JP2001270848A - アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途 - Google Patents

アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途

Info

Publication number
JP2001270848A
JP2001270848A JP2000311830A JP2000311830A JP2001270848A JP 2001270848 A JP2001270848 A JP 2001270848A JP 2000311830 A JP2000311830 A JP 2000311830A JP 2000311830 A JP2000311830 A JP 2000311830A JP 2001270848 A JP2001270848 A JP 2001270848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
group
composition
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000311830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655348B2 (ja
Inventor
Reiko Hakoda
玲子 羽子田
Hiroki Hodaka
弘樹 保高
Yutaka Kumai
裕 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000311830A priority Critical patent/JP4655348B2/ja
Publication of JP2001270848A publication Critical patent/JP2001270848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655348B2 publication Critical patent/JP4655348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屈折率異方性が高い、架橋性液晶モノマである
アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶お
よび用途の提供。 【解決手段】 【化1】 ただし、R1 、R2 は水素原子またはメチル基、E1
2 はフッ素原子、塩素原子またはメチル基に置換され
てもよい1,4フェニレン基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸誘導体
化合物、これを重合させた高分子液晶および用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶モノマに重合性官能基を付与した重
合性液晶モノマは、モノマとしての性質と液晶としての
性質を併有する。したがって、重合性液晶モノマを配向
させた状態で重合させると、配向が固定化された重合
体、すなわち高分子液晶が得られる。こうして得られる
高分子液晶は、液晶性骨格の屈折率異方性に基づく光学
異方性を有し、液晶配向状態の制御により特殊な特性も
付与できるため、位相差フィルムや偏光ホログラム等の
光学素子に応用されている。このような重合性液晶モノ
マのなかでも、特に光重合性官能基を有する光重合性液
晶モノマは、光を照射して重合させることで、簡単に高
分子液晶を作製できる優れた材料である。
【0003】この高分子液晶を用いた偏光ホログラム
は、特開平11−211905号公報に記載があるよう
に、その偏光依存性に優れることにより高い光利用効率
を発現する。このとき、格子高さd、高分子液晶の屈折
率異方性△n、波長λとすると、λ/2=△n・dを満
たす場合、±1次の回折効率が最大となる。
【0004】近年、光ヘッドの小型化に伴い、前記偏光
ホログラムは回折格子ピッチpの狭小化が進んでいる。
しかし、フォトリソグラフィにて格子を形成する際、ピ
ッチが細かくなり、格子のアスペクト比d/pが大きく
なると、理想格子形状からのずれが大きくなるため、回
折効率が低下する問題が生じる。そこで格子高さdを低
くし、アスペクト比を小さくすることが求められる。す
なわち、屈折率異方性の大きい高分子液晶が望まれる。
【0005】このような高分子液晶として、例えば、特
開平9−208957号公報に記載があるように、△n
=0.16と大きな屈折率異方性を有するものが知られ
ている。この高分子液晶は下記式2または式3で表され
る化合物の組成物からなる。
【0006】
【化2】
【0007】式3で表される液晶モノマのように、分子
中にメチレン基をスペーサとして導入することにより、
高分子液晶の屈折率異方性が大きくなるが、一方で屈折
率異方性の温度依存性も大きくなる。このような高分子
液晶を偏光ホログラムに用いると、回折効率が温度によ
り大きく変化するため、安定した再生ができない問題が
生じる。この問題を解決するには、架橋性液晶モノマを
含む組成物を重合した高分子液晶を用いる方法が効果的
である。このような架橋性液晶モノマとして、例えば、
下記式4で表される化合物(特許第2716451号)
が知られている。
【0008】
【化3】 (ただし、q=2〜11であり、ここで用いられる符号
は本式中の符号のみを指すものとする。)
【0009】しかし、高分子液晶の屈折率異方性をさら
に向上させるためには、より高い屈折率異方性を持つ架
橋性液晶モノマが求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高い屈折率異方性を有する架橋性液晶モノマであるア
クリル酸誘導体化合物を提供することにあり、第2にこ
れを含む組成物を重合して得られる高分子液晶およびそ
の用途を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式1で表
されるアクリル酸誘導体化合物(以下、化合物1ともい
い、他の場合も同様である)を提供する。
【0012】
【化4】 式1中の記号は以下の意味を示す。 R1 、R2 :それぞれ独立して、水素原子またはメチル
基。 E1 、E2 :それぞれ独立して、1,4−フェニレン基
であり、基中の水素原子の1個以上がフッ素原子、塩素
原子またはメチル基に置換されていてもよい。 m、n:E1 、E2 がいずれも非置換の1,4−フェニ
レン基である場合、m、nはそれぞれ独立して4〜12
の整数であり、またE1 、E2 が1,4−フェニレン基
であり、その少なくとも一方の基中の水素原子の1個以
上が置換されている場合、m、nはそれぞれ独立して3
〜12の整数である。 上記式中、m=nであるのが特に好ましい。
【0013】また、本発明は、上記アクリル酸誘導体化
合物の1種以上を組成物中に10〜90質量%含む組成
物と、該組成物を重合させてなる高分子液晶、その高分
子液晶を用いてなる光学素子、および該光学素子を用い
てなる光ヘッドを提供する。組成物は、紫外線または可
視光線を照射して重合させるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のアクリル酸誘導体化合物
とは、アクリル酸誘導体である化合物とメタクリル酸誘
導体である化合物とを総称していう。アクリロイルオキ
シ基等の表現も同様である。本発明の化合物1は、両末
端に光重合性の官能基であるアクリロイルオキシ基を有
しており、該アクリロイルオキシ基はアルキレンオキシ
基を介して液晶骨格と結合している。液晶骨格は置換ま
たは非置換の1,4−フェニレン基が−C≡C−基に結
合した骨格、すなわちトラン基(またはその誘導体)を
有しており、このトラン基により化合物1は大きな屈折
率異方性を発現できる。
【0015】式1中、R1 、R2 は、それぞれ独立し
て、水素原子またはメチル基である。R1 、R2 が水素
原子であると、重合速度がはやくなるので好ましい。ま
たR1、R2 がメチル基であると嵩高いので、主鎖骨格
の緩和を抑制できるため好ましい。
【0016】E1 、E2 は、それぞれ独立して、1,4
−フェニレン基であり、基中の水素原子の1個以上がフ
ッ素原子、塩素原子またはメチル基に置換されていても
よい。E1 は1,4−フェニレン基が好ましく、E2
1,4−フェニレン基または基中の水素原子の1個がメ
チル基に置換された1,4−フェニレン基が好ましい。
一般に組成物にした場合、E1 、E2 が1,4−フェニ
レン基であると、高い複屈折率異方性を発現するので好
ましい。一方、E2 の水素原子の1個がメチル基に置換
された場合、低温でネマチック相が発現するので好まし
い。この場合、メチル基の置換位置は特に限定されない
が、下記α位よりβ位の方が、この化合物を含む組成物
がより低温でネマチック相を出現するため好ましい。
【0017】
【化5】
【0018】E1 、E2 がいずれも非置換の1,4−フ
ェニレン基である場合、m、nはそれぞれ独立して4〜
12の整数である。4未満であると融点が高くなり、1
2を超えると長すぎて屈折率異方性の温度依存性が大き
くなるという問題がある。例えば、本発明の化合物1と
類するが、トラン基と側鎖との間にメチレン基などのス
ペーサを有しない下記式で表される化合物(BULL.
Soc.Chem.Fr.1973、2、605)は、
融点が135℃であり、このように融点が高い化合物を
含む組成物も融点が高くなるという問題が生ずるため好
ましくない。
【0019】
【化6】
【0020】一方、E1 、E2 が1,4−フェニレン基
で、その少なくとも一方の基中の水素原子の1個以上が
置換されている場合は融点が低いので、m、nはそれぞ
れ独立して3〜12の整数である。3未満であるとスペ
ーサが短すぎるため重合時に屈折率異方性の低下が大き
くなるという問題がある。
【0021】m=nである化合物、すなわち下記式5、
式6または式7で表されるアクリル酸誘導体化合物(以
下、化合物5、化合物6または化合物7ともいう)であ
ると合成が簡便となる点で好ましい。
【0022】
【化7】
【0023】化合物5、化合物6または化合物7として
は、下記の化合物が好ましく例示される。(ただし、P
hは1,4−フェニレン基を示し、Ph(CH3 )は上
記α位にメチル基が置換されている場合と上記β位にメ
チル基が置換されている場合の両方を示す。)
【0024】
【化8】
【0025】化合物5は、例えば以下に示す方法により
合成できる。
【0026】
【化9】 (上記式中、R1 、mは式1におけるR1 、mと同義で
あり、R1 が水素原子の場合に化合物5が得られる。)
【0027】<第1段階>4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルアセチレン(化合物a)とn−ブロモアルコール
を溶媒に混合して溶解し、塩基の存在下、加熱還流して
反応を行う。反応終了後、反応物を精製し、4,4’−
ビス(ヒドロキシアルコキシ)ジフェニルアセチレン
(化合物b)を得る。
【0028】塩基は特に限定されず公知のものを用いる
ことができる。例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム
等が好適である。溶媒は、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルアセチレンおよびn−ブロモアルコールを易溶す
るもので、これらに不活性なものであれば特に限定され
ないが、例えば、ジメチルホルムアミドまたはエタノー
ル等が好ましく用いられる。
【0029】<第2段階>次に、得られた化合物bを溶
媒に溶解し、塩基の存在下、アクリル酸クロリドを滴下
し充分に撹拌しながら室温で反応させる。式5におい
て、R1 がメチル基の場合はアクリル酸クロリドに代え
てメタクリル酸クロリドを用いればよい。反応終了後、
生成物を精製して化合物5を得る。塩基は特に限定され
ず公知のものを用いることができ、例えば、N,N−ジ
メチルアニリンまたはトリエチルアミン等が好適に例示
される。溶媒は、上記化合物b、塩基およびアクリル酸
クロリドを易溶するもので、かつ不活性なものが好まし
い。例えば、N,N’−ジメチル−2−ピロリジノンま
たはテトラヒドロフランが好適に例示される。化合物6
または化合物7についても、化合物aの代わりに下記化
合物cまたは下記化合物dを用いることにより同様にし
て得られる。
【0030】
【化10】
【0031】化合物5、化合物6または化合物7の合成
法は上記の方法に限定されず、他の合成経路でも得られ
る。例えば、トリフェニルホスフィンとアゾジカルボン
酸ジエチルの存在下、上記化合物aとアクリル酸4−ヒ
ドロキシアルキルを反応させる方法等がある。化合物1
がm≠nである場合には、化合物aの水酸基の一方を保
護した化合物を用いて反応させればよい。保護基として
は塩基の存在下で安定な保護基が好ましく、さらに室温
で簡単に脱離できるものがよい。保護基としては、特に
限定されず公知の保護基を用いればよく、例えば、テト
ラヒドロピラニル基またはベンジル基等が挙げられる。
【0032】上記のようにして得た化合物1を組成物と
して用いる際には、化合物1の1種以上を他の重合性液
晶化合物、重合性非液晶化合物、非重合性液晶化合物、
非重合性非液晶化合物と適宜混合して、所望の特性を有
する組成物とすることが好ましい。化合物1の組成物中
の割合は、10〜90質量%が好ましく、特に20〜8
0質量%が好ましい。10質量%未満では架橋効果が不
充分であり、90質量%を超えると重合時にクラックが
発生する場合があるので、上記範囲内で用いることが好
ましい。他の重合性液晶化合物は、液晶骨格と重合性官
能基とを有する公知の化合物であれば特に限定されな
い。液晶骨格としては少なくとも2つ又は3つの六員環
を有するものが好ましい。他の重合性液晶化合物として
は、例えば、ポリエステル系、ポリシロキサン系、ポリ
エーテル系、ポリメタクリレート系、ポリアクリレート
系等の化合物が挙げられる。これらの中でも特にポリア
クリレート系またはポリメタクリレート系の化合物が良
好な光重合特性を有することから好ましい。
【0033】他の重合性液晶化合物が、複数の重合性官
能基を有する場合には、重合性官能基の種類が異なって
いてもよい。重合性官能基を2つ有する化合物は多数知
られており、これらを重合させた場合には、一般的に良
好な耐熱性および強度特性を得られることから好適に用
いられる。このような化合物は組成物中に20〜80質
量%含むのが好ましい。具体的には、特開平10−26
5531号公報に記載されている下記のジアクリル酸化
合物を例示できる。
【0034】
【化11】 (式中、A2 はフッ素原子、塩素原子、水素原子または
メチル基であり、qは0〜8の整数であり、qが0また
は1である場合のrは0であり、qが2〜8の整数であ
る場合のrは1であり、X2 は単結合、−COO−、−
OCO−または−CH2 CH2 −であり、sは0または
1であり、pは0または1であり、pが0である場合の
3 は単結合であり、pが1である場合のX3 はX2
同一構造である。ただし、ここで用いられる符号は本式
中の符号のみを指すものとする。)
【0035】特に下記の化合物が好ましい。
【0036】
【化12】
【0037】また、分子内に重合性官能基を1つ有する
化合物としては、組成物中に20〜80質量%含んでい
るとよく、同公報に例示される下記式で表される化合物
が挙げられる。
【0038】
【化13】 (式中、A1 はフッ素原子、塩素原子、水素原子または
メチル基であり、mは0〜8の整数であり、mが0また
は1である場合のnは0であり、mが2〜8の整数であ
る場合のnは1であり、X1 は単結合、−COO−、−
OCO−または−CH2 CH2 −であり、Yは1,4−
フェニレン基または1,4−トランスシクロヘキシレン
基であり、Z1 は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1
〜8のアルコキシル基、フッ素原子、塩素原子またはシ
アノ基である。ただし、ここで用いられる符号は本式中
の符号のみを指すものとする。)
【0039】これらの中でも、特に、下記の化合物が屈
折率異方性が大きいことから好適である。
【0040】
【化14】
【0041】また、下記式に示される化合物も例示でき
る。
【0042】
【化15】 (式中、R3 は水素原子またはメチル基、R4 はアルキ
ル基、E3 、E4 、E5はそれぞれ独立して1,4−フ
ェニレン基であり、基中の水素原子の1個以上がフッ素
原子、塩素原子またはメチル基に置換されていてもよ
い。X、Yはそれぞれ独立して単結合またはオキシカル
ボニル基、αは0〜8の整数、βはαが0の場合は0、
αが1以上の場合は1、γは0または1を表す。ただ
し、ここで用いられる符号は本式中の符号のみを指すも
のとする。)
【0043】特にR4 が炭素数2〜6のアルキル基であ
る化合物が好ましく、例えば下記化合物が好適である。
【0044】
【化16】
【0045】さらに、下記式に示される化合物も例示で
きる。
【0046】
【化17】 (式中Yは1,4−フェニレン基または1,4−トラン
スシクロヘキシレン基であり、Z2 は炭素数1〜8のア
ルキル基を表す。)
【0047】具体的には、4−(トランス−4’−n−
プロピルシクロヘキシルカルボニルオキシ)フェニルア
クリレート、4−(トランス−4’−n−ブチルシクロ
ヘキシルカルボニルオキシ)フェニルアクリレート、4
−(トランス−4’−n−ペンチルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)フェニルアクリレート、4−(4’−n
−プロピルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリ
レート、4−(4’−n−ブチルフェニルカルボニルオ
キシ)フェニルアクリレート、4−(4’−n−ペンチ
ルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリレートが
好ましく例示される。これらの重合性液晶化合物は、1
種でも2種以上を組合せて用いることもできる。
【0048】また、本発明の組成物は重合性非液晶化合
物、すなわち液晶性を示さない重合性化合物を含んでも
よい。このような重合性化合物としては、特に限定され
ないが、アクリレート系、メタクリレート系、ビニルエ
ーテル系の化合物が特に好ましく、これらは1種でも2
種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0049】さらに、本発明の組成物には、非重合性液
晶化合物、すなわち重合性官能基を有していない液晶化
合物を含むことができる。このような液晶化合物は、公
知の液晶化合物であれば特に限定されず、低温で液晶性
を示す成分、低粘性成分、誘電率異方性を向上させる成
分、コレステリック性を付与する成分など、用途、要求
性能等により適宜選択して用いることができる。これら
は1種でも2種以上を組合せて用いることもでき、所望
の特性を付与できる割合で含むのが好ましい。
【0050】例えば、特開平9−180234号公報、
特開平9−281332号公報に記載される下記式に表
される化合物などが挙げられる。
【0051】
【化18】 (式中、Aはフェニレン基またはトランス−1,4−シ
クロへキシレン基、mは0または1、Xはフッ素原子ま
たは水素原子、Yはシアノ基、フッ素原子または塩素原
子、Zはフッ素原子または水素原子、Rは炭素数2〜8
の直鎖状アルキル基または炭素数2〜8の直鎖状アルコ
キシル基である。ただし、ここで用いられる符号は本式
中の符号のみを指すものとする。)
【0052】特に粘性を低下させる目的では、例えば特
開平9−328443号公報に記載されるビフェニルの
両末端にアルケニル基を有するジアルケニルビフェニル
誘導体などが効果的であり、このような化合物は透明点
を上昇させる効果もあり、また比較的屈折率異方性も大
きいことから好適に用いることができる。また特開平1
0−36847号公報では、減粘剤、NI(ネマチック
相−等方相転移)点調整剤、または凝固点調整剤として
下記構造の化合物が例示されている。
【0053】
【化19】 (式中、Rはアルキル基またはアルコキシ基を示し、X
は、水素原子、メチル基、ハロゲン原子、シアノ基、フ
ェニル基などを示し、nは正数を示す。ただし、ここで
用いられる符号は本式中の符号のみを指すものとす
る。) さらに特開平10−228670号公報に記載される下
記構造の化合物を用いることもできる。
【0054】
【化20】 (式中、R5 、R6 およびR7 はアルキル基、またはア
ルコキシル基を示し、mは0または1の整数を示す。た
だし、ここで用いられる符号は、本式中の符号のみを指
すものとする。)
【0055】また、誘電率異方性を向上させる化合物と
しては、例えば、特開平10−067694号公報に記
載される下記構造の化合物等が挙げられる。
【0056】
【化21】 (式中、R4 およびR5 は各々独立して炭素数1〜10
のアルキル基を示すが、基中の隣合わない任意のメチレ
ン基は酸素原子または−CH=CH−で置換されても良
い。また、基中の任意の水素原子はフッ素原子で置換さ
れても良い。Y2は−CN基または−C≡C−CNを示
す。環Fはトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,
4−フェニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル
またはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Gはトラ
ンス−1,4−シクロヘキシレン、水素原子がフッ素原
子で置換されていても良い1,4−フェニレンまたはピ
リミジン−2,5−ジイルを示し、環Mはトランス−
1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを
示す。Z6 は1,2−エチレン基、−COO−または共
有結合を示す。L3 、L4 およびL5 は各々独立して水
素原子またはフッ素原子を示す。b、cおよびdは各々
独立して0または1を示す。また、各々の式中で使用さ
れている原子は、同位体をも含有して示す。ただし、こ
こで用いられる符号は本式中の符号のみを指すものとす
る。)
【0057】本発明の組成物は、−30〜150℃、さ
らには−10〜120℃の温度範囲に液晶相を発現する
よう調製されるのが好ましく、より広い温度範囲で液晶
相を示すことが好ましい。
【0058】また、本発明の組成物はカイラル化合物を
添加してコレステリック性を付与することもできる。カ
イラル化合物としては特に限定されず、例えば、ペラル
ゴン酸コレステロールまたはステアリン酸コレステロー
ルなどの光学活性基としてコレステリル基を有するもの
や、市販品ではCB−15、C−15(BDH社製)、
S−1082、S−811(メルク社製)、CM−2
1、CM−22(チッソ社製)などの光学活性基として
2−メチルブチル基を有するものを好ましく用いること
ができる。これらは、1種でも2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0059】さらに、本発明の組成物は、その保存安定
性を向上させるために安定剤を添加してもよい。安定剤
としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノアルキルエ
ーテル類または第三ブチルカテコール類などが例示され
る。
【0060】このようにして調製した本発明の組成物
は、光重合により高分子液晶を形成する。この際、支持
体としてガラス、プラスチック等を使用できる。支持体
面には必要に応じて配向処理を施してもよい。配向処理
は、支持体面を、綿、羊毛等の天然繊維、ナイロン、ポ
リエステル等の合成繊維などで直接ラビングしてもよ
く、ポリイミド、ポリアミド等を塗布しその面を上記繊
維等でラビングしてもよい。ガラスビーズなどのスペー
サを配置し、複数枚の支持体を所望の間隔に制御して対
向させ、支持体間に上記組成物を注入し、充填する。注
入された組成物は液晶状態に保持し、分子を配向させた
状態で光重合させる。
【0061】組成物を液晶状態に保つためには、雰囲気
温度を融点Tm からネマチック等方相転移温度Tc の範
囲にすればよいが、Tc に近い温度では屈折率異方性が
極めて小さいので、雰囲気温度の上限は(Tc −10)
℃以下とするのが好ましい。光重合に用いる光として
は、紫外線または可視光線などが好ましく挙げられる。
光重合する場合には、光重合開始剤を用いると効率よく
重合させうる。光重合開始剤としては特に限定されず、
アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、
ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエ
ーテル類、ベンジルジメチルケタール類、チオキサント
ン類などの光重合開始剤が好ましく使用できる。また必
要に応じて、2種以上の光重合開始剤を混合使用しても
よい。光重合開始剤の使用量は、組成物に対して0.1
〜10質量%が好ましく、特に0.3〜2質量%が好ま
しい。
【0062】本発明の高分子液晶は支持体に挟んだまま
用いてもよく、支持体から剥離して用いてもよい。こう
して作製された高分子液晶は屈折率異方性が高く、重合
前のモノマ液晶の温度範囲より広い温度範囲で液晶性を
有するため、光学素子に好適である。
【0063】かかる光学素子の中でも、一軸異方性を有
する高分子フィルムとして適しており、例えば、位相差
フィルム、偏光プリズムまたは偏光ホログラム等が例示
できる。特に偏光ホログラムとして最適であり、これを
以下に説明する。偏光ホログラムは、周期的に屈折率変
調された格子構造を有することにより、異なる偏光に対
して、回折効率を変化させる機能を有する。特に偏光方
向が90度異なるS偏光とP偏光に対して、0次と±1
次の回折効率比が最大になる場合が、好ましく用いられ
ている。また光学素子の使用に際しては、偏光方向を制
御するために、1/4波長板と組合せて使用されること
が多く、このような例として、光ピックアップとして用
いられる往復効率の高い偏光ホログラムビームスプリッ
タが挙げられる。
【0064】高分子液晶を偏光ホログラムとして用いる
場合、屈折率変調された格子構造を作製する方法として
は、周期上にパターニングされたITO等の透明電極を
有する基板を用いて、モノマ状態で所定の配向状態に制
御した後、重合して周期的に屈折率変調された高分子液
晶とするか、または特開平11−211905号公報に
記載があるように、モノマを一軸配向させて重合し、一
軸配向した高分子液晶とした後、フォトリソグラフィー
にて格子形状を付与させ、格子凹部に等方性媒質を充填
する方法等が挙げられる。また、該対向する2枚の基板
に該配向処理を施した後に少なくとも一方の基板の対向
面に離型処理をして、上記の偏光ホログラムを製造して
もよい。さらには偏光ホログラムの作製方法として、格
子形状を有する等方性基板の凹部に組成物を充填した
後、重合させて偏光ホログラムとする方法を例示でき
る。充填に際しては、ラビング処理を施した基板を用い
ると配向乱れが少ないため好ましい。充填方法は上記特
開平11−211905号公報と同様の方法が可能であ
り、また、対向する格子形状を有しない基板に、配向処
理を施した後、離型処理を行い、重合後に前記対向基板
を剥離して、上記偏光ホログラムを製造してもよい。
【0065】次に、上述の偏光ホログラムをホログラム
ビームスプリッタとして光ヘッド装置に用いた場合の概
略側面図を図1に示す。図1では、光源である半導体レ
ーザ5から出た光は、ホログラムビームスプリッタであ
る偏光ホログラム4を透過し、対物レンズ7で光ディス
ク8上に集光され光ディスク8からの反射光は再び対物
レンズ7を透過し、ホログラムビームスプリッタにより
回折され受光素子6に到達する。このホログラムビーム
スプリッタと光ディスク8との間に1/4波長板10を
挿入することにより、往路と復路で半導体レーザ5から
出射した直線偏光の偏光方向を90度回転させることが
でき、これにより、往路の偏光方向の光に対しては透過
率が高く、復路の偏光方向の光に対しては回折効率が高
くなって光の利用効率を高めうる。
【0066】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。 [例1:化合物5Aの合成]下記式で表される化合物5
Aを合成した。
【0067】
【化22】
【0068】4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチ
レン(前記化合物a)15g(0.070モル)、6−
ブロモ−1−ヘプタノール38.8g(0.21モ
ル)、炭酸カリウム39g(0.29モル)とジメチル
ホルムアミド150mLの混合物を125℃で還流し
た。充分反応した後、反応液を氷水に加え、減圧ろ過を
行い結晶を採取した。これを1mol/LのHClおよ
び水にて洗浄し、乾燥した。その後ジオキサンさらにジ
オキサン/トルエン混合溶媒にて再結晶を行い、4,
4’−ビス(6−ヒドロキシヘプチルオキシ)−ジフェ
ニルアセチレン(前記式b中、m=6で表される化合
物)の粉末結晶17.6gを得た(収率60%)。
【0069】次に、得られた粉末結晶11.7g(0.
030モル)をジメチルアニリン57.2g(0.47
モル)とN,N’−ジメチル−2−ピロリジノン150
mLに溶解し、N,N’−ジメチル−2−ピロリジノン
20mLに溶解したアクリル酸クロリド10.3g
(0.11モル)を滴下した。室温で充分反応させた
後、反応液を氷水に加え、有機相を抽出した。これにヘ
キサンを添加し、析出物を減圧ろ過にて採取した。これ
を塩化メチレン(溶媒)に溶解し、0.5mol/Lの
NaOHおよび水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、得られた結晶を、ヘ
キサン/トルエン混合溶媒を用いて再結晶を行った。さ
らにヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒を展開溶媒とし、
シリカゲルを充填したカラムを用いてカラムクロマトグ
ラフィを行った。抽出液を精製し、ヘキサン/トルエン
混合溶媒で再結晶を行い、化合物5A、すなわち4,
4’−ビス(6−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)
ジフェニルアセチレンの粉末結晶7.65g(収率52
%)を得た。
【0070】化合物5Aの赤外吸収スペクトル(KBr
錠剤)を図2に示す。また、1H−NMRスペクトル
(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)は、δ(pp
m):1.3〜1.5(8H,m)、1.64(4H,
m)、1.72(4H,m)、3.99(4H,t)、
4.11(4H,t)、5.93(2H,d)、6.1
7(2H,dd)、6.31(2H,d)、6.94
(4H,d)、7.43(4H,d)であった。
【0071】化合物5Aを偏光顕微鏡下で観察した結
果、昇温時に68℃で結晶から等方性液体に変化した。
降温時には68℃で等方性液体からスメクチックA相
に、57℃で結晶に相転移したことから、モノトロピッ
ク液晶であることを確認した。
【0072】[例2:化合物5Bの合成]例1で用いた
6−ブロモ−1−ヘプタノールの代わりに8−ブロモ−
1−オクタノールを用いた。他は例1と同様にして、下
記の化合物5Bを得た。
【0073】
【化23】
【0074】化合物5Bの赤外吸収スペクトル(KBr
錠剤)を図3に示す。また、 1H−NMRスペクトル
(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)は、δ(pp
m):1.3〜1.5(16H,m)、1.67(4
H,m)、1.78(4H,m)、3.96(4H,
t)、4.15(4H,t)、5.82(2H,d)、
6.12(2H,dd)、6.39(2H,d)、6.
84(4H,d)、7.42(4H,d)であった。化
合物5Bを偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に75
℃で結晶から等方性液体に変化した。降温時には75℃
で等方性液体からスメクチックA相に、70℃で結晶に
相転移したことから、モノトロピック液晶であることを
確認した。
【0075】[例3:化合物5Cの合成]下記化合物5
Cを、以下のようにして合成した。
【0076】
【化24】
【0077】4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチ
レン1.00g(0.0048モル)、乾燥テトラヒド
ロフラン20mL、アクリル酸4−ヒドロキシブチル
1.65g(0.011モル)、トリフェニルホスフィ
ン2.99(0.011モル)を混合し、これにジエチ
ルアゾジカルボキシレート1.99g(0.11モル)
と乾燥テトラヒドロフラン10mLの混合物を加え、室
温で反応させた。充分に反応させた後、テトラヒドロフ
ランを留去し、褐色液を得た。これを、ジクロロメタン
を展開液としシリカゲルを充填したカラムを用いて、カ
ラムクロマトグラフィを行った。抽出液を精製し、エタ
ノールにて再結晶を行い、化合物5C、すなわち4,
4’−ビス(4−アクリロイルオキシブチルオキシ)ジ
フェニルアセチレンの粉末結晶1.10g(収率50
%)を得た。
【0078】化合物5Cの赤外吸収スペクトル(KBr
錠剤)を図4に示す。また、 1H−NMRスペクトル
(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)は、δ(pp
m):1.89(8H,m)、4.01(4H,t)、
4.24(4H,t)、5.83(2H,d)、6.1
2(2H,dd)、6.41(2H,d)、6.85
(4H,d)、7.43(4H,d)であった。化合物
5Cを偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に80℃で
結晶から等方性液体に変化した。降温時には79℃で等
方性液体から結晶に相転移し、液晶相は見られなかっ
た。
【0079】[例4:化合物6Aの合成]例1で用いた
4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチレン(前記化
合物a)の代わりに4,4’−ジヒドロキシ−3−メチ
ルジフェニルアセチレン(前記化合物c)を用いた。他
は例1と同様にして、下記の化合物6Aを得た。
【0080】
【化25】
【0081】化合物6Aの赤外吸収スペクトル(KBr
錠剤)を図5に示す。また、1H−NMRスペクトル
(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)は、δ(pp
m):1.3〜1.6(8H,m)、1.6〜1.9
(8H,m)、2.20(3H,s)、3.97(4
H,t)、4.17(4H,t)、5.81(2H,
d)、6.12(2H,dd)、6.40(2H,
d)、6.75(1H,d)、6.84(2H,d)、
7.23(1H,s)、7.3(1H,d)、7.42
(2H,d)であった。化合物6Aを偏光顕微鏡下で観
察した結果、昇温時に43℃で結晶から等方性液体に変
化した。降温時には32℃で等方性液体からネマチック
相に、30℃で結晶に相転移したことから、モノトロピ
ック液晶であることを確認した。
【0082】[例5:化合物6Bの合成]例3で用いた
4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチレン(前記化
合物a)の代わりに4,4’−ジヒドロキシ−3−メチ
ルジフェニルアセチレン(前記化合物c)を用いた。他
は例3と同様にして、下記の化合物6Bを得た。
【0083】
【化26】 化合物6Bの赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図6
に示す。また、1H−NMRスペクトル(CDCl3
媒、TMS内部標準)は、δ(ppm):1.9〜2.
0(8H,m)、2.21(3H,s)、4.01(4
H,t)、4.25(4H,t)、5.83(2H,
d)、6.12(2H,dd)、6.41(2H,
d)、6.75(1H,d)、6.84(2H,d)、
7.26(1H,s)、7.3(1H,d)、7.42
(2H,d)であった。化合物6Bを偏光顕微鏡下で観
察した結果、昇温時に50℃で結晶から等方性液体に変
化した。降温時には43℃で等方性液体から結晶に相転
移し、液晶相は見られなかった。
【0084】[例6:化合物6Cの合成]例1で用いた
4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチレン(前記化
合物a)の代わりに、4,4’−ジヒドロキシ−3−メ
チルジフェニルアセチレン(前記化合物c)を、6−ブ
ロモ−1−ヘプタノールの代わりに3−ブロモ−1−プ
ロパノールを用いた。他は例1と同様にして、下記の化
合物6Cを得た。
【0085】
【化27】 化合物6Cの赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図7
に示す。また、1H−NMRスペクトル(CDCl3
媒、TMS内部標準)は、δ(ppm):2.1〜2.
2(4H,m)、2.21(3H,s)、4.08(4
H,t)、4.37(4H,t)、5.84(2H,
d)、6.13(2H,dd)、6.41(2H,
d)、6.76(1H,d)、6.85(2H,d)、
7.26(1H,s)、7.32(1H,d)、7.4
3(2H,d)であった。化合物6Cを偏光顕微鏡下で
観察した結果、昇温時に71℃で結晶から等方性液体に
変化した。降温時には45℃で等方性液体から結晶に相
転移し、液晶相は見られなかった。
【0086】[例7:化合物7Aの合成]例1で用いた
4,4’−ジヒドロキシジフェニルアセチレン(前記化
合物a)の代わりに4,4’−ジヒドロキシ−2−メチ
ルジフェニルアセチレン(前記化合物d)を用いた。他
は例1と同様にして、下記の化合物7Aを得た。
【0087】
【化28】
【0088】化合物7Aの赤外吸収スペクトル(KBr
錠剤)を図8に示す。また、1H−NMRスペクトル
(CDCl3 溶媒、TMS内部標準)は、δ(pp
m):1.3〜1.6(8H,m)、1.6〜1.9
(8H,m)、2.45(3H,s)、3.97(4
H,t)、4.17(4H,t)、5.82(2H,
d)、6.12(2H,dd)、6.40(2H,
d)、6.65(1H,d)、6.75(1H,s)、
6.85(2H,d)、7.38(1H,d)、7.4
2(2H,d)であった。化合物7Aを偏光顕微鏡下で
観察した結果、昇温時に78℃で結晶から等方性液体に
変化した。降温時には62℃で等方性液体から結晶に相
転移し、液晶相は見られなかった。
【0089】[例8:化合物5Aの屈折率異方性]透明
点Tc が85℃、式8で求められる温度Ts における屈
折率異方性△n(X0 Tsが0.119である液晶モノ
マXo を用いた。組成物の屈折率異方性は589nmで
求めたものである。液晶モノマXo に化合物5Aを10
mol%溶解した組成物X1 を調製した。この組成物X
1 のTc は82℃であり、式8で求められる温度Ts
て測定した組成物X1 の屈折率異方性△n(X1 Ts
0.126であった。ここで、式9で計算される屈折率
異方性△nTsを化合物5Aの屈折率異方性と定義する。
△n(X0 Tsおよび△n(X1 Tsを式9に代入し、
計算した化合物5Aの屈折率異方性△nTsは0.243
であった。
【0090】
【数1】
【0091】[例9:化合物5B、5C、6A、7Aの
屈折率異方性]例8と同様にして化合物5B、5C、6
A、7Aの屈折率異方性△nTsを求めたところ、それぞ
れ0.219、0.253、0.217、0.233で
あった。
【0092】[例10:化合物eの屈折率異方性]前記
式4においてqが6である化合物、すなわち4,4’−
ビス(アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ビフェニル
(以下、化合物eとする。)の屈折率異方性△nTsを例
6と同様にして求めたところ、0.150であった。ま
た、この化合物は昇温時に81℃で結晶から等方性液体
に変化した。降温時にも81℃で等方性液体から結晶に
転移し、液晶相はみられなかった。
【0093】化合物5A、5B、5C、6A、7Aおよ
び化合物eの屈折率異方性を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】[例11:組成物の調製]4−アクリロイ
ルオキシ−4’−シアノビフェニル(下記化合物
1 )、4−(3−アクリロイルオキシプロピル)オキ
シ−4’−シアノビフェニル(下記化合物X2 )、4−
(6−アクリロイルオキシヘキシル)オキシ−4’−シ
アノビフェニル(下記化合物X3 )、アクリル酸4−
(4−n−ブチルベンゾイルオキシ)フェニル(下記化
合物X4 )、アクリル酸4−(4−n−ヘキシルベンゾ
イルオキシ)フェニル(下記化合物X5 )を用いて組成
物Y1 を調製した。組成比はモル比でX1 :X2
3 :X4 :X5 =0.25:0.10:0.35:
0.15:0.15とした。
【0096】
【化29】
【0097】この組成物Y1 に前記化合物5Aを、その
組成比が25モル%となるように加えて組成物Y2 を調
製した。組成物Y2 はTc が63℃であり、過冷却状態
ではあるが室温まで安定なネマチック液晶であった。ま
た、組成物Y2 の40℃における屈折率異方性は、58
9nmにおいて0.181であった。
【0098】[例12:高分子液晶の作製]配向剤であ
るポリイミドをスピンコータで塗布し、熱処理した後、
ナイロンクロスで一定方向にラビング処理したガラス基
板を支持体とし、配向処理した面が向かいあうように2
枚の支持体を接着剤を用いて貼り合わせてセル1を作製
した。その際、一辺にガラスブロックを挿入し、くさび
形状とした。
【0099】例11の組成物Y2 に光重合開始剤「イル
ガキュアー907(チバガイギー社製)」を0.25質
量%添加したものを、セル1に70℃で注入した。次に
50℃で5mW/cm2 の強度の紫外線を300秒間照
射して光重合を行い、高分子液晶を作製した。この高分
子液晶は基板のラビング方向に水平配向され、屈折率異
方性は589nm、25℃において0.159であっ
た。この高分子液晶は可視域で透明であり、散乱もみら
れなかった。またこの高分子液晶は、室温以下135℃
以上で屈折率異方性を示し、広い液晶温度範囲を有し
た。
【0100】[例13:化合物eを含む高分子液晶の屈
折率異方性]例9で調製したY1 に、架橋性モノマとし
て化合物eを加え、その組成比が25モル%となるよう
に組成物Y3 を調製した。組成物Y3 はTc が61℃で
あり、過冷却状態ではあるが室温まで安定なネマチック
液晶であった。この組成物Y 3 の40℃における屈折率
異方性は、589nmにおいて0.168であった。次
に、組成物Y3 に光重合開始剤「イルガキュアー907
(チバガイギー社製)」を0.25質量%添加したもの
を、例10と同様のセル1に70℃で注入した。次に5
0℃で5mW/cm2 の強度の紫外線を300秒間照射
して光重合を行い高分子液晶を作製した。該高分子液晶
の屈折率異方性は25℃で589nmにおいて0.14
4であった。
【0101】本発明の化合物5Aを含む組成物Y2 、お
よび化合物eを含む組成物Y3 の組成物調製後の屈折率
異方性と、組成物を重合後の屈折率異方性とを表2に比
較する。
【0102】
【表2】
【0103】表2に示されるように、本発明の化合物5
Aを用いることにより、ネマチック相温度範囲を低下さ
せることなく、高い屈折率異方性を付与することができ
た。
【0104】[例14:化合物5A、6A、7Aを含む
組成物の比較]上記化合物X1 、X3 および化合物5A
を用いて、モル比がX1 :X3 :化合物5A=0.3
5:0.35:0.3となるよう組成物Y4 を調製し
た。組成物Y4 において、化合物5Aの代わりに化合物
6Aを用いて組成物Y5 を調製し、化合物5Aの代わり
に化合物7Aを用いてY6 を調製した。Y4 、Y5、Y
6 の液晶温度範囲を表3に示す。
【0105】
【表3】
【0106】表3に示されるように、化合物6A、7A
を用いると、スメクチック(Sm )相は発現せず、より
低温でネマチック(Nm )相が出現した。特に化合物6
Aを用いた組成物Y5 は室温以下まで安定なネマチック
相であった。
【0107】[例15:光学素子、光ヘッドへの応用]
ピッチ6μm、深さ2μmの矩形格子が形成されたガラ
ス基板の表面に、配向剤であるポリイミドをスピンコー
タで塗布し、熱処理した後、ナイロンクロスで格子方向
に対して平行方向にラビング処理を行ったものと、配向
処理を同様に行ったガラス平板基板を、配向処理面が向
かいあうように接着剤を用いて貼り合わせてセル2を作
製した。その際、配向方向が平行になるようにした。
【0108】例11の組成物Y2 に光重合開始剤「イル
ガキュアー907(チバガイギー社製)」を0.25質
量%添加したものを、上記のように作製したセル2に7
0℃で注入し、格子状凹部を充填した。次に、50℃で
5mW/cm2 の強度の紫外線を300秒間照射して、
光重合を行った。このセル2の片面に1/4波長板を積
層し、偏光ホログラムビームスプリッタ(光学素子)を
作製した。この偏光ホログラムスプリッタを光ヘッドの
部品に用いたところ、該光ヘッドは波長650nmのレ
ーザ光源にて、±1次の回折効率の合計で50%の光利
用効率を得た。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、高い屈折率異方性を有
する架橋性液晶モノマであるアクリル酸誘導体化合物を
合成できる。これを用いた組成物および光重合により得
られた高分子液晶は、高い屈折率異方性を有する。この
高分子液晶は、位相差フィルムや偏光ホログラム素子な
どの光学素子の材料として好適である。特に該偏光ホロ
グラム素子は光ヘッド等の部品として好適である。本発
明は、本発明の効果を損しない範囲内で種々応用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ヘッド装置の概略側面図。
【図2】 化合物5Aの赤外吸収スペクトル図。
【図3】 化合物5Bの赤外吸収スペクトル図。
【図4】 化合物5Cの赤外吸収スペクトル図。
【図5】 化合物6Aの赤外吸収スペクトル図。
【図6】 化合物6Bの赤外吸収スペクトル図。
【図7】 化合物6Cの赤外吸収スペクトル図。
【図8】 化合物7Aの赤外吸収スペクトル図。
【符号の説明】
4 偏光ホログラム 5 半導体レーザ 6 受光素子 7 対物レンズ 8 光ディスク 10 1/4波長板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/18 G02B 5/18 5/30 5/30 5/32 5/32 G11B 7/135 G11B 7/135 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式1で表されるアクリル酸誘導体化合
    物。 【化1】 式1中の記号は以下の意味を示す。 R1 、R2 :それぞれ独立して、水素原子またはメチル
    基。 E1 、E2 :それぞれ独立して、1,4−フェニレン基
    であり、基中の水素原子の1個以上がフッ素原子、塩素
    原子またはメチル基に置換されていてもよい。 m、n:E1 、E2 がいずれも非置換の1,4−フェニ
    レン基である場合、m、nはそれぞれ独立して4〜12
    の整数であり、またE1 、E2 が1,4−フェニレン基
    であり、その少なくとも一方の基中の水素原子の1個以
    上が置換されている場合、m、nはそれぞれ独立して3
    〜12の整数である。
  2. 【請求項2】m=nである請求項1に記載のアクリル酸
    誘導体化合物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のアクリル酸誘導
    体化合物の1種以上を組成物中に10〜90質量%含む
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の組成物を重合させてなる
    高分子液晶。
  5. 【請求項5】紫外線または可視光線を照射することによ
    り重合させてなる請求項4に記載の高分子液晶。
  6. 【請求項6】請求項4または5に記載の高分子液晶を用
    いてなる光学素子。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の光学素子を用いてなる光
    ヘッド。
JP2000311830A 2000-01-19 2000-10-12 アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途 Expired - Lifetime JP4655348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311830A JP4655348B2 (ja) 2000-01-19 2000-10-12 アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-10456 2000-01-19
JP2000010456 2000-01-19
JP2000311830A JP4655348B2 (ja) 2000-01-19 2000-10-12 アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270848A true JP2001270848A (ja) 2001-10-02
JP4655348B2 JP4655348B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26583778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311830A Expired - Lifetime JP4655348B2 (ja) 2000-01-19 2000-10-12 アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002407A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Merck Patent Gmbh 反応性メソゲニックベンゾジチオフェン
JP2005134525A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子、及びその製造方法
JP2008504370A (ja) * 2004-06-09 2008-02-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 重合性チエノ[3,2−b]チオフェン類
US7846513B2 (en) * 2004-11-09 2010-12-07 Chisso Corporation Compound having alkyl on benzene ring, liquid crystal composition having the compound, and liquid crystal display device having the liquid crystal composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317025A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Mitsubishi Kasei Corp 調光材料及びそれを含む調光素子
JPH06160801A (ja) * 1992-09-22 1994-06-07 Asahi Glass Co Ltd スーパーツイステッドネマチック液晶表示素子
JPH0717910A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH1180090A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JPH11147853A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JPH11248943A (ja) * 1997-09-17 1999-09-17 Merck Patent Gmbh 広帯域反射型偏光板
JP2002012579A (ja) * 1999-12-24 2002-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フェニルアセチレン化合物、液晶組成物及び液晶又は光学用素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317025A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Mitsubishi Kasei Corp 調光材料及びそれを含む調光素子
JPH06160801A (ja) * 1992-09-22 1994-06-07 Asahi Glass Co Ltd スーパーツイステッドネマチック液晶表示素子
JPH0717910A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH1180090A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JPH11248943A (ja) * 1997-09-17 1999-09-17 Merck Patent Gmbh 広帯域反射型偏光板
JPH11147853A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性(メタ)アクリレート化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2002012579A (ja) * 1999-12-24 2002-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フェニルアセチレン化合物、液晶組成物及び液晶又は光学用素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002407A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Merck Patent Gmbh 反応性メソゲニックベンゾジチオフェン
JP2005134525A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子、及びその製造方法
JP4501058B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-14 Dic株式会社 光学素子、及びその製造方法
JP2008504370A (ja) * 2004-06-09 2008-02-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 重合性チエノ[3,2−b]チオフェン類
US7846513B2 (en) * 2004-11-09 2010-12-07 Chisso Corporation Compound having alkyl on benzene ring, liquid crystal composition having the compound, and liquid crystal display device having the liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655348B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725516B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料
JP5295471B2 (ja) 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP5493579B2 (ja) 二官能重合性化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
US6673267B2 (en) Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, polymer, optically anisotropic product, and liquid crystal or optical element
US7442418B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
EP1873228B1 (en) Polymerizable liquid crystal composition, optical anisotropic material, optical element, and optical head device
JP2004059772A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP2008201682A (ja) デンドロンとメソゲンとを有する化合物、液晶組成物及び光素子
JPH10195138A (ja) アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
JP4655348B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2004277488A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP4670379B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP2003313250A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP4524827B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物
JP3972430B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP4720200B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP4029528B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2013166780A (ja) 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JPH11148077A (ja) 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP4013479B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
JP2004091380A (ja) アクリル酸誘導体化合物、組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP4186134B2 (ja) 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2003075799A (ja) 青色光回折素子
JP2004352631A (ja) 光記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4655348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250