JP2001271136A - 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001271136A
JP2001271136A JP2000085710A JP2000085710A JP2001271136A JP 2001271136 A JP2001271136 A JP 2001271136A JP 2000085710 A JP2000085710 A JP 2000085710A JP 2000085710 A JP2000085710 A JP 2000085710A JP 2001271136 A JP2001271136 A JP 2001271136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
hot
oxidation resistance
temperature oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458610B2 (ja
Inventor
Susumu Fujiwara
進 藤原
Tomoo Yamamoto
智郎 山本
Mikio Muneshita
美紀夫 宗下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2000085710A priority Critical patent/JP4458610B2/ja
Publication of JP2001271136A publication Critical patent/JP2001271136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458610B2 publication Critical patent/JP4458610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼に比較して安価で、Al添加に
より耐高温酸化性を改善しためっき原板を使用する溶融
アルミニウムめっき鋼板を得る。 【構成】 この溶融アルミニウムめっき鋼板は、C:
0.01%以下,Si:0.01〜2.0%,Mn:
0.05〜2.5%,P:0.02%以下,Al:1〜
10%,S:0.010%以下,N:0.010%以下
を含む基本組成をもつ鋼板を基材とし、必要に応じてF
e系プレめっき層を介して溶融アルミニウムめっき層が
形成されている。基本組成に、Ti,Nb,Mo,Vの
1種又は2種以上を合計で0.01〜0.3%添加する
とき高温強度が一層向上し、La,Ce,Nd,Yの1
種又は2種以上を合計で0.01〜0.2%、或いはC
r:1〜8%を添加するとき耐高温酸化性が一層向上す
る。プレス加工する際の二次加工割れ性は、B:0.0
002〜0.002%の添加で防止される。 【効果】 850℃以上の高温雰囲気で十分使用に耐え
得る耐高温酸化性及び高温強度を呈し、加工性も良好で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、850℃以上の高温雰
囲気に耐え得る構造材として使用され、耐高温酸化性及
び高温強度に優れ、且つ室温での加工性も良好な溶融ア
ルミニウムめっき鋼板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】800℃以上の高温雰囲気で優れた耐高
温酸化性を示す材料として、Crを約10質量%以上含
有する各種ステンレス鋼が従来から使用されている。ス
テンレス鋼は,表層に生成するCr系酸化物皮膜(不動
態皮膜)の保護的作用によって優れた耐高温酸化性を示
すものの、鋼材コストが高いことが欠点である。そこ
で、普通鋼を母材として鋼板表面に溶融アルミニウムめ
っきを施すことにより,耐高温酸化性を改善した溶融ア
ルミニウムめっき鋼板が実用化されている。たとえば、
特開昭56−102523号公報では、極低炭素Ti添
加鋼をベースとして溶融アルミニウムめっきを施し、ア
ルミニウムめっき鋼板としては比較的高温での耐高温酸
化性を改善した溶融アルミニウムめっき鋼板を製造する
方法が紹介されている。
【0003】特開昭56−102556号公報では、5
質量%までのCrを含有する極低炭素Ti添加鋼をベー
スとして溶融アルミニウムめっきを施すことにより耐熱
性を改善しためっき鋼板が紹介されている。これらの溶
融アルミニウムめっき鋼板は、830℃の高温雰囲気で
良好な耐高温酸化性を呈することが実施例で紹介されて
いる。ステンレス鋼以外に無垢材として850℃を超え
る高温雰囲気で優れた耐高温酸化性を呈する材料として
は、FeにAlを含有させたFe−Al合金が古くから
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】普通鋼を母材とした通
常の溶融アルミニウムめっき鋼板の使用可能な温度は、
高くても830℃程度に過ぎない。Crを5質量%程度
まで添加した鋼板をベースにした溶融アルミニウムめっ
き鋼板は、僅かに耐高温酸化性が改善されるものの、8
50℃を超える高温雰囲気に曝されると短時間で異常酸
化し、通常の使用に耐えられなくなる。他方、Fe−A
l合金は、耐高温酸化性に優れるものの、単純なFe−
Al二元系では構造材として十分な高温強度が得られな
い。Fe−Al合金のAl含有量を増加させFe3
l,FeAl等の規則合金を作ることにより高温強度を
向上させることも可能であるが、これらの規則合金は室
温での靭性に劣るため薄板材の製造が非常に困難であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、無垢材としても
850℃を超える高温雰囲気での使用に耐える優れた耐
高温酸化性及び高温強度をもつと共に、室温での加工性
にも優れ、ステンレス鋼に比較して安価な溶融アルミニ
ウムめっき鋼板を得ることを目的とする。本発明者等
は、耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
について種々調査検討した結果、C:0.01質量%以
下,Si:0.01〜2.0質量%,Mn:0.05〜
2.5質量%,P:0.02質量%以下,Al:1〜1
0質量%,S:0.010質量%以下,N:0.010
質量%以下を含み、残部が実質的にFeからなる基本組
成にする鋼板を基材に使用するとき、850℃以上の高
温雰囲気で十分使用に耐え得る耐高温酸化性及び高温強
度が得られ、しかも室温での加工性も確保されることを
見出した。
【0006】この基本組成にTi,Nb,Mo,Vの1
種又は2種以上を合計で0.01〜0.3質量%添加す
るとき、室温での加工性を大きく劣化させることなく高
温強度が更に改善される。耐高温酸化性は、La,C
e,Nd,Yの1種又は2種以上を合計で0.01〜
0.2質量%、或いはCr:1〜8質量%を添加すると
き一層向上する。また、構造材としてプレス加工する際
の耐二次加工割れ性は、B:0.0002〜0.002
質量%を添加することにより改善される。
【0007】
【作用】以下、本発明で基材に使用される高Al鋼板に
含まれる合金成分,含有量等を説明する。C:0.01質量%以下 耐高温酸化性及び室温での加工性に悪影響を及ぼす合金
成分であり、可能な限りC含有量を低くすることが好ま
しい。しかし、過度の脱炭は製造コストを上昇させる原
因となるので、本発明においてはCによる悪影響が現れ
ない0.01質量%を上限に設定した。Si:0.01〜2.0質量% 耐高温酸化性及び高温強度の改善に有効な合金成分であ
り、0.01質量%以上でSiの効果が顕著になる。し
かし、2.0質量%を超える過剰量のSiが含まれる
と、室温での加工性及び耐二次加工割れ性が劣化する。
【0008】Mn:0.05〜2.5質量% 高温強度の改善に有効な合金成分であり、0.05質量
%以上でMnの効果が顕著になる。しかし、2.5質量
%を超える過剰量のMnが含まれると、室温での加工性
及び耐二次加工割れ性が劣化する。P:0.02質量%以下 高温強度の改善に有効な合金成分であるが、粒界に偏析
し室温及び低温での靭性に悪影響を及ぼす。靭性に及ぼ
すPの影響は、C含有量を低減した成分系では顕著にな
る。この点、P含有量は可能な限り低いことが好まし
く、本発明では上限を0.02質量%に設定した。
【0009】Al:1〜10質量% 耐高温酸化性の改善に必須の合金成分であり、850℃
以上の高温雰囲気での使用に耐え得る耐高温酸化性を得
るため1質量%以上のAl含有量が必要である。耐高温
酸化性の観点からはAl含有量が多いほど好ましいが、
10質量%を超える過剰量のAlが含まれると非常に硬
質で脆いFe3Al規則合金が生成し、室温での加工性
が大きく劣化する。S:0.010質量%以下 耐高温酸化性及び室温での加工性に悪影響を及ぼす有害
成分であり、可能な限りS含有量を低減することが好ま
しく、本発明ではS含有量の上限を0.010質量%に
設定した。N:0.010質量%以下 耐高温酸化性及び室温での加工性に悪影響を及ぼす有害
成分であり、可能な限りN含有量を低減することが好ま
しく、本発明ではN含有量の上限を0.010質量%に
設定した。
【0010】Ti,Nb,Mo,Vの1種又は2種以
上:合計で0.01〜0.3質量% 必要に応じて添加される合金成分であり、高温強度を向
上させる作用を呈する。Ti,Nb,Mo,V等の添加
により高温強度が改善されるメカニズムは必ずしも明確
でないが,Ti,Nb,Mo,V等が鋼中のS,C,N
と結合して形成された硫化物,炭化物,炭窒化物等の析
出物及びマトリックスに固溶したTi,Nb,Mo,V
等が転位の移動を規制するソリュートドラッグ効果によ
るものと推察される。Ti,Nb,Mo,V等の添加効
果は、0.01質量%以上で顕著になるが、0.3質量
%を超えて添加しても高温強度を向上させる効果が飽和
するばかりでなく、室温での加工性及び耐高温酸化性が
劣化する。
【0011】La,Ce,Nd,Yの1種又は2種以
上:合計で0.01〜0.2質量% 必要に応じて添加される合金成分であり、高温域で生成
した保護的なAl系酸化皮膜を緻密化し、耐高温酸化性
を一層向上させる作用を呈する。La,Ce,Nd,Y
等の添加効果は、0.01質量%以上で顕著になるが、
0.2質量%を超えて添加しても耐高温酸化性改善効果
が飽和し、鋼材コストを上昇させる原因となる。Cr:1〜8質量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Alと同様に
保護的な酸化皮膜を生成し、耐高温酸化性の改善に有効
に作用する。Crの添加効果は、5質量%以上のAlと
複合添加する系では1質量%以上のCr添加で発現す
る。しかし、8質量%を超える過剰量のCr添加は、鋼
材コストを上昇させる原因となる。
【0012】B:0.0002〜0.002質量% 必要に応じて添加される合金成分である。一般的にいっ
て極低炭素鋼では、粒界に偏析するC量が少ないため十
分な粒界強度が得られず、プレス加工等の強加工を受け
た場合に二次加工割れと称されている粒界割れが発生す
ることがある。この点、粒界に偏析しやすいBを添加す
ると、粒界強度が向上し耐二次加工割れ性が改善され
る。耐二次加工割れ性の改善は、0.0002質量%以
上のB添加で顕著になるが、0.002質量%を超える
過剰量のBを添加すると却って室温での加工性が劣化す
る。
【0013】以上のように成分調整された高Al鋼板
は、通常の薄鋼板製造工程で製造できる。得られる高A
l鋼板は、基本的には耐高温酸化性に優れた薄鋼板であ
るが、電縫鋼管用素材として使用するとき耐高温酸化性
に優れた電縫鋼管も得られる。耐食性を改善するため、
めっき原板としての使用も可能である。高Al鋼板は、
常法に従って溶融アルミニウムめっきされるが、溶融ア
ルミニウムめっき浴への導入に先立ってプレFeめっき
を施しておくと、ピンホール,不めっき等のめっき欠陥
がなく密着性の高い溶融アルミニウムめっき層が形成さ
れる。電気Feめっき層を2g/m2以上の目付け量で
形成するとき、めっき欠陥の抑制効果が顕著になる。な
お、本明細書で言う「電気Feめっき層」は、B,P等
を包含する意味で使用している。
【0014】
【実施例1】表1の組成をもつ溶鋼を高周波真空溶解炉
で溶製し、30kgの鋼塊に鋳造した。得られた鋼塊を
厚み30mmまで熱間鍛造した後、1250℃に加熱
し、仕上げ温度910℃の熱間圧延により板厚3.2m
mの熱延鋼帯とした。
【0015】
【0016】熱延鋼帯を酸洗して表面のスケールを除去
した後、板厚1.0mmまで冷間圧延した。次いで、8
50℃×均熱60秒の短時間焼鈍を施した。焼鈍材の表
面にフラックスを塗布し、680℃に加熱した溶融アル
ミニウムめっき浴(Al−10質量%Si)中に浸漬
し,溶融アルミニウムめっきを施した。冷却後に溶融ア
ルミニウムめっき鋼板の断面を観察したところ、片面当
り約15〜25μm程度の厚みで溶融アルミニウムめっ
き層が形成されていた。
【0017】溶融アルミニウムめっき鋼板から試験片を
切り出し、引張試験,耐高温酸化性試験,高温強度試
験,耐二次加工割れ性試験に供した。引張試験では、圧
延方向と平行に切り出したJIS5号引張試験片を用
い、室温での引張性質を調査した。耐高温酸化性試験で
は、直径45mmの形状に打ち抜いた試験片を900℃
に加熱したマッフル炉に装入し、大気雰囲気中で100
時間保持した後の酸化増量を測定し、酸化増量で耐高温
酸化性を評価した。高温強度試験では、平行部10m
m,標点間距離50mmの高温引張試験片を使用し、J
IS G0567に準じて測定した800℃での降伏強
さにより高温強度を評価した。耐二次加工割れ性試験で
は、絞り比2.5で試験片をカップ成形した後、ドライ
アイス,液体窒素等で冷却した冷媒中に15分間保持
し、60度の円錐ポンチで押し広げ試験し、粒界割れが
発生しない最低温度を耐二次加工割れ性の限界温度とし
て評価した。
【0018】表2及び図1の調査結果にみられるよう
に、Al含有量が1質量%未満の試験番号1,2では酸
化増量が100g/m2を超えているのに対し、Al含
有量が1質量%以上になると酸化増量が20g/m2
下となり非常に優れた耐高温酸化性が得られている。耐
高温酸化性は、図1に示すようにAl含有量1質量%を
境として急激に変わり、Al含有量の増加に応じて向上
しており、Crや希土類元素(REM)が共存するとき
耐高温酸化性が一層向上していることが判る。
【0019】室温引張試験での伸びは、Al,Si,M
nの含有量が多くなるに従って低下する傾向が示され
た。Alが10質量%を超える試験番号7,Siが2.
0質量%を超える試験番号10及びMnが2.5質量%
を超える試験番号13では、伸びが20%を下回り、延
性に劣っていた。0.01質量%を超える過剰量のCを
含む試験番号15においても、延性に劣っていた。T
i,Nb,Mo,Vの1種又は2種以上を含む試験番号
16〜22,24,25では,30N/mm2以上の高
い高温強度が示されたものの,合計量が0.3質量%を
超える試験番号20では室温での延性及び耐二次加工割
れ性に劣っていた。また、Bを含む試験番号24をB無
添加以外はほぼ同じ組成をもつ試験番号16と比較する
と、耐二次加工割れ性の限界温度が試験番号16で−7
0℃であるのに対し、試験番号24では−110℃と良
好な値を示した。
【0020】
【0021】
【実施例2】表3の組成に成分に調整した溶鋼を連続鋳
造して得た鋼塊を、加熱温度1250℃,仕上げ温度9
00℃,巻取り温度550℃の条件で熱間圧延し、板厚
3.0mmの熱延鋼帯を製造した。熱延鋼帯を酸洗した
後、板厚1.0mmまで冷間圧延し、インライン焼鈍タ
イプの連続式溶融アルミニウムめっきラインに通板して
850℃×均熱60秒の焼鈍を施し、次いで両面当たり
80g/m2の付着量で溶融アルミニウムめっきした。
なお、本発明鋼Dでは、溶融アルミニウムめっきに先立
って片面当り2g/m2の電気Fe−Bプレめっき層を
形成した。
【0022】
【0023】得られた冷延鋼帯の引張性質,耐高温酸化
性,高温強度及び耐二次加工割れ性を実施例1と同様に
調査した。また、コイルのトップ部及びエンド部で発生
しがちなめっき欠陥を調査し、めっき欠陥の発生量をコ
イル全体に対する重量割合で表しためっき不良率を求め
た。表4の調査結果にみられるように、Al含有量が少
ない比較鋼Aでは、900℃での酸化増量が100g/
2を超える非常に大きな値を示した。これに対し、本
発明で規定した組成をもつ本発明鋼B〜Dは、900℃
での酸化増量が少なく、他の特性に関しても良好な値を
示した。更に、Al含有量がほぼ等しい本発明鋼Cと本
発明鋼Dとを比較すると、溶融アルミニウムめっきに先
立ちFe−Bめっき層を形成しておくことによりめっき
不良率が低減されていることが判る。
【0024】
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の溶融ア
ルミニウムめっき鋼板は、耐高温酸化性に優れ、高温強
度及び室温での加工性も良好で、高温構造用材として従
来から使用されているステンレス鋼よりも安価である。
このような高温特性及び加工性を利用し、自動車や各種
燃焼機器の部材等、広範な分野に使用される溶融アルミ
ニウムめっき鋼板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耐高温酸化性に及ぼすAl含有量の影響を表
したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 2/12 C23C 2/12 2/40 2/40 (72)発明者 宗下 美紀夫 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA05 AA23 AB02 AB04 AB26 AB48 AC15 AC32 AE23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.01質量%以下,Si:0.0
    1〜2.0質量%,Mn:0.05〜2.5質量%,
    P:0.02質量%以下,Al:1〜10質量%,S:
    0.010質量%以下,N:0.010質量%以下を含
    み、残部が実質的にFeからなる鋼板を基材とし、基材
    表面に溶融アルミニウムめっき層が形成されていること
    を特徴とする耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめ
    っき鋼板。
  2. 【請求項2】 C:0.01質量%以下,Si:0.0
    1〜2.0質量%,Mn:0.05〜2.5質量%,
    P:0.02質量%以下,Al:5〜10質量%,S:
    0.010質量%以下,N:0.010質量%以下,更
    にTi,Nb,Mo,Vの1種又は2種以上を合計で
    0.01〜0.3質量%を含み、残部が実質的にFeか
    らなる鋼板を基材とし、基材表面に溶融アルミニウムめ
    っき層が形成されていることを特徴とする耐高温酸化性
    に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板。
  3. 【請求項3】 基材が更にLa,Ce,Nd,Yの1種
    又は2種以上を合計で0.01〜0.2質量%含む請求
    項1又は2記載の溶融アルミニウムめっき鋼板。
  4. 【請求項4】 基材が更にCr:1〜8質量%を含む請
    求項1〜3何れかに記載の溶融アルミニウムめっき鋼
    板。
  5. 【請求項5】 基材が更にB:0.0002〜0.00
    2質量%を含む請求項1〜4何れかに記載の溶融アルミ
    ニウムめっき鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5何れかに記載の組成をもつ
    鋼板に目付け量2g/m2以上の電気Feめっき層を形
    成した後、溶融アルミニウムめっきを施すことを特徴と
    する耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
    の製造方法。
JP2000085710A 2000-03-27 2000-03-27 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板 Expired - Fee Related JP4458610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085710A JP4458610B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085710A JP4458610B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271136A true JP2001271136A (ja) 2001-10-02
JP4458610B2 JP4458610B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18601990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085710A Expired - Fee Related JP4458610B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458610B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265526A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel Corp 延性、疲労特性及び靭性に優れた低比重鋼板及びその製造方法
EP2767601A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-20 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Tiefziehanwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104894493A (zh) * 2014-03-07 2015-09-09 安徽省宁国市华达耐磨材料有限公司 一种新型超高锰钢及其变质处理
US10131976B2 (en) 2013-02-14 2018-11-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102556A (en) * 1980-01-22 1981-08-17 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum plated steel sheet with superior heat resistance
JPS63213658A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐熱性に優れたアルミメツキ鋼板
JPH07173594A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Nisshin Steel Co Ltd 外装用溶融アルミニウムめっきCr含有鋼板
WO1998008995A1 (de) * 1996-08-27 1998-03-05 Georg Frommeyer Leichtbaustahl und seine verwendung für fahrzeugteile und fassadenverkleidungen
JPH111750A (ja) * 1997-06-06 1999-01-06 Nippon Steel Corp 排気系用触媒担体合金およびその製造法
JP2001192797A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Nippon Steel Corp 高張力溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102556A (en) * 1980-01-22 1981-08-17 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum plated steel sheet with superior heat resistance
JPS63213658A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐熱性に優れたアルミメツキ鋼板
JPH07173594A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Nisshin Steel Co Ltd 外装用溶融アルミニウムめっきCr含有鋼板
WO1998008995A1 (de) * 1996-08-27 1998-03-05 Georg Frommeyer Leichtbaustahl und seine verwendung für fahrzeugteile und fassadenverkleidungen
JPH111750A (ja) * 1997-06-06 1999-01-06 Nippon Steel Corp 排気系用触媒担体合金およびその製造法
JP2001192797A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Nippon Steel Corp 高張力溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265526A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel Corp 延性、疲労特性及び靭性に優れた低比重鋼板及びその製造方法
EP2767601A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-20 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Tiefziehanwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2014125016A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Kaltgewalztes stahlflachprodukt für tiefziehanwendungen und verfahren zu seiner herstellung
US10131976B2 (en) 2013-02-14 2018-11-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof
CN110295317A (zh) * 2013-02-14 2019-10-01 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 用于深冲应用的冷轧扁钢产品及其制造方法
US10513762B2 (en) 2013-02-14 2019-12-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof
CN104894493A (zh) * 2014-03-07 2015-09-09 安徽省宁国市华达耐磨材料有限公司 一种新型超高锰钢及其变质处理

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458610B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047649B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度熱延鋼板及び亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2019506523A (ja) 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材
JP4119804B2 (ja) 密着性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3898923B2 (ja) 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP5354600B2 (ja) 機械的な性質及び表面品質に優れた高強度亜鉛メッキdp鋼板及びその製造方法
JPWO2011025042A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007070659A (ja) 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5825185B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR20220099566A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
WO2002022893A1 (fr) Tole d'acier plaquee trempee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et son procede de fabrication
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4528184B2 (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3631710B2 (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2001271148A (ja) 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板
JP3898924B2 (ja) 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001271136A (ja) 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP6838665B2 (ja) 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7167343B2 (ja) 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法
JP4610272B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP6870338B2 (ja) 燐酸塩化成処理性に優れたZn−Alめっき鋼板およびその製造方法
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3347155B2 (ja) 耐孔あき腐食性および孔拡げ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees