JP2001276533A - 多孔質炭化珪素フィルター - Google Patents

多孔質炭化珪素フィルター

Info

Publication number
JP2001276533A
JP2001276533A JP2000089350A JP2000089350A JP2001276533A JP 2001276533 A JP2001276533 A JP 2001276533A JP 2000089350 A JP2000089350 A JP 2000089350A JP 2000089350 A JP2000089350 A JP 2000089350A JP 2001276533 A JP2001276533 A JP 2001276533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
filter
porous silicon
coating layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458611B2 (ja
Inventor
Tokuji Mishima
篤司 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000089350A priority Critical patent/JP4458611B2/ja
Publication of JP2001276533A publication Critical patent/JP2001276533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458611B2 publication Critical patent/JP4458611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐薬品性、耐熱衝撃性等に優れると
ともに、冷熱サイクルを繰り返しても濾過効率を維持す
ることができる、耐久性に優れた多孔質炭化珪素フィル
ターを提供する。 【解決手段】 炭化珪素結晶によって構成される多孔質
炭化珪素部材の表面の一部に、化学蒸着法による炭化珪
素被覆層が形成されていることを特徴とする多孔質炭化
珪素フィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質炭化珪素フ
ィルターに関し、特に、高温及び腐蝕性の強い液体又は
ガスの濾過処理に好適に用いることができる多孔質炭化
珪素フィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液体やガスの濾過処理には、
紙製、布製、樹脂製、セラミック製等からなる様々な種
類のフィルターが使用されている。
【0003】このようなフィルターは、通常、濾過対象
物である粒子等の固形物や半固形物を含む液体、ガス等
が通過する容器中に設置され、上記フィルター中を上記
濾過対象物が通過する際、粒子等がフィルターの網目や
気孔等に補足され、これにより粒子等が除去された液体
やガス等を得ることができる。
【0004】このようなフィルターとしては、例えば、
製造したリン酸、塩酸、硫酸等の鉱酸中の懸濁粒子等を
除去する目的に使用されるフィルターが挙げられるが、
特に高温の鉱酸等を濾過するために用いられるフィルタ
ーは、過酷な条件で使用されるため、使用中に網目や気
孔等が破損したり変質し、このため、濾過効率の低下や
濾材の劣化等が発生し、耐久性及び濾過効率の点で問題
があった。
【0005】このような問題を解決することが可能なフ
ィルターとして、極めて耐熱性、耐薬品性、耐熱衝撃性
等に優れた多孔質炭化珪素を材料とするフィルターが挙
げられる。
【0006】しかしながら、この多孔質炭化珪素の表面
には、開放気孔が露出しているため、この材料をそのま
まフィルターとして使用しようとすると、濾過対象物が
多孔質炭化珪素の表面から漏れてしまう。従って、濾過
対象物の入口と出口以外は、多孔質炭化珪素の表面を他
の材料で被覆することにより塞ぐ必要がある。
【0007】通常、このようなセラミックの表面を被覆
する方法としては、シリカゾルやアルミナゾル等の無機
物質を含む液を塗布した後、加熱、乾燥させることによ
り、表面にシリカ、アルミナ等を含む被覆層を形成する
方法等が挙げられる。
【0008】しかしながら、濾過対象物の入口と出口以
外の部分にシリカ、アルミナ等を含む被覆層を形成した
多孔質炭化珪素フィルターは、フィルター部と被覆層と
が異なる物質からなるものであるため、実際に使用し、
該多孔質炭化珪素フィルターが冷熱サイクルを受ける環
境下におかれると、多孔質炭化珪素とシリカ、アルミナ
等との熱膨張率の差に起因して、フィルター部と外周部
との間に隙間やクラックが生じ、この隙間やクラックか
ら外部に濾過対象物が流出してしまうという問題があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、耐熱性、耐薬品性、耐熱衝
撃性等に優れるとともに、冷熱サイクルを繰り返しても
良好に濾過を行うことができる、耐久性に優れた多孔質
炭化珪素フィルターを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の多孔質炭化珪素
フィルターは、炭化珪素結晶によって構成される多孔質
炭化珪素部材の表面の一部に、化学蒸着法による炭化珪
素被覆層が形成されていることを特徴とするものであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の多孔質炭
化珪素フィルターを模式的に示した斜視図であり、
(b)は、その部分拡大断面図である。また、図2は、
本発明の多孔質炭化珪素フィルターの別の実施形態を模
式的に示した斜視図である。
【0012】図1に示した通り、本発明の多孔質炭化珪
素フィルター(以下、SiCフィルターともいう)は、
円柱形状の多孔質炭化珪素部材(以下、SiC部材とも
いう)11と、化学蒸着法(以下、CVD法ともいう)
により、SiC部材11の外周に緻密に積層形成された
炭化珪素からなる被覆層12とから構成されている。な
お、当然のことながら、濾過対象物の入口と出口の濾過
面11a、11bには、被覆層12は、形成されていな
い。
【0013】このSiCフィルターを構成するSiC部
材11は、平均粒径が2〜150μmの炭化珪素結晶か
らなるものであることが好ましく、10〜70μmがよ
り好ましい。上記炭化珪素結晶の平均粒径が2μm未満
であると、SiC部材11の内部に存在する気孔の気孔
径が小さくなりすぎ、直ぐに目詰まりを起こすため、フ
ィルターとして機能することが困難となるからである。
一方、上記炭化珪素結晶の平均粒径が150μmを超え
ると、その内部に存在する気孔の気孔径が大きくなりす
ぎ、SiC部材11の強度が低下してしまうおそれがあ
るからである。また、所定の割合の開放気孔を有し、平
均粒径が150μmを超えるような炭化珪素結晶を有す
るSiC部材11を製造すること自体が余り容易でな
い。
【0014】このSiC部材11は、多数の炭化珪素結
晶が焼結の際のネッキングにより、接着され、多孔質焼
結体を形成したものであり、これら炭化珪素結晶の間に
所定の大きさの開放気孔が形成されており、この開放気
孔に濾過対象物に含まれる粒子が補足され、濾過対象物
から粒子等が取り除かれる。
【0015】なお、開放気孔とは、焼結体の表面から内
部に向かって連続的に気孔が形成され、内部に形成され
た気孔が外気と通じているものをいう。上記多孔質炭化
珪素フィルターが機能するためには、一方の濾過面11
aに形成された気孔が、他方の濾過面11bと通じてい
る必要があるが、本発明では、原料の粒度や焼成条件等
を制御することにより、炭化珪素結晶の大きさや気効径
等を制御し、これにより上記機能を有するフィルターと
することができる。
【0016】SiC部材11に存在する開放気孔の気孔
径は、0.5〜100μmであることが好ましい。上記
気孔径が0.5μm未満であると、上記気孔径が小さす
ぎるため、直ぐに目詰まりが発生し、フィルターとして
機能することが困難となり、一方、上記気孔径が100
μmを超えると、上記気孔径が大きすぎるため濾過対象
物を通過させても目的の物質を全て捕集することが困難
となり、さらに、SiC部材11の強度が低下してしま
うおそれがあるからである。また、図1(b)に示した
通り、被覆層12の一部は、SiC部材11の外周部に
存在する気孔中に形成されているため、SiC部材11
の外周部に100μmを超える大きな気孔が存在する
と、被覆層12の厚さを厚くする必要が生じ、経済的で
ない。なお、図1(b)に示すように、被覆層12は、
CVD法により形成された炭化珪素単層からなる層のみ
でなく、CVD法により多孔質炭化珪素部材中に形成さ
れた炭化珪素層も含むものとする。
【0017】上述したように、被覆層12は、CVD法
により緻密に積層形成された炭化珪素からなる層であ
り、被覆層12中には、殆ど開放気孔が存在しない。
【0018】被覆層12の厚さは、50μm〜1mmが
好ましく、100〜300μmがより好ましい。この被
覆層12の厚さは、SiC部材11内部に存在する気孔
の気孔径に合わせて適宜調整される。すなわち、上記気
孔径が小さければ、多孔質炭化珪素部材中に形成する被
覆層12の厚さを薄くしても、この層から濾過対象物が
漏れるのを防止することができるため、そのため、被覆
層12の厚さを薄くすることができ、一方、上記気孔径
が大きければ充分に被覆層12の厚さを厚くしなけれ
ば、濾過対象物が漏れるのを防止することが困難となる
ため被覆層12の厚さは厚くしなければならない。
【0019】これは、被覆層を形成する際、最初は、多
孔質炭化珪素部材の表面に露出した炭化珪素結晶を均一
の厚さで被覆するように被覆層12が形成されるため、
炭化珪素結晶が大きく、気孔も大きい場合には、その厚
さをかなり厚くしなければ、気孔を完全に充填すること
ができないからである。被覆層12を構成する炭化珪素
の密度は、2.95g/cm3 以上が好ましい。
【0020】本発明のSiCフィルターの形状は、濾過
対象物が流入する入口と出口とが存在すれば、図1に示
したような円柱形状のものに限定されない。図2は、本
発明のSiCフィルターの別の実施形態を示したもので
あるが、このように、SiC部材21及び被覆層22か
らなるSiCフィルター20が、湾曲した円柱形状のも
のであってもよく、三角柱、四角柱のような多角柱形状
のものであってもよく、さらに、入口の形状が楕円等で
あってもよい。また、その大きさも、目的に応じて、適
宜、変化させることができる。
【0021】本発明のSiCフィルターの大きさは特に
限定されないが、例えば、図1に示したような円柱形状
のものでは、その直径は、10〜100mmが好まし
く、厚さは、2〜100mmが好ましい。
【0022】本発明のSiCフィルターにおける濾過対
象物としては特に限定されず、例えば、濃硫酸、濃硝
酸、濃塩酸水溶液等の液体物質、塩素ガス、臭素ガス等
のハロゲンガス等を挙げることができる。本発明のSi
Cフィルターは、上記物質の温度が高く、高腐食性とな
る場合に特に有効である。
【0023】上述したように、濾過対象物が、本発明の
SiCフィルターを通過する際に、上記濾過対象物中に
含まれる粒子や懸濁物等が上記気孔中に捕捉されるが、
その量がある一定量以上に達すると、濾過が不可能にな
るので、上記SiCフィルターの再生処理を行う必要が
生じる。
【0024】上記SiCフィルターの再生処理としては
特に限定されず、例えば、出口から液体を流すことによ
り粒子等を入口より流出させる逆洗浄法、上記SiCフ
ィルターを加熱し、上記不純物等を燃焼する方法、上記
SiCフィルターをアルカリ洗浄する等の薬品で処理す
る方法、上記SiCフィルターの出口からガス圧をかけ
ることにより上記不純物等を吹き飛ばす方法等を挙げる
ことができる。
【0025】本発明のフィルターは、炭化珪素により構
成されており、耐熱性、耐薬品性等が極めて高く、加熱
の場合には、1500〜1600℃程度の高温にするこ
とができ、薬品を使用する場合にも、高濃度の酸やアル
カル等を使用することができるため、上記再生処理を短
時間で容易に行うことができ、かつ、フィルタに補足さ
れた粒子等を完全に除去することができる。
【0026】本発明の多孔質炭化珪素フィルターは、上
述したような構成からなり、全体がSiC部材から構成
されているため、耐熱性、耐薬品性及び耐熱衝撃性に優
れ、高温物質や腐食性の液体、ガス等の濾過に用いるこ
とができるとともに、再生の際も、効率よく再生するこ
とができ、フィルター中に補足された粒子等を完全に取
り除くことができる。また、SiC部材と被覆部とは共
に炭化珪素からなるので、上記多孔質炭化珪素フィルタ
ーの使用や、再生処理等において発生する冷熱サイクル
により、上記SiC部材と上記被覆層との間に隙間やク
ラックが発生することはない。従って、本発明の多孔質
炭化珪素フィルターは、耐久性にも優れたものとなる。
【0027】次に、本発明の多孔質炭化珪素フィルター
を製造する方法について説明する。まず、多孔質炭化珪
素フィルターを構成する多孔質炭化珪素部材を製造す
る。この場合には、最初に、炭化珪素粉末に、有機樹脂
バインダー及び溶媒等が混合されたスラリーを調整す
る。主原料である炭化珪素粉末は、α型炭化珪素粉末及
びβ型炭化珪素粉末のいずれも使用することが可能であ
るばかりでなく、両者を混合して使用することも可能で
ある。
【0028】上記炭化珪素粉末の平均粒径は、0.3〜
80μmの範囲内が好ましく、2〜15μmの範囲がよ
り好ましい。平均粒径が0.3μm未満であると、焼結
後の粒径が小さすぎて、フィルターとして使用すること
が困難となるおそれがあり、一方、平均粒径が80μm
より大きいと、焼結後における基材の強度が小さくなっ
てしまい、使用に値しないものとなる場合がある。
【0029】上記有機樹脂バインダーとしては、例え
ば、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等を使用する
ことができ、溶媒としては、アルコール、水、ベンゼン
等が使用することができる。これら炭化珪素粉末に、有
機樹脂バインダー及び溶媒等を配合し、振動ミル等よっ
て混合した後、ニーダ等を用いて混練することにより、
スラリーを調製することができる。
【0030】次に、このスラリーをスプレードライ法に
より造粒し、粒径50〜200μmの顆粒を作製する。
そして、この作製した顆粒を、プレス成形法により圧力
0.1〜3ton/cm2 の条件で所望の形状に成形す
る。なお、上記顆粒を作製する工程を経ず、上記スラリ
ーをラバープレス成形法、射出成形法、押出成形法、鋳
込み成形法等によって、所望の形状に成形してもよい。
【0031】得られた成形体は、脱枠、乾燥及び脱脂の
各工程を経た後に、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下に
て1600〜2300℃前後の温度で焼成する。この温
度が1600℃未満であると、成形体が完全に焼結せ
ず、所望の焼結体が得られない。一方、この温度が23
00℃を超えると、炭化珪素の分解が進行し、焼結体の
強度が極めて小さなものとなり、また、気孔のコントロ
ールも難しくなる。なお、上記焼成は常圧焼結法にて行
うことが望ましいが、ホットプレス法等の別法での焼結
も可能である。
【0032】上記焼成により炭化珪素成形体は、多孔質
炭化珪素部材となり、その密度も1.6〜2.4g/c
3 程度となる。また、多孔質炭化珪素部材には必要に
応じて機械加工等が施される。
【0033】次いで、多孔質炭化珪素部材表面の少なく
とも一部に、CVD処理により炭化珪素被覆層を形成す
る。このとき、形成する炭化珪素被覆層の厚さは、上述
した通り50μm〜1mmであることが好ましい。
【0034】「少なくとも一部」であるから、上記多孔
質炭化珪素部材表面の全面に炭化珪素被覆層を形成して
もよい。但し、この場合、濾過対象物の流入口及び流出
口となる部分を形成するために切削加工を行う必要があ
る。また、例えば、円柱状の長い多孔質炭化珪素部材に
被覆層を形成しておき、これを輪切りにすることによ
り、一度に多数のフィルターを作製することもできる。
さらに、予め上記流入口及び流出口となる部分に上記炭
化珪素被覆層を形成しないようにするためには、当該箇
所にシール材を張り付けておき、CVD処理を施した
後、このシール材を剥ぎ取ればよい。
【0035】上記CVD処理工程において、炭化珪素被
覆層を形成するための原料ガスとしては特に限定され
ず、例えば、SiCl4 +CH4 +H2 、SiH4 +C
4 +H 2 、SiCl(CH33 +H2 、SiCl2
(CH32 +H2 等を挙げることができる。
【0036】被覆を行う際には、それぞれのガスを別々
の管から反応系に導入するか、又は、これらの混合ガス
を反応系に導入し、多孔質炭化珪素部材又はその周囲を
反応が進行する温度とする。これにより、CVD反応が
進行し、上記多孔質炭化珪素部材の表面に炭化珪素から
なる層が積層形成される。このときの加熱温度として
は、1300〜1400℃程度が好ましい。また、プラ
ズマCVD法等を用いることにより、比較的低温で炭化
珪素からなる被覆層を形成することができる。
【0037】上記CVDによる炭化珪素被覆層を上記多
孔質炭化珪素部材の表面に形成し、必要に応じてこの炭
化珪素被覆層に機械加工等を施すことにより、本発明の
多孔質炭化珪素フィルターの製造が完了する。
【0038】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0039】実施例1 まず、出発材料として、平均粒径1.4μmのβ型炭化
珪素粉末を原料として用いた。そして、この炭化珪素粉
末100重量部に対し、ポリビニルアルコール5重量
部、フェノールレジン3重量部、水50重量部を配合し
た後、ボールミル中にて5時間混合することにより、均
一な混合物を得た。
【0040】この混合物を所定時間乾燥させて水分をあ
る程度除去した後、その乾燥混合物を適量採取し、顆粒
化した。このとき、顆粒の水分含有量を約0.8重量%
になるように調整した。次いで、この顆粒を、金属製の
押し型を用いて0.3t/cm 2 のプレス圧で成形し、
直径50mm、厚さ50mmの円柱形状の生成形体を作
成した。この生成形体の密度は、1.7g/cm3 であ
った。
【0041】次いで、上記生成形体を黒鉛製ルツボに入
れ、タンマン型焼成炉を使用してその焼成を行った。焼
成は、1気圧のアルゴン雰囲気中において実施した。ま
た、焼成時においては、10℃/分の昇温速度で最高温
度である2000℃まで加熱し、その後は、その温度で
4時間保持した。
【0042】このようにして得られたSiC部材は、図
1に示すSiC部材11のような円柱形状であり、この
SiC部材を構成する炭化珪素結晶の平均粒径は、15
μmであり、その平均気孔径は、5μmであった。表面
の切削加工等を行って所定の形状とした。
【0043】次に、この得られたSiC部材の表面にC
VD法により炭化珪素被覆層を形成した。このときの条
件は、温度1350℃、原料ガスは、SiCl(CH
33 +H2 であり、形成された被覆層の厚さは200
μmであった。
【0044】続いて、この全面に炭化珪素被覆層が形成
されたSiC部材に濾過対象物の流入口及び流出口とな
る部分を切削加工により形成した。そして、研磨加工等
を施し、SiC部材の表面に緻密な炭化珪素被覆層が形
成された多孔質炭化珪素フィルターを得た。
【0045】比較例1 シリカゾル(日産化学社製、スノーテックス)に、シリ
カ粉末を混合してスラリーを調製した後、このスラリー
を用いて、実施例1で製造したSiC部材の表面にコー
ティングした以外は、実施例1と同様にして多孔質炭化
珪素フィルターを得た。
【0046】実施例1及び比較例1に係る多孔質炭化珪
素フィルターを濾過装置に設置し、温度が90℃で懸濁
粒子が混在し、濁った状態の98重量%の熱濃硫酸を濾
過した。そして、濾過後の硫酸を可視光を用いた透過率
測定装置にかけ、その透過率を測定した。また、これと
は別の粒子等が完全に除かれた硫酸を、同様の透過率測
定装置にかけ、その透過率を測定したところ、両者の透
過率は殆ど変わらず、実施例及び比較例に係るフィルタ
ーにより濾過された硫酸は、懸濁粒子が完全に除去され
ていることがわかった。
【0047】この後、同様の試験を100回繰り返した
ところ、実施例1に係る多孔質炭化珪素フィルターによ
り濾過された硫酸は、100回後も略完全に粒子が除去
されていたのに対し、比較例1に係るフィルターを用い
て濾過した硫酸は、終わりに近ずくにつれ、次第に濁り
始めた。なお、上記実施例1及び比較例1に係る多孔質
炭化珪素フィルター再生処理としては、上記試験を10
回繰り返す度に、希硫酸を用いて逆洗浄法を行い、さら
に、上記試験を50回繰り返した後に、600℃まで加
熱して、有機物等を取り除く処理を施した。
【0048】この後、それぞれの多孔質炭化珪素フィル
ターの状態を観察したところ、実施例1に係る多孔質炭
化珪素フィルターには、特に異常は観察されなかった
が、比較例1に係る多孔質炭化珪素フィルターには、S
iC部材とシリカゾルとの間に隙間やクラックが観察さ
れた。
【0049】
【発明の効果】本発明の多孔質炭化珪素フィルターは、
上記のように構成されているので、端熱性、耐薬品性、
耐熱衝撃性等に優れ、さらに、冷熱サイクルを繰り返し
ても、炭化珪素部材と被覆層との間に隙間が生じない、
耐久性に優れた多孔質炭化珪素フィルターとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の多孔質炭化珪素フィルター
の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)は、その部
分拡大断面図である。
【図2】本発明の多孔質炭化珪素フィルターの他の一例
を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
10 多孔質炭化珪素フィルター 11 炭化珪素部材 12 被覆層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素結晶によって構成される多孔質
    炭化珪素部材の表面の一部に、化学蒸着法による炭化珪
    素被覆層が形成されていることを特徴とする多孔質炭化
    珪素フィルター。
  2. 【請求項2】 多孔質炭化珪素フィルターを構成する炭
    化珪素結晶の平均粒径は、2〜150μmであり、前記
    多孔質炭化珪素フィルターの気孔径は、0.5〜150
    μmである請求項1記載の多孔質炭化珪素フィルター。
JP2000089350A 2000-03-28 2000-03-28 多孔質炭化珪素フィルター Expired - Lifetime JP4458611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089350A JP4458611B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 多孔質炭化珪素フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089350A JP4458611B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 多孔質炭化珪素フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001276533A true JP2001276533A (ja) 2001-10-09
JP4458611B2 JP4458611B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18605120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089350A Expired - Lifetime JP4458611B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 多孔質炭化珪素フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004011A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Mold Research Co., Ltd. フィルター及びその製造方法
JP2006326427A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フィルタ及びその製造方法
JP2008260655A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多孔体とそれを使用したセンサー等のフィルター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004011A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Mold Research Co., Ltd. フィルター及びその製造方法
JP2006326427A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フィルタ及びその製造方法
JP4576531B2 (ja) * 2005-05-24 2010-11-10 独立行政法人産業技術総合研究所 フィルタ及びその製造方法
JP2008260655A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多孔体とそれを使用したセンサー等のフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458611B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578865B2 (en) Method of forming a porous substrate having inorganic bonds
KR100959089B1 (ko) 다공성 세라믹 바디 및 이의 제조 방법
US9512041B2 (en) Ceramic membranes
JP4437084B2 (ja) ハニカム構造体
EP1184066A1 (en) Exhaust gas purifying filter
JP2005534474A (ja) ムライト・チタン酸アルミニウム製ディーゼル微粒子フィルタ
JP2002201082A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2017023919A (ja) ハニカムフィルタ
JP2003236322A (ja) セラミックハニカムフィルタ
JP2004305993A (ja) セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法
AU2007284302B2 (en) An extruded porous substrate having inorganic bonds
JP2002210314A (ja) セラミックフィルタ
JPH01145378A (ja) 炭化ケイ素質ハニカム構造体及びその製造方法
JP4458611B2 (ja) 多孔質炭化珪素フィルター
JP2009220039A (ja) 多孔質膜複合構造体および多孔質体における微細孔の製造方法
JP2926187B2 (ja) セラミックスガス用フィルタとその製造方法
CN107530630A (zh) 用于过滤液体的组装好的过滤器
KR100671867B1 (ko) 세라믹 필터
JP2004167482A (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタおよびその製造方法
JP2002143655A (ja) セラミックフィルタ及びセラミックフィルタの製造方法
JP2012106239A (ja) ハニカム構造体およびこれを用いたガス処理装置
JP3134182B2 (ja) 排ガス処理方法
KR20050071820A (ko) 세라믹 섬유를 이용한 세라믹 필터의 제조방법
JP6417355B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP5006238B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term