JPH10195138A - アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶 - Google Patents

アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶

Info

Publication number
JPH10195138A
JPH10195138A JP12745097A JP12745097A JPH10195138A JP H10195138 A JPH10195138 A JP H10195138A JP 12745097 A JP12745097 A JP 12745097A JP 12745097 A JP12745097 A JP 12745097A JP H10195138 A JPH10195138 A JP H10195138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
acrylic acid
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12745097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690061B2 (ja
Inventor
Hiroki Hodaka
弘樹 保高
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12745097A priority Critical patent/JP3690061B2/ja
Publication of JPH10195138A publication Critical patent/JPH10195138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690061B2 publication Critical patent/JP3690061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐久性・低融点で、エナンショトロピック液
晶である光重合性液晶モノマーを合成し、これを用いて
室温でネマチック液晶である組成物を調合し、光重合し
て高分子液晶を得る。 【解決手段】光重合性液晶モノマーとして、式1で表さ
れるアクリル酸誘導体化合物(ただし、Xは1,4−フ
ェニレン基または1,4−トランス−シクロヘキシレン
基、Yはアルキル基)を合成し、これを用いて室温で光
重合を行い、高分子液晶を得た。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸誘導体
化合物およびそれらを重合して得られる高分子液晶に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶モノマーに光重合性官能基を付与し
た光重合性液晶モノマーは、モノマーとしての性質と液
晶としての性質を併有する。したがって、光重合性液晶
モノマーを配向させた状態で光を照射すると、配向を保
ったまま重合し、配向が固定化された高分子が得られ
る。こうして得られる高分子液晶は、液晶性骨格の屈折
率異方性に基づく光学異方性を有し、液晶配向状態の制
御により特殊な特性も付与できるため、位相差フィルム
や光ヘッド装置に用いられる光ヘッド等への応用が期待
されている。
【0003】光ヘッド装置は光源の光を光ディスク上に
収束させ、光ディスク上に情報の書き込みを行ったり、
光ディスクからの反射光を受光素子に受光することによ
り、光ディスク上の情報の読み取りを行うようにした装
置であり、これに用いられる光ヘッドはビームスプリッ
タとして機能する。
【0004】従来、光ヘッドとしては、例えば、ガラス
やプラスチック上に矩形格子(レリーフ型)をドライエ
ッチング、または射出成形によって等方性格子を形成し
たものや、屈折率異方性を示す結晶表面に異方性格子を
形成し、1/4波長板と組み合わせて偏光選択性をもた
せる方法が知られている。
【0005】光重合性液晶モノマーを用いた場合には、
液晶配向状態を制御した後、高分子液晶にすることによ
り屈折率異方性を示す結晶と同等の高い往復効率が得ら
れる。高分子液晶は材料が安価であるため、民生分野へ
適用でき、優れた光ヘッドとして期待されている。
【0006】これまでに報告された光重合性液晶モノマ
ーとしては、例えば、化2、化3の式で表される化合物
が知られており、これらの化合物は文献:高津、長谷
部、第106回フォトポリマー懇話会例会資料、III
−1に記載されている。
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】しかし、化2の化合物は室温付近で液晶性
を示すが、モノトロピック液晶であるためにやや使用し
にくい。また。化3の化合物は分子内にトラン基を有す
るので耐久性がないなどの問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第1
に、耐久性に優れ、かつ融点Tm が低く、さらに主にエ
ナンショトロピック性を示す液晶である光重合性液晶モ
ノマーの提供にあり、第2に、室温でネマチック液晶で
ある組成物を用いた高分子液晶の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式1で表
されるアクリル酸誘導体化合物(以下、化合物1ともい
う)を提供する。ただし式1において、Xは1,4−フ
ェニレン基または1,4−トランス−シクロヘキシレン
基であり、Yはアルキル基である。
【0012】
【化4】
【0013】化合物1において、Yの炭素数が多すぎる
と、Tm が高温になるので、液晶組成物のTm を室温以
下にするためには、Yは炭素数1〜8のアルキル基であ
ることが望ましい。この場合液晶性を示す温度範囲が広
いので、Yは直鎖状アルキル基であることが望ましい。
【0014】本発明の化合物1は例えば化5に示す方法
によって合成できる。すなわち、ヒドロキノンとアクリ
ル酸クロリドを反応させて、ハーフエステルである式3
で表される化合物(以下、化合物3ともいう)を得て、
次に化合物3と式4で表される化合物(ただし式4にお
いて、X、Yは式1におけると同じ意味である。)を反
応させて化合物1を得る。
【0015】
【化5】
【0016】本発明の化合物1は、それ自体では充分広
い液晶温度範囲を示さないため、化合物1の1種以上を
他の光重合性液晶化合物と混合して、所望の特性を有す
る液晶組成物とすることが好ましい。本発明の化合物1
は組成物中20〜100重量%、好ましくは20〜95
重量%、より好ましくは30〜80重量%とされる。
【0017】他の液晶性化合物は、用途、要求性能等に
より異なるが、低温で液晶性を示す成分、低温用の低粘
性成分、屈折率異方性を向上させる成分、誘電率異方性
を向上させる成分、コレステリック性を付与させる成
分、その他各種添加剤を適宜混入して用いればよい。
【0018】光重合をする場合には、光重合開始剤を用
いると効率よく反応させうる。光重合開始剤としては特
に限定されず、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、
ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾ
インアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール
類、チオキサントン類などが好ましく使用できる。また
必要に応じ、2種以上の光重合開始剤を混合使用しても
よい。光重合開始剤は、光重合性液晶組成物に対して、
好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.
5〜2重量%含まれる。
【0019】このようにして調製した組成物を用いて、
光重合させ高分子液晶を形成する。重合に用いる放射線
としては紫外線などが挙げられる。このとき、支持体と
してガラス、プラスチック等を使用する。支持体面には
配向処理を施す。
【0020】配向処理は支持体面を、綿、羊毛等の天然
繊維、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維などで直接
ラビングするか、またはポリイミド、ポリアミド等を塗
布しその面を上記繊維等でラビングして行ってもよい。
ガラスビーズなどのスペーサを配置し、所望のギャップ
にコントロールした支持体に組成物を注入し、充填させ
る。
【0021】組成物を液晶状態に保つためには雰囲気温
度をTm 以上でネマチック−等方性相転移温度Tc 以下
にすればよいが、Tc に近い温度では屈折率異方性がき
わめて小さいので、雰囲気温度の上限は(Tc −10)
℃以下とするのが好ましい。
【0022】本発明によって作製された高分子液晶は、
支持体に挟んだまま用いてもよく、支持体から剥離して
用いてもよい。こうして作製された高分子液晶は、光学
素子に好適である。具体的には、位相差フィルムとして
使用できる。さらに格子状に配向制御した高分子液晶と
1/4波長板と組み合わせたり、または格子凹部に高分
子液晶を充填したものと1/4波長板と組み合わせるこ
とにより、偏光依存性をもつ往復効率の高い偏光ホログ
ラムビームスプリッタを作製でき、同素子を用いて光利
用効率の高い光ヘッドを作製できる。また上記の1/4
波長板のない構造により、温度特性の優れた偏光素子を
作製できる。
【0023】
【実施例】
「例1」ヒドロキノン110g(1.0モル)とテトラ
ヒドロフラン800mLとトリエチルアミン106g
(1.05モル)の混合物を氷水で冷却しながら、アク
リル酸クロリド97g(1.05モル)を3時間かけて
加えた。その際、反応液を激しく撹拌し、かつ温度を2
0℃以下に保った。12時間撹拌させたまま放置後、減
圧濾過を行い、濾液を減圧濃縮した。
【0024】次に、濃縮液にクロロホルム350mLを
加え、冷却放置後、減圧濾過を行った。濾液に5%炭酸
水素ナトリウム水溶液150mLを加え、有機層を抽出
した。この操作を4回行った後、4%塩酸150mLを
加え有機層を抽出し、さらに150mLの水を加えて有
機層を2度抽出した。無水硫酸マグネシウムを加え、減
圧濾過を行った。
【0025】濾液を100mLに濃縮後、室温で一晩放
置して、結晶を析出させ、減圧濾過を行った。濾液を減
圧濃縮後、50mLのジクロロメタンを添加し、塩基性
アルミナを充填したカラムにジクロロメタンを展開させ
てカラムクロマトを行った。フェニレンジアクリレート
の流出が終了したのを確認した後、カラム内の塩基性ア
ルミナを取り出し、これに10%塩酸1Lとジクロロメ
タン1Lを加えた。撹拌後、デカンテーションを行っ
た。
【0026】減圧濾過後、有機層を抽出し、水洗後、無
水硫酸マグネシウムを加えて乾燥させた。この濾液を減
圧濃縮し、前述の化合物3、すなわち4−ヒドロキシフ
ェニルアクリレート35gを得た(収率20%)。この
化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図1に示
す。
【0027】次に化6で表される化合物6.2g(0.
033モル)とジククロロメタン54mLとトリエチル
アミン5.2g(0.050モル)の混合物を氷水で冷
却しながら、化合物3の5.1g(0.031モル)を
反応液の温度が20℃を超えないように添加した。
【0028】これを24時間撹拌した後、濃塩酸1.2
4mLに氷16.5gおよび水16.5mLを加え、こ
れを反応液に添加後、有機層を抽出した。次に飽和塩化
ナトリウム水溶液33mLを加えた後、有機層を抽出
し、水洗した。無水硫酸マグネシウムを加えた後、減圧
濾過を行った。
【0029】この濾液をジクロロメタンを展開液として
カラムクロマトを行い、目的物を抽出した。ジクロロメ
タンを30℃で留去させ粉末結晶を得た。これにn−ヘ
キサン90mLを加え再結晶を行い、化7で表される化
合物、すなわち4−(トランス−4’−n−プロピルシ
クロヘキシルカルボニルオキシ)フェニルアクリレート
4.4gを得た(収率42%)。
【0030】偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に5
6℃で結晶からネマチック液晶に変化し、98℃で等方
性液体に変化した。降温時においても上記温度で相転移
が観察されたことから、エナンショトロピック液晶であ
ることを確認した。この化合物の赤外吸収スペクトル
(KBr錠剤)を図2に示す。この化合物の 1H−NM
Rスペクトルは表1のとおりであった。
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【表1】1H−NMR(CDCl3 溶媒TMS内部標
準) δ(ppm) 0.75〜2.7(complex m 17H)、
5.9〜6.7 (m 3H)、
7.0〜7.2 (s 4H)。
【0034】「例2」化6で表される化合物のかわりに
化9で表される化合物を用い、他は例1と同様にして、
化8で表される化合物、すなわち4−(トランス−4’
−n−ブチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)フェニ
ルアクリレートを合成した。得られた化合物は、Tm
62℃、Tc が88℃であるエナンショトロピック液晶
であった。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】「例3」化6で表される化合物のかわりに
化11で表される化合物を用い、他は例1と同様にし
て、化10で表される化合物、すなわち4−(トランス
−4’−n−ペンチルシクロヘキシルカルボニルオキ
シ)フェニルアクリレートを合成した。得られた化合物
は、Tm が61℃、Tc が110℃であるエナンショト
ロピック液晶であった。得られた化合物の赤外吸収スペ
クトル(KBr錠剤)を図3に示す。また、この化合物
1H−NMRスペクトルは表2のとおりであった。
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【表2】1H−NMR(CDCl3 溶媒TMS内部標
準) δ(ppm) 0.75〜2.7(complex m 21H)、
5.9〜6.7 (m 3H)、
7.0〜7.2 (s 4H)。
【0041】「例4」化6で表される化合物のかわりに
化13で表される化合物を用い、他は例1と同様にし
て、化12で表される化合物、すなわち4−(4’−n
−ペンチルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリ
レートを合成した。得られた化合物は、Tm が56℃、
c が70℃であるエナンショトロピック液晶であっ
た。得られた化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠
剤)を図4に示す。また、この化合物の 1H−NMRス
ペクトルは表3のとおりであった。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【表3】 1H−NMR(CDCl3 溶媒TMS内部標準) δ(ppm) 0.9 (triplet J=7Hz 3H)、 1.0〜1.8(complex m 6H)、 2.7 (triplet J=7Hz 2H)、 5.9〜6.8(complex m 3H)、 7.1〜7.3(m 6H)、 8.1 (doublet J=5Hz 2H)。
【0045】「例5」化6で表される化合物のかわりに
化15で表される化合物を用い、他は例1と同様にし
て、化14で表される化合物、すなわち4−(4’−n
−プロピルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリ
レートを合成した。得られた化合物は、Tm が74℃、
c が76℃であるエナンショトロピック液晶であっ
た。得られた化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠
剤)を図5に示す。
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】「例6」化6で表される化合物のかわりに
化17で表される化合物を用い、他は例1と同様にし
て、化16で表される化合物、すなわち4−(4’−n
−ブチルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリレ
ートを合成した。得られた化合物は、Tm が67℃、T
c が57℃であるモノトロピック液晶であった。得られ
た化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図6に
示す。
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】例1と同様にして、下記の化合物が合成で
きる。4−(トランス−4’−n−メチルシクロヘキシ
ルカルボニルオキシ)フェニルアクリレート、4−(ト
ランス−4’−n−エチルシクロヘキシルカルボニルオ
キシ)フェニルアクリレート、4−(トランス−4’−
n−ヘキシルシクロヘキシルカルボニルオキシ)フェニ
ルアクリレート、4−(トランス−4’−n−ヘプチル
シクロヘキシルカルボニルオキシ)フェニルアクリレー
ト、4−(トランス−4’−n−オクチルシクロヘキシ
ルカルボニルオキシ)フェニルアクリレート、4−
(4’−n−メチルフェニルカルボニルオキシ)フェニ
ルアクリレート、4−(4’−n−エチルフェニルカル
ボニルオキシ)フェニルアクリレート、4−(4’−n
−ヘプチルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリ
レート、4−(4’−n−オクチルフェニルカルボニル
オキシ)フェニルアクリレート。
【0052】「例7」化6で表される化合物のかわりに
化18で表される化合物を用い、他は例1と同様にし
て、化19で表される化合物、すなわち4−(4’−n
−ヘキシルフェニルカルボニルオキシ)フェニルアクリ
レートを合成した。得られた化合物は、Tm が60℃、
c が61℃であるエナンショトロピック液晶であっ
た。得られた化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠
剤)を図7に示す。
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】「例8」化20で表される4−[X−(プ
ロペノイルオキシ)プロピルオキシ]−4’−シアノビ
フェニルは、Tm が66℃、Tc が45℃のモノトロピ
ック液晶である。このものと化合物3とを等重量ずつ混
合した液晶組成物は室温でネマチック液晶であり、Tc
は63℃を示した。
【0056】
【化20】
【0057】「例9」配向剤としてポリイミドをスピン
コータで塗布し、熱処理した後、ナイロンクロスで一定
方向にラビング処理したガラス板を支持体とし、配向処
理した面が向かいあうように2枚の支持体を接着剤を用
いて貼り合わせた。その際、接着剤にガラスビーズを混
入させ、支持体の間隔が10μmになるようにギャップ
を調整した。
【0058】このように作製したセルに、光重合開始剤
としてチバガイギー社製「イルガキュアー907」を例
8の液晶組成物に1重量%添加したものを65℃で注入
した。次に20℃で10mW/cm2 の強度の紫外線を
150秒照射させ、光重合を行った。重合後、高分子ポ
リマーフィルムが得られた。高分子液晶は基板のラビン
グ方向に水平配向され、屈折率異方性は589nmにお
いて0.08であった。また、この高分子液晶は可視域
で透明であり、散乱もみられなかった。
【0059】「例10」ピッチ12μm、深さ2μmの
矩形格子をもつガラス板上に、配向剤としてポリイミド
をスピンコータで塗布し、熱処理した後、ナイロンクロ
スで格子と平行方向にラビング処理を行ったものと、配
向処理を同様に行ったガラス平板を、配向処理面が向か
いあうように接着剤を用いて貼り合わせた。その際、配
向方向が平行になるようにした。
【0060】このように作製したセルに、光重合開始剤
としてチバガイギー社製「イルガキュアー907」を例
8の液晶組成物に1重量%添加したものを65℃で注入
し、格子状凹部を前記組成物により充填した。次に、2
0℃で10mW/cm2 の強度の紫外線を150秒照射
させ、光重合を行った。このセルの片面に1/4波長板
を積層し、偏光ホログラムビームスプリッタを作製し
た。この素子を光ヘッドに用いたところ、波長650n
mのレーザ光源で、25%の光利用効率を得た。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
耐久性に優れ、かつTm が低く、さらに主にエナンショ
トロピック性を示す液晶である光重合性液晶モノマー合
成できる。これを用いた液晶組成物は室温でネマチック
液晶であり、Tc も高いため、室温で光重合ができる。
光重合により得られた高分子液晶は、位相差フィルムや
光ヘッドに使用できる。本発明は、本発明の効果を損し
ない範囲内で、種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物3の赤外吸収スペクトル図。
【図2】化7で表される化合物の赤外吸収スペクトル
図。
【図3】例3で得られた化合物の赤外吸収スペクトル
図。
【図4】例4で得られた化合物の赤外吸収スペクトル
図。
【図5】例5で得られた化合物の赤外吸収スペクトル
図。
【図6】例6で得られた化合物の赤外吸収スペクトル
図。
【図7】例7で得られた化合物の赤外吸収スペクトル
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 7/135 G11B 7/135

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式1で表されるアクリル酸誘導体化合
    物。ただし式1において、Xは1,4−フェニレン基ま
    たは1,4−トランス−シクロヘキシレン基であり、Y
    はアルキル基である。 【化1】
  2. 【請求項2】Yが炭素数1〜8の直鎖状アルキル基であ
    る請求項1記載のアクリル酸誘導体化合物。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のアクリル酸誘導体
    化合物の1種以上を組成物中に20〜100重量%含む
    液晶組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶組成物を重合させてな
    る高分子液晶。
  5. 【請求項5】紫外線または可視光を照射することにより
    重合させてなる請求項4記載の高分子液晶。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の高分子液晶を用い
    てなる光学素子。
  7. 【請求項7】請求項6記載の光学素子を偏光ホログラム
    素子として用いてなる光ヘッド。
JP12745097A 1996-05-20 1997-05-16 アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶 Expired - Lifetime JP3690061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12745097A JP3690061B2 (ja) 1996-05-20 1997-05-16 アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12496396 1996-05-20
JP8-124963 1996-11-18
JP8-306762 1996-11-18
JP30676296 1996-11-18
JP12745097A JP3690061B2 (ja) 1996-05-20 1997-05-16 アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195138A true JPH10195138A (ja) 1998-07-28
JP3690061B2 JP3690061B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27315010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12745097A Expired - Lifetime JP3690061B2 (ja) 1996-05-20 1997-05-16 アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690061B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195205A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体フィルムとその製造方法及び液晶表示装置
JP2003090990A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2005014522A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited 重合性液晶化合物、液晶組成物及び光学異方性材料
JP2006219524A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Asahi Glass Co Ltd 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
EP1760068A1 (en) * 2004-06-23 2007-03-07 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optically anisotropic material and optical device
US7371438B2 (en) 2004-06-25 2008-05-13 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition and optical anisotropic material
US7618690B2 (en) 2005-10-17 2009-11-17 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
JP2010181902A (ja) * 2010-03-18 2010-08-19 Asahi Glass Co Ltd 光学部材、光回折素子、および位相板
US7820250B2 (en) 2005-10-18 2010-10-26 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical modulation element and optical head device
WO2015115390A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195205A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体フィルムとその製造方法及び液晶表示装置
JP2003090990A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2005014522A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited 重合性液晶化合物、液晶組成物及び光学異方性材料
US7081281B2 (en) 2003-08-12 2006-07-25 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition and optical anisotropic material
EP1760068A4 (en) * 2004-06-23 2008-12-24 Asahi Glass Co Ltd POLYMERIZABLE LIQUID CRYSTAL COMPOUND, LIQUID CRYSTAL COMPOSITION, OPTICALLY ANISOTROPIC MATERIAL, AND OPTICAL APPARATUS
EP1760068A1 (en) * 2004-06-23 2007-03-07 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optically anisotropic material and optical device
US7442418B2 (en) 2004-06-23 2008-10-28 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
US7371438B2 (en) 2004-06-25 2008-05-13 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition and optical anisotropic material
JP2006219524A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Asahi Glass Co Ltd 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
US7618690B2 (en) 2005-10-17 2009-11-17 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
US7820250B2 (en) 2005-10-18 2010-10-26 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical modulation element and optical head device
US7846515B2 (en) 2005-10-18 2010-12-07 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical modulation element and optical head device
US8007877B2 (en) 2005-10-18 2011-08-30 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal optical modulation element and optical head device
JP2010181902A (ja) * 2010-03-18 2010-08-19 Asahi Glass Co Ltd 光学部材、光回折素子、および位相板
WO2015115390A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
JP2015163596A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 富士フイルム株式会社 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
CN105916894A (zh) * 2014-01-28 2016-08-31 富士胶片株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物、薄膜及投影图像显示用半透半反镜
US10457628B2 (en) 2014-01-28 2019-10-29 Fujifilm Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, film, and half mirror for displaying projection image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690061B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805920B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound and optical film
JP4725516B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料
KR101601359B1 (ko) 메소겐 함유 화합물
JPH11130729A (ja) 3官能化合物および高分子液晶
JPH1160619A (ja) 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法
US7442418B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
JP5151479B2 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
JP4343277B2 (ja) 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶およびそれを用いてなる光学素子および光ヘッド装置
JP3690061B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
JPH11100575A (ja) 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶
KR20150140412A (ko) 메소겐 함유 화합물
JP4655348B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2001220583A (ja) 重合性液晶組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2003313250A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP4013479B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP3972430B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体
JP4029528B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2006219533A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JPH10265531A (ja) 液晶高分子、偏光ホログラム素子および光ピックアップモジュール
JP4836335B2 (ja) フェニルアセチレン重合物、光学異方体及び光学又は液晶用素子
JP2000221323A (ja) 高分子液晶を用いてなる位相差板および光ヘッド装置
JP2004091380A (ja) アクリル酸誘導体化合物、組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JPH11148077A (ja) 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2006219524A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term