JP2001279532A - 皮革様シート基体およびその製造方法 - Google Patents

皮革様シート基体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001279532A
JP2001279532A JP2000086035A JP2000086035A JP2001279532A JP 2001279532 A JP2001279532 A JP 2001279532A JP 2000086035 A JP2000086035 A JP 2000086035A JP 2000086035 A JP2000086035 A JP 2000086035A JP 2001279532 A JP2001279532 A JP 2001279532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
fiber
pigment
sea
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450935B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshida
康弘 吉田
Takeshi Yamazaki
豪 山崎
Yoshihiro Tanba
善博 丹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000086035A priority Critical patent/JP4450935B2/ja
Publication of JP2001279532A publication Critical patent/JP2001279532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450935B2 publication Critical patent/JP4450935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリアミド原着糸の製造に際し、高濃度で着色
剤を含有しても、溶融紡糸時にベンディングや断糸が発
生せず、製糸時の工程程安定性と繊維物性に優れた着色
ポリアミド系極細繊維発生型繊維を提供し、またそれを
用いた濃色化と機械的物性を兼ね備えた皮革様シート基
体を提供する。 【解決手段】0.1デシテックス以下のポリアミド系極
細繊維と弾性重合体からなる皮革様シート基体におい
て、該ポリアミド系極細繊維を構成するポリアミドの数
平均分子量が、11000〜20000の範囲内で、カ
ーボンブラックを3〜10%含有しており、かつ該カー
ボンブラックを含有した状態でのポリアミド系極細繊維
樹脂のメルトフローレイトが3〜7である皮革様シート
基体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スエード調あるいはス
ムース調の皮革様シートの基体として用いられるシート
及びその製造方法に関する。さらに詳しくは外観、風合
いが良好で濃発色性、機械的物性に優れ、更に加工性に
優れた皮革様シート基体およびその製造方法ならびにそ
れに用いられる顔料含有ポリアミド系海島型繊維に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリアミドを極細繊維成分とする
不織布と弾性ポリマーからなる皮革様シートは、ポリエ
ステルを極細繊維成分とする不織布からなるものまたは
通常繊度の繊維の不織布からなるものに比較して、より
柔軟で折れシボ感に優れるなど天然皮革に類似した風合
いをもつ素材として高く評価されてきた。この様なポリ
アミドを極細繊維成分とした皮革様シートを製造する方
法としては、海島型または分割型のポリアミド極細繊維
発生型繊維の不織布に弾性ポリマーを含浸する前または
含浸した後に、溶剤または薬品などで処理して繊維成分
の1成分を溶解または分解除去してポリアミド極細繊維
と弾性ポリマーからなる繊維質シートとする方法が広く
行われてきた。
【0003】一般に、極細繊維は通常繊度の繊維に比較
して染色性が劣るため、極細繊維からなるスエード素材
などを染色し、濃色の色目を出そうとした場合には大量
の染料を必要とし、耐光堅牢度、染色堅牢度等の品質
面、およびコスト面などの問題がある。これらに対する
対策として、極細繊維成分に顔料を添加する方法、いわ
ゆる原料着色(原着と言う)と称される方法により、耐
光堅牢度、染色堅牢度等の品質を向上しようとすること
も多数提案されている。
【0004】例えば島成分のポリエチレンテレフタレー
トにカーボンブラックを1%添加した海島型複合繊維が
特公昭48−11925号公報に、また赤色顔料を5%
添加した6−ナイロンを島成分とする混合紡糸繊維が特
公昭55−504号公報に、カーボンブラックを5%添
加した6−ナイロンを島成分とする混合紡糸繊維が特公
昭59−12785号公報に、カーボンブラックを主成
分とする顔料を5%添加して重合したポリエステルとポ
リアミドがサイドバイサイドに並んだ多層中空貼り合せ
繊維が特公昭59−44416号公報にそれぞれ提案さ
れている。しかしながら、0.1デシテックス以下のポ
リアミド極細繊維の発色を充分にさせるためには、顔料
を3〜10%添加しなければならず、顔料の添加による
溶融粘度の上昇のため、紡糸時の糸切れ、孔詰まり、フ
ィルター詰まりなどによる紡糸性の悪化、繊維物性の低
下を余儀なくされ、濃色化と機械的物性の両立した皮革
様シート基体とはならなかった。
【0005】また、これらの紡糸性および繊維物性の改
良として、特公昭54−37997号公報にポリアミド
の重合時にカーボンブラックを添加しさらに分散剤を添
加する方法が、また特開平4―50265号公報に液状
ポリエステルを顔料の分散剤として用いたポリアミド原
着用液状顔料を添加する方法が、また特開平4−352
814号公報にはポリアミド樹脂の減粘効果をもつ化合
物の添加が、また特開平8―157713号公報には、
ポリアミド原着用マスターバッチにおいて、該ポリアミ
ド樹脂に酸変性ポリオレフィン、酸変性ポリエステルの
微粉末を分散させる方法がそれぞれ提案されている。し
かしこれらの分散剤、減粘剤を含有するマスターバッチ
を用いたのでは、ポリアミドの溶融紡糸時に分散剤の分
解、増粘による凝集、相分離また減粘剤の発泡、相分離
が生じ、紡糸口金からのベンディングや断糸が生じ、特
に濃色化のため着色剤含有率を1%/原着糸重量以上に
するとこの傾向が益々顕著になり、このことがポリアミ
ド原着糸の生産性と繊維物性を阻害する大きな原因とな
り、濃色化と機械的物性を兼ね備えた皮革様シート基体
とはならなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解消し、ポリアミド原着糸の製造に際し、高濃
度で着色剤を含有しても、溶融紡糸時にベンディングや
断糸が実質的に発生せず、製糸時の工程安定性と繊維物
性に優れた着色ポリアミド系極細繊維発生型繊維を提供
し、またそれを用いた濃色化と機械的物性を兼ね備えた
皮革様シート基体を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、島成分がポリアミ
ド、海成分がポリエチレンからなる単繊度1〜12デシ
テックスのポリアミド系海島型繊維において、島の繊度
が0.1デシテックス以下であり、該ポリアミド中に顔
料を3〜10重量%含有しており、かつ該顔料を含有し
た状態でのポリアミドのメルトフローレイトが3〜7で
あることを特徴とする顔料含有ポリアミド系海島型繊維
により上記目的が達成されることを見出した。
【0008】またこのような顔料含有ポリアミド系海島
型繊維は、数平均分子量11000〜20000の無着
色ポリアミド(Aa)および同範囲の数平均分子量を有
し顔料を含有した原着用ポリアミドマスターバッチ(A
b)、ならびにポリエチレン(B)からなり、下記、
式を同時に満足する混合物を溶融紡糸延伸することに
より得られる。 MFR・Aa=3〜35、 MFR・Ab=0.2〜
3 0.08≦WAb/WAa≦1 ただし上記式中、MFR・AaとMFR・Abはそれぞ
れAaのメルトフローレートとAbのメルトフローレー
トを意味する。ただしメルトフローレートはいずれもオ
リフィス口径:2mmφ、荷重:325gで測定した紡
糸温度における値である。またWAaおよびWAbはそ
れぞれ上記混合物中のAa、Abの重量を意味する。
【0009】さらに、このような顔料含有ポリアミド系
海島型繊維からポリエチレンを除去して得られる顔料含
有ポリアミド極細繊維からなる絡合不織布と該不織布に
付与された弾性重合体からなる皮革様シート基体は上記
したような優れた性能を有する。そして、このような皮
革様シート基体は、下記〜の工程を順次行うことに
より製造される。 上記の顔料含有ポリアミド系海島型繊維を主体に構成
された繊維絡合不織布を製造する工程 該繊維絡合不織布に弾性重合体を付与する工程 該繊維中のポリエチレン成分を除去する工程 そして、本発明において、上記顔料としてはカーボンブ
ラックがもっとも適している。
【0010】顔料を添加したポリアミドを島成分にして
海島繊維を形成し、その後に海成分を除去して着色され
たポリアミド系極細繊維を得る方法は公知である。この
ような紡糸方法においては、一般に顔料の添加量が低い
条件に限定され、目的の濃発色性が得られなかったり、
また顔料の添加により溶融粘度が上昇し顔料の分散性が
悪くなり、それによるフイルター詰まり、ノズル孔詰ま
り等による紡糸性の悪化により工業的に安定的に紡糸で
きる時間が短く、また得られる繊維の性能が人工皮革体
として不充分である等の欠点を有している。本発明で
は、顔料を含有した状態でのポリアミドのMFRを本発
明の特定の範囲において混練して用いることに大きな特
徴がある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明におけるMFRは、JIS
−K7210に準じて、メルトインデクサーを用い2m
mφの口径で325gの荷重をかけたときの紡糸温度に
おける10分あたりの吐出重量である。目的量の顔料を
混練された状態でのポリアミドの紡糸温度におけるMF
Rは3〜7の範囲になければならない。さらに好ましく
は4〜6の範囲である。MFRが3未満の場合(溶融粘
度が高い)には、顔料の分散が充分行われず、分散性が
悪くなり、それによるフイルター詰まり、ノズル孔詰ま
り等による紡糸性の悪化、また得られる繊維の性能が人
工皮革として不充分なものとなる。またMFRが7を超
える場合(溶融粘度が低い)には、ポリアミドの紡糸時
の流動性が大きく、押し出し機で混練中は顔料の分散性
は良いが、配管移送中、ノズルパック内等の混練部のな
い箇所で均一な分散を維持することができなく、顔料粒
子の再凝集がおこり、それによるフイルター詰まり、ノ
ズル孔詰まり等による紡糸性の悪化、また得られる繊維
の性能が人工皮革として不充分なものとなる
【0012】染料による極細繊維の濃色化の染色法の問
題点を解決する一手段として顔料を用いてポリアミドを
着色する方法が知られている。この方法の具体的方法と
してポリアミドの重合時に顔料を添加する方法がある
が、ポリアミドの生成原料には塩ないしはアミノ酸のよ
うなイオン性物質が存在し、またラクタム化合物でもそ
の重合過程でアミノ酸を生成し、これらのイオン物質が
顔料の凝集を促進し、顔料粒子を均一に分散しての重合
過程において凝集しやすく均一な分散状態ととなり難
い。この方法は、ポリアミド重合と同時に原着ペレット
が出来上がりプロセス的には簡単な方法であるが、重合
設備ラインの洗浄に多大の労力を伴うデメリットを有す
る。そこで本発明では、ポリアミドの未着色ペレットと
顔料をエクストルーダーなどのコンパクトな設備を用い
てポリアミドの溶融状態で混練した後ペレット化したマ
スターバッチを使用することが好ましい。
【0013】マスターバッチに使用する着色剤として
は、アゾ系、フタロシアニン系、ペリレン系、アンスラ
キノン系などの有機顔料系、カーボンブラック、ベンガ
ラ、酸化チタン、群青などの無機顔料を挙げることがで
きる。しかし極細繊維を工業的に得る最も有力な方法と
して、本発明のごとく可細化繊維を用いて、その一成分
を除去もしくは剥離させる手段が知られているが、一般
的にそのような可細化処理工程では有機溶剤を使用する
ため有機顔料系は顔料の一部が溶剤中に溶け出す欠点が
あるので、無機顔料系が適しているが、本発明の0.1
デシテックス以下の極細繊維では無機顔料系のなかで粒
子径の小さいカーボンブラックが紡糸の糸切れ、繊維物
性の安定性の点で最適である。カーボンブラックには、
チャンネルブラック、フアーネスブラック、サマールブ
ラックなどがあるが、本発明で使用するカーボンブラッ
クはそれ自体の種類を何ら限定するものではないが、そ
の粒子径が15〜35nmが好ましい。粒子径が小さす
ぎるとかえって粒子が凝集し粗大粒子となり、また大き
すぎると分散性が悪く、紡糸時のフイルター詰まりをお
こしノズル交換の周期が短くなったり、糸切れやケバの
発性、繊維物性の低下の原因となる。より好ましくは、
20〜25nmである。
【0014】本発明で用いられるポリアミドは、ナイロ
ン−6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン−1
0、またはこれらの共重合ポリアミド類から選ぶことが
できる。本発明のポリアミドとしては、特にナイロン−
6またはナイロン−66がポリエチレンとの取り扱い
性、溶融特性などの点で好ましい。またマスターバッチ
のポリアミドとしては、着色されるポリアミドと融点が
ほぼ同一で同類のポリアミドが顔料の分散安定性の点で
好ましい。また使用するポリアミドの数平均分子量は、
11000〜20000の範囲が好ましい。数平均分子
量が11000より小さい場合、繊維物性が不足し人工
皮革として使用不可能なものとなる。また20000よ
り大きい場合、紡糸、延伸時の延糸性が悪くなり糸切
れ、毛羽立ちが生じ易くなる。また目的とする極細の繊
度が得られにくいものとなる。
【0015】本発明のポリアミド原着用マスターバッチ
におけるカーボンブラック含有量は、ポリアミド樹脂に
対して10〜40重量%が好ましく、より好ましくは1
5〜25重量%である。カーボンブラックの含有量が低
い場合、高濃度の原着繊維を得るために多量のマスター
バッチを使用しなければならずコスト面で不利である。
また40重量%より高い場合には、溶融押出し機中のカ
ーボンブラックの分散性が不均一となり易く、紡糸断糸
の増加を招き紡糸工程性の劣るものとなり、また得られ
た極細繊維も物性の劣ったものとなる。
【0016】本発明で使用するポリアミド系極細繊維の
繊度は0.1デシテックス以下である。通常濃色品を得
ようとする場合、繊度を太くして発色性を向上させると
いった手法が取られるが、その場合得られる皮革様シー
トは風合が硬く、スエードに仕上げた場合表面のタッチ
の劣ったものとなる。繊度が0.1デシテックスより大
きくなるとこの傾向が顕著となる。
【0017】一般に0.1デシテックス以下の極細繊維
に含有されるカーボンブラックの量は、紡糸性、得られ
る糸の物性の点から3重量%未満である。しかし含有量
が3重量%未満の場合には、使用染料低減効果は小さ
く、濃色へ染色する際、多量の染料を要し、耐光堅牢
度、染色堅牢度およびコストの面で実用に供することは
出来ない。また、含有量が10重量%を越える場合に
は、紡糸中にカーボンブラックの分散不良あるいは再凝
集が生じ、紡糸断糸回数の増加が顕著になる。また得ら
れた繊維は物性の劣ったものとなり、人工皮革用基体に
供することの出来ないものとなる。本発明においては、
ポリアミドおよび顔料を含有した原着用ポリアミドマス
ターバッチをMFR、組成比を前記範囲で使用し、カー
ボンブラックを含有した状態でのポリアミド極細繊維の
MFRを3〜7にすることで、良好な紡糸性を保ったま
ま顔料を3〜10重量%の高濃度含有した人工皮革用基
体に使用できる物性を有する0.1デシテックス以下の
極細繊維を得ることを特徴とする。
【0018】本発明においては、顔料を含有した状態で
のポリアミド極細繊維のMFRを3〜7にするために
は、MFRが3〜35の無着色ポリアミドとMFRが
0.2〜3であり顔料を含有した原着用ポリアミドマス
ターバッチを組み合わせることによって得られる。無着
色ポリアミドのMFRが3未満の場合には、ポリアミド
全体の溶融粘度が高過ぎ、紡糸時、顔料の分散、移行が
充分に行なわれない。逆に35を越える場合には、ポリ
アミド全体の溶融粘度が低く配管移送中等混練の無い箇
所で均一な分散を維持できなくなり、顔料の再凝集が発
生し、いずれにしても、それによるフィルター詰まり、
ノズル孔詰まり等による紡糸性の悪化を招く。また得ら
れる繊維の性能も人工皮革として不充分なものとなる。
顔料を含有した原着用ポリアミドマスターバッチについ
ては、MFRが0.2未満の場合も、紡糸時の溶融混連
中の際、顔料が未着色ポリアミド全体に分散しずらいも
のとなり、紡糸性の悪化を招く。また、マスターバッチ
中の顔料の濃度を低くしたり、低分子量のポリアミドを
使用してマスターバッチのMFRを3を越えるようにに
し、顔料の分散性を向上させることが試みられている
が、前述のごとく、マスターバッチ中の顔料濃度を低く
するとマスターバッチの必要量が必然的に増え、生産性
の低下、コストの増加に加え紡糸時の分散性の悪化から
紡糸性不良を招く。また11000未満の数平均分子量
のポリアミドをマスターバッチに使用することは、物性
の劣った繊維が得られ、人工皮革基体として使用出来な
い。なお本発明で言う無着色ポリアミドとは、着色剤を
全く含まないポリアミドはもちろんのこと、本発明を損
なわない範囲内で少量の着色剤を含んでいる場合も包含
している。
【0019】本発明における繊維中の無着色ポリアミド
と原着用ポリアミドマスターバッチの重量比(WAb/
WAa)は0.08≦WAb/WAa≦1の範囲が好ま
しい。この重量比が0.08未満の場合には、繊維中の
顔料濃度を3〜10重量%にしようとすると、マスター
バッチ中の顔料の濃度は40重量%を越えるものとな
り、前述のように顔料の分散、移行性を悪くし、また、
1よりも大きい場合は、未着色ポリアミドが少ないた
め、かえって顔料の移行性を悪化させる。いずれも前述
したように、紡糸時の顔料の分散性の不良から紡糸性不
良および糸物性の低下を招く。
【0020】また本発明で用いられるポリエチレンとし
ては、通常工業的に利用されているポリエチレンがいず
れも使用でき、密度0.910〜0.925g/cm3
の低密度ポリエチレン、同じく密度0.926〜0.9
40g/cm3の中密度ポリエチレン、同じく密度0.
941〜0.965g/cm3の高密度ポリエチレンの
いずれであってもよい。中でも炭素数が4〜8の α−
オレフインとエチレンを共重合させることによって得ら
れる直鎖状低密度ポリエチレンとして市販されているも
のは、その取り扱い性、溶融特性、紡糸性、温水用中延
伸性、溶解除去性の観点からとくに好ましい。またかか
るポリエチレンの紡糸時のMFRは20〜100の範囲
にあるのが好ましい。
【0021】本発明における紡糸形態はポリアミド成分
が島、ポリエチレン成分が海の海島型繊維を形成するも
のなら溶融混合紡糸、複合紡糸いずれでも良い。紡糸温
度は240〜290℃、未延伸糸の捲取速度は200〜
800m/分が好ましい。得られた未延伸糸はその後に
延伸され、太さが1〜12デシテックスの海島型繊維と
する。延伸温度は、50〜95℃、延伸倍率は2〜5倍
が好ましい。さらに得られた延伸糸は捲縮の後、一般的
に15〜80mmにカットされる。
【0022】上記のごとくしてポリアミド成分が島、ポ
リエチレン成分が海の海島型繊維のカットファイバーを
得て、さらに人工皮革基体とするために以下の工程を順
次実施する。 (1)カットファイバーを用いて絡合不織布を製造する
工程、(2)不織布に弾性重合体を付与する工程、
(3)繊維からポリエチレンを溶解除去する工程、
【0023】まず該海島型繊維をカードで開繊し、ウェ
ッバーを通してランダムウェッブまたはクロスラップウ
ェッブを形成し、得られた繊維ウェッブを所望の重さお
よび厚さに積層する。かかるポリアミド系海島型繊維は
単独で、又はそれ以外の繊維、例えば通常の太さを有す
る非海島型繊維(単繊維繊度が0.5〜2.0デシテッ
クス)と目的にあわせて混合してもよい。次いで、ウェ
ッブを公知の方法でニードルパンチ処理し不織布とす
る。ニードルパンチした繊維絡合不織布を加熱、プレス
して所望の厚さに調整する。次いで該不織布に弾性重合
体組成液を含浸する。含浸する弾性重合体としては従来
から人工皮革基体の製造に用いられている樹脂が好適に
用いられる。例えばポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ール樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリアミノ酸系樹
脂、シリコン系樹脂およびこれらの共重合、これらの混
合物が使用出来るが、凝固により均一なスポンジ構造が
得られる点、機械的物性が優れているなどの点からポリ
ウレタン系樹脂が好適に使用される。弾性重合体は弾性
重合体を主体として、重合体に着色剤、凝固調節剤、安
定剤、酸化防止剤等を配合し、有機溶剤溶液または水系
エマルジョン液として使用する。
【0024】該弾性重合体組成液を含浸した繊維絡合不
織布を次いで該重合体の非溶剤で処理して弾性重合体を
凝固させ、必要に応じて洗浄し、乾燥して繊維質基体と
する。繊維質基体に占める弾性重合体の量は固形分とし
て10〜60重量%が好適である。この弾性重合体の量
はそれぞれの用途に応じて使い分ければよく、例えばス
エード調に仕上げる場合には10から40重量%が好適
な範囲であり、銀付きの人工皮革に仕上げる場合には3
0から60重量%が好適な範囲である。
【0025】弾性重合体を含浸凝固させた繊維質基体
を、繊維中のポリアミド及び弾性重合体の非溶剤であり
且つポリエチレンの溶剤である処理液、例えばトルエ
ン、キシレンなどの炭化水素系溶剤、または分解剤で処
理することによりポリエチレンを繊維から除去し、ポリ
アミド極細繊維と弾性重合体とからなる人工皮革基体と
する。該人工皮革基体に、起毛処理、染色、整毛等の仕
上処理を施し、スエード調の人工皮革製品とする。ま
た、該人工皮革基体に、グラビア塗布により表面被覆樹
脂層を形成し、そしてその表面をエンボス処理すること
により、あるいは該人工皮革基体にフィルムを積層する
等の処理を施し、エンボス処理することにより、更に、
該人工皮革基体の表面を熱エンボスして、樹脂層を形成
し、必要によりエンボス処理することにより銀面付きの
人工皮革製品とすることもできる。
【0026】
【実施例 】以下本発明の実施態様を実施例により説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例中の部、%はすべて重量に関するもの
である。実施例および比較例において抽出糸物性等の評
価は以下の方法によった。
【0027】[抽出糸物性]実施例1に記述の紡糸、延
伸後の繊維を繊維束のまま枠に固定して繊維からポリエ
チレンをトルエンで80℃で抽出し、乾燥した後、引張
試験機でチャック間距離10cm、引張速度100mm
/minでの破断強度、伸度を測定した。
【0028】実施例1 数平均分子量13000、MFR=17のナイロン−6
を80部に一次粒子径20nmのカーボンブラックを20
部加え溶融押出し機にて溶融混合し、得られたストラン
ドを水冷後カッティングし原着用ポリアミドマスターバ
ッチを得た。この原着用ポリアミドマスターバッチのM
FRを測定したところ0.5であった。該原着用ポリア
ミドマスターバッチ20部と、数平均分子量13000
でMFR=17のナイロン−6チップ30部と、MFR
=40の直鎖状低密度ポリエチレンチップ50部をチッ
プブレンダーで混合し、全ポリアミド:カーボンブラッ
ク=92:8の割合であるナイロン−6、原着用ポリア
ミドマスターバッチおよび直鎖状低密度ポリエチレンチ
ップからなる混合物を得た。この混合物を、紡糸孔数2
4個の通常の溶融紡糸装置に導入し、紡糸温度290℃
で紡糸し、ナイロン−6が島でポリエチレンが海となっ
ている単繊維デニールが11デシテックスの未延伸糸を
得た。断糸回数は24時間紡糸し0回であり紡糸性は良
好であった。この未延伸糸を、延伸温度80℃.延伸速
度50m/分で3.0倍に延伸して、単繊維デシテック
スが3.7デシテックスの混合紡糸繊維の延伸糸を得
た。
【0029】この混合紡糸繊維の延伸糸を80℃のトル
エン中に30分間浸漬し、ポリエチレンを実質的に全部
抽出したところ、カーボンブラックを8%含有している
平均繊度0.006デシテックスの極細ポリアミド繊維
の集束体からなる糸条が得られた。得られた極細ポリア
ミド繊維のMFRは4.2であった。また極細ポリアミ
ド繊維の物性は、破断強度が3.6cN/dTex、伸度が5
6%であり、十分人工皮革として使用できる強度を有し
ていた。
【0030】次いで、この混合紡糸繊維の延伸糸を捲
縮、カットし、カット長さ51mmのステープルを得
た。このステープルをカージングし、重ね合わせてニー
ドルパンチして目付500g/m2の不織布を作製し
た。この不織布にポリエーテル系ポリウレタンの15%
ジメチルホルムアミド溶液を含浸し、ジメチルホルムア
ミド水溶液により湿式凝固し、水洗した後85℃トルエ
ンにより海成分のポリエチレンを抽出除去し、目付45
0g/m2、厚み0.9mmの人工皮革基体を得た。得
られた人工皮革基体の片面をサンドペーパーでバフィン
グし立毛処理した後、含金属錯塩染料Irgalan Black 2R
L(Chiba Geigy)6owf%にて染色し、揉みおよびブ
ラシがけ処理をしスエード調人工皮革に仕上げた。得ら
れたスエード調人工皮革は均一な表面を有し十分な黒色
に着色されていた。また引裂強力が高く、風合いが柔ら
かいものであった。
【0031】実施例2 実施例1と同様の方法で、数平均分子量15000、M
FR=10のナイロン−6チップ40部と実施例1で得
られた原着用ポリアミドマスターバッチ10部およびM
FR=40の直鎖状低密度ポリエチレンチップ50部を
チップブレンダーで混合し、全ポリアミド:カーボンブ
ラック=95:4の割合である、ナイロン−6、原着用
ポリアミドマスターバッチおよび直鎖状低密度ポリエチ
レンチップからなる混合物を得た。この混合物を実施例
1と同様の方法で処理し、カーボンブラックを4%含有
している平均繊度0.006デシテックスの極細ポリア
ミド繊維の集束体からなる糸条が得られた。紡糸時の断
糸回数は0回/24時間であり、紡糸性は良好であっ
た。得られた極細ポリアミド繊維のMFRは5.4であ
り、極細ポリアミド繊維の物性は破断強度が3.9cN/d
Tex、伸度が58%であり十分人工皮革として使用できる
強度を有していた。次いで含金錯塩染料Vitanyl Green
KG(松浦株式会社)5.5owf%を使用して染色する
以外は実施例1と同様の方法でスエード調人工皮革を得
た。得られたスエード調人工皮革は均一な表面および鮮
明に緑色に着色されており、引裂強力が高く、風合いが
柔らかいものであった。
【0032】比較例1 実施例1において数平均分子量13000、MFR=1
7のナイロン−6チップのかわりに数平均分子量200
00、MFR=2のナイロン−6チップを使用する以外
は実質的に実施例1と同様の方法で、カーボンブラック
を8%含有している極細ポリアミド繊維の集体からなる
糸条およびスエード調人工皮革を得た。紡糸性は断糸回
数が10回以上/24時間で実質的に操業性の無いもの
であり、極細ポリアミド繊維の繊度も不均一なものであ
った。得られた極細ポリアミド繊維のMFRは1.5で
あり、極細ポリアミド繊維の物性は、破断強度が2.4
cN/dTex、伸度が36%で人工皮革に使用するには不十分
な強度であった。得られたスエード調人工皮革は実施例
1と同じ程度に黒色に着色されていたが、表面がざらつ
いた感触を有しており紡糸欠点に由来する染色斑のある
ものであった。また引裂強力が低く、ボキボキとした風
合であった。
【0033】実施例3 数平均分子量15000、MFR=10のナイロン−6
チップ75部と実施例1で作製した原着用ポリアミドマ
スターバッチ25部をチップブレンダーで混合し、ナイ
ロン−6、原着用ポリアミドマスターバッチからなる混
合物を得た。得られた混合物および直鎖状低密度ポリエ
チレンチップをそれぞれ別々のエクストルーダーを介し
紡糸孔数24個の直鎖状低密度ポリエチレンの海に上記
のポリアミドとカーボンブラックの混合物が200個の
島となるような複合紡糸装置に該ポリアミド−カーボン
ブラック混合物/直鎖状低密度ポリエチレン=60/4
0の吐出量の割合になるよう供給し、ナイロン−6が島
でポリエチレンが海となっている繊維デニールが11デ
シテックスの未延伸糸を得た。断糸回数は24時間紡糸
し0回であり紡糸性は良好であった。得られた未延伸糸
を実施例1と同様の方法で処理し、カーボンブラックを
5%含有している平均繊度0.01デシテックスの極細
ポリアミド繊維の集体からなる糸条が得られた。得られ
た極細ポリアミド繊維のMFRは4.8であった。また
極細ポリアミド繊維の物性は、破断強度が4.2cN/dTe
x、伸度が63%であり十分人工皮革として使用できる強
度を有していた。次いでこのポリアミドと直鎖状低密度
ポリエチレンの複合繊維の未延伸糸を実施例3と同様の
方法で処理し、スエード調の人工皮革を得た。得られた
スエード調人工皮革は、均一な表面および鮮明に緑色に
着色されており、引裂強力が高く、風合いが柔らかいも
のであった。
【0034】比較例2 実施例3において数平均分子量15000、MFR=1
0のナイロン−6チップの代りに数平均分子量1000
0、MFR=37のナイロン6チップを使用する以外は
全て同様の手順でカーボンブラックを5%含有している
平均繊度0.01デシテックスの極細ポリアミド繊維の
集体からなる糸条が得た。紡糸時の断糸回数は10回以
上/24時間で実質的に操業性の無いものであった。得
られた極細ポリアミド繊維のMFRは12であった。ま
た極細ポリアミド繊維の物性は、破断強度が2.0cN/d
Tex、伸度が33%であり、人工皮革に使用するには不十
分な強度であった。次いでこのポリアミドと直鎖状低密
度ポリエチレンの複合繊維の未延伸糸を実施例3と同様
の方法で処理し、スエード調の人工皮革を得た。得られ
たスエード調人工皮革は実施例4と同じ程度に緑色に着
色されていたが、表面がざらついた感触を有しており紡
糸欠点に由来する染色斑のあるものであった。また引裂
強力が低く、ボキボキとした風合であった。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ポリアミド原着糸の製造に際し、高濃度で着色剤を含有
しても、溶融紡糸時にベンディングや断糸が発生せず、
製糸時の工程安定性と繊維物性に優れた着色ポリアミド
系極細繊維発生型繊維を得ることができる。またそれを
用いた人工皮革は容易に濃色化が可能であり、均一に着
色され、機械的物性に優れ、かつ非常に風合いの柔軟な
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F055 AA02 BA02 CA18 EA12 EA14 EA24 EA30 FA18 HA04 HA19 HA22 4L041 AA07 AA20 BA04 BA05 BA16 BA49 BC20 BD11 BD15 CA21 CA36 CB02 CB21 CB25 DD01 DD11 DD14 DD21 EE07 EE16 4L047 AA14 AA23 AA27 AB08 BA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】島成分がポリアミド、海成分がポリエチレ
    ンからなる単繊度1〜12デシテックスのポリアミド系
    海島型繊維において、島の繊度が0.1デシテックス以
    下であり、該ポリアミド中にカーボンブラックを3〜1
    0重量%含有しており、かつ該カーボンブラックを含有
    した状態でのポリアミドのメルトフローレイトが3〜7
    であることを特徴とするカーボンブラック含有ポリアミ
    ド系海島型繊維。
  2. 【請求項2】数平均分子量11000〜20000の無
    着色ポリアミド(Aa)および同範囲の数平均分子量を
    有し顔料を含有した原着用ポリアミドマスターバッチ
    (Ab)、ならびにポリエチレン(B)からなり、下記
    、式を同時に満足する混合物を溶融紡糸延伸して得
    ることを特徴とする顔料含有ポリアミド系海島型繊維の
    製造方法。 MFR・Aa=3〜35、 MFR・Ab=0.2〜
    3 0.08≦WAb/WAa≦1 ただし上記式中、MFR・AaとMFR・Abはそれぞ
    れAaのメルトフローレートとAbのメルトフローレー
    トを意味する。ただしメルトフローレートはいずれもオ
    リフィス口径:2mmφ、荷重:325gで測定した紡
    糸温度における値である。またWAaおよびWAbはそ
    れぞれ上記混合物中のAa、Abの重量を意味する。
  3. 【請求項3】請求項1記載の顔料含有ポリアミド系海島
    型繊維からポリエチレンを除去して得られる顔料含有ポ
    リアミド極細繊維からなる絡合不織布と該不織布に付与
    された弾性重合体からなる皮革様シート基体。
  4. 【請求項4】顔料含有ポリアミド極細繊維と弾性重合体
    からなる皮革様シート基体を製造するに際し、下記〜
    の工程を順次行うことを特徴とする皮革様シート基体
    の製造方法。 請求項1記載の顔料含有ポリアミド系海島型繊維を主
    体に構成された繊維絡合不織布を製造する工程 該繊維絡合不織布に弾性重合体を付与する工程 該繊維中のポリエチレン成分を除去する工程
JP2000086035A 2000-03-27 2000-03-27 皮革様シート基体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4450935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086035A JP4450935B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮革様シート基体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086035A JP4450935B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮革様シート基体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279532A true JP2001279532A (ja) 2001-10-10
JP4450935B2 JP4450935B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18602265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086035A Expired - Fee Related JP4450935B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮革様シート基体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016161B1 (ko) * 2002-09-30 2011-02-17 가부시키가이샤 구라레 스웨이드조 인공피혁 및 그 제조방법
KR101152038B1 (ko) 2003-12-12 2012-06-08 가부시키가이샤 구라레 인공피혁용 기재, 인공피혁 및 인공피혁용 기재의제조방법
CN106192496B (zh) * 2016-08-13 2019-09-03 浙江东一海洋集团有限公司 渔用纲索专用绳材及其制备工艺和用于拖网上空纲的应用
CN113167021A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 株式会社可乐丽 立毛人造革及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016161B1 (ko) * 2002-09-30 2011-02-17 가부시키가이샤 구라레 스웨이드조 인공피혁 및 그 제조방법
US7951452B2 (en) 2002-09-30 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Suede artificial leather and production method thereof
KR101152038B1 (ko) 2003-12-12 2012-06-08 가부시키가이샤 구라레 인공피혁용 기재, 인공피혁 및 인공피혁용 기재의제조방법
CN106192496B (zh) * 2016-08-13 2019-09-03 浙江东一海洋集团有限公司 渔用纲索专用绳材及其制备工艺和用于拖网上空纲的应用
CN113167021A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 株式会社可乐丽 立毛人造革及其制造方法
JPWO2020129741A1 (ja) * 2018-12-21 2021-11-04 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びその製造方法
EP3901364A4 (en) * 2018-12-21 2022-09-21 Kuraray Co., Ltd. PLUSH FAUX LEATHER AND METHOD OF PRODUCTION
JP7249360B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-30 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びその製造方法
US11873606B2 (en) 2018-12-21 2024-01-16 Kuraray Co., Ltd. Napped artificial leather and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450935B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659821B2 (ja) 着色ポリアミド繊維およびその製造方法
KR100406340B1 (ko) 염색성이 우수한 경량섬유
EP0651090B1 (en) Suede-like artificial leather
EP0084203B1 (en) Ultra-fine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
KR101016161B1 (ko) 스웨이드조 인공피혁 및 그 제조방법
US4046504A (en) Process for preparation of colored suede sheet materials
JP7313520B2 (ja) 立毛調人工皮革
US4604320A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
JP2002146624A (ja) 原着極細繊維及びその製造方法
JP2001279532A (ja) 皮革様シート基体およびその製造方法
TW202140887A (zh) 絨毛人工皮革及其製造方法
JP3109793B2 (ja) スエード調人工皮革
TW202039958A (zh) 絨毛人工皮革及其製造方法
JP4170156B2 (ja) 立毛シート状物およびその製造方法
JP4419669B2 (ja) 皮革様シート状物ならびにその製造方法
JP3109764B2 (ja) 繊維立毛シート状物
JP3132780B2 (ja) ゴルフ手袋用繊維立毛シート状物
JP4086953B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造法
JP3090749B2 (ja) スエード調人工皮革
JP4223113B2 (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JP2002180329A (ja) 皮革様シート用複合繊維
JPH04352815A (ja) 着色ポリアミド系多成分繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees