JP2001280206A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2001280206A
JP2001280206A JP2000097756A JP2000097756A JP2001280206A JP 2001280206 A JP2001280206 A JP 2001280206A JP 2000097756 A JP2000097756 A JP 2000097756A JP 2000097756 A JP2000097756 A JP 2000097756A JP 2001280206 A JP2001280206 A JP 2001280206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
engine
opening
intake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000097756A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
篤史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000097756A priority Critical patent/JP2001280206A/ja
Priority to US09/820,859 priority patent/US6418900B2/en
Publication of JP2001280206A publication Critical patent/JP2001280206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共鳴過給による2つの可変機構と、吸気装置
の容積可変機構を1つの駆動手段で行い、低コスト且つ
コンパクト、エンジンの全領域での性能向上を図ること
ができるエンジンの吸気装置を簡単な構成で提供するこ
と 【解決手段】 エンジンの各気筒に吸入空気を供給する
独立吸気通路12が、吸気順序が連続しないように2つ
の吸気通路群に分けられ、その吸気通路群と連通する吸
気拡大室14と、吸気拡大室14の間の連通を制御する
第1開閉弁20と、2つの吸気拡大室14に吸入空気を
供給する2つの分岐通路18aと、第1開閉弁20を駆
動させる駆動手段3とを有するエンジンの吸気装置10
において、容積室40と、容積室40及び分岐通路18
の間の連通を制御可能な第2開閉弁30と、第2開閉弁
30を回転駆動させる駆動手段3とを有し、第1開閉弁
20と第2開閉弁30とが、エンジンの運転状態に応じ
て開閉制御されるように構成されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの吸気装置
に関するもので、特に、吸入空気の動的効果を得るため
に吸気装置の諸元を変化させる可変吸気機構と、吸気装
置の可変容積機構とを有する吸気装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの燃焼室に供給され
る吸入空気の動的効果を利用して吸入空気を過給し、吸
入空気のエンジンの燃焼室への充填効率を高め、エンジ
ンの出力性能を向上させることが知られている。一般
に、エンジンの吸気装置で使用されている吸入空気の動
的効果には慣性効果と共鳴効果とがあり、どちらも吸気
装置の持つ吸気通路の長さと断面積と吸気期間における
平均の容積とで決まる吸気装置の固有振動数と、エンジ
ンの回転数とが同調した時にその過給効果が得られる。
一般に、エンジンの低回転域では吸気装置の断面積を小
さくし吸気通路の長さを長くすることによって吸気系の
固有振動数がエンジンの回転数と同調し、エンジンの高
回転域においては吸気通路の断面積を大きくし吸気通路
の長さを短くすることでエンジンの回転数と同調するこ
とが知られている。
【0003】そのため、吸気通路の長さや吸気拡大室の
容積を可変させる機構を設けた吸気装置によって、吸入
空気の動的効果による過給効果の得られるエンジン回転
の範囲を増加させることが一般によく行われている。
【0004】これら効果を利用した可変吸気装置とし
て、特開昭60―169627号公報に示されているも
のがある。この吸気装置は、吸気通路が所定の分岐部に
おいて2つの分岐通路に分岐されていると共に、該分岐
通路の下流側に夫々吸気拡大室が設けられ、且つ該吸気
拡大室から吸気順序が連続しない複数の気筒に夫々独立
吸気通路が設けられているエンジンの吸気装置であっ
て、前記分岐部と吸気拡大室を短絡する第1通路と、前
記分岐部と吸気拡大室との間において両分岐通路を短絡
する第2通路とが設けられていると共に、この第1、第
2通路を夫々開通、閉鎖する第1、第2開閉弁が備えら
れ、且つ該第1、第2開閉弁がエンジンの運転状態に応
じて開閉制御されるように構成されたものである。これ
によって、エンジンの回転数に応じて吸気拡大室内と、
分岐通路内に設けられた2つの開閉弁を切り替えて吸気
装置の通路長と吸気拡大室の位置とを変化させて、エン
ジンの共鳴、慣性過給の効果が得られる周波数を切り替
えることができるようになっているまた、エンジンの吸
気装置に設けられるスロットルボデーのスロットルバル
ブの下流の吸気装置の容積を大きくすることで、エンジ
ンの高回転域の出力性能が向上することが知られてい
る。エンジンが高速回転すると、燃焼室の要求する吸入
空気量が増大する。よって、吸気装置の容積以上の吸入
空気をエンジンに供給する必要が生じ、吸気装置の大気
開放端から新しい吸入空気が吸入されることになる。例
えば、4サイクルエンジンにおいては、吸気行程中にピ
ストンが下降し、吸入空気を燃焼室まで吸い込むために
ピストンが仕事をする。その時、吸入空気はエンジンの
吸気装置の大気開放端から導入されるから、吸入空気は
慣性効果や共鳴効果を得るために作られた複雑な吸気装
置内を流れてくることになり、吸入空気が受ける抵抗は
非常に大きい。すると、ピストンが下降してする仕事
は、吸入空気を取り入れるためにその全てが使われず、
吸入空気が受ける抵抗の分だけ、失われる(ポンピング
ロス)ことになる。つまり、ピストンのする仕事に対し
て燃焼室に供給される吸入空気の量が減少(ピストンの
する仕事の仕事率が低下)する。もしこの時に、エンジ
ンの高速回転時に吸気装置の容積を大きくすることがで
きれば、その容積の分だけ(大気開放端からではなく)
吸入空気を燃焼室に供給することができる。これによっ
て、吸入空気をエンジンに吸い込むためピストンのする
仕事(吸入空気の抵抗)を小さくすることができ、より
多くの吸入空気を燃焼室に供給することができるように
なり、エンジンの出力性能を向上させることができると
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した吸
気装置においては、吸気通路の連通を制御するために複
数の開閉弁を使用する必要があり、これら開閉弁を作動
させるには駆動手段と制御手段とが複数個必要となる。
そのため、開閉弁や駆動手段などの部品点数が増加し、
組付作業の複雑化に伴う作業時間が増えて、製品コスト
の上昇を招く。加えて、限られたスペースであるエンジ
ンルーム内に、これら全ての部品を搭載することは非常
に困難である。
【0006】また、前記した吸気装置においては、吸気
装置の容積を拡大することはできない。また、スロット
ルバルブ下流の吸気装置の容積を大きくすると、エンジ
ンの低、中回転域時のレスポンス(応答性)が悪化する
という新たな問題が発生する。エンジンはアクセルペダ
ルと連動して作動するスロットルバルブの開閉によっ
て、吸気通路の通路面積が増減され、吸気通路内を通る
吸入空気量が制御されることで、その出力が変化する。
もし、スロットルバルブ下流の吸気通路の容積が大きい
と、スロットルバルブが開いたことによって増加した吸
入空気は、まず、スロットルバルブ下流の吸気装置の容
積を満たすために費やされた後にエンジンの燃焼室に供
給されるので、運転者のアクセルペダル操作とエンジン
出力の増加との間に遅れが生じ、運転者にはエンジンの
応答性が悪いように感じられる。
【0007】上記した理由により、吸気通路の容積は、
エンジンの高回転域の場合にだけ増加されるように構成
することが望ましい。しかし、そのためには、上記した
吸気装置にさらにもう1組の吸気拡大室と、開閉弁と、
駆動手段と、制御装置とを設け、追加した吸気拡大室と
吸気装置との間の連通を制御可能な構成とすることが必
要となる。これは上記した従来の吸気装置よりも複雑な
装置となり、実施は困難であった。
【0008】それゆえ、本発明は、共鳴過給による2つ
の可変機構と、吸気装置の容積可変機構を1つの駆動手
段で行い、低コスト且つコンパクトな構成でエンジンの
多くの領域において性能向上を図ることができるエンジ
ンの吸気装置を提供することを、その課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために請求項1の発明にて講じた技術的手段は、多気筒
エンジンの各気筒に連通して吸入空気を供給する独立吸
気通路と、前記独立吸気通路を吸気順序が連続しない2
つの吸気通路群に分け、該吸気通路群のそれぞれと連通
する2つの吸気拡大室と、前記2つの吸気拡大室に吸入
空気を供給し、所定の分岐部で2つに分岐されている分
岐通路と、前記2つの吸気拡大室の間の連通を制御する
第1開閉弁と、前記第1開閉弁を回転駆動させる駆動手
段とを有するエンジンの吸気装置において、前記分岐通
路の間に設けられ、吸気装置の容積を増加させる容積室
と、該容積室及び前記分岐通路の間の連通を制御可能な
第2開閉弁と、前記第2開閉弁を駆動させる駆動手段と
を有し、前記第1、第2開閉弁が、前記エンジンの運転
状態に応じて開閉制御されるように構成されていること
である。
【0010】上記した手段によれば、分岐通路の間に容
積室を設けることで、吸気装置の容積を可変させること
が可能になり、エンジンの高回転域での出力性能の向上
を図ることができる。また、分岐通路と容積室との連通
を制御する第2開閉弁によって、エンジンの中、低速回
転時のように、応答性を悪化させたくない(吸気通路の
容積を大きくしたくない)場合には、容積室を使用せ
ず、高回転域のような吸気通路の容積を大きくすること
が必要な場合にだけ使用できるようになり、エンジンの
出力性能の向上と、レスポンス(応答性)の確保とを両
立することができる。また、第1開閉弁と第2開閉弁と
を同一の駆動手段によって作動できるようにしたこと
で、従来では開閉弁の数だけ開閉弁を駆動させる駆動手
段と制御手段とが必要であったが、駆動手段や制御手段
を増やすことなく開閉弁の個数を増やすことができ、低
コストかつコンパクトな構成とすることができる。
【0011】尚、上記した手段においては、前記第2開
閉弁が中空円筒形状の円周面上に2つの開口が形成され
ているロータリー開閉弁であると共に、該ロータリー開
閉弁の中空部が前記容積室を構成していることが望まし
い。
【0012】また、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁
を回転駆動する同一の駆動手段と、前記第1開閉弁に形
成され、前記駆動手段に接続される第1軸部と、前記第
2開閉弁に形成される第2軸部と、前記第1軸部及び前
記第2軸部の間に設けられ、前記駆動手段による回転力
を前記第1軸部と第2軸部との間に位相差を与えて伝達
する伝達部と、前記駆動手段によって前記第2開閉弁に
加えられる回転力とは反対の方向に働く付勢力を加える
付勢手段と、前記第2開閉弁の所定角度以上の回転を防
止する抑止手段とを備えてなり、前記第1開閉弁と前記
第2開閉弁とが開閉する時期が異なるように形成されて
いることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に従った実施の形態を図1
から図14までの図面を用いて説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態の吸気装置を
示す全体図である。尚、説明の都合上アクチュエータ
(駆動手段)を図示していない。
【0015】図1において、吸気装置10の最上流部に
は吸気装置10内を流れる吸入空気量を制御するスロッ
トルボデー2が取り付けられている。スロットルボデー
2の下流には吸気通路を2つの通路に分岐する分岐通路
16a、16bが設けられ、サージタンク部(第1吸気
拡大室)14へと連通される。サージタンク部14から
は、導入された吸入空気を図示しない各気筒の燃焼室に
供給するために設けられた独立吸気通路12が設けられ
ている。また、サージタンク部14には、有底中空円筒
形状を有する制御弁挿通部15が、サージタンク部14
の長手方向に対して直交する方向に、サージタンク部の
外周面から分岐通路16aと分岐通路16bとの間へ向
かって形成されている。制御弁挿通部15の開口部15
cは、図示しないアクチュエータ(駆動手段)を取り付
けるためにサージタンク部14の外周面に形成されたフ
ランジ部15dに設けられている。制御弁挿通部15に
は図示しない第1切替弁と第2切替弁とが挿通され、所
定の位置に配置された後に図示しないアクチュエータが
フランジ部15dに取り付けられて固定される。
【0016】図2は本発明の実施の形態を示す第1切替
弁の斜視図である。
【0017】図2に示すように、第1開閉弁20は、所
定量の間隔を持って平行に配置された第1円板部材2
1、第2円板部材22と、両者間の距離及び直径に等し
い長さの辺を有する長方形のバルブ部23とが接合され
た形状を有する。第1円板部材21には第1軸部24が
突出して形成され、図示しない駆動手段に接続される。
また、第2円板部材22には、第1伝達軸部25が設け
られている。第1伝達軸部25は円筒状の軸部25a
と、その径方向に突出して形成されている凸部26とで
構成されている。第2円板部材22の円周面にはシール
部材33が設けられ、図示しない制御弁挿通部に第1開
閉弁20が挿入された際に、制御弁挿通部の内周面と当
接して、気密性を保つ。
【0018】図3は、本発明の実施の形態の第2開閉弁
の斜視図である。
【0019】図3に示すように、第2開閉弁30は、有
底中空円筒形状の円周面31に開口部32が、その中心
軸に対して対称に2つ穿設された形状を持つ。第2開閉
弁30の図示しない第1開閉弁に近い側の底面部34か
らは第2伝達軸部36が図示しない第1開閉弁の第1伝
達軸部に対向するように突出して設けられている。図3
に示すように、第2伝達軸部36は、中空円筒を切り欠
いた不完全な円筒形状を有し、周方向の端面は当接部3
7を形成する。この当接部37は、図示しない第1伝達
軸部の凸部と当接して回転力を伝達する。底面部35か
らは、図示しない制御弁挿通部の図示しない軸受部に挿
入され、第2切替弁30を回転可能に支持する第2軸部
38と、図示しない制御弁挿通部の底面部に設けられる
図示しないストッパ保持部と当接して第2切替弁の回転
を阻止するストッパ(阻止手段)39とがそれぞれ突出
して設けられている。また、第2開閉弁30にはリター
ンスプリング(付勢手段)4が取り付けられ、第2開閉
弁30が図示しないアクチュエータによって回転される
と、回転された方向とは反対方向に働く付勢力を第2切
替弁30に加える。
【0020】また、第2開閉弁30の円周面31には、
図示しない制御弁挿通部の内周面と当接してシールする
シール部材33が取り付けられている。
【0021】図4は、図1に示す本発明の吸気装置の主
要断面図である。
【0022】図4において、スロットルボデー2の下流
には、2つの通路に分けられる分岐通路16a(と16
b)が設けられ、その間に設けられた有底円筒形状の制
御弁挿通部15と分岐通路16a(と16b)とは連通
部17によって連通されている。両者の連通は、制御弁
挿通部15内に挿入されている第2開閉弁30がモータ
ーなどアクチュエータ3によって、回転駆動され、開口
部32の位置が連通部17の開口と合う位置に保持され
ることで制御される。
【0023】一方、制御弁挿通部15は、サージタンク
部14とも連通し、両者が連通する部分には第1開閉弁
20が設置されている。第1開閉弁20は、アクチュエ
ータ3によって回転駆動され、第1開閉弁20の保持さ
れた位置によって制御弁挿通部15が仕切られるか、連
通されるかが決まり、サージタンク部14を1つの吸気
拡大室とするか2つの吸気拡大室とするかを制御する。
【0024】制御弁挿通部15の底部には、ストッパ保
持部15aが突出して形成され、第2開閉弁30が所定
の角度以上に回転すると、第2開閉弁30のストッパ3
9と当接して、第2開閉弁30のそれ以上の回転を抑止
する。また、制御弁挿通部15の底部には軸受部15b
が形成され、第2開閉弁30の第2軸部38が挿通され
ている。一方、第1開閉弁20の第1軸部24は、アク
チュエータ3に接続されている。第1開閉弁20と第2
開閉弁30とは後述する第1伝達軸部25と、第2伝達
軸部36とを介して、アクチュエータ3の回転力が伝達
可能に連結されている。これによって、制御弁挿通部1
5内に挿通された第1開閉弁20と第2開閉弁30と
は、アクチュエータ3と軸受部15bとによって回転可
能に保持されている。
【0025】また、第1開閉弁20の円板部材21、2
2と、第2開閉弁30の底面部34とに設けられたシー
ル部材33は、制御弁挿通部15の内周面と当接し、サ
ージタンク部14と分岐通路16aとが制御弁挿通部1
5を介して連通するのを遮断している。
【0026】図5から図7までは、本発明の実施の形態
の第2開閉弁の取付部の詳細断面図であり、図5は、第
2開閉弁の第1切替位置を、図6は、第2切替位置を、
図7は第3切替位置を、それぞれ示す図面である。
【0027】図5から図7において、分岐通路16aと
分岐通路16bとの間には、連通部17と、制御弁挿通
部15と、第2開閉弁30とが設けられている。第2開
閉弁30が、図示しないアクチュエータによって回転駆
動され、第2開閉弁30に設けられた2つの開口部32
と連通部17とが一致する位置に保持された時に、分岐
通路16aと、分岐通路16bとが容積室40及び連通
部17を介して連通し、第2吸気拡大室を形成すると共
に、第2開閉弁30の中空円筒の内側に形成された容積
室40の容積だけ吸気装置の容積を増加させる。第2開
閉弁30の円周面31には、長円あるいは長方形の中心
角B°の弧の長さを有する開口部32が形成されている
(円周面31は中心角A°の弧の長さを有する)。この
中心角A、BはそれぞれA=120°、B=60°で構
成されるのが望ましい。
【0028】図5は第1切替位置(K位置)に保持され
ている状態が示されている。この第1切替位置は、図示
しないアクチュエータによる回転力が加わっていないと
き、つまり初期取付位置である。図5においては第2開
閉弁30の開口部32と、連通部17とが一致していな
い位置に保持されているので、連通部17は第2開閉弁
30の円周面31によって閉じられ、分岐通路16a
と、分岐通路16bは、独立した通路として機能する。
【0029】図6は、第2開閉弁30が図示しないアク
チュエータによって、図5のK位置から角度B°だけ回
転駆動された第2切替位置(L位置)に保持されている
状態を示している。第2開閉弁30が図示しないアクチ
ュエータによって回転駆動されて、開口部32が、連通
部17と一致した位置で保持され、分岐通路16aと、
分岐通路16bとを容積室40及び連通部17を介して
連通する。
【0030】図7は、第2開閉弁30が図示しないアク
チュエータによって、図6に示す位置(L位置)から、
さらに角度B°だけ回転駆動された第3切替位置(M位
置)に保持されている状態を示している。第2開閉弁3
0が図示しないアクチュエータによって回転駆動される
と、その開口部32の位置が回転する。しかし、図6の
状態からさらに角度B°だけ回転駆動されても、開口部
32は、連通部17と一致する位置に保持されるので、
分岐通路16aと、分岐通路16bとは容積室40を介
して連通する。
【0031】図8は、本発明の実施の形態の第1開閉弁
の取付部の詳細断面図であり、図8のF位置は第1開閉
弁の第1切替位置を、G位置は第2切替位置を、H位置
は第3切替位置を、J位置は第4切替位置を、それぞれ
示す図面である。
【0032】図8において、サージタンク部14には有
底円筒形状を有する制御弁挿通部15が設けられ、その
内部には第1開閉弁20が挿通されている。第1開閉弁
20は、図示しないアクチュエータによって回転駆動さ
れ、サージタンク部14を仕切って、図示しない独立吸
気通路群を吸気行程が等間隔となってオーバーラップし
ない2つの気筒群となるような2つのサージタンクとす
るか、1つの大きい容積を有する吸気拡大室(サージタ
ンク部)とするかを制御する。
【0033】図8のF位置は、第1開閉弁の第1切替位
置を示している。第1切替位置は図示しないアクチュエ
ータからの回転力が加わらない、第1開閉弁の初期取付
状態である。バルブ部23は、制御弁挿通部15内でサ
ージタンク部14の連通を妨げない位置(開状態とい
う)で保持されているので、サージタンク部14は一つ
の吸気拡大室として機能している。G位置は、図示しな
いアクチュエータの回転力によって、第1開閉弁20が
F位置に示す状態から角度B°だけ回転された、第2切
替位置に保持されている状態を示している。第1開閉弁
20のバルブ部23は制御弁挿通部15内でサージタン
ク部14の連通を妨げる(閉状態という)G位置に保持
されているので、サージタンク部14は2つに分けら
れ、2つの独立した吸気拡大室として機能する。H位置
は、サージタンク部14の第1開閉弁20が図示しない
アクチュエータの回転力によって、G位置からさらに角
度B°だけ回転された第3切替位置に保持されている状
態を示している。第1開閉弁20のバルブ部23は閉状
態にあるのでサージタンク部14は2つに分けられ、2
つの独立した吸気拡大室として機能する。J位置は、第
1開閉弁20がH位置からさらに角度B°だけ回転され
た第4切替位置に保持されている状態を示している。図
8に示すようにバルブ部23はF位置に示した初期取付
状態(第1切替位置)と同じ位置となる。これは、第1
開放弁20が第1切替時期から180°回転されたため
である。この状態でバルブ部23は開状態で保持されて
おり、サージタンク部14を連通し、サージタンク部1
4は一つの吸気拡大室として機能している。
【0034】図9から図12までは、本発明の実施の形
態の第1伝達軸部と第2伝達軸部の詳細断面図を示し、
アクチュエータによって第1伝達軸部が回転したときの
それぞれの作動状態を示す図面である。
【0035】図9は、第1伝達軸部25と第2伝達軸部
36とが、それぞれの初期取付位置であるP位置、Q位
置にある状態を示している。第2伝達軸部36は中空円
筒の円周面がA°だけ切り欠かれた形状を有しており、
その内部には、第2伝達軸部36の中空円筒の内径より
も小さい外径を持つ第1伝達軸部25の軸部25aが挿
通されている。第1伝達軸部25に設けられた凸部26
は、軸部25aが第2伝達軸部36に挿通された際に、
第2伝達軸部36の切り欠かれた当接部37から所定の
角度Bとなる位置に取り付けられる。この時、角度Aは
120°、角度Bは60°であることが望ましい。
【0036】図10は、図示しないアクチュエータの回
転力によって、第1伝達軸部25(凸部26)が角度B
°だけ回転され、第2作動位置(Q位置)に移動されて
いる状態を示している。凸部26は、第2伝達軸部36
の切り欠き部の当接部37に当接した状態で保持され
る。これによって図示しないアクチュエータから第1伝
達軸部25に伝達された回転力は第1伝達軸部25を回
転させるだけで第2伝達軸部36には伝達されず、第2
伝達軸部は初期取付位置(Q位置)に保持される。
【0037】図11は、図示しないアクチュエータによ
って、第1伝達軸部25(凸部26)がさらに角度B°
だけ回転された第3作動位置(R位置)に移動されてい
る状態を示している。凸部26は、第2伝達軸部36の
当接部37に当接し、第2伝達軸部36を角度B°だけ
回転させる。これによって第1伝達軸部25から第2伝
達軸部36に図示しないアクチュエータによる回転力が
伝達され、図示しない第2開閉弁も角度B°だけ回転さ
れる。
【0038】図12は、図示しないアクチュエータによ
って、第1伝達軸部25(凸部26)がさらに角度B°
だけ回転された、第4作動位置(S位置)に移動されて
いる状態を示している。凸部26は、第2伝達軸部36
の当接部37に当接した状態のまま、さらに角度B°だ
け回転される。これによって第2伝達軸部36も角度B
°だけ回転する。これによって、図示しない第2開閉弁
も角度B°だけ回転される。
【0039】図13から図16は本発明による吸気装置
の模式図であり、第1開閉弁と第2開閉弁の開閉状態と
吸気装置の諸元の関係を示す図面である。
【0040】図13は、第1開閉弁20、第2開閉弁3
0共に第1切替位置にある初期取り付け状態を示し、そ
れぞれ開状態、閉状態で保持されている。これにより、
分岐通路16a、16bと、吸気拡大室14と独立吸気
通路12からなる第1の固有振動数を持つ吸気装置が形
成される。図14は、第1開閉弁20が第2切替位置
に、第2切替弁が第1切替位置にあり、両切替弁共に閉
状態にある状態を示す。これによって、吸気行程が等間
隔となってオーバーラップしない2つの気筒群に分け、
第2の固有振動数を持つ吸気装置が形成される。図15
は、第1開閉弁20が第3切替位置に、第2切替弁が第
2切替位置にあり、それぞれ閉弁、開弁している状態を
示す。これによって、吸気行程が等間隔となってオーバ
ーラップしない2つの気筒群に分け、第2の固有振動数
よりも高い第3の固有振動数をを持つ吸気装置が形成さ
れる。図16は、第1開閉弁20が第4切替位置に、第
2切替弁が第3切替位置にあり、それぞれが開弁してい
る状態を示す。これによって吸気拡大室14と、分岐通
路16a、16bと容積室40の容積の総和と等しい容
積を持つ吸気拡大室を持ち、第4の固有振動数を有する
吸気装置が形成される。
【0041】図17は、エンジンの回転数と出力トルク
とを示す模式的なグラフである。
【0042】図17の横軸はエンジン回転数を、縦軸は
エンジンの出力トルクを示す。図17のグラフW、X、
Y、Zは、それぞれ、図13、図14、図15、図16
に示す吸気装置のエンジンの回転数と出力トルクの関係
を表す。また、図17には第1設定回転数N1、第2設
定回転数N2、第3設定回転数N3が示されている。
【0043】図1〜図15及び図17と、図13、図1
4、図15、図16とを参照して、低回転域、中低速
域、中高速域、高速域のエンジンの回転域における本発
明のエンジンの吸気装置の作動について説明する。
【0044】エンジンの回転数が第1設定回転数N1以
下(低回転域)の場合には、アクチュエータ3は駆動さ
れない。吸気装置10の第1開閉弁20の位置は図8に
示すように第1切替位置にあり、サージタンク部14を
連通して1つのサージタンクを形成させる。また、第2
開閉弁30は図5に示すように第1切替位置にあり、分
岐通路16aと、分岐通路16bと、容積室40との連
通を遮断している。従って、図13に示すような吸気装
置が形成される。つまり、独立吸気通路12と大きいサ
ージタンク(サージタンク部14)とからなり、第1の
固有振動数を持つ吸気装置となる。この吸気装置は、図
17のグラフWに示すように、エンジンの回転数が第1
設定回転数N1以下のある回転数となったときに、吸気
装置の持つ第1の固有振動数と吸気脈動の周波数とが一
致して(共鳴して)慣性効果による過給効果が得られ、
最大の出力トルクが得られるが、他の回転域、特にエン
ジンの回転数が第1設定回転数N1以上で第3設定回転
数N3以下の(低、中高回転域)の場合のエンジンの出
力トルクが得られないという特性を持つ。
【0045】エンジンの回転数が第1設定回転数N1以
上で、第2設定回転数N2以下の場合(中低回転域)に
は、アクチュエータ3によって、第1開放弁20が角度
B°だけ回転駆動されて、図8のG位置に示すようにサ
ージタンク部14を2つの小さいサージタンクに分け
る。一方、第2開放弁30は図10に示すように第1伝
達軸部25と第2伝達軸部36と間でアクチュエータ3
による回転力が伝達されないので、第2開放弁30の切
替位置は図5に示す位置から変化しない。すなわち、第
2切替弁30は第1切替位置に保持され、分岐通路16
a、16bは独立した通路として機能する。これによっ
て図14に示すように、本発明の実施の形態中で最も長
い吸気通路を有し、第2の固有振動数を持つ吸気装置と
なる。図17のグラフXに示すようなエンジンの回転数
が第1設定回転数N1以上で、第2設定回転数N2以下
の回転域において、吸気装置の持つ第2の固有振動数
と、吸気脈動の周波数とが一致してが得られる慣性効果
と共に共鳴効果が得られ、最大の出力トルクが得られ
る。しかし、エンジンの回転数が第1設定回転数N1以
下、あるいは第2設定回転数N2以上の回転域では、エ
ンジンの出力トルクが得られないという特性を持つ。
【0046】エンジンの回転数が第2設定回転数N2以
上で、第3設定回転数N3以下の回転域(中高回転域)
では、アクチュエータ3によって第1開放弁20が角度
B°だけ回転されて図8のH位置に示すようにサージタ
ンク部14を2つの小さいサージタンクに分ける。一
方、第2開放弁30は、図11に示すように第1伝達軸
部25によって第2伝達軸部36にアクチュエータ3か
らの回転力が伝達され、第2開閉弁30の切替位置が図
6に示す第2切替位置に変化して連通部17と容積室4
0とを介して、分岐通路16a、16bとが連通され
る。これによって図15に示すように吸気装置10は、
サージタンク部の位置が変化し、図14に示す場合より
は短いが、図13に示す場合よりは長い分岐通路を有す
るようになり、第3の固有振動数を持つ。これによっ
て、図13、図14に示した、エンジンの回転数が低回
転域や中低速域の回転域の時に形成された吸気装置とは
異なる固有振動数を有する吸気装置を形成することがで
き、図17のグラフYに示すように、エンジンの回転数
が第2設定回転数N2以上で、第3設定回転数N3以下
の回転域において、慣性効果と共鳴効果が得られ、最大
の出力トルクが得られるが、エンジンの回転数が第3設
定回転数N3以上の回転域ではエンジンの出力トルクが
得られないという特性を持つ。
【0047】エンジンの回転数が、第3設定回転数N3
以上の回転域(高回転域)では、アクチュエータ3によ
って第1開放弁20が角度B°だけ回転されて図8のJ
位置に示すようにサージタンク部14を連通させ、1つ
の大きいサージタンクを形成する。一方、第2開放弁3
0は図12に示すように、第1伝達軸部25によって第
2伝達軸部36にアクチュエータ3からの回転力が伝達
され、第2開閉弁30が更に角度B°だけ回転されて、
その切替位置が変化する。すると、図7に示すように連
通部17と容積部40とを介して、分岐通路16a、1
6bとが連通される。これによって、図16に示すよう
なサージタンク部14と、分岐通路16a、16bと、
容積室40のすべての容積の和となる大きな容積の吸気
拡大室と、独立吸気通路12の長さを持つ、短い吸気通
路とを有する吸気装置が形成される。この時、吸気装置
10の容積は、本発明の実施の形態において最大の容積
に拡大されるので、ポンピングロスの低減を図ることが
でき、図17のグラフZに示すようなエンジンの回転数
が第3設定回転数N3以上の回転域において、最大の出
力トルクが得られるという特性を持つ。しかし、上記し
たように吸気装置の容積が大きくなるため、エンジンの
レスポンスが悪化する可能性があるが、エンジンの吸入
空気量が多い第3設定回転数N3以上の回転域、つまり
エンジンの単位時間当たりの吸入空気量が多い高回転域
の場合にだけ吸気装置の容積が大きくなるように切り替
えられるので、エンジンのレスポンスへの影響を小さく
することができる。
【0048】これら効果を得られることによって、本発
明によればアクチュエータ3によって、第1、第2開閉
弁を回転駆動させて、エンジンの回転数に応じて上記し
たような特性を有する吸気装置を構成するように切り替
えることができ、エンジンの出力トルクと、エンジンの
レスポンス低下の防止を両立したエンジンの吸気装置を
提供することができる。
【0049】次に、アクチュエータによって、第1開閉
弁が図8に示すようにJ位置からF位置へと、第2開閉
弁が図7に示すM位置から図9に示すK位置へと回転駆
動される場合の作動について、図4〜図14を用いて説
明する。
【0050】アクチュエータ3によって、図8に示すよ
うに、第1開閉弁20がJ位置からH位置に、つまり、
第1伝達軸部25を図12に示すS位置からR位置へと
回転させようとする力が加わると、第1伝達軸部25
(と凸部26)は角度B°だけ移動されて図11に示す
R位置に移動する。すると、アクチュエータ3の回転力
を受けて保持されていた凸部26によって、第2開閉弁
30に取り付けられているリターンスプリング(付勢手
段)4の付勢力(ばね力)に逆らって、S位置に保持さ
れていた第2伝達軸部36は保持力を失って、リターン
スプリング4の付勢力によって凸部26(第1伝達軸部
25)と当接部37(第2伝達軸部36)とが当接した
まま移動する。そして、凸部26がアクチュエータ3に
よってR位置に保持されると、アクチュエータ3よる回
転力によって第2伝達軸部36のリターンスプリング4
の付勢力によるそれ以上の回転が阻止され、第2伝達軸
部36はR位置で保持される。その結果、第2伝達軸部
36の回転駆動に伴って、第2開閉弁30が図7に示す
M位置(第3切替位置)から図6に示すL位置(第2切
替位置)へと回転駆動され、保持される。
【0051】第1伝達軸部25がアクチュエータ3によ
ってさらに角度B°だけ回転駆動されると、第2伝達軸
部36が第2開閉弁30に取り付けられているリターン
スプリング4の付勢力によって、回転駆動される。そし
て、第1伝達軸部25に加わるアクチュエータ3の回転
力によってリターンスプリング4の付勢力による第2伝
達軸部36の回転が阻止されるまで第2開閉弁30が回
転駆動される。これによって第1開閉弁20がG位置
(第2切替位置)、第2開閉弁30がK位置(第1切替
位置)に保持される。
【0052】そして、第2伝達軸部36がQ位置(第2
開閉弁30がK位置)になると、図示しないストッパ保
持部と図示しないストッパによって第2開閉弁30の回
転が阻止され、第2伝達軸部36は初期取付位置(Q位
置)に保持される。しかし、第1伝達軸部25は、図示
しないアクチュエータによってさらに角度B°だけ回転
される初期取付位置(P位置)へと移動できる。これに
よって、第2切替弁30はK位置に保持されたままで、
第1開閉弁20をD位置(第1切替位置)に回転させる
ことができ、上記した第1開閉弁、第2開閉弁の作動と
は反対の方向への作動も行わせることと、同じ切替位置
で保持することが可能となる。
【0053】上記したように、本実施形態においては、
吸入空気の動的効果、慣性効果と共鳴効果を起こすため
に必要な吸気装置の長さや、吸気拡大室の容積、位置な
どの吸気装置の諸元を、第1開閉弁と第2開閉弁の開閉
を制御することで、エンジンの回転数によって異なる諸
元となるように可変させることができる。これによっ
て、吸入空気の動的効果をエンジンの幅広い領域におい
て最大限に利用することができる吸気装置を提供するこ
とができ、エンジンの幅広い運転領域においてエンジン
の出力性能の向上を図ることができるので有利である。
【0054】また、従来では、上記したようにエンジン
の幅広い運転領域において吸入空気の動的効果を得られ
るように吸気装置の諸元を変化させるには、複数の開閉
弁を用いる必要があり、それに伴って、複数の駆動手
段、制御手段とが必要であったが、本発明によれば1つ
の駆動手段と制御手段とによって、上記したような吸気
装置を構成することができるので、有利である。
【0055】
【発明の効果】以上の如く、請求項1の発明によれば、
分岐通路を連通させる第2開閉弁を設けたことで吸気装
置の容積を拡大することができ、エンジンの高速回転域
でのポンピングロスの低減を図ることができる。これに
より、エンジンの高回転域において、エンジンのシリン
ダにより多くの吸入空気を供給することができるので、
エンジンの出力性能を向上させることができる。また、
従来のように、吸気装置の容積の拡大が必要ないエンジ
ンの運転領域において、吸気装置の容積を大きくするこ
とがないので、エンジンの応答性の悪化を防止すること
ができる。
【0056】また、請求項2の発明によれば、従来では
空きスペースであった分岐通路と分岐通路の間の空間に
中空の有底円筒形状を有する第2開閉弁を用いて容積室
を設けることによって、スペースを有効に活用すること
ができる。加えて、分岐通路と容積室との連通もさせや
すく、簡単な構成で第2吸気拡大室を設けることができ
る。
【0057】また、請求項3の発明によれば、伝達部に
よって、第1開閉弁と第2開閉弁を所定のときだけ作動
するように形成したため、駆動手段が1つでも複雑な吸
気装置を形成できるように弁の開閉の制御を行うことが
できる。そのため、エンジンの回転域に応じた複数の諸
元を持つ吸気装置を提供することができ、吸気装置の固
有振動数を変化させることにより、慣性効果と共鳴効果
とを得ることができるエンジンの回転数を切り替え、エ
ンジンの回転域の全体の出力性能を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すエンジンの吸気装置
の全体図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す第2開閉弁部の斜視
図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す第1開閉弁部の斜視
図である。
【図4】本発明の実施の形態を示す吸気装置の全体断面
図である。
【図5】本発明の実施の形態の第2開閉弁の第1切替時
期を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の第2開閉弁の第2切替時
期を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の第2開閉弁の第3切替時
期を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の第1開閉弁の第1切替時
期〜第4切替時期を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の伝達部の第1作動位置を
示す詳細断面図である。
【図10】本発明の実施の形態の伝達部の第2作動位置
を示す詳細断面図である。
【図11】本発明の実施の形態の伝達部の第3作動位置
を示す詳細断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の伝達部の第4作動位置
を示す詳細断面図である。
【図13】低回転域用の諸元を有するように第1、第2
開閉弁が切り替えられた吸気装置の模式図である。
【図14】中低回転域用の諸元を有するように第1、第
2開閉弁が切り替えられた吸気装置の模式図である。
【図15】中高回転域用の諸元を有するように第1、第
2開閉弁が切り替えられた吸気装置の模式図である。
【図16】高回転域用の諸元を有するように第1、第2
開閉弁が切り替えられた吸気装置の模式図である。
【図17】本発明による吸気装置を用いたエンジンのト
ルク特性と、エンジンの回転数との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 スロットルボデー 2a スロットルバルブ 3 アクチュエータ(駆動手段) 4 リターンスプリング(付勢手段) 10 吸気装置 12 独立吸気通路 14 吸気拡大室(サージタンク部) 15 制御弁挿通部 15a ストッパ保持部 15b 軸受部 15c 開口部 15d フランジ部 16a、16b 分岐通路 17 連通部 20 第1開閉弁 21、22 円板部材 23 バルブ部 24 第1軸部 25 第1伝達軸部 25a 軸部 26 凸部 30 第2開閉弁(ロータリー開閉弁) 31 円周面 32 開口部 33 シール部材 34、35 底面部 36 第2伝達軸部 37 当接部 38 第2軸部 39 ストッパ(抑止手段) 40 容積室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 35/10 301B 301C 301P 301S

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒エンジンの各気筒に連通して吸入
    空気を供給する独立吸気通路と、前記独立吸気通路を吸
    気順序が連続しない2つの吸気通路群に分け、該吸気通
    路群のそれぞれと連通する2つの吸気拡大室と、前記2
    つの吸気拡大室に吸入空気を供給し、所定の分岐部で2
    つに分岐されている分岐通路と、前記2つの吸気拡大室
    の間の連通を制御する第1開閉弁と、前記第1開閉弁を
    回転駆動させる駆動手段とを有するエンジンの吸気装置
    において、前記分岐通路の間に設けられ、吸気装置の容
    積を増加させる容積室と、該容積室及び前記分岐通路の
    間の連通を制御可能な第2開閉弁と、前記第2開閉弁を
    駆動させる駆動手段とを有し、前記第1、第2開閉弁
    が、前記エンジンの運転状態に応じて開閉制御されるよ
    うに構成されていることを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2開閉弁が中空円筒形状の円周面
    上に2つの開口が形成されているロータリー開閉弁であ
    ると共に、該ロータリー開閉弁の中空部が前記容積室を
    構成していることを特徴とする請求項1に示すエンジン
    の吸気装置。
  3. 【請求項3】 前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を回
    転駆動する同一の駆動手段と、前記第1開閉弁に形成さ
    れ、前記駆動手段に接続される第1軸部と、前記第2開
    閉弁に形成される第2軸部と、前記第1軸部及び前記第
    2軸部の間に設けられ、前記駆動手段による回転力を前
    記第1軸部と第2軸部との間に位相差を与えて伝達する
    伝達部と、前記駆動手段によって前記第2開閉弁に加え
    られる回転力とは反対の方向に働く付勢力を加える付勢
    手段と、前記第2開閉弁の所定角度以上の回転を防止す
    る抑止手段とを備えてなり、前記第1開閉弁と前記第2
    開閉弁とが開閉する時期が異なるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に示すエンジンの吸
    気装置。
JP2000097756A 2000-03-31 2000-03-31 エンジンの吸気装置 Withdrawn JP2001280206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097756A JP2001280206A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 エンジンの吸気装置
US09/820,859 US6418900B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Air induction system for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097756A JP2001280206A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280206A true JP2001280206A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18612333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097756A Withdrawn JP2001280206A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6418900B2 (ja)
JP (1) JP2001280206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101592813B1 (ko) 2015-02-13 2016-02-05 현대자동차주식회사 가변흡기장치
CN106286034A (zh) * 2015-06-24 2017-01-04 现代自动车株式会社 可变进气系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038011A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Porsche Ag Sauganlage
US7093589B2 (en) * 2004-01-08 2006-08-22 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus for increasing induction air flow rate to a turbocharger
US6955149B1 (en) * 2004-08-05 2005-10-18 General Motors Corporation Variable intake manifold with trimode resonance tuning control valve
US7484491B2 (en) * 2007-07-03 2009-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Air induction system with resonator bypass valve
JP4841690B2 (ja) * 2010-03-17 2011-12-21 川崎重工業株式会社 エンジン発電装置
US20120012078A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 John Carl Lohr Intake manifold for internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169627A (ja) 1984-02-14 1985-09-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US4977865A (en) * 1988-10-19 1990-12-18 Mazda Motor Corporation Intake system for V-type engine
JP2905930B2 (ja) * 1990-05-09 1999-06-14 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101592813B1 (ko) 2015-02-13 2016-02-05 현대자동차주식회사 가변흡기장치
CN106286034A (zh) * 2015-06-24 2017-01-04 现代自动车株式会社 可变进气系统
US10267273B2 (en) 2015-06-24 2019-04-23 Hyundai Motor Company Variable intake system
CN106286034B (zh) * 2015-06-24 2019-09-06 现代自动车株式会社 可变进气系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6418900B2 (en) 2002-07-16
US20010027767A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295318A (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JP2001280206A (ja) エンジンの吸気装置
JP4362097B2 (ja) 吸気装置
JPS61200324A (ja) エンジンの吸気装置
JP2740664B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH10299491A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3624540B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3303706B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002106357A (ja) エンジンの運転特性可変装置
JP2000328947A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JP4447420B2 (ja) 吸気装置
KR20010053816A (ko) 로터리 엔진
JP2000186561A (ja) エンジンの可変吸気装置
JP2519619B2 (ja) 内燃機関
JPS60153421A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002276378A (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JPS62255509A (ja) エンジンの吸排気機構
KR200155759Y1 (ko) 엔진의 흡배기 밸브 구조
JPH0727376Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60166706A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09256828A (ja) デコンプレッションブレーキ装置
JPS60156930A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60156927A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59158305A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2006194171A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080328