JP2001279530A - 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物 - Google Patents

熱分割型複合繊維およびその繊維集合物

Info

Publication number
JP2001279530A
JP2001279530A JP2001013840A JP2001013840A JP2001279530A JP 2001279530 A JP2001279530 A JP 2001279530A JP 2001013840 A JP2001013840 A JP 2001013840A JP 2001013840 A JP2001013840 A JP 2001013840A JP 2001279530 A JP2001279530 A JP 2001279530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
component
conjugate fiber
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857056B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Usui
義治 薄井
Hiroshi Okaya
洋志 岡屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP2001013840A priority Critical patent/JP3857056B2/ja
Publication of JP2001279530A publication Critical patent/JP2001279530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857056B2 publication Critical patent/JP3857056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理のみでも高度に、かつ瞬時に分割し、
極細繊維を発現させることができ、熱加工性(熱加工速
度、工程性)に優れ、比容積の大きい不織布を得ること
を目的とする。 【解決手段】 融点がT1(℃)からなり、温度T1−1
3≦T<T1における熱収縮率が40%以上である熱可
塑性樹脂を第一成分(1)とし、融点が150≦T2
300の範囲からなり、温度Tにおいて実質的に熱収縮
を有しない熱可塑性樹脂を第二成分(2)とした2成分
のうちのいずれか1成分に親水化剤を0.1〜5.0ma
ss%含有させることにより、熱処理のみによる瞬間分割
性に優れた熱分割型複合繊維を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】熱処理により容易に、かつ瞬
時に分割可能であり、熱加工性(熱加工速度、工程性)
に優れた分割型複合繊維に関するものであり、衛生材
料、ワイパー、フィルターなど親水性能を要求する分野
にも好適である熱分割型複合繊維およびこれを用いた不
織布に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、優れた柔軟性、触感、拭き取
り性などを得るために、分割型複合繊維を分割させて極
細繊維を発現させた不織布などが使用されている。高圧
流体流処理やニードルパンチ処理の物理的衝撃によって
分割させる分割型複合繊維としては、例えば、特開平8
−311717号公報には、ポリオレフィン系樹脂の少
なくとも1成分に脂肪酸グリセライド(モノグリセリン
脂肪酸エステル)、アルコキシ化アルキルフェノール、
ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルから選ばれた親水
成分を練り込み添加したポリオレフィン系分割型複合繊
維が開示されている。本出願人においても、特公平6−
63129号公報にロックウェル硬度60以上、各成分
の炭素数差Δn>0.9からなるポリオレフィン系樹脂
の組み合わせからなるポリオレフィン系分割型複合繊維
を提案している。また、2成分の熱収縮率の差を利用し
て分割させる熱分割型複合繊維としては、例えば、特開
平2−169720号公報および特開平4−31660
8号公報には、熱収縮率の大きいポリオレフィン系成分
とポリオレフィン系成分とは非相溶性の成分からなる熱
分割型複合繊維が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記分
割型複合繊維には、以下の問題点がある。特開平8−3
11717号公報および特公平6−63129号公報で
は、いずれも高圧流体流処理やニードルパンチ処理の物
理的衝撃によって高度に分割させようと試みてなされた
ものであり、生産工程数が多く、生産速度も遅くなり、
多くのエネルギーを必要とし、コスト高になるだけでな
く、物理的衝撃によって得られる不織布は、比容積が5
cm3/g以下の高密度な絡合不織布しか得られないため、
その用途が制限されているのが現状である。一方、特開
平2−169720号公報および特開平4−31660
8号公報では、物理的衝撃ではなく、熱収縮を利用して
分割させるため、比容積の大きな不織布を得ることがで
きるが、単に熱収縮率差を設けただけでは分割性が不十
分であり、特開平9−49160号公報では、加熱空気
によるエアースルー処理後、機械的絡合処理を施し、分
割性を向上させており、特開平9−31755号公報で
は、熱収縮率の大きい低融点成分に石油樹脂を添加した
熱分割型複合繊維を熱的手段を施した後、石油樹脂可溶
性溶剤に浸漬し(溶剤処理)、プレス処理を施して分割
性を向上させている。このため、生産工程数が多くな
り、コスト高となるだけでなく、高密度な不織布しか得
られないのが現状である。したがって、物理的衝撃を用
いずとも高度に分割する分割型複合繊維が未だ得られて
いないのが実情である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる実情を鑑
みてなされたものであり、すなわち、異なる2成分から
なり、熱収縮性を有する熱可塑性樹脂を第一成分とし、
他方を第二成分とした熱により2成分の分割が可能な熱
分割型複合繊維であって、該2成分のうちのいずれか1
成分に親水化剤が0.1〜5mass%含有することを特徴
とするものである。かかる構成を採ることにより、熱処
理のみでも高度に、かつ瞬時に分割し、極細繊維を発現
させることができ、熱加工性(熱加工速度、工程性)に
優れ、比容積の大きい不織布を得ることができる。同時
に、本発明の熱分割型複合繊維およびこれを用いた不織
布は、高度で、永続的な親水性を有するので、衛生材
料、ワイパー、フィルターなど親水性能を要求する分野
にも使用することができる。
【0005】本発明において、前記複合繊維は、融点が
1(℃)からなり、温度T1−13≦T<T1における
熱収縮率が40%以上である熱可塑性樹脂を第一成分と
し、融点が150≦T2<300の範囲からなり、温度
Tにおいて実質的に熱収縮を有しない熱可塑性樹脂を第
二成分とした2成分からなる熱分割型複合繊維であるこ
とが望ましい。また、第一成分の熱可塑性樹脂は、融点
130≦T1≦145の範囲にあるエチレン-プロピレン
共重合体およびエチレン-プロピレン-ブテン−1三元共
重合体から選ばれた少なくとも1種であり、親水化剤を
0.1〜5mass%含有することが望ましい。
【0006】また、本発明に用いられる親水化剤は、重
合度(n)2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜22
の飽和もしくは不飽和脂肪酸(Rは飽和もしくは不飽和
炭化水素)とのエステル化合物(ポリグリセリン脂肪酸
エステル)であることが望ましい。
【0007】そして、本発明の熱分割型複合繊維を20
mass%以上含有する繊維ウェブが熱処理されてなる繊維
集合物は、高度に分割し、極細繊維を発現されており、
様々な用途に使用することができる。以下、本発明の内
容を具体的に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の熱分割型複合繊維は、異
なる2成分からなり、熱収縮性を有する熱可塑性樹脂を
第一成分とし、他方を第二成分とした熱により2成分の
分割が可能な熱分割型複合繊維である。本発明でいう熱
収縮性を有する成分とは、一方の成分と他方の成分とを
同じ熱処理条件で処理をしたとき、熱収縮する力の大き
い方の成分のことをいう。本発明の熱分割型複合繊維
は、繊維断面において複数成分のうちの少なくとも1成
分は2個以上に区分されており、各成分は各々が繊維断
面の構成単位となっており、各構成単位は互いに異なる
成分の構成単位と隣接し、且つ全ての各構成単位はその
一部を繊維表面に露出した構造からなり、その形状も円
形、異形、中空のいずれであってもよく、例えば、図1
および図2に示すような繊維形態を有するものである。
そして、本発明の熱分割型複合繊維は、融点がT
1(℃)からなり、温度T1−13≦T(℃)<T1にお
ける熱収縮率が40%以上である熱可塑性樹脂を第一成
分とし、融点がT1より20℃以上高く、150≦T
2(℃)<300の範囲からなり、温度Tにおいて実質
的に熱収縮を有しない熱可塑性樹脂を第二成分とした2
成分からなることが好ましい。本発明でいう融点とは、
JIS−K−7122に準じ、DSC法により測定した
ものをいう。また、本発明でいう温度T1−13≦T<
1における熱収縮率とは、第1成分、第2成分を個別
に単一成分で220〜300℃の温度範囲で溶融紡糸
し、70℃以上の温水、熱風、あるいは熱媒中にて3倍
以上に延伸して、最終繊度が2.2〜11dtexになるよ
うに試料を作製し、JIS−L−1013 7.16.
2(熱収縮温度)に準じ、試料長を10cm、初荷重を2
mg/dtexとして所定の温度における試料長を測定し、収
縮前の試料長(10cm)から収縮後の試料長を差し引い
た値を収縮前の試料長で除して、100を乗じたものを
熱収縮率とした。本発明において、温度Tにおける第一
成分の熱収縮率は40%以上であり、より好ましくは5
0%以上である。第一成分の熱収縮率が40%未満であ
ると、第二成分との収縮剥離が不十分で、不織布等の加
工時に分割し難い繊維となってしまうからである。
【0009】上記範囲を満たす熱可塑性樹脂としては、
エチレン-プロピレン共重合体(以下、EPという)、
あるいはエチレン-プロピレン-ブテン−1三元共重合体
(以下、EPBという)などのプロピレン系共重合体、
エチレン−ブテン−1共重合体(以下、EBという)、
イソフタル酸成分または金属化スルホン酸基含有ポリエ
ステル系共重合体などが挙げられる。なかでも、融点が
120≦T1≦145の範囲にあるEP、EPB、およ
びEBから選ばれた少なくとも1種であることが、加工
性、コストの点で好ましい。上記EP、EPBとして
は、エチレン含有量が2〜8mass%のプロピレン系ラン
ダム共重合体、あるいはブロック共重合体が挙げられ
る。熱収縮率の点においては、EPが最も優れており、
次いでEPB、EBの順であり、EPを用いるのが熱分
割性において最も好ましい。
【0010】一方、第二成分としては、融点がT1より
20℃以上高く、150≦T2(℃)<300の範囲か
らなり、温度Tにおいて実質的に熱収縮を有しない熱可
塑性樹脂であり、第一成分との融点差は50℃以上であ
ることが好ましい。融点差が20℃未満であると、熱加
工機の温度制御が困難であったり、熱風加工などでは風
量によっては軟化温度付近で接着が生じたりして、加工
温度において制約を受けたり、あるいは第一成分の熱収
縮が阻害されたりするからである。また、ここでいう実
質的に熱収縮を有しないとは、温度Tにおける熱収縮率
が4%未満、好ましくは1%未満のものである。温度T
において熱収縮を有するものでは、熱分割性に劣るだけ
でなく、不織布化したときに多大な熱収縮を引き起こし
て、地合斑となるからである。上記を満たす熱可塑性樹
脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12などのポリアミド系樹脂、ポリメチルペンテ
ン、ポリプロピレン、エチレンビニルアルコール共重合
体などのポリオレフィン系樹脂などを使用することがで
きる。なかでも、本発明の熱分割型複合繊維は、第二成
分としてポリエステル、ポリアミド、あるいはポリメチ
ルペンテンを使用すると、第一成分のEPあるいはEP
Bとの繊維製造における工程安定性や熱分割性の観点で
好ましい。
【0011】そして、本発明においては、熱処理のみに
よる瞬間分割性を向上させるため、前記2成分のうちの
いずれか1成分に親水化剤が0.1〜5mass%含有させ
る。より好ましい含有率は、0.3〜3mass%である。
親水化剤を含有させることにより、分割性だけでなく、
同時に高度で、永続的な親水性能を得ることができる。
親水化剤の含有量が0.1mass%未満であると、分割性
が不十分であるとともに親水性能も得ることができなく
なり、含有量が5mass%を超えると、紡糸時の糸切れが
増加して品質低下と工程性の低下を引き起こすので好ま
しくない。また、前記2成分のうち熱収縮成分である第
一成分に親水化剤を含有させた方が、収縮に伴う成分間
の剥離性が向上するため、分割性に優れ、特に好まし
い。
【0012】前記親水化剤としては、水酸基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、スルホン基などの親水基を有す
る化合物であればいずれであってもよく、例えば、脂肪
酸グリセライド(モノグリセリン脂肪酸エステル)、ア
ルコキシ化アルキルフェノール、ポリオキシアルキレン
脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げ
られるが、できるだけ親水性能の持続するもの(親水持
続性)、あるいは繊維表面へのブリード速度の遅いもの
(親水遅効性)が好ましく、例えば、両者を満たすもの
としては、下記式(化2)に示す重合度(n)2〜10
のポリグリセリンと炭素数8〜22の飽和もしくは不飽
和脂肪酸(Rは飽和もしくは不飽和炭化水素)とのエス
テル化合物(以下、単に「ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル」ともいう)が挙げられ、親水性能だけでなく、分割
性にも優れ、特に好ましい。
【0013】
【化2】
【0014】次に、本発明の熱分割型複合繊維の製造方
法について説明する。まず、前記範囲を満たす熱可塑性
樹脂を準備し、2成分のうちいずれか1成分に前記親水
化剤を含有させる。含有させる方法としては、溶融紡糸
時に構成樹脂ペレットとともに押出機に所定の割合で親
水化剤を供給する方法や、公知の混合装置を用いて混合
し、公知の単軸または2軸押出機等で溶融混合して、あ
らかじめマスターバッチ化しておく方法などが挙げられ
るが、後者の方が親水化剤が成分中に均一に分散するの
で好ましい。
【0015】そして、前記2成分は公知の溶融紡糸機
で、分割型複合ノズルを用い、繊維断面において複数成
分のうち第一成分と第二成分が隣接し、互いに分割され
た構造となるように、紡糸温度220〜300℃で樹脂
を押し出して溶融紡糸し、繊度5〜50dtexの紡糸フィ
ラメントを作製する。このとき、2成分の複合比(容積
比)は、紡糸性、分割性を考慮し、80:20〜20:
80であることが好ましい。次いで、紡糸フィラメント
は、必要に応じて延伸される。延伸は、温水、熱風、あ
るいは熱媒中にて延伸温度70℃以上、EPあるいはE
PBを用いる場合は70〜130℃で、延伸倍率3倍以
上で処理すると、繊維強力が向上するので好ましい。ま
た、延伸倍率を破断点に近づけるほど第一成分、特にE
PあるいはEPBの熱収縮率は大きくなり、反対に第二
成分にポリエチレンテレフタレートなどの汎用の樹脂で
あれば熱収縮率が0に近づき瞬間分割性が向上し、好ま
しい。得られた延伸フィラメントには、繊維処理剤を付
着させてもよい。そして、必要に応じて、捲縮付与装置
で捲縮を与え、所定の長さに切断されて本発明の熱分割
型複合繊維を得る。
【0016】得られた熱分割型複合繊維の繊度は、分割
後の極細繊維の繊度が1dtex未満となるように適宜設定
すればよいが、0.5〜20dtexとすることが好まし
い。複合繊維の繊度が0.5dtex未満であると、繊維化
が困難となり、20dtexを超えると、分割後の繊度1dt
ex未満の極細繊維を得るのが困難となるからである。ま
た、分割後発生する極細繊維の繊度は、1dtex未満であ
ることが好ましい。より好ましくは、0.5dtex未満で
あり、さらに好ましくは、0.3dtex未満である。ま
た、繊維形態も有端のステープル繊維や抄紙用短繊維の
形状、あるいはマルチフィラメントのような長繊維いず
れであってもよいが、特に、有端のステープル繊維や抄
紙用短繊維が、熱処理によって第二成分が収縮して繊維
の分割が促進され易い点で好ましい。
【0017】得られた熱分割型複合繊維は、不織布、フ
ェルト、紙、織物、編物、フロッキー加工品などの繊維
集合物に加工することができる。このとき熱分割型複合
繊維の含有量は20mass%以上であることが好ましい。
より好ましくは、30mass%である。含有量が20mass
%未満であると、極細繊維独特の良質な風合いや機能性
を発揮できないからである。本発明の熱分割型複合繊維
以外に混合する他の素材としては、特に限定はされない
が、コットン、パルプ、麻、レーヨンなどのセルロース
系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、
ナイロン66などのポリアミド系繊維、アクリル系繊
維、あるいはポリオレフィン系繊維などから任意に一あ
るいは二以上選択して使用することができる。また繊維
形状においても特に限定されず、単一繊維、鞘芯型複合
繊維、偏心鞘芯型複合繊維、並列型複合繊維、海島型複
合繊維、分割型複合繊維等の断面が円状、異形状等いず
れであってもよい。
【0018】前記繊維集合物の形態としては、特に不織
布形態が有用である。不織布の形態としては、サーマル
ボンド不織布、ケミカルボンド不織布、スパンレース不
織布、ニードルパンチ不織布等の主としてステープル繊
維からなる不織布、スパンボンド不織布等の長繊維から
なる不織布、湿式抄造法による湿式不織布、エアレイ不
織布等の短繊維からなる不織布、あるいはこれらの積層
体をその目的、用途に応じて決定するとよいが、なかで
もエアースルー不織布、あるいはエンボス不織布からな
るサーマルボンド不織布が本発明の熱分割性を発揮する
上において最も効果的な形態である。
【0019】前記サーマルボンド不織布は、以下のよう
に製造するとよい。熱処理温度は1成分の熱収縮率が4
0%以上となる温度、すなわちT(℃)以上で熱処理す
ることが好ましく、さらに、第一成分の融点以上、すな
わちT1(℃)以上の温度で熱処理すると、高度に熱収
縮し分割性が向上するとともに、構成繊維間を熱融着さ
せることができる点でより好ましい。熱処理温度がT1
未満であっても、例えば、高密度ポリエチレン/ポリプ
ロピレン、高密度ポリエチレン/ポリエステル、低密度
ポリエチレン/ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体/ポリプロピレンなどの1成分がT1より低融
点からなる複合繊維を含有させて熱融着させてもよい。
【0020】
【実施例】以下、本発明について実施例にてさらに詳し
く説明する。なお、繊維強伸度、不織布の厚み、分割
率、親水性は以下のようにして測定した。
【0021】[繊維強伸度]JIS−L−1015に準
じ、測定した。
【0022】[厚み]厚み測定機(商品名:THICKNESS
GAUGE モデル CR-60A 株式会社大栄科学精器製作所製)
を用い、試料1cm2 あたり20gの荷重を加えた状態で
測定した。
【0023】[分割率]不織布の観察部分を電子顕微鏡
にて500倍に拡大して任意に3箇所撮影し、撮影写真
の分割している部分の面積比率にて分割率を算出した。
【0024】[親水性]特開平9−322911号公報
に記載された通液試験法に準じて行った。すなわち、6
0mm×60mmの寸法に切り出した不織布の上に、アドバ
ンテック東洋(株)製「トーヨーNo.2濾紙」を重ね
シリコンパッキングを介してこれらを上下部からなる一
対の通液用ガラス器具(高さ75mm、内径36mm、肉厚
3mmの円筒状)間に挟持固定した。そして、通液用ガラ
ス器具の両端には、外径60mmのフランジ部分を設け、
下部の通液用ガラス器具の下方には液受けが載置された
電子天秤を配置した。次いで、上部の通液用ガラス器具
に40mlのイオン交換水を注入し、通液量が20mlにな
るまでの時間を測定する。20ml通液後、上記不織布を
取り出し、2枚の濾紙の間に挟み込み、その上に重さ1k
gの重りを載せて1分間放置し、これを1サイクルとし
て通液時間(秒)の測定を1サイクル目(1回)、3サ
イクル目(3回)、5サイクル目(5回)で行った。な
お、通液時間が180秒を超えるものの評価は、×とし
た。
【0025】[実施例1]第一成分を融点138℃、エ
チレン含有量4mass%、125℃における熱収縮率50
%のエチレン-プロピレン共重合体(EP、宇部興産
(株)製:商品名Y−2045GP)90mass%に、親
水化剤として重合度4のポリグリセリンと炭素数6の不
飽和脂肪酸からなるポリグリセリン脂肪酸エステルが8
mass%含有するマスターバッチを10mass%混合した熱
可塑性樹脂(親水化剤含有量0.8mass%)とし、第二
成分を融点265℃、138℃における熱収縮率0%の
ポリエチレンテレフタレート(PET、東レ(株)製:
商品名T−200E)とを8分割型ノズルを用いて、第
一成分/第二成分の複合比50/50、紡糸温度240
℃/300℃、引取速度1000m/分で溶融紡糸し、繊
度6.7dtexの図1に示す歯車型の断面を持つ8分割複
合紡糸フィラメントを得た。次いで、紡糸フィラメント
を80℃の温水中で3倍に湿式延伸を行い、親水性油剤
を0.3mass%付着させ、スタッファボックスを通して
機械捲縮を付与し、110℃でコンベア式の熱風貫通型
乾燥機で乾燥を行って、切断して、繊度2.2dtex、繊
維長38mmの熱分割型複合繊維を得た。なお、EPおよ
びPETの熱収縮率は、各々単一成分で上記紡糸温度
(EPは240℃、PETは300℃)、引取速度(1
000m/min)、延伸条件(80℃温水中での3倍延
伸)で処理して得た単繊維(繊度2.2dtex)を評価し
た。
【0026】得られた繊維をローラーカードにて目付3
0g/m2のカードウエブを作製し、エンボス面積0.78
5mm2/個、エンボス率19.6%のエンボスロールを用
いて、ロール温度130℃、ロール速度4m/min、線圧
30kg/cmでエンボス加工を行い、極細繊維不織布を得
た。
【0027】[実施例2]実施例1のエチレン-プロピ
レン共重合体90mass%に、親水化剤として重合度4の
ポリグリセリンとオレイン酸(炭素数17の不飽和脂肪
酸)からなるポリグリセリン脂肪酸エステルが8mass%
含有するマスターバッチを10mass%混合した熱可塑性
樹脂(親水化剤含有量0.8mass%)とした以外は、実
施例1と同様の方法で繊度2.2dtex、繊維長38mmの
熱分割型複合繊維および極細繊維不織布を得た。
【0028】[実施例3]実施例1のエチレン-プロピ
レン共重合体80mass%に、実施例2のポリグリセリン
脂肪酸エステルが8mass%含有するマスターバッチを2
0mass%混合した熱可塑性樹脂(親水化剤含有量1.6
mass%)とした以外は、実施例1と同様の方法で繊度
2.2dtex、繊維長38mmの熱分割型複合繊維および極
細繊維不織布を得た。
【0029】[実施例4]親水化剤として、下記式(化
3)で示すRが炭素数17のアルキル基を有するモノグ
リセリン脂肪酸エステルを使用した以外は、実施例1と
同様の方法で繊度2.2dtex、繊維長38mmの熱分割型
複合繊維および極細繊維不織布を得た。
【化3】
【0030】[比較例1]第一成分に親水化剤を添加し
なかった以外は、実施例1と同様の方法で熱分割型複合
繊維および不織布を得た。
【0031】[比較例2]比較例1の不織布に、表裏面
より6MPaの圧力で高圧柱状水流を裏表各2回噴射して
熱分割型複合繊維を分割させるとともに繊維間を交絡さ
せ、110℃で乾燥して絡合不織布を得た。
【0032】[比較例3]実施例1のエチレン-プロピ
レン共重合体99mass%に、実施例2のポリグリセリン
脂肪酸エステルが8mass%含有するマスターバッチを1
mass%混合した熱可塑性樹脂(親水化剤含有量0.08
mass%)とした以外は、実施例1と同様の方法で熱分割
型複合繊維および不織布を得た。実施例1〜4および比
較例1〜3の物性を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例1〜4の熱分割型複合繊維は、エン
ボスロールによる熱処理のみで50%以上分割してお
り、特に、親水化剤として化2に示すポリグリセリン脂
肪酸エステルを用いると、高度に分割するとともに耐久
親水性にも優れていた。一方、比較例1は熱処理だけで
は十分に分割しておらず、ほとんどの繊維を分割させる
のに、比較例2の高圧柱状流処理を併用しなければなら
ず、比容積の小さい高密度な不織布しか得られなかっ
た。また、親水化剤が付与されていないので耐久親水性
は得られなかった。比較例3では親水化剤の含有量が少
ないため、分割性が十分ではなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明の熱分割型複合繊維は、熱収縮率
が40%以上である熱可塑性樹脂と、実質的に熱収縮を
有しない熱可塑性樹脂の2成分のうちのいずれか1成分
に親水化剤を含有させることにより、熱処理のみでも高
度に、かつ瞬時に分割し、極細繊維を発現させることが
でき、比容積の大きい不織布を得ることができる。同時
に、本発明の熱分割型複合繊維およびその繊維集合物
は、高度で、永続的な親水性を有することができる。さ
らに、第一成分の熱可塑性樹脂が融点130≦T1≦1
45の範囲にあるエチレン-プロピレン共重合体および
エチレン-プロピレン-ブテン−1三元共重合体から選ば
れた少なくとも1種であり、親水化剤を含有させると、
高度な熱収縮率が得られ、瞬間分割性に優れるだけでな
く、熱加工温度、熱加工速度、工程性に優れ、低コスト
な熱分割型複合繊維および繊維集合物を得ることができ
る。また親水化剤としては、重合度(n)2〜10のポ
リグリセリンと炭素数8〜22の飽和もしくは不飽和脂
肪酸(Rは飽和もしくは不飽和炭化水素)からなるポリ
グリセリン脂肪酸エステルを用いると、より高度な分割
性および親水性を得ることができる。本発明の熱分割型
複合繊維を用いた繊維集合物は、衛生材料、ワイパー、
フィルターなど親水性能を要求する分野に好適に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する分割型複合繊維の繊維断面図
の一例を示す。
【図2】本発明に使用する分割型複合繊維の繊維断面図
の別の一例を示す。
【符号の説明】
1.第一成分 2.第二成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 AA07 AA20 BA04 BA05 BA11 BA42 BA49 BD03 BD06 BD07 BD11 BD20 CA06 CA42 CA43 CB14 CB28 DD01 DD05 DD10 DD14 EE06 EE13 EE20 4L047 AA13 AA27 AA29 AB08 AB10 BB08 BB09 CC03 CC12 CC14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる2成分からなり、熱収縮性を有す
    る熱可塑性樹脂を第一成分とし、他方を第二成分とした
    熱により2成分の分割が可能な熱分割型複合繊維であっ
    て、該2成分のうちのいずれか1成分に親水化剤が0.
    1〜5mass%含有することを特徴とする熱分割型複合繊
    維。
  2. 【請求項2】 複合繊維が、融点T1(℃)からなり、
    温度T1−13≦T(℃)<T1における熱収縮率が40
    %以上である熱可塑性樹脂を第一成分とし、融点がT1
    より20℃以上高く、150≦T2(℃)<300の範
    囲からなり、温度Tにおいて実質的に熱収縮を有しない
    熱可塑性樹脂を第二成分とした2成分からなることを特
    徴とする請求項1記載の熱分割型複合繊維。
  3. 【請求項3】 第一成分の熱可塑性樹脂が、融点120
    ≦T1≦145の範囲にあるエチレン-プロピレン共重合
    体、エチレン-プロピレン-ブテン−1三元共重合体、お
    よびエチレン−ブテン−1共重合体から選ばれた少なく
    とも1種であり、親水化剤を0.1〜5mass%含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱分割型複
    合繊維。
  4. 【請求項4】 親水化剤が、下記式(化1)で示される
    重合度(n)2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜2
    2の飽和もしくは不飽和脂肪酸(Rは飽和もしくは不飽
    和炭化水素)とのエステル化合物であることを特徴とす
    る請求項1または3に記載の熱分割型複合繊維。 【化1】
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の熱分割
    型複合繊維を20mass%以上含有する繊維ウェブが熱処
    理されてなることを特徴とする繊維集合物。
JP2001013840A 2000-01-24 2001-01-22 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物 Expired - Fee Related JP3857056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013840A JP3857056B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-22 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015074 2000-01-24
JP2000-15074 2000-01-24
JP2001013840A JP3857056B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-22 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199558A Division JP4785659B2 (ja) 2000-01-24 2006-07-21 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279530A true JP2001279530A (ja) 2001-10-10
JP3857056B2 JP3857056B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26584061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013840A Expired - Fee Related JP3857056B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-22 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056502B1 (ko) * 2009-09-21 2011-08-12 (주)한올글로텍 분할형 극세사 부직포의 제조방법
KR101056501B1 (ko) * 2009-09-21 2011-08-12 (주)한올글로텍 분할형 극세사 부직포

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056502B1 (ko) * 2009-09-21 2011-08-12 (주)한올글로텍 분할형 극세사 부직포의 제조방법
KR101056501B1 (ko) * 2009-09-21 2011-08-12 (주)한올글로텍 분할형 극세사 부직포

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857056B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436855B1 (en) Hydrophilic fiber and non-woven fabric, and processed non-woven products made therefrom
CN110699854B (zh) 一种抗静电无纺布及其制作工艺
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
EP0311860B1 (en) Nonwoven fabric made of heat bondable fibers
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JP3892748B2 (ja) 短繊維不織布
JP2001279530A (ja) 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4785659B2 (ja) 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物
JPH0913257A (ja) ドライ感を有する繊維構造物
JP4728160B2 (ja) 分割型複合繊維、繊維集合物および不織布
JPH06212548A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP3961724B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維およびこれを用いた不織布
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2528983B2 (ja) 湿式不織布並びにこれに使用される極細繊度ポリエステル繊維
JP2000073267A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2004003073A (ja) 生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees