JP2001276869A - 排水処理装置及び処理方法 - Google Patents

排水処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JP2001276869A
JP2001276869A JP2000094991A JP2000094991A JP2001276869A JP 2001276869 A JP2001276869 A JP 2001276869A JP 2000094991 A JP2000094991 A JP 2000094991A JP 2000094991 A JP2000094991 A JP 2000094991A JP 2001276869 A JP2001276869 A JP 2001276869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
fibrous
fibrous body
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094991A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Chiku
治之 知久
Masato Noguchi
真人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000094991A priority Critical patent/JP2001276869A/ja
Publication of JP2001276869A publication Critical patent/JP2001276869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置をコンパクト化でき、メンテナンスを容
易とし且つランニングコストを低下できる排水処理装置
及び処理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の排水処理装置は、活性汚泥を含
有する処理槽1内の被処理水2を微生物固定化担体によ
り処理する排水処理装置20において、複数の繊維状体
11を束ねた繊維状体束12を有し、その繊維状体束1
2の一部(浸漬部)が被処理水2に浸漬されるろ過体1
0、被処理水2を曝気する曝気手段を備える。この場
合、被処理水2がろ過体10でろ過されるとき活性汚泥
の流出が十分防止される。また曝気により担体が繊維状
体束12の浸漬部に衝突しても浸漬部での衝撃力が各繊
維状体11に分散され、繊維状体束12の損傷が十分防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水や産業排水等
を、活性汚泥、及び微生物固定化担体又は自己造粒汚泥
により処理する排水処理装置及び処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】排水処理法として、従来から、微生物を
利用して排水中の有機物を酸化分解する排水処理法が知
られているが、最近では、排水処理効率の向上の観点か
ら、この微生物を処理槽内に高濃度に保持しながら排水
を処理する付着担体法や自己造粒汚泥法等が知られてい
る。
【0003】付着担体法や自己造粒汚泥法は、処理槽内
の被処理水を散気により循環流動させ、微生物固定化担
体や自己造粒汚泥を被処理水に十分接触させることによ
り被処理水の処理を効率よく行うものである。こうした
方法では、微生物固定化担体や自己造粒汚泥の流出を防
止するために通常処理槽内にスクリーンが設けられる。
また、スクリーンを通して活性汚泥が処理槽から流出す
るため、処理槽の後段において、活性汚泥を分離濃縮す
る沈殿槽等の固液分離装置、及び、分離濃縮した活性汚
泥を処理槽に返送する返送汚泥設備が必要となる。
【0004】一方、排水処理法としては、活性汚泥及び
担体を含有する被処理水を曝気しながら膜を用いてろ過
を行う膜分離法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の排水処理法は、以下に示すような課題を有して
いた。
【0006】すなわち従来の付着担体法や自己造粒汚泥
法は、固液分離装置及び返送汚泥設備を必要とするので
設備が大型化する。また作業者が処理槽、固液分離装
置、及び返送汚泥設備の全てについて運転、維持、管理
しなければならずメンテナンスが困難であると共に、上
記諸設備のすべてを稼動するためにランニングコストが
高くなる。
【0007】一方、膜分離法では、担体が流動して膜表
面に繰り返し衝突することにより膜面が傷められ、被処
理水のろ過性能を維持するために膜の早期交換を余儀な
くされる場合があり、ランニングコストが高くなる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、装置をコンパクト化でき、メンテナンスを容易
とし且つランニングコストを低下させることができる排
水処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の排水処理装置は、活性汚泥、及び微生物固
定化担体又は自己造粒汚泥により処理槽内の被処理水を
処理する排水処理装置において、中実状又は中空状の複
数の繊維状体を結束して構成される繊維状体束を有し、
繊維状体束の一部が浸漬部として被処理水に浸漬される
ろ過体と、被処理水を曝気する曝気手段とを備えること
を特徴とする。
【0010】この発明によれば、繊維状体束のうちの浸
漬部が被処理水から水圧を受け、浸漬されていない非浸
漬部は被処理水から水圧を受けない。このため、浸漬部
と非浸漬部との間に差圧が発生し、浸漬部から被処理水
が侵入し、ろ過されながら非浸漬部に向かう。このと
き、繊維状体束は複数の繊維状体を結束して構成され
る、被処理水はこの結束された部分を通過するが、この
部分は繊維状体間の隙間が狭くなっているので、活性汚
泥の処理槽外への流出が十分防止される。また、曝気手
段により被処理水が曝気されると、微生物固定化担体又
は自己造粒汚泥が流動し、微生物固定化担体又は自己造
粒汚泥が繊維状体束の浸漬部に衝突すると、浸漬部での
衝撃力が各繊維状体に分散される。このため、各繊維状
体の受ける衝撃力が小さくなり、繊維状体束の損傷が十
分に防止される。
【0011】また上記排水処理装置は、繊維状体束を、
流体を用いて逆洗する逆洗手段を更に備えることが好ま
しい。この発明によれば、逆洗手段によって繊維状体束
が逆洗されることにより、繊維状体束の目詰まりを防止
することが可能となる。
【0012】更に本発明の排水処理方法は、活性汚泥、
及び微生物固定化担体又は自己造粒汚泥により処理槽内
の被処理水を処理する排水処理方法において、中実状又
は中空状の複数の繊維状体を結束して構成される繊維状
体束の一部を浸漬部として被処理水に浸漬することによ
り繊維状体束の一部にかかる圧力を繊維状体束の他部に
かかる圧力よりも高くして被処理水をろ過しながら曝気
することを特徴とする。
【0013】この方法は、上記排水処理装置により有効
に実施される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の排
水処理装置の実施形態について説明する。
【0015】図1は、本発明の排水処理装置の第1実施
形態を示す断面図である。図1に示すように、排水処理
装置20は処理槽1を有しており、処理槽1内には被処
理水2が収容され、被処理水2中には活性汚泥3及び微
生物固定化担体4が含まれている。微生物固定化担体4
としては、例えばプラスチック片、スポンジ等の流動性
を有する担体が用いられる。処理槽1内には、有機性排
水流入ライン5を通して有機性排水が投入されるように
なっている。また処理槽1の底部近傍には散気管6が配
設され、散気管6にはその長手方向に沿って複数の散気
ノズル7が設けられている。散気管6は、空気供給ライ
ン8を介して、処理槽1の外部に置かれた空気供給装置
(例えばブロワ)9に接続されている。これら散気管
6、散気ノズル7、空気供給ライン8及び空気供給装置
9によって曝気手段が構成されている。また排水処理装
置20は、被処理水2をろ過するろ過体10を備えてい
る。
【0016】ここで、ろ過体10について説明する。
【0017】図2は、図1のろ過体10の側面図、図3
は、図1のろ過体10の正面図である。図2に示すよう
に、ろ過体10は、複数本の中実状又は中空状の繊維状
体11を結束して構成される繊維状体束12を備えてい
る。繊維状体11としては、例えばナイロン製釣糸が好
適であるが、塩化ビニル、金属等を用いることもでき
る。繊維状体11の長さは、好ましくは1500mm以
下である。繊維状体11の長さが1500mmを超える
と、繊維状体束12において逆洗の効果が不均一となる
傾向がある。繊維状体11の直径は、通常は0.1〜5
mm、好ましくは0.25〜3mmである。上記範囲を
外れると、ろ過体10が閉塞したり汚泥流出の頻度が増
す傾向がある。
【0018】図1に示すように、上記繊維状体束12は
処理槽1の側壁1aを貫通し、一端は浸漬部13として
被処理水2に浸漬され、他端は非浸漬部14として処理
槽1の外部に突出している。そして、繊維状体束12の
両端はそれぞれ結束されている。結束は、図2に示すよ
うに例えば繊維状体束12の両端をそれぞれ環状体15
及び筒状シール部材16に嵌め込むことにより行われ
る。また結束は、水に不溶なエポキシ樹脂等の接着剤を
繊維状体束12の両端の外周に塗布したり繊維状体束1
2の両端に針金やバンド状のものを巻き付けたりするこ
とによっても可能である。ただし、短尺で且つ硬質の繊
維状体11を用いて繊維状体束12を構成する場合には
必ずしも繊維状体束12の両端を結束する必要はなく、
いずれか一端を結束すればよい。また、繊維状体束12
の結束した部分の直径は、通常10〜1000mm、好
ましくは25〜600mmである。上記10〜1000
mmの範囲を外れると、繊維状体束12の製作が困難と
なる傾向があるだけでなく、コストがかかるという不具
合を生じる。更に、繊維状体束12は、通常は図3に示
すように断面が円形であるが、断面は円形に限らず、四
角形、三角形、楕円形等如何なる形状であってもよい。
【0019】繊維状体束12の取付位置は、被処理水2
の液面との水頭差が40kPa以下となる位置であるこ
とが好ましい。40kPaを超えると、繊維状体間11
が閉塞し易くなり、透過流束が急速に低下する傾向があ
る。また繊維状体束12は、繊維状体束12のうち結束
されていない部分(例えば環状体15と筒状シール部材
16との間の部分)が少なくとも被処理水2に浸漬され
るように取り付けられることが好ましい。こうすること
で、被処理水2が繊維状体束12の繊維状体11間に流
入し易くなり、ろ過体10の透過流束が向上する。
【0020】また図1に示すように、処理槽1の外部に
突出する繊維状体束12の他端には凹状のキャップ17
が嵌め込まれ、このキャップ17と繊維状体束12の端
面との間に空間が形成されている。この空間の圧力は、
繊維状体束12のうち被処理水2に浸漬された部分にか
かる圧力よりも低くなる。従って、その圧力差により被
処理水2が繊維状体束12を通り、ろ過されながらキャ
ップ17内へ処理水として収集されることになる。また
キャップ17と処理槽1の側壁1aとは筒状のシール部
材16によって接続され、このシール部材16により被
処理水2がろ過体10の外周に沿って直接キャップ17
内へ漏出しないようになっている。
【0021】またキャップ17には処理水排出ライン1
8が接続され、処理水排出ライン18には処理水排出弁
19が設置されている。また処理水排出ライン18のキ
ャップ17と処理水排出弁19との間の部分からは逆洗
ライン21が延びており、その先端にブロワ22が取り
付けられている。そして、逆洗ライン21には逆洗弁2
3が取り付けられている。従って、逆洗弁23を開、処
理水排出弁19を閉とし、ブロワ22を作動すると、逆
洗ライン21を通して空気が処理水排出ライン18に導
入され、この空気は繊維状体束12を通って被処理水2
中に流入する。これにより繊維状体束12の逆洗が行わ
れる。なお、処理水排出ライン18、逆洗ライン21、
ブロワ22及び逆洗弁23により逆洗手段が構成されて
いる。
【0022】次に、前述した排水処理装置20を用いた
排水処理方法について説明する。
【0023】まず有機性排水流入ライン5を通して有機
性排水を処理槽1内に投入する。すると、ろ過体10の
一端が浸漬部13として被処理水中に浸漬される。この
とき、浸漬部13は被処理水から水圧を受ける。一方、
ろ過体10の非浸漬部14は被処理水から水圧を受け
る。このため、ろ過体10の浸漬部13とキャップ17
内の空間との間には差圧が発生する。従って、浸漬部1
3から被処理水が侵入し、ろ過されながらキャップ17
内の空間に処理水として収集される。このとき、繊維状
体束12は複数の繊維状体11を結束して構成され、被
処理水はこの結束された部分を通過するが、この部分は
繊維状体間の隙間が狭くなっているので、活性汚泥の処
理槽2外への流出が十分防止される。従って、排水処理
装置20の後段に、活性汚泥を分離する固液分離装置、
及び活性汚泥を排水処理装置20に返送する返送汚泥設
備が不要となる。よって、排水処理装置20のコンパク
ト化を図ることができ、作業者による運転・維持・管理
が容易になると共にランニングコストを低くすることが
できる。
【0024】一方、空気供給装置9によって、空気供給
ライン8を通して空気を散気管6に送り、散気ノズル7
を通して空気を気泡化し、気泡24によって被処理水2
を曝気する。すると、気泡24は被処理水2中を上昇
し、これによって被処理水2中の活性汚泥及び微生物固
定化担体4が流動し、微生物固定化担体4が繊維状体束
12に衝突する。このとき、繊維状体11での衝撃力が
隣接の繊維状体11に伝わって分散されるため、各繊維
状体11の受ける衝撃力が弱まり、繊維状体束12の損
傷が十分に防止される。従って、膜等に比べて早期交換
が不要となり、ランニングコストをより低くすることが
できる。
【0025】こうして被処理水2をろ過すると、繊維状
体束12に次第に固形分が詰まり、ろ過体10の透過流
束が低下してくる。従って、ろ過体10を逆洗する必要
がある。逆洗に際しては、まず処理水排出弁19を閉じ
逆洗弁23を開いた状態でブロワ22を作動する。する
と、ブロワ22から逆洗ライン21を通して空気が処理
水排出ライン18に導入され、その空気は繊維状体束1
2に送られる。このときの逆洗時の圧力は、浸漬部13
にかかる被処理水2の水圧より高ければよく、通常は1
0〜1000kPaである。これにより繊維状体11に
捕捉される懸濁物質等の固形分が空気によって繊維状体
11の間から被処理水2中に戻され、これによってろ過
体10のろ過性能が回復し、透過流束がもとに戻る。逆
洗弁23を閉じ処理水排出弁19を開くと、ろ過体10
の逆洗が終了し、再び被処理水2のろ過が始まる。
【0026】逆洗は例えば定時的に行う。この場合、例
えば処理水排出弁19及び逆洗弁23を自動化し、タイ
マーにより定時的に処理水排出弁19を閉じて逆洗弁2
3を開くようにする。そして、逆洗が終了したときには
処理水排出弁19を開いて逆洗弁23を閉じる。逆洗の
頻度は、好ましくはろ過時間2〜1500分に1度であ
る。2分未満では、洗浄の頻度が多すぎて処理水の回収
率が低下する傾向があり、1500分を超えると、固形
分がろ過体10に過剰に捕捉されて透過流束が低下する
傾向がある。1回あたりの逆洗時間は、2〜200秒が
好ましい。逆洗時間が2秒未満では十分な洗浄が行え
ず、ろ過能力の回復が不十分となる傾向があり、200
秒を超えると、洗浄時間を増やしてもろ過能力の回復の
度合いが変わらなくなる傾向がある。
【0027】なお、逆洗用の流体としては、空気に代え
て水蒸気、炭酸ガス、窒素ガス、アルゴンガス等の気
体、工業用水、オゾン水等の液体、あるいは上記液体と
気体とを混合した気液混合水等を用いることも可能であ
る。
【0028】次に本発明の排水処理装置の第2実施形態
について説明する。なお、図4において、第1実施形態
と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付
す。
【0029】本実施形態の排水処理装置30は、図4に
示すように、まずろ過体10全体が被処理水2中に浸漬
されている点で第1実施形態の排水処理装置20と相違
する。すなわち繊維状体束12の一端(浸漬部)13、
シール部材16及びキャップ17が被処理水2に浸漬さ
れており、繊維状体束12の他端(非浸漬部)14はキ
ャップ17内に収容され、被処理水2に浸漬されていな
い。この場合でも、ろ過体10においては、繊維状体束
12の浸漬部13にかかる圧力が非浸漬部14にかかる
圧力よりも大きくなる。従って、ろ過体10によって被
処理水2がろ過されながら処理水としてキャップ17内
へ収集される。このとき、第1実施形態の場合と同様、
繊維状体16はシール部材16によって結束され、被処
理水2がこの結束された部分を通過するので、被処理水
2中の活性汚泥の流出を十分に防止することができる。
従って、排水処理装置30の後段に、固液分離装置及び
返送汚泥設備が不要となる。よって、排水処理装置30
のコンパクト化を図ることができ、作業者による運転・
維持・管理が容易になると共にランニングコストを低く
することができる。更に良好な水質の処理水を得ること
ができ、且つ被処理水2の処理速度も通常の膜分離法を
用いた場合に比べて著しく向上させることができる。
【0030】また本実施形態の排水処理装置30は、処
理槽1内に隔壁25を有している点でも第1実施形態の
排水処理装置20と相違する。この場合、隔壁25は処
理槽1の側壁1aに沿って設けられ、散気管6は、側壁
1bと隔壁25との間であって処理槽1の底部近傍に設
けられる。これにより、被処理水2中における乱流等の
発生が防止され、被処理水2中の有機物と微生物固定化
担体4の微生物との接触効率が向上し、被処理水2の処
理効率がより高くなる。
【0031】なお、本発明は、前述した第1及び第2実
施形態に限定されるものではない。例えば上記第1及び
第2実施形態では、ろ過体10が処理槽1の側壁1aを
貫通してその一部が被処理水2に浸漬されたり、ろ過体
10全体が被処理水2中に浸漬されたりしているが、少
なくともろ過体10の一部が被処理水2に浸漬されてい
ればその取付位置は限定されず、ろ過体10は処理槽1
の底部を貫通するように取り付けられていても良い。
【0032】また、第1及び第2実施形態では、ろ過体
10によって処理水を得るに際して吸引ポンプを用いて
いないが、吸引ポンプを用いて被処理水2を吸引し、処
理水を得るようにしてもよい。この場合、吸引ポンプ
は、キャップ17とともに差圧発生手段を構成する。
【0033】更に、第1及び第2実施形態では、被処理
水2中に微生物固定化担体4が含まれているが、微生物
固定化担体4に代えて自己造粒汚泥が含まれていてもよ
い。
【0034】また、第1及び第2実施形態では、ろ過体
10の逆洗に使用する空気が専用のブロワ22から供給
されているが、被処理水2の曝気に用いるブロワ9を曝
気と逆洗に兼用してもよい。
【0035】更に、ろ過体10の逆洗は、上記第1及び
第2実施形態に記載された方法に限定されず、以下のよ
うに行うこともできる。すなわち処理水排出ライン18
に流量計を設置し、流量計で測定された処理水の透過流
束が所定値(例えば10m3/m2/d)以下まで低下し
たときに例えば2〜200秒間ろ過体10の逆洗を行う
ようにしてもよい。この場合、流量計で測定される透過
流束に基づき、処理水排出弁19及び逆洗弁23の開閉
を制御する制御装置を用いることが好ましい。
【0036】次に本発明の内容を実施例を用いて具体的
に説明する。
【0037】
【実施例】(実施例1)繊維状体として長さ50cm、
直径0.75mmのナイロン製釣糸を用い、これを複数
本束ねて直径20cmの繊維状体束とし、その両端にエ
ポキシ樹脂を塗布して両端を集束固定したろ過体を作製
した。このろ過体を、濃度6000mg/lの活性汚泥
を収容する実効容積2m3の処理槽の側壁から挿入し、
ろ過体の一端を被処理水中に浸漬し、繊維状体束の他端
にはキャップを嵌め込んだ。そして、被処理水中に粒径
3mmのポリプロピレンからなる微生物固定化担体を投
入した。こうして図1に示すような排水処理装置を作製
した。そして、ブロワを作動し、被処理水を曝気しなが
らろ過して処理水を回収し、処理水中に含まれる活性汚
泥濃度を測定した。活性汚泥濃度は、処理水を孔径1μ
mのガラス繊維ろ紙で一定量ろ過し、そのろ紙上に残っ
た物の乾燥重量を測定することにより算出した。その結
果、活性汚泥濃度は3mg/リットル未満であった。
【0038】(比較例1)ろ過体に代えてスクリーンを
設置し、更に処理槽の後段に沈殿槽を設けた以外は実施
例1と同様にして処理水中の活性汚泥濃度を測定した。
その結果、処理水中の活性汚泥濃度は30mg/リット
ルであった。
【0039】上記実施例及び比較例の結果、本発明の排
水処理装置によれば、活性汚泥の流出を十分防止できる
ことが分かった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の排水処理装
置及び処理方法によれば、ろ過体によるろ過に際して活
性汚泥の流出が十分に防止されるため、後段に活性汚泥
を分離する固液分離装置や返送汚泥設備等が不要とな
り、装置をコンパクト化できる。また、ろ過体を運転、
維持、管理するだけでよいためメンテナンス性が向上す
ると共にランニングコストを低下させることができる。
更に被処理水の曝気により微生物固定化担体又は自己造
粒汚泥が繊維状体束に衝突してもこの衝撃力が各繊維状
体に分散されるので、繊維状体束の損傷が十分防止さ
れ、ろ過体の早期交換が不要となり、ランニングコスト
をより低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の排水処理装置の一実施形態を
示す断面図である。
【図2】図2は、図1のろ過体の側面図である。
【図3】図3は、図1のろ過体の正面図である。
【図4】図4は、本発明の排水処理装置の他の実施形態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…処理槽、2…被処理水、3…活性汚泥、4…微生物
固定化担体又は自己造粒汚泥、6…散気管(曝気手
段)、7…散気ノズル(曝気手段)、8…空気供給ライ
ン(曝気手段)、9…空気供給装置(曝気手段)、10
…ろ過体、11…繊維状体、12…繊維状体束、19…
処理水排出弁(逆洗手段)、20,30…排水処理装
置、21…逆洗ライン(逆洗手段)、23…逆洗弁(逆
洗手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D003 AA12 AB02 BA02 CA02 EA30 FA03 4D028 AB00 BB02 BC03 BC17 BD16 CB08 4D041 AA17 AB02 AB21 AC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥、及び微生物固定化担体又は自
    己造粒汚泥により処理槽内の被処理水を処理する排水処
    理装置において、 中実状又は中空状の複数の繊維状体を結束して構成され
    る繊維状体束を有し、前記繊維状体束の一部が浸漬部と
    して前記被処理水に浸漬されるろ過体と、 前記被処理水を曝気する曝気手段と、を備えることを特
    徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記繊維状体束を逆洗する逆洗手段を更
    に備えることを特徴とする請求項1に記載の排水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 活性汚泥、及び微生物固定化担体又は自
    己造粒汚泥により処理槽内の被処理水を処理する排水処
    理方法において、 中実状又は中空状の複数の繊維状体を結束して構成され
    る繊維状体束の一部を浸漬部として前記被処理水に浸漬
    することにより前記繊維状体束の前記浸漬部にかかる圧
    力を、前記繊維状体束のうち前記被処理水に浸漬されて
    いない部分にかかる圧力よりも高くして前記被処理水を
    ろ過しながら曝気することを特徴とする排水処理方法。
JP2000094991A 2000-03-30 2000-03-30 排水処理装置及び処理方法 Pending JP2001276869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094991A JP2001276869A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 排水処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094991A JP2001276869A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 排水処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276869A true JP2001276869A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18609951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094991A Pending JP2001276869A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 排水処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206630A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Asahi Group Holdings Ltd 処理槽の上蓋部に設けられる排水機構の構造、処理槽の上蓋部の構造、及び、処理槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206630A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Asahi Group Holdings Ltd 処理槽の上蓋部に設けられる排水機構の構造、処理槽の上蓋部の構造、及び、処理槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101538102B (zh) 一种深度处理难降解有机废水的臭氧-生物滤池系统
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP2008221133A (ja) 排水処理装置
JP2722108B2 (ja) 中空糸膜束による汚水処理装置
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
JP2001276869A (ja) 排水処理装置及び処理方法
JP2002113484A (ja) 浄水処理方法および装置
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JPH02268890A (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JP3528038B2 (ja) 水処理方法及びその装置
KR100761457B1 (ko) 침전장치
JPH04225805A (ja) 活性汚泥のろ過方法及び装置
JP2753853B2 (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JP3864301B2 (ja) 浄水処理装置
JP2004066178A (ja) 排水処理装置
JPH09168727A (ja) 汚濁水の濾過方法
JP2005046684A (ja) 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH04180892A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JPH05123692A (ja) 上向流スラツジブランケツト式の排水処理装置
JPH1133582A (ja) 汚水処理装置
JP2004089785A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置