JP2001281053A - セラミックス赤外線センサー - Google Patents

セラミックス赤外線センサー

Info

Publication number
JP2001281053A
JP2001281053A JP2000097667A JP2000097667A JP2001281053A JP 2001281053 A JP2001281053 A JP 2001281053A JP 2000097667 A JP2000097667 A JP 2000097667A JP 2000097667 A JP2000097667 A JP 2000097667A JP 2001281053 A JP2001281053 A JP 2001281053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens body
ceramic
pigment
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193322B2 (ja
Inventor
Mikito Hasegawa
幹人 長谷川
Masaya Kakimoto
正也 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000097667A priority Critical patent/JP4193322B2/ja
Priority to US09/817,155 priority patent/US20010035496A1/en
Priority to EP01107727A priority patent/EP1139080B1/en
Priority to DE60112497T priority patent/DE60112497T2/de
Publication of JP2001281053A publication Critical patent/JP2001281053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193322B2 publication Critical patent/JP4193322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/048Protective parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0881Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0881Compact construction
    • G01J5/0884Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックスをレンズ本体に使った非冷却式
赤外線センサーにおいて、受光部であるレンズ本体の赤
外光の透過率を向上させるととともに、ノイズとなる可
視光の遮光性能を向上させること、ならびにセンサー全
体の性能の信頼性を改善するとともに、その製造コスト
の低減を図る。 【解決手段】 セラミックスからなるレンズ本体と、同
レンズ本体を支持する支持部と、同レンズ本体を透過し
た光を検知する検知部とを有し、同レンズ本体が可視光
を遮蔽する顔料を含むセラミックス赤外線センサーであ
る。またセラミックス部と少なくともその受光面を被覆
する樹脂層とからなるレンズ本体と、同レンズ本体を支
持する支持部と、同レンズ本体を透過した光を検知する
検知部とを有し、同レンズ本体のセラミックス部および
/または樹脂層が可視光を遮蔽する顔料を含むセラミッ
クス赤外線センサーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線を感知する
セラミックス赤外線センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線の窓材を含む受光部(レンズ本
体)と受光された光を検知する検知部との組み合わせで
構成される、いわゆる赤外線センサーは、従来は、液体
窒素等の冷媒によって作動可能な低い温度まで冷却して
用いられてきた(冷却式の赤外線センサーとも言う)。
しかしながら、近年になって焦電型や熱電対型等の受光
部を用いた冷却を要しない、いわゆる非冷却式の赤外線
センサー(以下単に非冷却式センサーと言う)が登場し
てきた。したがってその使い易さから、非冷却式センサ
ーが、主流になってきている。この非冷却式センサー
は、模式的に描くと、一般には図1のような基本構造か
らなる。図1において、1は受光部であるレンズ本体、
2は検知部、3はレンズ本体の支持部、4は出力端子で
ある。検知物体から発した光が、図の上部の矢印方向か
らレンズ本体に入射すると、レンズ本体1が、所望の波
長帯の赤外線のみを透過する。この透過した赤外線の光
信号を検知部2で検知し、電気信号に変換して端子4に
送るようになっている。
【0003】レンズの材料としては、従来からGe、S
iおよびZnSのような無機材料が主に用いられてき
た。しかしながら、最近は安価かつ加工性に優れたポリ
エチレンのような樹脂も用いられるようになってきた。
前者の無機材料は、例えば屋外で用いる機器や振動や衝
撃を受ける車両に搭載される機器のように、過酷な使用
環境に曝される用途では、使用する条件によっては、こ
れら単独では機械的な強度や表面硬度、さらには紫外線
による表面酸化等の点で不十分な場合もあった。そこで
このような場合には、その表面に耐環境性の膜を被覆す
る試みもなされてきた。例えば特開昭56−87002
号公報には、レンズの表面を赤外線透過性のダイヤモン
ド様カーボン(diamond−like carbo
n)の膜で被覆したものが紹介されているが、この方法
ではコスト高になる。
【0004】一方レンズ本体を樹脂製のものにすると、
無機材料に比べ耐熱性はもとより特にレンズ全体として
の機械的な強度の低下等の問題は避けられない。例えば
その透過率を上げるためには全体の厚みを薄くしなけれ
ばならないが、機械的な強度の低下は避けられない。
【0005】またこれらのレンズ材料は、通常可視光か
ら赤外光の広い波長域の光を透過する。このため例えば
8〜12μmの波長域の人体表面から発する赤外線の選
択的な検知を目的とするような場合には、波長域の異な
る検知対象外の光、特に可視光はノイズとなる。その結
果検知部以降の信号処理部に誤動作が生じたり、バック
グランドが上昇して検知精度が低下するという問題があ
る。
【0006】したがってこのようなノイズをカットする
ため、従来はレンズ本体の表面にこの機能を有するフィ
ルター層を形成していた。しかしながらこの層は、スパ
ッタリング法、真空蒸着法またはCVD法のような気相
蒸着法で形成されるため、製造コストが嵩むという問題
があった。そこで所望の波長帯の赤外光の透過率の低下
を極力抑えるとともに、確実に可視光を遮蔽する機能を
有し、しかも安価に製造できる受光部(レンズ本体)の
開発が、望まれてきた。
【0007】可視光を遮蔽するため、レンズ本体に粒子
を分散させ、それに可視光を選択的に吸収させる手段
が、主に樹脂を母材に使って研究されてきた。例えば特
開昭61−39001号公報には、高密度ポリエチレン
のような樹脂に、酸化チタン(TiO2)、硫酸バリウ
ム(BaSO4)、べんがら(Fe23)、酸化マグネ
シウム(MgO)、亜鉛(Zn)等の無機顔料を分散さ
せたものが紹介されている。しかしながらこの場合に
は、ノイズとなる1〜2μmの波長の光の遮蔽が不十分
であり、波長3μm以上の赤外光を選択検知するセンサ
ーのレンズには向かない。また特開昭62−28430
3号公報には、同様の樹脂にジルコニウム(Zr)化合
物を分散させ7〜14μmの波長の光を選択的に透過さ
せるものが提案されている。しかしながらこの場合に
は、顔料を5〜15重量%分散させないと遮蔽できない
ため、赤外光の透過率の低下が大きくなる。
【0008】そこで特開平9−21701号公報に記載
のように、同様の樹脂にZnSの微粒子を4重量%以下
分散させたものが提案されている。また特公平7−86
566号公報には、同様の樹脂中に四三酸化鉄(Fe3
4)、カーボンブラック、酸化錫(SnO2)で被覆さ
れた酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(Zr
2)等の微細な顔料粒子を分散させたものが開示され
ている。さらに特開平8−54478号公報は、同様の
樹脂製レンズにおいて、近赤外光を選択的に遮蔽するた
めには、顔料としてセレン化亜鉛(ZnSe)を用いる
ことが望ましいことを提案している。しかしながら可視
光の遮蔽能と赤外光の透過率とは、お互いに相反する関
係にあるため、これらの方法でも両者をバランス良く満
たすレンズ材料は、未だに得られていない。
【0009】センサーのレンズ本体を固定する支持部
は、金属製のものとレンズと同じ樹脂によって一体化し
たものとがある。例えば実開昭62−79119号公報
には、後者の事例が載っている。このように一体化する
と、レンズ本体と支持部の接続が不要になり安価になる
とともに、外力にも強くなるという利点がある。また支
持部にはノイズとなる外部からの光や電気信号を遮蔽
(シールディング)する役割もある。したがって樹脂に
可視光遮蔽のための顔料や充填剤(フィラー)が添加さ
れる場合、その働きも考えて添加材料を選択する必要が
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セラ
ミックスをレンズ本体に使った非冷却式赤外線センサー
において、以上述べてきた問題点を解消して、特に受光
部であるレンズ本体の赤外光の透過率を向上させるとと
ともに、ノイズとなる可視光の遮光性を向上させるこ
と、ならびにセンサー全体の性能を改善するとともに、
その製造コストの低減を図ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、可視光を遮蔽
したセラミックス赤外線センサーに関し、その第一の形
態は、セラミックスからなるレンズ本体と、それを支持
する支持部と、セラミックスを透過した光を検知する検
知部とを有し、セラミックスには可視光を遮蔽する顔料
を含むものである。またその第二の形態は、セラミック
ス部と少なくともその受光面を被覆する樹脂層とからな
るレンズ本体と、それを支持する支持部と、レンズ本体
を透過した光を検知する検知部とを有し、同レンズ本体
のセラミックス部および/または樹脂層が可視光を遮蔽
する顔料を含むものである。なお本発明のレンズ本体に
は、その実用時の透過率50%以上の波長域が8〜12
μmのものと、3〜5μmのものとがある。それぞれの
好ましい材料としては、前者では硫化亜鉛(ZnS)
が、後者ではスピネル(MgAl24)が挙げられる。
樹脂層の材質としては、その透過率が赤外域で比較的高
く、可視光域で低いポリエチレンを主成分としたものが
好ましい。中でも気孔の影響が少ない高密度ポリエチレ
ンを主成分としたものが、特に好ましい。
【0012】本発明の赤外線センサーの支持部は、樹脂
から構成されるものと金属から構成されるものとがあ
る。前者の場合、支持部とレンズ本体の樹脂層とが同じ
樹脂によって一体化されているものも含まれる。さらに
この支持部に、レンズ本体と検知部との間に円筒状の部
分を有する構造のものも含まれる。この部分は、検知す
る赤外光以外のノイズとなる光線や電磁波を遮蔽する働
きをする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のセンサーのレンズ本体を
構成するセラミックスは、検知する赤外線の波長域によ
って以下の様に選択する。すなわち炎のような高い温度
の対象物から発せられる3〜5μmの波長の光を検知す
る場合には、その帯域での直線透過率が高いセラミック
ス、例えば弗化マグネシウム(MgF2)、サファイア
(Al23)、スピネル(MgAl24)およびイット
リア(Y23)を主成分としたセラミックスを選ぶ。こ
れらの中では安価で耐熱性に優れたスピネルを主成分と
したものが望ましい。一方人体のような低い温度の対象
物から発せられる8〜12μmの波長の光を検知する場
合には、その波長域での直線透過率が高いセラミック
ス、例えばセレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(Zn
S)、弗化バリウム(BaF2)およびガリウム砒素
(GaAs)を主成分とするセラミックスならびに珪素
(Si)およびゲルマニウム(Ge)の多結晶体が用い
られる。これらの中では安価で透過率の波長特性に優れ
た硫化亜鉛を主成分としたものが望ましい。また赤外光
の透過率レベルを上げるため、セラミックスの結晶粒子
の平均粒径は、その光の波長よりも小さい方が望まし
い。本発明の赤外光の波長域では、8μm以下、さらに
は5μm以下であるのが望ましい。同じ理由でその粒界
相の幅も小さい方が望ましい。したがって結晶の粒界相
を形成する焼結助剤さらには主成分以外の顔料や不純物
の量は、できるだけ少ない方が望ましい。
【0014】レンズ本体の樹脂層を形成する樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラ
エチレンおよびポリメタクリル酸を主成分としたものが
用いられる。これらの内でもポリエチレン系のものが、
本発明のセンサーの実用波長域の赤外光の透過率が高い
ため、特に望ましい。中でも高密度ポリエチレンを主成
分とする樹脂は、赤外光を散乱する気孔が少ないためポ
リエチレンの中でも透過率が高いだけでなく、可視光の
遮光性能にも優れ、さらに機械的な強度や加熱成形性や
化学抵抗の点でも優れており、以上述べた樹脂の中でも
最も望ましい材料である。なお光を透過させる方向の樹
脂層の厚みは、薄ければ薄いほど、レンズ本体の光の透
過率は高くなる。その一方で余り薄すぎると、セラミッ
クス部分の表面に均一に形成することが難しくなるとと
もに、同部分を保護する観点からは望ましくない。した
がって所望するセンサーの要求レベルに応じ、これらの
要因を総合的に考慮して、適切な厚みを選ぶ。通常は3
0〜100μm程度とするのが望ましい。
【0015】本発明のレンズ本体は、セラミックス部の
みで構成されるものと、これに加えその受光面および/
または受光面とは反対側の面(以下透過側面とも言う)
に樹脂層を設けるものとがある。図2に樹脂層を設けた
場合のいくつかの事例を模式的に示す。同図において白
い部分がセラミックス部、黒く塗り潰した部分が樹脂層
である。なお上面が受光面である。(1)は、受光面の
み、(2)は透過側面のみ、(3)は受光面と透過側面
の両方に樹脂層を設けた例である。この樹脂層は、主に
セラミックスを保護するとともに、光の反射防止するた
めの膜となる。また透過面に樹脂層を設けることによっ
て、支持部との接続が容易になると言う利点もある。例
えば有機質の接着剤での接続が可能になる。さらにレン
ズ本体に要求される性能は、主として高い赤外光の透過
率と、高い可視光の遮蔽能が要求される。したがってレ
ンズの樹脂による被覆形態は、以上述べたいくつかの実
装時の利点や実用時の要求性能レベルを考慮し、望まし
いものを選ぶ必要がある。
【0016】セラミックス部のみでレンズ本体を構成す
る場合、それを構成するセラミックスに可視光を遮蔽す
るため顔料を含ませる。また受光面に樹脂層が被覆され
る場合、セラミックス部および/または樹脂層に顔料を
含ませる。これらの内のどの組み合わせとするかについ
ては、所望する実用特性レベルとセラミックス部分の透
過率の波長依存性とを考慮する必要がある。顔料には黒
色系のものと白色系のものとがある。前者は可視光を直
接吸収して遮蔽する。また後者は可視光を反射散乱させ
る働きがあり、黒色系のものと併用することによって、
赤外光の透過率の低下を抑えつつ、可視光の遮蔽効果を
上げることができる。また黒色系のもののみを使う場合
よりも、顔料の総量を減らすことができ、その結果赤外
光の透過率をより高くすることができる。なお両者併用
の場合のそれらの添加割合については、後述のように適
正範囲がある。
【0017】黒色系顔料としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛、ダイヤモンド、チタンブラック、酸化鉄
(ただしFeOまたはFe34のような黒色のもの)、
モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄、ニッケ
ル、コバルト、銅および銀のような金属やその化合物で
黒色系のものを用いる。また白色系の顔料としては、酸
化チタン(TiO2)、窒化硼素(BN)、窒化アルミ
ニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(Z
nS)のような金属の化合物で白色系のものを用いる。
いずれの顔料もできる限り熱伝導性に優れたものにする
のが望ましい。使用する顔料の平均粒径は、用いる赤外
光の透過率を維持するために、その波長以下にするのが
望ましい。例えば3〜5μmの波長帯の光を対象とる場
合には3μm以下、8〜12μmの波長帯の光を対象と
する場合には8μm以下とするのが望ましい。また顔料
粒子は、レンズ本体の可視光の遮蔽性能と赤外光の透過
性能双方のレベルをバランス良く制御するため、母材中
で可能な限り微細かつ均一に分散させるのが望ましい。
したがって顔料の平均粒径は、小さいほど望ましい。し
かしながら小さくなり過ぎると個々の粒子が凝集し易く
なるので、その平均粒径の下限は、0.01μm(10
nm)とするのが望ましい。さらに好ましい範囲は、
0.01〜2μmである。
【0018】顔料の分散量も、レンズ本体の可視光の遮
蔽性能と赤外光の透過性能をバランス良く制御するため
の重要な因子である。セラミックスに添加される顔料の
分散総量は、通常は0.001〜1質量%の範囲とする
のが望ましい。なおこの場合、センサーの感度を高める
ため、ノイズとなる可視光の遮蔽性能を重視する用途に
対しては、赤外光の透過率は低下しても確実に可視光を
遮蔽できる顔料種を、少量添加するのが望ましい。この
ような場合には、黒化度の高い、例えばカーボンブラッ
クや黒鉛のような顔料を用いるのが望ましい。またその
際の添加量は、0.001〜0.01質量%の範囲とす
るのが望ましい。一方どちらかと言えば赤外光の検知レ
ベル自体を上げたい用途に対しては、それらよりも黒化
度が低く可視光の遮蔽性能には劣るが、赤外光の透過率
を余り低下させない顔料種を、多めに添加するのが望ま
しい。このような顔料種には、例えば四三酸化鉄(Fe
34)やタングステンのようなものが挙げられる。その
際の添加量は、0.01〜1質量%の範囲とするのが望
ましい。赤外光の透過率を余り落とさないで、可視光の
遮蔽を行うためには、このように顔料の黒化度に応じて
顔料の適正な添加量を選ぶのが望ましい。樹脂に添加さ
れる顔料の総量は、通常は0.05〜2質量%の範囲内
にするのが望ましく、0.1〜1質量%の範囲内にする
のがより望ましい。この場合も同様に顔料種の黒化度に
応じて適正量を調整するのが望ましい。母材がセラミッ
クス、樹脂のいずれの場合でも、顔料のし総添加量が、
適正量の範囲の下限未満ではレンズ全体の可視光遮蔽効
果が低下し易くなる。他方その上限を越えると、分散さ
れた顔料粒子によって母材の赤外光の直線透過率が低下
する恐れがある。母材がセラミックス、樹脂のいずれの
場合も、顔料種は黒色系のもののみでもよいが、可視光
を散乱させる白色系のものと適正な量比で併用してもよ
い。これによって、特に母材が樹脂の場合、主に赤外光
の透過率の低下を小さくすることができる。なおこのよ
うに黒色系と白色系の顔料が併用される場合のそれらの
質量比は、白色系/黒色系の値で0.1〜15の範囲内
に制御するのが望ましい。
【0019】本発明のセンサーでは、樹脂または金属か
らなる支持部に、レンズ本体が固定される。支持部に樹
脂を用いる場合には、前述のように、レンズ本体のセラ
ミックスに被覆される樹脂層と一体化された支持部を形
成することができる。その際レンズ本体の樹脂層のみな
らず支持部も同じ樹脂で一体化してもよい。これによっ
て安価であり、なおかつ接続部の接合強度に心配の無い
接続構造となる。図3にこれらのいくつかの例を模式的
に示す。同図の(1)〜(4)は、図2の(1)の形態
のレンズ本体を金属製の支持部に固定した場合であり、
1がレンズ本体、3が金属製の支持体、5は両者を接続
するための接続層である。(5)〜(7)は、支持部が
樹脂によって一体化された場合であり、(5)、(6)
および(7)は、レンズ本体の構造上、それぞれ図2の
(1)、(2)および(3)に対応する。支持部には、
まずレンズ本体を固定支持する機能(堅牢性)が要求さ
れる。さらに支持部に囲まれた部分は、透過光の通過部
であるため、ノイズとなる外部からの光や電波を遮蔽す
る機能(以下ノイズの遮蔽能とも言う)も必要とされ
る。それ故金属を使うのが望ましい。支持部を樹脂で形
成する場合には、このような堅牢性やノイズ遮蔽性も考
慮することが重要である。したがってレンズ本体の被覆
部分と支持部とでは、別々の樹脂を用いたり、同一母材
で添加成分(フィラー等)の異なる樹脂や支持部のみを
別の材料で補強した樹脂を用いることも考えられる。
【0020】なお支持部を別の樹脂で形成する場合に
は、有機質の接着剤によってレンズ本体と直接接続する
こともできる。上記のようにレンズ本体の樹脂層と支持
部を同じ(顔料他の)添加成分を含有する樹脂で一体化
する場合には、添加される成分によって可視光の遮蔽能
と所望の波長帯の赤外光の透過率とのバランスがとれる
とともに、支持部としてもその堅牢性および/またはノ
イズの遮蔽能を兼ね備えた添加成分を選ぶのが望まし
い。例えばこれに適した添加成分には、微粒の金属粉末
(例えば銅、銀等の貴金属や鉄族金属)、炭素粉末、四
三酸化鉄等のフェライト系粉末のようなものが挙げられ
る。また支持部のみに堅牢性と十分なノイズの遮蔽能と
を持たせるために、その部分に補強材を含ませることも
できる。そのような材料には、例えば金属・炭素・セラ
ミックス等の繊維状のものやそれらを編成したものがあ
る。
【0021】支持部に用いられる金属は、レンズ本体の
セラミックスと熱膨張係数が近く、比較的安価で耐環境
性にも優れたFe、Ni、Coを主成分とするもの、例
えば鉄(Fe)、Fe54%−Ni29%−Co17%
合金(商品名コバール)、42アロイ、46アロイなら
びに426アロイのような材料が望ましい。
【0022】金属製の支持部にセラミックスからなるレ
ンズを接続する場合、両者間の接続層には以下で述べる
半田や低融点ガラス等の材料が用いられる。好適な半田
としては、例えばSn−Cu系、Sn−Zn系およびS
n−Cu−Ag系のようなものが挙げられる。その場合
セラミックスと半田層、金属と半田層との間には、それ
ぞれ介在層を設けるのが望ましい。この介在層には例え
ばニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、錫(S
n)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)を主成分とする金属材
料が用いられる。またレンズ本体と支持部の材質の組合
せに応じて、それらの金属単独かまたはそれらを適宜組
み合わせて使う。その際には両者の熱膨張係数等の物理
的な特性、両者を接続する際の物理的・化学的な親和性
および接続作業の効率を考慮する。このような金属から
なる介在層を形成するには、例えばメッキ、蒸着、印刷
焼き付け、溶射のような周知の手段を用いることができ
る。この内メッキが最も安価で品質のばらつきが少ない
ので望ましい。特にニッケルメッキが耐食性の点で望ま
しい。
【0023】またこの金属からなる介在層をセラミック
ス上に直接形成する際には、セラミックスとの接合強度
を上げるために、同層に活性金属や以下で述べる低融点
ガラスを少量添加したり、セラミックスの接続面の表面
粗さを制御して、接続面でのアンカー効果を高めてもよ
い。この場合に添加される活性金属としては、例えばI
Va族(Ti、ZrおよびHf)やVa族(V、Nbお
よびTa)の金属が挙げられる。また制御されるセラミ
ックスの表面粗さの範囲は、JIS B 0601の規定
によるRaで0.1〜1μm程度にするのが望ましい。
下限未満では接合強度レベルがばらつき易く、一方上限
を越えると金属層の厚みが不均一になり易いからであ
る。介在層としては、この他に上記金属からなるものに
代えて、レンズ本体のセラミックスならびに支持部を構
成する金属材料よりも融点の低いガラス(上記の低融点
ガラス)の層を形成してもよい。用いる低融点ガラス
は、レンズおよび支持部の材質の組合せに応じて適正な
ものを選ぶ。すなわちそれらを劣化させない溶融温度を
有し、用いるセラミックスに近い熱膨張係数のものを選
ぶのが望ましい。例えばセラミックスにZnS、スピネ
ル(MgAl24)を用い、支持部にコバール(商品
名)を用いる場合、作業温度が300〜500℃程度
で、その熱膨張係数がこれらセラミックスのそれに近い
4〜10×10-6/℃程度のものを選ぶ。好適なガラス
としては、例えば硼酸系のガラスがある。なおこの低融
点ガラスの層は、通常支持部上の介在層とセラミックス
との間に配置する。
【0024】また図4に模式的に示すように、レンズ本
体1の透過側と検知部2と間の透過光の通過する部分
に、金属および/または樹脂製の中空円筒形の部分7
(以下円筒部とも言う)を設けるのが望ましい。この円
筒部には検知する赤外光以外のノイズを遮蔽する機能を
持たせる。特に支持部からの輻射熱によって生じノイズ
となる赤外線を反射または吸収する機能が要求される。
したがってこの部分は、金属で構成するのが望ましい
が、樹脂を母材とするもので構成する場合には、既に樹
脂製の支持体の説明でも触れたように、その機能を高め
るために樹脂に含める顔料やフィラー等の種類に配慮す
るのが望ましい。この円筒部は、レンズ本体を支持部に
固定する場合、同時に形成することもできる。その際に
は、レンズ本体の樹脂層が支持部と同じ樹脂であれば、
同樹脂層の形成も同時に行うことができる。このように
して形成したアセンブリーのいくつかの構造例を図7に
模式的に示す。図の符合は、図4のそれに対応する。ま
た(1)〜(3)は、そのレンズ本体への樹脂層付与の
形態上、図3の(5)〜(7)のそれに対応させた。
【0025】以下本発明のセンサーの製造方法について
述べる。レンズ本体のセラミックスは、前述のような各
種の主成分からなるものを用いる。このセラミックス
は、まず主成分原料粉末に前述のような顔料粉末を混合
し、所定の形状に成形した後焼結して焼結体とし、さら
に所定のレンズ形状に仕上げ加工する手順によって得ら
れる。なお顔料の種類、平均粒径およびその添加量は、
前述の通りである。
【0026】本発明のレンズ本体のセラミックス部の主
原料であるセラミックス原料粉末の純度は、99.9%
以上であるのが望ましい。また顔料を分散させる場合、
添加される顔料粉末も可能な限りこの程度の純度である
のが望ましい。セラミックスには、その緻密化を促進さ
せるために、少量の焼結助剤を含んでもよいが、その添
加量が多くなると、粒界相の幅が大きくなり透過率低下
の一因となるため好ましくない。したがってその添加量
は、少ない方がよい。無添加が望ましいが、必要な場
合、その添加量は、せいぜい全体の1質量%以下とする
のが望ましい。本発明のレンズ本体のセラミックス部
は、これに顔料粒子を分散させた場合、従来のものに比
べ顔料粒子が極めて微細かつ均一に分散されている。こ
のような分散状態を得るためには、主成分粉末と顔料粉
末との混合物の調製過程において、微細な顔料粉末の粒
子が可能な限り凝集せず、主成分のセラミックス粉末中
に均一に分散させるようにする。例えば(1)予め主成
分と顔料成分の有機金属化合物等の前駆体を共沈させて
から焼成して、所望の組成の混合物とする、(2)予め
主成分粒子に顔料成分粒子またはその前駆体を複合化し
た粉末を調製する、(3)混合に先立ち粒子の凝集を防
ぐために、少量の解膠剤を添加する、(4)混合時に顔
料の平均粒径に見合った波長の超音波振動を加える、
(5)溶媒を用いた混合系での乾燥時の凝集を防ぐた
め、粉砕・混合効果の大きい乾式ボールミル混合を行
う、等々の種々の手段またはそれらを併用する手段が考
えられる。
【0027】このように混合されたセラミックス粉末中
の顔料粒子の分散量のバラツキ幅は、顔料粒子の添加量
に対し10%以下、好ましくは5%以下である。本発明
ではこのバラツキ幅を分散度と呼び、R(%)で示す。
この値が0%に近づくほど、粉末中の顔料粒子の分散は
より均一である。この値は、以下のようにして確認され
る。混合された粉末の少なくとも10箇所からサンプリ
ングし、それらの中に含まれている顔料成分中の元素を
化学分析や物理分析などの手段によって定量する。この
場合の分析の対象となる元素は、例えばカーボンブラッ
クや黒鉛では炭素、四三酸化鉄では鉄、酸化亜鉛では亜
鉛である。次に全てのサンプルでの定量値の算術平均値
0(質量%、この値は通常顔料の添加質量%にほぼ等
しい)とそれらのバラツキ幅(すなわち最大値と最小値
との差)Δw(質量%)を求める。これらのデータを使
い、R=(Δw/W0)×100(%)にてその値を算
定する。このRの値は、小さいほどセラミックスレンズ
中の顔料粒子の分散の均一度が高くなる。本発明のセラ
ミックスレンズの場合、マトリックス種と顔料種の組み
合わせによって、その透過率の波長依存性が異なり、目
的とする赤外光域と可視光域の透過率のレベルやお互い
のバランスの程度も変わるものの、両者の組み合わせが
同じであれば、顔料粒子の分散均一度を高めるのが望ま
しく、そのため本発明のセラミックスレンズでは、Rの
値を10以下に制御するのが望ましい。このようにRの
値を制御することによって、レンズの赤外光の透過率T
iおよびこれと可視光の透過率Tvとの比Ti/Tvの
値(すなわち本発明のセンサーのセラミックスレンズの
赤外光の透過率を高めるとともに、可視光の遮蔽能を上
げる評価指標)をバランス良く制御することができる。
【0028】本発明のセラミックスレンズの場合、高い
センサー感度と確実な可視光ノイズ遮蔽能が要求される
場合には、Rの値を10%以下にすることによって、目
的とする赤外光の透過率Tiが50%以上、可視光の透
過率Tvとの比、Ti/Tvの値が200以上のレンズ
性能のものが得られる。さらにマトリックスと顔料との
最適な組み合わせを選ぶことによって、Tiが60%以
上、Ti/Tvが1000以上のレンズ性能のものも得
られる。一方赤外光の高い透過レベルが要求される場合
には、Rの値を10%以下にすることによって、赤外光
の透過率Tiが55%以上、Ti/Tvの値が5以上の
レンズ性能のものが得られる。さらにマトリックスと顔
料との最適な組み合わせを選ぶことによって、Tiが6
5%以上、Ti/Tvが10以上のレンズ性能のものも
得られる。したがってセラミックスレンズの調製に当た
っては、どのような混合手段を採ろうとも(例えば上記
したようなどの手段を採ろうとも)、混合粉末のR値が
10%以下となるような適正な混合条件の組み合わせを
選んで、原料粉末を混合することが望ましい。
【0029】以上のように調製されたセラミックス混合
粉末を成形した後、それぞれのセラミックス主成分に見
合った適正な条件で焼結する。ただしその過程では、セ
ラミックス母材の透過率を低下させる顔料成分以外の不
純物の混入を可能な限り避けるのが望ましい。例えば混
合された粉末の充填性を高めるために行う造粒や成形体
の作製は、乾式で有機質のバインダーの要らない方法と
するのが望ましい。したがって例えば成形は、静水圧成
形によって行うのが望ましい。さらに焼結時のコンテナ
ーや加熱の雰囲気にも、セラミックスを変質させないよ
うに配慮するのが望ましい。さらにまた透過率を低下さ
せないために、焼結助剤の量も少なくする。このため常
圧下での焼結による緻密化が困難であれば、型内でのホ
ットプレスや熱間静水圧成形(HIP)のような加圧焼
結法も有効な手段である。以上のように不純物の混入を
抑えることによって、焼結されたセラミックスのR値
は、ほぼ混合粉末時のレベルに維持される。
【0030】以上のようにして調製されたセラミックス
部のレンズ受光面および/または透過面に、必要により
赤外光透過性の樹脂層を形成する。なお前述のように、
この樹脂層は顔料を含んでも含まなくてもよい。ただし
顔料を含まない状態で被覆する場合には、セラミックス
部分に実用レベルの可視光の遮蔽性能を持たせる必要が
ある。樹脂層の形成方法は、押出成形や射出成形のよう
な公知の種々の方法が適用できる。例えば射出成形によ
って樹脂層を付与する場合には、図5に模式的に示すよ
うに、金属製の上パンチ61と下パンチ62からなる型
6にセラミックス(白い蒲鉾型の部分)を樹脂(黒く塗
り潰した部分)とともに配置し、型を加熱し所定の厚み
の樹脂層を形成して、レンズ本体とする。支持部を同じ
樹脂で一体形成する場合の一例を図6に模式的に示す。
符合の意味は、図5と同じである。以上のようにして形
成されたセラミックス部への樹脂層の形成形態のいくつ
かの例は、先の図2〜4に示した通りである。なお全面
に形成する場合、上下の樹脂層の総厚みは、セラミック
ス部分を含めたレンズ本体全体の厚みの0.03〜0.
1の範囲内に制御するのが望ましい。その場合レンズの
直線透過率が最大になる。
【0031】なお図3のように金属製の支持体にレンズ
本体が接続される場合、例えば以下のような接続層5を
介して行う。接続層に半田や低融点ガラスを使う場合に
は、通常まず支持部の全外周に金属からなる介在層とし
て、例えばニッケルメッキ層が形成される。同図におい
て(1)と(2)では、セラミックスを樹脂層で被覆し
たレンズ本体1と支持部3との双方の接続界面に予めニ
ッケルメッキ層を形成した後、前述の半田または低融点
ガラスで接合する場合である。なお(2)ではレンズ本
体の底面が接続界面になっている。(3)は図に示され
るような接続界面の合わせ形状で低融点ガラスを用いて
接続したものである。なお低融点ガラスを用いることに
よって、レンズ本体の面にメッキを施す必要が無くな
る。また介在層に半田層を使う場合には、通常まず支持
部の全外周に金属層としてニッケルメッキ層を形成して
もよい。
【0032】樹脂層に可視光遮蔽用の顔料を添加する場
合、黒色系のみを用いるか、または黒色系と白色系の両
方を併用する。顔料の望ましい平均粒径ならびにその添
加分散量は、前述の通りである。顔料の総添加量は、透
過率を落とさないためには少ない方が望ましい。ただし
それは、顔料種によっても変わる。黒色系と白色系の顔
料を併用する場合の有利な点は、白色系の顔料によって
可視光を散乱させて、黒色系顔料によって即時吸収させ
ることにある。この場合、白色系顔料の平均粒径を可視
光の散乱に適した範囲内とすることによって、透過率を
低下させる一つの要因である黒色系顔料の添加量を減ら
すことができる。例えばZnSセラミックスレンズに高
密度ポリエチレン樹脂を被覆する場合、同樹脂に平均粒
径が0.01〜0.5μm程度の白色系顔料を0.5〜
1.5重量%添加すれば、黒色系顔料のみを添加する場
合に比べ、顔料の総添加量を80%程度少なくすること
ができる。その結果レンズ本体の透過率を、黒色系顔料
のみを添加する場合に比べ、70%程度向上させること
ができる。なおこの場合、白色系顔料の顔料全体に対す
る割合は、20〜97重量%の範囲内、さらには60〜
97重量%の範囲内とするのが望ましい。
【0033】顔料と樹脂との混合物を調製する場合も、
既に述べたセラミックス製レンズの場合と同様に、顔料
粒子を樹脂マトリックス内にできる限り凝集させず、均
一に分散させることが重要である。通常樹脂層を成形す
る場合の樹脂原料には顆粒状のものを用いることが多
い。そこで予めこの主成分の個々の顆粒中に顔料粒子を
均一に分散させておくことが望ましい。例えば(1)予
めタンブラー式の混合装置で分散・混合しておく、
(2)その際に分散剤を添加しておく、(3)予め顔料
を含ませたマスターバッチの顆粒を作成し、混練の際に
その加熱温度を可能な限り低くしてせん断力による分散
効果を高める、(4)予め顔料の凝集を抑えるため機械
的手段により前処理を行っておく、等々の種々の手段ま
たはそれらを併用する手段が考えられる。
【0034】次いでレンズ本体と支持部とを接続する。
レンズ本体の樹脂層と支持部とが同じ材質であれば、前
述のように、レンズのセラミックス部分への樹脂層形成
と同時に支持部を形成することもできる。またこの場合
検知部を同時成形によって、一体化することもできる。
金属製の支持部にレンズを固定する場合には、前述のよ
うな介在層との組合せで半田付けする。この場合、接続
部分の接合強度の信頼性を高めるためには、支持部の構
成金属の熱膨張係数が、セラミックスのそれにできるだ
け近いことが望ましい。また前述のように半田に代えて
低融点ガラスを使うこともできる。その際セラミックス
側から例えば低融点ガラスの層、メッキ層の順に積層配
置する。またこの半田に代えてエポキシ樹脂のような接
着剤の層によって接続することもできる。この場合に
は、セラミックス側から例えば接着剤層、メッキ層の順
に積層配置する。
【0035】レンズと支持部との接続部分の信頼性(密
閉度)を確認するためには、図8に模式的に示ようなヘ
リウムリークディテクターによって、リーク速度を計量
する。図8によって説明すると、まずレンズ本体1を金
属製の支持部3に接続したアッセンブリーを真空吸引孔
を設けた台座8に図のようにシール接着させた後(この
場合支持部と台座との界面の通気を遮断する)、真空ポ
ンプ9で真空排気する。その後排気を止めて、レンズ本
体1の接続部に白矢印方向からヘリウムガスを吹き付
け、その際のアッセンブリー内の圧力上昇をリークディ
テクター10よって一定値になるまで待って確認する。
リーク速度は、その圧力上昇分を待機時間で割って算定
する。実用上許容されるリーク速度は、1×10-4Pa
・cm3/sec(約1×10-9atm・cc/se
c)以下である。
【0036】
【実施例】実施例1 レンズ本体の素材として、硫化亜鉛(ZnS)セレン化
亜鉛(ZnSe)およびスピネル(MgAl24)を主
成分としたセラミックスからなる素材を調製した。主成
分の原料となる粉末として硫化亜鉛、セレン化亜鉛およ
びスピネルからなり、いずれもその平均粒径が1μm、
純度が99.99%以上のものを用意した。これら主成
分粉末に表1に記載の各種顔料の粉末を添加し、以下に
述べる混合法によって顔料と主成分とを混合した。表1
にAと表示された方法は、乾式で表1に記載の原料組成
物をボールミル混合する方法であり、Bと表示された方
法は、予めボールミルにて予備粉砕混合した粉末をAの
方法で混合する方法であり、またCと表示された方法
は、アルコール中でボールミル混合する方法である。
【0037】上記の内湿式混合された混合物は、混合後
得られたスラリーを減圧乾燥した。これら混合された粉
末から各200gずつ分取し、さらにその中からランダ
ムに5gずつ10点(n=10)の粉末を抜き取って、
それらの粉末中の顔料成分元素である炭素(C;カーボ
ンブラック、黒鉛およびダイヤモンドの場合)、鉄(F
e;四三酸化鉄の場合)、亜鉛(Zn;酸化亜鉛の場
合)の含有量を化学分析した。得られた10個の分析値
の算術平均値W0と、それらの最大値と最小値の差Δw
(いずれも単位は質量%)を求め、ΔwをW0で割って
顔料の分散度R(%)を求めた。表1のRの値が小さい
ほど混合物中の顔料粒子の分散が均一になっていること
になる。
【0038】その後全ての粉末をゴム型に振動を加えな
がら充填し、さらにゴム蓋をして真空脱気しつつ封入し
た。その後静水圧成形装置内に入れて、圧力98MPa
にて各試料とも50個ずつ円板形状に静水圧成形した。
なお試料18および32では顔料無添加の粉末を用い静
水圧成形した。また試料13は、黒色顔料であるカーボ
ンブラック粉末と白色顔料である酸化亜鉛粉末とを表に
記載された量にて、併用添加した試料である。
【0039】次いでこれらの成形体を黒鉛製であり上下
パンチ付きの一軸加圧方式の型内に配置し、0.15P
aの真空雰囲気中にて昇温した。その後同じ雰囲気中で
硫化亜鉛(ZnS)系では1000℃、セレン化亜鉛
(ZnSe)系では950℃、スピネル(MgAl
24)系では1600℃にて保持後、上パンチによって
40MPaの圧力を1時間加えつつホットプレス焼結し
た。いずれの焼結体もほぼ相対密度100%(混合組成
から算定した理論密度に対する水中法で実測した焼結体
の密度の割合)に緻密化していた。
【0040】得られた各焼結体の試料を全面鏡面仕上げ
し、最終的に直径12mm、厚み3mmの円板形状とし
た。その後これらの試料の厚み方向の赤外線の直線透過
率をダブルビーム式分光光度計により全数確認した。確
認波長域は、硫化亜鉛およびセレン化亜鉛の試料では8
〜12μm、スピネルの試料では3〜5μmとした。個
々の試料の同波長域での平均透過率の和を試料数50で
割った値(%)を表2の「平均透過率」の赤外域欄に示
す(Tiの値)。またそれぞれの試料の可視光の遮蔽性
能を見るために、波長830nmのレーザー光(可視
光)の透過率を確認した。その結果を表2の「平均透過
率」の可視光域欄に示す(Tvの値)。
【0041】次ぎに仕上げ加工された試料の中から1個
ずつ抜き取って、その破断面を1000倍の走査型電子
顕微鏡によって観察し、その矩形視野画像から、その対
角線によって切られる結晶粒子の数Nとその粒子サイズ
Dを確認し、Dの総和をNで割って各試料の結晶の平均
粒径を算出した。その結果も表2に示す。
【0042】以上の結果から以下のことが分かる。
(1)顔料粒子を分散させたセラミックスでは、顔料種
やその平均粒径・添加量によって左右されるが、概ね顔
料粒子の分散度Rが、小さいほど(すなわち顔料粒子が
セラミックスからなる主成分マトリックス中により均一
に分散しているほど)、赤外域での透過率Ti値が大き
くなるとともに、可視光の透過率Tv値は、小さくな
る。その結果同じ混合組成の粉末から調製されたセラミ
ックスの間で比べると、赤外線を選択的に透過する性能
レベルの指標であるTi/Tv値(波長830nmの可
視光での透過率に対する赤外域波長の光の透過率の比)
は、Rが小さいほど顕著に高くなり、セラミックス赤外
線センサーのレンズ用にはより好ましい素材となる(試
料1〜3)。(2)セラミックスマトリックス中での顔
料粒子の高い均一分散性を確保し、Rの値を小さくする
ためには、その平均粒径は、0.01μmから実用波長
域の下限以下の範囲内に制御するのが望ましい(試料2
と試料4〜10、および試料20〜25)。(3)同じ
理由により顔料の総添加量は、顔料種にもよるが、例え
ば黒化度の高いカーボンブラックや黒鉛の場合には、
0.001〜0.1質量%の範囲内に、また例えば四三
酸化鉄のように黒化度の比較的低いものの場合には、
0.01〜1質量%の範囲内に、それぞれ制御するのが
望ましい(試料2と試料11〜12、試料14〜16お
よび試料26〜30)。(4)総添加量が同じ場合、黒
色と白色の顔料が併用されたものは、黒色顔料のみが添
加されたものに比べ、透過率Tiの低下が小さく抑えら
れる(試料13と14)。
【0043】
【表1】セラミックス素材の調製
【0044】
【表2】セラミックス素材の特性
【0045】実施例2 表3に記載の各種樹脂を調製した。なお表には記載しな
いが、全ての試料には紫外線劣化防止剤として、ヒンダ
ードアミン系の光安定剤(hinderdamine
light stabilizer)を樹脂および顔料
の全量に対し0.03重量%添加した。先ず各々の樹脂
のみかまたはこれに顔料を添加した混合物を均一に混練
りし、射出成形法によって幅15mm、厚み0.1mm
にテープ成形した。なお顔料が添加されたものは、樹脂
と顔料の粉末とを予めタンブラー式の混合装置で混合
し、その後せん断羽根付きの混練機によって1時間混練
りして、射出成形機にかけた。その後このテープを直径
12mmの円板形状に打ち抜き、さらにその表面を鏡面
仕上げした試片を各50個ずつ作製した。なお試料1
は、顔料無添加のものであり、試料2は、黒色顔料のみ
を添加したものである。これらの試料について3〜5μ
mおよび8〜12μmの各赤外線波長域での厚み方向の
直線透過率をダブルビーム式分光光度計により全数確認
した。この確認データを用いて実施例1と同様にしてそ
れらの算術平均値を試算した。その結果を波長帯別に表
4の「平均透過率」の赤外域欄にTi値で示す。同様に
可視光の遮蔽性能を見るために、実施例1と同じ手順に
て波長830nmのレーザー光の厚み方向の透過率を確
認し、上記Ti値と同様に平均値を算定し、その結果を
表4の「平均透過率」の可視域欄にTv値で示す。さら
にそれらの比Ti/Tvの値を、Tiの波長帯域毎に計
算して表4の右端に示す。いずれも50個の平均値であ
る。なお表には載せないが、顔料が添加された試料につ
いて、その母材中の分散度Rを実施例1のセラミックス
の場合と同様にして確認したところ、いずれの試料も3
〜4%の範囲内であった。比較のため、試料4と同じ組
成の樹脂をせん断羽根の付いていない通常の混練機で混
練りし、射出成形機で成形した従来の混合法によるもの
も作製した。本発明の試料4とこの比較例試料の成形体
中のカーボンブラックと二酸化チタンの分散度を、セラ
ミックスの場合と同様にして確認したところ、本発明の
試料4が3%、比較例試料のそれが34%であった。こ
の比較例の成形体の赤外域の透過率Ti値は、64%、
830nmの可視光の透過率Tv値は、66%であり、
その結果Ti/Tv値は、0.97であった。
【0046】
【表3】樹脂素材の調製
【0047】
【表4】樹脂素材の特性
【0048】以上の結果から以下のことが分かる。
(1)顔料粒子を分散させた樹脂では、顔料種やその平
均粒径・添加量によって左右されるが、顔料粒子の分散
度Rが、小さいほど(すなわち顔料粒子が樹脂からなる
主成分マトリックス中により均一に分散しているほ
ど)、赤外域での透過率Ti値が大きくなるとともに、
可視光の透過率Tv値は、小さくなる。その結果同じ混
合組成の粉末から調製された樹脂の間で比べると、赤外
線を選択的に透過する性能レベルの指標であるTi/T
v値(波長830nmの可視光での透過率に対する赤外
域波長の光の透過率の比)は、Rが小さいほど顕著に高
くなり、セラミックス赤外線センサーのレンズの被覆材
料としてはより好ましい素材となる(前文節の最後の記
載)。(2)樹脂マトリックス中での顔料粒子の高い均
一分散性を確保し、Rの値を小さくするためには、その
平均粒径は、0.01μmから実用波長域の下限以下の
範囲内に制御するのが望ましい(試料15〜22)。
(3)同じ理由により顔料の総添加量は、顔料種にも依
るが、概ね0.05〜2質量%の範囲内に制御するのが
望ましい(試料3〜8)。(4)総添加量が同じ場合、
黒色と白色の顔料が併用されたものは、黒色顔料のみが
添加されたものに比べ、透過率Tiの低下が小さく抑え
られる(試料2と試料9〜15)。また黒色顔料に対す
る白色顔料の量比B/Aが、1〜15の範囲内の時にそ
の傾向は顕著となる。
【0049】実施例3 実施例1で調製されたセラミックス素材および実施例2
で調製された樹脂層の素材の中からいくつかを選び、表
5に記載された組み合わせによって、赤外線センサー用
のレンズ本体を作製した。セラミックスとその受光面を
被覆する樹脂層の材質の組み合わせは、同表のレンズ構
成欄に記載されたようにした。「セラミックス素材」欄
に表示された番号は、表1に記載されたセラミックス素
材のそれと同じ素材番号で、また「被覆樹脂層」の素材
欄に記載された番号は、表3に記載された樹脂素材のそ
れとそれぞれ同じ素材番号で示してある。なおレンズの
セラミックス部のサイズは、実施例1と同じである。全
面を鏡面研磨し、全て厚み3mmに仕上げた。その一方
の主面上に表5に記載された平均厚みのそれぞれの樹脂
素材からなる樹脂層を被覆した。なお樹脂層は、実施例
2と同様にして混合・混練りされたそれぞれの素材から
なる顆粒を用い、それぞれの平均厚みで形成した。形成
方法は、図5に模式的に示した方法と同様にした。具体
的には同図に示すように、型内に仕上げ加工されたセラ
ミックス素材の試片を配置し、その周囲にそれぞれの樹
脂素材の顆粒を必要量ずつ充填して、それぞれの樹脂の
軟化点まで昇温後射出成形した。樹脂被覆された各レン
ズ本体試料について、実施例1と同様にしてその厚み方
向の赤外光域ならびに可視光域での直線透過率を確認し
た。なお赤外光の透過率Tiの実測波長帯は、試料1〜
12の場合は8〜12μm、試料13以降の場合は3〜
5μmとした。その結果を表5に示す。表の表示方法
は、表1ないし表4のそれと同じである。
【0050】
【表5】
【0051】以上の結果から以下のことが分かる。すな
わち(1)顔料入りの同じセラミックス素材に顔料無添
加の樹脂層を形成すると、赤外光の透過率Tiは、樹脂
層の厚みとともに徐々に低下する。一方可視光の透過率
Tvは、これよりも大きく樹脂層の厚みとともに低下す
る。このためTi/Tv値は、Tiよりも変化が大きい
(試料1〜5)。(2)樹脂層に黒色顔料だけを添加し
た場合に比べ、白色顔料も併用添加することによって、
層の厚みが同じ場合、TiおよびTi/Tvともに上昇
する(例えば試料6と7)。(3)顔料が添加された樹
脂層を用いると、Tiは低下するがTvの低下の方が大
きいため、Ti/Tv値の低減効果が大きい。なおその
際に黒色・白色の顔料が併用されると、Tiの低下を小
さくすることができる(例えば試料8〜10)。
【0052】実施例4 実施例1の試料2のセラミックスのみからなるレンズ本
体、実施例3(表5)の試料番号8、10、17および
19のセラミックスと樹脂層との素材組み合わせによる
レンズ本体とを作製した。これらを金属または樹脂層と
同じ樹脂素材からなる支持体に接続固定し、表6に記載
された各構成のセンサーアッセンブリーを調製した。な
お同表において「レンズの素材の組見合せ」欄の表示
は、上記の試料区分に対応する。
【0053】セラミックスからなるレンズは、図2に記
載のような帽子(hat)状の外形に加工した。受光面
となる一方の主面は、曲率半径5.7mmの凸球面状を
なすように鏡面仕上げした。その際の、凸球面状の部分
の最も厚い部分の鍔部上面からの高さは3mmとした。
支持部と接続されるもう一方の主面は、JIS B06
01に規定された表面粗さRaで0.5μmの平坦面に
仕上げた。この平坦面の直径は10mm、球面と平坦部
とで形成される鍔部の厚みは、1.5mmとした。受光
面に樹脂層が被覆されたものでは、同層の厚みは50μ
mとした。
【0054】支持部の素材として、セラミックス製の受
光部が被覆される樹脂層と同じ高密度ポリエチレン樹脂
とコバール(商品名)、SUS304ステンレススチー
ル、S45C鋼材とを用意した。支持部は、樹脂製の場
合はレンズが被覆される樹脂層と同じ材質の支持部とが
一体化された図3の(5)に示すような形状とした。こ
の場合には図6に示ような型を用いて射出成形によりレ
ンズ本体と支持部とを直接接続した。一部のものは、図
7の(1)に示すように支持部を形成すると同時に、そ
れと一体成形された円筒状の部分をその内側に設け、そ
の底部に検知部を固定した。また支持部が金属製の場合
には、図3の(1)〜(4)および図4のいずれかに示
すような形状とし、表6の「接続層の構成」欄に示され
る層を介してレンズ本体を支持部と接続した。なお同欄
の接続層の各層の配置順は、一番左がレンズ側、一番右
が支持部側となるように表示されている。なおセラミッ
クスレンズの室温での熱膨張係数は、硫化亜鉛(Zn
S)を主成分とするものが、ほぼ6.9×10-6/℃、
スピネルを主成分とするものが、ほぼ6.7×10-6
℃である。またコバール、SUS304、S45C鋼材
のそれは、ほぼ[×10-6/℃]単位でそれぞれ順に5.
4、9.9および14であり、高密度ポリエチレンのそ
れは、ほぼ80×10-6/℃である。
【0055】いずれの試料も支持部の外寸は、概ね外径
24mm、高さ7.65mmとなるように成形した。表
6の「接続区分」欄の表示は、「一体化」と明記された
ものは、レンズの被覆層と同じ樹脂にて支持部を一体化
して形成されたもの、これに加えさらに「円筒部付」と
明記されたものは、円筒部も同じ樹脂で一体化成形され
たものである。「ガラス接続」と明記されたものは、以
下のようにしてレンズと支持部とを接続した。予めコバ
ール製の支持部全表面に厚さ3μmのニッケルメッキ層
を形成した。その後既にメッキされた層とレンズとの間
に酸化硼素−酸化鉛系の酸化物ガラスの水性ペーストを
塗り、これを支持部の所定位置に載せて空気中、500
℃で加熱することによって接続固定した。また「半田
付」と明記されたものは、支持部の全表面とレンズの支
持部との接続部分に、厚さ3μmのニッケルメッキ層を
形成した。その後これらの間にSn−Pb系の半田箔を
挟んで200℃に加熱して両者を接続した。「接着」と
明記されたものは、二液性のエポキシ系接着剤(住友ス
リーエム株式会社製、商品名AF−163−2K)によ
って、両者を直接接続した。また「銀ロウ」と明記され
た試料4と5のものは、JISに規定されたBAG1の
銀ロウ材箔をニッケルメッキされた両面間に挟んで、8
00℃で接続した。試料6は、メッキ層を形成すること
無く直接両者を同じ銀ロウ材で接続した。なおガラス、
エポキシ接着剤、半田および銀ロウ材の室温での熱膨張
係数は、[×10-6/℃]単位で、それぞれ6.5、10
0、24.7および19.6程度である。このようにし
てそれぞれ50個ずつのアッセンブリーを調製した。
【0056】作製された各アッセンブリー試料は、接続
部の信頼性を見るため、既に述べた図2に示される手順
によって、先ず接続部の密閉度を全数確認した。その結
果を表6の「密閉度」欄に示す。なお同欄の数値は、ヘ
リウムガスのリーク速度Pであり、その単位[×10-4
Pa・cm3/sec]により50個の最大値で示す。ま
た各試料毎に10個ずつ抜き取り、これらに−40℃で
30分間保持後125℃で30分間保持する冷却と加熱
のサイクルを、1000回繰り返し負荷する冷熱サイク
ル試験を行った。同試験の良否は、試験前後の密閉度の
の変化量ΔPを確認することによって判断した。その結
果を表6の「冷熱サイクル」欄に示す。なお同欄の表示
は、[×10-4Pa・cm3/sec]単位で、それぞれ
○印のものがΔPが1未満、△印のものがΔPが1から
10、×印のものがΔPが10を越えるものである。
【0057】以上の結果から以下のことが分かる。
(1)金属の支持部では、接続界面双方にメッキを行
い、低融点のガラスまたは半田でレンズを接続するのが
最も望ましい。その際ロウ材を用いると、ガラスや半田
のものに比べ冷熱サイクルの信頼性が低下する。ただし
熱膨張係数の差が大きい場合やメッキ無しで直接接続す
ると、冷熱サイクルでの信頼性が低くなる(試料3〜
6)。(2)接続層無しで樹脂で一体化されたアッセン
ブリーは、密閉度は実用上問題は無いが、金属でメッキ
層を介しガラスや半田で接続されたものに比べ、若干劣
る。冷熱サイクルの信頼性は問題無い(例えば試料1と
2)。この点は、接着剤によって金属の支持部とレンズ
とが直接接続される場合も同様である(例えば試料
7)。
【0058】
【表6】
【0059】
【発明の効果】本発明のレンズは、セラミックスまたは
この受光面に樹脂層を形成したレンズからなるが、その
素材となるセラミックスおよび/または樹脂に可視光を
遮蔽する顔料を、従来に無く均一かつ微細に分散させた
ため、特にセラミックスは、従来に無く赤外光の透過率
Tiが高く、可視光の透過率Tvが小さい(すなわち可
視光の遮蔽性能が高い)。したがって本発明のレンズを
用いることによって、特に従来に無い高感度の検知性能
の赤外センサーが提供できる。またレンズのマトリック
ス素材種と顔料種との組み合わせならびにその量等を適
正に選ぶことによって、赤外光の透過率と可視光の遮蔽
性能の要求性能レベルに応じたバランスの取れた赤外線
センサーも容易に提供できる。さらに本発明の支持部と
レンズ間の接続構造を採ることによって、安価で従来に
無く高い信頼性の赤外線センサーが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外線センサーの基本構造を模式的に示す図で
ある。
【図2】本発明のセンサーのセラミックスレンズへの樹
脂層の形成例を模式的に示す図である。
【図3】本発明のセンサーのレンズ本体を支持部にアッ
センブリーした例を模式的に示す図である。
【図4】本発明のセンサーのレンズ本体を支持部に円筒
状の部分を併設して、アッセンブリーした例を示す図で
ある。
【図5】本発明のセンサーのセラミックスレンズに樹脂
層を形成する状況例を模式的に示す図である。
【図6】本発明のセンサーの樹脂層と支持部が一体化さ
れた構造のものを形成する状況例を模式的に示す図であ
る。
【図7】本発明のセンサーの樹脂層と支持部が一体化さ
れ、かつ円筒状の部分も併設された構造例を模式的に示
す図である。
【図8】本発明のセンサーアッセンブリーの密閉度の軽
量方法を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ本体 2 検知部 3 支持部 4 出力端子 5 接続層 6 成形型 7 円筒部 8 台座 9 真空ポンプ 10 リークディテクター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AB02 AB09 BA14 BA36 BA37 BA38 BB06 BB25 CA08 CA27 DA20 2G066 BA22 BA23 BA55 BB01 BB13 CB10 5F088 AA20 JA05 JA12 JA13 JA20 LA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスからなるレンズ本体と、該
    レンズ本体を支持する支持部と、該レンズ本体を透過し
    た光を検知する検知部とを有し、該レンズ本体が可視光
    を遮蔽する顔料を含むセラミックス赤外線センサー。
  2. 【請求項2】 セラミックス部と少なくともその受光面
    を被覆する樹脂層とからなるレンズ本体と、該レンズ本
    体を支持する支持部と、該レンズ本体を透過した光を検
    知する検知部とを有し、該レンズ本体のセラミックス部
    および/または樹脂層が可視光を遮蔽する顔料を含むセ
    ラミックス赤外線センサー。
  3. 【請求項3】 前記レンズ本体の波長8〜12μmの光
    の直線透過率が、50%以上である請求項1または2に
    記載のセラミックス赤外線センサー。
  4. 【請求項4】 前記セラミックスの主成分が、硫化亜鉛
    (ZnS)である請求項3に記載のセラミックス赤外線
    センサー。
  5. 【請求項5】 前記レンズ本体の波長3〜5μmの光の
    直線透過率が、50%以上である請求項1または2に記
    載のセラミックス赤外線センサー。
  6. 【請求項6】 前記セラミックスの主成分が、スピネル
    (MgAl24)である請求項5に記載のセラミックス
    赤外線センサー。
  7. 【請求項7】 前記支持部が、樹脂からなる請求項1な
    いし6のいずれかに記載のセラミックス赤外線センサ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記支持部が、前記樹脂層と一体化され
    ている請求項7に記載のセラミックス赤外線センサー。
  9. 【請求項9】 前記支持部が、金属からなる請求項1な
    いし6のいずれかに記載のセラミックス赤外線センサ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記樹脂層の主成分が、ポリエチレン
    である請求項2ないし9のいずれかに記載のセラミック
    ス赤外線センサー。
  11. 【請求項11】 前記ポリエチレンが高密度ポリエチレ
    ンである請求項10に記載のセラミックス赤外線センサ
    ー。
  12. 【請求項12】 前記支持部が、前記レンズ本体の光を
    透過する部分と前記検知部との間に形成された円筒状の
    部分を含む請求項1ないし11のいずれかに記載のセラ
    ミックス赤外線センサー。
JP2000097667A 2000-03-31 2000-03-31 レンズおよびそれを用いた赤外線センサー Expired - Lifetime JP4193322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097667A JP4193322B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズおよびそれを用いた赤外線センサー
US09/817,155 US20010035496A1 (en) 2000-03-31 2001-03-27 Ceramic infrared sensor
EP01107727A EP1139080B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Ceramic infrared sensor
DE60112497T DE60112497T2 (de) 2000-03-31 2001-03-30 Keramischer Infrarotsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097667A JP4193322B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズおよびそれを用いた赤外線センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281053A true JP2001281053A (ja) 2001-10-10
JP4193322B2 JP4193322B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18612259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097667A Expired - Lifetime JP4193322B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 レンズおよびそれを用いた赤外線センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010035496A1 (ja)
EP (1) EP1139080B1 (ja)
JP (1) JP4193322B2 (ja)
DE (1) DE60112497T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302699A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知器
JP2006048524A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知システム
JP2006091430A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd レンズユニット
WO2006106670A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. スピネル焼結体、光透過窓および光透過レンズ
US7187050B2 (en) 2003-10-06 2007-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical sensor and method of manufacturing the same
JP2010175341A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ素子のパッケージ
JP2013088248A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Panasonic Corp 赤外線センサ
CN103345015A (zh) * 2013-06-26 2013-10-09 涌德电子股份有限公司 一种导光体结构及其制作方法
JP2015132584A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 オムロン株式会社 赤外線検出器のキャップ及び赤外線検出器
JP2015195325A (ja) * 2014-03-15 2015-11-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP6811891B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-13 三菱電機株式会社 光センサモジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257642B2 (ja) * 2000-12-04 2013-08-07 住友電気工業株式会社 セラミックス光学部品及びその製造方法
US6745449B2 (en) * 2001-11-06 2004-06-08 Raytheon Company Method and apparatus for making a lid with an optically transmissive window
US6988338B1 (en) 2002-10-10 2006-01-24 Raytheon Company Lid with a thermally protected window
DE102004028022B4 (de) * 2004-06-09 2006-11-16 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensor
WO2007061137A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
DE102007039228B8 (de) * 2007-08-20 2009-12-17 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensorkappenanordnung Sensor Schaltung
FR2923009B1 (fr) * 2007-10-30 2011-11-04 Ulis Detecteur de rayonnement electromagnetique et notamment detecteur infrarouge.
DE102008045591B4 (de) 2008-09-03 2011-03-10 Leuze Electronic Gmbh & Co Kg Optischer Sensor
EP2224486A3 (en) * 2009-02-25 2012-09-12 Everlight Electronics Co., Ltd. Quad flat non-leaded chip package structure
TW201032319A (en) * 2009-02-25 2010-09-01 Everlight Electronics Co Ltd Semiconductor optoelectronic device and quad flat non-leaded optoelectronic device
US20150362707A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Optics with Built-In Anti-Reflective Sub-Wavelength Structures
CN111239925B (zh) * 2020-03-03 2020-10-20 大连优迅科技有限公司 一种tosa聚焦透镜低温焊接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974249A (en) * 1970-09-16 1976-08-10 Coors Porcelain Company Method for manufacturing a transparent ceramic body
JPS60170803A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Yoshimura Kogaku Kk 光学フイルタ−用レンズ
AU580898B2 (en) * 1986-02-25 1989-02-02 Matsushita Electric Works Ltd. Infrared detector
US5173443A (en) * 1987-02-13 1992-12-22 Northrop Corporation Method of manufacture of optically transparent electrically conductive semiconductor windows
US5183602A (en) * 1989-09-18 1993-02-02 Cornell Research Foundation, Inc. Infra red diamond composites
EP0425229A1 (en) * 1989-10-25 1991-05-02 Tacan Corporation High temperature sensor
CH680687A5 (ja) * 1990-01-26 1992-10-15 Cerberus Ag
JP3465121B2 (ja) * 1994-08-11 2003-11-10 竹中エンジニアリング株式会社 赤外線検知装置
US5783624A (en) * 1996-12-13 1998-07-21 Hoechst Celanese Corporation Transparent polymer composites having a low thermal expansion coefficient
US5818337A (en) * 1997-01-13 1998-10-06 C & K Systems, Inc. Masked passive infrared intrusion detection device and method of operation therefore

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302699A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知器
US7572648B2 (en) 2003-10-06 2009-08-11 Japan Aviation Electronics Industry Limited Method of manufacturing optical sensor
US7187050B2 (en) 2003-10-06 2007-03-06 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical sensor and method of manufacturing the same
JP2006048524A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知システム
JP2006091430A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd レンズユニット
US7741238B2 (en) 2005-03-30 2010-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spinel sintered body, light transmitting window and light transmitting lens
WO2006106670A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. スピネル焼結体、光透過窓および光透過レンズ
JP2010175341A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ素子のパッケージ
JP2013088248A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Panasonic Corp 赤外線センサ
CN103345015A (zh) * 2013-06-26 2013-10-09 涌德电子股份有限公司 一种导光体结构及其制作方法
JP2015132584A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 オムロン株式会社 赤外線検出器のキャップ及び赤外線検出器
JP2015195325A (ja) * 2014-03-15 2015-11-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP6811891B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-13 三菱電機株式会社 光センサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE60112497D1 (de) 2005-09-15
US20010035496A1 (en) 2001-11-01
EP1139080A2 (en) 2001-10-04
EP1139080A3 (en) 2003-10-29
DE60112497T2 (de) 2006-06-01
EP1139080B1 (en) 2005-08-10
JP4193322B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193322B2 (ja) レンズおよびそれを用いた赤外線センサー
EP1340730B1 (en) Ceramic optical components and production method therefor
US6245439B1 (en) composite material and method for the manufacture
EP3200194B1 (en) Scintillator, scintillator array, radiation detector and radiation examination device
EP2418923A1 (en) Thermal expansion suppressing member and anti-thermally-expansive member
EP1006610B1 (en) Radio wave absorbent
EP0950904A1 (en) Optical component, zinc sulfide sintered compact, and fabricating method thereof
EP2679562B1 (en) Cordierite sintered body and member for semiconductor device composed of cordierite sintered body
JPH01201199A (ja) 放射線像変換パネル
US5668070A (en) Ceramic composition for absorbing electromagnetic wave and a method for manufacturing the same
EP3534398B1 (en) Heat-dissipating member and electronic device using same
JP2007180289A (ja) 電磁波吸収体
JP3893252B2 (ja) 光送信・受信モジュール及びその製造法
Misture et al. Accurate fully automated powder diffraction data using zero-background sample holders
KR20230089447A (ko) 복합재료 및 이 복합재료를 포함하는 방열부품
JP4348112B2 (ja) メタライズ層形成セラミックス焼結体、メタライズ用ペースト、及びメタライズ層形成セラミックス焼結体の製造方法
JP5896121B2 (ja) 酸化物スパッタリングターゲット及び光記録媒体用保護膜
US7145217B2 (en) Chip-type noise filter, manufacturing method thereof, and semiconductor package
JP4428963B2 (ja) 電磁波吸収体及びこれを用いた高周波回路用パッケージ
TW546487B (en) Ceramics optical part and manufacture method of the same
KR20210103884A (ko) 뭉침이 제어된 헥사페라이트 입자 클러스터를 포함하여 전자파 차폐 및 방열 특성이 향상된 복합 소재
JP4707591B2 (ja) 黒色系セラミック焼結体およびこれを用いた光学分析用セル並びに半導体・液晶製造装置用部材
JP2003241048A (ja) 光デバイス
JP4028769B2 (ja) 電磁波吸収体及びこれを用いた高周波回路用パッケージ
JP4028765B2 (ja) 電磁波吸収体及びこれを用いた高周波回路用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4