JP2001272267A - 組合せ計量装置 - Google Patents

組合せ計量装置

Info

Publication number
JP2001272267A
JP2001272267A JP2000083927A JP2000083927A JP2001272267A JP 2001272267 A JP2001272267 A JP 2001272267A JP 2000083927 A JP2000083927 A JP 2000083927A JP 2000083927 A JP2000083927 A JP 2000083927A JP 2001272267 A JP2001272267 A JP 2001272267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
hole
lever
opening
weighing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083927A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2000083927A priority Critical patent/JP2001272267A/ja
Publication of JP2001272267A publication Critical patent/JP2001272267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水洗いによって洗浄する際の防水性を向上さ
せた組合せ計量装置を提供する。 【解決手段】 被計量物の供給を受ける複数の計量ホッ
パと、該計量ホッパに収容された被計量物を計量するた
めの計量器と、前記計量ホッパのゲートを開閉するため
のレバーを有する駆動源とを有し、前記計量器と前記駆
動源とが内側に配置された筐体とを備えた組合せ計量装
置において、前記筐体が、一体に成形された頂部の壁
と、前記計量器と前記駆動部を包囲するように一体に成
形された側周壁と、前記側周壁の下部に一体に成形され
た底部の壁とで構成され、且つ上下に少なくとも2つに
分割されていて、前記頂部の壁、前記側周壁、及び前記
底部の壁の少なくとも1つに前記レバーを前記筐体の外
部に突出させるための穴が備えられ、前記穴の大きさ
は、前記レバーが前記少なくとも1つの壁と接触するこ
となく運動し得る間隙を残すごとく前記レバーの断面よ
りも僅かに大きいことを特徴としている。このように筐
体の穴をレバーが通る小さな穴にしたから、洗浄のため
の水洗いの際の防水性も格段に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は組合せ計量装置に関する。
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】例えば、ポテトチップ、ピーナッツ、果
物、ソーセージなどのように個々の質量が均一でない物
品を所定質量分あるいはそれに近い質量分をひとまとめ
にして袋詰めなどをするために、従来より組合せ計量装
置が用いられている。
【0003】この組合せ計量装置は、中央の分散テーブ
ルの周りに放射状に放射フィーダを設け、各放射フィー
ダの先端下方にそれぞれストックホッパ、計量ホッパな
どを上下に配置し、下方に集合シュートを設けたもので
あって、コンベヤなどで被計量物を分散テーブルに供給
し、分散テーブルから供給された被計量物を多数の放射
フィーダで各ストックホッパに供給し、各ストックホッ
パから供給された被計量物の質量を各計量ホッパごとに
計量する。そして、複数の計量ホッパ内の被計量物の質
量を組合せ加算して、所定質量あるいはそれに近い組合
せを選んで、集合シュートに落下させてひとまとめに
し、包装機などの次工程へ送り出している。
【0004】しかして、このような組合せ計量装置は、
一般に図21に示すように、中央に筐体1を設けて、こ
の筐体1の上方に分散テーブル2及び多数の放射フィー
ダ3、3、…を設け、筐体1の下方に集合シュート4を
設けると共に、筐体1の外周に沿って円周方向に多数の
ストックホッパ5、5、…を設け、各ストックホッパ5
の下方に対応する計量ホッパ6、及びメモリホッパ7を
それぞれ上下に設けている。
【0005】そして、従来では、この筐体1を、図21
に示すように、円周方向に配置されるホッパの数に対応
した平板状の側壁1aを有する多角形の中空柱状に構成
し、各側壁1aごとに矩形の窓8を設けている。
【0006】そして、多角形状の筐体1の各側壁1aの
外側から矩形平板状の取付け板9を取外し可能に固定し
てこの窓8を塞ぐと共に、各取付け板9をその外側にホ
ッパ5、6、7を上下に取付け、取付け板9の内側に各
ホッパ5、6、7の排出口の開閉蓋(図示せず)を開閉
駆動するための駆動源であるモータ11を上下に各ホッ
パ5、6、7ごとに取付け、また計量ホッパ6のための
計量器12を取付け、各ホッパ5、6、7に対応して取
付け板9に設けた穴(図示せず)から、モータ11で駆
動される開閉蓋駆動用のレバーなどを外方へ突出させた
構造となっている。そして、モータ11や計量器12な
どの点検やメンテナンスの際には、取付け板9を外し
て、取付け板9と共にモータ11や計量器12を外方へ
引き出していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかして、被計量物が
特に食品である場合、極めて高速に開閉蓋が開閉駆動さ
れ、被計量物が激しく落下、排出されるこのような組合
せ計量装置にあっては、供給落下される被計量物の微粉
飛沫が長期使用中にホッパや筐体などの組合せ計量装置
全体に次第に付着堆積して組合せ動作に支障を来した
り、あるいは各部に付着堆積した被計量物に細菌が繁殖
したり腐敗したりするおそれがあるため、しばしば組合
せ計量装置全体を水洗いなどの方法で清掃する必要があ
る。
【0008】しかるに、前記したように従来の組合せ計
量では、筐体1の側壁1aに上下3つのホッパ5、6、
7に対応するモータ11、11、11や計量器12を出
し入れするために大きな窓8が必要であって、この窓8
を外側から塞ぐために取付け板9で覆う構造となってい
るため、取付け板9の外周端面と側壁1aとの接合部分
に被計量物が付着堆積しやすく、付着堆積した被計量物
の細菌繁殖や腐敗などを生じやすく、また複雑な構成の
ため清掃もしにくく、食品衛生を損なうおそれがあり、
著しく不都合であるばかりでなく、水洗い洗浄する際
に、取付け板9の外周端面と側壁1aとの間を伝わって
窓8内に水が浸入しやすく、内部のモータ11や計量器
12が使用不能となるおそれもあった。本発明はこのよ
うな問題を解決した組合せ計量装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の請求項1の組合せ計量装置では、被計量物の
供給を受ける複数の計量ホッパと、該計量ホッパに収容
された被計量物を計量するための計量器と、前記計量ホ
ッパのゲートを開閉するためのレバーを有する駆動源と
を有し、前記計量器と前記駆動源とが内側に配置された
筐体とを備えた組合せ計量装置において、前記筐体が、
一体に成形された頂部の壁と、前記計量器と前記駆動部
を包囲するように一体に成形された側周壁と、前記側周
壁の下部に一体に成形された底部の壁とで構成され、且
つ上下に少なくとも2つに分割されていて、前記頂部の
壁、前記側周壁、及び前記底部の壁の少なくとも1つに
前記レバーを前記筐体の外部に突出させるための穴が備
えられ、前記穴の大きさは、前記レバーが前記少なくと
も1つの壁と接触することなく運動し得る間隙を残すご
とく前記レバーの断面よりも僅かに大きいことを特徴と
している。このように筐体にはレバーが通る小さな穴が
設けてあるから、洗浄のための水洗いの際の防水性も格
段に向上する。
【0010】また、本発明の請求項2の組合せ計量装置
では、前記穴が前記駆動源を前記穴から外方へ取出せな
い大きさであり、また請求項3の組合せ計量装置では前
記穴が前記計量器を前記穴から外方へ取出せない大きさ
であって、筐体の上下に分割された開口面から筐体内部
の駆動源や計量器を出し入れできるので、筐体自身には
駆動源や計量器を出し入れするための大きな寸法の穴を
設ける必要がなくなり、開閉蓋の開閉駆動のためのレバ
ーが通る極めて小さな穴だけで済む。
【0011】このため、大きな穴を塞ぐための取付け板
を取付ける必要がなくなり構造が簡単となるので、被計
量物の付着堆積も少なくなって衛生面でも格段に向上
し、また、洗浄の際の防水性も格段に向上する。
【0012】また、請求項4のように前記穴に筒体を通
して、この筒体内を前記レバーが通るようにすれば被計
量物のレバーへの付着堆積がなくなり、衛生面で一層の
向上を図ることができる。
【0013】また、請求項5のように、計量ホッパを支
持するホッパ支持腕を、前記穴との間に僅かな間隙を残
して前記穴に貫通して設けたので、計量器を筐体内部に
設けた場合でも、小さな穴のみで済み、防水性の向上を
図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の組
合せ計量装置の実施の形態を説明する。図1〜17は本
発明の組合せ計量装置の一実施形態を示している。放射
状に配置される多数のホッパ130、130、…で囲ま
れる中央空間に、筐体20が設けられている。
【0015】筐体20は、一体に成形された頂部の壁
と、計量器と駆動部(モータ)を包囲するように一体に
成形された側周壁と、前記側周壁の下方に一体に成形さ
れた底部の壁とで構成され、且つ、上下に少なくとも2
つに分割されている。(図1の実施形態では3つに分割
されている。)
【0016】即ち、この筐体20は上下に3つに分割さ
れ、上下方向の中央に、上端及び下端が開口し、下半部
が上半部より径が小さくなった円筒状の筐体本体(一体
に成形された側周壁)21を備えている。
【0017】基台(図示せず)に下端が固定される4本
の支柱30、31、32、33によって、筐体本体21
が支持されている。
【0018】即ち、図3〜5に示すように、各支柱30
〜33は円周方向に90°の間隔で設けられ、円筒状で
垂直部30a〜33aと円弧状の湾曲部30b〜33b
と水平部30c〜33cとから成る。筐体本体21の周
壁部22には、上下方向のほぼ中央において、円周方向
に90°の間隔で前記各支柱30〜33の水平部30c
〜33cが貫入される円形の穴(図示せず)が設けられ
ている。各水平部30c〜33cの先端は両側を45°
にカットされていて、前記4つの穴から内方へ4本の水
平部30c〜33cがそれぞれ貫入され、筐体本体21
の内部中央において4つの水平部30c〜33cの先端
部が溶接などの適宜手段によって十文字状に接合されて
いる。
【0019】図5に示すように隣り合う2本の支柱3
0、33の垂直部30a、33aは円筒状の水平フレー
ム34によって連結され、同じく隣り合う2本の支柱3
1、32の垂直部31a、32aも円筒状の水平フレー
ム35によって連結されている。そして、水平フレーム
34、35は2本の水平フレーム36、37で連結され
ている。水平フレーム36には組合せ計量装置の各部の
動作を制御する制御ボックス38が取付けられている
(図1、図2)。筐体20は、前記筐体本体21と、蓋
体(一体に成形された頂部の壁)40と、底皿体(一体
に成形された底部の壁)80とで構成されている。
【0020】図3に示すように、蓋体(一体に成形され
た頂部の壁)40は円板状であって、前記筐体本体21
の周壁部22の上端開口縁部22aを僅かな間隔で外側
から囲むように外周縁部41が円板部42の外周から下
方へ突設されている。このため、蓋体40を筐体本体2
1に被せると、蓋体40の外周縁部41が筐体本体21
の上端開口縁部22aを外側から僅かな間隔で囲むた
め、水洗いしても筐体本体21内へ水が浸入しない。
【0021】円周方向の複数箇所において、蓋体40の
外周縁部41には掛止鉤43が設けられ、筐体本体21
の周壁部22上端には、この掛止鉤43を掛止めする掛
止操作具44が設けられている。この掛止操作具44を
操作して掛止鉤43を外して、蓋体40を筐体本体21
から上方へ持ち上げて外すことができる。蓋体40の円
板部42の中央には、上方へ球面状に膨らんだ球面部4
5が設けられている。
【0022】図5に示すように、球面部45の中央に
は、円形の穴46が設けられ、球面部45の外周の円板
部42には、円周方向に多数(図5の実施形態では8
個)の円形の穴47、47、…が等間隔で設けられてい
る。各穴46、47には上方へ穴縁部46a、47aが
突設されている。
【0023】図3に示すように、筐体本体21の内部で
十文字状に接合された4つの支柱30〜33の水平部3
0c〜33cの上面に、円板状の基板50が溶接などの
適宜手段で固定されている。蓋体40の中央の穴46に
対応して、前記基板50の中央上面に回転駆動用モータ
51が取付けられていて、回転駆動用モータ51の回転
軸51aは蓋体40の中央の穴46から上方へ突出して
いる。この回転軸51aの上端に、円形傘形の分散テー
ブル52が取外し可能に取付けられていて、回転軸51
aと一体的に回転する。
【0024】蓋体40の円板部42の円筒方向に等間隔
で配列された各穴47に対応して、前記基板50の上面
に円周方向に並んでそれぞれ振動器53が取付けられて
いる。各振動器53の振動軸53aは蓋体40の円板部
42の各穴47から上方へ突出していて、図2に示すよ
うに中央の分散テーブル52から落下供給された被計量
物を受ける放射フィーダ54、54、…が、分散テーブ
ル52を囲んで放射状に、各振動軸53aの上端に取外
し可能に取付けられていて、放射フィーダ54、54、
…に分散テーブル52から落下供給された被計量物は放
射フィーダ54、54、…の振動によって放射方向の外
方へと順次進行してその先端から落下する。
【0025】前記穴46の穴縁部46a及び前記穴47
の穴縁部47aには、蓋体40内へ被計量物や清浄時の
水が浸入しないようにゴムパッキン(図示せず)がそれ
ぞれ取付けられている。
【0026】筐体本体21の周壁部22には、前記支柱
30〜33の水平部30c〜33cより上側及び下側に
おいて円周方向に等間隔に前記各放射フィーダ54、5
4、…に対応して配置された円形のアーム挿通用の穴6
0、61が2段に設けられている。
【0027】この穴60、61(及び後述する穴81)
はホッパ支持アーム100の基部が収容できる最小限の
寸法の穴でよく、筐体20が上下に3分割され、上下の
開口面から筐体本体21内のモータ(駆動源)63や計
量器71を出し入れできるから、この穴60、61、8
1は駆動源や計量器を外方へ取り出せない、できる限り
小さな寸法にすることが望ましい。
【0028】筐体本体21の周壁部22の上側の各アー
ム挿通用の穴60に対応して、前記基板50の上面に
は、各アーム挿通用の穴60を向くようにそれぞれアー
ム支持板62が立設されている。各アーム支持板62の
外面には、ホッパ(ストックホッパ)130を支持し且
つその開閉蓋を開閉するための中空状の図6、図7に示
すホッパ支持腕100が、図8、図9に示すように筐体
本体21の周壁部22の上側の各アーム挿通用の穴60
から外方へ放射状に突出するように、そのフランジ部1
01がネジ止めによって固定されている。
【0029】ホッパ支持腕100の腕部102の基部
(筒体)は円筒状であって、筐体本体21の周壁部22
のアーム挿通穴60との僅かな隙間はゴムパッキン60
aで密封されて、被計量物や洗浄時の水の内部への浸入
を防いでいる。
【0030】各アーム支持板62の内面には、ホッパ1
30の開閉蓋147の開閉駆動のための開閉駆動用モー
タ(駆動源)63が、モータ取付けフレーム64によっ
て取付けられている。
【0031】図3に示すように、筐体本体21の内部で
十文字状に接合された4つの支柱30〜33の水平部3
0c〜33cの下面に、円板状の基板65が溶接などの
適宜手段で固定されている。この基板65の下面中央
に、放射フィーダ54の数だけの多角形の中空多角形筒
体(センターコア)66の上底部66aが、ネジ止めな
どの適宜手段で固定されている。
【0032】図3、図10に示すように、この中空多角
形筒体(センターコア)66の多数形の各平面66b、
66b、…は、それぞれ下側の各アーム挿通用の穴6
1、61、…に対応した向きになっていて、各平面66
bの外側には、固定台70がネジ止めなどの適宜手段で
固定されている。この固定台70の外面側には上下方向
の嵌合溝70aが設けられ、この嵌合溝70aにロード
セル(計量器)71の固定端71aが嵌合されてネジ止
めなどの適宜手段で固定されていて、ロードセル(計量
器)71は片持ち梁状に基台70に支持されている。
【0033】前記各ロードセル(計量器)71の自由端
71bには、アーム支持板72が固定されている。即
ち、アーム支持板72は上下方向の嵌合溝72aを備え
ていて、この嵌合溝72aにロードセル71の自由端7
1bが嵌合されネジ止めなどの適宜手段で固定されてい
る。
【0034】アーム支持板72の外面には、ホッパ(計
量ホッパ)130を支持し且つその開閉蓋147を開閉
するための中空状のホッパ支持腕100が、筐体本体2
1の周壁部22の下側の各アーム挿通穴61から外方へ
放射状に突出するように、その取付け用フランジ部10
1がネジ止めによって固定されている。
【0035】アーム支持板72の内面には、開閉駆動用
モータ(駆動源)63がモータ取付けフレーム64によ
って取付けられている。従って、ロードセル71の自由
端71bには前記アーム支持板72、ホッパ支持腕10
0、開閉駆動用モータ63が支持されている。そして、
ホッパ支持腕100で支持されるホッパ(計量ホッパ)
130への被計量物の供給、排出によってホッパ支持腕
100が上下動しても、アーム挿通用の穴61の縁部と
ホッパ支持腕100のアーム挿通用の穴61に位置する
円筒状の腕部102の基部(筒体)102aとが非接触
状態を保つための最小限の間隙となるようにアーム挿通
用の穴61の径が最小に設定されている。
【0036】ホッパ支持腕100の腕部102の基部1
02aとアーム挿通用の穴61との隙間から被計量物や
洗浄時の水が浸入しないように、蛇腹筒状のゴムパッキ
ン77の先端部77aが腕部102の基部102aの環
状溝102bに嵌合され、ゴムパッキン77のフランジ
部77bはカップ状のカバー78で押さえられてネジ止
めなどの適宜手段によって周壁部22のアーム挿通用の
穴61の縁部に固定されている。このゴムパッキン77
はそのフランジ部77bと先端部77aとの中間が自由
に撓むことができる蛇腹部となっているため、ホッパ
(係止ホッパ)130への被計量物の投入、排出による
ホッパ支持腕100の腕部102の基部102aのアー
ム挿通用の穴61内での動きを妨げない。
【0037】筐体本体21の下端開口部側に設けられる
前記底皿体(一体に成形された底部の壁)80は、図3
に示すように、上面が開口し、下側が次第に直径が小さ
くなった円筒状の周壁部81と曲面状態に周壁部81か
ら連設された底部82から成るお椀状であって、その周
壁部81の上端開口縁部81aは筐体本体21の周壁部
22の下端開口縁部22b内に僅かな隙間で収容される
ように直径が筐体本体21の円形の下端開口縁部22b
の直径より僅かに小さく設定されている。
【0038】円周方向の複数箇所において、筐体本体2
1の周壁部22の下端開口縁部22bには掛止鉤83が
設けられ、底皿体80の周壁部81の上端には、この掛
止鉤83を掛止めする掛止操作具84が設けられてい
て、図3に示すように、掛止鉤83を掛止操作具84で
掛止めることによって、筐体本体21の下端開口縁部2
2bの内側に底皿体80の上端開口縁部81aが僅かな
間隙で収容された状態で筐体本体21に底皿体80が取
付けられる。このため、洗浄のため水洗いしても筐体本
体21内及び底皿体80内に水が浸入することがない。
【0039】この掛止操作具84を操作して掛止鉤83
を外して、底皿体80を筐体本体21から下方へ外すこ
とができる。底皿体80の底部82内面には、基台85
が固定されている。筐体本体21の前記中空多角形筒体
66の上底部66aの下面中央には、スプリング(例え
ばゼンマイ式板バネ)86の上端が取付け枠体75を介
して固定され、このスプリング86の先端は底皿体80
の基台85上面中央に取付け枠体87を介して固定され
ていて、掛止操作具84を操作して掛止鉤83を外した
際に、底皿体80が質量に逆らって緩慢に下降するよう
に、このスプリング86の弾性力が設定されている。
【0040】底皿体80の周壁部81には、前記筐体本
体21の各アーム挿通用の穴61、61、…に対応して
円周方向に並んで円形のアーム挿通用の穴88、88、
…が設けられている。
【0041】底皿体80に固定された基台85の上面に
は、底皿体80の各アーム挿通用の穴88に対応して各
アーム挿通用の穴88を向くようにそれぞれアーム支持
板89が立設されている。各アーム支持板89の外面に
は、ホッパ(メモリホッパ)130を支持し且つその開
閉蓋147を開閉するための中空状のホッパ支持腕10
0が、底皿体80の周壁部81の各アーム挿通用の穴8
8、88、…から外方へ放射状に突出するように、その
取付け用フランジ部101がネジ止めによって固定され
ている。
【0042】ホッパ支持腕100の腕部102の基部1
02aは円筒状であって、底皿体80の周壁部81のア
ーム挿通用の穴88との僅かな隙間はゴムパッキン88
aで密封されて、被計量物や洗浄時の水の内部への浸入
を防いでいる。
【0043】各アーム支持板89の内面には、ホッパ1
30の開閉蓋147の開閉駆動のための開閉駆動用モー
タ63がモータ取付けフレーム64によって取付けられ
ている。
【0044】このように筐体20の外周は例えばホッパ
が円周方向に8個であっても8角形状になっておらず、
円形の蓋体40と円筒状の筐体本体21とカップ状の底
皿体80によって図4、図5に示すように全体が円形曲
面の滑らかな周壁部で囲まれた円形のお椀状になってい
て、角張った稜線部が全くないので被計量物の飛沫など
が付着堆積しにくく、清掃も容易となり、また、この円
形曲面の周壁部からホッパ支持腕100、100、…の
みが突出しているので、防水性もよい。
【0045】なお、前記筐体20を筐体本体21と底皿
体80に分割した構成を示したが、これらを分割せず一
体的に構成してもよい。上下3段に設けられたホッパ支
持腕100は、図6、図7に示すように、中空パイプ状
の腕部102と、この腕部102の一端から一体的に突
設された、支持板に固定するための取付け用フランジ部
101と、腕部102の他端側で各面がすべて互いに丸
味を有するように連続した中空長方体状の頭部(ホッパ
装着部)103によって構成されている。
【0046】頭部103は、図11、図12に示すよう
に、中空状の腕部102から一体的に突設され、側方が
開口された頭部本体104と、この頭部本体104の側
方開口部104aに突き合わせ状に取付けられる側蓋1
05とで構成されていて、その上端はホッパ130の側
面に設けられた係合フード150の上面板151の嵌合
穴151a(図16)に適合して嵌合するように前後方
向(図11において左右方向)の幅が狭くなった嵌合頭
部106となっている。
【0047】側蓋105の内面には、先端にネジ穴を有
する複数のスタッド107が垂直に立設されていて、頭
部本体104の側壁部104bの対応する複数の穴10
8の外側から各スタッド107のネジ穴にネジ109で
ネジ止めすることによって、頭部本体104に側蓋10
5が固定されている。
【0048】頭部103の下部には水平方向に同一線上
において、ホッパ130の側面に設けられた係合フード
150の係合溝154a、155a(図14、図17)
にそれぞれ係合するための係合ボルト110の両端11
0a、110bが、頭部本体104の鉛直方向の側壁部
104b及び鉛直方向の側蓋105の両側から外方へ突
出した状態で、ナット111a、111bより外方へ一
定長さ突出するように外方からナット締めされている。
【0049】頭部本体104の側壁部104bに水平方
向の回動軸112が回動自在に取付けられている。この
回動軸112の一端は側壁部104bから外方へ突出し
ていて、この外方へ突出した回動軸112に、頭部本体
104の側壁部104bの外側において開閉蓋駆動体1
13の一端がこの回動軸112と一体的に回動するよう
に取付けられている。この開閉蓋駆動体113は帯板状
であって、その先端側外面に、ホッパ130の開閉蓋1
47の回動腕(カップリング)144の係合スリット1
44a(図17)に係合する係合突体113aが突設さ
れている。
【0050】頭部本体104の内側において、前記回動
軸112と一体的に回動するように回動板114の一端
が取付けられている。図8、図9、図10に示すよう
に、前記開閉駆動用モータ63の駆動軸63aに回転板
67が固定され、この回転板67の回転中心から偏心し
た位置にピン67aが立設されている。
【0051】中空状のホッパ130の支持腕100の内
部に作動バー(レバー)116が収容されていて、その
一端は頭部103内において前記回動板114の先端に
立設されたピン114aに回動自在に取付けられてい
る。その他端は腕部102から外方へ突出し、最上段で
は図8、図9のように支持板8(中央では図10のよう
に支持板72、最下段では支持板89の穴)及びモータ
取付けフレームの穴62b(72b)及び64bを通っ
て、モータ67によって回転する前記回転板67のピン
67aに回動自在に取付けられている。
【0052】このため、図11、図13に示すように開
閉駆動用モータ63の駆動軸63aの回転による回転板
67の回転運動は、頭部103の内部の回動板114及
び頭部103の外側の開閉蓋駆動体113の所定角度範
囲での揺動運動に変換され、回転板67の一回転によっ
て回動板114及び開閉蓋駆動体112は所定角度時計
方向へ回動した後反時計方向に回動して元の位置に戻
る。
【0053】ホッパ130は、図14〜図17に示すよ
うに、前面板131と背面板132と両側面板133、
134が丸味を帯びて連なったほぼ四角錐筒状になって
いて、前面板131、背面板132、両側面板133、
134が上側に向かって次第にラツパ状に広がった上半
部135の上端に収納口136を備え、両側面板13
3、134が互いに平行且つ鉛直方向で、前面板131
と背面板132が下側が次第に接近して狭くなった下半
部137の下端に排出口138を備えている。
【0054】ホッパ下半部137の上部において、前記
両側面板133、134の外面の同一位置にスタッド1
40、141が植設され、このスタッド140、141
に支軸142、143によって、平板状の互いに平行な
回動腕144、145が回動自在に取付けられている。
回動腕144、145は下方が三角形状に幅広となり、
この2つの回動腕144、145は底板146で一体的
に連結され、この底板146の上面にホッパ130の排
出口138を塞ぐ開閉蓋147が溶接などの適宜手段で
固定されている。
【0055】一方の回動腕(カップリング)144に
は、ホッパ130をホッパ支持腕100の頭部103に
支持させると、頭部103の外面側に設けられた開閉蓋
駆動体113の係合突体113aが下側から挿入されて
係合するように下側が開口した係合スリット144aが
設けられている。
【0056】そして、係合状態において、このホッパ1
30の開閉蓋147の回動腕(カップリング)の回動軸
と、開閉蓋駆動体113の回動軸とが同軸上になるよう
に配置されている。
【0057】この係合スリット144aを有する回動腕
144の上部を覆うように、ホッパ130の下半部13
7における側面板133には、前記ホッパ支持腕100
の頭部103に上側から被せて係合させるための係合フ
ード150が取付けられている。
【0058】嵌合フード150は、上面板151と、前
面板152と、前面板152に平行な後面板153と、
鉛直平面の側面板154とが丸味を帯びて連設され、下
面が開口され、これに連なって後面下部も開口した長方
体中空箱状である。上面板151には、ホッパ支持腕1
00の頭部103の前後方向の幅が小さくなった嵌合頭
部106が挿入される四角形の四隅に丸味をつけた嵌合
穴151aを有し、側面板154の下端には、ホッパ支
持腕100の頭部103の一側面から外方へ水平方向に
突設された係合ボルト110aが下側から挿入係合する
係合溝154aが設けられている。
【0059】係合フード150の前面板152の内面
に、図15、図17に示すように、中板155がその直
角に折曲げられた取付け板155bにおいて溶接などの
適宜手段で側面板154との間にホッパ支持腕100の
頭部103が収容できる間隔を隔てて平行に固定されて
いる。この中板155の下端に、頭部103の反対側の
側面の同一高さの位置から外方へ水平方向に突設された
もう1つの係合ボルト110bが下側から挿入係合され
る係合溝155aが設けられている。そして、係合フー
ド150の前面板152の内面とこれらの係合溝154
a、155aとの間隔は頭部103の前面103aと係
合ボルト110a、110bとの間隔とほぼ等しく設定
されている。
【0060】従って、図8、9、10に示すように、ホ
ッパ支持腕100の頭部103に、係合フード150を
上側から被せると、嵌合頭部106が係合フード150
の上面板151の嵌合穴151aに下側から挿入されて
嵌合し、係合フード150の側面板154の係合溝15
4a、中板155の係合溝155aに頭部103の両側
から外方へ突出した係合ボルト110a、110bがそ
れぞれ下側から挿入係合され、且つ頭部103の前面1
03aが係合フード150の前面板152の内面に当接
した状態となって、ホッパ支持腕100の頭部103を
係合フード150が外側から覆った不動の状態で取付け
られ、ホッパ130が不動状態で取付けられる。そし
て、上方へ持ち上げることによって、簡単に嵌合フード
150を頭部103から取り外すこともできる。
【0061】この取付けの際に、頭部103の側壁部1
04bから外方に設けられた開閉蓋駆動体113の係合
突体113aが、開閉蓋147の回動腕144の係合ス
リット144aに下側から挿入されて係合される。そし
て、この取付けによって、開閉蓋駆動体113の回動軸
12と回動腕144の支軸142とが同一軸線上に一致
するようにされている。
【0062】このため、前記したように開閉駆動用モー
タ63の回転駆動によって、図13に示すように、開閉
駆動体113が所定角度内で回動するのに応じて、回動
腕144及び開閉蓋147が所定角度内で回動してホッ
パ130の排出口138が開閉される。
【0063】従って、モータ63の回転板67の一回転
で開閉蓋147が開閉するようにすれば、図19に示し
たような開閉蓋を閉じるためにホッパの外側に復旧バネ
を設ける必要がなくなり、被計量物の微細飛沫がこのよ
うな復旧バネに付着堆積することもなくなり、清浄性も
格段に向上する。
【0064】また、開閉機構を構成する前記回動板11
4、作動バー116、回動軸112などが中空状のホッ
パ支持腕100内に封入されていて、外部に露出してい
るのは開閉駆動体113のみであつて、この開閉駆動体
113の回動と一体的に開閉蓋147を回動させて開閉
する構成であるから、図19に示したような複雑な開閉
リンク機構をホッパの外側に設ける必要がなくなるの
で、被計量物の微細飛沫などのこれらの複雑な機構部分
への付着堆積がなくなり、清浄性が格段に向上し、洗浄
も著しく容易となる。
【0065】また、従来ではホッパを筐体に支持する支
持部とホッパの開閉蓋を開閉駆動する駆動源からの駆動
力を与える駆動部とを別々に設けていたが、ホッパ支持
腕100でホッパの支持と開閉蓋の開閉駆動とを一体化
させているため、筐体20にはホッパ支持腕100が通
る最小限の寸法(計量ホッパの支持腕100の場合には
支持腕100が被計量物の収容、排出によって動くこと
のできる範囲の最小限の寸法)の小さなアーム挿通穴6
0、61、88を設けるだけでよく、従来のように複雑
で多数の大きな寸法の穴を設けてホッパの支持構造と開
閉駆動構造とを別々に設けた場合に比べて、被計量物の
飛沫の付着堆積が極めて少なくなり、清浄性も格段に向
上し、洗浄も著しく容易となる。
【0066】図1に示すように、最下段のホッパ(メモ
リホッパ)130から排出される被計量物を集合するた
めの切頭円錐形ろうと状の集合シュート160が、筐体
20と同心に筐体20の下方において水平フレーム34
〜37に固定されている。集合シュート160の中央の
落下口161から被計量物が包装機へ落下する。
【0067】最上段のホッパ130はストックホッパと
称され、コンベヤなどによって被計量物が供給された上
方中央の回転する分散テーブル52から、その周りの放
射フィーダ54へ被計量物が供給され、振動する放射フ
ィーダ54の先端から各々対応する最上段のホッパ(ス
トックホッパ)130内に被計量物は落下して収容され
る。ストックホッパ130の開閉蓋147は開閉駆動用
モータ63の駆動によって開いて、その下方のホッパ
(計量ホッパ)130内に落下収容される。ストックホ
ッパの開閉蓋147は開閉駆動用モータ63の駆動によ
って閉じられ、放射フィーダ54から被計量物が供給さ
れる。
【0068】2段目のホッパ(計量ホッパ)130に収
容された被計量物は計量器(ロードセル70)で計量さ
れ、開閉駆動用モータ63の駆動によって計量ホッパの
開閉蓋147が開いて、最下段のホッパ(メモリホッ
パ)130内に落下収容される。計量ホッパの開閉蓋1
47は開閉駆動用モータ63の駆動によって閉じられ、
ストックホッパから被計量物が供給される。
【0069】多数の2段目のホッパ(メモリホッパ)1
30内の被計量物の質量が、制御部によって組合せ加算
され、設定質量と等しいか、それに近い合計質量となる
組合せに選定された複数のメモリホッパの各開閉蓋14
7が各開閉駆動用モータ63の駆動によって開いて、各
メモリホッパ内の被計量物が集合シュート160に落下
してひとまとめに集合して、その下方の包装機によって
包装される。メモリホッパの開閉蓋147は開閉駆動用
モータ63の駆動によって閉じて、計量ホッパから被計
量物が供給される。
【0070】図18に示すように、円形の筐体外周から
放射状に突出したホッパ支持腕100の側方にホッパ1
30が嵌合フード150によって支持されるため、ホッ
パ130は集合シュート160の円形の半径方向に対し
て側方へずれたオフセット位置となっている。このた
め、円周方向に配列されたメモリホッパの数が偶数で、
同一直径方向の2つのホッパ支持腕100、100にそ
れぞれ支持された対向する2つのメモリホッパ130、
130が組合せに選定されて同時的に被計量物が集合シ
ュート160へ排出された場合に、集合シュート160
内へ2つのメモリホッパ130、130からの被計量物
同士がすれ違い状になって落下するため、被計量物同士
が互いに衝突することによる破壊が未然に防がれる。
【0071】以上、本発明の一実施形態を例示したが、
本発明の組合せ計量装置の構成は上記実施形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能であり、例えば、
筐体20を図1のように上下に3分割する代わりに、図
19に示すように上下に20Aと20Bの2分割に構成
してもよい。
【0072】また、筐体20は図1のように円形状でな
く、多角形状にしてもよい。また、前記穴60、61、
88は、ホッパ支持アーム100の基部が通る大きさの
場合を例示したが、図20に示すように、穴60、6
1、88の寸法を、モータ63によって駆動される作動
バー(レバー)116が接触することなく運動し得る間
隙を残すように、作動バー(レバー)116の断面より
も僅かに大きく寸法に接触し、ホッパは筐体に直接支持
させるようにしてもよい。
【0073】また、前記センターコア(中空多角形筒
体)66を支柱30〜33の水平部30c〜33cの下
面に固定した構成を例示したが、センターコアは中空多
角形筒体に限らず、前記駆動源や計量器を取付けられる
構造であれば柱状の他任意の構造でもよく、また、この
センターコアは底皿体80の上面に取付けてもよく、あ
るいは蓋体40の下面に取付けてもよい。
【0074】また、図1の実施形態では、作動バー(レ
バー)が通る穴60、61、88を筐体本体21及び底
皿体80の外周に設けた場合を例示したが、前記蓋体4
0の上面(頂部の壁)に設けてもよく、あるいは底皿体
80の底面(底部の壁)に設けて、そこからレバーが突
出するようにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1の
組合せ計量装置では、被計量物の供給を受ける複数の計
量ホッパと、該計量ホッパに収容された被計量物を計量
するための計量器と、前記計量ホッパのゲートを開閉す
るためのレバーを有する駆動源とを有し、前記計量器と
前記駆動源とが内側に配置された筐体とを備えた組合せ
計量装置において、前記筐体が、一体に成形された頂部
の壁と、前記計量器と前記駆動部を包囲するように一体
に成形された側周壁と、前記側周壁の下部に一体に成形
された底部の壁とで構成され、且つ上下に少なくとも2
つに分割されていて、前記頂部の壁、前記側周壁、及び
前記底部の壁の少なくとも1つに前記レバーを前記筐体
の外部に突出させるための穴が備えられ、前記穴の大き
さは、前記レバーが前記少なくとも1つの壁と接触する
ことなく運動し得る間隙を残すごとく前記レバーの断面
よりも僅かに大きいことを特徴としている。
【0076】このように筐体にはレバーが通る小さな穴
が設けてあるから、洗浄のための水洗いの際の防水性も
格段に向上する。
【0077】また、本発明の請求項2の組合せ計量装置
では、前記穴が前記駆動源を前記穴から外方へ取出せな
い大きさであり、また請求項3の組合せ計量装置では前
記穴が前記計量器を前記穴から外方へ取出せない大きさ
であって、筐体の上下に分割された開口面から筐体内部
の駆動源や計量器を出し入れできるので、筐体自身には
駆動源や計量器を出し入れするための大きな寸法の穴を
設ける必要がなくなり、開閉蓋の開閉駆動のためのレバ
ーが通る極めて小さな穴だけで済む。
【0078】このため、大きな穴を塞ぐための取付け板
を取付ける必要がなくなり構造が簡単となるので、被計
量物の付着堆積も少なくなって衛生面でも格段に向上
し、また、洗浄の際の防水性も格段に向上する。
【0079】また、請求項4のように前記穴に筒体を通
して、この筒体内を前記レバーが通るようにすれば被計
量物のレバーへの付着堆積がなくなり、衛生面で一層の
向上を図ることができる。
【0080】また、請求項5のように、計量ホッパを支
持するホッパ支持腕を、前記穴との間に僅かな間隙を残
して前記穴に貫通して設けたので、計量器を筐体内部に
設けた場合でも、小さな穴のみで済み、防水性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図
【図2】同実施形態の平面図
【図3】同実施形態の一部を破断して描いた断面図
【図4】同実施形態のホッパを外した正面図
【図5】図4の平面図
【図6】本発明の一実施形態のホッパ支持腕の正面図
【図7】図6の平面図
【図8】ホッパ支持腕にホッパ(ストックホッパ)を装
着した状態の正面図
【図9】図8の平面図
【図10】ホッパ支持腕にホッパ(計量ホッパ)を装着
した状態の正面図
【図11】ホッパ支持腕と開閉駆動機構を示す断面図
【図12】図11におけるA−A断面図
【図13】ホッパ支持腕と開閉駆動機構を示す断面図
【図14】本発明の一実施形態のホッパを示す正面図
【図15】図14の左側面図
【図16】図14の平面図
【図17】図16におけるB−B断面図
【図18】対向する2つのストック
【図19】本発明の他の実施形態の要部を示す概略構成
【図20】本発明の他の実施形態の要部を示す概略構成
【図21】従来の組合せ計量装置の要部を示す概略断面
【符号の説明】
20 筐体 21 筐体本体 22 周壁部 40 蓋体 46 穴 52 分散テーブル 54 放射フィーダ 60、61 穴 80 底皿体 81 周壁部 88 穴 100 ホッパ支持腕 103 頭部 106 嵌合頭部 113 開閉蓋駆動体 116 作動バー(レバー) 130 ホッパ 136 収納口 138 排出口 144、145 回動腕 144a 係合スリット 147 開閉蓋 150 係合フード 151a 嵌合穴 160 集合シュート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被計量物の供給を受ける複数の計量ホッパ
    と、該計量ホッパに収容された被計量物を計量するため
    の計量器と、前記計量ホッパのゲートを開閉するための
    レバーを有する駆動源とを有し、前記計量器と前記駆動
    源とが内側に配置された筐体とを備えた組合せ計量装置
    において、 前記筐体が、一体に成形された頂部の壁と、前記計量器
    と前記駆動部を包囲するように一体に成形された側周壁
    と、前記側周壁の下部に一体に成形された底部の壁とで
    構成され、且つ上下に少なくとも2つに分割されてい
    て、 前記頂部の壁、前記側周壁、及び前記底部の壁の少なく
    とも1つに前記レバーを前記筐体の外部に突出させるた
    めの穴が備えられ、前記穴の大きさは、前記レバーが前
    記少なくとも1つの壁と接触することなく運動し得る間
    隙を残すごとく前記レバーの断面よりも僅かに大きいこ
    とを特徴とする組合せ計量装置。
  2. 【請求項2】前記穴が前記駆動源を前記穴から外方へ取
    出せない大きさである請求項1記載の組合せ計量装置。
  3. 【請求項3】前記穴が前記計量器を前記穴から外方へ取
    出せない大きさである請求項1記載の組合せ計量装置。
  4. 【請求項4】前記穴に、内部に前記レバーが収容される
    筒体が設けられた請求項1記載の組合せ計量装置。
  5. 【請求項5】前記計量器の自由端側に支持されたホッパ
    支持腕が、前記穴との間に僅かな間隙を残して貫通して
    設けられた請求項1記載の組合せ計量装置。
JP2000083927A 2000-03-24 2000-03-24 組合せ計量装置 Pending JP2001272267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083927A JP2001272267A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 組合せ計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083927A JP2001272267A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 組合せ計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272267A true JP2001272267A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083927A Pending JP2001272267A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 組合せ計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056502A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 大和製衡株式会社 組合せ秤
WO2012056495A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 大和製衡株式会社 ホッパ及びそれを用いた組合せ秤
CN103217205A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 青岛农业大学 一种花生收获实时测产方法
WO2013161137A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 大和製衡株式会社 計量装置
JP2016092135A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社イシダ 物品処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2634545A4 (en) * 2010-10-27 2015-03-04 Yamato Scale Co Ltd FILLING HOLDER AND MULTI-HEAD SCALE THEREWITH
WO2012056495A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 大和製衡株式会社 ホッパ及びそれを用いた組合せ秤
CN103026188A (zh) * 2010-10-27 2013-04-03 大和制衡株式会社 料斗及使用该料斗的组合秤
US9459133B2 (en) 2010-10-27 2016-10-04 Yamato Scale Co., Ltd. Hopper and combination weigher using hopper
JP5406380B2 (ja) * 2010-10-27 2014-02-05 大和製衡株式会社 組合せ秤
CN103026187A (zh) * 2010-10-29 2013-04-03 大和制衡株式会社 组合秤
US9234787B2 (en) 2010-10-29 2016-01-12 Yamato Scale Co., Ltd. Actuator mount for a combination weigher
WO2012056502A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 大和製衡株式会社 組合せ秤
JP5406381B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-05 大和製衡株式会社 組合せ秤
JP2013224897A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Yamato Scale Co Ltd 計量装置
CN104272068A (zh) * 2012-04-23 2015-01-07 大和制衡株式会社 计量装置
WO2013161137A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 大和製衡株式会社 計量装置
CN103217205B (zh) * 2013-04-25 2016-01-20 青岛农业大学 一种花生收获实时测产方法
CN103217205A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 青岛农业大学 一种花生收获实时测产方法
JP2016092135A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社イシダ 物品処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406381B2 (ja) 組合せ秤
AU638608B2 (en) Measuring system for simply realizing high precision measuring of a wide range of work including viscous substances
EP0852328B1 (en) Measuring instrument improving fittability and removability of hopper
US5583304A (en) Apparatus and method for testing powder properties
JPH0221219A (ja) 組み合わせ計量装置
EP1228988B1 (en) Combination weighing equipment
US6703568B2 (en) Combination weighing apparatus having a weighing device base, to which a plurality of weighing devices are fixed, that is directly fixed to a stand
JP2001272267A (ja) 組合せ計量装置
EP0362567B1 (en) Waterproof automatic weighing apparatus
JP4149114B2 (ja) 組合せ計量装置
US6365845B1 (en) Sanitary weighing machine
JP2009288157A (ja) 集合ホッパ及びそれを用いた組合せ秤
JP2001330504A (ja) 組合せ計量装置
JP3629089B2 (ja) 計量装置
JP3583861B2 (ja) ホッパ装置
CN1448700A (zh) 用于多种粒状材料的重力配料和混合装置
JP3768341B2 (ja) 米穀用の計量袋詰め機
JP4008194B2 (ja) 組合せ計量装置
JPH0631379Y2 (ja) 組合せ計量装置
JP4566340B2 (ja) 計量装置
CN211687125U (zh) 一种可适应物料大小的粒状物料定量供料装置
JPH08219859A (ja) 組合せ計量装置
JP2002104323A (ja) 整列装置
JP2533380Y2 (ja) ワーク排出機構
JP2673069B2 (ja) 組合せ計量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007