JP2001276396A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001276396A
JP2001276396A JP2000089953A JP2000089953A JP2001276396A JP 2001276396 A JP2001276396 A JP 2001276396A JP 2000089953 A JP2000089953 A JP 2000089953A JP 2000089953 A JP2000089953 A JP 2000089953A JP 2001276396 A JP2001276396 A JP 2001276396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
signal
notification
output
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089953A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Katsuya Okabe
勝也 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000089953A priority Critical patent/JP2001276396A/ja
Publication of JP2001276396A publication Critical patent/JP2001276396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御動作に関する試験をより効率的に行い、
遊技機の開発効率の向上を図る。 【解決手段】 特定遊技状態に制御するとともに、特別
遊技状態に制御する遊技機であって、特別遊技状態とす
るか否かを遊技者に報知するための特別遊技状態報知手
段を備え、特別遊技状態報知手段による報知が行われて
いることを示す報知確定信号と、特別遊技状態報知手段
が特別遊技状態とする旨の報知をした場合に、その旨を
識別可能な特別遊技権利中信号とを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機、
コイン遊技機、スロット等の遊技機に関し、特に、特定
遊技状態の報知とは別に、特別遊技状態の報知を行うこ
とが可能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、表示状態が変化可能な表
示部を有する可変表示装置が設けられ、可変表示部の表
示結果があらかじめ定められた特定の表示態様となった
場合に遊技者に有利となる大当り遊技状態に移行するよ
うに構成されたものがある。可変表示部には複数の可変
表示領域があり、通常、複数の可変表示領域の表示結果
を時期を異ならせて表示するように構成されている。可
変表示部には、例えば、図柄等の複数の識別情報が可変
表示される。
【0003】始動入賞口に遊技球が入賞する等の所定の
条件が成立すると可変表示部において識別情報の可変表
示が開始される。そして、可変表示部の表示結果があら
かじめ定められた特定の表示態様の組合せとなること
を、通常、「大当り」という。なお、遊技価値とは、遊
技機の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打
球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態になること
や、遊技者にとって有利な状態となるための権利を発生
させたりすることである。また、所定量の遊技球やコイ
ンが付与されたり得点が加算されたりすることも遊技価
値に含まれる。
【0004】大当りが発生すると、例えば、大入賞口が
所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に
移行する。そして、各開放期間において、所定個(例え
ば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成
する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例え
ば16ラウンド)に固定されている。なお、各開放につ
いて開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数
が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口
は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条
件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの
入賞)が成立していない場合には、所定回数に達してい
なくても大当り遊技状態は終了する。
【0005】「大当り」の組合せ以外の「はずれ」の表
示態様の組合せのうち、複数の可変表示部の表示結果の
うちの一部が未だに導出表示されていない段階におい
て、既に表示結果が導出表示されている可変表示部の表
示態様が特定の表示態様の組合せとなる表示条件を満た
している状態を「リーチ」という。遊技者は、大当りを
いかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
【0006】また、大当り決定に伴って所定の条件が満
たされた場合には、次に大当りとなる確率が高くなる高
確率状態(特別遊技状態)となる。すなわち、遊技者に
とってさらに有利な状態となる。特別遊技状態とする場
合には、例えば可変表示部において所定の表示を行うな
どの方法により遊技者に報知する。
【0007】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。特別
遊技状態に関する情報の報知において、例えば可変表示
部に表示される識別情報、キャラクタ画像および背景画
像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデータに従
って動作する図柄制御手段によって制御される。可変表
示部に表示される識別情報、キャラクタ画像および背景
画像は、一般に、図柄制御用のマイクロコンピュータと
マイクロコンピュータの指示に応じて画像データを生成
して可変表示装置側に転送するビデオディスプレイプロ
セッサ(VDP)とによって制御されるが、図柄制御用
のマイクロコンピュータのプログラム容量は大きい。
【0008】従って、プログラム容量に制限のある遊技
制御手段のマイクロコンピュータで可変表示部に表示さ
れる識別情報等を制御することはできず、遊技制御手段
のマイクロコンピュータとは別の図柄制御用のマイクロ
コンピュータ(図柄制御手段)が用いられる。遊技の進
行を制御する遊技制御手段は、図柄制御基板に搭載され
た図柄制御手段に対して図柄制御のためのコマンドを送
信する。そして、図柄制御手段が、情報等の画像データ
の生成を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特別遊技状態とするか
否かに関する報知手段などの特別遊技状態に関する各種
報知手段を有する遊技機を開発する段階等において、例
えば可変表示部に表示される識別情報等の変動の仕方や
変動期間などの特別遊技状態に関する制御動作が設計値
通りになっているかどうか確認する必要がある。識別情
報の変動パターンは膨大な数になるので、試験に要する
人手や期間も大きなものになっている。すなわち、例え
ば、確変判定報知手段に表示される識別情報等の特別遊
技状態とするか否かに関する報知手段などの、特別遊技
状態における制御動作に関する試験効率を向上させるこ
とは、遊技機開発段階等における大きな課題になってい
る。
【0010】そこで、本発明は、特別遊技状態における
制御動作に関する試験をより効率的に行うことができ、
その結果、遊技機の開発効率を向上させることができる
遊技機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
遊技者が所定の遊技を行った結果が所定の態様となった
ことを条件として遊技者に有利な特定遊技状態に制御す
るとともに、特定遊技状態とは異なり、所定条件の成立
を条件として特定遊技状態となりやすい特別遊技状態
(例えば、確変状態(大当り、当り)、時短状態(普通
図柄、特別図柄)、可変入賞球装置15の開成時間延長
あるいは開成回数増加制御状態、これらの任意の組合せ
など)に制御する遊技機であって、特別遊技状態とする
か否かを遊技者に報知するための特別遊技状態報知手段
を備え、特別遊技状態報知手段による報知が行われてい
ることを示す報知確定信号(確変判定図柄確定信号、報
知手段確定信号など)と、特別遊技状態報知手段が特別
遊技状態とする旨の報知をした場合に、その旨を識別可
能な特別遊技権利中信号(確率変動権利信号)とを出力
することを特徴とする。
【0012】特別遊技権利中信号は、特別遊技状態とす
る旨の報知が行なわれてから特別遊技状態が終了するま
での期間を特定可能に出力されるとしてもよい。
【0013】特別遊技状態報知手段が、特別遊技状態と
なるか否かの報知における報知態様を識別可能な報知種
別データを出力するとしてもよい。
【0014】遊技状態を制御する遊技制御手段と、特別
遊技状態報知手段を遊技制御手段からのコマンドに従っ
て制御する報知制御手段とを備え、報知確定信号および
特別遊技権利中信号は、遊技制御手段からのコマンド
(判定結果指定コマンド、変動パターンコマンドなど)
にもとづいて報知制御手段が作成するとしてもよい。
【0015】特別遊技状態報知手段は、報知のための報
知媒体(例えば、図柄、表示、ランプ(光)、可変構造
物など)を所定期間変化させたあと(確変報知演出を行
ったあと)に報知を行い、所定期間を識別可能な変化中
信号(確変判定図柄変動中信号、報知手段変化中信号な
ど)を出力するとしてもよい。
【0016】遊技状態が特別遊技状態となっているか否
かを特定可能な遊技状態信号(特別図柄高確率状態信
号)を出力するとしてもよい。また、遊技状態信号は、
遊技制御手段が出力するとしてもよい。
【0017】特別遊技状態報知手段は、特定遊技状態と
するか否かを遊技者に報知するための特定遊技状態報知
手段とは別の報知手段であるとしてもよい。
【0018】出力される信号を取得するための信号取得
手段を搭載可能なことを特徴とする構成としてもよい。
【0019】出力される信号は、遊技機の性能に関する
所定の試験に必要な試験用信号として出力可能であると
してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここで
は、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発
明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機や
スロット機等であってもよい。
【0021】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた払出球を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0022】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器(普通図柄表示器)10とを含む
可変表示装置8が設けられている。また、可変表示器1
0の下部には、4個のLEDからなる通過記憶表示器
(普通図柄用記憶表示器)41が設けられている。この
実施の形態では、可変表示部9には、「左」、「中」、
「右」の3つの図柄表示エリアがある。可変表示装置8
の側部には、打球を導く通過ゲート11が設けられてい
る。通過ゲート11を通過した打球は、玉出口13を経
て始動入賞口14の方に導かれる。通過ゲート11と玉
出口13との間の通路には、通過ゲート11を通過した
打球を検出するゲートスイッチ12がある。また、始動
入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導か
れ、始動口スイッチ17によって検出される。また、始
動入賞口14の下部には開閉動作を行う可変入賞球装置
15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノ
イド16によって開状態とされる。
【0023】可変入賞球装置15の下部には、大当り状
態(特定遊技状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0024】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられ、遊技球の入賞口19,24への入賞は入賞口
スイッチ19a,24aによって検出される。遊技領域
7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ
25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収
するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左
右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設け
られている。遊技領域7の外周には、遊技効果LED2
8aおよび遊技効果ランプ28b,28cが設けられて
いる。
【0025】そして、この例では、一方のスピーカ27
の近傍に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ5
1が設けられ、他方のスピーカ27の近傍に、補給玉が
切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられてい
る。さらに、図1には、パチンコ遊技台1に隣接して設
置され、プリペイドカードが挿入されることによって球
貸しを可能にするカードユニット50も示されている。
【0026】カードユニット50には、使用可能状態で
あるか否かを示す使用可表示ランプ151、カード内に
記録された残額情報に端数(100円未満の数)が存在
する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられる
度数表示LEDに表示させるための端数表示スイッチ1
52、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技
機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器15
3、カードユニット50内にカードが投入されているこ
とを示すカード投入表示ランプ154、記録媒体として
のカードが挿入されるカード挿入口155、およびカー
ド挿入口155の裏面に設けられているカードリーダラ
イタの機構を点検する場合にカードユニット50を解放
するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0027】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。
【0028】可変表示部9内の画像の回転は、一定時間
が経過したときに停止する。停止時の画像の組み合わせ
が大当り図柄の組み合わせであると、大当り遊技状態に
移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過する
まで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞
するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ22で検出
されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行わ
れる。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウン
ド)許容される。
【0029】例えば、大当り状態決定後や大当り状態終
了後に、例えば可変表示部9内に表示される例えば特別
図柄とは異なる確変判定図柄(特別遊技状態報知手段)
の画像が確率変動を示す表示となった場合には、次に大
当りとなる確率が高くなる。すなわち、高確率状態(確
変状態)という遊技者にとってさらに有利な状態(特別
遊技状態)となる。また、可変表示器10における停止
図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞
球装置15が所定時間だけ開状態になる。さらに、高確
率状態では、可変表示器10における停止図柄が当り図
柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置1
5の開放時間と開放回数が高められる。なお、確変判定
図柄には、特別図柄と同じ図柄を用いるようにしてもよ
い。
【0030】次に、パチンコ遊技機1の裏面に配置され
ている各基板について説明する。図2に示すように、パ
チンコ遊技機1の裏面では、枠体2A内の機構板の上部
に球貯留タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊
技機設置島に設置された状態でその上方から遊技球が球
貯留タンク38に供給される。球貯留タンク38内の遊
技球は、誘導樋39を通って賞球ケース40Aで覆われ
る球払出装置に至る。
【0031】遊技機裏面側では、可変表示部9を制御す
る可変図柄制御ユニット29、遊技制御用マイクロコン
ピュータ等が搭載された遊技制御基板(主基板)31が
設置されている。また、球払出制御を行う払出制御用マ
イクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板37、
およびモータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発
射する打球発射装置が設置されている。さらに、装飾ラ
ンプ25、遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28
b,28c、賞球ランプ51および球切れランプ52等
に信号を送るためのランプ制御基板35、スピーカ27
からの音声発生を制御するための音声制御基板70およ
び打球発射装置を制御するための発射制御基板91も設
けられている。
【0032】さらに、DC30V、DC21V、DC1
2VおよびDC5Vを作成する電源回路が搭載された電
源基板910が設けられ、上方には、各種情報を遊技機
外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板1
60が設置されている。また、中央付近には、主基板3
1からの各種情報を遊技機外部に出力するための各端子
を備えた情報端子盤(外部情報出力装置)34が設置さ
れている。なお、図2には、ランプ制御基板35および
音声制御基板70からの信号を、枠側に設けられている
スピーカ27、遊技効果LED28a、遊技効果ランプ
28b,28c、賞球ランプ51および球切れランプ5
2に供給するための電飾中継基板A77が示されている
が、信号中継の必要に応じて他の中継基板も設けられ
る。
【0033】また、図3はパチンコ遊技機1の機構板を
背面からみた背面図である。球貯留タンク38に貯留さ
れた遊技球は誘導樋39を通り、図3に示されるよう
に、球切れ検出器(球切れスイッチ)187a,187
bを通過して球供給樋186a,186bを経て球払出
装置97に至る。球払出装置97から払い出された遊技
球は、連絡口45を通ってパチンコ遊技機1の前面に設
けられている打球供給皿3に供給される。連絡口45の
側方には、パチンコ遊技機1の前面に設けられている余
剰玉受皿4に連通する余剰玉通路46が形成されてい
る。入賞にもとづく景品球が多数払い出されて打球供給
皿3が満杯になり、ついには遊技球が連絡口45に到達
した後さらに遊技球が払い出されると遊技球は、余剰玉
通路46を経て余剰玉受皿4に導かれる。さらに遊技球
が払い出されると、感知レバー47が満タンスイッチ4
8を押圧して満タンスイッチ48がオンする。その状態
では、球払出装置97内のステッピングモータの回転が
停止して球払出装置97の動作が停止するとともに打球
発射装置34の駆動も停止する。
【0034】賞球払出制御を行うために、入賞口スイッ
チ(図示せず)、始動口スイッチ17およびVカウント
スイッチ22からの信号が、主基板31に送られる。主
基板31のCPU56は、始動口スイッチ17がオンす
ると6個の賞球払出に対応した入賞が発生したことを知
る。また、カウントスイッチ23がオンすると15個の
賞球払出に対応した入賞が発生したことを知る。そし
て、入賞口スイッチがオンすると10個の賞球払出に対
応した入賞が発生したことを知る。なお、この実施の形
態では、例えば、入賞口24に入賞した遊技球は、入賞
口24からの入賞球流路に設けられている入賞口スイッ
チ24aで検出され、入賞口19に入賞した遊技球は、
入賞口19からの入賞球流路に設けられている入賞口ス
イッチ19aで検出される。
【0035】図4は、主基板31における回路構成の一
例を示すブロック図である。なお、図4には、払出制御
基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発
射制御基板91および図柄制御基板80も示されてい
る。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技
機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ12、
始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウン
トスイッチ23入賞口スイッチ19a,24a、満タン
スイッチ48および賞球カウントスイッチ301Aから
の信号を基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可
変入賞球装置15を開閉するソレノイド16および開閉
板20を開閉するソレノイド21を基本回路53からの
指令に従って駆動するソレノイド回路59とが搭載され
ている。
【0036】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等をホ
ール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して
出力する情報出力回路64を含む。
【0037】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れる記憶手段の一例であるRAM55、制御用のプログ
ラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポ
ート部57を含む。この実施の形態では、ROM54,
RAM55はCPU56に内蔵されている。すなわち、
CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。
なお、1チップマイクロコンピュータは、少なくともR
AM55が内蔵されていればよく、ROM54およびI
/Oポート部57は外付けであっても内蔵されていても
よい。また、I/Oポート部57は、マイクロコンピュ
ータにおける情報入出力可能な端子である。
【0038】また、基本回路53には、報知媒体(例え
ば、図柄、表示、ランプ(光)、可変構造物)により確
変判定演出や確変判定結果に関する報知を行うための確
変判定報知手段として、この実施の形態では確変判定図
柄表示器81が接続されている。従って、本例では、確
変判定結果が報知される際には、判断演出確変判定図柄
表示器81によって所定の図柄が表示される。なお、確
変判定報知手段は、図柄による報知に限らず、図柄以外
の報知媒体を用いるものであってもよい。例えばランプ
の点灯により報知するものや、例えば可変構造物の停止
位置により報知するものであってもよい。
【0039】さらに、主基板31には、電源投入時に基
本回路53をリセットするための初期リセット回路65
と、基本回路53から与えられるアドレス信号をデコー
ドしてI/Oポート部57のうちのいずれかのI/Oポ
ートを選択するための信号を出力するアドレスデコード
回路67とが設けられている。なお、球払出装置97か
ら主基板31に入力されるスイッチ情報もあるが、図4
ではそれらは省略されている。
【0040】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0041】なお、この実施の形態では、ランプ制御基
板35に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤に設
けられている始動記憶表示器18、ゲート通過記憶表示
器41および装飾ランプ25の図柄制御を行うととも
に、枠側に設けられている遊技効果ランプ・LED28
a,28b,28c、賞球ランプ51および球切れラン
プ52の図柄制御を行う。ここで、ランプ制御手段は発
光体制御手段の一例である。また、本例では確変判定図
柄や特別図柄を可変表示する可変表示部9、および普通
図柄を可変表示する可変表示器10の図柄制御は、図柄
制御基板80に搭載されている図柄制御手段によって行
われる。
【0042】図5は、図柄制御基板80内の回路構成
を、可変表示部9の一実現例であるLCD(液晶表示装
置)82、可変表示器10、主基板31の出力ポート
(ポートA,B)571,572および出力バッファ回
路63A,63Bとともに示すブロック図である。出力
ポート571からは8ビットのデータが出力され、出力
ポート572からは1ビットのストローブ信号(INT
信号)が出力される。
【0043】図柄制御用CPU101は、制御データR
OM102に格納されたプログラムに従って動作し、主
基板31からノイズフィルタ107および入力バッファ
回路105Bを介してINT信号が入力されると、入力
バッファ回路105Aを介して表示制御コマンドを受信
する。入力バッファ回路105A,105Bとして、例
えば汎用ICである74HC540,74HC14を使
用することができる。なお、図柄制御用CPU101が
I/Oポートを内蔵していない場合には、入力バッファ
回路105A,105Bと図柄制御用CPU101との
間に、I/Oポートが設けられる。
【0044】そして、図柄制御用CPU101は、受信
した表示制御コマンドに従って、LCD82に表示され
る画面の図柄制御を行う。具体的には、表示制御コマン
ドに応じた指令をVDP103に与える。VDP103
は、キャラクタROM86から必要なデータを読み出
す。VDP103は、入力したデータに従ってLCD8
2に表示するための画像データを生成し、R,G,B信
号および同期信号をLCD82に出力する。
【0045】なお、図5には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、および使用頻度の高
い画像データを格納するキャラクタROM86も示され
ている。キャラクタROM86に格納される使用頻度の
高い画像データとは、例えば、LCD82に表示される
人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等からな
る画像などである。
【0046】入力バッファ回路105A,105Bは、
主基板31から図柄制御基板80へ向かう方向にのみ信
号を通過させることができる。従って、図柄制御基板8
0側から主基板31側に信号が伝わる余地はない。すな
わち、入力バッファ回路105A,105Bは、入力ポ
ートともに不可逆性情報入力手段を構成する。図柄制御
基板80内の回路に不正改造が加えられても、不正改造
によって出力される信号が主基板31側に伝わることは
ない。
【0047】なお、出力ポート571,572の出力を
そのまま図柄制御基板80に出力してもよいが、単方向
にのみ信号伝達可能な出力バッファ回路63A,63B
を設けることによって、主基板31から図柄制御基板8
0への一方向性の信号伝達をより確実にすることができ
る。すなわち、出力バッファ回路63A,63Bは、出
力ポートともに不可逆性情報出力手段を構成する。
【0048】また、高周波信号を遮断するノイズフィル
タ107として、例えば3端子コンデンサやフェライト
ビーズが使用されるが、ノイズフィルタ107の存在に
よって、表示制御コマンドに基板間でノイズが乗ったと
しても、その影響は除去される。なお、主基板31のバ
ッファ回路63A,63Bの出力側にもノイズフィルタ
を設けてもよい。
【0049】図6は、主基板31およびランプ制御基板
35における信号送受信部分を示すブロック図である。
この実施の形態では、遊技領域7の外側に設けられてい
る遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28
cと遊技盤に設けられている装飾ランプ25の点灯/消
灯と、賞球ランプ51および球切れランプ52の点灯/
消灯とを示すランプ制御コマンドが主基板31からラン
プ制御基板35に出力される。また、始動記憶表示器1
8およびゲート通過記憶表示器41の点灯個数を示すラ
ンプ制御コマンドも主基板31からランプ制御基板35
に出力される。
【0050】図6に示すように、ランプ制御に関するラ
ンプ制御コマンドは、基本回路53におけるI/Oポー
ト部57の出力ポート(出力ポートE,F)575,5
76から出力される。出力ポート575は8ビットのデ
ータを出力し、出力ポート576は1ビットのINT信
号を出力する。ランプ制御基板35において、主基板3
1からの制御コマンドは、入力バッファ回路355A,
355Bを介してランプ制御用CPU351に入力す
る。なお、ランプ制御用CPU351がI/Oポートを
内蔵していない場合には、入力バッファ回路355A,
355Bとランプ制御用CPU351との間に、I/O
ポートが設けられる。
【0051】ランプ制御基板35において、ランプ制御
用CPU351は、各制御コマンドに応じて定義されて
いる遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,2
8c、装飾ランプ25の点灯/消灯パターンに従って、
遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28
c、装飾ランプ25に対して点灯/消灯信号を出力す
る。点灯/消灯信号は、遊技効果LED28a、遊技効
果ランプ28b,28c、装飾ランプ25に出力され
る。なお、点灯/消灯パターンは、ランプ制御用CPU
351の内蔵ROMまたは外付けROMに記憶されてい
る。
【0052】主基板31において、CPU56は、賞球
残数があるときに賞球ランプ点灯を指示する制御コマン
ドを出力し、遊技盤裏面の遊技球補給路に設置されてい
る球切れ検出センサがオンすると球切れランプ点灯を指
示する制御コマンドを出力する。ランプ制御基板35に
おいて、各制御コマンドは、入力バッファ回路355
A,355Bを介してランプ制御用CPU351に入力
する。ランプ制御用CPU351は、それらの制御コマ
ンドに応じて、賞球ランプ51および球切れランプ52
を点灯/消灯する。なお、点灯/消灯パターンは、ラン
プ制御用CPU351の内蔵ROMまたは外付けROM
に記憶されている。
【0053】さらに、ランプ制御用CPU351は、制
御コマンドに応じて始動記憶表示器18およびゲート通
過記憶表示器41に対して点灯/消灯信号を出力する。
【0054】入力バッファ回路355A,355Bとし
て、例えば、汎用のCMOS−ICである74HC54
0,74HC14が用いられる。入力バッファ回路35
5A,355Bは、主基板31からランプ制御基板35
へ向かう方向にのみ信号を通過させることができる。従
って、ランプ制御基板35側から主基板31側に信号が
伝わる余地はない。たとえ、ランプ制御基板35内の回
路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力さ
れる信号がメイン基板31側に伝わることはない。な
お、入力バッファ回路355A,355Bの入力側にノ
イズフィルタを設けてもよい。
【0055】また、主基板31において、出力ポート5
75,576の外側にバッファ回路62A,62Bが設
けられている。バッファ回路62A,62Bとして、例
えば、汎用のCMOS−ICである74HC250,7
4HC14が用いられる。このような構成によれば、外
部から主基板31の内部に入力される信号が阻止される
ので、ランプ制御基板70から主基板31に信号が与え
られる可能性がある信号ラインをさらに確実になくすこ
とができる。なお、バッファ回路62A,62Bの出力
側にノイズフィルタを設けてもよい。
【0056】図7は、主基板31、ランプ制御基板35
および図柄制御基板80の試験用信号出力に関わる部分
を示すブロック図である。主基板31において、各セン
サからの信号は、入力ポート577に入力されるととも
に、CPU56に入力する以前の段階で分岐して試験信
号出力回路71にも供給される。なお、センサとは、こ
の実施の形態では、ゲートスイッチ12、始動口スイッ
チ17、カウントスイッチ23およびVカウントスイッ
チ22であるが、その他、主基板31に入力される各種
のスイッチ情報およびセンサ出力情報を含む。
【0057】出力バッファ61は、CPU56から出力
ポート570を介して出力された信号を払出制御基板3
7に送出する。出力バッファ61として、例えば、汎用
のCMOS−ICである74HC250,74HC14
が用いられる。
【0058】出力バッファ(バッファ回路62Aとバッ
ファ回路62Bとを含む)62は、CPU56から出力
ポート570を介して出力されたランプ制御コマンドを
ランプ制御基板35に送出する。ランプ制御基板35に
おいて、ランプ制御用CPU351は、入力回路355
を介して主基板31からのランプ制御コマンドを入力す
る。ランプ制御用CPU351は、入力したランプ制御
コマンドにもとづいて、ランプ/LEDを駆動する。ラ
ンプ/LEDとは、この実施の形態では、遊技制御LE
D28a、遊技効果ランプ28b,28c、装飾ランプ
25、賞球ランプ51、球切れランプ52、ゲート通過
記憶表示器41および始動記憶表示器18である。
【0059】出力バッファ(バッファ回路63Aとバッ
ファ回路63Bとを含む)63は、CPU56から出力
ポート570を介して出力された表示制御コマンドを図
柄制御基板80に送出する。図柄制御基板80におい
て、図柄制御用CPU101は、入力バッファ105を
介して表示制御コマンドを入力し、表示制御コマンドに
もとづいてVDP103を制御して、可変表示部9を駆
動する。また、図柄制御基板80において、図柄制御用
CPU101は、所定の試験用信号を作成して、試験信
号出力回路110を介して外部に出力する。試験用信号
は全てTTLレベルで正論理(ハイアクティブ)であ
る。外部への信号出力は、試験信号端子111,11
2,113を介して行われる。試験信号端子111,1
12,113は、例えば、信号ピンやコネクタである。
また、コネクタは試験の便宜を図るために設けられ、試
験以外で使用する場合には、コネクタをはずしてもよ
い。なお、信号取得手段は、信号ピン、コネクタ、信号
を出力するために設けられた配線パターンを含む。
【0060】出力バッファ64は、CPU56から出力
ポート570を介して出力された信号に応じてソレノイ
ドを駆動する。この実施の形態では、ソレノイドは、可
変入賞球装置15を開放するためのソレノイド16と、
開閉板20を開放するためのソレノイド21である。
【0061】主基板31の試験信号出力回路71は、各
入力信号を増幅する等の処理を行って試験用信号として
試験信号端子72〜74に出力する。試験信号端子72
〜74は、例えば、試験装置からのプローブを接続可能
な信号ピンや試験装置からのケーブルを接続可能なコネ
クタで構成される。また、試験用信号は全てTTLレベ
ルで正論理(ハイアクティブ)である。
【0062】なお、図7に示された構成では、図柄制御
用CPU101が図柄制御を実行するとともに試験用信
号作成制御を行ったが、図柄制御用CPU101とは別
に試験用CPUを設ける構成として、試験用CPUが試
験用信号作成制御を実行してもよい。その場合には、図
柄制御基板80の入力バッファ105出力を分岐させ
て、分岐出力の後段と試験信号出力回路110との間に
試験用CPUを実装する。そして、遊技制御手段が出力
した表示制御コマンドから必要な試験信号を出力する。
例えば、変動開始コマンドを受け取ったら、変動中を示
す信号を出力する。
【0063】図8は、試験信号出力回路の出力信号の一
例を示す説明図である。この実施の形態では、主基板3
1に搭載されたマイクロコンピュータが実行する処理
で、確率変動権利信号(本例では、特別図柄が確率変動
することになる組合せで確定したときにオンとなり、新
たな条件装置(例えば開閉板20)の作動開始時にオフ
となる信号)、特別図柄大当り信号(特別図柄が大当り
図柄で確定したときにオンとなり大当り動作終了時にオ
フとなる信号)、特別図柄高確率状態信号(特別図柄に
係る抽選確率が高確率状態であるときにオンとなる信
号)が生成され、出力ポート570における出力ポート
570eから出力される。そして、試験信号出力回路7
1は、確率変動権利信号を、本例では試験信号出力端子
72に出力する。なお、試験用信号は全てTTLレベル
で正論理(ハイアクティブ)である。
【0064】また、この実施の形態では、始動入賞記憶
表示器18によって遊技者に報知される特別図柄用保留
球数、および通過記憶表示器41によって遊技者に報知
される普通図柄用保留球数に相当する試験用信号が、出
力ポート570における出力ポート570dから出力さ
れる。そして、試験信号出力回路71は、それらの信号
(始動入賞記憶1個目〜4個目の信号およびゲート通過
記憶1個目〜4個目の信号)を、試験信号出力端子73
に出力する。
【0065】また、この実施の形態では、1桁目〜3桁
目の確変判定図柄の変動中にそれぞれ出力される1桁目
〜3桁目確変判定図柄変動中信号、1桁目の確変判定図
柄の変動開始から3桁目の確変判定図柄の停止までの間
(報知手段が変化している期間)に出力される確変判定
図柄変動中信号、遊技者に対する確変の報知が行われて
いるか否かを示す確変報知確定信号、1桁目の確変判定
図柄のデータを示す1桁目確変判定図柄データbit5
〜bit0信号、2桁目の確変判定図柄のデータを示す
2桁目確変判定図柄データbit5〜bit0信号、3
桁目の確変判定図柄のデータを示す3桁目確変判定図柄
データbit5〜bit0信号、1桁目の確変判定図柄
の色データを示す1桁目確変判定図柄色データbit1
〜bit0信号、2桁目の確変判定図柄の色データを示
す2桁目確変判定図柄色データbit1〜bit0信
号、3桁目の確変判定図柄の色データを示す3桁目確変
判定図柄色データbit1〜bit0信号が、主基板3
1に搭載されたマイクロコンピュータが実行する処理で
生成され、それらの信号が出力ポート570における出
力ポート570cから出力される。そして、試験信号出
力回路71は、それらの信号を、本例では試験信号出力
端子74に出力する。なお、ここでは、確変判定図柄を
最大3桁としているが、他の桁数であってもよい。
【0066】このように、図8に示す構成は、上述した
各信号が、主基板31に搭載されたマイクロコンピュー
タが実行する処理で生成される場合に用いられる。例え
ば、主基板31のマイクロコンピュータが、確変判定図
柄表示器81を制御して確変報知を行う場合が該当す
る。
【0067】なお、本例では、主基板31のCPU56
は、始動入賞記憶表示器18および通過記憶表示器41
を駆動するための信号を出力するとともに、始動入賞記
憶1個目〜4個目の信号およびゲート通過記憶1個目〜
4個目の信号を出力するのであるが、始動入賞記憶表示
器18および通過記憶表示器41を駆動するための信号
を、ハードウェア的に試験信号出力回路71に分岐出力
するようにしてもよい。
【0068】なお、図7に示されたように、主基板31
の入力回路578に入力されている各種センサの出力は
入力ポート577の前段で分岐されて試験信号出力回路
71に入力されている。よって、例えば、遊技球が通過
ゲート11を通過したことを示すゲートスイッチ12の
検出出力、および遊技球が始動入賞口14に入賞したこ
とを示す始動口スイッチ17の検出信号は、CPU56
を介さずに外部にも出力される。
【0069】上述のように確率変動権利信号などの各信
号を試験信号端子72に向けて出力するようにしたこと
で、特別遊技状態における制御動作に関する試験をより
効率的に行うことができ、その結果、遊技機の開発効率
を向上させることができる。すなわち、確変に関する制
御状態または制御指示状態に関するデータ取得が可能と
なり、例えば確変判定図柄表示器81に表示される確変
に関する識別情報等の確変状態における制御が設計通り
実行されているか否かの試験をより効率的に行うことが
できる。なお、上記信号の出力処理については、1つの
モジュールで行われる構成としてもよく、あるいはそれ
ぞれ別個のモジュールにより行う構成としてもよい。
【0070】また、上述のように確変報知確定信号など
の各信号を試験信号端子74に向けて出力するようにし
たことで、確変判定に関するデータ取得が可能となり、
確変判定図柄表示器81に表示される確変に関する識別
情報等の試験をより効率的に行うことができ、その結
果、遊技機の開発効率を向上させることができる。な
お、上記各信号の出力処理については、1つのモジュー
ルで行われる構成としてもよく、あるいはそれぞれ別個
のモジュールにより行う構成としてもよい。
【0071】次に遊技機の動作について説明する。図9
は、主基板31におけるCPU56が実行するメイン処
理を示すフローチャートである。遊技機に対する電源が
投入されると、メイン処理において、CPU56は、ま
ず、停電からの復旧時であったか否か確認する(ステッ
プS1)。停電からの復旧時であったか否かは、例え
ば、電源断時にバックアップRAM領域に設定される電
源断フラグによって確認される。
【0072】停電からの復旧時であった場合には、バッ
クアップRAM領域のデータチェック(この例ではパリ
ティチェック)を行う(ステップS3)。不測の電源断
が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領
域のデータは保存されていたはずであるから、チェック
結果は正常になる。チェック結果が正常でない場合に
は、内部状態を電源断時の状態に戻すことができないの
で、停電復旧時でない電源投入時に実行される初期化処
理を実行する(ステップS4,S2)。
【0073】チェック結果が正常であれば、CPU56
は、内部状態を電源断時の状態に戻すための遊技状態復
旧処理を行うとともに(ステップS5)、電源断フラグ
をクリアする(ステップS6)。そして、バックアップ
RAM領域に保存されていたプログラムカウンタ(電源
断時の実行アドレスが設定されている)の指すアドレス
に復帰する。
【0074】停電からの復旧時でない場合には、CPU
56は、通常の初期化処理を実行する(ステップS1,
S2)。その後、メイン処理では、タイマ割込フラグの
監視(ステップS6)の確認が行われるループ処理に移
行する。なお、ループ内では、表示用乱数更新処理(ス
テップS7)も実行される。
【0075】なお、ここでは、ステップS1で停電から
の復旧か否かを確認し、停電からの復旧時であればパリ
ティチェックを行ったが、最初に、パリティチェックを
実行し、チェック結果が正常でなければ停電からの復旧
ではないと判断してステップS2の初期化処理を実行
し、チェック結果が正常であれば遊技状態復帰処理を行
ってもよい。すなわち、パリティチェックの結果をもっ
て停電からの復旧であるか否かを判断してもよい。
【0076】また、停電復旧処理を実行するか否か判断
する場合に、すなわち、遊技状態を復旧するか否か判断
する際に、保存されていたRAMデータにおける特別プ
ロセスフラグ等や始動入賞記憶数データによって、遊技
機が遊技待機状態(図柄変動中でなく、大当り遊技中で
なく、確変中でなく、また、始動入賞記憶がない状態)
であることが確認されたら、遊技状態復旧処理を行わず
に初期化処理を実行するようにしてもよい。
【0077】通常の初期化処理では、図10に示すよう
に、レジスタおよびRAMのクリア処理(ステップS2
a)と、必要な初期値設定処理(ステップS2b)が行
われた後に、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるよ
うにCPU56に設けられているタイマレジスタの初期
設定(タイムアウトが2msであることと繰り返しタイ
マが動作する設定)が行われる(ステップS2c)。す
なわち、ステップS2cで、タイマ割込を能動化する処
理と、タイマ割込インタバルを設定する処理とが実行さ
れる。
【0078】従って、この実施の形態では、CPU56
の内部タイマが繰り返しタイマ割込を発生するように設
定される。この実施の形態では、繰り返し周期は2ms
に設定される。そして、図11に示すように、タイマ割
込が発生すると、CPU56は、タイマ割込フラグをセ
ットする(ステップS11)。
【0079】CPU56は、ステップS8において、タ
イマ割込フラグがセットされたことを検出すると、タイ
マ割込フラグをリセットするとともに(ステップS
9)、遊技制御処理を実行する(ステップS10)。以
上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理
は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の
形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなさ
れ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるが、
タイマ割込処理で遊技制御処理を実行してもよい。
【0080】図12は、ステップS10の遊技制御処理
を示すフローチャートである。遊技制御処理において、
CPU56は、まず、格納領域に設定されたデータを出
力ポートに出力する処理を行う(データ出力処理:ステ
ップS21)。次いで、各出力ポートに出力される各種
出力データを格納領域に設定する処理を行うとともに、
ホール管理用コンピュータに出力される大当り情報、始
動情報、確率変動情報などの出力データを格納領域に設
定する出力データ設定処理を行う(ステップS22)。
さらに、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己
診断機能によって種々の異常診断処理が行われ、その結
果に応じて必要ならば警報が発せられる(エラー処理:
ステップS23)。
【0081】次に、遊技制御に用いられる大当り判定用
の乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処
理を行う(ステップS24)。
【0082】さらに、CPU56は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS25)。特別図柄プロセス制御
では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序
で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当
する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄
プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更
新される。また、確変判定図柄プロセス処理を行う(ス
テップS25a)。確変判定図柄プロセス制御では、遊
技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御す
るための確変判定図柄プロセスフラグに従って該当する
処理が選び出されて実行される。そして、確変判定図柄
プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更
新される。さらに、普通図柄プロセス処理を行う(ステ
ップS26)。普通図柄プロセス処理では、7セグメン
トLEDによる可変表示器10を所定の順序で制御する
ための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が
選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフ
ラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0083】また、CPU56は、スイッチ回路58を
介して、ゲートセンサ12、始動口センサ17、カウン
トセンサ23および入賞口スイッチ19a,24aの状
態を入力し、各入賞口や入賞装置に対する入賞があった
か否か判定する(スイッチ処理:ステップS27)。C
PU56は、さらに、停止図柄の種類を決定する乱数等
の表示用乱数を更新する処理を行う(ステップS2
8)。
【0084】また、CPU56は、試験用の信号を生成
する処理を行う(ステップS28a)。入賞検出スイッ
チやソレノイドのON/OFFに関する信号は信号線を
分岐して直接試験信号として出力するように構成しても
よいが、大当り状態か否か、可変入賞球装置15の開放
が可能な状態か否か、確変状態か否かなどに関する信号
は遊技制御処理の処理内でON/OFFされるフラグ
(大当りフラグ、確変フラグなど)の状態に応じて各試
験用信号の出力を制御する処理を行う。本実施例のよう
に、各試験用信号の作成を1つのモジュールで処理する
ことにより、プログラム作成を効率的に行うことができ
る。
【0085】以上のように、メイン処理には遊技制御処
理に移行すべきか否かを判定する処理が含まれ、CPU
56の内部タイマが定期的に発生するタイマ割込にもと
づくタイマ割込処理で遊技制御処理に移行すべきか否か
を判定するためのフラグがセットされるので、遊技制御
処理の全てが確実に実行される。つまり、遊技制御処理
の全てが実行されるまでは、次回の遊技制御処理に移行
すべきか否かの判定が行われないので、遊技制御処理中
の全ての各処理が実行完了することは保証されている。
【0086】従来の一般的な遊技制御処理は、定期的に
発生する外部割込によって、強制的に最初の状態に戻さ
れていた。図12に示された例に則して説明すると、例
えば、ステップS28の処理中であっても、強制的にス
テップS21の処理に戻されていた。つまり、遊技制御
処理中の全ての各処理が実行完了する前に、次回の遊技
制御処理が開始されてしまう可能性があった。
【0087】なお、ここでは、主基板31のCPU56
が実行する遊技制御処理は、CPU56の内部タイマが
定期的に発生するタイマ割込にもとづくタイマ割込処理
でセットされるフラグに応じて実行されたが、定期的に
(例えば2ms毎)信号を発生するハードウェア回路を
設け、その回路からの信号をCPU56の外部割込端子
に導入し、割込信号によって遊技制御処理に移行すべき
か否かを判定するためのフラグをセットするようにして
もよい。
【0088】そのように構成した場合にも、遊技制御処
理の全てが実行されるまでは、フラグの判定が行われな
いので、遊技制御処理中の全ての各処理が実行完了する
ことが保証される。
【0089】図13は、遊技制御に用いられる大当り決
定用乱数等の各乱数を示す説明図である。各乱数は、以
下のように使用される。 (1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する
(大当り決定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当り時の図柄の組合せを決定する
(大当り図柄決定用) (4)ランダム4:確変大当りとするか否か決定する
(確変判定用) (5)ランダム5:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (6)ランダム6:リーチ種類を決定する(リーチ種類
決定用) (7)ランダム7:普通図柄による当りとするか否か決
定する(当り判定用)
【0090】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(7)の乱数以外の乱数も用いられている。ス
テップS24では、CPU56は、(1)の大当り決定
用乱数、(3)の大当り図柄決定用乱数、(4)の確変
判定用乱数および(7)の当り判定用乱数を生成するた
めのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すな
わち、それらが判定用乱数である。
【0091】図14は、普通図柄プロセス処理(ステッ
プS26)を示すフローチャートである。普通図柄プロ
セス処理では、CPU56は、ステップS61のゲート
スイッチ処理を実行した後に、普通図柄プロセスフラグ
の値に応じてステップS62〜S66に示された処理の
うちのいずれかの処理を実行する。
【0092】ステップS61のゲートスイッチ処理で
は、普通図柄変動開始の条件となる通過ゲート11の打
球通過にもとづくゲートスイッチ12のオンを検出する
と、ゲート通過記憶カウンタが最大値(この例では
「4」)に達しているか否か確認する。最大値に達して
いなければ、ゲート通過記憶カウンタの値を+1する処
理を行う。なお、ゲート通過記憶カウンタの値に応じて
通過記憶表示器41のLEDが点灯される。そして、C
PU56は、当り判定用乱数(ランダム7)の値を抽出
し、その値を記憶する。
【0093】ステップS62の普通図柄変動待ち処理で
は、CPU56は、普通図柄通過記憶カウンタの値が0
以外であれば、普通図柄プロセスフラグの値を更新す
る。普通図柄通過記憶カウンタの値が0であれば何もし
ない。
【0094】ステップS63の普通図柄判定処理では、
CPU56は、ゲート通過記憶数=1に対応する乱数値
格納エリアに格納されている値を読み出すとともに、ゲ
ート通過記憶カウンタの値を1減らし、かつ、各乱数値
格納エリアの値をシフトする。そして、CPU56は、
抽出した当り判定用乱数の値にもとづいて当たり/はず
れを決定し、所定の乱数等にもとづいて普通図柄の停止
図柄を決定する。また、普通図柄の停止図柄を図柄制御
基板80に通知するために、停止図柄を示す表示制御コ
マンドを送信するための制御を行う。次いで、普通図柄
変動開始を示す表示制御コマンドを送信するための制御
を行う。さらに、普通図柄変動時間タイマをスタート
し、普通図柄プロセスフラグを普通図柄変動処理を示す
値に更新する。
【0095】可変表示器10における普通図柄の変動制
御は、図柄制御基板80における図柄制御用CPU10
1によって実行される。図柄制御用CPU101は、普
通図柄変動開始を示す表示制御コマンドを受信したら普
通図柄の変動を開始する。そして、後述する普通図柄変
動停止を示す表示制御コマンドを受信したら普通図柄の
変動を停止し、通知されている停止図柄を表示する。
【0096】ステップS64の普通図柄変動処理では、
普通図柄変動時間タイマがタイムアウトしたか否か確認
し、タイムアウトしていたら普通図柄プロセスフラグを
普通図柄停止処理を示す値に更新する。
【0097】ステップS65の普通図柄停止処理では、
普通図柄変動停止を示す表示制御コマンドを送信するた
めの制御を行う。そして、当りとすることに決定されて
いるときには、普通電動役物当りフラグを設定(これと
共に対応する試験用の信号をON)すると共に、普通図
柄プロセスフラグを始動入賞口開閉処理を示す値に更新
する。始動入賞口開閉処理では、所定回数だけ所定期間
始動入賞口(可変入賞球装置15)を開放する制御が行
われる。また、はずれとすることに決定されているとき
には、普通図柄プロセスフラグを普通図柄変動待ち処理
を示す値に更新する。
【0098】なお、始動入賞口開閉処理で用いられる開
放パターンは、例えば、低確率時には、可変入賞球装置
15が1回だけ0.2秒間開放するようなパターンであ
る。また、高確率時には、可変入賞球装置15が1.1
5秒間開放した後4.4秒の閉成期間をおいて再度1.
15秒間開放するようなパターンである。可変入賞球装
置15は、開放パターンに従って開閉制御される。な
お、この実施の形態では、可変入賞球装置15は、始動
入賞口14と兼用されている。
【0099】次に、始動入賞口14への入賞にもとづい
て可変表示部9に可変表示される図柄(特別図柄)の決
定方法について図15〜図17のフローチャートを参照
して説明する。図15は打球が始動入賞口14に入賞し
たことを判定する処理を示し、図16は可変表示部9の
可変表示の停止図柄を決定する処理を示す。図17は、
大当りとするか否か決定する処理を示すフローチャート
である。なお、ここでは、大当りとする場合に、確変と
するか否かをも決定したあと停止図柄を決定するように
しているが、大当り停止図柄は確変大当りとは関係なく
決定されるようにしても良い。この場合、確変とするか
否かの判断については、大当り決定後(例えば、大当り
決定直後や、大当り状態終了後など)に別個に行われる
ようにしてもよい。
【0100】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。遊
技制御処理のステップS25の特別図柄プロセス処理に
おいて、図15に示すように、CPU56は、スイッチ
回路58を介して始動口センサ17がオンしたことを判
定すると(ステップS41)、始動入賞記憶数が最大値
である4に達しているかどうか確認する(ステップS4
2)。始動入賞記憶数が4に達していなければ、始動入
賞記憶数を1増やし(ステップS43)、大当り決定用
乱数の値を抽出する。そして、それを始動入賞記憶数の
値に対応した乱数値格納エリアに格納する(ステップS
44)。なお、始動入賞記憶数が4に達している場合に
は、始動入賞記憶数を増やす処理を行わない。すなわ
ち、この実施の形態では、最大4個の始動入賞口17に
入賞した打球数が記憶可能である。
【0101】図16に示すように、CPU56は、ステ
ップS25の特別図柄プロセス処理において始動入賞記
憶数の値を確認する(ステップS80)。始動入賞記憶
数が0でなければ、始動入賞記憶数=1に対応する乱数
値格納エリアに格納されている値を読み出すとともに
(ステップS81)、始動入賞記憶数の値を1減らし、
かつ、各乱数値格納エリアの値をシフトする(ステップ
S82)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,
3,4)に対応する乱数値格納エリアに格納されている
値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する乱数値格納エ
リアに格納する。
【0102】そして、CPU56は、ステップS81で
読み出した値、すなわち抽出されている大当り決定用乱
数の値にもとづいて当たり/はずれを決定する(ステッ
プS83)。ここでは、大当り決定用乱数は0〜299
の範囲の値をとることにする。図17に示すように、低
確率時には例えばその値が「3」である場合に「大当
り」と決定し、それ以外の値である場合には「はずれ」
と決定する。高確率時には例えばその値が「3」,
「7」,「79」,「103」,「107」のいずれか
である場合に「大当り」と決定し、それ以外の値である
場合には「はずれ」と決定する。
【0103】大当たりと判定されたときには、CPU5
6は、確変判定用乱数(ランダム4)の値にもとづいて
確変大当りとするか否か決定する(ステップS84)。
そして、確変大当りとすることに決定された場合には
(ステップS85)、確変フラグをセットする(ステッ
プS86)。なお、確変フラグは、リーチ種類の選択等
で使用される。また、大当り図柄決定用乱数(ランダム
3)を抽出しその値に従って大当り図柄を決定する(ス
テップS87)。さらに、リーチ種類決定用乱数(ラン
ダム6)を抽出しその値にもとづいてリーチ種類を決定
する(ステップS88)。
【0104】はずれと判定された場合には、CPU56
は、リーチとするか否か判定する(ステップS89)。
例えば、リーチ判定用の乱数であるランダム5の値が
「105」〜「1530」のいずれかである場合には、
リーチとしないと決定する。そして、リーチ判定用乱数
の値が「0」〜「104」のいずれかである場合にはリ
ーチとすることを決定する。リーチとすることを決定し
たときには、CPU56は、リーチ図柄の決定を行う。
【0105】この実施の形態では、ランダム2−1の値
に従って左右図柄を決定する(ステップS90)。ま
た、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ス
テップS91)。すなわち、ランダム2−1およびラン
ダム2−2の値の0〜15の値に対応したいずれかの図
柄が停止図柄として決定される。ここで、決定された中
図柄が左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した
乱数の値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定
図柄として、大当たり図柄と一致しないようにする。
【0106】さらに、CPU56は、リーチ種類決定用
乱数(ランダム6)を抽出しその値にもとづいてリーチ
種類を決定する(ステップS88)。ステップS89に
おいて、リーチしないことに決定された場合には、ラン
ダム2−1〜2−3の値に応じて左右中図柄を決定する
(ステップS92)。
【0107】以上のようにして、始動入賞にもとづく図
柄変動の表示態様を大当たりとするか、リーチ態様とす
るか、はずれとするか決定され、それぞれの停止図柄の
組合せが決定される。
【0108】なお、高確率状態において、次に大当たり
となる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDに
よる可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮
され、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たり時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時
間が高められるようにパチンコ遊技機1が構成されてい
てもよいし、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たりの確率が高くなるように構成されていてもよい。
また、それらのうちのいずれか一つまたは複数の状態の
みが生ずるパチンコ遊技機1においても本発明は適用可
能である。
【0109】例えば、特別遊技状態として大当たりとな
る確率は上昇しないが可変表示器10の可変表示結果に
もとづく当たり時の可変入賞球装置15の開放回数およ
び開放時間が高められる遊技機においても本発明を適用
可能である。すなわち、次の大当りが発生しやすい特別
遊技状態として、大当りとなる確率が上昇するものの
他、可変入賞球装置15が通常よりも頻繁に、または長
く開放することによって獲得した遊技媒体の減少が抑え
られ、その結果大当り抽選が容易に得られるような状態
も含まれる。また、例えば、リーチとすることが決定さ
れたら、左右の停止図柄を確変判定図柄の表示態様と一
致させるか否か、すなわちどの図柄でリーチ状態を発生
させるかが所定の乱数等の手段によって決定される遊技
機においても本発明を適用可能である。また、この実施
の形態で用いられた乱数および乱数値の範囲は一例であ
って、どのような乱数を用いてもよいし、範囲設定も任
意である。
【0110】図18は、CPU56が実行する特別図柄
プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャート
である。図18に示す特別図柄プロセス処理は、図12
のフローチャートにおけるステップS25の具体的な処
理である。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う
際に、変動短縮タイマ減算処理(ステップS310)を
行った後に、内部状態に応じて、図18に示すステップ
S300〜S309のうちのいずれかの処理を行う。
【0111】ステップS310の変動短縮タイマ減算処
理では、特別図柄の変動時間短縮の条件を満たしている
か否か(例えば、始動入賞検出時から、その始動入賞に
もとづく処理が実行されるまでに所定時間が経過してい
るか否か)を確認するための変動短縮タイマ(各特別図
柄乱数値格納エリアにおける各変動短縮タイマバッファ
に格納されている値)を減算する処理が行われる。そし
て、ステップS300〜S309の各処理において、以
下のような処理が実行される。
【0112】特別図柄変動待ち処理(ステップS30
0):始動入賞口14(この実施の形態では可変入賞球
装置15の入賞口)に打球入賞して始動口センサ17が
オンするのを待つ。始動口センサ17がオンすると、始
動入賞記憶数が満タンでなければ、始動入賞記憶数を+
1するとともに大当り決定用乱数を抽出する。すなわ
ち、図15に示された処理が実行される。特別図柄判定
処理(ステップS301):特別図柄の可変表示が開始
できる状態になると、始動入賞記憶数を確認する。始動
入賞記憶数が0でなければ、抽出されている大当り決定
用乱数の値に応じて大当りとするかはずれとするか決定
する。すなわち、図16に示された処理の前半が実行さ
れる。停止図柄設定処理(ステップS302):左右中
図柄の停止図柄を決定する。すなわち、図16に示され
た処理の中半が実行される。
【0113】リーチ動作設定処理(ステップS30
3):リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ動作するか
否か決定するとともに、リーチ種類決定用乱数の値に応
じてリーチ時の変動期間を決定する。すなわち、図16
に示された処理の後半が実行される。
【0114】全図柄変動開始処理(ステップS30
4):可変表示部9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。このとき、表示制御基板80に対して、
左右中最終停止図柄と変動態様を指令する情報とが送信
される。処理を終えると、内部状態(プロセスフラグ)
をステップS305に移行するように更新する。
【0115】全図柄停止待ち処理(ステップS30
5):所定時間(ステップS310の変動短縮タイマで
示された時間)が経過すると、可変表示部9において表
示される全図柄が停止されるように制御する。そして、
停止図柄が大当り図柄の組み合わせである場合には、内
部状態(プロセスフラグ)をステップS306に移行す
るように更新する。そうでない場合には、内部状態をス
テップS300に移行するように更新する。
【0116】大入賞口開放開始処理(ステップS30
6):大入賞口を開放する制御を開始する。具体的に
は、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイ
ド21を駆動して大入賞口を開放する。また、大当りフ
ラグ(大当り中であることを示すフラグ)のセットを行
う。処理を終えると、内部状態(プロセスフラグ)をス
テップS307に移行するように更新する。
【0117】大入賞口開放中処理(ステップS30
7):大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンドデータ
を表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条
件の成立を確認する処理等を行う。最終的な大入賞口の
閉成条件が成立したら、内部状態をステップS308に
移行するように更新する。
【0118】特定領域有効時間処理(ステップS30
8):Vカウントスイッチ22の通過の有無を監視し
て、大当り遊技状態継続条件の成立を確認する処理を行
う。大当り遊技状態継続の条件が成立し、かつ、まだ残
りラウンドがある場合には、内部状態をステップS30
6に移行するように更新する。また、所定の有効時間内
に大当り遊技状態継続条件が成立しなかった場合、また
は、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態をステ
ップS309に移行するように更新する。
【0119】大当り終了処理(ステップS309):大
当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知するための
表示を行う。その表示が終了したら、内部状態をステッ
プS300に移行するように更新する。
【0120】上述したように、始動入賞口14に打球が
入賞すると、基本回路53は、ステップS25(図12
参照)の特別図柄プロセス処理において、大当りとする
かはずれとするか、停止図柄、リーチ態様、確変とする
かしないかを決定するが、その決定に応じた表示制御コ
マンドなどの制御コマンドを、表示制御手段などの電気
部品制御手段に送出する。例えば表示制御手段では、主
基板31からの表示制御コマンドに応じて可変表示部9
の表示制御が行われる。
【0121】なお、確変決定とされた場合に例えば大当
り終了後に確変判定図柄表示器81に可変表示される確
変判定図柄の決定については、例えば上述した特別図柄
の決定方法と同様にして行うようにしてもよい。
【0122】図19は、CPU56が実行する確変判定
図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャ
ートである。図19に示す確変判定図柄プロセス処理
は、図12のフローチャートにおけるステップS25a
の具体的な処理である。CPU56は、確変判定図柄プ
ロセス処理を行う際に、その内部状態に応じて、図19
に示すステップS402〜S404のうちのいずれかの
処理を行う。各処理において、以下のような処理が実行
される。
【0123】停止確変判定図柄設定処理(ステップS4
02):確変フラグの状態(ランダム4の抽出値でもよ
い)に応じて確変大当りとする場合の確変判定図柄また
は確変はずれとする場合の確変判定図柄、および演出パ
ターンを決定する。そして、確変判定図柄が変動開始さ
れるように確変判定図柄表示器81を制御して、確変判
断の演出を開始する。
【0124】確変報知処理(ステップS403):確変
判定図柄表示器81に最終停止確変判定図柄を表示する
ことにより、確変大当りとすることに決定されている場
合にはその旨を報知し、確変はずれとすることが決定さ
れている場合にはその旨を報知して、確変報知を確定さ
せるための制御を行う。
【0125】確変報知終了処理(ステップS404):
報知している確変大当りまたは通常の大当りである旨の
表示を終了して、表示状態を通常の状態とするための制
御を行う。また、確変判定の結果にもとづいて例えば特
別図柄および普通図柄の当り判定確率状態を示す内部フ
ラグを高確率状態もしくは低確率状態にセットして、内
部状態をステップS300に移行するように更新する。
【0126】上述したように、大当り状態が終了する
と、基本回路53は、ステップS25a(図12参照)
の確変判定図柄プロセス処理において、停止確変判定図
柄、確変判定演出図柄を決定するが、その決定に応じて
確変判定図柄表示器81に表示制御データを与え、確変
判定図柄表示器81に表示される表示内容を制御する。
【0127】図20は、図19に示された確変判定図柄
プロセス処理における停止確変判定図柄設定処理(ステ
ップS402)を示すフローチャートである。ステップ
S402では、CPU56は、大当り状態が終了したか
否か確認する(ステップS402a)。終了したら、確
変フラグがセットされているか否か確認する(ステップ
S402b)。
【0128】確変フラグがセットされていれば、確変フ
ラグをリセットするとともに(ステップS402c)、
確変判定図柄(確変)および確変判定演出パターンを決
定し、確変判定図柄表示器81を制御して確変報知(確
変)のための確変報知演出を開始する(ステップS40
2d)。確変フラグがセットされていなければ、確変判
定図柄(非確変)および確変判定演出パターンを決定
し、確変判定図柄表示器81を制御して確変報知(非確
変)のための確変報知演出を開始する(ステップS40
2e)。
【0129】そして、確変報知のための演出時間を計時
するための演出時間タイマをスタートさせる(ステップ
S402f)。そして、演出時間タイマをスタートさせ
ると、ステップS403に移行するように確変判定図柄
プロセスフラグが更新される(ステップS402g)。
【0130】図21は、図19に示された確変判定図柄
プロセス処理における確変報知処理(ステップS40
3)を示すフローチャートである。ステップS403で
は、CPU56は、まず、演出時間タイマがタイムアウ
トしたか否か確認する(ステップS403a)。タイム
アウトしていれば、確変判定図柄表示器81にて変動表
示されている確変報知図柄を停止させるための制御を行
う。これに応じて、確変とする場合には、確率変動権利
信号が試験用の信号として出力される。そして、確変判
定図柄の報知時間を計時するために報知時間タイマをス
タートさせる(ステップS404c)。また、ステップ
S404に移行するように、確変判定図柄プロセスフラ
グを更新する(ステップS403d)。
【0131】図22は、図19に示された確変判定図柄
プロセス処理における確変報知終了処理(ステップS4
04)を示すフローチャートである。ステップS404
では、CPU56は、まず、報知時間タイマがタイムア
ウトしたか否か確認する(ステップS404a)。タイ
ムアウトしていれば、確変判定図柄表示器81での確変
報知を終了させるための制御を行う(ステップS404
b)。また、確変状態とする場合には確変状態フラグを
セットする。これに応じてステップS28aで確変状態
である旨の試験信号が出力される。そして、特別図柄変
動待ち処理(ステップS300)に移行するように、確
変判定図柄プロセスフラグを更新する(ステップS40
4d)。
【0132】このように、この実施の形態では、大当り
状態(大入賞口の開閉制御)が終了すると、確変大当り
とすることに決定されている場合には、確変判定図柄表
示器81にて確変報知(確変)のための演出が行われ
る。そして、演出時間タイマで決定される時間が経過す
ると、確変判定の確定表示がなされて遊技者が確変大当
りであることが認識できるような表示が行われるととも
に、試験用出力端子72に確率変動権利信号が出力され
る。さらに報知時間タイマで決定される時間が経過する
と、確変判定図柄表示器81での確変報知を終了する。
さらに、確変大当りとされた場合には、高確率状態での
遊技の結果、大当り状態とすることが決定され大当り状
態に移行するとき(例えば、大入賞口開放時)に、確率
変動権利信号がオフとされる。
【0133】図23は、この実施の形態で用いられる確
変大当りであるか否かを報知するための確変報知演出や
確変報知の例を示す説明図である。この実施の形態で
は、確変判定図柄表示器81に特別図柄とは異なる確変
報知用の図柄(確変判定図柄)を可変表示し、表示結果
によって確変大当りであることを報知する。確変報知演
出を行うときには、例えば図23(A)に示すように、
確変判定図柄を回転表示し、それぞれの表示領域(本例
では3つ)についての表示内容を変化させる。そして、
確変大当りとする場合には、確変報知演出の終了時、す
なわち、演出時間タイマのタイムアウト時に、図確変判
定図柄表示器81に確変大当りであることを示す図柄
(図23(B)に示す図柄)を表示する。この場合、確
変大当りとする場合には、表示領域に確定表示を行うと
ともに、確率変動権利信号をオンする。一方、確変大当
りとしない場合には、確変報知演出の終了時、すなわ
ち、演出時間タイマのタイムアウト時に、確変判定図柄
表示器81にはずれであることを示す図柄(図23
(C)に示す図柄)を表示する。なお、特別図柄と確変
判定図柄とをそれぞれ独立させることなく同じ図柄を用
いるようにしてもよい。また、確変判定図柄表示器81
以外の他の表示領域(例えば、可変表示部9:この場
合、図柄制御基板80に表示制御コマンドを送信する)
に表示するようにしてもよい。
【0134】図24は、この実施の形態で用いられる確
変大当りであるか否かを報知するための確変報知演出や
確変報知の他の例を示す説明図である。この例では、確
変判定図柄表示器81に特別図柄とは異なる確変報知用
の図柄を可変表示し、表示結果によって確変大当りであ
ることを報知する。確変報知演出を行うときには、例え
ば図24(A)に示すような確変判定図柄を表示し、右
側の表示領域に表示されている「確率」なる文字を固定
表示するとともに、左側の表示領域の表示内容を変化さ
せる。この場合、確変大当りとする場合には、左側の表
示領域の表示内容を変化させる。そして、確変大当りと
する場合には、確変報知演出の終了時、すなわち、演出
時間タイマがタイムアウトしたときに、CPU56は、
確変大当りであることを示す図柄(図24(B)に示す
図柄)を確変判定図柄表示器81に表示するための制御
を行うとともに、確率変動権利信号をオンする。一方、
確変大当りとしない場合には、確変報知演出の終了時、
すなわち、演出時間タイマがタイムアウトしたときに、
CPU56は、はずれであることを示す図柄(図24
(C)に示す図柄)を確変判定図柄表示器81に表示す
るための制御を行う。
【0135】図25は、他の実施の形態における、確変
大当りであるか否かを報知するための確変報知演出や確
変報知の例を示す説明図である。この例では、確変判定
図柄表示器81に特別図柄とは異なる確変報知用の図柄
を可変表示し、表示結果によって、その後の特別図柄の
大当り確率が高確率となる回数を報知する。確変報知演
出を行うときには、例えば図25(A)に示すような高
確率判定図柄を表示し、それぞれの表示領域(本例では
3つ)についての表示内容を変化させる。そして、確変
大当りとする場合には、確変報知演出の終了時、すなわ
ち、演出時間タイマがタイムアウトしたときに、CPU
56は、図25(B)に示すように、特別図柄の大当り
確率を高確率とする回数を示す図柄(この例では、高確
率回数「100回」)を確変判定図柄表示器81に表示
するとともに、確率変動権利信号をオンする。一方、確
変大当りとしない場合には、確変報知演出の終了時、す
なわち、演出時間タイマがタイムアウトしたときに、C
PU56は、はずれであることを示す図柄(例えば、高
確率回数「0回」を示す図)を表示する。なお、図23
のように図柄を変動させ、そろった図柄の種類に応じて
高確率となる回数を報知するようにしてもよい。例え
ば、「○」がそろった場合には高確率となる回数が10
0回であることを示し、「△」がそろった場合には高確
率となる回数が50回であることを示すようにすればよ
い。
【0136】なお、図25に示した他の実施の形態で
は、高確率回数内にて大当りとなった場合には、例えば
上述した実施の形態と同様に大当り状態への移行時に確
率変動権利信号をオフとする。一方、高確率回数内にて
大当りとならなかった場合には、例えば高確率状態で特
別図柄報知がされる回数のうちの最終回(高確率回数
「100回」とされた場合の、100回目)に、「はず
れ」を示す特別図柄表示をすることを指示する表示制御
コマンドの送出要求をするタイミングで確率変動権利信
号をオフとすればよい(この場合、特別図柄高確率状態
信号とともにオフする)。
【0137】このように、表示結果によってその後の特
別図柄の大当り確率が高確率となる回数を報知する場合
であっても、上述のように確変状態が終了したときに確
率変動権利信号をオフするように構成したことで、特別
遊技状態における制御動作に関する試験をより効率的に
行うことができ、その結果、遊技機の開発効率を向上さ
せることができる。すなわち、確変に関する制御状態ま
たは制御指示状態に関するデータ取得が可能となり、例
えば確変判定図柄表示器81に表示される確変に関する
識別情報等の確変状態における制御が設計通り実行され
ているか否かの試験をより効率的に行うことができる。
【0138】図26は、8ビットのデータによる表示制
御コマンドデータの構成例を示す説明図である。図26
に示すように、例えば、8ビットのうちの上位4ビット
で制御の種類を指示し、下位4ビットで具体的制御内容
を指示する。例えば、この例では、上位4ビットが
[0,0,0,1]であれば、下位4ビットの数値で特
別図柄変動開始や特別図柄変動停止等が指示される。ま
た、上位4ビットが[0,0,1,0]であれば、下位
4ビットの数値で可変表示部9に可変表示される特別図
柄の停止図柄が指示される。上位4ビットが[0,0,
1,1]であれば、下位4ビットの数値で普通図柄変動
開始や普通図柄変動停止等が指示される。上位4ビット
が[0,1,0,1]であれば、下位4ビットの数値で
可変表示器10に可変表示される普通図柄の停止図柄が
指示される。そして、上位4ビットが[0,1,1,
0]であれば、下位4ビットの数値で可変表示器10に
可変表示される確変報知図柄の停止図柄が指示される。
【0139】図27は、主基板31から図柄制御基板8
0に送られる表示制御コマンドの構成例を示す説明図で
ある。図27に示すように、表示制御コマンドは、8ビ
ットのデータと、1ビットのストローブ信号とから構成
されている。
【0140】図28は、主基板31から図柄制御基板8
0に送信される表示制御コマンドの信号線を示す説明図
である。図28に示すように、この実施の形態では、表
示制御コマンドは、表示制御コマンドデータD0〜D7
の8本の信号線で主基板31から図柄制御基板80に送
信される。また、主基板31と図柄制御基板80との間
には、ストローブ信号を送信するための図柄制御INT
信号の信号線および接地レベルを供給するための信号線
も配線されている。
【0141】図29は、主基板31から図柄制御基板8
0に与えられる表示制御コマンドの送出タイミングの例
を示すタイミング図である。この例では、表示制御コマ
ンドデータが出力されると、図29に示すように、1μ
s間INT信号がローレベルになる。図柄制御用CPU
101は、INT信号が立ち下がったことを検出して表
示制御コマンドデータを取り込むことができる。
【0142】なお、主基板31のCPU56は、表示制
御コマンドデータの送出要求が発生すると、1回だけ表
示制御コマンドデータを出力ポート571に出力し、1
μs間のINT信号を1回だけ出力する。よって、遊技
制御手段のコマンド送出に要する負担はさほど増えな
い。
【0143】なお、図29に示された信号伝達方法は一
例であって、例えば、INT信号の長さをより短くして
もよい。また、コマンドを受信する図柄制御用CPU1
01は、INT信号を割込端子に導入して割込処理によ
ってコマンドを受信してもよいし、入力ポートにINT
信号を導入して入力ポートをサーチすることによってコ
マンドを受信してもよい。
【0144】図30は、図12に示された遊技制御処理
におけるデータ出力処理(ステップS21)の表示制御
コマンド出力処理部分を示すフローチャートである。表
示制御コマンド出力に関するデータ出力処理において、
CPU56は、特別図柄、または普通図柄に関する表示
制御コマンド送出要求がセットされているか否か確認す
る(ステップS451)。
【0145】表示制御コマンド送出要求がセットされて
いる場合には、送出要求をリセットし(ステップS45
3)、送出コマンド格納領域の内容を出力ポート(出力
ポートA)571に出力する(ステップS454)。
【0146】表示制御コマンドを出力ポート571に出
力すると、CPU56は、データ出力を示す表示制御I
NT信号をオン状態にする(ステップS455)。ま
た、1μs以上のディレイ時間をおいた後、表示制御I
NT信号をオフ状態にする(ステップS456、S45
7)。以上のような処理によって、図29に示されたタ
イミングで、表示制御コマンドが出力される。以上の処
理により、表示制御手段に対して表示制御コマンドが出
力され、これに応じて表示制御手段は、特別図柄、普通
図柄の表示制御を行う。
【0147】図31および図32は、CPU56による
試験用信号出力の動作を示すフローチャートである。C
PU56は、高確率状態が終了すると、試験信号端子7
2から出力されている確率変動権利信号をオフする(ス
テップS801,S802)。また、確変判定図柄の変
動を開始する時期(例えば、大当り遊技状態にて開閉板
20が所定回数開閉されたあと)になると、試験信号端
子74から出力される確定判定図柄変動中信号をオンす
る(ステップS803,S804)。表示図柄が3列で
あって左右中図柄が一斉に変動を開始する場合には、1
桁目確変判定図柄変動中信号、2桁目確変判定図柄変動
中信号および3桁目確変判定図柄変動中信号もオンする
(ステップS805,S806,S807)。
【0148】また、左右中図柄の変動中フラグをオンす
る(ステップS808,S809,S810)。さら
に、各図柄データを作成するために、左右中図柄の変動
速度を保存する(ステップS811)。ここで保存され
る変動速度は一般に「低速」である。
【0149】ここでは、主基板31のCPU56すなわ
ち遊技制御手段が、図柄変動の速度変化点で表示図柄の
変動速度を変化させる制御を行う場合を考える。後述す
るように、表示図柄に変化を加えるときには、試験用信
号として出力される図柄データの値を変更する。
【0150】CPU56は、左図柄の変動中フラグがオ
ンしていたら(ステップS812)、左表示図柄の変更
タイミングとなったか否か確認する(ステップS81
3)、変更タイミングであれば、試験信号端子74から
出力される1桁目確変判定図柄データ(1桁目確変判定
図柄データbit0〜bit5)の値を変更する(ステ
ップS814)。表示図柄の変更タイミングとなったか
否かの判断は、例えば、変動速度と経過時間とにもとづ
いて行われる。
【0151】さらに、CPU56は、左図柄の色を変え
るときには(ステップS815)、1桁目確変判定図柄
色データ(1桁目確変判定図柄色データbit0〜bi
t1)の値を変更する(ステップS816)。そして、
左図柄を差し替えるときには(ステップS817)、1
桁目確変判定図柄データの値を変更する(ステップS8
18)。
【0152】次いで、CPU56は、右図柄の変動中フ
ラグがオンしていたら(ステップS819)、右表示図
柄の変更タイミングとなったか否か確認する(ステップ
S820)、変更タイミングであれば、3桁目確変判定
図柄データ(3桁目確変判定図柄データbit0〜bi
t5)の値を変更する(ステップS821)。
【0153】さらに、CPU56は、右図柄の色を変え
るときには(ステップS822)、3桁目確変判定図柄
色データ(3桁目確変判定図柄色データbit0〜bi
t1)の値を変更する(ステップS823)。そして、
右図柄を差し替えるときには(ステップS824)、3
桁目確変判定図柄データの値を変更する(ステップS8
25)。
【0154】次に、CPU56は、中図柄の変動中フラ
グがオンしていたら(ステップS826)、中表示図柄
の変更タイミングとなったか否か確認する(ステップS
827)、変更タイミングであれば、2桁目確変判定図
柄データ(2桁目確変判定図柄データbit0〜bit
5)の値を変更する(ステップS828)。
【0155】さらに、CPU56は、中図柄の色を変え
るときには(ステップS829)、2桁目確変判定図柄
色データ(2桁目確変判定図柄色データbit0〜bi
t1)の値を変更する(ステップS830)。そして、
中図柄を差し替えるときには(ステップS831)、2
桁目確変判定図柄データの値を変更する(ステップS8
32)。
【0156】そして、左図柄を停止させると(ステップ
S833)、1桁目図柄変動中信号をオフするとともに
(ステップS834)、左図柄の変動中フラグをオフす
る(ステップS835)。また、右図柄を停止させると
(ステップS836)、3桁目図柄変動中信号をオフす
るともに(ステップS837)、右図柄の変動中フラグ
をオフする(ステップS838)。
【0157】なお、この実施の形態では、揺れ動作状態
と確定状態とを含めて停止状態と定義している。すなわ
ち、その状態において表示されている図柄が次の図柄に
変更されることのない場合には、それを停止状態と定義
している。
【0158】また、中図柄を停止させると(ステップS
839)、2桁目図柄変動中信号および図柄変動中信号
をオフするともに(ステップS840,S841)、中
図柄の変動中フラグをオフする(ステップS842)。
さらに、試験用信号端子74から出力される図柄確定信
号(確変報知確定信号)をオンする(ステップS84
3)。そして、確変当選した場合には(ステップS84
4)、確率変動権利信号をオンする(ステップS84
5)。また、100msタイマをスタートしてタイムア
ウトしたら(ステップS846)、図柄確定信号をオフ
する(ステップS847)。なお、この実施の形態で
は、最後に停止する中図柄の停止を示す表示制御コマン
ドを受信したら上記の処理を行ったが、「全図柄確定」
を示す表示制御コマンド(例えば、確変報知図柄停止コ
マンド)が用意されていれば、そのコマンドを受信した
ら上記の処理を行う。
【0159】このように、試験用装置において特に必要
とされる大当りの発生に関連する表示情報のみ(背景お
よびキャラクタを除く)が選別されて出力されるので、
試験用装置において必要な情報のみを選択するといった
処理を行わずに済み、試験効率が向上する。
【0160】また、試験用信号(確変判定図柄変動中信
号)は可変表示開始のタイミングで出力開始されるの
で、始動入賞にもとづく適正な表示が開始されたのか否
かを、検査用装置において直ちに認識することができ
る。そして、全図柄が確定した段階でそのことを示す信
号(図柄確定信号)が出力されるので、検査用装置の表
示を用いて、始動入賞検出にもとづく図柄変動が開始さ
れ、大当り図柄で確定した場合の大当り遊技中の処理
(大入賞口開放等)が適正になされるのか否かの確認開
始時点も直ちに認識することができる。
【0161】図33は、図柄制御用CPU101のメイ
ン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、
図柄制御用CPU101は、まず、RAM領域をクリア
する等の初期値設定処理を行う(ステップS701)。
なお、例えば、内蔵RAMの電源バックアップされたR
AM領域(バックアップRAM領域)にデータが設定さ
れている場合には、それらの領域のクリア処理はなされ
ない。その後、この実施の形態では、図柄制御用CPU
101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS70
2)の確認を行うループ処理に移行する。
【0162】なお、この実施の形態では、2ms毎に定
期的にタイマ割込がかかるように図柄制御用CPU10
1に設けられているタイマレジスタの初期設定(タイム
アウトが2msであることと繰り返しタイマが動作する
設定)が行われる。すなわち、タイマ割込を能動化する
処理と、タイマ割込インタバルを設定する処理とが実行
される。
【0163】従って、この実施の形態では、図柄制御用
CPU101の内部タイマが繰り返しタイマ割込を発生
するように設定される。この実施の形態では、繰り返し
周期は2msに設定される。そして、図34に示すよう
に、タイマ割込が発生すると、図柄制御用CPU101
は、タイマ割込フラグをセットする(ステップS71
1)。
【0164】図柄制御用CPU101は、ステップS7
02において、タイマ割込フラグがセットされたことを
検出すると、タイマ割込フラグをリセットするとともに
(ステップS703)、遊技制御手段からのコマンドに
応じた表示制御を行う画像制御処理(ステップS70
4)を実行する。以上の制御によって、この実施の形態
では、画像制御処理は2ms毎に起動されることにな
る。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理ではフ
ラグセットのみがなされ、画像制御処理はメイン処理に
おいて実行されるが、タイマ割込処理で画像制御処理を
実行してもよい。なお、画像制御処理において、特別図
柄、普通図柄についての画像制御を行う。
【0165】図35は、割込処理による表示制御コマン
ド受信処理を示すフローチャートである。上述したよう
に主基板31からの表示制御INT信号は図柄制御用C
PU101の割込端子に入力されている。よって、主基
板31からの表示制御INT信号がオン状態になると、
図柄制御用CPU101に割込がかかり、図35に示す
表示制御コマンドの受信処理が開始される。
【0166】表示制御コマンドの受信処理において、図
柄制御用CPU101は、表示制御コマンドデータの入
力に割り当てられている入力ポートから1バイトのデー
タを読み込む(ステップS881)。そして、読み込ん
だデータを受信データとしてワークエリアに格納する
(ステップS882)。また、通信終了フラグをセット
する(ステップS883)。
【0167】以上の処理によって、主基板31から送出
された表示制御コマンドは、図柄制御用CPU101に
読み込まれる。ここで、複数の表示制御コマンドを連続
的に受信する可能性があるので、ワークエリアおよび通
信終了フラグも複数個用意される。
【0168】図36は、特別図柄表示処理の一例を示す
フローチャートである。この特別図柄表示処理は、図3
3における表示メイン処理のステップS704に含まれ
ている処理である。特別図柄表示処理において、図柄制
御用CPU101は、まず、可変表示部9において特別
図柄が変動中であるか否か確認する(ステップS14
1)。変動中であれば、特別図柄変動停止を示す表示制
御コマンドを受信しているか否か確認する(ステップS
142)。受信していなければ、特別図柄変動処理を継
続する(ステップS144)。特別図柄停止を示す表示
制御コマンドを受信しているときには、後述するステッ
プS146において大当りとする旨の情報を含む表示制
御コマンドを受信した場合には大当りに対応した図柄の
特別図柄確定表示を行う(ステップS143)。ステッ
プS146においてはずれとする旨の情報を含む表示制
御コマンドを受信した場合には、はずれに対応した図柄
の特別図柄確定表示を実行する(ステップS143)。
【0169】ステップS141において、特別図柄が変
動中でなければ、特別図柄確定表示を可変表示部9に表
示中であるか否か確認する(ステップS145)。表示
中でなければ、特別図柄変動開始を示す表示制御コマン
ドを受信しているか否か確認する(ステップS14
6)。受信していれば、特別図柄変動処理を開始する
(ステップS147)。特別図柄の変動中では、図柄制
御用CPU101は、例えば、可変表示部9における3
つの表示領域に表示されるそれぞれの図柄が変化するよ
うな表示を行う。
【0170】ステップS145において、特別図柄確定
表示の表示中であれば、特別図柄停止を示す表示制御コ
マンドを受信しているか否か確認する(ステップS14
8)。受信していなければ、特別図柄確定表示を継続し
て行う(ステップS150)。特別図柄停止を示す表示
制御コマンドを受信しているときには、特別図柄確定表
示を終了する(ステップS149)。
【0171】図37は、普通図柄表示処理の一例を示す
フローチャートである。この普通図柄表示処理は、確変
報知図柄表示処理に続いて行われる処理であり、図33
における表示制御メイン処理のステップS704に示さ
れている処理である。普通図柄表示処理において、図柄
制御用CPU101は、まず、可変表示器10において
普通図柄が変動中であるか否か確認する(ステップS1
51)。変動中でなければ普通図柄変動開始を示す表示
制御コマンドを受信しているか否か確認する(ステップ
S152)。受信していれば、普通図柄変動処理を開始
する(ステップS153)。普通図柄の変動中では、図
柄制御用CPU101は、例えば、可変表示器10にお
いて、数字を0.1秒おきにカウントアップ表示させ
る。
【0172】ステップS151において、普通図柄が変
動中であれば、普通図柄変動終了を示す表示制御コマン
ドを受信しているか否か確認する(ステップS15
4)。受信していなければ、普通図柄変動処理を継続す
る(ステップS156)。普通図柄変動終了を示す表示
制御コマンドを受信しているときには、すでに受信され
ている停止図柄で可変表示器10の図柄変動を停止する
(ステップS155)。
【0173】以上のように、この実施の形態では、図柄
制御基板80に搭載された図柄制御用CPU101が、
確変報知図柄などを可変表示する可変表示部9および普
通図柄を可変表示する可変表示器10の図柄制御を行
う。そして、主基板31のCPU56は、可変表示部9
における表示の変動開始時、変動終了時、および表示終
了時に、また、可変表示器10における表示の変動開始
時期および変動終了時に、そのことを示すコマンドを図
柄制御基板80に送出する。
【0174】図柄制御用CPU101は、各コマンドに
もとづいて変動時間や報知図柄の表示時間を認識でき
る。主基板31のCPU56が変動時間などを特定可能
にコマンドを送出するので、CPU56は、その他の細
かな制御を示すコマンドを送出する必要はない。例え
ば、0.1秒ごとや0.2秒ごとに変動後図柄を示すコ
マンドを送る必要はない。
【0175】なお、この実施の形態では、主基板31の
CPU56は、変動開始時、変動終了時および表示終了
時にコマンドを送出することによって図柄制御用CPU
101が変動時間および表示時間を特定できるようにし
たが、さらに、変動開始時に変動時間そのものを示すコ
マンドも送出するようにしてもよく、また変動終了時に
表示時間を示すコマンドも送出するようにしてもよい。
そのように構成した場合には、図柄制御用CPU101
が、変動時間経過時に変動終了を示すコマンドを受信し
たか否か確認し、表示時間経過時に表示終了を示すコマ
ンドを受信したか否か確認することによって、普通図柄
および特別図柄の変動制御をより確実に行うことができ
る。例えば、変動時間経過時に変動終了を示すコマンド
を受信しなかった場合や、表示時間経過時に表示終了を
示すコマンドを受信しなかった場合には、通信において
何らかの異常が生じたと判定することもできる。
【0176】また、変動開始時に変動時間を示すコマン
ドを送出するのではなく。変動期間の終了時にその旨を
示すコマンドを送るようにしてもよい。すなわち、変動
終了(図柄確定)を示すコマンドを送った後に、変動期
間終了を示すコマンドを送るようにしてもよい。同様
に、変動終了時に表示時間を示すコマンドを送出するの
ではなく。表示期間の終了時にその旨を示すコマンドを
送るようにしてもよい。すなわち、表示終了を示すコマ
ンドを送った後に、表示期間終了を示すコマンドを送る
ようにしてもよい。そのような構成によっても、普通図
柄および特別図柄の変動制御をより確実に行うことがで
きる。
【0177】図38および図39は、第1の試験信号端
子72の1段目および2段目の68ピンに割り当てられ
る試験用信号配置例を示す説明図である。また、図40
および図41は、第2の試験信号端子73の1段目およ
び2段目の68ピンに割り当てられる試験用信号配置例
を示す説明図である。そして、図42および図43は、
第3の試験信号端子74の1段目および2段目の68ピ
ンに割り当てられる試験用信号配置例を示す説明図であ
る。
【0178】図38〜図43に示された各試験用信号に
おいて、発射球信号1,2は、遊技盤面に発射された遊
技球が検出されたときにオンする信号である。例えば、
図1に示された遊技盤正面において遊技領域への球出口
付近に設置されているファール球止め弁の入口および出
口に設けられているセンサ(図1において図示せず)の
出力信号である。あるいは、センサ出力にもとづいてC
PU56が作成した信号である。また、賞球信号1〜3
は、球払出装置97から払い出された遊技球が検出され
たときにオンする信号であり、例えばセンサ出力または
それに対応した信号である。
【0179】チューリップ式役物1入賞信号〜チューリ
ップ式役物4入賞信号は、チューリップ式役物が設けら
れている遊技機において、その入賞口への遊技球の入賞
があったときにオンする信号であり、例えばセンサ出力
である。普通入賞口1入賞信号〜普通入賞口15入賞信
号は、各普通入賞口への遊技球の入賞があったときにオ
ンする信号であり、例えばセンサ出力である。この実施
の形態では、各入賞口24に入賞した遊技球を検出する
ためのスイッチ(図1において図示せず)の出力信号で
ある。
【0180】連動役物1入賞信号〜連動役物4入賞信号
は、連動役物が設けられている遊技機において、その入
賞口への遊技球の入賞があったときにオンする信号であ
り、例えばセンサ出力である。特別電動役物入賞信号1
〜特別電動役物入賞信号3は、大入賞口への遊技球の入
賞があったときにオンする信号であり、例えばセンサ出
力である。この実施の形態では、カウントスイッチ23
のオンに対応した信号が特別電動役物入賞信号1であ
る。特定領域通過信号は、大入賞口の特定領域を遊技球
が通過したことを示す信号であり、この実施の形態で
は、Vカウントスイッチ22の出力に対応した信号が特
別電動役物入賞信号1である。
【0181】始動口1入賞信号〜始動口3入賞信号は、
各始動入賞口への遊技球の入賞があったときにオンする
信号であり、例えばセンサ出力である。この実施の形態
では、始動入賞口17の出力に対応した信号が始動口1
入賞信号である。連動役物1に係るゲート通過信号〜連
動役物4に係るゲート通過信号は、連動役物が設けられ
ていた場合のそれらに関するゲートを遊技球が通過した
ときにオンする信号である。普通電動役物1に係るゲー
ト通過信号〜普通電動役物4に係るゲート通過信号は、
普通電動役物が設けられていた場合のそれらに関するゲ
ートを遊技球が通過したときにオンする信号である。
【0182】普通図柄に係るゲート1通過信号〜普通図
柄に係るゲート3通過信号は、普通図柄の変動開始の条
件となるゲートを遊技球が通過したときにオンする信号
である。この実施の形態では、ゲートスイッチ12の出
力に対応した信号が普通図柄に係るゲート1通過信号で
ある。特別電動役物開放信号は、大入賞口の開放開始時
にオンし大入賞口の閉鎖時にオフする信号である。特別
電動役物作動中信号は、特別電動役物作動開始時にオン
し特別電動役物の閉鎖時にオフする信号である。普通電
動役物開放信号は、普通電動役物(この実施の形態で
は、始動入賞口に相当)の開放開始時にオンし普通電動
役物の閉鎖時にオフする信号である。普通電動役物作動
中信号は、普通電動役物作動開始時にオンし普通電動役
物の閉鎖時にオフする信号である。
【0183】チューリップ式役物1拡大信号〜チューリ
ップ式役物4拡大信号は、各チューリップ式役物の入口
の拡大開始時にオンとなり、拡大終了時にオフとなる信
号である。連動役物1開放信号〜連動役物4開放信号
は、各連動役物の入口の拡大開始時にオンとなり、拡大
終了時にオフとなる信号である。役物連続作動装置作動
信号は、役物連続作動装置の作動開始時にオンとなり、
作動終了時にオフとなる信号である。特別図柄大当り信
号は、特別図柄が大当り図柄で確定したときにオンとな
り大当り動作終了時にオフとなる信号であり、ソフトウ
ェアで作成される信号である。
【0184】特別図柄中当り信号は、大当り図柄ではな
い図柄による中当り動作(大入賞口開放時間1.5秒を
越え6秒まで)開始時にオンとなり当り動作終了時にオ
フとなる信号である。特別図柄小当り信号は、大当り図
柄ではない図柄による小当り動作(大入賞口開放時間
0.5秒を越え1.5秒まで)開始時にオンとなり当り
動作終了時にオフとなる信号である。特別図柄当り信号
は、大当り図柄ではない図柄による当り動作(大入賞口
開放時間0.5秒以下)開始時にオンとなり当り動作終
了時にオフとなる信号である。普通図柄当り信号は、普
通図柄が当りの組み合わせで確定したときにオンとな
り、普通電動役物の動作動作終了時にオフとなる信号で
あり、ソフトウェアで作成される信号である。
【0185】特別図柄保留1個目信号は特別図柄変動の
作動保留数の記憶数が1個以上となっている間オンとな
り、0個になるとオフする信号である。特別図柄保留2
個目信号は特別図柄変動の作動保留数の記憶数が2個以
上となっている間オンとなり、1個以下になるとオフす
る信号である。特別図柄保留3個目信号は特別図柄変動
の作動保留数の記憶数が3個以上となっている間オンと
なり、2個以下になるとオフする信号である。特別図柄
保留4個目信号は特別図柄変動の作動保留数の記憶数が
4個となっている間オンとなり、3個以下になるとオフ
する信号である。この実施の形態では、図8に示された
始動入賞記憶1〜4個目信号が特別図柄保留1個目信号
〜特別図柄保留4個目信号に相当する。
【0186】普通図柄保留1個目信号は普通図柄変動の
作動保留数の記憶数が1個以上となっている間オンとな
り、0個になるとオフする信号である。普通図柄保留2
個目信号は普通図柄変動の作動保留数の記憶数が2個以
上となっている間オンとなり、1個以下になるとオフす
る信号である。普通図柄保留3個目信号は普通図柄変動
の作動保留数の記憶数が3個以上となっている間オンと
なり、2個以下になるとオフする信号である。普通図柄
保留4個目信号は普通図柄変動の作動保留数の記憶数が
4個となっている間オンとなり、3個以下になるとオフ
する信号である。この実施の形態では、図8に示された
ゲート通過記憶1〜4個目信号が普通図柄保留1個目信
号〜普通図柄保留4個目信号に相当する。
【0187】特別図柄高確率状態信号は、特別図柄に係
る抽選確率が高確率状態であるときにオンする信号であ
り、ソフトウェアで作成される信号である。特別図柄変
動時間短縮状態信号は、特別図柄に係る変動時間が短縮
状態であるときにオンする信号であり、ソフトウェアで
作成される信号である。普通図柄高確率状態信号は、普
通図柄に係る抽選確率が高確率状態であるときにオンす
る信号であり、ソフトウェアで作成される信号である。
普通図柄変動時間短縮状態信号は、普通図柄に係る変動
時間が短縮状態であるときにオンする信号であり、ソフ
トウェアで作成される信号である。普通電動役物開放延
長状態信号は、普通電動役物に係る開放等の時間が延長
状態であるときにオンする信号である。
【0188】確率変動権利信号は、確変に関する制御が
行われているときにオンする信号であり、ソフトウェア
で作成される信号である。本例では、確率変動権利信号
は、確変判定図柄が確率変動することとなる組合せで確
定したときにオンとなり、新たに大当り状態とすること
が決定され大当り状態に移行するタイミングでオフす
る。遊技機エラー状態信号は、遊技機の異常状態が検出
されたときにオンする信号である。ゲート通過信号は、
連動役物に係るゲート、普通電動役物に係るゲートおよ
び普通図柄に係るゲート以外のゲートを遊技球が通過す
るとオンする信号である。
【0189】確変判定図柄変動中信号は、確変判定図柄
の変動中にオンする信号であり、確変判定の演出などの
確変判定における制御が行われているときにオンする信
号である。確変判定図柄確定信号は、本例では、遊技者
に対して確変/非確変の報知を行っているときにオンす
る信号である。図8に示された確変報知確定信号が、確
変判定図柄確定信号に相当する。
【0190】1桁目〜3桁目確変判定図柄変動中信号
は、それぞれ、1桁目〜3桁目の確変判定図柄の変動中
にオンする信号である。1桁目〜3桁目確変判定図柄デ
ータ信号は、それぞれ、1桁目〜3桁目確変判定図柄デ
ータbit5〜bit0により、1桁目〜3桁目の確変
判定図柄データを示す信号である。1桁目〜3桁目確変
判定図柄色データ信号は、それぞれ、1桁目〜3桁目確
変判定図柄データbit1、bit0により、1桁目〜
3桁目の確変判定図柄色データを示す信号である。
【0191】なお、図38〜図43に示すように、試験
信号端子72〜74には、上記の各信号のために設けら
れた端子以外に多数の予備端子が含まれている。
【0192】上述のように確率変動権利信号を試験信号
端子72に割り付けるようにしたことで、確変状態にお
ける所定の期間内であることを示す試験用の信号を出力
することができるため、特別遊技状態における制御動作
に関する試験をより効率的に行うことができ、その結
果、遊技機の開発効率を向上させることができる。すな
わち、確変に関する制御状態または制御指示状態に関す
るデータ取得が可能となり、例えば可変表示部9に表示
される確変に関する識別情報等の確変状態における制御
が設計通り実行されているか否かの試験をより効率的に
行うことができる。
【0193】また、上述のように確変報知確定信号(確
変判定図柄確定信号)などの信号を試験信号端子74に
割り付けるようにしたことで、確変判定に関するデータ
取得が可能となり、確変判定図柄表示器81に表示され
る確変に関する識別情報等の試験をより効率的に行うこ
とができ、その結果、遊技機の開発効率を向上させるこ
とができる。
【0194】図44は、特別図柄大当り信号、特別図柄
高確率状態信号、確率変動権利信号、確変判定図柄変動
中信号、確変判定図柄確定信号、1桁目確変判定図柄変
動中信号〜3桁目確変判定図柄変動中信号、1桁目〜3
桁目の確変判定図柄色データ、および1桁目〜3桁目の
確変判定図柄色データの出力タイミングを示すタイミン
グ図である。このタイミング図は、図12の試験信号出
力処理(ステップS28a)における信号出力タイミン
グである。図44に示すように、確率変動権利信号は、
確変判定図柄確定信号と同じタイミングでオンする。ま
た、確率変動権利信号は、本例では、大入賞口開放制御
が可能となるタイミング、すなわち特別図柄大当り信号
がオンするタイミング(特別図柄高確率状態信号がオフ
するタイミング)でオフする。
【0195】また、図44に示すように、確変判定図柄
変動中信号は、確変報知演出を行っている間オンする。
確変判定図柄確定信号は、確変判断の確定報知がされて
いる間オンする。なお、図44に示すように、確変判定
図柄確定信号がオンしている間は、図柄データや図柄色
データは、停止図柄のデータで確定させ変化させない。
【0196】図45は、試験時のシステム構成例を示す
構成図である。図45に示すように、遊技機本体からの
各試験用信号は、バッファ基板211〜214を介して
試験装置200に接続される。試験装置200には、例
えばパーソナルコンピュータ201等も接続されてい
る。従って、試験装置200で収集された各種試験用信
号によるデータをパーソナルコンピュータ201等で収
集し、遊技機本体において表示されている確変判定図柄
をパーソナルコンピュータ201等の表示部で表示させ
たり、遊技球発射試験時におけるデータの演算等を行う
ことができる。なお、バッファ基板の個数は、遊技機の
種類によって変化することもある。
【0197】図46は、遊技機本体における主基板31
と試験装置200との接続構成を示す構成図である。主
基板31からの試験用信号は、例えば主基板31に搭載
されるコネクタおよび接続ケーブルを介してバッファ基
板に伝達される。そして、バッファ基板から接続ケーブ
ルを介して試験装置に接続される。
【0198】図47は、バッファ基板における回路構成
例を示すブロック図である。ただし、図47には、1つ
の試験用信号のみが示されている。主基板31からの試
験用信号およびグラウンド線は、端子321,322を
介して、バッファ基板に入力される。そして、試験用信
号は、入力側が抵抗323でプルアップされているバッ
ファ回路(この例では74HCT540)324を経て
端子325に出力される。また、この例では、遊技機側
から端子321に入力される試験用信号は全てTTLレ
ベルで正論理(ハイアクティブ)であるとする。試験用
信号はバッファ回路324で論理反転されるので、試験
装置には、負論理で供給される。
【0199】このように、試験用信号が全てTTLレベ
ルで構成されているので、主基板31の試験信号出力回
路71がTTL論理ICを含む構成である場合には、バ
ッファ基板において同種のICを用いることによって信
号出力状態を問題なく検査することができる環境を構築
できる。また、遊技機本体から出力される試験用信号が
正論理で構成されているので、主基板31内での論理と
同一論理で試験用信号を生成できる。接続ケーブル上で
の断線等によってオフ信号がオン信号になってしまうこ
とを防止するためにローアクティブとする場合には主基
板31において論理反転のための回路が必要になってし
まうが、上記の実施の形態では、そのような回路は不要
であって試験用信号作成のための回路構成が複雑化する
ことはない。そして、その場合でも、試験用信号はバッ
ファ基板で論理反転されるので、試験装置200には負
論理で供給される。
【0200】以上説明したように主基板31が確率変動
権利信号などを試験用の信号として出力する構成したこ
とで、主基板31が行っている確変状態などにおける制
御の内容に関する情報を取得することができ、特別遊技
状態における制御動作に関する試験をより効率的に行う
ことができるため、遊技機の開発効率を向上させること
ができる。すなわち、確変に関する制御状態または制御
指示状態に関するデータ取得が可能となり、例えば確変
判定図柄表示器81に表示される確変に関する識別情報
等の確変状態における制御が設計通り実行されているか
否かの試験をより効率的に行うことができる。
【0201】なお、上述した実施の形態では、主基板3
1に制御される確変判定図柄表示器81に特別図柄とは
異なる確変報知用の図柄を可変表示し、表示結果によっ
て確変大当りであることを報知するようにしていたが
(図23〜図25参照)、確変判定図柄表示器81に表
示させる確変判定図柄はどのようなものであってもよ
く、また、確変判定図柄表示器81以外の確変報知手段
による確変報知であってもよい。
【0202】確変判定図柄表示器81以外の確変判定報
知手段による確変報知の例について、図48〜図51を
参照して説明する。図48は、確変判定図柄表示器81
以外の例えば7セグメントLEDなどの確変判定報知手
段により確変大当りであるか否かを報知するための確変
報知図柄の例を示す説明図である。例えば、主基板31
に、遊技盤前面に表示領域を有する確変判定表示器を接
続して、この確変判定表示器に図48に示すそれぞれの
図柄を表示する各表示領域を設ける。また、各表示領域
の背部には、それぞれLEDが設置された構成とする。
そして、確変報知演出を行うときには、確変開始コマン
ドの受信に基づいて各LEDが交互に点灯される。よっ
て、遊技者は、図48に示す各図柄を、交互に視認可能
になる。そして、確変大当りとする場合には、確変報知
演出の終了時、すなわち、演出時間タイマのタイムアウ
ト時に、CPU56は、確変大当りであることを示す図
柄(図48の左側に示されたフラッシュ図柄)を点灯状
態にするようにする。そして、報知時間タイマのタイム
アウト時に、点灯していたLEDを消灯する。
【0203】図49は、例えば7セグメントLEDなど
の確変判定報知手段により確変大当りであるか否かを報
知する場合における、試験信号出力回路の出力信号の一
例を示す説明図である。この例では、上述した例(図8
参照)と同様に、確率変動権利信号、特別図柄大当り信
号、特別図柄高確率状態信号が、出力ポート570にお
ける出力ポート570eから出力される。そして、試験
信号出力回路71は、確率変動権利信号を、本例では試
験信号出力端子72に出力する。なお、試験用信号は全
てTTLレベルで正論理(ハイアクティブ)である。
【0204】また、この例においても、始動入賞記憶表
示器18によって遊技者に報知される特別図柄用保留球
数、および通過記憶表示器41によって遊技者に報知さ
れる普通図柄用保留球数に相当する試験用信号が、出力
ポート570における出力ポート570dから出力され
る。そして、試験信号出力回路71は、それらの信号
(始動入賞記憶1個目〜4個目の信号およびゲート通過
記憶1個目〜4個目の信号)を、試験信号出力端子73
に出力する。
【0205】また、この例では、確変判定表示が変化し
ている所定期間(例えば、LEDによる確変報知演出が
行われている所定期間)に出力される報知手段変化中信
号(図8の確変判定図柄変動中信号に相当)、遊技者に
対する確変の報知が行われているか否かを示す報知手段
確定信号(図8の確変報知確定信号に相当)、確変判定
図柄のデータを示す確変判定図柄データbit3〜bi
t0信号、確変判定図柄の色データを示す確変判定図柄
色データbit1〜bit0信号が、主基板31に搭載
されたマイクロコンピュータが実行する処理で生成さ
れ、それらの信号が出力ポート570における出力ポー
ト570cから出力される。そして、試験信号出力回路
71は、それらの信号を、本例では試験信号出力端子7
4に出力する。
【0206】図50は、特別図柄大当り信号、特別図柄
高確率状態信号、確率変動権利信号、報知手段変化中信
号、報知手段確定信号、確変判定図柄データ、および確
変判定図柄色データの出力タイミングを示すタイミング
図である。このタイミング図は、図12の試験信号出力
処理(ステップS28a)における信号出力タイミング
である。図50に示すように、確率変動権利信号は、確
変判定図柄確定信号と同じタイミングでオンする。ま
た、確率変動権利信号は、本例では、大入賞口開放制御
が可能となるタイミング、すなわち特別図柄大当り信号
がオンするタイミング(特別図柄高確率状態信号がオフ
するタイミング)でオフする。
【0207】また、図50に示すように、報知手段変化
中信号は、確変報知演出を行っている間オンする。報知
手段確定信号は、確変判断の確定報知がされている間オ
ンする。なお、図50に示すように、確変判定図柄確定
信号がオンしている間は、図柄データや図柄色データ
は、停止図柄のデータで確定させ変化させない。
【0208】このような確変判定図柄表示器81以外の
他の報知手段(例えば7セグメントLED)により確変
大当りであるか否かを報知する構成とした場合であって
も、主基板31が確率変動権利信号などの信号を試験用
の信号として出力することができるため、特別遊技状態
における制御動作に関する試験をより効率的に行うこと
ができ、その結果、遊技機の開発効率を向上させること
ができる。また、主基板31が確変報知確定信号をも出
力する構成としているため、確変または非確変の確定時
期に関する情報を取得することができ、確変判定表示手
段に表示される確変に関する識別情報等の試験をより効
率的に行うことができ、その結果、遊技機の開発効率を
向上させることができる。
【0209】なお、演出を行うことなく結果のみを報知
するようにしてもよい。例えば、確変とする場合にはL
EDを点灯させ、確変としない場合にはLEDを消灯し
たままとして、結果を報知するようにすればよい。図5
1は、演出を行うことなく結果のみを報知する構成とし
た場合のタイミング図である。図51に示すように、報
知手段変化中信号は、確定報知の直前の短い時間オン状
態となる。なお、報知手段変化中信号は、いずれのタイ
ミングであってもオンしないとする場合も考えられる。
また、確変判定図柄表示器81を用いた確変報知の場合
などであっても、報知演出を行うことなく判定結果を報
知するようにしてもよい。
【0210】また、例えば7セグメントLEDを用いて
高確率回数を表す表示(例えば、「7」であれば200
回転高確率、「3」であれば100回転高確率、「−」
であれば確変はずれなど)を行うようにしてもよい。
【0211】また、上述した各実施の形態では、確変判
定図柄の表示を行うことにより確変/非確変の報知を行
っていたが(図23〜図25参照)、可変構造物(例え
ば、ドラム、人形)など確変判定報知手段を用いて、例
えば可変構造物の停止位置や状態によって確変/非確変
の報知するようにしてもよい。
【0212】確変判定報知手段として可変構造物を用い
て確変報知を行う場合の例について、図52〜図54を
参照して説明する。図52は、可変構造物の停止位置に
よって確変/非確変を報知するとした場合の確変報知の
例を示す説明図である。この例では、ルーレットは、確
変領域と非確変領域を有している。報知演出において、
遊技盤内またはその近傍に設けられたルーレット(可変
構造物)を回転させる。そして、ルーレットの上部に設
けられている停止領域特定部が示す位置に、確変領域が
位置するようにルーレットを停止させることによって確
変大当りであることを報知する。
【0213】図53は、可変構造物の停止位置によって
確変/非確変を報知するとした場合の試験信号出力回路
の出力信号の一例を示す説明図である。この例では、上
述した例(図8参照)と同様に、確率変動権利信号、特
別図柄大当り信号、特別図柄高確率状態信号が、出力ポ
ート570における出力ポート570eから出力され
る。そして、試験信号出力回路71は、確率変動権利信
号を、本例では試験信号出力端子72に出力する。な
お、試験用信号は全てTTLレベルで正論理(ハイアク
ティブ)である。
【0214】また、この例においても、始動入賞記憶表
示器18によって遊技者に報知される特別図柄用保留球
数、および通過記憶表示器41によって遊技者に報知さ
れる普通図柄用保留球数に相当する試験用信号が、出力
ポート570における出力ポート570dから出力され
る。そして、試験信号出力回路71は、それらの信号
(始動入賞記憶1個目〜4個目の信号およびゲート通過
記憶1個目〜4個目の信号)を、試験信号出力端子73
に出力する。
【0215】また、この例では、可変構造物の変化中
(例えば、LEDによる確変報知演出中)に出力される
報知手段変化中信号(図8の確変判定図柄変動中信号に
相当)、遊技者に対する確変の報知が行われているか否
かを示す報知手段確定信号(図8の確変報知確定信号に
相当)、可変構造物による報知手段のデータを示す報知
手段データbit3〜bit0信号が、主基板31に搭
載されたマイクロコンピュータが実行する処理で生成さ
れ、それらの信号が出力ポート570における出力ポー
ト570cから出力される。そして、試験信号出力回路
71は、それらの信号を、本例では試験信号出力端子7
4に出力する。
【0216】図54は、特別図柄大当り信号、特別図柄
高確率状態信号、確率変動権利信号、報知手段変化中信
号、報知手段確定信号、および報知手段データ信号の出
力タイミングを示すタイミング図である。このタイミン
グ図は、図12の試験信号出力処理(ステップS28
a)における信号出力タイミングである。図54に示す
ように、確率変動権利信号は、確変判定図柄確定信号と
同じタイミングでオンする。また、確率変動権利信号
は、本例では、大入賞口開放制御が可能となるタイミン
グ、すなわち特別図柄大当り信号がオンするタイミング
(特別図柄高確率状態信号がオフするタイミング)でオ
フする。
【0217】また、図54に示すように、報知手段変化
中信号は、可変構造物の作動により確変報知演出を行っ
ている間オンする。報知手段確定信号は、確変判断の確
定報知がされている間オンする。なお、図54に示すよ
うに、報知手段確定信号がオンしている間は、報知手段
データは、可変構造物の停止状態のデータで確定させ変
化させない。
【0218】可変構造物は、本例では遊技制御手段によ
って制御される。この場合、遊技制御手段が確変報知に
関する制御プログラムを有し、確変報知手段は遊技制御
手段により制御される。従って、本例では、確変判断に
関する各試験信号は、主基板31から出力される。
【0219】このように、主基板31に制御される可変
構造物の停止位置によって確変/非確変を報知するとし
た場合には、確変に関する処理を行う主基板31が確率
変動権利信号などの信号を試験用の信号として出力する
ことができるため、特別遊技状態における制御動作に関
する試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊
技機の開発効率を向上させることができる。また、主基
板31が報知手段変化中信号などを出力することがで
き、可変構造物の変動開始および終了などに関する情報
を取得することができるため、確変に関する識別情報等
の試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊技
機の開発効率を向上させることができる。さらに、主基
板31が報知手段確定信号も出力する構成としたため、
確変または非確変の確定時期に関する情報を取得するこ
とができ、確変に関する識別情報等の試験をより効率的
に行うことができ、その結果、遊技機の開発効率を向上
させることができる。
【0220】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、以下の説明において、上述した第1の
実施の形態で説明した各部と同一の構成および動作をな
すものについては、同一の符号を付与してその詳細な説
明を省略する。この第2の実施の形態では、図柄制御基
板80が、確変判定図柄の停止図柄の決定、変動パター
ンの決定、変動動作の制御、および表示データの出力を
行う。
【0221】図55は、主基板31が出力する2バイト
のデータによる表示制御コマンドデータの構成例を示す
説明図である。図55に示すように、例えば、2バイト
のうちの上位1バイトで制御の種類を指示し、下位1バ
イトで具体的制御内容を指示する。ここでは、表示制御
コマンドのうちの判定結果指定コマンドデータの構成例
を説明する。この例では、上位1バイトが[B1
(H)]であれば、下位1バイトの数値で確変(当選)
か非確変(落選)が指示される。本例では、下位1バイ
トが[01(H)]であれば、確変が指示される。下位
1バイトが[02(H)]であれば、非確変が指示され
る。判定結果指定コマンドは、例えば図56に示すよう
に、確変判定図柄の変動開始時に、主基板31から図柄
制御基板80に送信される。このように、この実施の形
態では、主基板31が表示制御コマンドにより結果(確
変(当選)または非確変(落選))のみを指示するよう
にしているため、主基板31のコマンド出力処理負担を
軽減することができる。
【0222】図57は、試験信号出力回路110の出力
信号の一例を示す説明図である。この実施の形態では、
図柄制御基板80に搭載されたマイクロコンピュータが
実行する処理で確率変動権利信号(本例では、特別図柄
が確率変動することになる組合せで確定したときにオン
となり、新たな条件装置(例えば開閉板20)の作動開
始時にオフとなる信号)が生成され、図柄制御用CPU
101の出力ポートから出力される。そして、試験信号
出力回路110は、確率変動権利信号を、本例では試験
信号出力端子111に出力する。なお、試験用信号は全
てTTLレベルで正論理(ハイアクティブ)である。な
お、特別図柄大当り信号と、特別図柄高確率状態信号
は、上述した第1の実施の形態と同様に生成され、出力
ポート570における出力ポート570eから出力され
る。
【0223】また、この実施の形態では、1桁目〜3桁
目の確変判定図柄の変動中にそれぞれ出力される1桁目
〜3桁目確変判定図柄変動中信号、1桁目の確変判定図
柄の変動開始から3桁目の確変判定図柄の停止までの間
に出力される確変判定図柄変動中信号、遊技者に対する
確変の報知が行われているか否かを示す確変報知確定信
号、1桁目の確変判定図柄のデータを示す1桁目確変判
定図柄データbit5〜bit0信号、2桁目の確変判
定図柄のデータを示す2桁目確変判定図柄データbit
5〜bit0信号、3桁目の確変判定図柄のデータを示
す3桁目確変判定図柄データbit5〜bit0信号、
1桁目の確変判定図柄の色データを示す1桁目確変判定
図柄色データbit1〜bit0信号、2桁目の確変判
定図柄の色データを示す2桁目確変判定図柄色データb
it1〜bit0信号、3桁目の確変判定図柄の色デー
タを示す3桁目確変判定図柄色データbit1〜bit
0信号が、図柄制御基板80に搭載されたマイクロコン
ピュータが実行する処理で生成され、それらの信号が図
柄制御用CPU101の出力ポートから出力される。そ
して、試験信号出力回路71は、それらの信号を、本例
では試験信号出力端子111に出力する。なお、ここで
は、確変判定図柄を最大3桁としているが、他の桁数で
あってもよい。
【0224】上述のように確率変動権利信号を試験信号
端子111に向けて出力するようにしたことで、特別遊
技状態における制御動作に関する試験をより効率的に行
うことができ、その結果、遊技機の開発効率を向上させ
ることができる。すなわち、確変に関する制御状態また
は制御指示状態に関するデータ取得が可能となり、例え
ば可変表示部9に表示される確変に関する識別情報等の
確変状態における制御が設計通り実行されているか否か
の試験をより効率的に行うことができる。なお、上記信
号の出力処理については、1つのモジュールで行われる
構成としてもよく、あるいはそれぞれ別個のモジュール
により行う構成としてもよい。
【0225】また、上述のように確変判定図柄変動中信
号や、確変報知確定信号などを試験信号端子111に向
けて出力するようにしたことで、確変判定に関するデー
タ取得が可能となり、可変表示部9に表示される確変に
関する識別情報等の試験をより効率的に行うことがで
き、その結果、遊技機の開発効率を向上させることがで
きる。なお、上記各信号の出力処理については、1つの
モジュールで行われる構成としてもよく、あるいはそれ
ぞれ別個のモジュールにより行う構成としてもよい。
【0226】図58は、図柄制御用CPU101のメイ
ン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、
図柄制御用CPU101は、まず、RAM領域をクリア
する等の初期値設定処理を行う(ステップS701)。
なお、例えば、内蔵RAMの電源バックアップされたR
AM領域(バックアップRAM領域)にデータが設定さ
れている場合には、それらの領域のクリア処理はなされ
ない。その後、この実施の形態では、図柄制御用CPU
101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS70
2)の確認を行うループ処理に移行する。
【0227】なお、この実施の形態では、2ms毎に定
期的にタイマ割込がかかるように図柄制御用CPU10
1に設けられているタイマレジスタの初期設定(タイム
アウトが2msであることと繰り返しタイマが動作する
設定)が行われる。すなわち、タイマ割込を能動化する
処理と、タイマ割込インタバルを設定する処理とが実行
される。
【0228】従って、この実施の形態では、図柄制御用
CPU101の内部タイマが繰り返しタイマ割込を発生
するように設定される。この実施の形態では、繰り返し
周期は2msに設定される。そして、タイマ割込が発生
すると、図柄制御用CPU101は、タイマ割込フラグ
をセットする(図34参照)。
【0229】図柄制御用CPU101は、ステップS7
02において、タイマ割込フラグがセットされたことを
検出すると、タイマ割込フラグをリセットするとともに
(ステップS703)、遊技制御手段からのコマンドに
応じた表示制御を行う画像制御処理(ステップS70
4)を実行する。また、図柄制御用CPU101は、試
験用信号を生成する処理を行う。即ち、特別図柄、普通
図柄、確変判定図柄を制御するためのコマンドの受信に
応じて、または、特別図柄、普通図柄、確変判定図柄の
制御状態に応じて各試験用信号を生成し出力する処理を
行う(ステップS705)。以上の制御によって、この
実施の形態では、画像制御処理は2ms毎に起動される
ことになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処
理ではフラグセットのみがなされ、画像制御処理はメイ
ン処理において実行されるが、タイマ割込処理で画像制
御処理を実行してもよい。なお、画像制御処理におい
て、特別図柄、普通図柄、確変判定図柄についての画像
制御を行う。
【0230】図59は、確変報知図柄(確変判定図柄)
表示処理の一例を示すフローチャートである。この確変
報知図柄表示処理は、図58における表示メイン処理の
ステップS704に含まれている処理である。確変報知
図柄表示処理において、図柄制御用CPU101は、ま
ず、判定結果指定コマンド(確変)を受信したか否か確
認する(ステップS141a)。判定結果指定コマンド
(確変)を受信すると、図柄制御用CPU101は、確
変を示す停止図柄を決定するとともに(ステップS14
2a)、確変報知図柄の変動を開始する(ステップS1
43a)。これに伴い、変動する桁数に対応した桁の確
変判定図柄変動中信号、確変判定図柄変動中信号が立ち
上がる(ステップS705)。確変報知図柄の変動中で
は、図柄制御用CPU101は、例えば、可変表示部9
における3つの表示領域に表示されるそれぞれの図柄
(図23参照)が変化するような表示を行う。
【0231】ステップS141aにおいて、判定結果指
定コマンド(確変)を受信していなければ、判定結果指
定コマンド(非確変)を受信したか否か確認する(ステ
ップS144a)。判定結果指定コマンド(非確変)を
受信すると、図柄制御用CPU101は、非確変を示す
停止図柄を決定するとともに(ステップS145a)、
確変報知図柄の変動を開始する(ステップS146
a)。
【0232】ステップS144aにおいて、判定結果指
定コマンド(非確変)を受信していなければ、確変報知
図柄が変動中であるか否かを確認する(ステップS14
7a)。変動中であれば、変動時間が経過しているか否
か確認する(ステップS148a)。変動時間が経過し
ていれば報知図柄の確定表示を行う(ステップS149
a)。この場合、判定結果指定コマンド(確変)を受信
していれば確変大当りに対応した図柄の報知図柄確定表
示を行う。これに伴い、確率変動権利信号の立上げや、
確変判定図柄確定信号の立上げなどを行う。一方、判定
結果指定コマンド(非確変)を受信していれば確変はず
れに対応した図柄の報知図柄確定表示を行う。なお、ス
テップS148aでの判断において、変動時間が経過し
ていなければ報知図柄変動処理を継続する(ステップS
150a)。
【0233】ステップS147aにおいて、確変報知図
柄が変動中でなければ、報知図柄確定表示を可変表示部
9に表示中であるか否か確認する(ステップS151
a)。表示中でなければ、表示時間が経過したか否かを
確認する(ステップS152a)。表示時間が経過して
いれば、報知図柄確定表示を終了する(ステップS15
3a)。これに伴い、確変判定図柄確定信号を立ち下げ
る。表示時間が経過していなければ、報知図柄確定表示
を継続して行う(ステップS154a)。
【0234】図60〜図65および図66〜図73は、
表示制御基板80からの試験用信号の一例を示す説明図
である。図60,図61は、図7に示された試験信号端
子111(制御信号端子)から出力される信号を示し、
図62〜図65は試験信号端子112,113(データ
信号端子)から出力される信号を示す。なお、ここで
も、表示図柄列が多数設けられている遊技機にも適用で
きるように、試験用信号は、余裕をもって定義されてい
る。また、試験信号端子111,112,113とし
て、68ピン2段構成のコネクタが用いられている。な
お、上記の試験用信号は、主基板31によっても出力さ
せるように構成してもよい。
【0235】制御信号端子から出力される確変判定図柄
変動中信号、図柄変動中信号、確変判定図柄確定信号、
図柄確定信号、確率変動権利信号、図柄表示装置エラー
信号、1桁目確変判定図柄変動中信号〜4桁目図柄変動
中信号および1桁目図柄変動中信号〜16桁目図柄変動
中信号などは、図柄制御用CPU101(試験用CPU
が設けられているときは試験用CPUでもよい)によっ
て作成される信号であり、図柄制御用CPU101は、
主基板31から受信した表示制御コマンドにもとづい
て、それらの信号を作成する。なお、この例では、1桁
目,2桁目,3桁目は、それぞれ、左図柄、中図柄、右
図柄に対応する。
【0236】確変判定図柄変動中信号は、1桁目の確変
判定図柄の変動開始から最後の(例えば図柄列が3であ
る遊技機では3桁目の)図柄の最終停止までの間オンす
る信号である。確変判定図柄確定信号は、確変状態か否
かを示す確定図柄が可変表示部9に表示されている間オ
ンする信号である。確変判定図柄結果信号は、確変状態
の間オンする信号である。1桁目確変判定図柄変動中信
号〜4桁目確変判定図柄変動中信号は、それぞれの確変
判定図柄の変動開始時から停止までの間オンする信号で
ある。
【0237】また、図柄変動中信号は、1桁目の図柄の
変動開始から最後の(例えば図柄列が3である遊技機で
は3桁目の)図柄の最終停止までの間オンする信号であ
る。図柄確定信号は、すべての図柄が停止して確定した
時点から50ms以上(例えば100ms)の間オンす
る信号である。確率変動権利信号は、特別図柄が確率変
動することになる組合せで確定したときにオンとなり、
新たな条件装置(例えば開閉板20)の作動開始時にオ
フとなる信号である。図柄表示装置エラー信号は、図柄
の表示制御に関してエラーが生じたときにオンする信号
である。1桁目図柄変動中信号〜16桁目図柄変動中信
号は、それぞれの図柄の変動開始時から停止までの間オ
ンする信号である。
【0238】図61に示されたデータ信号端子から出力
される信号として、1桁目〜4桁目の確変判定図柄デー
タ信号と、1桁目〜4桁目の確変判定図柄色データ信号
とがある。この例では、各確変判定図柄データ信号は6
ビット構成であり、確変判定図柄色データ信号は2ビッ
ト構成である。例えば、各確変判定図柄領域に表示され
る確変判定図柄がそれぞれ10通りある場合に、1桁目
の確変判定図柄データbit0〜bit5=(0,0,
0,0,0,0)は、確変判定図柄番号「1」の左図柄
に対応し、1桁目の確変判定図柄データbit0〜bi
t5=(0,0,1,0,0,1)は、確変判定図柄番
号「10」の左図柄に対応する。
【0239】図62〜図65に示されたデータ信号端子
から出力される信号として、1桁目〜16桁目の図柄デ
ータ信号と、1桁目〜16桁目の図柄色データ信号とが
ある。この例では、各図柄データ信号は6ビット構成で
あり、図柄色データ信号は2ビット構成である。例え
ば、各図柄領域に表示される図柄がそれぞれ12通りあ
る場合に、1桁目の図柄データbit0〜bit5=
(0,0,0,0,0,0)は、図柄番号「1」の左図
柄に対応し、1桁目の図柄データbit0〜bit5=
(0,0,1,0,1,1)は、図柄番号「12」の左
図柄に対応する。
【0240】また、左右中図柄の色は、状況に応じて変
化することがある。状況とは、例えばリーチが成立した
ような場合である。主基板31から確変判定図柄や図柄
の色を示すコマンドを受信したときには、図柄制御用C
PU101または試験用CPU121は、それぞれの桁
の確変判定図柄色データ信号や図柄色データ信号を生成
して出力する。
【0241】図66〜図73は、より他種類の図柄デー
タおよび図柄色データを出力しうる仕様(以下、フルス
ペックという。)におけるデータ信号端子から出力され
る信号を示す説明図である。なお、フルスペックでは、
データ信号端子として、試験信号端子113,114も
必要になるが、図7ではそれらは図示されていない。
【0242】フルスペックでは、1桁目〜16桁目の図
柄色データ信号はそれぞれ8ビット構成であり、1桁目
〜16桁目の図柄色データ信号も8ビット構成である。
よって、それぞれの桁について、256種類の図柄を示
すデータと256種類の色を示すデータとを試験用信号
として出力可能である。
【0243】なお、ステップS705の試験用信号出力
(検査用信号出力)処理については、上述した第1の実
施の形態におけるCPU56の動作と略同一である(図
31参照)。この場合、図柄制御用CPU101(試験
用CPUが設けられている場合には試験用CPUでも良
い)は、主基板31から判定結果指定コマンドを受けた
ときに、図柄変動中信号などをオンするなどして処理を
行う。なお、ここでは図柄制御用CPU101または図
示しない試験用CPUが試験用信号を作成するとして説
明したが、図柄制御用CPU101と試験用CPUとを
別CPUとして設けた場合には、1つのCPUで構成す
る場合に比べて、それぞれのCPUが実行するプログラ
ムは複雑にならず、表示制御の開発効率も向上する。
【0244】また、試験用信号(確変判定図柄変動中信
号)は可変表示開始のタイミングで出力開始されるの
で、始動入賞にもとづく適正な表示が開始されたのか否
かを、検査用装置において直ちに認識することができ
る。そして、全図柄が確定した段階でそのことを示す信
号(図柄確定信号)が出力されるので、検査用装置の表
示を用いて、始動入賞検出にもとづく図柄変動が開始さ
れ、大当り図柄で確定した場合の大当り遊技中の処理
(大入賞口開放等)が適正になされるのか否かの確認開
始時点も直ちに認識することができる。
【0245】図74は、特別図柄大当り信号、特別図柄
高確率状態信号、確率変動権利信号、確変判定図柄変動
中信号、確変判定図柄確定信号、1桁目確変判定図柄変
動中信号〜3桁目確変判定図柄変動中信号、1桁目〜3
桁目の確変判定図柄色データ、および1桁目〜3桁目の
確変判定図柄色データの出力タイミングを示すタイミン
グ図である。このタイミング図は、図58のステップS
705における信号出力タイミングであるが、図12の
試験信号出力処理(ステップS28a)における信号出
力タイミングを含んでいる。図74に示すように、確率
変動権利信号は、確変判定図柄確定信号と同じタイミン
グでオンする。また、確率変動権利信号は、本例では、
大入賞口開放制御が可能となるタイミング、すなわち特
別図柄大当り信号がオンするタイミング(特別図柄高確
率状態信号がオフするタイミング)でオフする。
【0246】また、図74に示すように、確変判定図柄
変動中信号は、確変報知演出を行っている間オンする。
確変判定図柄確定信号は、確変判断の確定報知がされて
いる間オンする。なお、図74に示すように、確変判定
図柄確定信号がオンしている間は、図柄データや図柄色
データは、停止図柄のデータで確定させ変化させない。
なお、図74はフルスペックでない場合のタイミングを
示し、フルスペックの場合の場合には、図柄データbi
t5〜bit0を図柄データbit7〜bit0とし、
図柄色データbit1〜bit0を図柄色データbit
7〜bit0とする。
【0247】図75は、遊技機本体における表示制御基
板80と試験装置200との接続構成を示す構成図であ
る。表示制御基板80からの試験用信号は、例えば主基
板31に搭載されるコネクタおよび接続ケーブルを介し
てバッファ基板に伝達される。そして、バッファ基板か
ら接続ケーブルを介して試験装置に接続される。
【0248】上述のように確率変動権利信号などの各信
号を試験信号端子111に向けて出力するようにしたこ
とで、特別遊技状態における制御動作に関する試験をよ
り効率的に行うことができ、その結果、遊技機の開発効
率を向上させることができる。すなわち、確変に関する
制御状態または制御指示状態に関するデータ取得が可能
となり、例えば可変表示部9に表示される確変に関する
識別情報等の確変状態における制御が設計通り実行され
ているか否かの試験をより効率的に行うことができる。
なお、上記信号の出力処理については、1つのモジュー
ルで行われる構成としてもよく、あるいはそれぞれ別個
のモジュールにより行う構成としてもよい。
【0249】また、上述のように確変報知確定信号など
の各信号を試験信号端子111に向けて出力するように
したことで、確変判定に関するデータ取得が可能とな
り、可変表示部9に表示される確変に関する識別情報等
の試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊技
機の開発効率を向上させることができる。なお、上記各
信号の出力処理については、1つのモジュールで行われ
る構成としてもよく、あるいはそれぞれ別個のモジュー
ルにより行う構成としてもよい。
【0250】また、上述のように図柄制御手段が確変判
定に関する制御のうち停止図柄の決定や変動パターンの
決定などを行う構成としたことで、主基板31の制御負
担を抑制することができるとともに、多彩な確変報知の
手段を用いて確変判定報知を行うようにすることができ
る。
【0251】なお、多彩な確変報知の例としては、例え
ば図76に示すような確変報知演出が該当する。図76
は、他の確変報知演出のあとに確変大当りであるか否か
を報知するとした場合の例を示す説明図である。この例
では、表示制御基板80の図柄制御用CPU101は、
確変報知開始時期になると、(A)に示すような棒高跳
びの選手を可変表示部9に表示する。そして、キャラク
タが助走して跳び((B),(C)参照)、判定結果指
定(確変)のコマンドを受信していたら、キャラクタが
バーを越えたような表示を行った後に((D)参照)、
確変大当りであることを知らせる表示を行う((E)参
照)。この例の場合、確率変動権利信号や、確変判定図
柄確定信号などの出力タイミングは、上述の図74に示
されたタイミングと同様となる。
【0252】なお、上述した第2の実施の形態では、図
柄制御基板80により可変表示装置9に確変報知用の図
柄を可変表示し、表示結果によって確変大当りであるこ
とを報知するようにしていたが、可変表示装置9に表示
させる確変判定図柄はどのようなものであってもよく
(特別図柄と同一の図柄を流用してもよい)、また、可
変表示装置9以外の確変報知手段による確変報知であっ
てもよい。
【0253】可変表示装置9以外の確変判定報知手段に
よる確変報知の例について、図77および図78を参照
して説明する。例えば、可変表示装置9以外の例えば7
セグメントLEDなどの確変判定報知手段により確変大
当りであるか否かを報知する場合について説明する。こ
の場合、確変報知図柄は、例えばLEDを用いる場合に
は上述した図48に示すようなものが用いられる。
【0254】図77は、図柄制御基板80により制御さ
れる例えば7セグメントLEDや可変構造物などの確変
判定報知手段により確変大当りであるか否かを報知する
場合の、試験信号出力回路の出力信号の一例を示す説明
図である。この例では、上述した例(図57参照)と同
様に、確率変動権利信号が、図柄制御用CPU101の
出力ポートから出力される。そして、試験信号出力回路
110は、確率変動権利信号を、本例では試験信号出力
端子111に出力する。なお、試験用信号は全てTTL
レベルで正論理(ハイアクティブ)である。
【0255】また、この例では、確変判定表示の変化中
(例えば、LEDによる確変報知演出中)に出力される
報知手段変化中信号(図57の確変判定図柄変動中信号
に相当)、遊技者に対する確変の報知が行われているか
否かを示す報知手段確定信号(図57の確変報知確定信
号に相当)、確変判定図柄のデータを示す確変判定図柄
データbit3〜bit0信号、確変判定図柄の色デー
タを示す確変判定図柄色データbit1〜bit0信号
が、主基板31に搭載されたマイクロコンピュータが実
行する処理で生成され、それらの信号が図柄制御用CP
U101の出力ポートから出力される。そして、試験信
号出力回路110は、それらの信号を、本例では試験信
号出力端子111に出力する。
【0256】図78は、特別図柄大当り信号、特別図柄
高確率状態信号、確率変動権利信号、報知手段変化中信
号、確変判定図柄確定信号、報知手段データ、および報
知手段色データの出力タイミングを示すタイミング図で
ある。このタイミング図は、図58のステップS705
における信号出力タイミングであるが、図12の試験信
号出力処理(ステップS28a)における信号出力タイ
ミングを含んでいる。図78に示すように、確率変動権
利信号は、報知手段確定信号と同じタイミングでオンす
る。また、確率変動権利信号は、本例では、大入賞口開
放制御が可能となるタイミング、すなわち特別図柄大当
り信号がオンするタイミング(特別図柄高確率状態信号
がオフするタイミング)でオフする。
【0257】また、図78に示すように、報知手段変化
中信号は、確変報知演出を行っている間オンする。報知
手段確定信号は、確変判断の確定報知がされている間オ
ンする。なお、図78に示すように、報知手段確定信号
がオンしている間は、報知手段データや報知手段色デー
タは、停止図柄(状態)のデータで確定させ変化させな
い。
【0258】このように、図柄制御手段に制御されるL
EDなどによって確変/非確変を報知するとした場合で
あっても、確変に関する処理を行う図柄制御基板80か
ら確率変動権利信号などの信号を試験用の信号として出
力することができるため、特別遊技状態における制御動
作に関する試験をより効率的に行うことができ、その結
果、遊技機の開発効率を向上させることができる。ま
た、図柄制御基板80が報知手段変化中信号などを出力
することができ、報知手段の変動開始および終了などに
関する情報を取得することができるため、確変に関する
識別情報等の試験をより効率的に行うことができ、その
結果、遊技機の開発効率を向上させることができる。さ
らに、図柄制御基板80が報知手段確定信号も出力する
構成としたため、確変または非確変の確定時期に関する
情報を取得することができ、確変に関する識別情報等の
試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊技機
の開発効率を向上させることができる。
【0259】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、以下の説明において、上述した第1お
よび第2の実施の形態で説明した各部と同一の構成およ
び動作をなすものについては、同一の符号を付与してそ
の詳細な説明を省略する。この第3の実施の形態では、
図柄制御基板80が、変動動作の制御、表示データの出
力を行う。
【0260】図79は、主基板31が出力する2バイト
のデータによる表示制御コマンドデータの構成例を示す
説明図である。図79に示すように、例えば、2バイト
のうちの上位1バイトで制御の種類を指示し、下位1バ
イトで具体的制御内容を指示する。この例では、上位1
バイトが[B1(H)]であれば、下位1バイトの数値
で変動パターンが指示される。本例では、下位1バイト
が[01(H)]であれば変動パターン1が指定され
る。下位1バイトが[02(H)]であれば変動パター
ン2が指定され、下位1バイトが[03(H)]であれ
ば変動パターン3が指定される。さらに、下位1バイト
が[04(H)]であれば変動パターン4が指定され
る。
【0261】また、この例では、上位1バイトが[B2
(H)]であれば、下位1バイトの数値で第1図柄が指
示される。本例では、下位1バイトが[01(H)]で
あれば第1図柄に「1」が指定される。下位1バイトが
[02(H)]であれば第1図柄に「2」が指定され、
下位1バイトが[03(H)]であれば第1図柄に
「3」が指定される。また、上位1バイトが[B3
(H)]であれば、下位1バイトの数値で第2図柄が指
示される。本例では、下位1バイトが[01(H)]で
あれば第2図柄に「1」が指定される。下位1バイトが
[02(H)]であれば第2図柄に「2」が指定され、
下位1バイトが[03(H)]であれば第2図柄に
「3」が指定される。さらに、上位1バイトが[B4
(H)]であれば、下位1バイトの数値で第3図柄が指
示される。本例では、下位1バイトが[01(H)]で
あれば第3図柄に「1」が指定される。下位1バイトが
[02(H)]であれば第3図柄に「2」が指定され、
下位1バイトが[03(H)]であれば第3図柄に
「3」が指定される。
【0262】図80は、主基板31から図柄制御基板8
0に制御コマンド(変動パターン指定コマンド、図柄指
定コマンド)が出力されるタイミングを示すタイミング
図である。図80に示すように、確変判定図柄の変動開
始時に変動パターン指定コマンドが送信され、その後、
第1図柄指定コマンド、第2図柄指定コマンド、第3図
柄指定コマンドの順で送信される。
【0263】この実施の形態における試験信号出力回路
110の出力信号は、例えば上述すた図57に示した信
号と同一の信号である。従って、この実施の形態でも、
図柄制御基板80に搭載されたマイクロコンピュータが
実行する処理で確率変動権利信号(本例では、特別図柄
が確率変動することになる組合せで確定したときにオン
となり、新たな条件装置(例えば開閉板20)の作動開
始時にオフとなる信号)などが生成され、図柄制御用C
PU101の出力ポートから出力される。そして、試験
信号出力回路110は、確率変動権利信号などを試験信
号出力端子111に出力する。なお、ここでも試験用信
号は全てTTLレベルで正論理(ハイアクティブ)であ
る。また、特別図柄大当り信号と特別図柄高確率状態信
号は、上述した第1の実施の形態と同様に生成され、出
力ポート570における出力ポート570eから出力さ
れる。
【0264】図81は、確変報知図柄(確変判定図柄)
表示処理の一例を示すフローチャートである。この確変
報知図柄表示処理は、図58における表示メイン処理の
ステップS704に含まれている処理である。確変報知
図柄表示処理において、図柄制御用CPU101は、ま
ず、変動パターン指定コマンドを受信したか否か確認す
る(ステップS141b)。変動パターン指定コマンド
を受信すると、図柄制御用CPU101は、受信したコ
マンドで指示されたパターンで図柄が変動するように確
変報知図柄の変動を開始する(ステップS142b)。
これに伴い、変動する桁数の全ての桁の確変判定図柄変
動中信号、確変判定図柄変動中信号が立ち上がる(ステ
ップS705)。確変報知図柄の変動中では、図柄制御
用CPU101は、例えば、可変表示部9における3つ
の表示領域に表示されるそれぞれの図柄が変化するよう
な表示を行う。
【0265】ステップS141bにおいて、変動パター
ン指定コマンドを受信していなければ(既に受信してい
る場合を含む)、第1図柄指定コマンド〜第3図柄指定
コマンド全てを受信したか否か確認する(ステップS1
43b)。図柄指定コマンド全てを受信していなけれ
ば、図柄制御用CPU101は、変動パターン指定コマ
ンドを既に受信している場合には報知図柄変動処理を継
続する(ステップS144b、ステップS145b)。
【0266】ステップS143bにおいて、図柄指定コ
マンド全てを受信すると、図柄制御用CPU101は、
確変報知図柄が変動中であるか否かを確認する(ステッ
プS146b)。変動中であれば、変動パターン指定コ
マンドを既に受信していることになるため、変動時間が
経過しているか否か確認する(ステップS147b)。
変動時間が経過していれば報知図柄の確定表示を行う
(ステップS148b)。この場合、受信した図柄指定
コマンドで指定された図柄の報知図柄確定表示を行う。
これに伴い、確率変動権利信号の立上げや、確変判定図
柄確定信号の立上げなどを行う。なお、ステップS14
7bでの判断において、変動時間が経過していなければ
報知図柄変動処理を継続する(ステップS149b)。
【0267】ステップS146bにおいて、確変報知図
柄が変動中でなければ、報知図柄確定表示を可変表示部
9に表示中であるか否か確認する(ステップS150
b)。表示中であれば、表示時間が経過したか否かを確
認する(ステップS151b)。表示時間が経過してい
れば、報知図柄確定表示を終了する(ステップS152
b)。これに伴い、確変判定図柄確定信号を立ち下げ
る。表示時間が経過していなければ、報知図柄確定表示
を継続して行う(ステップS153b)。
【0268】以上説明したように、変動パターン指定コ
マンドおよび図柄指定コマンドを用いることにより図柄
制御手段で確変判定に関する決定などを行う構成とした
ことで、確率変動権利信号などの各信号を試験信号端子
111に向けて出力することができ、特別遊技状態にお
ける制御動作に関する試験をより効率的に行うことがで
きるため、遊技機の開発効率を向上させることができ
る。すなわち、確変に関する制御状態または制御指示状
態に関するデータ取得が可能となり、例えば可変表示部
9に表示される確変に関する識別情報等の確変状態にお
ける制御が設計通り実行されているか否かの試験をより
効率的に行うことができる。なお、上記信号の出力処理
については、1つのモジュールで行われる構成としても
よく、あるいはそれぞれ別個のモジュールにより行う構
成としてもよい。
【0269】また、上述のように変動パターン指定コマ
ンドおよび図柄指定コマンドを用いることにより図柄制
御手段で確変判定に関する決定などを行う構成としたこ
とで、確変報知確定信号などの各信号を試験信号端子1
11に向けて出力することができ、確変判定に関するデ
ータ取得が可能となり、可変表示部9に表示される確変
に関する識別情報等の試験をより効率的に行うことがで
き、その結果、遊技機の開発効率を向上させることがで
きる。なお、上記各信号の出力処理については、1つの
モジュールで行われる構成としてもよく、あるいはそれ
ぞれ別個のモジュールにより行う構成としてもよい。
【0270】なお、上述した第3の実施の形態では、図
柄制御基板80により可変表示装置9に確変報知用の図
柄を可変表示し、表示結果によって確変大当りであるこ
とを報知するようにしていたが、可変表示装置9に表示
させる確変判定図柄はどのようなものであってもよく
(特別図柄と同一の図柄を流用してもよい)、また、可
変表示装置9以外の確変報知手段による確変報知であっ
てもよい。
【0271】可変表示装置9以外の確変判定報知手段に
よる確変報知の例については、上述した図77と同様の
信号を試験用の信号として図78に示したタイミングで
出力するようにすればよい。
【0272】図82は、可変表示装置9以外の確変判定
報知手段による確変報知を行う場合の、主基板31が出
力する2バイトのデータによる表示制御コマンドデータ
の構成例を示す説明図である。図82に示すように、例
えば、2バイトのうちの上位1バイトで制御の種類を指
示し、下位1バイトで具体的制御内容を指示する。この
例では、上位1バイトが[B1(H)]であれば、下位
1バイトの数値で報知パターンが指示される。本例で
は、下位1バイトが[01(H)]であれば報知パター
ン1が指定される。下位1バイトが[02(H)]であ
れば報知パターン2が指定される。
【0273】また、この例では、上位1バイトが[B2
(H)]であれば、下位1バイトの数値で判定結果が指
示される。本例では、下位1バイトが[01(H)]で
あれば確変(当選)が指定され、下位1バイトが[02
(H)]であれば非確変(落選)が指定される。
【0274】図83は、主基板31から図柄制御基板8
0に制御コマンド(報知パターン指定コマンド、判定結
果指定コマンド)が出力されるタイミングを示すタイミ
ング図である。図83に示すように、確変判定図柄の変
動開始時に報知パターン指定コマンドが送信され、その
後、判定結果指定コマンドが送信される。
【0275】このように、報知パターン指定コマンドお
よび判定結果指定コマンドを用いて図柄制御手段により
確変報知に関する決定などを行う構成としたことで、図
柄制御基板80に制御される報知手段によって確変/非
確変を報知するとして、確変に関する処理を行う図柄制
御基板80が確率変動権利信号などの信号を試験用の信
号として出力することができるため、特別遊技状態にお
ける制御動作に関する試験をより効率的に行うことがで
き、その結果、遊技機の開発効率を向上させることがで
きる。また、図柄制御基板80が報知手段変化中信号な
どを出力することができ、報知手段の変動開始および終
了などに関する情報を取得することができるため、確変
に関する識別情報等の試験をより効率的に行うことがで
き、その結果、遊技機の開発効率を向上させることがで
きる。さらに、図柄制御基板80が報知手段確定信号も
出力する構成としたため、確変または非確変の確定時期
に関する情報を取得することができ、確変に関する識別
情報等の試験をより効率的に行うことができ、その結
果、遊技機の開発効率を向上させることができる。
【0276】なお、上記の各実施の形態では、確率変動
権利信号は、特別図柄大当り信号がオンするタイミング
(例えば図柄制御基板80などの主基板31以外の基板
が、主基板31からの制御コマンドに応じて判定図柄を
制御して、確率変動権利信号を出力するものにあって
は、大当り開始制御コマンド(例えば主基板31により
図柄制御基板80に向けて出力される、大当り状態に移
行したことを示す制御コマンド)の受信タイミング)で
オフする構成としたが、高確率状態が特別図柄の決定回
数により定められている場合には、例えば図84に示す
ように、高確率となる回数が終了したときにオフする構
成としてもよい。また、確変状態が終了すると判断され
る他の何れかのタイミング(例えば、確変と決定される
と複数回の大当りが約束される遊技機においては、最後
の大当り時における特別図柄大当り信号がオンするタイ
ミング)でオフするようにしてもよい。また、主基板3
1からの制御コマンドにより例えば図柄制御基板80が
表示制御するもので、主基板31が確変状態であること
を示すための背景の表示を指示する背景制御コマンドを
出力するものにあっては、確変中から通常確率となった
場合に出力される低確率状態であることを示すための背
景の表示を指示する背景制御コマンドの受信時に確率変
動権利信号をオフさせてもよい。また、確変状態終了時
に特別な報知表示(確変終了報知画面、確変終了を報知
するための変動パターンなど)を行うものにあっては、
そのような報知表示を指示するコマンドの受信のタイミ
ングで確率変動権利信号をオフさせてもよい。さらに、
主基板31または図柄制御基板80(この場合、変動コ
マンドの受信回数を計数しておく)で、特別図柄の変動
回数を計数して確変が終了する所定回数となった場合に
確率変動権利信号をオフさせてもよい。
【0277】また、上記の各実施の形態では、試験用の
信号を主基板31や図柄制御基板80が出力する構成と
したが、例えばランプ制御基板35の制御するランプの
点灯/非点灯や点滅などにより特別遊技状態に関する情
報の報知を行う場合には、ランプ制御基板35が試験用
の信号を出力する構成としてもよい。この場合ランプ制
御基板35は、ランプ制御コマンドに基づいて試験用の
信号を作成し、例えば試験用端子に出力するようにすれ
ばよい。また、判定図柄を制御するための専用基板を設
ける構成とし、この判定図柄専用の基板が試験用の信号
を出力する構成としてもよい。
【0278】また、上記の各実施の形態では、確率変動
権利信号などの各種信号を試験用の信号として出力する
構成としていたが、遊技店において遊技機を稼動させた
場合の遊技に関する各種データとして、確率変動権利信
号などの各種信号を管理コンピュータに出力させる構成
としてもよい。このように構成すれば、遊技店におい
て、特別遊技状態における制御動作に関する管理をより
効率的に行うことができ、その結果、遊技機の管理効率
を向上させることができる。
【0279】さらに、上記の各実施の形態では、特別遊
技状態として、大当りを生じさせる確率が高くなってい
る確変状態を例にとったが、特別遊技状態は、可変表示
部9における図柄の変動時間が短縮される時短状態、可
変表示器10における図柄の変動時間が短縮される時短
状態、可変表示器10における図柄の当選(当り)の確
率が高められる制御状態、可変入賞球装置15の開成時
間が延長されるような制御状態、可変入賞球装置15の
開成回数が増加されるような制御状態であってもよい。
また、特別遊技状態は、上記各制御状態のうちの1つ、
または2以上の任意の組合せによる各種制御状態であっ
ても本発明を適用することができる。なお、上記いずれ
かの制御状態にある場合には、いずれの場合も直接また
は間接的に特別図柄の単位時間あたりの変動回数を向上
させた状態となり、特定遊技状態となる機会が増加する
ことから、特定遊技状態となりやすい状態(すなわち、
特別遊技状態)に含まれる。
【0280】
【発明の効果】本発明によれば、遊技者が所定の遊技を
行った結果が所定の態様となったことを条件として遊技
者に有利な特定遊技状態に制御するとともに、特定遊技
状態とは異なり、所定条件の成立を条件として特定遊技
状態となりやすい特別遊技状態に制御する遊技機であっ
て、特別遊技状態とするか否かを遊技者に報知するため
の特別遊技状態報知手段を備え、特別遊技状態報知手段
による報知が行われていることを示す報知確定信号と、
特別遊技状態報知手段が特別遊技状態とする旨の報知を
した場合に、その旨を識別可能な特別遊技権利中信号と
を出力することを特徴とするので、特別遊技状態報知手
段による報知確定の時期と、報知に応じた制御状態にな
っているか否かが識別可能となるため、特別遊技状態に
おける制御動作に関する管理または試験をより効率的に
行うことができ、その結果、遊技機の管理または開発効
率を向上させることができる。
【0281】特別遊技権利中信号は、特別遊技状態とす
る旨の報知が行なわれてから特別遊技状態が終了するま
での期間を特定可能に出力されるとした場合には、特別
遊技状態となっている期間を認識することができるた
め、特別遊技状態における制御動作に関する管理または
試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊技機
の管理または開発効率を向上させることができる。
【0282】特別遊技状態報知手段が、特別遊技状態と
なるか否かの報知における報知態様を識別可能な報知種
別データを出力するとした場合には、どのような報知が
行われているかを認識することができるため、特別遊技
状態における制御動作に関する管理または試験をより効
率的に行うことができ、その結果、遊技機の管理または
開発効率を向上させることができる。
【0283】遊技状態を制御する遊技制御手段と、特別
遊技状態報知手段を遊技制御手段からのコマンドに従っ
て制御する報知制御手段とを備え、報知確定信号および
特別遊技権利中信号は、遊技制御手段からのコマンドに
もとづき報知制御手段が作成することを特徴とする場合
には、遊技制御手段の制御負担を軽減することができ、
遊技制御手段とは別の報知制御手段による多彩な演出を
することができる。また、かかる演出における情報を認
識することができるため、特別遊技状態における制御動
作に関する管理または試験をより効率的に行うことがで
き、その結果、遊技機の管理または開発効率を向上させ
ることができる。
【0284】特別遊技状態報知手段は、報知媒体を所定
期間変化させたあとに報知を行い、所定期間を識別可能
な変化中信号を出力するとした場合には、所定期間中に
様々な演出をすることができる。また、かかる演出にお
ける情報を認識することができるため、特別遊技状態に
おける制御動作に関する管理または試験をより効率的に
行うことができ、その結果、遊技機の管理または開発効
率を向上させることができる。
【0285】遊技状態が特別遊技状態となっているか否
かを特定可能な遊技状態信号を出力するとした場合に
は、特別遊技状態となっているか否かを認識することが
できるため、特別遊技状態における制御動作に関する管
理または試験をより効率的に行うことができ、その結
果、遊技機の管理または開発効率を向上させることがで
きる。
【0286】遊技状態信号は、遊技制御手段が出力する
とした場合には、遊技状態を管理する遊技制御手段によ
り特別遊技状態に関する情報が出力されるため、特別遊
技状態となっているか否かを認識することができるた
め、特別遊技状態における制御動作に関する管理または
試験をより効率的に行うことができ、その結果、遊技機
の管理または開発効率を向上させることができる。
【0287】特別遊技状態報知手段は、特定遊技状態と
するか否かを遊技者に報知するための特定遊技状態報知
手段とは別の報知手段であるとした場合には、特定遊技
状態の報知と、特別遊技状態の報知を、別個の報知手段
により報知することができるため、各装置の処理負担を
軽減することができる。
【0288】出力される信号を取得するための信号取得
手段を搭載可能なことを特徴とする場合には、容易に信
号を取得することができるため、特別遊技状態における
制御動作に関する管理または試験をより効率的に行うこ
とができ、その結果、遊技機の管理または開発効率を向
上させることができる。
【0289】出力される信号は、遊技機の性能に関する
所定の試験に必要な試験用信号として出力可能であると
した場合には、試験用の信号として各信号を取得するこ
とができるため、特別遊技状態における制御動作に関す
る管理または試験をより簡略化することができ、その結
果、遊技機の管理または開発効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の裏面に設けられている各基
板を示す説明図である。
【図3】 パチンコ遊技機の機構板を背面からみた背面
図である。
【図4】 遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 図柄制御基板内の回路構成を示すブロック図
である。
【図6】 ランプ制御基板内の回路構成を示すブロック
図である。
【図7】 主基板および図柄制御基板の試験用信号出力
に関わる部分を示すブロック図である。
【図8】 主基板の出力試験信号の例を示す説明図であ
る。
【図9】 主基板におけるメイン動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】 主基板のCPUが実行する初期化処理を示
すフローチャートである。
【図11】 2msタイマ割込処理を示すフローチャー
トである。
【図12】 遊技制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図13】 各乱数を示す説明図である。
【図14】 普通図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図15】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定す
る処理を示すフローチャートである。
【図16】 可変表示の停止図柄を決定する処理および
リーチ種類を決定する処理を示すフローチャートであ
る。
【図17】 大当たり判定の処理を示すフローチャート
である。
【図18】 特別図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図19】 確変判定図柄プロセス処理を示すフローチ
ャートである。
【図20】 確変判定図柄プロセス処理における停止確
変図柄設定処理を示すフローチャートである。
【図21】 確変判定図柄プロセス処理における確変報
知処理を示すフローチャートである。
【図22】 確変判定図柄プロセス処理における確変報
知終了処理を示すフローチャートである。
【図23】 確変報知図柄の一例を示す説明図である。
【図24】 確変報知図柄の他の一例を示す説明図であ
る。
【図25】 他の実施の形態における確変報知図柄の一
例を示す説明図である。
【図26】 表示制御コマンドの構成例を示す説明図で
ある。
【図27】 表示制御コマンドデータの構成例を示す説
明図である。
【図28】 表示制御コマンドの信号線を示す説明図で
ある。
【図29】 表示制御コマンドの送出タイミングの例を
示すタイミング図である。
【図30】 データ出力処理における表示制御コマンド
出力部分を示すフローチャートである。
【図31】 検査にかかるCPUの動作を示すフローチ
ャートである。
【図32】 検査にかかるCPUの動作を示すフローチ
ャートである。
【図33】 図柄制御用CPUが実行するメイン処理を
示すフローチャートである。
【図34】 図柄制御用CPUにおけるタイマ割込処理
を示すフローチャートである。
【図35】 表示制御コマンド読み込み処理を示すフロ
ーチャートである。
【図36】 特別図柄表示処理を示すフローチャートで
ある。
【図37】 普通図柄表示処理を示すフローチャートで
ある。
【図38】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図39】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図40】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図41】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図42】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図43】 主基板の試験信号端子の試験用信号配置例
を示す説明図である。
【図44】 確変判定図柄変動に関わる試験用信号の出
力タイミングを示すタイミング図である。
【図45】 試験時のシステム構成例を示す構成図であ
る。
【図46】 遊技機本体における主基板と試験装置との
接続構成を示す構成図である。
【図47】 バッファ基板における回路構成例を示すブ
ロック図である。
【図48】 確変判定図柄表示器による確変報知の例を
示す説明図
【図49】 主基板の出力試験信号の他の例を示す説明
図である。
【図50】 確変判定図柄変動に関わる試験用信号の出
力タイミングの他の例を示すタイミング図である。
【図51】 他の実施の形態における確変判定図柄変動
に関わる試験用信号の出力タイミングの他の例を示すタ
イミング図である。
【図52】 可変構造物による確変報知の例を示す説明
【図53】 主基板の出力試験信号のさらに他の例を示
す説明図である。
【図54】 確変判定図柄変動に関わる試験用信号の出
力タイミングのさらに他の例を示すタイミング図であ
る。
【図55】 第2の実施の形態における表示制御コマン
ドの構成例を示す説明図である。
【図56】 判定結果指定コマンドの出力タイミングを
示すタイミング図である。
【図57】 図柄制御基板の出力試験信号の例を示す説
明図である。
【図58】 第2の実施の形態における図柄制御用CP
Uが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
【図59】 第2の実施の形態における確変報知図柄表
示処理を示すフローチャートである。
【図60】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図61】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図62】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図63】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図64】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図65】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図66】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図67】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図68】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図69】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図70】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図71】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図72】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図73】 表示制御基板における試験信号端子の試験
用信号配置例を示す説明図である。
【図74】 第2の実施の形態における確変報知に関わ
る試験用信号の出力タイミングの他の例を示すタイミン
グ図である。
【図75】 遊技機本体における表示制御基板と試験装
置との接続構成を示す構成図である。
【図76】 第2の実施の形態における確変報知演出の
例を示す説明図である。
【図77】 第2の実施の形態における図柄制御基板の
出力試験信号の他の例を示す説明図である。
【図78】 第2の実施の形態における確変判定図柄変
動に関わる試験用信号の出力タイミングの他の例を示す
タイミング図である。
【図79】 第3の実施の形態における表示制御コマン
ドの構成例を示す説明図である。
【図80】 変動パターン指定コマンドなどの出力タイ
ミングを示すタイミング図である。
【図81】 第3の実施の形態における確変報知図柄表
示処理の例を示すフローチャートである。
【図82】 第3の実施の形態における表示制御コマン
ドの他の構成例を示す説明図である。
【図83】 報知パターン指定コマンドなどの出力タイ
ミングを示すタイミング図である。
【図84】 確率変動権利信号のオフタイミングの他の
例を示すタイミングである。
【符号の説明】
9 可変表示部 10 可変表示器 31 遊技制御基板(主基板) 53 基本回路 56 CPU 80 図柄制御基板 81 確変判定図柄表示器(確変判定報知手段) 101 図柄制御用CPU

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者が所定の遊技を行った結果が所定
    の態様となったことを条件として遊技者に有利な特定遊
    技状態に制御するとともに、前記特定遊技状態とは異な
    り、所定条件の成立を条件として前記特定遊技状態とな
    りやすい特別遊技状態に制御する遊技機であって、 前記特別遊技状態とするか否かを遊技者に報知するため
    の特別遊技状態報知手段を備え、 前記特別遊技状態報知手段による報知が行われているこ
    とを示す報知確定信号と、前記特別遊技状態報知手段が
    前記特別遊技状態とする旨の報知をした場合に、その旨
    を識別可能な特別遊技権利中信号とを出力することを特
    徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 特別遊技権利中信号は、特別遊技状態と
    する旨の報知が行なわれてから特別遊技状態が終了する
    までの期間を特定可能に出力されることを特徴とする請
    求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 特別遊技状態報知手段が、特別遊技状態
    となるか否かの報知における報知態様を識別可能な報知
    種別データを出力することを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 遊技状態を制御する遊技制御手段と、特
    別遊技状態報知手段を前記遊技制御手段からのコマンド
    に従って制御する報知制御手段とを備え、 報知確定信号および特別遊技権利中信号は、前記遊技制
    御手段からのコマンドにもとづき前記報知制御手段が作
    成することを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の
    遊技機。
  5. 【請求項5】 特別遊技状態報知手段は、報知のための
    報知媒体を所定期間変化させたあとに報知を行い、前記
    所定期間を識別可能な変化中信号を出力する請求項1な
    いし請求項4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 遊技状態が特別遊技状態となっているか
    否かを特定可能な遊技状態信号を出力する請求項1ない
    し請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 遊技状態信号は、遊技制御手段が出力す
    る請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 特別遊技状態報知手段は、特定遊技状態
    とするか否かを遊技者に報知するための特定遊技状態報
    知手段とは別の報知手段であることを特徴とする請求項
    1ないし請求項7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 出力される信号を取得するための信号取
    得手段を搭載可能なことを特徴とする請求項1ないし請
    求項8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 出力される信号は、遊技機の性能に関
    する所定の試験に必要な試験用信号として出力可能であ
    る請求項1ないし請求項9記載の遊技機。
JP2000089953A 2000-03-28 2000-03-28 遊技機 Pending JP2001276396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089953A JP2001276396A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089953A JP2001276396A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276396A true JP2001276396A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18605634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089953A Pending JP2001276396A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276396A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169931A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Heiwa Corp 遊技機
JP2004024587A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024585A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024449A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024586A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024450A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024547A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024546A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024588A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024545A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004033639A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2009189505A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010279829A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279828A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012055747A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012055748A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169931A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Heiwa Corp 遊技機
JP2004024449A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024450A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024547A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024545A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024546A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024588A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024586A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024585A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024587A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2004033639A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2009189505A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010279829A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279828A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012055747A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012055748A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007029300A (ja) 遊技機
JP2001276396A (ja) 遊技機
JP2003275418A (ja) 遊技機
JP2000300766A (ja) 遊技機
JP2002325915A (ja) 遊技機
JP2005312836A (ja) 遊技機
JP2006006739A (ja) 遊技機
JP4602107B2 (ja) 遊技機
JP2003144630A (ja) 遊技機
JP4260684B2 (ja) 遊技機
JP4797286B2 (ja) 遊技機
JP2001025543A (ja) 遊技機
JP4619714B2 (ja) 遊技機
JP2006204817A (ja) 遊技機
JP4347154B2 (ja) 遊技機
JP4286718B2 (ja) 遊技機
JP2001212357A (ja) 遊技機
JP2001190766A (ja) 遊技機
JP2000342783A (ja) 遊技機
JP2006204818A (ja) 遊技機
JP2020099394A (ja) 遊技機
JP2020099389A (ja) 遊技機
JP2020099391A (ja) 遊技機
JP5206832B2 (ja) 遊技機
JP4286717B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119