文に表されていない少なくとも一つの
事項に関する質問は少なくとも一つあればよいことにな
る。更に、問題文分析手順T1では、要素ごとに選択段
階D1と確認段階D2と分析段階D3の質問がなされた
が、これらの質問の総数を変えることもできる。例え
ば、複数の要素に関する選択のための質問と確認のため
の質問を省略することができる。その場合には、問題文
分析手順T1では、要素の数だけの分析段階D3の質問
が使用されることになる。
【0239】更に、この質問の総数を1にすることも可
能である。例えば、分析段階D3のための要素別の質問
を一つの質問で済ませることもできる。具体的には、
「「目的物」は、何々であり、「条件」は、何々であ
り、「単元」は何々である。」という文の中の「何々で
ある」というところをいろいろの内容に変更して複数個
の文を用意し、それらの文を選択肢として用いれば、複
数の要素に関する分析段階D3の質問は一つで済むこと
になる。このような一つの質問でも、問題文により表さ
れている複数の要素をそれぞれ指摘させることができ
る。結局、問題文分析手順T1に対する質問は少なくと
も一つあればよいことになる。
【0240】更に、A型問題提示態様では、各質問の解
答に対する途中点を計算する方法として、各質問に対す
る解答が正解であるときに、その質問にあらかじめ割り
当てられた配点をその質問に対する途中点として記憶し
た。しかし、他の方法で途中点を計算しても良い。すな
わち、学習者にあらかじめ全質問に対する得点を与えて
おき、いずれかの質問に対する解答が不正解のときに、
その質問に対してあらかじめ割り当てた得点を0にして
もよい。
【0241】第1の発明の実施の形態においては、新た
な単元の学習が始まるごとに、問題提示態様は初期値と
してA型問題提示態様に設定された。複数の演習問題に
対する得点率の平均値が基準を越えたときは、その後の
演習問題はB型問題提示態様で提示されるように問題提
示態様が自動的に変更され、その後は単元が変わらない
うちはB型問題提示態様が使用された。しかし、B型問
題提示態様で演習問題を提示している場合に、複数の演
習問題に対する得点率の平均値が所定値以下になったと
きに、それ以降の演習問題はA型問題提示態様で提示さ
れるように提示態様をB型問題提示態様からA型問題提
示態様に変更してもよい。
【0242】更に、問題提示態様の上記自動的な変更に
代えて、学習者の指示により問題提示態様を決める方法
を採用することもできる。
【0243】また、第1の発明の実施の形態において
は、A型問題提示態様では、演習問題に対してあらかじ
め記憶された複数の質問が全て学習者に順次提示され
た。しかし、これに代えて、学習者の指示により、一部
の質問に対する解答の入力を省略する方法を採ることも
可能である。
【0244】例えば、システム画面上にある質問を提示
した後に、学習者が例えば「次へ」ボタン83A(図
4)をクリックしたときに、当該質問に対する解答の入
力を待たないで次の質問を提示する方法を採ることがで
きる。この場合、解答の入力が省略された質問に対する
得点は、適当な方法で決める必要がある。例えば、当該
次の質問に対する解答が正解のときに限り、当該先の質
問に対する解答も正解として扱うという方法を採ること
ができる。
【0245】A型問題提示態様で演習問題に対する一連
の質問を順次提示している途中で、学習者が演習問題の
解答を考えつき、システム画面上の適当なボタンをクリ
ックしたときには、それ以降に答案の作成用の質問より
前に提示されるべき質問を全てスキップし、答案の作成
用の質問を直ちに提示する方法を併用してもよい。
【0246】更にA型問題提示態様を使用する場合で
も、問題文分析手順T1に属する複数の段階に対応する
複数の質問のみを順次提示し、問題展開手順T2に属す
る複数の段階に対応する複数の質問の提示を省略するこ
ともできる。このような方法は国語力が弱い学習者に集
中的に問題文を理解させるために有効である。このよう
な質問の部分提示は、学習者による操作入力に基づいて
行うようにしてもよい。
【0247】あるいは問題文分析手順T1に属する複数
の段階に対応する複数の質問のみを含み、問題展開手順
T2に属する複数の段階に対応する複数の質問を含まな
いように教材データをあらかじめ作成することもでき
る。更に学習用プログラムの機能が、問題文分析手順T
1に属する複数の段階に対応する複数の質問のみを順次
提示するように限定されていてもよい。
【0248】逆に、問題展開手順T2に属する複数の段
階に対応する複数の質問を順次提示し、問題文分析手順
T1に属する複数の段階に対応する複数の質問の提示を
省略することもできる。このような方法は、学習者の能
力が高い場合に学習時間を短縮するうえで有効である。
このような質問の部分提示は、学習者による指示に基づ
いて行うようにしてもよい。あるいは問題展開手順T2
に属する複数の段階に対応する複数の質問のみを含み、
問題文分析手順T1に属する複数の段階に対応する複数
の質問を含まないように、学習教材を作成することもで
きる。更に学習用プログラムの機能が、問題展開手順T
2に属する複数の段階に対応する複数の質問のみを順次
提示するように限定されていてもよい。
【0249】上記第1の発明の実施の形態では、学習者
は、一連の質問の最後の質問に対する解答として演習問
題の答案を作成した。したがって、この答案の作成は、
演習問題に対する解答を答案という形式で学習者に入力
することを求めているものである。したがって、この最
後の質問を学習者に提示することが演習問題の解答を入
力することを学習者に求める解答入力要求である。
【0250】演習問題の解答の入力の形態は、答案とい
う形式でなくても直接的に演習問題の解を例えば複数の
選択枝から選択して入力することを求める形式でも良い
ことは言うまでもない。また、選択肢の入力に代えて正
解となる数値あるいは文字を直接入力させる方法でも良
い。更に、明示的に演習問題の解答の入力を求めるメッ
セージを画面に提示しなくても他の方法で間接的に演習
問題の解答の入力を要求してもよい。例えば解答入力領
域を画面に提示するだけでも演習問題の解答の入力を要
求できる。より一般的には、演習問題の解答を学習者が
入力できる状態にしたとき又は学習者から入力された解
答を処理できる状態になった時点が、演習問題の解答の
入力を要求した時点と言える。
【0251】上記複数の質問を他の態様で提示すること
もできる。例えば演習問題を表示画面に提示し、上記複
数の必須事項の理解を検証するための穴埋め問題が付加
された答案を学習者に提示し、その答案の作成を求める
すなわちその答案を完成することを求めるという方法を
採ることもできる。具体的には、例えば、第1の発明の
実施の形態における質問1(図11)に対応して「問題
文の把握に必要な要素は、□、□、□と□である。」と
いう文章を付加された答案を準備する。ここで、□は埋
めるべき穴を示す。同様に他の複数の質問に対応する他
の複数の穴埋め問題を上記作成すべき答案内に予め付加
しておく。穴に埋めるべき複数の選択肢はその穴を含む
文章に続けてあるいは対応して表示する。このような穴
を有する複数の文章を順次対応する選択肢とともに画面
に表示する。すなわち、上記答案を実質的に上方に段階
的に移動して答案の下方に位置する部分を順次画面に表
示する。学習者は順次表示される文章に含まれた穴に入
れるべき選択肢を選んで別に設けた解答入力ウインドに
入力する。一つの質問に対応する穴埋め問題に対して学
習者が入力した解答が不正解の場合には、正解を表示
し、その時点で学習者に質問に対する正しい解答を理解
させる。
【0252】このような答案を用いる方法では、上記第
1、第2の発明の実施の形態で用いられた複数の質問が
対応する穴埋め問題に置換されているが、これらの穴埋
め問題は実質的に上記複数の質問と同じ機能を果たして
いる。したがって、これらの穴埋め問題を質問と考える
こともできる。なお、一つの文章に含まれる、埋めるべ
き穴の数は適当に定めることができる。例えばいくつか
の質問に対応する複数の穴を一つの文章に設けてもよい
ことは言うまでもない。
【0253】第1,第2の発明の実施の形態では、演習
問題の解答の入力が答案の作成という形で学習者に要求
された。その答案の作成段階D6の前に、演習問題の解
答を考え出すために理解されるべき複数の事項(必須事
項)の理解を検証するための複数の質問が学習者に提示
された。これにより学習者がそれぞれの必須事項を理解
しているか否かを検証することができる。更に、質問に
対する学習者の解答が不正解の場合には、正解が学習者
に提示された後に次の質問が提示された。それにより、
一部の質問に正しく答えられない学習者でも答案の作成
段階D6まで進むことができる。更に、上記複数の必須
事項が問題の解答を見いだすために学習者が経由すべき
所定の思考過程に即して順次理解されるように、上記複
数の質問が所定の複数の段階に対応した順番にしたがっ
て順次提示された。これにより、このような方法で複数
の演習問題を学習することにより、学習者は上記所定の
思考過程を自然と習得するようになる。
【0254】このように第1、第2の発明の実施の形態
にはいくつかの特徴的な技術が含まれているが、場合に
よっては、それらの特徴の一部のみを実現することが有
効な場合もある。例えば、上記複数の必須事項の理解を
検証することだけでも有効であり、その目的を達成する
ためには、他の方法を採ることもできる。
【0255】例えば、各質問の正解を次の質問の提示前
に表示することを省略することもできる。以下では、簡
単化のために演習問題に対する解答の入力要求も第1、
第2の発明の実施の形態と同じく質問の一つとして扱う
ことがある。演習問題に対する解答の入力を要求する質
問を含む全質問に対する解答の入力を学習者に求める。
全質問への解答に対して採点を一度に行う。各質問の正
解は、採点の終了後に提示する。上記複数の質問の提示
の仕方は、一つずつ順次学習者に提示するかあるいは上
記複数の質問を複数群に区分し、一群ずつ順次学習者に
提示するのがよい。そうでないと後に位置する質問が、
前に位置する質問の解答を含む場合があるからである。
上記複数の質問を順次提示する場合は、ある質問に対す
る解答が入力された後に次の質問を提示する。あるいは
当該質問に対する解答が入力されないで経過時間が制限
時間を超えたときに、当該次の質問を提示する。上記複
数の質問が複数群に区分されて群毎に順次提示される場
合も同様である。
【0256】このような全質問の正解の提示を全質問に
対する解答についての採点の後に行う方法でも、学習者
による上記複数の必須事項の理解を検証することができ
る。更に、上記複数の質問が、第1、第2の発明の実施
の形態に示されたように所定の複数の段階に対応した順
番にしたがって順次提示されれば、このような方法で
も、複数の演習問題を学習することにより、学習者は上
記所定の思考過程を自然と習得するようになる。
【0257】更に、上記複数の質問の正解の表示を省略
するという方法は、上に述べた、質問に対応する穴埋め
問題を有する答案を用いる場合にも適用できる。すなわ
ち、全穴埋め問題に対する解答が入力され、答案が作成
された後に、作成された答案に含まれた全穴埋め問題に
対する解答を採点し、得点を表示する。採点後に全ての
穴埋め問題に対する正解を学習者に通知する。例えば正
しい答案としいう形でまとめて表示装置4あるいはプリ
ンタ5に出力してもよい。
【0258】この場合にも、全ての質問に対する複数の
穴埋め問題を同時に学習者に提示するのではなく、上記
複数の穴埋め問題を一つずつ順次学習者に提示するかあ
るいは上記複数の穴埋め問題を複数群に区分し、一群ず
つ順次学習者に提示することが望ましい。そうでないと
作成すべき答案の後のほうに記載された穴埋め問題が、
当該作成すべき答案の前のほうに記載された穴埋め問題
の解答を含む場合があるからである。
【0259】上記穴埋め問題に対する学習者の解答の入
力方法として、入力装置を用いないでマークシートを用
いる方法もある。すなわち、各穴埋め問題に対する正解
の選択肢を表示画面に表示し、学習者は全ての穴埋め問
題のそれぞれに対する選択肢の番号をマークシートにマ
ークし、その後にマークシートをパーソナルコンピュー
ター1(図1)とは別に設けられた採点装置により読み
取り、採点装置が読み取り結果をパーソナルコンピュー
ター1に送付し、パーソナルコンピューター1が予め記
憶した正解と対比し、採点結果を表示装置4あるいはプ
リンタ5に出力する。
【0260】あるいは採点装置が上記読み取り結果を予
め記憶した正解と対比し、採点結果を表示装置4あるい
はプリンタ5あるいは採点装置に付加された表示装置あ
るいはプリンタ出力する方法でもよい。このためには、
複数の演習問題のそれぞれの答案に含まれる穴埋め問題
の正解を採点装置に予め記憶させておく必要がある。
【0261】更に、上記複数の質問を表示装置4に表示
する方法でなく、演習問題シートとして提供することも
できる。すなわち、そのシートには、演習問題の問題文
と、その演習問題に関する上記複数の質問あるいはその
一部が予め印刷されている。印刷された複数の質問のう
ち後に位置する質問が前に位置する質問に対する正解を
示さないように、各質問の表現を変えるか、あるいは上
記前に位置する質問あるいは上記後に位置する質問の一
方を省略することが望ましい。
【0262】各質問に対応してその質問に対する正解を
示す複数の選択肢が予め上記シートに記載され、学習者
は各質問に対する正解と思う選択肢の番号を別に用意さ
れたマークシートにマークする。別に設けられた採点装
置によりそのマークシートを読み取り、採点装置が予め
記憶した正解と対比し、採点結果を採点装置に付加され
た表示装置あるいはプリンタ出力する。このためには、
複数の演習問題のそれぞれの答案に含まれる穴埋め問題
の正解を採点装置に予め記憶させておく必要がある。
【0263】なお、B型問題提示態様では、一群のヒン
ト識別情報86を表示して学習者の選択に供していた。
しかし、学習者の過去の学習成績に対して集計ルーチン
60により集計された成績データに基づいて、一部のヒ
ント識別情報のみを表示することも有効である。例え
ば、単元別必須事項別得点率624(図26)に基づい
て、学習者が不得手とする必須事項に対するヒント識別
情報のみを表示することができる。
【0264】第1の実施の形態では、演習問題の解答の
入力を要求した後の経過時間が第2の制限時間を超えた
とき、演習問題の正解を強制的に表示した。これによ
り、学習時間が無用に長くなることを防ぐことができ
る。この技術は、第1の実施の形態と異なり複数の質問
を提示することがなく、演習問題の解答の入力を直接求
める形式の学習用プログラムでも有効である。
【0265】上記第1の実施の形態では、本発明に係る
学習用プログラムとそのプログラムが利用する教材デー
タが同じ記録媒体に記録されていた。学習用プログラム
と同じ記録媒体に記録される教材データは、一つ教科に
関する教材データでもよく、複数の教科にそれぞれ関す
る複数の教材データであってもよい。
【0266】本発明に係る学習用プログラムを記録する
記録媒体とそのプログラムが利用する教材データを記録
する記録媒体が異なっていてもよい。この場合でも、一
つ教科に関する教材データ又は複数の教科にそれぞれ関
する複数の教材データが同一の教材用の記録媒体に記録
されていてもよい。教材データを記録した記録媒体を学
習用プログラムを記録した記録媒体と独立に販売しても
よい。
【0267】上記第1の実施の形態で使用した技術は、
算数に限らず、理科、化学、物理、生物等の理数系の教
科に適用できる。更に、第2の実施の形態で使用した技
術は、国語に限らず、英語その他の語学系の教科に適用
できる。しかし、本発明は、ここに例示した教科に限定
されるものではなく他の教科にも適用可能である。もち
ろん小学校の教科に限定されるものではなく、中学、高
校、大学あるいは他の教育過程に利用できる。
【0268】本発明の学習支援方法及び学習用プログラ
ムは、主として学習者が個人で、例えば自宅で学習する
のを支援するのに役立つが、本発明はこのような個人的
な使用形態に限られないことは言うまでもない。例え
ば、学校あるいは塾その他の教育関連機関あるいはその
他の機関で学習する生徒あるいは塾生その他の学習者に
ついて本発明に係る学習支援方法あるいは記録媒体を使
用してもよい。
【0269】本発明に係る学習用プログラムを記録した
記録媒体は、CD−ROMに限定されず他の記録媒体で
もよいことは言うまでもない。また本発明に係る学習用
プログラムは、CD−ROM等の記録媒体以外の方法に
よっても供給することができる。例えば、その学習用プ
ログラムを通信に使用される搬送波内に含ませて、コン
ピュータで実行させるためのコンピュータデータ信号と
して送信し利用者側の装置で受信するという方法を採用
することもできる。より具体的には、インタネット等の
通信回線を介してサーバーその他の計算機から学習者が
使用するコンピュータにダウンロードして、そのコンピ
ュータ内のハードディスクその他の記憶装置に記憶して
使用することができる。
【0270】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、演習問題の解答を見つける思考過程を学習者
に習得させるのに適した形で学習を支援できる。あるい
は、演習問題の解答を見つけることができない学習者
に、解答を見つけるための支援をすることができる。
【0271】更に本発明によれば、演習問題の解答を見
つけるのに役立つヒントを学習者に選択させるながら学
習をさせることができ、学習者の能力に応じて学習をさ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る学習用プログラムを使用するコ
ンピュータシステムの概略構成と本発明に係る記録媒体
に記録された学習用プログラムの主なルーチンを示す図
である。
【図2】 本発明に係る記録媒体に記録された主なデー
タを示す図である。
【図3】 学習用プログラムにより表示されるシステム
画面の一例である。
【図4】 学習用プログラムによりA型問題提示態様に
て表示される質問を表示する画面の一例である。
【図5】 質問へ解答の正解判定結果を示すメッセージ
を表示する画面の例である。
【図6】 学習用プログラムによりB型問題提示態様に
てヒントメニューを表示する画面の一例である。
【図7】 学習用プログラムのメインルーチンの概略フ
ロー図である。
【図8】 学習用プログラムの問題選択ルーチンの概略
フロー図である。
【図9】 学習用プログラムの問題提示ルーチンの概略
フロー図である。
【図10】 A型問題提示ルーチンで使用される複数の
質問を説明する図である。
【図11】 A型問題提示ルーチンで提示される算数に
関する演習問題の問題文の例と一連の例示的な質問の一
部を示す図である。
【図12】 上記一連の例示的な質問の他の一部を示す
図である。
【図13】 上記一連の例示的な質問の更に他の一部を
示す図である。
【図14】 A型問題提示ルーチンで提示される複数の
質問の内容とそれぞれの質問に割り当てられた配点を示
す図である。
【図15】 A型問題提示ルーチンで提示される複数の
質問に割り当てられた配点の例を示す図である。
【図16】 A型問題提示ルーチンで提示される複数の
質問に割り当てられた配点の他の例を示す図である。
【図17】 A型問題提示ルーチンの概略フロー図であ
る。
【図18】 A型問題提示態様で提示された演習問題に
対して計算される問題別必須事項別得点率を示す図であ
る。
【図19】 B型問題提示ルーチンで提示される複数の
ヒントの例を示す図である。
【図20】 B型問題提示態様で使用される減点の例を
示す図である。
【図21】 B型問題提示ルーチンの概略フロー図であ
る。
【図22】 B型問題提示ルーチン内のヒント表示制御
ルーチンの概略フロー図である。
【図23】 集計ルーチンの概略フロー図である。
【図24】 集計ルーチンで計算されるいくつかの問題
別必須事項別基礎学力得点率を示す図である。
【図25】 各必須事項に対する配点のうちそれぞれの
基礎学力に配分される配点を示す図である。
【図26】 集計ルーチンで計算されるいくつかの単元
別必須事項別レベル得点率を示す図である。
【図27】 集計ルーチンで計算されるいくつかの単元
別必須事項別基礎学力得点率を示す図である。
【図28】 集計ルーチンで計算されるいくつかの単元
別基礎学力別レベル得点率を示す図である。
【図29】 集計ルーチンで計算されるいくつかの得点
率の3次元的な関係を示す図である。
【図30】 A型問題提示ルーチンで提示される国語に
関する演習問題の問題文の一部を示す図である。
【図31】 国語に関する演習問題の問題文の残りの部
分を示す図である。
【図32】 国語の演習問題に対して提示される一連の
質問の一部を示す図である。
【図33】 国語の演習問題に関連する上記一連の質問
の他の一部を示す図である。
【図34】 国語の演習問題に関連する上記一連の質問
の更に他の一部を示す図である。
【図35】 国語の演習問題に関連する上記一連の質問
の更に他の一部を示す図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピューター 2 キーボード 3 マウス 4 表示装置 5 プリンタ 6 CD−ROMドライブ 7 CD−ROM 8 フロッピドライブ 9 フロッピディスク Q1,Q21〜Q24,Q31〜Q34,Q41,Q
5,Q6 質問

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と入力装置とに接続されたコン
    ピュータにより実行される学習用プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習
    問題の解答の作成のために理解されるべき複数の事項を
    学習者が理解していることを検証するためのあらかじめ
    順序付けられた複数の質問を前記画面に順次提示し、そ
    れぞれの質問の解答を前記入力装置により入力すること
    を求める質問提示ステップと、 前記質問提示ステップにより各質問が提示されるごとに
    前記入力装置から当該質問の解答が入力されるのを待
    ち、当該質問の解答が入力されたときに、入力された質
    問の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質
    問の正解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答
    が正しくないと判定されたとき、前記正解を前記画面に
    提示する質問解答判定ステップと、 前記複数の質問に対して前記質問提示ステップと前記質
    問解答判定ステップが実行された後に、前記入力装置か
    ら入力された当該演習問題の解答が正しいか否かをあら
    かじめ記憶された当該演習問題の正解に基づいて判定す
    る演習問題解答判定ステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 表示装置と入力装置とに接続されたコン
    ピュータにより実行される学習用プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習
    問題の解答の作成のために理解されるべき複数の事項を
    学習者が理解していることを検証するためのあらかじめ
    順序付けられた複数の質問を前記画面に順次提示し、そ
    れぞれの質問の解答を前記入力装置により入力すること
    を求める質問提示ステップと、 前記質問提示ステップにより各質問が提示されるごとに
    前記入力装置から当該質問の解答が入力されるのを待
    ち、当該質問の解答が入力されたときに、入力された質
    問の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質
    問の正解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答
    が正しくないと判定されたとき、前記正解を前記画面に
    提示する質問解答判定ステップと、 前記複数の質問に対して前記質問提示ステップと前記質
    問解答判定ステップが実行された後に、前記入力装置か
    ら入力された当該演習問題の解答が正しいか否かをあら
    かじめ記憶された当該演習問題の正解に基づいて判定す
    る演習問題解答判定ステップと、 前記複数の質問の各々に対応して定められ、当該質問が
    関連する前記複数の事項のうちの少なくとも一つの事項
    に割り当てられた事項別得点と、前記演習問題に対する
    解答に対してあらかじめ割り当てられた得点と、前記複
    数の質問に対する複数の解答のそれぞれに関する前記質
    問解答判定ステップによる判定結果と、前記演習問題の
    前記解答に対する前記演習問題解答判定ステップによる
    判定結果とに基づいて前記演習問題に対する得点を計算
    する得点計算ステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記質問提示ステップでは、前記複数の
    質問のいずれかが提示された後の経過時間が、当該質問
    に対する解答が前記入力装置より入力される前に制限時
    間を超えたとき、当該質問の正解を前記画面に表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 表示装置と入力装置とに接続されたコン
    ピュータにより実行される学習用プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習
    問題の解答の作成のために理解されるべき、前記問題文
    により実質的に表されている複数の事項を学習者が理解
    していることを検証するための少なくとも一つの質問を
    前記画面に提示し、当該質問の解答を前記入力装置によ
    り入力することを求める質問提示ステップと、 当該質問の解答が入力されたときに、入力された質問の
    解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質問の
    正解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答が正
    しくないと判定されたとき、前記正解を前記画面に提示
    する質問解答判定ステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
  5. 【請求項5】 表示装置と入力装置とに接続されたコン
    ピュータにより実行される学習用プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習
    問題の解答の作成のために理解されるべき複数の事項を
    学習者が理解していることを検証するためのあらかじめ
    順序付けられた複数の質問を前記画面に順次提示し、そ
    れぞれの質問の解答を前記入力装置により入力すること
    を求める質問提示ステップと、 前記質問提示ステップにより各質問が提示されるごとに
    前記入力装置から当該質問の解答が入力されるのを待
    ち、当該質問の解答が入力されたときに、入力された質
    問の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質
    問の正解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答
    が正しくないと判定されたとき、前記正解を前記画面に
    提示する質問解答判定ステップと、 前記複数の質問に対して前記質問提示ステップと前記質
    問解答判定ステップが実行された後に、前記入力装置か
    ら入力された当該演習問題の解答が正しいか否かをあら
    かじめ記憶された当該演習問題の正解に基づいて判定す
    る演習問題解答判定ステップと、を含み、 前記演習問題の解答に到達するためにあらかじめ定めら
    れた順序にしたがって学習者により順次経由されるべき
    複数の段階があらかじめ定められ、 各段階に対応して前記理解されるべき複数の事項のうち
    の少なくとも一つが定められ、 前記質問提示ステップでは、前記段階の順序に対応する
    前記複数の事項の順序にしたがって前記複数の質問を順
    次提示することを特徴とする記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記理解されるべき複数の事項には、前
    記問題文により実質的に表されている複数の第1種の事
    項と、前記問題文により表されていない複数の第2種の
    事項とが含まれ、 前記複数の段階には、前記複数の第1種の事項の少なく
    とも一つがそれぞれに対応する複数の段階からなる第1
    の段階群と、前記複数の第2種の事項の少なくとも一つ
    がそれぞれに対応する複数の段階からなる第2の段階群
    とが含まれることを特徴とする請求項5に記載の記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 前記複数の質問には、前記複数の第1種
    の事項が関連する、前記問題文により実質的に表されて
    いる複数の要素をそれぞれ指摘させるための少なくとも
    一つの質問が含まれていることを特徴とする請求項6に
    記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 表示装置と入力装置とに接続されたコン
    ピュータにより実行される学習用プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題に対応してあらかじめ記憶され、前記演習
    問題の解答の作成のために理解されるべき複数の事項を
    学習者が理解していることを検証するためのあらかじめ
    順序付けられた複数の質問を前記画面に順次提示し、そ
    れぞれの質問の解答を前記入力装置により入力すること
    を求める質問提示ステップと、 前記質問提示ステップにより各質問が提示されるごとに
    前記入力装置から当該質問の解答が入力されるのを待
    ち、当該質問の解答が入力されたときに、入力された質
    問の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該質
    問の正解に基づいて判定し、前記入力された質問の解答
    が正しくないと判定されたとき、前記正解を前記画面に
    提示する質問解答判定ステップと、 前記複数の質問に対して前記質問提示ステップと前記質
    問解答判定ステップが実行された後に、前記演習問題の
    解答を前記入力装置から入力することを要求し、前記入
    力装置から入力された当該演習問題の解答が正しいか否
    かをあらかじめ記憶された当該演習問題の正解に基づい
    て判定する演習問題解答判定ステップと、を含み、 前記理解されるべき複数の事項には、前記演習問題の解
    答の作成のために理解されるべき、前記問題文により実
    質的に表されている複数の第1種の事項と、前記解答の
    作成のために理解されるべき、前記問題文により表され
    ていない少なくとも一つの第2種の事項が含まれ、 前記複数の質問には、前記複数の第1種の事項の理解を
    検証するための少なくとも一つの第1種の質問と、当該
    少なくとも一つの質問の後に提示されるべき、前記少な
    くとも一つの第2種の事項の理解を検証するための少な
    くとも一つの第2種の質問が含まれていることを特徴と
    する記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記学習用プログラムは、得点計算ステ
    ップを更に含み、 前記得点計算ステップでは、前記複数の質問の各々に対
    応して定められ、当該質問が関連する前記複数の事項の
    うちの少なくとも一つの事項に割り当てられた事項別得
    点と、前記演習問題に対する解答に対してあらかじめ割
    り当てられた得点と、前記複数の質問に対する複数の解
    答のそれぞれに関する前記質問解答判定ステップによる
    判定結果と、前記演習問題の前記解答に対する前記演習
    問題解答判定ステップによる判定結果とに基づいて、前
    記演習問題に対する得点を計算することを特徴とする請
    求項5から8のいずれか一つに記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記質問提示ステップでは、前記複数
    の質問のいずれかが提示された後の経過時間が、当該質
    問に対する解答が前記入力装置より入力される前に制限
    時間を超えたとき、当該質問の正解を前記画面に表示す
    ることを特徴とする請求項5から9のいずれか一つに記
    載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記演習問題解答判定ステップでは、
    前記演習問題の解答の入力を要求した後の経過時間が、
    前記演習問題に対する解答が前記入力装置より入力され
    る前に制限時間を超えたときに、前記演習問題の正解を
    前記画面に表示することを特徴とする請求項5から10
    のいずれか一つに記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記問題文により実質的に表されてい
    る前記複数の第1種の事項には、複数の演習問題に共通
    にあらかじめ定められた複数の共通の要素のそれぞれに
    関して当該複数の演習問題のいずれについても理解され
    るべき複数の共通の事項が含まれていることを特徴とす
    る請求項8から11のいずれか一つに記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも一つの第1種の質問に
    は、前記複数の要素の各々に関する複数の第1種の質問
    が含まれていることを特徴とする請求項12に記載の記
    録媒体。
  14. 【請求項14】 前記演習問題は、理科系統と数学系統
    のいずれかの演習問題であり、 前記複数の要素には、前記演習問題が要求する目的物
    と、当該目的物を求めるときの条件と、前記演習問題が
    属する単元の少なくとも一つが含まれていることを特徴
    とする請求項12又は13に記載の記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記演習問題は、国語に関する演習問
    題であり、 前記複数の要素には、問題文の形式段落の内容と、意味
    段落の区切り位置と、意味段落の内容の少なくとも一つ
    が含まれている請求項12又は13に記載の記録媒体。
  16. 【請求項16】 各質問に対応してあらかじめ定めら
    れ、当該質問が関連する、前記複数の第1種の事項又は
    前記複数の第2種の事項のうちの少なくとも一つの事項
    に対する事項別得点があらかじめ割り当てられ、 各質問に対応して定められ、当該質問が関連する前記少
    なくとも一つの事項別得点のうちあらかじめ定められた
    複数の基礎学力のそれぞれに配分すべき複数の基礎学力
    別得点があらかじめ定められ、 前記学習用プログラムは、 前記複数の質問のそれぞれに対する前記質問解答判定ス
    テップによる判定結果と前記複数の質問のそれぞれに対
    応して定められた必須事項別得点とに基づいて、前記演
    習問題に対する問題別必須事項別の得点率を計算する問
    題別必須事項別得点率計算ステップと、 前記複数の質問のそれぞれに対する前記質問解答判定ス
    テップによる判定結果と前記複数の質問のそれぞれに対
    応して定められた必須事項別得点と前記複数の質問のそ
    れぞれに割り当てられた複数の必須事項別得点のうち複
    数の基礎学力のそれぞれに配分された基礎学力別得点と
    に基づいて、各基礎学力に対する問題別必須事項別の基
    礎学力得点率を計算する問題別必須事項別基礎学力得点
    率計算ステップと、 同じ単元の同じレベルに属する複数の演習問題に対して
    前記問題別必須事項別得点率計算ステップで計算された
    複数の問題別必須事項別得点率を用いて上記単元の上記
    レベルに対する単元別必須事項別レベル得点率を計算す
    る単元別必須事項別レベル得点率計算ステップと、 同じ単元の複数のレベルのいずれかに属する複数の演習
    問題に対して各基礎学力に関して前記問題別必須事項別
    基礎学力得点率計算ステップで計算された複数の問題別
    必須事項別基礎学力得点率を用いて上記単元と当該基礎
    学力に関する単元別必須事項別基礎学力得点率を計算す
    る単元別必須事項別基礎学力得点率計算ステップと、を
    更に含むことを特徴とする請求項8から15のいずれか
    一つ記載の記録媒体。
  17. 【請求項17】 表示装置と入力装置とに接続されたコ
    ンピュータにより実行される学習用プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示し、当該演習問題の解答を前記入
    力装置より入力することを要求する問題文提示ステップ
    と、 前記演習問題に対してあらかじめ記憶された複数のヒン
    トのそれぞれを選択するための複数のヒント識別情報を
    前記表示装置の画面に提示するヒント識別情報提示ステ
    ップと、 前記複数のヒント識別情報のいずれか一つのヒント識別
    情報を選択する操作入力が前記入力装置より入力される
    ごとに、前記複数のヒントのうち当該操作入力で選択さ
    れたヒント識別情報に対応するヒントを前記画面に提示
    するヒント提示ステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記複数のヒントの各々に対応して減
    点があらかじめ定められ、 前記学習用プログラムは、得点計算ステップを更に含
    み、 前記得点計算ステップでは、前記演習問題に対して前記
    入力装置より入力された解答が正解である場合、前記解
    答が入力される前に前記複数のヒントの少なくとも一つ
    が前記表示画面に提示されたときには、前記演習問題に
    対してあらかじめ記憶された得点と、前記提示された少
    なくとも一つのヒントに対応してあらかじめ定められた
    減点との差を当該演習問題に対する得点として計算する
    ことを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記学習用プログラムは、強制ヒント
    表示ステップを更に含み、 前記強制ヒント表示ステップでは、前記演習問題に対す
    る解答が前記入力装置より入力される前に、前記問題文
    提示ステップにより前記問題文が実行された後の経過時
    間があらかじめ定められた制限時間を超えたときに、前
    記複数のヒントのうちあらかじめ定められた少なくとも
    一つのヒントを表示することを特徴とする請求項17又
    は18に記載の記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記複数のヒントには、前記演習問題
    の解答の作成のために理解されるべき複数の事項のうち
    前記問題文により実質的に表されている複数の事項に関
    連する一群のヒントが含まれることを特徴とする請求項
    17から19のいずれか一つに記載の記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記複数のヒントには、前記演習問題
    の解答の作成のために理解されるべき複数の事項のうち
    前記問題文により表されていない、前記問題文に依存し
    てあらかじめ定められた複数の事項に関連する一群のヒ
    ントが含まれることを特徴とする請求項17から20の
    いずれか一つに記載の記録媒体。
  22. 【請求項22】 表示装置と入力装置とに接続されたコ
    ンピュータにより実行される学習用プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 問題提示態様を第1及び第2の問題提示態様のいずれか
    一方に設定する問題提示態様設定ステップと、 前記問題提示態様設定ステップで設定された問題提示態
    様にしたがって演習問題を提示する演習問題提示ステッ
    プと、 を含み、 前記演習問題提示ステップでは、前記問題提示態様設定
    ステップで前記問題提示態様が前記第1の問題提示態様
    に設定されたときには、問題文提示ステップと、質問提
    示ステップと、質問解答判定ステップと、演習問題解答
    判定ステップとが順次実行され、 前記問題文提示ステップでは、前記演習問題を記述し
    た、あらかじめ記憶された問題文を前記表示装置の画面
    に提示し、 前記質問提示ステップでは、前記演習問題に対応してあ
    らかじめ記憶され、前記演習問題の解答の作成のために
    理解されるべき複数の事項を学習者が理解していること
    を検証するためのあらかじめ順序付けられた複数の質問
    を前記画面に順次提示し、それぞれの質問の解答を前記
    入力装置により入力することを求め、 質問解答判定ステップでは、前記質問提示ステップによ
    り各質問が提示されるごとに前記入力装置から当該質問
    の解答が入力されるのを待ち、当該質問の解答が入力さ
    れたときに、入力された質問の解答が正しいか否かをあ
    らかじめ記憶された当該質問の正解に基づいて判定し、
    前記入力された質問の解答が正しくないと判定されたと
    き、前記正解を前記画面に提示し、 前記演習問題解答判定ステップでは、前記複数の質問に
    対して前記質問提示ステップと前記質問解答判定ステッ
    プが実行された後に、前記入力装置から入力された当該
    演習問題の解答が正しいか否かをあらかじめ記憶された
    当該演習問題の正解に基づいて判定し、 前記演習問題提示ステップでは、前記問題提示態様設定
    ステップで前記問題提示態様が前記第2の問題提示態様
    に設定されたときには、問題文提示ステップと、ヒント
    識別情報提示ステップと、ヒント提示ステップとが順次
    実行され、 前記問題文提示ステップでは、演習問題を記述したあら
    かじめ記憶された問題文を前記表示装置の画面に提示
    し、当該演習問題の解答を前記入力装置より入力するこ
    とを要求し、 前記ヒント識別情報提示ステップでは、前記演習問題に
    対してあらかじめ記憶された複数のヒントのそれぞれを
    選択するための複数のヒント識別情報を前記表示装置の
    画面に提示し、 前記ヒント提示ステップでは、前記複数のヒント識別情
    報のいずれか一つのヒント識別情報を選択する操作入力
    が前記入力装置より入力されるごとに、前記複数のヒン
    トのうち当該操作入力で選択されたヒント識別情報に対
    応するヒントを前記画面に提示することを特徴とする記
    録媒体。
  23. 【請求項23】 前記学習用プログラムは、 複数の演習問題について前記問題提示態様設定ステップ
    で設定された前記問題提示態様に従い前記演習問題提示
    ステップを繰り返す繰り返しステップと、 各演習問題に対して前記入力装置から入力された解答に
    基づいて当該演習問題に対する問題得点を算出する算出
    ステップと、 各演習問題に対して前記算出ステップが実行されるごと
    に、既に提示された複数の演習問題に対する複数の問題
    得点が問題提示態様の切替えのためのあらかじめ定めら
    れた条件を満たすか否かを判定する条件判定ステップ
    と、 を更に含み、 前記問題提示態様設定ステップでは、前記条件判定ステ
    ップにより前記条件が満たされたと判断されたときに、
    前記問題提示態様を前記第1又は第2の演習問題提示態
    様の他方に切り替えることを特徴とする請求項22に記
    載の記録媒体。
  24. 【請求項24】 前記問題提示態様設定ステップでは、
    学習者による操作入力に従い前記第1又は第2の問題提
    示態様のうちの前記いずれか一方を決定することを特徴
    とする請求項22に記載の記録媒体。
  25. 【請求項25】 前記複数のヒントは、それぞれ前記複
    数の質問に対する複数の答えの一つに対応していること
    を特徴とする請求項22から24のいずれか一つに記載
    の記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記理解されるべき複数の事項には、
    前記演習問題の解答の作成のために理解されるべき、前
    記問題文により実質的に表されている複数の第1種の事
    項と、前記解答の作成のために理解されるべき、前記問
    題文により表されていない少なくとも一つの第2種の事
    項が含まれ、 前記複数の質問には、前記複数の第1種の事項の理解を
    検証するための少なくとも一つの第1種の質問と、当該
    少なくとも一つの質問の後に提示されるべき、前記少な
    くとも一つの第2種の事項の理解を検証するための少な
    くとも一つの第2種の質問が含まれていることを特徴と
    する請求項22から25のいずれか一つに記載の記録媒
    体。
  27. 【請求項27】 表示装置と入力装置とに接続されたコ
    ンピュータにより実行される学習用プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記学習用プログラムは、 演習問題を記述したあらかじめ記憶された問題文を前記
    表示装置の画面に提示する問題文提示ステップと、 前記演習問題の解答を前記入力装置から入力することを
    要求し、前記入力装置から入力された当該演習問題の解
    答が正しいか否かをあらかじめ記憶された当該演習問題
    の正解に基づいて判定する演習問題解答判定ステップ
    と、 前記演習問題の解答の入力を要求した後の経過時間が、
    前記演習問題に対する解答が前記入力装置より入力され
    る前に制限時間を超えたときに、前記演習問題の正解を
    前記画面に表示する正解表示ステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2000100365A 2000-04-03 2000-04-03 学習用プログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3593491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100365A JP3593491B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 学習用プログラム記録媒体
KR10-2001-0017283A KR100377398B1 (ko) 2000-04-03 2001-04-02 학습용 프로그램 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100365A JP3593491B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 学習用プログラム記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171501A Division JP2004264874A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 学習用プログラム記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001282090A true JP2001282090A (ja) 2001-10-12
JP3593491B2 JP3593491B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18614586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100365A Expired - Fee Related JP3593491B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 学習用プログラム記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3593491B2 (ja)
KR (1) KR100377398B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292484A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Csk Corp ワークショップ支援装置、ワークショップ支援方法およびワークショップ支援プログラム
JP2006171249A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP2006259564A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Corp 学習機能付き電子機器並びにヒント表示用プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP2007264643A (ja) * 2007-04-20 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置および情報表示処理プログラム
JP2009003227A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Wao Corporation 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
US7640164B2 (en) 2002-07-04 2009-12-29 Denso Corporation System for performing interactive dialog
JP2013205641A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 回答支援サーバ、回答支援システム、回答支援方法及び回答支援プログラム
JP2014010260A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Casio Comput Co Ltd 学習支援装置及び学習支援プログラム
WO2017064890A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019105683A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 国立大学法人 鹿児島大学 コミュニケーション能力評価装置、コミュニケーション能力評価システム、コミュニケーション能力評価方法及びプログラム
JP2020086075A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社タマイインベストメントエデュケーションズ 学習支援システム、プログラム
JP2022084779A (ja) * 2016-12-05 2022-06-07 リイイド インク 端末の学習コンテンツ表示方法及びそれに従う応用プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139506A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Zeus Enterprise:Kk 人材育成システム、人材育成方法および人材育成プログラム
KR102320579B1 (ko) * 2021-02-04 2021-11-01 박명재 반복 학습을 통한 수학 강의 콘텐츠 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR102360797B1 (ko) * 2021-04-30 2022-02-08 조재학 온라인 교육 서비스 제공 장치 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147170A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Canon Kk Electronic device
JPS6150984U (ja) * 1984-09-10 1986-04-05
JPH04335389A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Nec Corp エキスパートシステムを用いたcaiシステム
JPH06332882A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Bunkeidou:Kk 学習状況評価のための得点集計システム
JPH07265546A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nec Home Electron Ltd 多人数参加型視聴覚装置及び多人数参加型テレビゲー ム機
JPH0836354A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 教育支援システムにおける学習状況モニタ方法
JPH0968427A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 N T T Ido Tsushinmo Kk 位置確認装置、位置確認システムおよび位置確認方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147170A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Canon Kk Electronic device
JPS6150984U (ja) * 1984-09-10 1986-04-05
JPH04335389A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Nec Corp エキスパートシステムを用いたcaiシステム
JPH06332882A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Bunkeidou:Kk 学習状況評価のための得点集計システム
JPH07265546A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nec Home Electron Ltd 多人数参加型視聴覚装置及び多人数参加型テレビゲー ム機
JPH0836354A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 教育支援システムにおける学習状況モニタ方法
JPH0968427A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 N T T Ido Tsushinmo Kk 位置確認装置、位置確認システムおよび位置確認方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640164B2 (en) 2002-07-04 2009-12-29 Denso Corporation System for performing interactive dialog
JP2005292484A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Csk Corp ワークショップ支援装置、ワークショップ支援方法およびワークショップ支援プログラム
JP2006171249A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP4546816B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-22 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP2006259564A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Corp 学習機能付き電子機器並びにヒント表示用プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP4689310B2 (ja) * 2005-03-18 2011-05-25 シャープ株式会社 学習機能付き電子機器並びにヒント表示方法、ヒント表示用プログラム、及びプログラムを記録した記憶媒体
JP2007264643A (ja) * 2007-04-20 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置および情報表示処理プログラム
JP2009003227A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Wao Corporation 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013205641A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 回答支援サーバ、回答支援システム、回答支援方法及び回答支援プログラム
JP2014010260A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Casio Comput Co Ltd 学習支援装置及び学習支援プログラム
WO2017064890A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108140329A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法及程序
JPWO2017064890A1 (ja) * 2015-10-13 2018-08-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022084779A (ja) * 2016-12-05 2022-06-07 リイイド インク 端末の学習コンテンツ表示方法及びそれに従う応用プログラム
JP2019105683A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 国立大学法人 鹿児島大学 コミュニケーション能力評価装置、コミュニケーション能力評価システム、コミュニケーション能力評価方法及びプログラム
JP2020086075A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社タマイインベストメントエデュケーションズ 学習支援システム、プログラム
JP7022431B2 (ja) 2018-11-22 2022-02-18 株式会社タマイインベストメントエデュケーションズ 学習支援システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593491B2 (ja) 2004-11-24
KR20010095221A (ko) 2001-11-03
KR100377398B1 (ko) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593491B2 (ja) 学習用プログラム記録媒体
Waiyakoon et al. Development of an instructional learning object design model for tablets using game-based learning with scaffolding to enhance mathematical concepts for mathematic learning disability students
US20090186328A1 (en) Method for teaching rapid recall of facts
US6808393B2 (en) Interactive assessment tool
US20110091859A1 (en) Method for Online Learning
US20020182570A1 (en) Computer-based quality enhancement training program
Boyce et al. Effective practices in game tutorial systems
US20160155348A1 (en) Method for Online Learning
Daniels Composition instruction: Using technology to motivate students to write
US20130323692A1 (en) Education Game Systems and Methods
US20220246056A1 (en) System and method for improving verbal skills
Dichev et al. Towards activity-centered gamification design
Setyowati et al. The implementation of planning and its effect on EFL students’ writing performance
JPH08146867A (ja) 自己評価導入式評価方法及び自己評価導入式評価システム及びそれに使用するワークシート
JP2004264874A (ja) 学習用プログラム記憶媒体
Uhl Using Active Learning Techniques to Implement PSLRC Learning Outcomes in Legal Research Class Exercises
Barros et al. Analyzing softwares in medical education focusing on quality standards
US20240282205A1 (en) System and methods for youth career development, work-readiness, income generation and financial management with artificial intelligence and machine learning
Tosho et al. Research Article Designing Usability Strategies: Implications for Instructional Interface towards Courseware for Inclusive Education System (C4IES)
Vidal-Abarca et al. TuinLEC: An intelligent tutoring system to teach task-oriented reading skills to young adolescents
Larsson Cognitive Load in Advanced Systems: Registration of Swedish grades in the University Admissions process
Lindström Söraas et al. User Interface: A Qualitative Investigation on Enhancing Player Engagement in Educational Games
JPH11143347A (ja) テスト出題装置
Flores Sparky the Saguaro: Teaching experiments examining students' development of the idea of logarithm
Oh The effectiveness of Duolingo's AI-powered language learning platform in improving second language acquisition among Malaysia's tertiary students

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees