JP4008194B2 - 組合せ計量装置 - Google Patents

組合せ計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4008194B2
JP4008194B2 JP2000265288A JP2000265288A JP4008194B2 JP 4008194 B2 JP4008194 B2 JP 4008194B2 JP 2000265288 A JP2000265288 A JP 2000265288A JP 2000265288 A JP2000265288 A JP 2000265288A JP 4008194 B2 JP4008194 B2 JP 4008194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
housing
divided
weighing device
combination weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071438A (ja
Inventor
修 田中
英治 朝井
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2000265288A priority Critical patent/JP4008194B2/ja
Priority to PCT/JP2001/004164 priority patent/WO2001088491A1/ja
Priority to US09/958,553 priority patent/US6703568B2/en
Priority to EP01932137A priority patent/EP1197734A1/en
Publication of JP2002071438A publication Critical patent/JP2002071438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008194B2 publication Critical patent/JP4008194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
本発明は組合せ計量装置に関する。
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】
例えば、ポテトチップ、ピーナッツ、果物、ソーセージなどのように個々の質量が均一でない物品を所定質量分あるいはそれに近い質量分をひとまとめにして袋詰めなどをするために、従来より組合せ計量装置が用いられている。
【0003】
この組合せ計量装置は、中央の分散テーブルの周りに放射状に放射フィーダを設け、各放射フィーダの先端下方にそれぞれストックホッパ、計量ホッパなどを上下に配置し、下方に集合シュートを設けたものであって、コンベヤなどで被計量物を分散テーブルに供給し、分散テーブルから供給された被計量物を多数の放射フィーダで各ストックホッパに供給し、各ストックホッパから供給された被計量物の質量を各計量ホッパごとに計量する。そして、複数の計量ホッパ内の被計量物の質量を組合せ加算して、所定質量あるいはそれに近い組合せを選んで、集合シュートに落下させてひとまとめにし、包装機などの次工程へ送り出している。
【0004】
しかして、このような組合せ計量装置は、一般に図15に示すように、中央に筐体1を設けて、この筐体1の上方に分散テーブル2及び多数の放射フィーダ3、3、…を設け、筐体1の下方に集合シュート4を設けると共に、筐体1の外周に沿って円周方向に多数のストックホッパ5、5、…を設け、各ストックホッパ5の下方に対応する計量ホッパ6、及びメモリホッパ7をそれぞれ上下に設けている。
【0005】
そして、従来では、この筐体1を、図15に示すように、円周方向に配置されるホッパの数に対応した平板状の側壁1aを有する多角形の中空柱状に構成し、各側壁1aごとに矩形の窓8を設けている。
【0006】
そして、多角形状の筐体1の各側壁1aの外側から矩形平板状の取付け板9を取外し可能に固定してこの窓8を塞ぐと共に、各取付け板9をその外側にホッパ5、6、7を上下に取付け、取付け板9の内側に各ホッパ5、6、7の排出口の開閉蓋(図示せず)を開閉駆動するための駆動源であるモータ11を上下に各ホッパ5、6、7ごとに取付け、また計量ホッパ6のための計量器12を取付け、各ホッパ5、6、7に対応して取付け板9に設けた穴(図示せず)から、モータ11で駆動される開閉蓋駆動用のレバーなどを外方へ突出させた構造となっている。そして、モータ11や計量器12などの点検やメンテナンスの際には、取付け板9を外して、取付け板9と共にモータ11や計量器12を外方へ引き出していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかして、被計量物が特に食品である場合、極めて高速に開閉蓋が開閉駆動され、被計量物が激しく落下、排出されるこのような組合せ計量装置にあっては、供給落下される被計量物の微粉飛沫が長期使用中にホッパや筐体などの組合せ計量装置全体に次第に付着堆積して組合せ動作に支障を来したり、あるいは各部に付着堆積した被計量物に細菌が繁殖したり腐敗したりするおそれがあるため、しばしば組合せ計量装置全体を水洗いなどの方法で清掃する必要がある。
【0008】
しかるに、前記したように従来の組合せ計量では、図15に示すように筐体1の側壁1aに上下3つのホッパ5、6、7に対応するモータ11、11、11や計量器12を出し入れするために大きな窓8が必要であって、この窓8を外側から塞ぐために取付け板9で覆う構造となっているため、取付け板9の外周端面と側壁1aとの接合部分に被計量物が付着堆積しやすく、付着堆積した被計量物の細菌繁殖や腐敗などを生じやすく、また複雑な構成のため清掃もしにくく、食品衛生を損なうおそれがあり、著しく不都合であるばかりでなく、水洗い洗浄する際に、取付け板9の外周端面と側壁1aとの間を伝わって窓8内に水が浸入しやすく、内部のモータ11や計量器12が使用不能となるおそれもあった。
【0009】
また、筐体1内のモータ11や計量器12の点検やメンテナンスの際には、前記したように取付け板9を取り外して取付け板9と共にモータ11や計量器12を外方へ引き出さねばならないため、大変煩雑であった。
【0010】
本発明はこのような問題を解決した組合せ計量装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の請求項1の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、下側の分割筐体が上側の分割筐体からワイヤによって吊り下げ支持し上側の分割筐体に設けられたウインチで上下動させて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
【0012】
このように筐体を上下に分割し、上下動させてその間を開閉できるようにしたので、筐体の上下に分割された開口面から筐体内部の駆動源や計量器を出し入れできるので、筐体自身には駆動源や計量器を出し入れするための大きな寸法の穴を設ける必要がなくなり、開閉蓋の開閉駆動のためのレバーが通る極めて小さな穴だけで済む。
【0013】
このため、大きな穴を塞ぐための取付け板を取付ける必要もなくなり構造が簡単となるので、被計量物の付着堆積も少なくなって衛生面でも格段に向上し、また、洗浄の際の防水性も格段に向上する。
【0014】
また、筐体内部の駆動源や計量器などの点検やメンテナンスの際に取付け板などの着脱などの煩雑な作業が不要となり、単に分割筐体を上下動させるだけでよいので、点検やメンテナンスが著しく簡単になる。
【0015】
また、本発明の請求項1の組合せ計量装置では、ワイヤで吊り下げた下側の分割筐体をウインチで巻き上げたり、下げたりすることによって極めて簡単に分割された筐体を開閉することができる。
【0016】
また、本発明の請求項の組合せ計量装置では、
前記下側の分割筐体を吊り下げ支持する前記複数のワイヤの下端部が、それぞれ付勢手段を介して前記下側の分割筐体に取付けられている。
このため、下側の分割筐体を吊り下げる複数のワイヤによる引張力の固体差が、各ワイヤの下端に設けた付勢手段によって吸収される。また、ウインチによる巻き上げや下げの停止の際の衝撃も吸収される。
【0017】
また、本発明の請求項の組合せ計量装置では
前記上側の筐体に操作用の穴が設けられ、該穴から操作具を差し込んで前記ウインチを操作して前記下側の筐体を上下動操作できるようにしている。
このため、外部から簡単に筐体を上下に開閉させることができる。
【0018】
また、本発明の請求項の組合せ計量装置では、
前記ウインチが外部からの操作で回転する回転軸を備え、該回転軸の回転量に応じて回転軸の軸方向に移動する移動体を設けると共に、該移動体の移動範囲を規制する規制体を設けて前記ウインチによる巻き上げ量あるいは巻き下げ量を規制するようにしているので、ウインチによる下側の分割筐体の巻き上げ、下げの範囲が自動的に決定される。
【0019】
また、本発明の請求項の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へ軸が突設され、該軸に沿って下側の分割筐体が上下動可能に取付けられて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
このため、下側の分割筐体を前記軸に沿って上下動させて簡単に上下に筐体を開閉でき、筐体内部の駆動源や計量器の点検やメンテナンスが容易になる。
【0020】
また、本発明の請求項の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へネジ面が設けられた円柱が突設され、下側の分割筐体が該円柱に螺着されて、下側の分割筐体を回転させることによって前記円柱に沿って上下動可能にして上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
このため、下側の分割筐体を回転させることによって前記円柱に沿って上下動させて簡単に上下に筐体を開閉でき、筐体内部の駆動源や計量器の点検やメンテナンスが容易になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜3は本発明の一実施形態の組合せ計量装置を示している。
図1〜3に示すように、筐体20は上下2つに分割され、上下に開口し下側が僅かに小径となったヘッド数に対応した多角形筒状の本体(第1の分割筐体)21と、この本体21の下面開口部から上端部が僅かに挿入される状態で、掛止鉤24と掛止操作具25によって固定された、上面が開口した多角形皿状の底皿体(第2の分割筐体)23とから成る。
【0022】
前記本体21は多角形を構成する下側が幅が狭くなった平板状の複数の側壁21a、21a、…で構成され、また、底皿体23は多角形を構成する下側が幅が狭くなった平板状の側壁23a、23a、…と、多角形平板状の底板23bとで構成されている。
【0023】
図4に示すように、4本の垂直な支柱30、30、…の上端の、断面が中空四角形の各水平部30a、30a、…が、筐体20の本体21の側壁21aに貫入し、この貫入部で固定されることによって、4本の支柱30、30、…で本体21が支持されている。
【0024】
前記4本の水平部30a、30a、…は本体21の中央で井桁状に互いに直交して互いに連結固定されている。4本の支柱30、30、…の下部は、水平フレーム31、31、…によって互いに連結固定されている。
【0025】
本体21の上面開口部に上蓋40が取付けられている。上蓋40の多角形の板部41の外周には、前記本体21の上端を僅かな間隔で外側から囲むように外周縁部42が下方へ突設されている。
【0026】
複数箇所において、上蓋40の外周縁部42には掛止鉤43が設けられ、筐体本体21の周壁部22上端には、この掛止鉤43を掛止めする掛止操作具44が設けられている。この掛止操作具44を操作して掛止鉤43を外して、蓋体40を筐体本体21から上方へ持ち上げて外すことができる。
【0027】
上蓋40の板部41の中央には、上方へ球面状に膨らんだ球面部45が設けられている。
球面部45の中央には、円形の穴46が設けられ、球面部45の外周の板部41には、円周方向に複数の円形の穴47、47、…が等間隔で設けられている。
【0028】
本体21の内部で十文字状に接合された4つの支柱30、30、…の水平部30a、33a、…の上面に、多角形板状の基板50が溶接などの適宜手段で固定されている。上蓋40の中央の穴46に対応して、前記基板50の中央上面に回転駆動用モータ51が取付けられていて、回転駆動用モータ51の回転軸51aは上蓋40の中央の穴46から上方へ突出している。この回転軸51aの上端に、円形傘形の分散テーブル52が取外し可能に取付けられていて、回転軸51aと一体的に回転する。
【0029】
上蓋40の板部41の円筒方向に等間隔で配列された各穴47に対応して、前記基板50の上面に円周方向に並んでそれぞれ振動器53が取付けられている。各振動器53の振動軸53aは上蓋40の板部41の各穴47から上方へ突出していて、中央の分散テーブル52から落下供給された被計量物を受ける放射フィーダ54(図では右側の1つだけを図示している)が、分散テーブル52を囲んで放射状に、各振動軸53aの上端に取外し可能に取付けられていて、各放射フィーダ54に分散テーブル52から落下供給された被計量物は各放射フィーダ54の振動によって放射方向の外方へと順次進行してその先端から落下する。
【0030】
本体21の各側壁部22には、前記支柱30、30、…の水平部30a、30a、…より上側及び下側において円周方向に等間隔に前記各放射フィーダ54、54、…に対応して配置された円形のアーム挿通用の穴55、56が上下2段に設けられている。
【0031】
上側の各アーム挿通用の穴55に対応して、前記基板50の上面には、アーム支持板57が立設され、各アーム支持板57の外面には、ストックホッパ60を支持し且つその開閉蓋を開閉するための中空状のホッパ支持腕58が、筐体本体21の各アーム挿通用の穴55から外方へ放射状に突出するように固定されている。
アーム挿通穴55とホッパ支持腕58の隙間をゴムパッキン62が取付けられている。
【0032】
各アーム支持板57の内面には、中空のホッパ支持腕から突出した駆動レバーを駆動してストックホッパ60の開閉蓋の開閉駆動のための開閉駆動用モータ61が取付けられている。
【0033】
図3及び図4に示すように、筐体本体21の内部で十文字状に接合された4つの支柱30、30、…の水平部30a、30a、…の下面に、多角形板状の基板70が溶接などの適宜手段で固定されている。この基板70の下面中央に、計量器支持台71が固定されている。
【0034】
計量器支持台71の外面に、下側の各アーム挿通穴56に対応してロードセル(計量器)72が片持ち梁状に取付けられ、各ロードセル(計量器)72の自由端には、アーム支持板73が固定されている。
【0035】
このアーム支持板73の外面には、計量ホッパ74を支持し且つその開閉蓋を開閉するための中空状のホッパ支持腕75が、下側の各アーム挿通穴56から外方へ放射状に突出するように固定されている。アーム支持板73の内面には、ホッパ支持腕75が突出した駆動レバーを駆動する開閉駆動用モータ76が取付けられている。
【0036】
なお、この下側のアーム挿通穴56とホッパ支持腕75との隙間から被計量物や洗浄時の水が浸入しないように、ゴムパッキン77が固定されている。このゴムパッキン77は計量ホッパ74への被計量物の投入、排出によるホッパ支持腕75の動きを妨げないように構成されている。
底皿体(第2の分割筐体)23の各側壁23aには、円周方向に並んでアーム挿通用の穴80、80、…が設けられている。
【0037】
底皿体23の側壁23aの内面に固定されたアーム支持板81の外面には、メモリホッパ82を支持し且つその開閉蓋を開閉するための中空状のホッパ支持腕83が、各アーム挿通用の穴80、80、…から外方へ放射状に突出するように固定されている。
【0038】
ホッパ支持腕83とアーム挿通用の穴80との隙間にゴムパッキン84が取付けられている。
各アーム支持板81の内面には、中空のホッパ支持腕83から突出した駆動レバーを駆動する開閉駆動用モータ85が取付けられている。
【0039】
円周方向の複数箇所において、筐体本体21の下端外面には掛止鉤24が設けられ、底皿体23の上端外面には、この掛止鉤24を掛止めする掛止操作具25が設けられていて、図3に示すように、掛止鉤24を掛止操作具25で掛止めることによって、筐体本体21の下端開口部の内側に底皿体23の上端が僅かな間隙で収容された状態で筐体本体21に底皿体23が固定される。そして、この掛止操作具25を操作して掛止鉤24から外して、底皿体23を筐体本体21からウインチユニット90によって下方へ下降させたり、上昇させたりすることができる。
【0040】
図3及び図4に示すように、本体21の内部の多角形板状の前記基板70には張出部70aが設けられ、この張出部70aの上面にウインチユニット90が取付けられている。
【0041】
ウインチユニット90は、図5及び図6に示すように、上板91aと4つの側面91b、91c、91d、91eからなる底面が開口した長方体箱状のケース91と、この開口面を塞ぐように取付けられた底板92とを備えている。
【0042】
前記底板92とケース91の上板91a間に上下方向の軸93が固定され、この軸93には、下端側においてボビン94が、その上方においてウォームホイール95が回動自在に取付けられ、ボビン94とウォームホイール95は一体的に回転するようにピン96によって互いに連結されている。
【0043】
ケース91の対向する2つの側板91b、91dに垂直に、水平方向の回転軸98が回動自在に取付けられている。この回転軸98には、前記ウォームホイール95と噛合するウォーム99が回転軸98と一体的に回転するようにピン100によって連結されている。
【0044】
回転軸98の一端は、ケース91の前面側の側板91bの穴から前方へ突出していて、この回転軸98の前端面から、六角形の操作穴101が軸中心に沿って穿設されている。
【0045】
筐体20の本体21の側壁21aには、この突出した回転軸98に対応して操作穴102が設けてある。操作穴102の内側にはナット103が固定され、外側からネジ蓋104をこのナット103に螺着することによって通常は操作穴102は防水などの目的のため塞がれている。
【0046】
このネジ蓋104を外し、T型レンチなどの六角柱状の先端部を、このウインチユニットの回転軸98の六角形の操作穴101に差し込んで回転軸98を回転させることができ、これによってウォーム99とウォームホイール95を介して前記ボビン94を回転させることができる。
【0047】
ケース91の対向する2つの側板91c、91eの下部のボビン94に対応した位置にはそれぞれ2つずつ穴が設けられ、各穴にワイヤチューブ110の一端110aが固定されている。
【0048】
図8に示すように、ワイヤチューブ110内にはワイヤ111が通されていて、ワイヤ111の一端には、球体112aが固定されている。
ボビン94には、上下端に円形のフランジ94a、94bが設けられ、図8〜10に示すように、互いにボビン94の中心からずれた互いに平行な直線方向に2本の長溝115a、115bが一方のフランジから上下方向に設けられ、各長溝115a、115bの先端には、それぞれワイヤ111、111の先端の球体112a、112aが嵌合してワイヤ111が抜けないようにする円形溝116a、116bが設けてある。
【0049】
一方の側板91e側の2本のワイヤチューブ端部110a、110aを通りボビン94に巻き付けられた2本のワイヤ111、111の端部は、一方の長溝115aに収容されて球体112a、112aが円形溝116aに嵌合して固定され、他側の側板91c側の2本のワイヤチューブ端部110a、110aをボビン94に巻き付けられた2本のワイヤ111、111の端部は他方の長溝115bに収容されて球体112が円形溝116bに嵌合して固定されている。
【0050】
図4及び図11に示すように、前記4本の支柱30、30、…の各水平部30a、30a、…の下面にワイヤチューブ固定板120、120、…がそれぞれ固定され、各ワイヤチューブ固定板120の穴に前記各ワイヤチューブ110の他端110bが固定されている。ワイヤチューブ110は底皿体などの重みで屈曲しない剛体で構成されていて、内部のワイヤ111はこのワイヤチューブ110の湾曲に沿って通っている。
【0051】
なお、ワイヤチューブ110に剛性でないものを用いる場合には、ウインチケース91からワイヤチューブ固定板120に到るまでワイヤチューブ110を折れ線状に配線して折れ曲がり部には、本体21の側壁21aや支柱水平部30aにローラ(図示せず)を回動自在に設けて、ローラで折れ曲がり部を支えるようにすればよい。
【0052】
図11に示すように、底皿体23の上端の側壁23aの内面には、各ワイヤチューブ固定板120に対応して4つのワイヤアングル121が固定されている。
ワイヤアングル121の水平部121aにはワイヤ挿通穴が設けてあり、ワイヤチューブ固定板120のワイヤチューブ端部110bから鉛直方向に吊り下がったワイヤ111の下端が、このワイヤ挿通穴から下方へ挿通されている。
【0053】
ワイヤ111の下端には球体112bが固定されている。この球体112bが抜けないようにコ字状のストッパ122がワイヤ111の下端に設けられている。そして、下端部がこのストッパ122に接触し上端部がワイヤアングル121の水平部121aの下面に接触した状態でコイルスプリング123内をワイヤ111の下端が通るように、コイルスプリング123が設けられている。
【0054】
このように4本の各ワイヤ111の下端にすべてコイルスプリング(付勢手段)123がストッパ122とワイヤアングル121の水平部121a間に接触するように設けてあるため、4本のワイヤ111、111、…で底皿体23を吊り下げた状態における4本のワイヤの吊り下げ緊張度のバラツキを吸収し、また、吊り下げ停止直後のワイヤに加わる衝撃を緩和している。
【0055】
従って、掛止鉤24を掛止操作具25から外して、レンチでウインチユニット90の回転軸98を回転させてボビン94に巻き付けられた4本のワイヤ111を巻きほどくことによって底皿体23を下降させることができ、また、レンチで逆方向に回転軸98を回転させて底皿体23を上昇させることができる。
【0056】
なお、図5、6に示すように、前記回転軸98の前記ウォーム99より側板91d側にはネジ面98aが設けられ、一方側へ長い板ナット125が螺着されている。このため、レンチで一方向に回転軸98を回転させると、板ナット125の先端は上板91aあるいは側板91eに接触して回転不能となるため、板ナット(規制体)125は次第に回転軸98に沿っていずれか一方側へ移動して回転軸98の段部98bあるいは98cに接触する。このためそれ以上回転軸98をレンチで回転操作することが不可能になる。これによって底皿体23の所定距離以上の下降及び上昇がなされないように規制されている。
【0057】
図2に示すように、前記ホッパ支持腕58、75、83には、それぞれストックホッパ60、計量ホッパ74、メモリホッパ82が取外し可能に取付けられ、放射フィーダ54の先端から落下する被計量物がストックホッパ60へ供給され、ストックホッパ60から計量ホッパ74へ供給され、計量ホッパ74からメモリホッパ82へ供給される。
【0058】
筐体20の下方において、前記水平フレーム31、31、…によって円形漏斗状の集合シュート130が取付けられ、各メモリホッパ82に取外し可能に案内シュート131が取付けられていて、組合せに選ばれた複数のメモリホッパ74、…からの被計量物が案内シュート131を通って集合シュート130へ落下する(なお図ではホッパ支持腕、ホッパ、案内シュートなどをそれぞれ右側の1個だけ示している。)。
【0059】
このような構造であるから、分散テーブル52及び放射フィーダ54を外し、掛止鉤54から掛止操作具44を外して、上蓋40を筐体20の本体21から外すことによって、本体21の上端開口部から本体21内部のモータ51、モータ61、振動器53の保守、点検、交換などの作業をすることができる。
【0060】
また、少なくとも案内シュート131(図2)を外して、掛止鉤24から掛止操作具25を外し、ネジ蓋104(図1、2、7)を外して、レンチをウインチユニット90の回転軸98の操作穴へ差し込んで回転軸98を回転させることによって、底皿体23を下降させることによって、本体21の下端開口部から本体21内部の計量器72、モータ76などの保守、点検、交換などの作業をすることができ、また、底皿体23の上端開口部から底皿体23内部のモータ85などの保守、点検、交換などの作業をすることができる。
【0061】
なお、前記実施形態では、上側の分割筐体から下側の分割筐体をワイヤで吊り下げて昇降させる構造を例示したが、図12に示すように、上側の分割筐体20A内の支柱30の水平部30aから下方へ軸140を垂設し、下側の分割筐体20Bをこの軸140に沿って上下動させるようにしてもよい。例えば底板23bから上方へ受け軸141を突設し、軸140を受け軸141の穴141aに摺動自在に嵌合させてもよい。
【0062】
また、図13に示すように、上側の分割筐体20Aから下方へネジ面が外周に形成された円柱150を垂設し、下側の分割筐体20Bがこの円柱150に螺着されていて、下側の分割筐体20Bを回転させることによって上下に筐体を開くことができるようにしてもよい。例えば下側の分割筐体20Bの底板23bから上方へ突設した内ネジ面を有するパイプ151を円柱150に螺着させて、回転によって円柱150に沿って上下動させることができる。
【0063】
なお、前記実施形態では筐体20を上下に2つに分割した場合を例示したが、図14に示すように上下に3つ20A、20B、20Cに、あるいは3つ以上に分割してもよい。
【0064】
【発明の効果】
のように本発明の請求項1の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、下側の分割筐体が上側の分割筐体からワイヤによって吊り下げ支持し上側の分割筐体に設けられたウインチで上下動させて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
【0065】
このように筐体を上下に分割し、上下動させてその間を開閉できるようにしたので、筐体の上下に分割された開口面から筐体内部の駆動源や計量器を出し入れできるので、筐体自身には駆動源や計量器を出し入れするための大きな寸法の穴を設ける必要がなくなり、開閉蓋の開閉駆動のためのレバーが通る極めて小さな穴だけで済む。
【0066】
このため、大きな穴を塞ぐための取付け板を取付ける必要もなくなり構造が簡単となるので、被計量物の付着堆積も少なくなって衛生面でも格段に向上し、また、洗浄の際の防水性も格段に向上する。
【0067】
また、筐体内部の駆動源や計量器などの点検やメンテナンスの際に取付け板などの着脱などの煩雑な作業が不要となり、単に分割筐体を上下動させるだけでよいので、点検やメンテナンスが著しく簡単になる。
【0068】
特に、請求項1の組合せ計量装置では、ワイヤで吊り下げた下側の分割筐体をウインチで巻き上げたり、下げたりすることによって極めて簡単に分割された筐体を開閉することができる。
【0069】
また、請求項の組合せ計量装置では、
前記下側の分割筐体を吊り下げ支持する前記複数のワイヤの下端部が、それぞれ付勢手段を介して前記下側の分割筐体に取付けられている。
このため、下側の分割筐体を吊り下げる複数のワイヤによる引張力の固体差が、各ワイヤの下端に設けた付勢手段によって吸収される。また、ウインチによる巻き上げや下げの停止の際の衝撃も吸収される。
【0070】
また、請求項の組合せ計量装置では
前記上側の筐体に操作用の穴が設けられ、該穴から操作具を差し込んで前記ウインチを操作して前記下側の筐体を上下動操作できるようにしている。
このため、外部から簡単に筐体を上下に開閉させることができる。
【0071】
また、請求項の組合せ計量装置では、
前記ウインチが外部からの操作で回転する回転軸を備え、該回転軸の回転量に応じて回転軸の軸方向に移動する移動体を設けると共に、該移動体の移動範囲を規制する規制体を設けて前記ウインチによる巻き上げ量あるいは巻き下げ量を規制するようにしているので、ウインチによる下側の分割筐体の巻き上げ、下げの範囲が自動的に決定される。
【0072】
また、請求項の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へ軸が突設され、該軸に沿って下側の分割筐体が上下動可能に取付けられて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
このため、下側の分割筐体を前記軸に沿って上下動させて簡単に上下に筐体を開閉でき、筐体内部の駆動源や計量器の点検やメンテナンスが容易になる。
【0073】
また、請求項の組合せ計量装置では、
筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へネジ面が設けられた円柱が突設され、下側の分割筐体が該円柱に螺着されて、下側の分割筐体を回転させることによって前記円柱に沿って上下動可能にして上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしている。
このため、下側の分割筐体を回転させることによって前記円柱に沿って上下動させて簡単に上下に筐体を開閉でき、筐体内部の駆動源や計量器の点検やメンテナンスが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図
【図2】同実施形態の概略正面図
【図3】同実施形態の要部を示す一部を破断して描いた正面図
【図4】同実施形態の要部を示す平面図
【図5】同実施形態のウインチユニットを示す縦断面図
【図6】図5の水平断面図
【図7】同実施形態の回転軸操作の要部を示す断面図
【図8】ボビンとワイヤ端部の関係を示す斜視図
【図9】ボビンを示す平面図
【図10】ボビンとワイヤ端部の関係を示す平面図
【図11】ワイヤによる吊り下げ状態を示す要部の一部を破断して描いた正面図
【図12】本発明の他の実施形態の概略構成図
【図13】本発明の他の実施形態の概略構成図
【図14】本発明の他の実施形態の概略構成図
【図15】従来装置の要部の概略構成図
【符号の説明】
20 筐体
21 本体(第1の分割筐体)
23 底皿体(第2の分割筐体)
30a 水平部
40 上蓋
90 ウインチユニット
110 ワイヤチューブ
111 ワイヤ
120 ワイヤチューブ固定板
121 ワイヤアングル
122 ストッパ
123 コイルスプリング(付勢手段)

Claims (6)

  1. 筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
    前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、下側の分割筐体が上側の分割筐体からワイヤによって吊り下げ支持し上側の分割筐体に設けられたウインチで上下動させて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にしたことを特徴とする組合せ計量装置。
  2. 前記下側の分割筐体を吊り下げ支持する前記複数のワイヤの下端部が、それぞれ付勢手段を介して前記下側の分割筐体に取付けられた請求項1記載の組合せ計量装置。
  3. 前記上側の筐体に操作用の穴が設けられ、該穴から操作具を差し込んで前記ウインチを操作して前記下側の筐体を上下動操作できるようにした請求項1記載の組合せ計量装置。
  4. 前記ウインチが外部からの操作で回転する回転軸を備え、該回転軸の回転量に応じて回転軸の軸方向に移動する移動体を設けると共に、該移動体の移動範囲を規制する規制体を設けて前記ウインチによる巻き上げ量あるいは巻き下げ量を規制するようにした請求項3記載の組合せ計量装置。
  5. 筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
    前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へ軸が突設され、該軸に沿って下側の分割筐体が上下動可能に取付けられて上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にした組合せ計量装置。
  6. 筐体の外周に沿って複数のホッパが設けられた組合せ計量装置において、
    前記筐体が上下に少なくとも2つに分割され、上側の分割筐体から下方へネジ面が設けられた円柱が突設され、下側の分割筐体が該円柱に螺着されて、下側の分割筐体を回転させることによって前記円柱に沿って上下動可能にして上側の分割筐体と下側の分割筐体間を開閉可能にした組合せ計量装置。
JP2000265288A 2000-05-19 2000-09-01 組合せ計量装置 Expired - Fee Related JP4008194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265288A JP4008194B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 組合せ計量装置
PCT/JP2001/004164 WO2001088491A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-18 Pesage combine
US09/958,553 US6703568B2 (en) 2000-05-19 2001-05-18 Combination weighing apparatus having a weighing device base, to which a plurality of weighing devices are fixed, that is directly fixed to a stand
EP01932137A EP1197734A1 (en) 2000-05-19 2001-05-18 Combination weighing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265288A JP4008194B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 組合せ計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071438A JP2002071438A (ja) 2002-03-08
JP4008194B2 true JP4008194B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18752573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265288A Expired - Fee Related JP4008194B2 (ja) 2000-05-19 2000-09-01 組合せ計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152481A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アンリツ産機システム株式会社 重量測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138479B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-06 大和製衡株式会社 計量包装システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152481A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アンリツ産機システム株式会社 重量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071438A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101278B2 (ja) 分割された固体をチャンバーに装填する装置および方法
CN102060116B (zh) 一种塑封贴片二极管的后道包装测试设备
US6703568B2 (en) Combination weighing apparatus having a weighing device base, to which a plurality of weighing devices are fixed, that is directly fixed to a stand
JP2774873B2 (ja) 積み重ねたふるいを用いる自動粒子サイズ・アナライザ
WO2012056502A1 (ja) 組合せ秤
JP4008194B2 (ja) 組合せ計量装置
US3684082A (en) Apparatus for uniformly feeding non-liquid material
EP1228988B1 (en) Combination weighing equipment
JP5563101B2 (ja) 粉体分注装置及び粉体分注方法
CN215296433U (zh) 一种用于碳纤维纺丝油剂调配用称量装置
JP4734009B2 (ja) 粉体分包装置および粉体分包システム
CN213160980U (zh) 一种多缸圆锥破碎机排料口尺寸调整装置
JP2001272267A (ja) 組合せ計量装置
CN210400588U (zh) 粉末微量称重装置
KR970707428A (ko) 성장결정체의 중량측정장치(apparatus for weighing a grown crystal)
CN219892156U (zh) 一种晶圆盒定位承载装置
CN219601649U (zh) 一种阿莫西林粉末制备装罐称量设备
CN211016811U (zh) 一种电容器导针的装杯装置
CN219546188U (zh) 一种水泥装包用料仓下料装置
CN220073603U (zh) 上下料装置和加工设备
CN220076725U (zh) 一种定量包装秤的疏通装置
CN211618242U (zh) 一种自动化坚果称量装置
CN212779528U (zh) 一种自动称量配料系统
JPH02249945A (ja) 折り曲げ強度検査装置
CN114806874A (zh) 一种干细胞培养液用的震荡架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees