JP2001280614A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP2001280614A
JP2001280614A JP2000094819A JP2000094819A JP2001280614A JP 2001280614 A JP2001280614 A JP 2001280614A JP 2000094819 A JP2000094819 A JP 2000094819A JP 2000094819 A JP2000094819 A JP 2000094819A JP 2001280614 A JP2001280614 A JP 2001280614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
component
melting furnace
combustion
separated component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Hirano
義直 平野
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Naoki Hatta
直樹 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2000094819A priority Critical patent/JP2001280614A/ja
Publication of JP2001280614A publication Critical patent/JP2001280614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飛灰を系外排出させることなく、全ての灰分を
溶融処理することができ、しかも、燃焼溶融炉内の燃焼
を安定化し、スラグの発生量とスラグの組成を均一化で
きる廃棄物処理装置を提供する。 【解決手段】廃棄物aを熱分解反応器5で熱分解し、排
出される熱分解残留物cを冷却装置10で冷却後、分離
装置11で主に可燃性成分を含む細粒の第一分離成分e
と主に不燃性成分からなる第二分離成分dとに分離し、
前記第一分離成分eを、粉砕装置13で粉砕して、熱分
解で生成された乾留ガスGdと共に燃焼溶融炉6で燃焼
処理し、排出される排ガスGc中の飛灰fを集塵装置1
6で捕集する廃棄物処理装置1Aにおいて、前記飛灰f
を、混合装置30で前記粉砕第一分離成分e1と混合し
てから前記燃焼溶融炉6に供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物を熱分解処理
した後に、熱分解残留部の可燃性成分を溶融炉で溶融処
理する廃棄物処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなどの可燃物を含む産業廃棄物の処理装置の一つと
して、廃棄物を熱分解反応器に入れて、低酸素雰囲気中
で加熱して熱分解し、熱分解ガス(乾留ガス)と主とし
て不揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成し、この
熱分解残留物を冷却した後、分離装置に供給して主とし
て可燃性成分を含むやや細かい可燃性粗粒成分と、主に
不燃性成分からなり、主に有価物として回収される熱分
解残渣であるやや粗い粗粒分とに分離し、このやや細か
い可燃性粗粒成分と熱分解ガスとを燃焼溶融炉に導入し
て燃焼処理し、発生する燃焼灰を溶融スラグとなし、こ
の溶融スラグを排出して冷却固化させるようにした廃棄
物処理装置が例えば特公平6−56253号公報で知ら
れている。
【0003】例えば、図8の系統図に示すように、この
ような廃棄物処理装置1Xにおいては、都市ごみ等の可
燃物を含む廃棄物aは、ごみクレーン2によりごみホッ
パー3に投入され、ごみ破砕機4で適当な大きさに破砕
された後、横型回転ドラム式(ロータリキルン式)の熱
分解反応器5に供給される。
【0004】この供給された廃棄物aは、空気を遮断さ
れた低酸素濃度雰囲気の熱分解反応器5内で、高温空気
加熱器7からラインL1 を経て供給される加熱空気Ah
により、300〜600℃に、通常は450℃程度に加
熱されて、熱分解ガス(乾留ガス)Gdと主として不揮
発性成分からなる熱分解残留物cとに熱分解される。
【0005】なお、熱分解反応器5から排出される低温
の加熱空気Alは、循環送風機9によりラインL2 から
高温空気加熱器7へ循環されるようになっている。
【0006】この熱分解反応器5で発生する熱分解ガス
GdはラインL3 を経て燃焼溶融炉6のバーナ6aに供
給され、一方、熱分解ガスGdと分離されて排出される
熱分解残留物cは、冷却装置(冷却ドラム)10に供給
され、例えば80℃程度まで冷却された後、分離装置1
1に送られて、主に可燃性成分を含むやや細かい可燃性
粗粒分の第1分離成分eと主に不燃性成分からなるやや
粗い粗粒分の第2分離成分dとに分別される。
【0007】この第1分離成分eは、可燃性成分を含
み、燃焼溶融炉6に供給される熱分解生成物であり、可
燃性成分や灰分や比較的細粒のガレキ等で構成されてお
り、この第1分離成分eは粉砕機13で微粉に粉砕されて
微粉第1分離成分e1 としてラインL9 経由で燃焼溶融
炉6のバーナ6aに供給される。
【0008】また、第2分離成分dは、主に不燃性成分
からなり、系外に排出され、主に有価物として回収され
る熱分解残渣であり、鉄・アルミ等の金属類等で構成さ
れており、この第2分離成分dはコンテナ12に収集され
る。
【0009】そして、燃焼溶融炉6では、ラインL3 か
ら供給される熱分解ガスGdとラインL9 から供給され
る微粉第1分離成分e1 が、押込送風機14によりライ
ンL10から供給される燃焼用空気Acにより約1,30
0℃程度で高温燃焼する。
【0010】この高温燃焼により生成した燃焼灰と微粉
第1分離成分e1 中の灰分、ガレキ等の不燃分とは、こ
の高温燃焼により溶融し、溶融スラグgとなり排出され
水槽15で冷却固化される。この溶融スラグgは、道路
の骨材等として再利用される。
【0011】そして、この燃焼溶融炉6で排出される燃
焼ガスGcは、ラインL4 〜L5 の高温空気加熱器7,
ラインL5 〜L6 の廃熱ボイラや減温塔(水噴霧)等の
ガス冷却装置8で冷却された後、ラインL6 〜L7 のバ
グフィルタや電気集塵機等の集塵装置16による除塵を
受け、更に、ラインL7 〜L8 の乾式脱塩装置または湿
式ガス脱塩装置やNOx除去装置等のガス洗浄装置17
によるガス洗浄を経由して比較的低温のクリーンな排ガ
スGlとなって煙突18から大気に放出される。
【0012】なお、この廃棄物処理装置1の主なライン
は誘引送風機20により大気圧よりやや低い圧力に維持
され、ガス漏れを防止している。
【0013】この燃焼溶融炉6を備えた廃棄物処理装置
1Xにおいては、集塵装置16で捕集した飛灰fを、ラ
インL12を経て燃焼溶融炉6に戻して、再度溶融処理
し、この飛灰fをスラグ化することにより、スラグ化率
を上げて、リサイクル利用できる溶融スラグgの量を増
加しており、これにより、埋立物の増加や環境への負荷
の増大を防止している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の廃棄物処理装置においては、この燃焼溶融炉に戻す
飛灰は、燃焼溶融炉に供給する可燃性成分を含む微粉第
1分離成分とは混合されること無く、別系統で燃焼溶融
炉内に供給されているため、飛灰の溶融に発熱源である
微粉第1分離成分の燃焼熱を十分に利用できない。その
ため、飛灰の溶融が不十分になるので、スラグ化率が下
がり、また、均一な溶融スラグを得ることが難しいとい
う問題がある。
【0015】また、燃焼溶融炉に供給される微粉第1分
離成分と飛灰は、廃棄物の性状や燃焼溶融炉の燃焼状態
の変動の影響を受けて、それぞれの排出量が変動する。
【0016】この比較的長時間での変動に加え、バグフ
ィルターの飛灰捕集においては、各フィルターユニット
で、捕集と揺動、逆圧、圧縮噴射による払い落としを一
定時間毎に繰り返すので、この比較的短時間の供給変動
も加わることになる。
【0017】従来技術の廃棄物処理装置においては、微
粉第1分離成分と飛灰の経時変動を考慮せずに燃焼溶融
炉に供給しているため、供給される微粉第1分離成分に
含まれている可燃性成分量が経時変動するため、燃焼溶
融炉内の燃焼が不安定になる。
【0018】そして、燃焼溶融炉での燃焼において、可
燃性成分等と飛灰の吹き込みにムラがあると、製造され
る溶融スラグの量が大きく変動し、プロセス管理上の問
題となる。
【0019】また、炉内の熱により溶融化する不燃成分
量も経時変動するので、溶融スラグの発生量が経時変動
する上に、また、微粉第1分離成分と飛灰の供給量の割
合が変動するので、溶融スラグに閉じ込められる有害物
質の成分量も経時変動し、スラグ組成の重金属元素含有
量等が大きく変化するという問題がある。
【0020】このことによってスラグからのこれら有害
物質の漏出量が増大するといった問題は生じないことを
確認してはいるが、スラグの再生利用上、組成が変動す
るのは好ましいとは言えない。
【0021】本発明は、前記したような問題点を解決す
るためになされたものであって、その目的は、燃焼溶融
炉から排出された排ガス中の集塵装置で捕集した飛灰
を、燃焼溶融炉に供給する可燃性成分を含む微粉第1分
離成分e1 に、混合して供給することのより、飛灰を十
分に溶融でき、均一なスラグを得ることができ、しか
も、飛灰や可燃性成分を含む微粉第1分離成分e1 を定
量供給することにより、燃焼溶融炉内の燃焼を安定化
し、スラグの発生量とスラグの組成を均一化できる廃棄
物処理装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の溶融炉を備えた
廃棄物処理装置は、次のように構成される。
【0023】1)廃棄物を加熱して熱分解ガスと主とし
て不揮発性成分からなる熱分解残留物に熱分解する熱分
解反応器と、該熱分解反応器から排出される前記熱分解
残留物を冷却する冷却装置と、該冷却装置により冷却さ
れた前記熱分解残留物を主に可燃性成分を含む細粒の第
一分離成分と主に不燃性成分からなる第二分離成分とに
分離する分離装置と、前記第一分離成分を粉砕する粉砕
装置と、前記乾留ガスと前記粉砕された第一分離成分と
を溶融処理する燃焼溶融炉と、該燃焼溶融炉から排出さ
れる排ガス中の飛灰を捕集する集塵装置を備えた廃棄物
処理装置において、前記集塵装置で捕集した飛灰と、前
記粉砕装置で粉砕された第一分離成分とを混合する混合
装置を設け、前記飛灰と前記粉砕された第一分離成分を
混合してから前記燃焼溶融炉に供給するように構成され
る。
【0024】この飛灰と粉砕された第一分離成分の混合
方法としては、貯留ホッパー内に両者を入れて攪拌して
均一混合してから燃焼溶融炉に供給する方法や第一分離
成分と飛灰の貯留ホッパーへの供給速度の比率を一定に
保つ方法等がある。
【0025】そして、この目的は、可燃性成分を含む第
一分離成分と飛灰のそれぞれの平均発生量の比率で、均
一混合するように攪拌して貯留し、この均一混合した混
合物を燃焼溶融炉に供給し、組成のムラが無いように均
一に加熱溶融することにあり、その際に、混合物中の灰
分量及び有害揮発性重金属元素(Pb,Cd,As,Z
n等)の含有量の経時変化が少なくなるように、第一分
離成分と飛灰の貯留ホッパーへの供給速度の比率を一定
に保つか、貯留ホッパー容量を十分にとるか、あるいは
両方を行うかして、十分に平均化することである。
【0026】その結果、生じる溶融スラグの組成、特に
有害揮発性重金属元素(Pb,Cd,As,Zn等)の
含有量が均一になり、経時変動が少なくなる。これによ
り、生じる溶融スラグ中のこれらの有害元素濃度の一時
的上昇がなくなり、溶融スラグの品質と有害元素の量的
管理上で有利となる。
【0027】また、粉砕第一分離成分と別に、単に飛灰
だけを貯留するとすると、空気中水分により吸湿して飛
灰が固着する等の弊害が生じ、定量供給しにくくなる場
合があるが、粉砕第一分離成分により希釈されることに
より、固着が防止される。
【0028】2)上記の廃棄物処理装置において、前記
粉砕装置で、前記混合装置を兼用するように構成する。
【0029】この構成によれば、可燃性成分を含む第一
分離成分と飛灰を混合しながら粉砕するので、可燃性成
分と飛灰等との混合がより均一化し、安定して一定比率
で可燃性成分が溶融炉に供給されることになる。そのた
め、飛灰を十分に溶融することができ、また、微粉第1
分離成分の不燃分と飛灰との混合溶融が行えて、均一な
溶融スラグを得ることができる。
【0030】また、この構成によれば、新たに、混合装
置を設けることなく、第一分離成分を粉砕する粉砕装置
で混合を行うので、装置の増加とそれに伴うコスト上昇
を避けることができる。
【0031】そして、飛灰が貯蔵や供給ライン上で万一
固化し塊状になった場合であっても、再度粉砕してから
燃焼溶融炉内に供給できるので、第一分離成分との混合
が完全となる。
【0032】3)上記の廃棄物処理装置において、前記
混合装置の代わりに、混合定量供給装置を設け、前記飛
灰と前記粉砕された第一分離成分を混合すると共に、前
記飛灰と前記粉砕された第一分離成分と、これらの混合
物の少なくとも一つに関して定量供給を行うように構成
する。
【0033】この目的は、加熱源として燃焼溶融炉で焼
却されるべき可燃性成分と、溶融スラグ化されるべき灰
分やガレキを含む第一分離成分、及び飛灰の供給速度
を、共に一定に保つことである。
【0034】そして、これにより、燃焼溶融炉内温度、
排ガス組成(CO,NOx,HCl,SOx等),及び
生じる溶融スラグの生成量の経時変動が少なくなり、装
置設計・運転管理上で有利となる。
【0035】4)上記の廃棄物処理装置において、前記
粉砕装置による粉砕は粒径が2mmφから1μmφの範
囲になるように粉砕するように構成する。
【0036】この2mmφから1μmφの範囲とは、第
一分離成分の多くの部分が2mmφの篩孔または2mm
メッシュの篩を通過し、第一分離成分の多くの部分が1
μmφ以上の大きさを有していることを言い、一部分
が、2mmφから1μmφの範囲の外に有ってもよいと
するものである。
【0037】この第一分離成分を2mmφから1μmφ
の範囲、好ましくは1mmφから1μmφの範囲になる
まで粉砕する目的は、燃焼溶融炉において、飛灰中揮発
成分(低沸点の金属塩化物、硫酸塩等)の飛灰からの脱
離を迅速に完結させ、均一に加熱溶融するためであり、
これにより、生じる溶融スラグの組成が均一になり、気
泡、未溶融部分が極めて少ない良好なスラグが得られ
る。また、空気搬送に適した粒度にそろえる効果もあ
る。
【0038】また、未燃の可燃性成分の粒径が大きいま
ま溶融炉内に入ると、完全燃焼する前に排出されて排ガ
ス中のCO(一酸化炭素)濃度が増加するので、これを
防止することもできる。この可燃性成分の粒径とCO発
生量の関係を図9に示す。
【0039】なお、溶融炉に循環させる飛灰等を細かく
粉砕しすぎると溶融炉から発生する飛灰量が増加する。
この飛灰の粒径と飛灰化率の関係を図10に示す。
【0040】この飛灰量の増加は、小さい粒径の飛灰は
軽いため、旋回流による遠心力が不十分になり、旋回溶
融炉の内壁に衝突せず、また、内壁に付着しないので、
溶融されても、炉内で捕集されないまま排ガスに搬送さ
れることにより生じる。
【0041】従って、2mmφから1μmφの範囲粉砕
することが最適であり、そして、実験で、この程度の粒
径であれば、空気搬送もスムーズとなり、また、溶融ス
ラグの性状も均一で良好な状態となることを確認してい
る。
【0042】即ち、この上限の値2mmφは、飛灰等の
溶融の条件を良くするためと、空気搬送の容易さと、可
燃性成分から発生するCOの量を抑制することから、決
まる数値であり、下限値1μmφは、溶融炉の飛灰等の
発生量を抑制することと、粉砕装置の粉砕能力との関係
から、決まる数値であると言える。
【0043】なお、通常この粉砕は、ロッドミルやボー
ルミル等で行われるが、最大粒径を1mmφ程度にする
時には、最小粒径が1μmφ程度になる場合が多いこと
から、この好適な粒径範囲2mmφ〜1μmφと最適な
粒径範囲1mmφ〜1μmφが求められている。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について説明する。
【0045】〔第1の実施の形態〕先ず、図1の系統図
に示すように、第1の実施の形態の廃棄物処理装置1A
は、次のように構成される。
【0046】この廃棄物処理装置1Aは、廃棄物a用の
熱分解反応器5と、熱分解残留物cを冷却する冷却装置
10と、熱分解残留物cを分離・分別する分離装置11
と、分別した主に可燃性成分を含む細粒の第一分離成分
eを粉砕する粉砕装置13と、この粉砕した第一分離成
分eと下流側の集塵装置16で捕集した飛灰fとを混合
し、乾留ガスGdと共に高温燃焼して溶融処理し、溶融
スラグsを排出する燃焼溶融炉6と、この燃焼溶融炉6
から排出される排ガスGc中の飛灰fを捕集する集塵装
置16を備えて構成される。
【0047】この構成は、次に述べる点を除いて従来技
術で説明した図8の構成と同じであるので、説明の重複
を避ける。
【0048】そして、この第1実施の形態の廃棄物処理
装置1Aにおいては、飛灰fを直接燃焼溶融炉6に供給
せず、混合装置30を設けて、この混合装置30におい
て、捕集した飛灰fを粉砕した第一分離成分eと混合し
て均一化してから、燃焼溶融炉6に供給するように構成
される。
【0049】この混合装置30は、攪拌機付きの貯留ホ
ッパーやその他の混合機で構成されたり、混合機能を有
する供給装置等で構成される。
【0050】そして、混合装置30を貯留ホッパーで構
成する場合には、捕集された飛灰fを、粉砕された可燃
性成分や灰分や比較的細粒のガレキ等からなる第一分離
成分e1と共に貯留ホッパーに貯えて、攪拌混合した後
に、図示しないスクリューフィーダー等の供給装置によ
り一定量を切り出し、空気搬送もしくはコンベア搬送等
の方法により、燃焼溶融炉6のバーナー6aに供給す
る。
【0051】また、混合装置30を混合機能を有する供
給装置で構成した場合は、この供給装置により粉砕され
た第一分離成分e1と飛灰fを混合しながら燃焼溶融炉
6のバーナー6aに供給する。
【0052】この燃焼溶融炉6では、乾留ガスGdと粉
砕された第一分離成分e1中の可燃性成分とが燃焼し、
約1,300度の高温雰囲気を形成しているので、粉砕
第一分離成分e1中の灰分やガレキと共に飛灰fは溶融
される。
【0053】この場合に、飛灰fは、粉砕第一分離成分
e1中の可燃性成分等の可燃性成分とも均一混合してい
るので、可燃性成分の燃焼による熱を効率よく吸収し
て、粉砕第一分離成分e1中の灰分やガレキと合体して
溶融する。そのため、燃焼溶融炉6内で捕集され易くな
り、スラグ化率が向上すると共に、溶融したスラグgの
組成も均一化する。
【0054】この溶融スラグgは、通常は、冷却・固化
装置がシンプルな構造となり設備費が安く、設置スペー
スも小さくなり、維持管理が容易で、溶融炉のシール性
にも優れているので水冷にすることが多く、この場合に
は、溶融スラグgを水冷により細かく砕けた水冷スラグ
(非晶質スラグ)gとして回収し、砕いて舗装材等に使
用する場合が多い。
【0055】この粉砕された第一分離成分e1と飛灰f
に経時変動がある場合には、混合装置30を形成する貯
留ホッパーの容量を十分に大きくしたり、第一分離成分
e1と飛灰fの貯留ホッパーへの供給速度の比率を一定
に保ったりして、十分に平均化するのが好ましい。
【0056】以上の構成の廃棄物処理装置1Aによれ
ば、スラグ化する飛灰fと熱源の一部である可燃性成分
を含む粉砕第一分離成分e1とを、混合装置30で混合
してから供給するので、可燃性成分と飛灰の吹き込みに
ムラが無くなり、燃焼が安定化する。
【0057】そして、微粉第一分離成分e1の燃焼熱を
十分に飛灰fの溶融に利用でき、飛灰fを十分に溶融す
ることができ、また、微粉第一分離成分e1の不燃分と
飛灰fとの混合溶融が行えるので、均一な溶融スラグg
を得ることができる。また、燃焼が不安定な時に発生す
る飛灰量が減少するので、スラグ化率も向上する。
【0058】更に、混合装置30の滞留量を十分に大き
くとって混合攪拌して均一化することにより、微粉第一
分離成分e1と飛灰fをそれぞれの平均発生量の比率で
燃料溶融炉6に供給することができるので、均一に加熱
溶融でき、溶融スラグsの生成量の変動が減少し、また
組成にムラが生じることを防止できる。
【0059】特に、混合物e1+f中の灰分量及び有害
揮発性重金属元素(Pb,Cd,As,Zn等)の含有
量の経時変化が少なくなるように、第一分離成分e1と
飛灰fの貯留ホッパーへの供給速度の比率を一定に保つ
か、貯留ホッパー容量を十分にとるか、あるいは両方を
行うかして、十分に平均化することにより、生じる溶融
スラグgの組成、特に有害揮発性重金属元素(Pb,C
d,As,Zn等)の含有量が均一になり、経時変動が
少なくなる。これにより、生じる溶融スラグg中のこれ
らの有害元素濃度の一時的上昇がなくなり、溶融スラグ
gの品質と有害元素の量的管理上で有利となる。
【0060】その上、飛灰fを単独で貯留した場合に、
空気中水分を吸湿して固着する等の弊害が生じて、定量
供給が難しくなる可能性があるが、微粉第一分離成分e
1と混合して貯留することによりこの固着を防止でき
る。
【0061】そして、この構成によれば、スラグ化する
飛灰fと熱源の一部である可燃性成分を含む粉砕第一分
離成分e1とを、混合装置30で混合してから供給する
ので、微粉第1分離成分e1の燃焼熱を十分に飛灰fの
溶融に利用して、飛灰fを十分に溶融することができ、
また、微粉第1分離成分e1の不燃分と飛灰fとの混合
溶融が行えるので、組成が均一な溶融スラグgを得るこ
とができる。
【0062】そして、可燃性成分を含む第一分離成分e
1と飛灰fの吹き込みのムラを無くして燃焼ムラを避け
ることができるので、この燃焼ムラによって発生する可
燃性成分の増加やCOの増加及び未溶融飛灰の増加を防
止でき、スラグ化率の低下を防止できる。
【0063】〔第2の実施の形態〕また、図2に示すよ
うに、第2の実施の形態の廃棄物処理装置1Bでは、改
めて混合装置を設ける代わりに、第一分離成分eを粉砕
する粉砕装置13に、集塵装置16で捕集した飛灰fを
供給し、この粉砕装置13で、第一分離成分eを粉砕し
ながら飛灰fと混合するように構成する。つまり、この
粉砕装置13が混合装置を兼用するように構成する。こ
の粉砕装置13はボールミルやロッドミル等で形成する
ことができる。
【0064】この構成によれば、新たに、混合装置を設
ける必要が無くなるので、装置の増加とそれに伴うコス
ト上昇を避けることができる。
【0065】そして、この構成によれば、可燃性成分を
主とする可燃性成分を含む第一分離成分eと飛灰fとを
混合しながら粉砕するので、第一分離成分eと飛灰fと
をより均一混合して、より安定した状態で燃焼溶融炉6
に供給することができる。また、飛灰fが貯蔵や供給ラ
イン上で万一固化して大径化した場合であっても、飛灰
fを粉砕装置13に入れることにより、再度粉砕してか
ら粉砕された第一分離成分e1と混合することができる
ので、より一層燃焼溶融炉6への供給ムラを無くすこと
ができる。
【0066】従って、可燃性成分を含む第一分離成分e
と飛灰fの混合が不十分で不均一な供給となった場合の
燃焼ムラを避けることができ、この燃焼ムラによって発
生する未燃分の増加やCOの増加及び未溶融飛灰の増加
を防止し、スラグ生成量の変動を小さくすることができ
る。
【0067】そして、更に、ボールミルやロッドミル等
で形成した粉砕装置13で、2mmφから1μmφの範
囲、好ましくは1mmφから1μmφの範囲の粒径に粉
砕してから、燃焼溶融炉6に供給する。
【0068】この範囲に、第1分離成分eと飛灰fを粉
砕して混合することにより、空気搬送に適した粒度にな
るので燃焼溶融炉6への供給が容易となると共に、第1
分離成分e中の可燃分を迅速に燃焼させることができ、
飛灰fを迅速に溶融できるので、第1分離成分eに含ま
れる低沸点の金属塩化物、硫酸塩等の揮発性成分の内、
揮発すべき分は迅速に揮発させ、溶融すべき分は均一に
溶解させた状態で、スラグを内部まで均一に加熱溶融す
ることができる。そのため、気泡や未溶融部分、組成ム
ラが極めて少ない良好な溶融スラグgが得られる。
【0069】〔第3の実施の形態〕図3に示すように、
第3の実施の形態の廃棄物処理装置1Cは、図1の第1
の実施の形態の廃棄物処理装置1Aにおける混合装置の
代わりに、混合定量供給装置40を設けて構成する。
【0070】この混合定量供給装置40は、集塵装置1
6で捕集された飛灰fと粉砕された第一分離成分e1を
混合すると共に、飛灰fと粉砕された第一分離成分e1
と、これらの混合物e1+fの少なくとも一つに関して
定量供給を行うことができるものであり、後述するよう
に、攪拌機付きの貯留ホッパーと、飛灰fと粉砕された
第一分離成分e1と、これらの混合物e1+fの少なく
とも一つの供給ラインに設けられた定量供給装置とから
なる。
【0071】この構成によれば、飛灰fと粉砕された第
一分離成分e1とこれらの混合物e1+fの内、発生量
に時間的変動が大きいものを、定量供給することによ
り、この混合物e1+fの比率を均一化し、この均一化
した状態で、可燃性成分と飛灰の比率を略一定にしなが
ら、混合物e1+fの供給量を略一定にして燃焼溶融炉
6に供給することができるので、供給ムラが無くなり、
燃焼が安定化する。
【0072】また、飛灰fと粉砕第一分離成分e1を均
一に混合した状態で定量供給できるので、溶融スラグg
の生成量等を略一定に維持することができる。
【0073】更に、一定混合比率で、定量供給できるの
で、燃焼溶融炉内の温度、排ガス組成(CO,NOx,
HCl,SOx等)等を略一定に維持することができ、
また、溶融スラグの組成、特に有害揮発性重金属元素
(Pb,Cd,As,Zn等)の含有量を均一化でき
る。そのため、溶融スラグの組成にムラがなくなり、溶
融スラグsの品質が安定するので、有害元素の量的管理
が容易となる。
【0074】〔混合供給装置及び混合定量供給装置〕次
に、上記の実施の形態で使用される混合供給装置及び混
合定量供給装置の詳細について説明する。
【0075】この混合供給装置及び混合定量供給装置と
しては、図4及び図5に示すような構成を取ることがで
き、排出される第一分離成分e1や集塵装置16で捕集
される飛灰fの発生量の経時変動に従って、それぞれ適
切な構成が選択されることになる。
【0076】〔混合供給装置40A〕図4に示す混合供
給装置40Aは、混合物e1+fを混合及び供給する装
置であり、攪拌機付きの貯留ホッパー等で形成される混
合装置41に粉砕された第1分離成分e1と飛灰fを供
給して混合した後に、供給装置42で供給するものであ
る。
【0077】この混合装置41は、攪拌機付きの貯留ホ
ッパーで形成しても粉砕機で形成しても良いが、粉砕機
を採用した場合には、第一分離成分e1の粉砕装置13
の機能を兼用できるので、この粉砕装置13は省くこと
ができる。
【0078】この構成は、粉砕された第1分離成分e1
と飛灰fの発生量の変動が比較的少ない場合に使用され
るものであり、粉砕された第1分離成分e1と飛灰fの
混合装置41への供給量に対しての流量調整は行わず、
粉砕された第1分離成分e1と飛灰fの供給量に応じ
て、燃焼溶融炉6内への供給を調整する。
【0079】この図4に示す混合供給装置40Aでは、
滞留量一定範囲制御や定量(供給量一定)制御を行うこ
とができる。前者は第1分離成分e1と飛灰fの発生量
変動が少ない場合に用いられ、後者はある程度変動があ
る場合に有効である。
【0080】滞留量一定範囲制御の場合には、混合物e
1+fの供給は、混合装置41内の混合物e1+fの滞
留量を、貯留ホッパー41に設けた超音波式やマイクロ
波式等のレベルセンサやロードセル等のセンサ51で計
測し、この滞留量が所定の範囲内に収まるように供給装
置42の供給速度を制御する。これにより、滞留量を一
定範囲に保つことができる。
【0081】そして、センサ51にレベルセンサを使用
する場合は、貯留ホッパー41のレベルがH(高レベ
ル)とL(低レベル)の間になるように、供給装置42
のコントローラ42aに信号を送って混合物e1+fの
供給量をコントロールし、ロードセルを使用する場合に
は、貯留ホッパーの重量を計測して、貯留されている重
量を推定しながら供給量をコントロールする。
【0082】また、定量制御の場合は、先ず、供給装置
42を止めて、平均の流入量を算出し、この平均流入量
になるように、混合物e1+fを定量供給する。
【0083】この平均の流入量の算出は、レベルセンサ
使用の場合は、供給装置42を止めて、貯留ホッパー4
1のレベルがL(低レベル)からH(高レベル)までの
変化に要する時間を計測し、また、ロードセルの場合
は、供給装置42を止めて、ホッパー41の重量変化と
その時間を測定して行う。
【0084】この流入量を計測して供給量を一定に制御
することにより、平均流入量に等しい流量で定量供給で
き、この定量供給により、燃焼の安定化、スラグ発生量
の一定化、スラグ組成の均一化の効果を得ることができ
る。
【0085】なお、この場合には、貯留ホッパー41の
オーバーフロー等を防止するために、滞留量が一定範囲
から逸脱した場合には、滞留量が一定範囲内に戻るよう
に供給量を調整することができるように構成する。
【0086】〔混合定量供給装置40B〕図5に示す混
合定量供給装置40Bは、可燃性成分とガレキを含む第
一分離成分e1と飛灰fの両方に関して、混合装置41
への供給量が一定になるように制御する装置であり、第
一分離成分e1の発生量と飛灰fの発生量の両方の変動
が比較的大きい場合に使用する。
【0087】この混合定量供給装置40Bでは、第一分
離成分e1側の装置として、貯留ホッパー43と定量供
給装置44Cを設け、また、飛灰f側の装置として、貯
留ホッパー45と定量供給装置46Cを設ける。そし
て、これらの定量供給装置44C,46Cから供給され
る第一分離成分e1と飛灰fを混合する混合装置41
と、混合物e1+fを供給するための定量供給装置42
Cを設ける。
【0088】また、これらの供給を制御するための計測
量を得るために、センサ54A,54Bを設けるが、こ
のセンサ54A,54Bは、貯留ホッパー43,45に
設ける場合は、図5に示すように、レベルセンサやロー
ドセルを設け、貯留ホッパー43,45に入る前の配管
に設ける場合は図6や図7に示すように流量センサ55
A,55Bを設ける。
【0089】これらのセンサ54A,54B,55A,
55Bの計測値を入力とするコントローラ52により、
定量供給装置44C,45Cの供給速度を制御して、混
合装置41への供給量は、貯留ホッパー43,45への
流入量の時間平均値と等しくなるように制御される。そ
して、この両方の供給量の和と等しくなるよう定量供給
装置42Cの供給量が制御される。
【0090】この混合定量供給装置40Bによれば、飛
灰fや粉砕された第1分離成分e1の両者の発生量に経
時変動があっても、この経時変動を平均化でき、時間的
に略均等な比率で混合された粉砕第一分離成分e1と飛
灰fとを、定量供給できる。
【0091】〔その他の混合供給装置〕上記の図5に示
す混合定量供給装置40Bは、第一分離成分e1と飛灰
fの両方の発生量が経時変動する場合に使用される装置
であるが、第一分離成分e1と飛灰fのいずれか一方の
流入速度変動が少ない場合は、その流入速度変動が少な
い方の、第1分離成分e1用の貯留ホッパー43と定量
供給装置44C、又は、飛灰f用の貯留ホッパー45と
定量供給装置46Cを省略することができる。
【0092】更に、第一分離成分e1と飛灰fの両方の
流入速度変動が少ない場合は、第1分離成分e1用の貯
留ホッパー43と定量供給装置44Cと飛灰f用の貯留
ホッパー45と定量供給装置46Cを省略することもで
きる。この場合には、図4の混合供給装置40Aと略同
じ構成になるが、混合供給装置40Aでは供給装置42
で、第一分離成分e1と飛灰fの流入量に合わせて燃焼
溶融炉6に混合物e1+fを供給するのに対して、この
装置では、定量供給装置42Cで混合物e1+fを定量
供給する点が異なる。
【0093】〔実験結果〕次に、飛灰fを可燃性成分を
含む第一分離成分e1と共に粉砕混合した本発明に従っ
た場合(実施例)と、飛灰fを第一分離成分e1に混合
することなく、捕集した状態のままで逐次燃焼溶融炉6
に供給した場合(比較例)における各72時間運転にお
ける結果の比較を示す。
【0094】スラグの生成量の変動量とスラグ中の重金
属元素含有量の変動量(72時間データ)を示すと、実
施例では、スラグ生成量:±14%,Zn:±13%,
Pb:±22%,As:±18%,Cd:±25%であ
るのに対して、比較例では、スラグ生成量:±32%,
Zn:±28%,Pb:±37%,As:±32%,C
d:±43%となっており、本発明の場合には、変動量
が、従来技術の場合の約0.4〜0.6倍となり、スラ
グの生成量や重金属元素含有量が経時変動せず安定して
いることが分かる。
【0095】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る溶融炉を備えた廃棄物処理装置によれば、次のよ
うな効果を奏することができる。
【0096】1)集塵装置で捕集した飛灰と、粉砕装置
で粉砕された第一分離成分とを混合する混合装置を設
け、飛灰と粉砕された第一分離成分を混合してから燃焼
溶融炉に供給することにより、可燃性成分を含む第一分
離成分と飛灰のそれぞれの平均発生量の比率で、均一混
合するように攪拌して貯留し、この均一混合した混合物
を燃焼溶融炉に供給し、組成のムラが無いように均一に
加熱溶融する目的を達することができる。
【0097】また、その際に、第一分離成分と飛灰の貯
留ホッパーへの供給速度の比率を一定に保つか、貯留ホ
ッパー容量を十分にとるか、あるいは両方を行うことに
より、スラグ生成量の経時変化や、混合物中の灰分量及
び有害揮発性重金属元素(Pb,Cd,As,Zn等)
の含有量の経時変化が少なくなるように、十分に平均化
することができる。
【0098】そして、生じる溶融スラグの組成、特に有
害揮発性重金属元素(Pb,Cd,As,Zn等)の含
有量が均一になり、経時変動が少なくなり、これによ
り、生じる溶融スラグ中のこれらの有害元素濃度の一時
的上昇がなくなるので、溶融スラグの品質と有害元素の
量的管理上で有利となる。
【0099】また、粉砕第一分離成分と別に、単に飛灰
だけを貯留するとすると、空気中水分により吸湿して飛
灰が固着する等の弊害が生じ、定量供給しにくいが、粉
砕第一分離成分により希釈されることにより、固着が防
止される。
【0100】2)第一分離成分を粉砕する粉砕装置が、
混合装置を兼用するように構成するので、新たな混合装
置を設ける必要が無くなり、装置のコスト上昇を避ける
ことができる。
【0101】また、可燃性成分を主とする第一分離成分
と飛灰を混合しながら粉砕するので、より混合と均一化
が進んだ状態で燃焼溶融炉に供給できるので、飛灰のよ
り完全な溶融化と溶融スラグの均一化を達成することが
できる。
【0102】3)混合装置の代わりに、混合定量供給装
置を設け、飛灰と粉砕された第一分離成分を混合すると
共に、飛灰と粉砕された第一分離成分とこれらの混合物
の内で、少なくとも一つに関して定量供給を行うように
構成するので、加熱源として燃焼溶融炉で焼却されるべ
き可燃性成分と、溶融スラグ化されるべき灰分やガレキ
を含む第一分離成分、及び飛灰の供給速度を、共に一定
に保つことができる。
【0103】従って、この混合物の比率を均一化した状
態で、燃焼溶融炉に供給することができるので、第1分
離成分と飛灰の供給量にムラが無くなり、燃焼が安定化
し、また、飛灰と粉砕された第一分離成分を均一に混合
した混合物を定量的に供給できるようになるので、溶融
スラグの生成量等を略一定に維持することができる。ま
た、飛灰と粉砕された第一分離成分との比率を略一定に
しながら、均一に混合した混合物を定量的に供給できる
ので、燃焼溶融炉内の温度、排ガス組成等を略一定に維
持することができる。
【0104】そのため、燃焼溶融炉内温度、排ガス組成
(CO,NOx,HCl,SOx等),及び生じる溶融
スラグの生成量の経時変動が少なくなり、溶融スラグの
組成、特に有害揮発性重金属元素の含有量が均一になっ
て、溶融スラグの組成にムラがなくなるので、溶融スラ
グsの品質が安定し、有害元素の量的管理が容易とな
り、装置設計及び運転管理上で有利となる。
【0105】4)上記の廃棄物処理装置において、前記
粉砕装置による粉砕は粒径が2mmφから1μmφの範
囲、好ましくは1mmφから1μmφの範囲になるよう
に粉砕するので、燃焼溶融炉において、飛灰中揮発成分
(低沸点の金属塩化物、硫酸塩等)の飛灰からの脱離を
迅速に完結させ、均一に加熱溶融することができ、これ
により、生じる溶融スラグの組成が均一になり、気泡、
未溶融部分が極めて少ない良好なスラグを得ることがで
きる。
【0106】また、空気搬送に適した粒度にそろえる効
果もあるので、空気搬送を円滑に行うことができ、更
に、第一分離成分中の可燃性成分が燃焼し易い粒度とな
るので、排ガス中の一酸化炭素濃度を抑制しながら、溶
融スラグの性状を均一で良好な状態とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の廃棄物処理装
置の系統図である。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態の廃棄物処理装
置の系統図である。
【図3】本発明に係る第3の実施の形態の廃棄物処理装
置の系統図である。
【図4】本発明に係る混合供給装置の例を示す系統図で
ある。
【図5】本発明に係る混合定量供給装置の例を示す系統
図である。
【図6】粉砕された第一分離成分の供給ラインに流量計
を設けた場合を示す系統図である。
【図7】捕集された飛灰の供給ラインに流量計を設けた
場合を示す系統図である。
【図8】従来技術の廃棄物処理装置の系統図の一例であ
る。
【図9】可燃性成分の粒径とCO発生量との関係を示す
図である。
【図10】循環飛灰の粒径と飛灰化率との関係を示す図
である。
【符号の説明】
1 廃棄物処理装置 5 熱分解反応器 6 燃焼溶融炉 7 高温空気加熱器 8 廃熱ボイラ 10 冷却装置 11 分離装置 13 粉砕装置 16 集塵装置 30 混合装置 40 混合定量供給装置 a 廃棄物 c 熱分解残留物 d 主に不燃性成分からなる第二分離成分 e 主に可燃性成分を含む細粒の第一分離成分 e1 粉砕された第一分離成分 f 飛灰 Gc 排ガス Gd 熱分解ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/033 ZAB F23G 5/033 ZABA 5/16 ZAB 5/16 ZABZ F23J 1/00 F23J 1/00 B (72)発明者 八田 直樹 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 Fターム(参考) 3K061 AA24 AB02 AB03 AC01 BA04 DA01 DA02 DA13 DA18 FA01 FA21 NB03 NB11 3K065 CA02 CA04 3K078 AA04 BA03 BA07 CA02 CA24 4D004 AA07 AA46 AB03 BA05 CA04 CA27 CA29 CA32 CA45 CB42 DA03 DA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を加熱して熱分解ガスと主として
    不揮発性成分からなる熱分解残留物に熱分解する熱分解
    反応器と、該熱分解反応器から排出される前記熱分解残
    留物を冷却する冷却装置と、該冷却装置により冷却され
    た前記熱分解残留物を主に可燃性成分を含む細粒の第一
    分離成分と主に不燃性成分からなる第二分離成分とに分
    離する分離装置と、前記第一分離成分を粉砕する粉砕装
    置と、前記乾留ガスと前記粉砕された第一分離成分とを
    溶融処理する燃焼溶融炉と、該燃焼溶融炉から排出され
    る排ガス中の飛灰を捕集する集塵装置を備えた廃棄物処
    理装置において、前記集塵装置で捕集した飛灰と、前記
    粉砕装置で粉砕された第一分離成分とを混合する混合装
    置を設け、前記飛灰と前記粉砕された第一分離成分を混
    合してから前記燃焼溶融炉に供給することを特徴とする
    廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記粉砕装置で、前記混合装置を兼用す
    ることを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 前記混合装置の代わりに、混合定量供給
    装置を設け、前記飛灰と前記粉砕された第一分離成分を
    混合すると共に、前記飛灰と前記粉砕された第一分離成
    分と、これらの混合物の少なくとも一つに関して定量供
    給を行うことを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記粉砕装置による粉砕は粒径が2mm
    φから1μmφの範囲になるように粉砕することを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載の廃棄物処理装
    置。
JP2000094819A 2000-03-30 2000-03-30 廃棄物処理装置 Pending JP2001280614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094819A JP2001280614A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094819A JP2001280614A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280614A true JP2001280614A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18609802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094819A Pending JP2001280614A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280614A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277176A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd スラグ冷却方法及びその装置
KR100647269B1 (ko) 2006-05-04 2006-11-23 한국기계연구원 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
CN101722171B (zh) * 2009-11-24 2012-07-04 武汉光谷环保科技股份有限公司 一种提高铬渣掺比的锅炉飞灰重熔铬渣解毒系统及其方法
JP2015140979A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ガス化溶融設備
CN105728443A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 义马环保电力有限公司 铬渣的环保处理方法
CN105772487A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 义马环保电力有限公司 铬渣污染物及其污染土壤的环保处理方法及所得产物和应用
CN105964648A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 义马环保电力有限公司 污水处理厂中含重金属污泥的环保处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277176A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd スラグ冷却方法及びその装置
KR100647269B1 (ko) 2006-05-04 2006-11-23 한국기계연구원 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
CN101722171B (zh) * 2009-11-24 2012-07-04 武汉光谷环保科技股份有限公司 一种提高铬渣掺比的锅炉飞灰重熔铬渣解毒系统及其方法
JP2015140979A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ガス化溶融設備
CN105728443A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 义马环保电力有限公司 铬渣的环保处理方法
CN105772487A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 义马环保电力有限公司 铬渣污染物及其污染土壤的环保处理方法及所得产物和应用
CN105964648A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 义马环保电力有限公司 污水处理厂中含重金属污泥的环保处理方法
CN105964648B (zh) * 2016-04-29 2019-01-01 义马环保电力有限公司 污水处理厂中含重金属污泥的环保处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4107200A1 (de) Verfahren und anlage zur thermischen abfallbehandlung
JP2001280614A (ja) 廃棄物処理装置
JP4660260B2 (ja) 建設残さの再生処理装置
JPH0152654B2 (ja)
JP4157187B2 (ja) 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法
JP2006297331A (ja) 造粒粒子の製造方法および製造装置
JPH0465289B2 (ja)
JP4737731B2 (ja) 建設残土の焼成方法
TWI829579B (zh) 廢棄物製成衍生燃料的方法
JP2000504098A (ja) 産業廃棄物の焼却法
JP3963339B2 (ja) 焼却灰と集塵灰の溶融処理方法及びその装置
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JP3511609B2 (ja) 焼却灰と飛灰との混合物の溶融処理方法
JP3927917B2 (ja) 廃棄物処理システム
JPS6157690A (ja) カ−スクラツプダストの燃料化方法
JPH1073230A (ja) 燃焼溶融炉の溶融スラグ水冷装置
JPH06129618A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JPH09273725A (ja) 廃棄物処理装置
JPH06158066A (ja) 廃プラスチック含有スラリの製造方法
JPH09227920A (ja) 木材を利用した鉄スクラップの加熱方法
JPH0979534A (ja) 廃棄物処理装置
JPH10103630A (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JPH08224559A (ja) 廃棄物最資源化の方法
JPH1194217A (ja) 焼却灰溶融処理における可燃物含有廃棄物による燃料代替方法
JPS6370016A (ja) 下水汚泥の焼却溶融法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527