JP2001271691A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001271691A
JP2001271691A JP2000087037A JP2000087037A JP2001271691A JP 2001271691 A JP2001271691 A JP 2001271691A JP 2000087037 A JP2000087037 A JP 2000087037A JP 2000087037 A JP2000087037 A JP 2000087037A JP 2001271691 A JP2001271691 A JP 2001271691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000087037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Michihiro Imada
道宏 今田
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Hideji Iwakuni
秀治 岩国
Yasuhiko Katou
也寸彦 加藤
Akihiro Kobayashi
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000087037A priority Critical patent/JP2001271691A/ja
Publication of JP2001271691A publication Critical patent/JP2001271691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx排出量を低減する。 【解決手段】連続して点火される複数の気筒を第1気筒
グループと第2気筒グループとにグループ化し、HC吸
着触媒22bが吸着したHCを放出する温度で、第1気
筒グループの空燃比をリッチに設定すると共に、第2気
筒グループをNOx排出量が最も多くなる空燃比A/F
16〜17付近よりリーンになるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室に連通する
排気通路に配設されたHC吸着手段により、低温時に排
気ガス中のHCを吸着すると共に、昇温に伴って吸着し
たHCを放出するエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−82111号公報には、低
温時に排気ガス中のHCを吸着すると共に、昇温に伴っ
て吸着したHCを放出するHC吸着材を備え、HC放出
時にHC吸着触媒下流の空燃比がリーンになるよう制御
して、HC放出時にHCの酸化に必要な酸素量を増加し
てHCを良好に浄化させる構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、NOx排出
量は空燃比A/Fが16〜17付近(中間空燃比)で最
も多くなり、HC浄化のために空燃比をリーンに制御し
ても、逆にNOx排出量が増加してしまう場合がある。
【0004】本発明は、上述の事情に鑑みてなされ、そ
の目的は、NOx排出量を低減しつつ、HC放出時にH
Cの酸化に必要な酸素量を増加してHCを良好に浄化で
きるエンジンの排気浄化装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、目的
を達成するために、本発明のエンジンの排気浄化装置
は、以下の構成を備える。即ち、燃焼室に連通する排気
通路に配設され、低温時に排気ガス中のHCを吸着する
と共に、昇温に伴って吸着したHCを放出するHC吸着
手段と、前記HC吸着手段からHCが放出される時に、
該HC吸着手段上流の排気ガス中の酸素濃度が所定濃度
を基準に反転を繰り返すよう各気筒内の空燃比を制御す
る空燃比制御手段とを備えるエンジンの排気浄化装置お
いて、前記空燃比制御手段は、前記酸素濃度を小さくす
るために第1燃焼時期で燃焼される気筒の空燃比を理論
空燃比以下に設定すると共に、第2燃焼時期で燃焼され
る気筒の空燃比を理論空燃比より大きく、且つ燃焼によ
り生成されるNOx量が所定値以下となる空燃比より大
きくなるよう設定する。
【0006】また、好ましくは、燃焼室内に供給された
混合気を着火する点火プラグと、前記第2燃焼時期に対
応する気筒の点火時期を、前記第1燃焼時期に対応する
気筒の点火時期より進角する点火時期制御手段を更に備
える。
【0007】また、好ましくは、前記HC吸着手段下流
に排気ガス中の酸素濃度を検出する濃度検出手段を設
け、前記空燃比制御手段は、該HC吸着手段下流の酸素
濃度が所定濃度より大きくなるように、前記第1及び第
2燃焼時期にて夫々燃焼される気筒数の割合、あるいは
前記第1及び第2燃焼時期にて夫々燃焼される気筒の少
なくとも一方の空燃比を制御する。
【0008】また、好ましくは、前記排気通路には三元
触媒が配置され、前記第1燃焼時期では複数の気筒から
なる第1気筒グループが連続して燃焼され、前記第2燃
焼時期では複数の気筒からなる第2気筒グループが連続
して燃焼される。
【0009】また、好ましくは、前記空燃比制御手段
は、前記HC吸着手段下流の酸素濃度が所定濃度を基準
に反転を繰り返すよう各気筒の空燃比を設定すると共
に、前記第1燃焼時期と第2燃焼時期とを繰り返す周期
は、所定周期より短い周期に設定される。
【0010】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、酸素濃度を小さくするために第1燃焼時期で燃焼さ
れる気筒の空燃比を理論空燃比以下に設定すると共に、
第2燃焼時期で燃焼される気筒の空燃比を理論空燃比よ
り大きく、且つ燃焼により生成されるNOx量が所定値
以下となる空燃比より大きくなるよう設定することによ
り、NOx排出量を低減しつつ、HC放出時にHCの酸
化に必要な酸素量を増加してHCを良好に浄化できる.
請求項2の発明によれば、第2燃焼時期に対応する気筒
の点火時期を、第1燃焼時期に対応する気筒の点火時期
より進角することにより、冷間時のリーン設定による燃
焼安定性悪化を防止し且つリーン設定であってもトルク
の低下を抑制できるため、リーン側の燃焼時期に対応す
る気筒からリッチ側の燃焼時期に対応する気筒へ燃焼が
移行する際に急激にトルクが立ち上がることによるトル
ク変動を抑制できる。
【0011】請求項3の発明によれば、HC吸着手段下
流の酸素濃度が所定濃度より大きくなるように、第1及
び第2燃焼時期にて夫々燃焼される気筒数の割合、ある
いは第1及び第2燃焼時期にて夫々燃焼される気筒の少
なくとも一方の空燃比を制御することにより、NOx排
出量を抑制しつつO2を供給して排気ガス中のHCを浄
化でき、空燃比がリーンになったことによるトルク変動
や出力低下をリッチな気筒にて低減できる。
【0012】請求項4の発明によれば、第1燃焼時期で
は複数の気筒からなる第1気筒グループが連続して燃焼
され、第2燃焼時期では複数の気筒からなる第2気筒グ
ループが連続して燃焼されることにより、リッチな気筒
の排気ガスとリーンな気筒の排気ガスが混合するのを防
止して、リッチな気筒の排気ガスとリーンな気筒の排気
ガスとが排気通路においてほぼ分離して三元触媒に流れ
るめ、HC、CO、NOxの浄化性能を高めることがで
きる。
【0013】請求項5の発明によれば、HC吸着手段下
流の酸素濃度が所定濃度を基準に反転を繰り返すよう各
気筒の空燃比を設定すると共に、第1燃焼時期と第2燃
焼時期とを繰り返す周期は、所定周期より短い周期に設
定されることにより、HC吸着手段を通る排気ガスが空
燃比制御周期より早くリッチとリーンに切り替わるた
め、触媒の活性化を促進してNOxやHCの浄化効率を
高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照して詳細に説明する。 [筒内噴射式エンジンの構造]図1は、本実施形態の筒
内噴射式エンジンの燃焼室部分の構造を示す概略断面図
である。
【0015】図1に示すように、1はエンジンであっ
て、シリンダブロック2には複数のシリンダが形成さ
れ、シリンダブロック2の頂部にシリンダヘッド3がガ
スケットを介して固定されている。各シリンダにはピス
トン4が嵌挿され、ピストン4の頂面とシリンダヘッド
3の下面との間に燃焼室5が形成されている。そして、
燃焼室5に連通するように吸気ポート6及び排気ポート
7とこれらポート6、7を開閉する吸気弁8及び排気弁
9とが配設され、燃焼室5に臨むように点火プラグ10
とインジェクタ11が配設されている。インジェクタ1
1は燃焼室5内に直接燃料を噴射する。
【0016】シリンダヘッド3の下面には断面略台形の
凹部が形成され、燃焼室5の上部を画定している。燃焼
室5の上面部には吸気ポート6が開口し、傾斜面部には
排気ポート7が開口している。吸気ポート6及び排気ポ
ート7は、夫々2個ずつ紙面と直交する方向に並んで設
けられ、吸気弁8及び排気弁9が夫々配設されている。
吸気弁8及び排気弁9は、図示しないカムシャフト等か
らなる動弁機構により作動されて所定タイミングで開閉
する。
【0017】点火プラグ10は、燃焼室5上部の略中央
部に配置され、点火ギャップが燃焼室5内に臨むように
シリンダヘッド3に取り付られる。
【0018】インジェクタ11は燃焼室5の周縁部に配
設され、吸気ポート6の側方においてシリンダヘッド3
に取り付けられ、吸気ポート6が開口する燃焼室5上面
部とシリンダブロック2に対する合わせ面との間の壁面
12にインジェクタ11のノズル部が臨み、斜め下方に
向けて燃料を噴射する。
【0019】ビストン4頂部のインジェクタ11寄りに
は、凹状の成層用キャビティ13が形成されている。そ
して、ピストン4が上死点に近い位置となる圧縮行程後
半に燃料がインジェクタ11からキャビティ13に向け
て噴射されると共に、キャビティ13で反射されて点火
プラグ10付近に達するように、インジェクタ11の位
置及び方向とキャビティ1の位置と点火プラグ10の位
置関係が予め設定されている。
【0020】図2は、筒内噴射式エンジン全体の概略図
である。
【0021】図2に示すように、エンジン1には吸気通
路15及び排気通路16が接続されている。吸気通路1
5の下流には、吸気マニホールドにおいてシリンダごと
に分岐し、且つ気筒別通路15aには並列に2つの分岐
通路が形成され、その下流端に2つの吸気ポート6が図
1の燃焼室5に開口している。一方の分岐通路には吸気
流動制御弁17が設けられ、吸気流動制御弁17の開度
を制御することにより、他方の分岐通路から導入される
吸気により燃焼室5に吸気流動(スワール又はタンブ
ル)が生成されると共に、吸気流動の強弱が制御され
る。尚、吸気流動の強弱は、2つの吸気弁の一方の開度
を制御したり、バルブタイミングの可変制御により実行
することもできる。
【0022】吸気通路15の途中にはスロットル弁18
が設けられ、吸入空気量を制御可能にステップモータ等
の電気的なアクチュエータ19によってスロットル弁1
8が作動される。
【0023】排気通路16には、排気中の空燃比検出の
ための上流側O2センサ21aと下流側O2センサ21b
とが配設されると共に、排気ガス浄化用の触媒を備えた
触媒装置22が設けられている。この触媒装置22は、
排気通路16の上流側に配設されたHC,CO,NOx
を浄化する三元触媒22aと、三元触媒22aの下流側
に配設されたHCを吸着するHC吸着材と酸化若しくは
三元触媒成分とからなる触媒22bとから構成される。
HC吸着触媒22bは、三元触媒22aが活性化してい
ない温度領域(約250℃前後)においてHCを吸着す
ると共に、活性化する温度領域に達してくると吸着した
HCを放出して排気ガス中のO2と反応させる。このと
き、空燃比をλ>1のリーン領域にして成層燃焼を行っ
て排気ガス中のO2量を増加させている。また、HC吸
着触媒22bは活性化すると三元機能を発揮してNOx
をHCやCOと反応させて浄化する。
【0024】HC吸着触媒22bは、多孔質材料のβゼ
オライトを基材としてPd(パラジウム)や銀(Ag)
が含浸担持され、触媒が部分活性(ライトオフ)するま
での期間を短縮している。HC吸着触媒成分としては、
Pd等の貴金属がβゼオライトあるいはアルミナ粒子上
に担持されている。
【0025】三元触媒22aは、多孔質材料のAl
23、CeO2やCe−PrO2を基材として貴金属のパ
ラジウム(Pd)が担持されている。
【0026】上流側O2センサ21aは三元触媒22a
の上流側、下流側O2センサ21bはHC吸着触媒22
bの下流側に夫々設けられ、図6に示すように、いずれ
のセンサ21a,21bも空燃比が理論空燃比λ=1
(A/F=14.7)を基準電圧約0.5Vを境に反転
を繰り返すようにリッチ信号約0.5〜1.0V(酸素
濃度少)又はリーン信号約0〜0.5V(酸素濃度多)
を出力し、O2フィードバック制御としてリッチ信号が
出力されたならば空燃比をリーンにするよう燃料噴射量
小の方向にフィードバック値FdF/Bを設定し、リーン
信号が出力されたならば空燃比をリッチにするよう燃料
噴射量大の方向にフィードバック値FdF/Bを設定す
る。
【0027】排気通路16における触媒装置22は、排
気マニホールド16aの直下流(排気マニホールドに直
結)に配置すると高速高負荷時に触媒温度が過剰に上昇
しやすくなり、触媒保護のためにエンジンから遠ざかる
ように排気マニホールド16aに接続された排気管16
bの途中に配置されている。
【0028】排気通路16と吸気通路15との間には、
排気ガスの−部を吸気系に還流するEGR通路43が接
続され、このEGR通路43にはEGRバルブ44が介
設されている。
【0029】エンジン制御ECU(電気的コントロール
ユニット)30は、排気ガス中の酸素濃度を検出する上
流側及び下流側O2センサ21a,21b、エンジンの
クランク角を検出するクランク角センサ23、アクセル
開度(アクセルペダル踏み込み量)を検出するアクセル
開度センサ24、吸入空気量を検出するエアフローメー
タ25、エンジン冷却水の水温を検出する水温センサ2
6、エンジン回転数センサ27、吸気温センサ28及び
大気圧センサ29等からの信号が入力される。
【0030】エンジン制御ECU30は、温度状態判別
部31、運転状態検出部32、燃料供給制御部33、噴
射量演算部34、点火時期制御部35及び回転数制御部
36を含んでいる。
【0031】温度状態判別部31は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26から
の水温検出信号、燃料噴射量等の過去の履歴によって触
媒温度を推定して、触媒が活性化温度より低い未活性状
態にあるか否かを判定する。尚、水温が第1温度未満で
あれば触媒が未活性状態、第1温度以上であれば触媒が
活性状態と判定してもよい。尚、触媒暖機状態を判定す
るための温度状態判別は、水温検出とエンジン始動から
の経過時間の判定とを併用して行なうようにしてもよ
く、また、触媒温度を直接検出するようにしてもよい。
【0032】運転状態検出部32は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号及び水温センサ26か
らの水温検出信号、吸気温センサ28からの吸気温検出
信号、大気圧センサ29からの大気圧検出信号によって
エンジン温度が所定値より高く温間時である時は、成層
燃焼領域や均一燃焼領域等のエンジンの運転領域を判定
し、所定値より低く冷間時である時は、均一燃焼領域等
を判定する。また、上流側及び下流側O2センサ21
a,21bからの検出信号はこれらO2センサの活性時
に出力され、上流側O2センサ21aの検出信号は排気
ポートから出る排気ガス中のO2濃度として空燃比のO2
フィードバック制御時に用いられ、下流側O2センサ2
1bの検出信号は三元触媒22aとHC吸着触媒22b
とを通過した後の排気ガス中のO2濃度として後述する
気筒グループ化による空燃比制御時に用いられる。
【0033】燃料噴射制御部33は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号及び水温センサ26か
らの水温検出信号、上流側及び下流側O2センサ21
a,21bからの検出信号によって燃料の噴射時期を演
算する。
【0034】噴射量演算部34は、エンジン回転数セン
サ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度セ
ンサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメー
タ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26からの
水温検出信号、エンジン運転領域によって燃料噴射量を
演算する。
【0035】燃料噴射制御部33及び噴射量演算部34
は、インジェクタ駆動回路37を介して各インジェクタ
11の燃料噴射時期及び噴射量(パルス幅)を制御する
ものであり、HC吸着触媒22bが吸着したHCを放出
する温度で、複数の気筒を各点火の順番ごとにいくつか
にグループ化(例えば、4気筒ならば1番及び3番気筒
と2番及び4番気筒にグループ化)して一方の気筒グル
ープの空燃比がリッチ(λ≦1)、他方の気筒グループ
はNOx排出量が最も多くなる空燃比A/F16〜17
付近(中間空燃比)よりリーン(λ>1)になるように
制御する。
【0036】点火時期制御部35は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26から
の水温検出信号及びエンジン運転領域によって点火時期
を演算する。
【0037】点火時期制御部35は、点火装置38に制
御信号を出力して、点火時期をエンジンの運転状態に応
じて制御するものであり、基本的には点火時期をMBT
(ベストトルクを発揮する点火タイミング近傍)に制御
するが、上述のように触媒未活性状態では他方の気筒グ
ループの点火時期を一方の気筒グループの点火時期より
アドバンスする。
【0038】また、エンジン制御ECU30は、スロッ
トル弁18を駆動するアクチュエータ19に制御信号を
出力することによって吸入空気量の制御も行ない、エン
ジン暖機後に成層燃焼が行われるような場合等に、空燃
比をリーンとすべく吸入空気量を調整する。スロットル
弁開度は、エンジン回転数センサ27からのエンジン回
転数検出信号、アクセル開度センサ24からのアクセル
開度検出信号、エアフローメータ25からの吸気流量検
出信号、吸気温センサ28からの吸気温検出信号、大気
圧センサ29からの大気圧検出信号及びエンジン運転領
域によって演算される。
【0039】また、エンジン制御ECU30は、空燃比
がリーンの成層燃焼領域において排気ガスを吸気通路に
還流すべくEGR弁44を制御する。EGR弁開度は、
エンジン回転数センサ27からのエンジン回転数検出信
号、アクセル開度センサ24からのアクセル開度検出信
号、エアフローメータ25からの吸気流量検出信号、水
温センサ26からの水温検出信号及びエンジン運転領域
によって演算される。 [エンジン制御]本実施形態では、連続して点火される
複数の気筒(例えば、4気筒)を第1気筒グループと第
2気筒グループとにグループ化し、HC吸着触媒22b
が吸着したHCを放出する温度で、第1気筒グループ
(例えば、1番及び3番気筒)の空燃比をリッチ(λ≦
1、A/F14.3程度)に設定すると共に、第2気筒
グループ(例えば、2番及び4番気筒)をNOx排出量
が最も多くなる空燃比A/F16〜17付近(中間空燃
比)よりリーン(λ>1、A/F17〜18)になるよ
うに設定する。即ち、第2気筒グループの空燃比を中間
空燃比よりリーンに設定することで、NOx排出量を抑
制しつつO2を供給して排気ガス中のHCを浄化し、空
燃比がリーンになったことによるトルク変動や出力低下
を第1気筒グループの空燃比をリッチにして低減してい
る。
【0040】図3乃至図5は、本実施形態のエンジン制
御を示すフローチャートであり、図3は燃料噴射量設
定、図4は燃料噴射制御、図5は点火時期制御を夫々示
している。 <燃料噴射量設定フロー>先ず、図3を参照して燃料噴
射量設定について説明する。以下の処理は、所定期間ご
と(例えば、12回点火するごと)に実行される。
【0041】図3に示すように、ステップS1では各種
センサから検出信号を入力する。ステップS2では、下
流側O2センサ21bの検出信号λdが所定時間以上リ
ッチ側の検出信号λr(例えば、検出信号が1V)を示
しているか判定する。
【0042】ステップS3で検出信号λdが所定時間以
上リッチ側の検出信号λrならば(ステップS3でYE
S)、つまり上流側O2センサ21aによりO2フィード
バック制御をしているにもかかわらず、O2濃度が低い
ためHCを放出している可能性が高いので、ステップS
5に進み、エンジン水温TWが温度領域TW1<TW<
TW2であるか判定することで、HC吸着触媒22bが
吸着したHCを放出する温度状態か判定する。
【0043】ステップS5でエンジン水温TWが温度領
域TW1<TW<TW2ならば(ステップS5でYE
S)、冷間時でHC吸着触媒22bが吸着したHCを放
出する温度状態であると判断して、ステップS7でフラ
グFをセットする。
【0044】ステップS9では、下流側O2センサ21
bの検出信号λdが所定閾値λ0(例えば、0.5V)
より小さいか判定する。
【0045】ステップS9で検出信号λdが所定閾値λ
0より小さいならば(ステップS9でYES)、空燃比
がリーンなので、ステップS11に進み、空燃比をリッ
チ方向にするよう燃料噴射量のフィードバック値FdF/
Bに補正値αを加算する。
【0046】また、ステップS9で検出信号λdが所定
閾値λ0より大きいならば(ステップS9でNO)、空
燃比がリッチなので、ステップS12に進み、空燃比を
リーン方向にするよう燃料噴射量のフィードバック値F
dF/Bから補正値αを減算する。
【0047】尚、図7に示すように、下流側O2センサ
21bによるフィードバック制御が行われている期間T
2では、上流側O2センサ21aにより所定空燃比(例
えば、空燃比がλ=1〜1.1)の範囲でリッチ側とリ
ーン側とに周期的に変化するよう燃料噴射量を設定する
ディザ制御(フィードフォワード制御)が実行されてい
る。また、期間T2以外の期間T1、T3では、上流側
2センサ21aによるフィードバック制御により空燃
比が理論空燃比λ=1を基準としてリッチ側とリーン側
とに反転を繰り返すように燃料噴射量が設定される。
【0048】ステップS13では、燃料噴射量のフィー
ドバック値FdF/Bが所定閾値Fd0より小さいか判定す
る。
【0049】ステップS13でフィードバック値FdF/
Bが所定閾値Fd0より小さいならば(ステップS13で
YES)、ステップS15に進み、図7及び図8に示す
ように第1グループ化制御G1を行うための燃料噴射量
F1F/Bを設定する。
【0050】図7、図8及び図10において、第1グル
ープ化制御G1は、#1番気筒と#3番気筒を第1気筒
グループとして空燃比がリッチ(A/F14.3程度)
になるよう燃料噴射量F1F/Bを大に設定すると共に、
#2番気筒と#4番気筒を第2気筒グループとして空燃
比がリーン(A/F17+γ)になるよう設定する。補
正値γは燃料噴射量F1F/Bが大きい程、大きな値に設
定される。
【0051】尚、上記第1グループ化制御G1では、同
じ気筒(上記実施形態では、#2番気筒と#4番気筒)
が常にリーンに設定されることがないようにすれば(例
えば、連続する気筒ごとリーンとリッチとを繰り返す
等)、リーンの気筒が冷えることによる燃焼安定性の悪
化を防止できる。
【0052】また、ステップS13でフィードバック値
FdF/Bが所定閾値Fd0より大きいならば(ステップS
13でNO)、ステップS14に進み、図7及び図9に
示すように第2グループ化制御G2を行うための燃料噴
射量F2F/Bを設定する。
【0053】図7、図9及び図10において、第2グル
ープ化制御G2は、先ず#1番〜#4番気筒を第2気筒
グループとして空燃比がリッチ(A/F14.3程度)
になるよう燃料噴射量F2F/Bを大に設定し、次に#1
番気筒と#3番気筒を第2気筒グループとして空燃比が
リーン(A/F17+γ)になるよう設定し、次に#4
番、2番、1番、3番気筒を第2気筒グループとして空
燃比がリッチ(A/F14.3程度)になるよう燃料噴
射量F2F/Bを大に設定し、次に#4番気筒と#2番気
筒を第2気筒グループとして空燃比がリーン(A/F1
7+γ)になるよう設定する、この制御を繰り返し実行
する。補正値γは燃料噴射量F2F/Bが大きい程、大き
な値に設定される。つまり、単位時間当たりにリッチと
なる気筒数がリーンとなる気筒数より多くなるよう設定
される。
【0054】また、第1及び第2気筒グループG1、G
2は少なくとも2気筒が連続するよう設定し、リッチな
気筒の排気ガスとリーンな気筒の排気ガスとの混合によ
り空燃比がA/F16〜17付近(中間空燃比)に近づ
いてしまうのを防止している。
【0055】尚、第1及び第2気筒グループG1、G2
の燃焼が行われる周期は、ステップS9〜11の下流側
2センサ21bによるO2フィードバック制御周期より
短い期間(2燃焼サイクル〜1sec)に設定され、H
C吸着触媒22bを通る排気ガスがフィードバック制御
周期より早くリッチとリーンに切り替わるため、触媒の
活性化を促進してNOxやHCの浄化効率を高めてい
る。
【0056】また、ステップS3で検出信号λdが所定
時間以上リッチ側の検出信号λrで(ステップS3でN
O)、ステップS5でエンジン水温TWが温度領域TW
1<TW<TW2でないならば(ステップS5でN
O)、O2濃度が高くHCを放出している可能性が低
く、HC吸着触媒22bが吸着したHCを放出する温度
状態でないと判断して、ステップS17でフラグFをリ
セットし、ステップS19でフィードバック値FdF/B
をリセットして、図11に示すように空燃比が理論空燃
比λ=1(A/F=14.7)を基準とした通常の上流
側O2センサ21aによるO2フィードバック制御を実行
する。 <燃料噴射制御フロー>次に、図4を参照して燃料噴射
制御について説明する。以下の処理は、所定クランク角
ごとに実行される。
【0057】図4に示すように、ステップS21では各
種センサから検出信号を入力する。ステップS23で
は、エンジン回転数と要求トルクから基本燃料噴射量F
BASEを設定する。ステップS25では、フラグFがセッ
トされているか判定する。
【0058】ステップS25でフラグFがセットされて
いるならば(ステップS25でYES)、HC吸着触媒
22bが吸着したHCを放出していると判断して、ステ
ップS27に進み、上流側O2センサ21aの検出信号
に基づく燃料噴射量のフィードバック制御値FuF/Bを
リセットし、ステップS29ではカウンタnをインクリ
メントして、フラグFのセット中に噴射実行された気筒
数をカウントする。
【0059】ステップS31では、カウンタn(気筒
数)が所定数N(例えば、N=13)となったか判定
し、所定数Nになったならば(ステップS31でYE
S)、ステップS32でカウンタnを1に戻してステッ
プS35に進み、所定数N未満ならば(ステップS31
でNO)、ステップS33に進んで、図3のステップS
14、S15で設定された燃料噴射量F1F/B又はF2F
/Bから、カウンタn、つまり次回点火時期に対応する気
筒に応じた燃料噴射量を読み込む。尚、所定数Nはエン
ジンの気筒数や制御サイクルに応じて変更可能である。
【0060】ステップS35では、最終燃料噴射量Fn
として基本燃料噴射量FBASEとフィードバック制御値F
uF/Bと燃料噴射量F1F/B又はF2F/Bとを加算する。
【0061】ステップS37では燃料噴射時期になるの
を待ち、ステップS39で噴射実行する。
【0062】また、ステップS25でフラグFがセット
されていないならば(ステップS25でNO)、HC吸
着触媒22bが吸着したHCを放出していないと判断し
て、ステップS41に進み、カウンタnをゼロリセット
してカウントを中止し、ステップS43で上流側O2
ンサ21aによる空燃比のフィードバック領域か判定す
る。
【0063】ステップS43で上流側O2センサ21a
の検出信号に基づく空燃比のフィードバック領域ならば
(ステップS43でYES)、ステップS45に進み、
上流側O2センサ21aの検出信号λuが所定閾値λ0
(例えば、0.5V)より小さいか判定する。
【0064】ステップS45で検出信号λuが所定閾値
λ0より小さいならば(ステップS45でYES)、空
燃比がリーンなので、ステップS47に進み、空燃比を
リッチ方向にするよう燃料噴射量のフィードバック値F
uF/Bに補正値βを加算する。
【0065】また、ステップS45で検出信号λdが所
定閾値λ0より大きいならば(ステップS45でN
O)、空燃比がリッチなので、ステップS49に進み、
空燃比をリーン方向にするよう燃料噴射量のフィードバ
ック値FuF/Bから補正値βを減算する。
【0066】ステップS51では、図3のステップS1
4、S15で設定された燃料噴射量F1F/B又はF2F/B
をリセットして、ステップS35に進む。 <点火時期制御フロー>次に、図5を参照して点火時期
制御について説明する。以下の処理は、所定クランク角
ごとに実行される。
【0067】図5に示すように、ステップS61では各
種センサから検出信号を入力する。ステップS63で
は、エンジン回転数と要求トルクから基本点火時期θBA
SEを設定する。ステップS65では、フラグFがセット
されているか判定する。
【0068】ステップS65でフラグFがセットされて
いるならば(ステップS65でYES)、HC吸着触媒
22bが吸着したHCを放出していると判断して、ステ
ップS67に進み、カウンタnをインクリメントして、
フラグFのセット中に点火実行された気筒数をカウント
する。
【0069】ステップS69では、カウンタn(気筒
数)が所定数N(例えば、N=13)となったか判定
し、所定数Nになったならば(ステップS69でYE
S)、ステップS70でカウンタnを1に戻してステッ
プS71に進み、所定数N未満ならば(ステップS69
でNO)、ステップS71に進んで、図3のステップS
14、S15で設定された燃料噴射量F1F/B又はF2F
/Bから、カウンタn、つまり次回点火時期に対応する気
筒に応じた燃料噴射量を読み込む。
【0070】ステップS73では、燃料噴射量F1F/B
又はF2F/Bに応じた点火時期のアドバンス値θF1又は
θF2を設定する。
【0071】ステップS75では、最終点火時期θnと
して基本燃料噴射量θBASEからアドバンス値θF1又はθ
F2を加算する。
【0072】点火時期のアドバンス値θF1又はθF2は、
燃料噴射量F1F/B又はF2F/Bが小さい程(つまり、リ
ーンな程)、進角側に設定され、リーン側の気筒グルー
プからリッチ側の気筒グループへ燃焼が移行する際に急
激にトルクが立ち上がることによるトルク変動を抑制す
る。一方、燃料噴射量F1F/B又はF2F/Bが大きい気
筒、つまりリッチな気筒は点火が遅角側に設定されるの
で、同様にトルク変動が抑制され、且つ三元触媒やHC
吸着触媒の昇温も図られることとなる。
【0073】ステップS77では点火時期になるのを待
ち、ステップS79で点火実行する。
【0074】また、ステップS65でフラグFがセット
されていないならば(ステップS65でNO)、HC吸
着触媒22bが吸着したHCを放出していないと判断し
て、ステップS81に進み、カウンタnをゼロリセット
してカウントを中止し、ステップS83ではステップS
73で設定されたアドバンス値θF1又はθF2をリセット
して、ステップS75に進む。
【0075】以上のように、本実施形態によれば、第1
及び第2燃焼時期として第1及び第2気筒グループにて
夫々燃焼される気筒数の割合、あるいは第1及び第2気
筒グループにて夫々燃焼される気筒の少なくとも一方の
空燃比を制御することで、下流側O2センサ21bの検
出信号が中間空燃比よりリーンになるよう設定され、N
Ox排出量を抑制しつつO2を供給して排気ガス中のH
Cを浄化し、空燃比がリーンになったことによるトルク
変動や出力低下を他方の気筒グループの空燃比をリッチ
にして低減している。
【0076】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
【0077】本実施形態は、エンジンに対して連結され
たモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車の
エンジン制御に適用することもでき、この場合、リッチ
となる気筒とリーンとなる気筒との切り替えにより発生
するトルクショックをモータによりトルク補償するよう
制御してもよい。
【0078】また、直噴式ガソリンエンジンだけでな
く、直噴式ディーゼルエンジンや吸気ポート噴射式エン
ジンにも適用可能である。
【0079】また、HC吸着触媒22bと下流側O2
ンサ21bとの間に、更に三元触媒を配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の筒内噴射式エンジンの燃焼室部分
の構造を示す概略断面図である。
【図2】筒内噴射式エンジン全体の概略図である。
【図3】本実施形態のエンジン制御を示すフローチャー
トである。
【図4】本実施形態のエンジン制御を示すフローチャー
トである。
【図5】本実施形態のエンジン制御を示すフローチャー
トである。
【図6】O2センサ出力及びセンサ出力値に基づくO2
ィードバック制御値の変化を示す図である。
【図7】本実施形態の気筒グループ化による空燃比制御
を示すタイムチャートである。
【図8】第1グループ化制御による空燃比変化を示すタ
イムチャートである。
【図9】第2グループ化制御による空燃比変化を示すタ
イムチャートである。
【図10】第1及び第2グループ化制御によるグループ
化方法を説明する図である。
【図11】通常のO2フィードバック制御による空燃比
変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 10…点火プラグ 11…インジェクタ 15…吸気通路 16…排気通路 21a…上流側O2センサ 21b…下流側O2センサ 22a…三元触媒 22b…NOx吸着触媒 30…ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/00 F01N 3/24 R 4D048 3/08 F02D 41/02 301H 3/24 41/36 B 43/00 301E F02D 41/02 301 301B 41/36 301T 43/00 301 B01D 53/34 120D 53/36 ZAB 101A F02P 5/15 F02P 5/15 B L (72)発明者 重津 雅彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岩国 秀治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 加藤 也寸彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 小林 明宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA03 AA09 DA01 EA08 GA01 GA05 GA06 GA08 GA09 GA11 3G084 BA09 BA13 BA15 BA17 BA24 DA10 EB12 FA01 FA02 FA07 FA10 FA20 FA30 FA33 FA38 3G091 AA02 AA11 AA12 AA13 AA14 AA17 AA18 AA23 AA24 AA28 AB02 AB03 AB10 BA04 BA14 BA15 BA19 BA32 CA13 CA26 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 DA01 DA02 DB06 DB10 DC01 DC06 EA01 EA05 EA07 EA14 EA15 EA16 EA18 EA34 FB10 FB12 GB01X GB05W GB07W GB09Y GB10X GB16X HA18 HA19 HA36 HA37 HA42 HB05 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA16 HA17 HA18 HA19 JA25 JA26 LA00 LA03 LB04 MA01 MA11 MA18 ND01 PA01Z PA09Z PA10Z PD03A PD03Z PD09A PD09Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z 4D002 AA08 AA12 AA40 AC10 BA04 BA05 BA12 CA07 CA13 DA25 DA45 EA02 EA07 GA02 GA04 GB02 HA01 4D048 AA06 AA13 AA18 AB02 AB03 AB05 BA03Y BA11Y BA31Y BA34Y BA41Y CA01 CC38 DA01 DA02 DA20 EA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に連通する排気通路に配設され、
    低温時に排気ガス中のHCを吸着すると共に、昇温に伴
    って吸着したHCを放出するHC吸着手段と、前記HC
    吸着手段からHCが放出される時に、該HC吸着手段上
    流の排気ガス中の酸素濃度が所定濃度を基準に反転を繰
    り返すよう各気筒内の空燃比を制御する空燃比制御手段
    とを備えるエンジンの排気浄化装置おいて、 前記空燃比制御手段は、前記酸素濃度を小さくするため
    に第1燃焼時期で燃焼される気筒の空燃比を理論空燃比
    以下に設定すると共に、第2燃焼時期で燃焼される気筒
    の空燃比を理論空燃比より大きく、且つ燃焼により生成
    されるNOx量が所定値以下となる空燃比より大きくな
    るよう設定することを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 燃焼室内に供給された混合気を着火する
    点火プラグと、前記第2燃焼時期に対応する気筒の点火
    時期を、前記第1燃焼時期に対応する気筒の点火時期よ
    り進角する点火時期制御手段を更に備えることを特徴と
    する請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記HC吸着手段下流に排気ガス中の酸
    素濃度を検出する濃度検出手段を設け、前記空燃比制御
    手段は、該HC吸着手段下流の酸素濃度が所定濃度より
    大きくなるように、前記第1及び第2燃焼時期にて夫々
    燃焼される気筒数の割合、あるいは前記第1及び第2燃
    焼時期にて夫々燃焼される気筒の少なくとも一方の空燃
    比を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    エンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排気通路には三元触媒が配置され、
    前記第1燃焼時期では複数の気筒からなる第1気筒グル
    ープが連続して燃焼され、前記第2燃焼時期では複数の
    気筒からなる第2気筒グループが連続して燃焼されるこ
    とを特徴とする請求項3のいずれか1項に記載のエンジ
    ンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記空燃比制御手段は、前記HC吸着手
    段下流の酸素濃度が所定濃度を基準に反転を繰り返すよ
    う各気筒の空燃比を設定すると共に、前記第1燃焼時期
    と第2燃焼時期とを繰り返す周期は、所定周期より短い
    周期に設定されることを特徴とする請求項4に記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
JP2000087037A 2000-03-27 2000-03-27 エンジンの排気浄化装置 Withdrawn JP2001271691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087037A JP2001271691A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087037A JP2001271691A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001271691A true JP2001271691A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087037A Withdrawn JP2001271691A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001271691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084732A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019060328A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084732A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019060328A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP6990552B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 2017-11-08 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US6173571B1 (en) Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP4099396B2 (ja) スパーク点火直噴内燃機関の排ガス温度を上昇させる方法
JP2001065332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000227023A (ja) エンジンの制御装置
JP2002256872A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2004353552A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2000110614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2001271691A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115883A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3721791B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP2001115829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001090591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6761372B2 (ja) エンジン制御装置
JP3945198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000205020A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605