JP2001279831A - 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法 - Google Patents

高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法

Info

Publication number
JP2001279831A
JP2001279831A JP2000134027A JP2000134027A JP2001279831A JP 2001279831 A JP2001279831 A JP 2001279831A JP 2000134027 A JP2000134027 A JP 2000134027A JP 2000134027 A JP2000134027 A JP 2000134027A JP 2001279831 A JP2001279831 A JP 2001279831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
shaped
plate
blade
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000134027A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Suzuki
栄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Original Assignee
KAI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK filed Critical KAI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Priority to JP2000134027A priority Critical patent/JP2001279831A/ja
Publication of JP2001279831A publication Critical patent/JP2001279831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】母材と添板等に対する位置合わせ及び取り付け
を容易にし得る高力ボルト接合部用接合補助部材の使用
方法の提供。 【解決手段】母材や添板1等と同等以上の強度及び硬度
を有すると共に、中心部にボルト孔2を有し、かつ、1
本の高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさ
を有する板状体3の両面に、直線状をなす平行な複数条
の刃状突起若しくは肩部4a付き刃状突起4が1本の高
力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲に亘って形成さ
れている接合補助部材5を高力ボルト接合部における母
材と添板等との間に介装するに際し、ボルト孔を母材又
は添板等のボルト孔と合わせた状態で、押圧して一方の
面の刃状突起若しくは肩部付き刃状突起の刃部4bを母
材又は添板等の接合面に根元まで予め食い込ませて固定
しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨構造材(ステ
ンレス鋼、亜鉛引き鋼等の構造材を含む)の高力ボルト
接合部において母材と添板や継手等との間に介装される
接合補助部材の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の高力ボルト接合部用接合補助部
材としては、母材や添板等と同等以上の強度及び硬度を
有すると共に、中心部にボルト孔を有し、かつ、1本の
高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有
する板状体の両面に、直線状をなす平行な複数条の刃状
突起若しくは肩部付き刃状突起、又はリング状、渦巻
状、放射状、格子状若しくはこれらを組み合わせた形状
の刃状突起若しくは肩部付き刃状突起が1本の高力ボル
トの締付力の影響が及ぶ最大範囲に亘って形成されてい
るもの、あるいは母材や添板等と同等以上の強度及び硬
度を有すると共に、1本の高力ボルトの締付力の影響が
及ぶ最大範囲の大きさを有するリング状、渦巻状、放射
状、格子状若しくはこれらを組み合わせた形状の板状体
の両面に、板状体の幅より適宜小幅な刃状突起、又は板
状体の幅より適宜小さな一辺を有する複数の角錐状突起
が形成されているものが知られている(特許第2123
883、特許第2729753号公報参照)。
【0003】従来、上記高力ボルト接合部用接合補助部
材を母材と添板等との間に介装する使用方法としては、
接合補助部材を母材と添板等との間にそれらのボルト孔
と同軸的に介在させ、ボルト孔に挿入した高力ボルトの
締め付けによって両面の刃部を母材と添板等との接合面
に食い込ませたり、あるいは接合補助部材を予め添板等
のボルト孔の周囲の座ぐり凹部に嵌め込み若しくは嵌め
込みかつ溶接や接着剤等によって接合しておき、ボルト
孔に挿入した高力ボルトの締め付けによって両面の刃部
を母材と添板等との接合面に食い込ませることが行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法の前者で
は、ボルト孔を母材と添板等のボルト孔と合わせるのが
面倒な不具合があり、後者では、前者の不具合はないも
のの、添板等への取り付けに手間がかかる不具合があ
る。そこで、本発明は、母材と添板等に対する位置合わ
せ及び取り付けを容易にし得る高力ボルト接合部用接合
補助部材の使用方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の高力ボルト接合部用接合補助部材の
使用方法は、母材や添板等と同等以上の強度及び硬度を
有すると共に、中心部にボルト孔を有し、かつ、1本の
高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有
する板状体の両面に、直線状をなす平行な複数条の刃状
突起若しくは肩部付き刃状突起、又はリング状、渦巻
状、放射状、格子状若しくはこれらを組み合わせた形状
の刃状突起若しくは肩部付き刃状突起が1本の高力ボル
トの締付力の影響が及ぶ最大範囲に亘って形成されてい
る接合補助部材を高力ボルト接合部における母材と添板
等との間に介装するに際し、ボルト孔を母材又は添板等
のボルト孔と合わせた状態で、押圧して一方の面の刃状
突起若しくは肩部付き刃状突起の刃部を母材又は添板等
の接合面に根元まで予め食い込ませ固定しておくことを
特徴とする。
【0006】又、第2の高力ボルト接合部用接合補助部
材の使用方法は、母材や添板等と同等以上の強度及び硬
度を有すると共に、1本の高力ボルトの締付力の影響が
及ぶ最大範囲の大きさを有するリング状、渦巻状、放射
状、格子状若しくはこれらを組み合わせた形状の板状体
の両面に、板状体の幅より適宜小幅な刃状突起、又は板
状体の幅より適宜小さな一辺を有する複数の角錐状突起
が形成されている接合補助部材を高力ボルト接合部にお
ける母材と添板等との間に介装するに際し、母材又は添
板等のボルト孔と同軸的に合わせた状態で、押圧して一
方の面の刃状突起又は角錐状突起を母材又は添板等の接
合面に根元まで予め食い込ませ固定しておくことを特徴
とする。
【0007】前記接合補助部材と母材又は添板等との固
定補助として、接合補助部材と母材又は添板等とを接着
する接着剤、接合補助部材と母材又は添板等とを接合す
る溶接、あるいは接合補助部材と母材又は添板等とを締
結する皿ねじやボルトを用いることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1、図2は本発明に係る
高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法の第1の実
施の形態を示す前工程の半断面側面図、後工程の半断面
側面図である。母材(図示せず)や添板1等と同等以上
の強度及び硬度を有すると共に、中心部にボルト孔2を
有し、かつ、1本の高力ボルト(図示せず)の締付力の
影響が及ぶ最大範囲の大きさを有する板状体3の両面
に、直線状をなす平行な複数条の肩部4a付き刃状突起
4が1本の高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲に
亘って形成されている接合補助部材5を高力ボルト接合
面における母材と添板1との間に介装するには、先ず、
ボルト孔2を添板1のボルト孔6と合わせた状態で、添
板1に一方の面(図1においては下図)を下にして接合
補助部材5を載置する。次に、接合補助部材5の各肩部
4a付き刃状突起4を収容可能な複数の収容溝7を押圧
面8に有し、かつ、押圧面8を板状体3の地方の面(図
2においては上面)と当接可能なプレス機のラム9によ
って接合補助部材5を所要の圧力P(例えば、800k
gf/cm)で押圧し、一方の面の肩部4a付き刃状
突起4の刃部4bを添板1の接合面に根元まで予め食い
込ませ、接合補助部材5を添板1に固定しておく。
【0009】次いで、添板1に固定した接合補助部材5
が母材と対向するようにすると共に、それらのボルト孔
2,6を母材のボルト孔と合わせて高力ボルトを挿入
し、ナット(図示せず)を螺合し締め付けると、接合補
助部材5の他方の面の肩部4a付き刃状突起4の刃部4
bが母材の接合面に根元まで食い込み、かつ、両面の肩
部4bが添板1と母材の接合面に密着し若しくは減り込
み、接合補助部材5が添板1と母材との間に介装された
状態で高力ボルト接合部となる。この際の高力ボルトの
締付力は、ほぼ全て他方の面の肩部4a付き刃状突起4
の刃部4bの母材の接合面に対する食い込み等のみに有
効に用いられる。
【0010】なお、接合補助部材5の添板1等への固定
補助として、接合補助部材5と添板1等とを接着する接
着剤、両者を接合する点溶接等の溶接、あるいは両者を
締結する皿ねじやボルトを用いることにより、両者の固
定が一層確実になり、衝撃力が加えられたとしても接合
補助部材5が添板1等から離脱することがない。又、接
合補助部材5は、直線状をなす平行な複数条の肩部4a
付き刃状突起4を板状体3に有するものに限らず、肩部
4aのない刃状突起を有するものがあってもよく、又は
母材や添板1等と同等以上の強度及び硬度を有すると共
に、中心部にボルト孔を有し、かつ、1本の高力ボルト
の締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有する板状体
の両面に、リング状、渦巻状、放射状、格子状若しくは
これらを組み合わせた形状の肩部付き刃状突起が1本の
高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲に亘って形成
されているものであってもよい。
【0011】図3、図4は本発明に係る高力ボルト接合
部用接合補助部材の使用方法の第2の実施の形態を示す
前工程の半断面側面図、後工程の半断面側面図である。
母材(図示せず)や添板11等と同等以上の強度及び硬
度を有すると共に、1本の高力ボルト(図示せず)の締
付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有するリング状の
板状体12の両面に、板状体12の幅より適宜小幅な刃
状突起が形成されている接合補助部材14を高力ボルト
接合部における母材と添板11との間に介装するには、
先ず、接合補助部材14を添板11のボルト孔15と同
軸的に合わせた状態で、一方の面(図3においては下
面)を下にして添板11に載置する。次に、接合補助部
材14の刃状突起13を収容可能なリング状の収容溝1
6を押圧面17に有し、かつ、押圧面17を板状体12
の他方の面(図4においては上面)と当接可能なプレス
機のラム18によって接合補助部材14を所要の圧力Q
(例えば、800kgf/cm)で押圧し、一方の面
の刃状突起13を添板11の接合面に根元まで予め食い
込ませ、接合補助部材14を添板11に固定しておく。
【0012】次いで、添板11に固定した接合補助部材
14が母材と対向するようにすると共に、添板11のボ
ルト孔15を母材のボルト孔と合わせて高力ボルトを挿
入し、ナット(図示せず)を螺合し締め付けると、接合
補助部材14の他方の面の刃状突起13が母材の接合面
に根元まで食い込み、かつ、両面の板状体12が添板1
1と母材の接合面に密着し若しくは減り込み、接合補助
部材14が添板11と母材との間に介装された状態で高
力ボルト接合部となる。この際の高力ボルトの締付力
は、ほぼ全て他方の面の刃状突起13の母材の接合面に
対する食い込み等のみに有効に用いられる。
【0013】なお、接合補助部材14の添板11等への
固定補助として、接合補助部材14と添板11等とを接
着する接着剤、両者を接合する点溶接等の溶接、あるい
は両者を締結する皿ねじやボルトを用いることにより、
両者の固定が一層確実になり、衝撃力が加えられたとし
ても接合補助部材14が添板11等から離脱することが
ない。又、接合補助部材14は、刃状突起13をリング
状の板状体12に有するものに限らず、母材や添板11
等と同等以上の強度及び硬度を有すると共に、1本の高
力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有す
る渦巻状、放射状、格子状若しくはこれら(リング状を
含む)を組み合わせた形状の板状体の両面に、板状体の
幅より適宜小幅な刃状突起、又は板状体の幅より適宜小
さな一辺を有する複数の角錐状突起が形成されているも
のであってもよい。
【0014】一方、上述した各実施の形態においては、
添板1,11に接合補助部材5,14を予めプレス機に
より押圧して固定する場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、例えば、ジャッキによる押圧
やボルト・ナットによる締め付け、その他のものを用い
た押圧によって固定してもよい。又、接合補助部材5,
14を添板1,11に固定しておく場合に限らず、接合
補助部材5,14を母材に固定しておいたり、あるいは
母材同士を接合するT型等の継手に固定しておいてもよ
い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1、第
2の高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法によれ
ば、接合補助部材が母材又は添板等に予め固定されてい
るので、従来のように母材と添板等に対する位置合わせ
をする必要がなく、取り付けを容易にすることができ
る。又、一方の面の刃状突起、肩部付き刃状突起の刃
部、刃状突起又は角錐状突起が予め母材又は添板等の接
合面に根元まで食い込まれているので、高力ボルト接合
部を構成する際の高力ボルトの締付力のほぼ全てが、他
方の面の刃状突起や肩部付き刃状突起の刃部等を添板又
は母材等に対して食い込ませるための力として働き、接
合補助部材による高力ボルト接合部のすべり耐力を十分
に高めることができる。
【0016】一方、接着剤、溶接、あるいは皿ねじやボ
ルトを固定補助として用いることにより、接合補助部材
の母材又は添板等に対する固定を一層確実にすることが
でき、衝撃力が加えられたとしても、接合補助部材が母
材等から離脱することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高力ボルト接合部用接合補助部材
の使用方法の第1の実施の形態を示す前工程の半断面側
面図である。
【図2】本発明に係る高力ボルト接合部用接合補助部材
の使用方法の第1の実施の形態を示す後工程の半断面側
面図である。
【図3】本発明に係る高力ボルト接合部用接合補助部材
の使用方法の第2の実施の形態を示す前工程の半断面側
面図である。
【図4】本発明に係る高力ボルト接合部用接合補助部材
の使用方法の第2の実施の形態を示す後工程の半断面側
面図である。
【符号の説明】
1 添板 2 ボルト孔 3 板状体 4 刃状突起 4a 肩部 4b 刃部 5 接合補助部材 6 ボルト孔 7 収容溝 9 ラム 11 添板 12 板状体 13 刃状突起 14 接合補助部材 15 ボルト孔 16 収容溝 18 ラム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母材や添板等と同等以上の強度及び硬度を
    有すると共に、中心部にボルト孔を有し、かつ、1本の
    高力ボルトの締付力の影響が及ぶ最大範囲の大きさを有
    する板状体の両面に、直線状をなす平行な複数条の刃状
    突起若しくは肩部付き刃状突起、又はリング状、渦巻
    状、放射状、格子状若しくはこれらを組み合わせた形状
    の刃状突起若しくは肩部付き刃状突起が1本の高力ボル
    トの締付力の影響が及ぶ最大範囲に亘って形成されてい
    る接合補助部材を高力ボルト接合部における母材と添板
    等との間に介装するに際し、ボルト孔を母材又は添板等
    のボルト孔と合わせた状態で、押圧して一方の面の刃状
    突起若しくは肩部付き刃状突起の刃部を母材又は添板等
    の接合面に根元まで予め食い込ませ固定しておくことを
    特徴とする高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方
    法。
  2. 【請求項2】母材や添板等と同等以上の強度及び硬度を
    有すると共に、1本の高力ボルトの締付力の影響が及ぶ
    最大範囲の大きさを有するリング状、渦巻状、放射状、
    格子状若しくはこれらを組み合わせた形状の板状体の両
    面に、板状体の幅より適宜小幅な刃状突起、又は板状体
    の幅より適宜小さな一辺を有する複数の角錐状突起が形
    成されている接合補助部材を高力ボルト接合部における
    母材と添板等との間に介装するに際し、母材又は添板等
    のボルト孔と同軸的に合わせた状態で、押圧して一方の
    面の刃状突起又は角錐状突起を母材又は添板等の接合面
    に根元まで予め食い込ませ固定しておくことを特徴とす
    る高力ボルト接合部用接合補助部材の接合方法。
  3. 【請求項3】前記接合補助部材と母材又は添板等との固
    定補助として、接合補助部材と母材又は添板等とを接着
    する接着剤、接合補助部材と母材又は添板等とを接合す
    る溶接、あるいは接合補助部材と母材又は添板等とを締
    結する皿ねじやボルトを用いることを特徴とする請求項
    1又は2記載の高力ボルト接合部用接合補助部材の使用
    方法。
JP2000134027A 2000-03-30 2000-03-30 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法 Pending JP2001279831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134027A JP2001279831A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134027A JP2001279831A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279831A true JP2001279831A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18642381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134027A Pending JP2001279831A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0411619A (pt) método e dispositivo para prender um casco de triturador
PT934132E (pt) Processo e dispositivo de juncao por interaccao de material para ligar pecas de chapa
EP0955140A3 (en) Method and apparatus for joining veneer pieces with lap joint having square cut edges and reduced thickness
JP2001279831A (ja) 高力ボルト接合部用接合補助部材の使用方法
JPH0368770B2 (ja)
JP2729753B2 (ja) 高力ボルト接合部用接合補助部材並びに継手金具
JP2000199280A (ja) 部材の締結構造および締結方法
JP2004225802A (ja) 板材の締結具および板材の締結方法
JP2003194029A (ja) 接合用器具
JPH1052766A (ja) 金属箔の冷間圧接法
JP3002434B2 (ja) アルミニウム系板材と鋼系板材とのウェルドボンド接合方法
JPH10102596A (ja) 高力ボルト接合部用接合補助部材
JPH0518016A (ja) 鉄骨構造物の連結用当て板
CN221337081U (zh) 可快速定位组装焊接头
JPH0450768Y2 (ja)
JP2002061301A (ja) 高力ボルト接合部用接合補助部材
JP2004060888A (ja) 結合エレメント
JP2012152810A (ja) 超音波接合方法
JP2003285278A (ja) 切断刃交換装置と交換方法
JP2000167664A (ja) 薄板溶接の歪抑制方法
JPH0440185Y2 (ja)
WO2004024972A3 (en) Systems and methods for a target and backing plate assembly
JP2002266818A (ja) 板ガラス接合構造
JP3070457B2 (ja) 半導体の取付装置
JP2006049466A (ja) 電子部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20060520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523