JP2001272511A - 光拡散性フィルム - Google Patents
光拡散性フィルムInfo
- Publication number
- JP2001272511A JP2001272511A JP2000088082A JP2000088082A JP2001272511A JP 2001272511 A JP2001272511 A JP 2001272511A JP 2000088082 A JP2000088082 A JP 2000088082A JP 2000088082 A JP2000088082 A JP 2000088082A JP 2001272511 A JP2001272511 A JP 2001272511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- diffusing film
- film
- sea
- diffusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
面が平滑でありながら、光透過性、光拡散性、機械的強
度、生産性に優れた光拡散性フィルムを提供する。 【解決手段】フィルム内部に光拡散成分を有する全光線
透過率が70%以上でかつヘイズが70%以上の光拡散
性フィルムであって、該光拡散性フィルムは少なくとも
2種類の熱可塑性樹脂の溶融混合物からなり、好ましく
は、互いに非相溶である熱可塑性樹脂対を含む溶融混合
物からなり、このましくは、内部構造が海島構造であ
る。
Description
のバックライトや照明装置などに好適に用いられる光拡
散性フィルムに関するものである。
の表示装置として、液晶を利用したディスプレイが数多
く用いられている。これらの液晶ディスプレイは、それ
自体は発光体でないために、裏側からバックライトを使
用して光を照射することにより表示が可能となってい
る。また、単に光を照射するだけでなく、バックライト
は画面全体を均一に照射せねばならないという要求に応
えるため、サイドライト型もしくは直下型と呼ばれる面
光源の構造をとっている。なかでも、薄型・小型化が望
まれるノート型パソコン等に使用される薄型液晶ディス
プレイ用途には、サイドライト型、つまり画面に対し側
面から光を照射するタイプが適用されている。一般的
に、このサイドライト型バックライトには、光を均一に
伝播・拡散する導光板を利用し液晶ディスプレイ全体を
均一に照射する導光板方式が採用されている。この導光
板には側面から入射した光を垂直方向に出射するようパ
ターンが刻まれており、そのパターンによる不均一な光
の分布を有する。よって、この液晶ディスプレイにおい
て、面内均一性を高めて高品質の画像を得るため、導光
板上に光拡散性フィルムを設置して光を均一にすること
が必要となる。
は、光拡散性が大きいことはもとより、光透過性が極め
て高いことが挙げられる。光透過性を高くすることによ
り、バックライトからの光を効率よく利用できるため、
高輝度化・低消費電力化を達成することができる。
としては、例えば、(1)特開平4−275501号公
報等に記載の、透明熱可塑性樹脂をシート状に成形後、
表面に物理的に凹凸を付ける加工を施して得られた拡散
シート(以下、光拡散性フィルムと表現する)、また
は、(2)特開平6−59108号公報等に記載の、ポ
リエステル樹脂等透明基材フィルム上に、微粒子を含有
した透明樹脂からなる光拡散層をコーティングして得ら
れた光拡散性フィルム、または(3)特開平6−347
61号公報等に記載の、透明樹脂中に光拡散成分として
無機系微粒子を分散させシート状に成形した構造を有す
る光拡散性シート(以下、光拡散性フィルムと表現す
る)などが挙げられる。上記(1)および(2)の光拡
散性フィルムは、フィルム表面に形成した凹凸またはコ
ーティングした光拡散層により効果を得る、いわゆる表
面光拡散性フィルムである。一方、(3)の光拡散性フ
ィルムは少なくとも基材内部にも光拡散成分を有する光
拡散性フィルムである。
(1)によって得られる光拡散性フィルムの場合、表面
の凹凸の程度に拡散効果が依存し、良好な拡散性能を発
揮させるためには、細かく、深い凹凸加工が必要となる
が、細かく深い加工を施すことにより、光透過率の低下
を招く結果となる。また、凹凸加工時のフィルムへの損
傷が問題となる。更に、(1)の方法により得られた光
拡散性フィルムの場合、表面凹凸を潰してしまうような
表層への積層はできず、また他材料への接着等もできな
い。
性フィルムの場合は、一度製膜した透明基材フィルム
に、光拡散層をコーティングするオフラインの工程を要
する欠点を有する。さらに、光拡散層をコーティングし
て得られる光拡散性フィルムの場合、表面の凹凸による
拡散効果も加味しているため、(1)と同様、表層への
積層、および、他材料への接着も拡散効果を低下させ
る。
ィルムの場合、(1)や(2)の光拡散性フィルムに比
べ、基材内部にも光拡散成分を有するために、拡散性能
を失わずに表層への積層や他材料への接着なども可能で
ある。しかしながら、(3)の光拡散性フィルムは、光
透過性が悪く、または無機系微粒子を含有する場合フィ
ルムの機械的強度を低下させるなどの欠点を有する。
べく検討を行った結果、オフラインでのコーティング工
程が不要で、表面が平滑でありながら、光透過性、光拡
散性、機械的強度、生産性に優れた光拡散性フィルムを
見出すことができた。
ムは、フィルム内部に光拡散成分を有する全光線透過率
が70%以上でありかつヘイズが70%以上の光拡散性
フィルムであって、該光拡散性フィルムが少なくとも2
種類の熱可塑性樹脂の溶融混合物からなることを特徴と
する光拡散性フィルムである。
好ましい態様を有している。 (1) 光拡散性フィルムが、実質的にボイドを含有しない
こと。 (2) 光拡散性フィルムが少なくとも互いに非相溶である
熱可塑性樹脂対を含む溶融混合物からなること。 (3) 光拡散性フィルムの内部構造が海島構造となってい
ること。 (4) 海島構造の島部分の全体に対する体積分率が50%
未満であること。 (5) 海島構造の島部分の形状が、球状であること。 (6) 海島構造の島部分の平均粒径が0.1〜50μmで
あること。 (7) 海部分を構成する熱可塑性樹脂と島部分を構成する
熱可塑性樹脂の屈折率差が0.01以上であること。 (8) 光拡散性フィルムの厚みが500μm以下であるこ
と。
なくとも2種類以上の熱可塑性樹脂の溶融混合物からな
るものである。
られる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、
ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプレ
ピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルアミ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸エステル等のア
クリル樹脂及びこれらを主たる成分とする共重合体、ま
たはこれらの樹脂の混合物等が挙げられるが、特にこれ
らに制限されるものではない。
性樹脂の少なくとも2種類の溶融混合物からなるもので
あるが、本発明では、互いに非相溶な熱可塑性樹脂対を
含む溶融混合物からなることが好ましい。互いに非相溶
であれば熱可塑性樹脂の種類に制限はない。また、互い
に非相溶な熱可塑性樹脂対以外にも、熱可塑性樹脂を含
有することができる。ここでいう互いに非相溶な樹脂対
とは、混合した際に相分離構造を示す樹脂対のことを表
している。そして、これら非相溶な樹脂対を混合し、溶
融してフィルム状に成形する。
構造であることが好ましい。この海島構造は、上記非相
溶の熱可塑性樹脂対を含有することに由来している。こ
の海島構造の海部分と島部分は、それぞれ少なくとも1
種類の熱可塑性樹脂の混合物で構成されている。島部分
は、全体に対し体積分率で50%未満であることが好ま
しく、より好ましくは5%〜40%である。島部分の体
積分率が50%以上の場合には、得られた光拡散性フィ
ルムの機械的強度が低下するため好ましくない。 ま
た、島部分の形状は実質的に球状であることが望まし
い。ここでいう実質的に球状とは、表面において少なく
とも球面となる部分を有する形状であればよい。形状は
真球に近づくほど好ましく、方向性のない均一な拡散効
果が得られる。これらの平均粒径は、0.1〜50μm
が好ましく、0.1〜30μmが更に好ましく、0.1
〜20μmが最も好ましい。微粒子の粒径を0.1μm
より大きくすることにより、フィルムの全光線透過率を
高くすることができ、また、50μmより小さくするこ
とによりフィルム強度を低下させることがなく、また良
好な光拡散効果を得ることができる。
脂の屈折率と島部分を構成する熱可塑性樹脂の屈折率が
異なることが重要である。屈折率が同一であると界面に
おいて屈折散乱現象が起こらず、結果として光拡散効果
が得られない。さらに、実質的に有効な光拡散性を得る
ために、これら屈折率の差が0.01以上あることが好
ましく、より好ましくは0.05以上である。屈折率差
が0.01未満では光拡散効果が小さく好ましくない。
また、海部分を構成する熱可塑性樹脂の屈折率と島部分
を構成する熱可塑性樹脂の屈折率の大小関係について
は、特に制限はない。また、それぞれの熱可塑性樹脂の
屈折率は、D線を光源とするアッベ屈折率計を用いて測
定することができる。
拡散成分とは上記海島構造の島部分のことをいう。フィ
ルム内部が海島構造となることにより、屈折率の異なる
界面が存在することとなり、その界面において良好な拡
散効果が発揮されると考えられる。
イドを含有しないことが好ましい。ここでいうボイドと
は、フィルム中に存在する微細な気泡のことを指す。フ
ィルム内部のボイドを確認する方法としては、フィルム
作製後にフィルムの断面を切り出し、透過型電子顕微鏡
を用いて断面観察することにより目視で確認することが
できる。
率を低下させることがあるため好ましくない。
は、500μm以下が好ましいが、薄膜用途や作業性等
を考慮して、10〜300μmがより好ましく、20〜
200μmがさらに好ましい。
して、全光線透過率が好ましくは70%以上で、かつヘ
イズが好ましくは70%以上であることが挙げられる。
全光線透過率に関しては、より好ましくは80%以上、
さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が7
0%未満の場合では、該光拡散性フィルムをディスプレ
イに組み込んだ際、輝度が不十分であり、高輝度を得る
ためには低消費電力化が望めない。また、ヘイズは、好
ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上であ
る。また、ヘイズが70%未満の場合には、平行光の透
過率が高くなり、この場合も輝度に斑が生じやすくな
る。また、これら全光線透過率とヘイズは、フィルムの
厚み方向に関する値であり、ヘーズメーターを用いて測
定することができる。
法について説明するが、本発明ではこの方法に限定され
ない。
いられる熱可塑性樹脂は、事前に均一に溶融混練して配
合させて作製されたペレットまたは直接混練押出し機に
供給するなどして溶融混練する。ここで成形法について
説明すると、例えば、金型に溶融射出する射出成形や、
押出機からTダイ等を通して溶融押出する押出成形等の
方法が挙げられる。フィルム状に成形後、必要により延
伸工程、熱処理工程等を経て目的の光拡散性フィルムを
得る。ここで、延伸工程が必要な場合、延伸後にフィル
ム中にボイドが生成することがある。フィルム中に多量
のボイドが生成した場合、全光線透過率が低下すること
があるため、熱処理するなどの工程を経てボイドを消滅
させることが必要なときがある。
発明の効果が失われない範囲内で各種の添加剤を加える
ことができる。例えば、顔料、染料、蛍光増白剤、酸化
防止剤、耐熱剤、耐光剤、耐候剤、帯電防止剤、離型剤
などを添加剤として用いることができる。
プレイのバックライトや照明装置等に好適に用いられ
る。
るが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
試験機(株)製)を用いて、フィルムの厚み方向の全光
線透過率及びヘイズを測定した。
ンテレフタレート(以下PET)に屈折率1.47のポ
リプレピレン(以下PP)を体積比率で80/20とな
るように配合したペレットを押出し機に供給し、所定の
方法により溶融押出しを行い、静電印可法により鏡面の
キャストドラム上で冷却して膜厚100μmのフィルム
を作製した。フィルムの断面を光学顕微鏡で観察したと
ころ、球状で平均粒径が約10μmのPPからなる島部
分を有する海島構造が見られた。また、得られたフィル
ムの断面を切り出し、透過型電子顕微鏡HU−12型
((株)日立製作所製)を用いて断面を観察したとこ
ろ、ボイドは観察されなかった。
透過率とヘイズを測定した。全光線透過率は88%であ
り、ヘイズは90%であった。
能を実際に目視で評価するため、次のような実験を行な
った。すなわち、可視光レーザー(He−Neレーザ
ー、波長632.8nm)を、得られた光拡散性フィル
ムに照射し、透過した光線をスクリーンに投影して、入
射光線がどの程度の拡がりを示すか観察して評価した。
強度分布が見られず均一で広い拡散範囲をもつものを
○、著しい強度分布または狭い拡散範囲のものまたは透
過光量が少なく暗いものを×とした。レーザー光線は、
フィルムを通ることにより拡がっており良好に拡散性能
を示すことが分かった。結果を表1に示す。
1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にし
て、膜厚100μmの光拡散性フィルムを得た。得られ
た光拡散性フィルムの断面を光学顕微鏡で観察したとこ
ろ、球状で平均粒径が約7μmの島部分を有する海島構
造を有していた。全光線透過率は89%であり、ヘイズ
は88%であった。得られた光拡散性フィルムはボイド
がなく、またその拡散性能は良好であった。結果を表1
に示す。
折率1.51のポリエチレン(以下、PEという)を用
いた以外は、実施例1と同様にして膜厚100μmの光
拡散性フィルムを得た。得られた光拡散性フィルムの断
面を光学顕微鏡で観察したところ、PPの場合同様に、
球状で平均粒径が約5μmの島部分を有する海島構造を
有していた。全光線透過率は90%であり、ヘイズは9
2%であった。得られた光拡散性フィルムにはボイドが
なく、その拡散性能は良好であった。結果を表1に示
す。
ィング工程が不要で、表面が平滑でありながら、光透過
性、光拡散性、機械的強度、生産性に優れた光拡散性フ
ィルムが得られる。
表面が平滑で高光透過性・高光拡散性を有するため、液
晶ディスプレイ部材においてバックライト等に用いられ
れば、高輝度でかつ均一な高品質画像を提供することが
可能となる。
Claims (9)
- 【請求項1】 フィルム内部に光拡散成分を有する全光
線透過率が70%以上でかつヘイズが70%以上の光拡
散性フィルムであって、該光拡散性フィルムが少なくと
も2種類の熱可塑性樹脂の溶融混合物からなることを特
徴とする光拡散性フィルム。 - 【請求項2】 光拡散性フィルムが、実質的にボイドを
含有しないことを特徴とする請求項1記載の光拡散性フ
ィルム。 - 【請求項3】 光拡散性フィルムが少なくとも互いに非
相溶である熱可塑性樹脂対を含む溶融混合物からなるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の光拡散性フィル
ム。 - 【請求項4】 光拡散性フィルムの内部構造が海島構造
となっていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記
載の光拡散性フィルム。 - 【請求項5】 海島構造の島部分の全体に対する体積分
率が50%未満であることを特徴とする請求項4記載の
光拡散性フィルム。 - 【請求項6】 海島構造の島部分の形状が、球状である
ことを特徴とする請求項4または5記載の光拡散性フィ
ルム。 - 【請求項7】 海島構造の島部分の平均粒径が0.1〜
50μmであることを特徴とする請求項4〜6いずれか
に記載の光拡散性フィルム。 - 【請求項8】 海部分を構成する熱可塑性樹脂と島部分
を構成する熱可塑性樹脂の屈折率差が0.01以上であ
ることを特徴とする請求項4〜7いずれかに記載の光拡
散性フィルム。 - 【請求項9】 光拡散性フィルムの厚みが500μm以
下であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載
の光拡散性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000088082A JP2001272511A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 光拡散性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000088082A JP2001272511A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 光拡散性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272511A true JP2001272511A (ja) | 2001-10-05 |
JP2001272511A5 JP2001272511A5 (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=18604006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000088082A Pending JP2001272511A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 光拡散性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001272511A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100137A (ja) * | 2010-11-19 | 2011-05-19 | Asahi Rubber Inc | 電子機器の画像の視認性向上構造及びその構造を有する電子機器、当該構造に使用される透明部材 |
JP2011133584A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Hiraoka & Co Ltd | 不燃性内照式電飾看板 |
JP2011133585A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Hiraoka & Co Ltd | 不燃性内照式電飾看板 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000088082A patent/JP2001272511A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133584A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Hiraoka & Co Ltd | 不燃性内照式電飾看板 |
JP2011133585A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Hiraoka & Co Ltd | 不燃性内照式電飾看板 |
JP2011100137A (ja) * | 2010-11-19 | 2011-05-19 | Asahi Rubber Inc | 電子機器の画像の視認性向上構造及びその構造を有する電子機器、当該構造に使用される透明部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101608127B1 (ko) | 광확산 필름 및 이를 이용한 액정 디스플레이 백라이트 | |
KR100800239B1 (ko) | 적층 필름 | |
JP4517442B2 (ja) | 積層光拡散性フィルムの製造方法 | |
CN103386793B (zh) | 一种反射薄膜及其制备方法 | |
TWI441852B (zh) | 白色薄膜及使用它之面光源 | |
JP2002182013A (ja) | 積層光拡散性フィルム | |
KR100846336B1 (ko) | 반사 시트 및 그 제조방법 | |
TW200829962A (en) | White polyester film for light reflecting plate | |
US8736792B2 (en) | Viewing-angle-enhancing film for liquid crystal display device, protective film with viewing-angle-enhancing-function, and liquid crystal display device | |
CN101512393A (zh) | 透镜片、面光源装置以及液晶显示装置 | |
TWI416171B (zh) | 高效率光擴散聚合性薄膜及其製造方法 | |
JP3921790B2 (ja) | 光拡散ポリエステルフィルム | |
JP4300826B2 (ja) | 光拡散性フィルムおよびそれを用いた直下型面光源 | |
CN101542322A (zh) | 用于lcd背光源组件的聚光膜和使用该聚光膜的lcd背光源组件 | |
JP2008233842A (ja) | バックライトユニット用光拡散シート | |
KR100775850B1 (ko) | 백라이트유니트용 광확산 시트 | |
JP2001272511A (ja) | 光拡散性フィルム | |
JP2002196113A (ja) | 光拡散性フィルム | |
WO2015146732A1 (ja) | 積層フィルム | |
JP4560890B2 (ja) | 積層光拡散性フィルムの製造方法 | |
JP2003344613A (ja) | 面光源用光拡散性フィルムおよび面光源 | |
JP2002162508A (ja) | 光拡散性フィルム | |
JP2001354792A (ja) | 光界面フィルム | |
JP2004219438A (ja) | 光拡散性フィルム | |
KR20110076320A (ko) | 복합 기능을 갖는 프리즘 필름 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |