JP2001281230A - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JP2001281230A
JP2001281230A JP2000092651A JP2000092651A JP2001281230A JP 2001281230 A JP2001281230 A JP 2001281230A JP 2000092651 A JP2000092651 A JP 2000092651A JP 2000092651 A JP2000092651 A JP 2000092651A JP 2001281230 A JP2001281230 A JP 2001281230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
liquid
pump
pump head
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000092651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288825B2 (ja
Inventor
Toshikazu Ito
俊和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000092651A priority Critical patent/JP4288825B2/ja
Priority to CNB01111102XA priority patent/CN1155822C/zh
Priority to US09/819,982 priority patent/US6503389B2/en
Publication of JP2001281230A publication Critical patent/JP2001281230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288825B2 publication Critical patent/JP4288825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/322Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pulse dampers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/326Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミクロ液体クロマトグラフィーに適用した場
合に脈流の影響を抑制する。 【解決手段】 演算部5は、記憶部3から次回の分析の
分析時間及び分析流量を読み出して次回の分析における
1分析総送液量を計算し、その1分析総送液量を比較部
7に伝送する。比較部7はポンプ容量と1分析総送液量
を比較し、比較部7がポンプ容量の方が1分析総送液量
よりも大きいと判断したとき、制御部9は、次回の分析
時に、低流量送液モードの1サイクル吐出動作のみによ
って移動相の送液を行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体クロマトグラ
フに関し、特に、例えば1〜5マイクロリットル/分程
度の低流量で移動相の送液を行なうミクロ液体クロマト
グラフィーにも適用できる液体クロマトグラフに関する
ものである。ミクロ液体クロマトグラフィーは、液体ク
ロマトグラフ/質量分析計(LC/MS)や、絶対量の
限られたタンパク質やペプチドなどの微量試料の分析に
適用される。
【0002】
【従来の技術】液体クロマトグラフの送液機構として、
プランジャの往復動により移動相の送液を行なうプラン
ジャ往復動型送液ポンプがある。プランジャ往復動型送
液ポンプでは、駆動用モータの回転運動を直線運動に変
換する機構を用いてポンプヘッド内でプランジャを往復
動させる。そのプランジャの往復動と、ポンプヘッドの
液入口側と液出口側にそれぞれ設けられた逆止弁又は流
路切替え弁の作用により、移動相がポンプヘッド内に吸
引され、試料注入部からカラム側へと吐出される。
【0003】このようなプランジャ往復動型送液ポンプ
として、1組のプランジャ及びポンプヘッドを備えたシ
ングルプランジャ式ポンプや、2組のプランジャ及びポ
ンプヘッドを並列又は直列に配置したダブルプランジャ
式ポンプなどがある。プランジャ往復動型送液ポンプで
はプランジャを往復動させて吐出動作と吸引動作を繰り
返して送液を行なう。通常の液体クロマトグラフに使用
される送液ポンプの動作サイクルは、分析時間や分析周
期と同期せずに、分析時間や分析周期とは無関係に独立
している。
【0004】シングルプランジャ式ポンプでは、プラン
ジャの吐出動作と急速吸引動作のサイクルを繰り返して
送液するために、プランジャ往復動の1サイクルごとに
脈流が発生する。ダブルプランジャ式ポンプについて
も、並列式、直列式いずれの場合も、2つのプランジャ
の吐出動作及び吸引動作の切替えなどの要因により脈流
が発生する。
【0005】また、液体クロマトグラフィーの一態様と
して、分離カラム及び流路をミクロ化し、例えば1〜5
マイクロリットル/分程度の低流量で分析を行なうミク
ロ液体クロマトグラフィーが知られている。ミクロ液体
クロマトグラフィーは、試料の拡散を抑えて高感度化す
ることができ、また、分離成分を含有する移動相の気化
を必要とするLC/MSの性能を最大限に発揮させるこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】脈流は、検出器ベース
ラインのノイズとして現れ、分析結果に悪影響を及ぼす
場合がある。特に、低流量で分析を行なうミクロ液体ク
ロマトグラフィーでは、脈流による分析結果への悪影響
は大きい。そこで本発明は、ミクロ液体クロマトグラフ
ィーに適用した場合に、分析結果への脈流の影響を抑制
した液体クロマトグラフを提供すること目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明を示すブ
ロック図である。本発明は、プランジャの往復動により
送液を行なうポンプが配置された送液機構1と、分析条
件として予め設定された分析時間及び分析流量を記憶す
る記憶部3と、送液機構1による送液動作を制御する制
御部9を備えた液体クロマトグラフであって、記憶部3
に記憶された、次回の分析の分析時間及び分析流量に基
づいて、次回の分析における1分析総送液量を計算する
演算部5と、ポンプ容量と1分析総送液量を比較する比
較部7とをさらに備え、制御部9は、比較部7がポンプ
容量の方が1分析総送液量よりも大きいと判断したとき
は、次回の分析中にポンプの1サイクル吐出動作のみに
よって送液を行なわせる低流量送液モードでの制御を行
なうようにしたものである。
【0008】図2は、本発明の動作の一態様を示すフロ
ーチャートである。演算部5は、記憶部3から次回の分
析の分析時間及び分析流量を読み出して次回の分析にお
ける1分析総送液量を計算し、比較部7に伝送する。比
較部7は、ポンプ容量と演算部5からの1分析総送液量
を比較する。ポンプ容量は記憶部3に記憶してもよい
し、他の記憶手段に記憶しておいてもよい。ミクロ液体
クロマトグラフィーでは、例えばポンプ容量が100マ
イクロリットルに対して、1〜5マイクロリットル/分
程度の低流量で送液が行なわれる場合があり、ポンプ容
量が1分析総送液量よりも大きいことがある。
【0009】そのような場合、比較部7がポンプ容量の
方が1分析総送液量よりも大きいと判断したとき、制御
部9は、次回の分析中にポンプの1サイクル吐出動作の
みによって送液を行なわせる低流量送液モードで送液を
行なわせる。これにより、ミクロ液体クロマトグラフィ
ーにおける移動相送液の脈流が分析結果に与える影響を
抑制することができる。比較部7がポンプ容量の方が1
分析総送液量よりも小さいと判断したときは、制御部9
は、プランジャの往復動を繰り返して吸引動作及び吐出
動作を行なう通常送液モードで送液を行なわせる。
【0010】図2のフローチャートでは、1分析ごとに
ポンプ容量と次回の分析の1分析総送液量を比較してい
るが、記憶部3に記憶された複数の分析が同じ分析時間
及び分析流量で繰り返されるときには、次回の分析の1
分析総送液量とポンプ容量の比較を省略してもよい。ま
た、次回の分析における通常送液モードと低流量送液モ
ードの選択は、現在の分析が終了する前に完了しておく
ことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】ポンプは各プランジャが独立して
制御可能な複数台のポンプヘッドを備えたものであり、
制御部9は、比較部7がポンプヘッドのポンプ容量の方
が1分析総送液量よりも大きいと判断したときは、分析
ごとにポンプヘッドを切り替え、次回の分析で使用する
ポンプヘッド内に次回の分析の開始前に少なくとも1分
析総送液量の移動相を吸引させ、そのポンプヘッドによ
る低流量送液モードでの送液によって次回の分析を行な
わせるようにすることが好ましい。その結果、次回の分
析中における脈流の影響を抑制することができ、さらに
現在の分析の終了時に吐出動作中のポンプヘッドとは別
のポンプヘッド内に少なくとも1分析総送液量の移動相
を吸引しておくことにより、現在の分析終了後、直ちに
次回の分析を開始することができる。
【0012】ポンプが1台のポンプヘッドを備えたもの
場合は、制御部9は、比較部7がポンプヘッドのポンプ
容量の方が1分析総送液量よりも大きいと判断したとき
は、そのポンプヘッド内に次回の分析の開始前に少なく
とも1分析総送液量の移動相を吸引させ、そのポンプヘ
ッドによる低流量送液モードでの送液によって次回の分
析を行なわせるようにすることが好ましい。その結果、
次回の分析中における脈流の影響を抑制することができ
る。
【0013】演算部5は、吐出動作中のポンプヘッド
の、次回の分析開始時におけるポンプヘッド内のポンプ
ヘッド内移動相残量も計算し、比較部7は演算部5が計
算したポンプヘッド内移動相残量及び1分析総送液量も
比較し、制御部9は、比較部7がポンプヘッド内移動相
残量の方が1分析総送液量よりも大きいと判断したとき
は、吐出動作中のポンプヘッドの吐出動作を継続させ
て、そのポンプヘッドによる低流量送液モードでの送液
によって次回の分析を行なわせるようにすることも好ま
しい。
【0014】図3は、本発明の動作の他の態様を示すフ
ローチャートである。演算部5は、図2のフローチャー
トと同様にして、次回の分析における1分析総送液量を
計算して比較部7に伝送する。さらに演算部5は、次回
の分析開始時におけるポンプヘッド内のポンプヘッド内
移動相残量も計算して比較部7に伝送する。比較部7
は、演算部5からの1分析総送液量及びポンプヘッド内
移動相残量を比較する。
【0015】比較部7がポンプヘッド内移動相残量の方
が1分析総送液量よりも大きいと判断したとき、制御部
9は、吐出動作中のポンプヘッドの吐出動作を継続させ
て、そのポンプヘッドによる低流量送液モードでの送液
によって次回の分析を行なわせる。これにより、次回の
分析中における脈流の影響を抑制することができ、さら
に現在の分析終了後、直ちに次回の分析を開始すること
ができる。比較部7は、ポンプヘッド内移動相残量の方
が1分析総送液量よりも小さいと判断したときは、さら
にポンプ容量と1分析総送液量を比較する。以降の動作
は、図2のフローチャートに示す、ポンプ容量と1分析
総送液量の比較以降の動作と同様である。
【0016】
【実施例】図4は、本発明を適用した液体クロマトグラ
フの一実施例を示す概略構成図である。移動相びん11
からの移動相が送液機構1により分離カラム15側へ送
られる。送液機構1と分離カラム15の間の流路には、
試料を移動相に導入する試料注入機構13が設けられて
いる。分離カラム15はカラムオーブン17に格納さ
れ、一定の温度に保温される。分離カラム15の流路出
口には分離カラムで分離された試料成分を検出する検出
器19が設けられている。送液機構1、試料注入機構1
3、カラムオーブン17及び検出器19は制御部9に電
気的に接続され、制御部9によってそれぞれの動作が制
御される。制御部9にはCPU23が電気的に接続され
ている。本発明の記憶部3、演算部5及び比較部7はC
PU23により実現される。
【0017】図5は、送液機構1の一実施例を示す概略
構成図である。2台のポンプヘッド25a,27aが配
置されている。ポンプヘッド25a,27aの液入口側
の流路25b,27bは、逆止弁25c,27cを介し
て、共通の三方ジョイント29に接続されており、さら
にその三方ジョイント29を介して移動相びん11(図
5では図示は省略されている)に接続されている(図中
IN参照)。ポンプヘッド25a,27aの液出口側の
流路25d,27dは、共通の流路切替え弁31を介し
て、試料注入機構13(図5では図示は省略されてい
る)に接続されている(図中OUT参照)。流路切替え
弁31は、制御部9に電気的に接続されており、制御部
9からの制御に基づいて、試料注入機構13につながる
流路を流路25dと27dに切り替えて接続する。
【0018】ポンプヘッド25aにプランジャ25e
が、ポンプヘッド27aにプランジャ27eが往復動可
能に配置されている。プランジャ25e,27eの基端
部には送りネジ25f,27fが連結されている。プラ
ンジャ25e,27eは送りネジ25f,27fの回転
によって往復動され、それにより各ポンプヘッド25,
25の吐出吸引動作が行なわれる。
【0019】送りネジ25f,27fのネジ頭にはギヤ
25g,27gが固定されている。ギヤ25g,27g
には、駆動用モータ25m,27mの回転軸に取り付け
られたギヤ25h,27hが噛み合っている。送りネジ
25fは、ギヤ25h及びギヤ25gを介して、駆動用
モータ25mの回転により回転され、送りネジ27f
は、ギヤ27h及びギヤ27gを介して、駆動用モータ
27mの回転により回転される。駆動用モータ25m,
27mは、制御部9に電気的に接続されており、制御部
9からの制御によって互いに独立して回転される。すな
わち、送りネジ25f,27fは互いに独立して回転さ
れ、引いてはプランジャ25a,27aは互いに独立し
て駆動される。
【0020】次に、送液機構1の動作について説明す
る。通常モードでの送液時には、ポンプヘッド25a,
27aの吐出動作を連続して交互に行ない、流路切替え
弁31によって、吐出動作を行なっている側のポンプヘ
ッド25a又は27aにつながる流路25d又は27d
を試料注入機構13につながる流路に選択的に接続す
る。ポンプヘッド25a,27aの吐出動作はプランジ
ャ25e,27eの全ストロークを使って行ない、一方
のプランジャ25e又は27eの全ストローク分の吐出
が終了した時点で、流路切替え弁31を切り替え、他方
のプランジャ27e又は25eの吐出動作を開始する。
吐出動作を終えた側のポンプヘッド25a又は27aは
吸引動作に入り、逆止弁25c又は27c、及び三方ジ
ョイント29を介して、ポンプヘッド25a又は27a
内に移動相を吸引する。
【0021】この実施例では、複数の分析の分析条件が
分析に先立って予め設定されてCPU23の記憶部3に
記憶されており、制御部9はそれらの設定値に基づいて
送液機構1や試料注入機構13の制御を行なう。図1、
図2、図4及び図5を参照して、動作の第1の態様を説
明する。CPU23の演算部5は、記憶部3に記憶され
た送液流量及び1分析当たりの分析時間に基づいて1分
析当たりの1分析総送液量を計算し、その1分析総送液
量をCPU23の比較部7に伝送する。比較部7は、演
算部5が計算した1分析総送液量と、記憶部3又は他の
記憶手段に記憶されたポンプヘッド25a,27aのポ
ンプ容量を比較する。
【0022】比較部7がポンプ容量の方が1分析総送液
量よりも大きいと判断した場合、制御部9は、次回の分
析開始時に低流量送液モードへ移行させ、それまで吐出
していたポンプヘッド25a又は27aの吐出動作が終
了していなくても、次回の分析開始と同期して自動的に
流路切替え弁31を切り替えて、吸引動作が完了した一
方のポンプヘッド25a又は27aの吐出動作を開始
し、そのポンプヘッド25a又は27aの1サイクル吐
出動作のみによって移動相の送液を行なって次回の分析
を行なわせる。それまで吐出していた他方のポンプヘッ
ド27a又は25aは吸引動作に入り、その次回の分析
中に吸引動作を完了させておく。
【0023】図1及び図3から図5を参照して、動作の
第2の態様を説明する。CPU23の演算部5は、記憶
部3に記憶された送液流量及び1分析当たりの分析時間
に基づいて1分析当たりの1分析総送液量を計算し、さ
らに吐出動作中のポンプヘッド25a又は27aのポン
プヘッド内移動相残量を算出し、その1分析総送液量及
びポンプヘッド内移動相残量をCPU23の比較部7に
伝送する。比較部7は、演算部5が計算した1分析総送
液量及びポンプヘッド内移動相残量を比較する。
【0024】比較部7がポンプヘッド内移動相残量の方
が1分析総送液量よりも大きいと判断した場合、制御部
9は、次回の分析開始時に低流量送液モードへ移行さ
せ、流路切替え弁31の接続状態を維持した状態で、次
回の分析開始直前に吐出動作中のポンプヘッド25a又
は27aの吐出動作を継続させて、次回の分析を開始さ
せる。比較部7がポンプヘッド内移動相残量の方が1分
析総送液量よりも小さいと判断した場合、比較部7は、
上記の第1の態様と同様に、1分析総送液量とポンプヘ
ッド25a,27aのポンプ容量を比較し、比較部7が
ポンプ容量の方が1分析総送液量よりも大きいと判断し
たとき、制御部9は、次回の分析を低流量送液モードで
行なう。
【0025】このように、動作の第1及び第2の態様に
おいて、1分析当たりの1分析総送液量がポンプヘッド
のポンプヘッド内移動相残量又はポンプ容量よりも少な
いような低流量送液の場合に、分析終了又は分析開始と
同期させて、送液モードの切替え若しくは流路切替え弁
31の切替え又はその両方を行なうことにより、2つの
ポンプヘッド25a,27aを切り替えるときに、又は
吐出から吸引に切り替わる動作のときに発生する脈流の
影響が分析中の検出器19のベースライン上に現れない
ので、脈流の影響が分析データ上に現れることがない。
【0026】この実施例では、送液機構1として2台の
ポンプヘッド25a,27aを備えているが、本発明は
これに限定されるものではなく、1台又は3台以上のポ
ンプヘッドを備えていてもよい。送液機構1として、例
えば1台のシングルプランジャ式ポンプを備えている場
合、ポンプ容量が1分析当たりの総送液量よりも多い場
合には、分析終了時にプランジャの全ストローク分の吐
出が終了していなくても、分析の終了又は分析開始に同
期して、急速吸引動作から吐出動作の開始へ移行するこ
とにより、図4及び図5の実施例と同様に、分析中のデ
ータに脈流の影響を残さないようにすることができる。
また、本発明が適用できるミクロ液体クロマトグラフィ
ーは、1〜5マイクロリットル/分程度の流量で移動相
の送液を行なうものに限定されるものではなく、ポンプ
容量に比較して1分析総送液量が少ないのであれば、ど
のような流量のミクロ液体クロマトグラフィーにも適用
できる。
【0027】
【発明の効果】本発明の液体クロマトグラフでは、演算
部により、記憶部から次回の分析の分析時間及び分析流
量を読み出して次回の分析における1分析総送液量を計
算し、比較部により、ポンプ容量と演算部からの1分析
総送液量を比較し、比較部がポンプ容量の方が1分析総
送液量よりも大きいと判断したとき、制御部は、その次
回の分析中にポンプの1サイクル吐出動作のみによって
送液を行なわせる低流量送液モードでの制御を行なうよ
うにしたので、ミクロ液体クロマトグラフィーに適用し
た場合に、脈流の影響を抑制した送液を実現できる。
【0028】ポンプは各プランジャが独立して制御可能
な複数台のポンプヘッドを備えたものであり、制御部
は、比較部がポンプヘッドのポンプ容量の方が1分析総
送液量よりも大きいと判断したときは、分析ごとにポン
プヘッドを切り替え、次回の分析に使用するポンプヘッ
ド内に次回の分析の開始前に少なくとも1分析総送液量
の移動相を吸引させ、そのポンプヘッドによる低流量送
液モードでの送液によって次回の分析を行なわせるよう
にすれば、次回の分析中における脈流の影響を抑制する
ことができ、さらに現在の分析終了後、直ちに次回の分
析を開始することができる。
【0029】ポンプが1台のポンプヘッドを備えたもの
であり、制御部は、比較部がポンプヘッドのポンプ容量
の方が1分析総送液量よりも大きいと判断したときは、
そのポンプヘッド内に次回の分析の開始前に少なくとも
1分析総送液量の移動相を吸引させ、そのポンプヘッド
による低流量送液モードでの送液によって次回の分析を
行なわせるようにすれば、次回の分析中における脈流の
影響を抑制することができる。
【0030】演算部は、吐出動作中のポンプヘッドの、
次回の分析開始時におけるポンプヘッド内のポンプヘッ
ド内移動相残量も計算し、比較部は演算部が計算したポ
ンプヘッド内移動相残量及び1分析総送液量も比較し、
制御部は、比較部がポンプヘッド内移動相残量の方が1
分析総送液量よりも大きいと判断したときは、吐出動作
中のポンプヘッドの吐出動作を継続させて、そのポンプ
ヘッドによる低流量送液モードでの送液によって次回の
分析を行なわせるようにすれば、次回の分析中における
脈流の影響を抑制することができ、さらに現在の分析終
了後、直ちに次回の分析を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を示すブロック図である。
【図2】 本発明の動作の一態様を示すフローチャート
である。
【図3】 本発明の動作の他の態様を示すフローチャー
トである。
【図4】 本発明を適用した液体クロマトグラフの一実
施例を表す概略構成図である。
【図5】 本発明を構成する送液機構の一実施例を示す
概略構成図である。
【符号の説明】
1 送液機構 3 記憶部 5 演算部 7 比較部 9 制御部 11 移動相びん 13 試料注入機構 15 分離カラム 17 カラムオーブン 19 検出器 23 CPU 25a,27a ポンプヘッド 25b,27b 液入口側の流路 25c,27c 逆止弁 25d,27d 液出口側の流路 25e,27e プランジャ 25f,27f 送りネジ 25g,25h,27g,27h ギヤ 25m,27m 駆動用モータ 29 三方ジョイント 31 流路切替え弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プランジャの往復動により送液を行なう
    ポンプが配置された送液機構と、分析条件として予め設
    定された分析時間及び分析流量を記憶する記憶部と、送
    液機構による送液動作を制御する制御部を備えた液体ク
    ロマトグラフにおいて、 前記記憶部に記憶された、次回の分析の分析時間及び分
    析流量に基づいて、次回の分析における1分析総送液量
    を計算する演算部と、 ポンプ容量と前記1分析総送液量を比較する比較部とを
    さらに備え、 前記制御部は、前記比較部が前記ポンプ容量の方が前記
    1分析総送液量よりも大きいと判断したときは、前記次
    回の分析中にポンプの1サイクル吐出動作のみによって
    送液を行なわせる低流量送液モードでの制御を行なうも
    のであることを特徴とする液体クロマトグラフ。
  2. 【請求項2】 前記ポンプは各プランジャが独立して制
    御可能な複数台のポンプヘッドを備えたものであり、前
    記制御部は、前記比較部が前記ポンプヘッドのポンプ容
    量の方が前記1分析総送液量よりも大きいと判断したと
    きは、分析ごとにポンプヘッドを切り替え、前記次回の
    分析で使用するポンプヘッド内に前記次回の分析の開始
    前に少なくとも前記1分析総送液量の移動相を吸引さ
    せ、そのポンプヘッドによる低流量送液モードでの送液
    によって前記次回の分析を行なわせる請求項1に記載の
    液体クロマトグラフ。
  3. 【請求項3】 前記ポンプが1台のポンプヘッドを備え
    たものであり、前記制御部は、前記比較部が前記ポンプ
    ヘッドのポンプ容量の方が前記1分析総送液量よりも大
    きいと判断したときは、そのポンプヘッド内に前記次回
    の分析の開始前に少なくとも前記1分析総送液量の移動
    相を吸引させ、そのポンプヘッドによる低流量送液モー
    ドでの送液によって前記次回の分析を行なわせる請求項
    1に記載の液体クロマトグラフ。
  4. 【請求項4】 前記演算部は、吐出動作中のポンプヘッ
    ドの、次回の分析開始時におけるポンプヘッド内のポン
    プヘッド内移動相残量も計算し、前記比較部は前記演算
    部が計算した前記ポンプヘッド内移動相残量及び前記1
    分析総送液量も比較し、前記制御部は、前記比較部が前
    記ポンプヘッド内移動相残量の方が前記1分析総送液量
    よりも大きいと判断したときは、吐出動作中のポンプヘ
    ッドの吐出動作を継続させて、そのポンプヘッドによる
    低流量送液モードでの送液によって前記次回の分析を行
    なわせる請求項1に記載の液体クロマトグラフ。
JP2000092651A 2000-03-30 2000-03-30 液体クロマトグラフ Expired - Lifetime JP4288825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092651A JP4288825B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体クロマトグラフ
CNB01111102XA CN1155822C (zh) 2000-03-30 2001-02-28 液相色谱仪
US09/819,982 US6503389B2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Liquid chromatograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092651A JP4288825B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281230A true JP2001281230A (ja) 2001-10-10
JP4288825B2 JP4288825B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18607949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092651A Expired - Lifetime JP4288825B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体クロマトグラフ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6503389B2 (ja)
JP (1) JP4288825B2 (ja)
CN (1) CN1155822C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184120A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenichi Kudo 微少流量送液装置
WO2014097771A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ間におけるシステム変換のための制御データ送信方法
US10012624B2 (en) 2008-09-08 2018-07-03 Agilent Technologies, Inc. Method transfer between fluidic devices considering deviations from ideal behavior

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102112741B (zh) * 2008-08-07 2016-01-13 安捷伦科技有限公司 供应流路的同步
JP5423610B2 (ja) * 2010-08-03 2014-02-19 株式会社島津製作所 送液ポンプ及び液体クロマトグラフ
JP5786347B2 (ja) 2011-02-02 2015-09-30 富士電機株式会社 熱アシスト記録装置用の磁気記録媒体およびその製造方法
JP5821773B2 (ja) * 2012-05-15 2015-11-24 株式会社島津製作所 往復動型ポンプの制御装置及び制御方法
US20160265521A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Colterwell Ltd. Pump assemblies
WO2021250919A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフィ分析システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040126A (en) * 1981-09-09 1991-08-13 Isco, Inc. Method for predicting steady-state conditions
US4733152A (en) * 1986-03-10 1988-03-22 Isco, Inc. Feedback system
US5087360A (en) * 1990-04-19 1992-02-11 Electric Power Research Institute, Inc. Field-portable apparatus and method for analytical supercritical fluid extraction of sorbent materials
US5253981A (en) * 1992-03-05 1993-10-19 Frank Ji-Ann Fu Yang Multichannel pump apparatus with microflow rate capability
US5630706A (en) * 1992-03-05 1997-05-20 Yang; Frank J. Multichannel pump apparatus with microflow rate capability
DE69332946T2 (de) * 1992-10-16 2004-05-19 Suprex Corp. Automatisierte extrakion mittels eines superkritischen fluidum
US5897781A (en) * 1997-06-06 1999-04-27 Waters Investments Limited Active pump phasing to enhance chromatographic reproducibility

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184120A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenichi Kudo 微少流量送液装置
US10012624B2 (en) 2008-09-08 2018-07-03 Agilent Technologies, Inc. Method transfer between fluidic devices considering deviations from ideal behavior
WO2014097771A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ間におけるシステム変換のための制御データ送信方法
JP2014119401A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ間におけるシステム変換のための制御データ送信方法
US10281439B2 (en) 2012-12-19 2019-05-07 Hitachi High-Technologies Corporation Method of transmitting control data for system conversion among liquid chromatographs

Also Published As

Publication number Publication date
US6503389B2 (en) 2003-01-07
JP4288825B2 (ja) 2009-07-01
CN1315657A (zh) 2001-10-03
CN1155822C (zh) 2004-06-30
US20010025810A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377761B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP6409971B2 (ja) オートサンプラ及び液体クロマトグラフ
US10473632B2 (en) Metering device with defined enabled flow direction
CN102112741B (zh) 供应流路的同步
JP4377900B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP4288825B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP2006292392A (ja) 送液システム
JPWO2010041637A1 (ja) 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ
JPH0510959A (ja) 理化学機械用複液混合送液装置
JP2002243712A (ja) 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JPH0617762A (ja) 高速液体クロマトグラフィーに用いる送液ポンプの制御方法
JP3903827B2 (ja) 直列ダブルシリンジ型送液ポンプと液体クロマトグラフ
JP4530485B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US11808252B2 (en) Liquid delivery device and liquid chromatograph
JP2636699B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP2012031817A (ja) 送液ポンプ及び送液装置
CN111812262B (zh) 一种液相色谱多元低压低比例控制方法及装置
JP4092831B2 (ja) 送液装置
JP2006118374A (ja) 送液システム
JP2504001B2 (ja) 送液装置
JP2001082318A (ja) 往復ポンプ装置
JP2639054B2 (ja) プランジャーポンプを用いた送液装置
JP2544212B2 (ja) 理化学機械用送液装置
WO2020121547A1 (ja) 分取クロマトグラフ
JPH06193555A (ja) 理化学機械用複液混合送液装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4288825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term