JP2001268710A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2001268710A
JP2001268710A JP2000078465A JP2000078465A JP2001268710A JP 2001268710 A JP2001268710 A JP 2001268710A JP 2000078465 A JP2000078465 A JP 2000078465A JP 2000078465 A JP2000078465 A JP 2000078465A JP 2001268710 A JP2001268710 A JP 2001268710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
power generation
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Goto
健一 後藤
Asami Kubo
麻巳 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000078465A priority Critical patent/JP2001268710A/ja
Publication of JP2001268710A publication Critical patent/JP2001268710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関による車両走行中にこれを駆動源とし
て発電を行うに際し、走行用出力の落ち込みを抑え、走
行安定性を維持する。 【解決手段】発電機(モータジェネレータM/G)に対
し発電を指令するとともに、内燃機関(エンジンEN
G)に対し出力増大を指令する。発電指令(目標発電ト
ルク)には一次遅れ処理を施し、この処理後の発電指令
に相当する発電電流を発生するように、発電機を制御す
る。一方、内燃機関は、出力増大指令に基づき、このと
きの目標機関トルクに発電指令相当のトルクを増して出
力するように、制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両走行用の動力
源として内燃機関と、バッテリを電力源とする電気モー
タとを備え、前記内燃機関による車両走行中に前記電気
モータを発電機として用い、これを前記内燃機関により
駆動して発電するハイブリッド車両の制御装置に関す
る。より詳細には、かかる発電に伴う電気的負荷の増大
に併せて機関出力を増大するに際し、車両の走行安定性
を維持しうる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両走行用の動力源として内燃機
関と、バッテリを電力源とする電気モータとを備えるハ
イブリッド車両の開発が進められている。かかるハイブ
リッド車両では、バッテリの充電等に用いられる電力
は、内燃機関によって発電機を駆動して発生させるのが
一般的である(特開平7−317581号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在、本出
願人により、車両走行用の動力源を構成する電気モータ
を発電機としても機能させ、内燃機関による車両走行中
にこれによって駆動して発電を行うハイブリッド車両が
提案されている。このように発電に際し内燃機関が車両
走行用の動力を供給している場合には、電気モータの発
電機としての作動に伴い、電気的負荷が増大することに
よる出力変動(トルク段差)が生じる。これを緩和する
には、その分機関出力を増す手当てが必要となる。
【0004】しかしながら、電気モータによる発電と機
関出力の増大とを単に並行させただけでは、電気モータ
と内燃機関との応答性の違いから問題がある。一般的
に、電気モータの応答性は機関出力の増大特性と比べ迅
速であるため、両者の間に不整合が生じ、これらが釣り
合うまでに走行用のトルクに変動を来すのである。
【0005】かかる実情に鑑み、本発明は、内燃機関に
よる車両走行中に、これを駆動源として発電を行うに際
し、機関出力を増大させ、これと併せて上記の不整合を
解消することにより、出力変動を抑制しうるハイブリッ
ド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、請
求項1記載のように、車両走行用の動力源として内燃機
関と、バッテリを電力源とする電気モータとを備え、前
記内燃機関による車両走行中に前記電気モータを発電機
として前記内燃機関により駆動して発電するハイブリッ
ド車両の制御装置であって、図1に示すように、前記電
気モータによる発電を行わせるに当たり、前記電気モー
タに向けて発電指令を発するとともに、前記内燃機関に
向けて出力増大指令を発する指令発生手段と、前記発電
指令に一次遅れの特性を持たせる指令遅れ処理手段と、
該指令遅れ処理手段を介した発電指令を受け、これに基
づいて前記電気モータを制御するモータ制御手段と、を
含んで構成される。
【0007】かかる構成によれば、内燃機関による車両
走行中に、これを駆動源として電気モータによる発電を
行わせるに当たって指令発生手段から出力増大指令が発
せられ、内燃機関は、発電に用いられるエネルギー相当
の機関出力を余剰に発生するように制御される。そし
て、内燃機関は、この余剰出力を比較的遅い応答性で発
生することになる。
【0008】一方、電気モータは、指令遅れ処理手段を
介して一次遅れの特性を有した発電指令を受けるモータ
制御手段により、指令発生手段からの発電指令に対応す
る目標値に向け、その発電量を一次遅れ的に増すように
制御される。従って、発電時に電気モータからその駆動
源たる内燃機関に付される電気的負荷も、最終的な値に
向けて一次遅れ的に増大することになる。
【0009】前記指令発生手段は、請求項2記載のよう
に、前記バッテリを充電すべき条件にて前記発電指令を
発するものであってよい。前記指令遅れ処理手段は、請
求項3記載のように、上限値が経時的に増大する可変リ
ミッタを用いて前記指令発生手段からの発電指令を制限
し、一次遅れの特性を持たせることができる。
【0010】本発明は、請求項4記載のように、前記内
燃機関が電子制御式のスロットル弁を備えるとともに、
前記出力増大指令を受け、これに基づいて前記スロット
ル弁の開度を増大させて機関出力を増大させるスロット
ル弁開度増大手段を備えるのが好ましい。
【0011】前記内燃機関が可変動弁装置を備える場合
には、請求項5記載のように、前記出力増大指令を受
け、これに基づいて吸排気弁のバルブタイミング及びリ
フト量のうちの少なくとも一方を調整して機関出力を増
大させるバルブ制御手段を設けるのが好ましい。
【0012】本発明は、請求項6記載のように、前記指
令発生手段に対し、前記内燃機関の全開運転時に前記発
電指令及び出力増大指令の発生を控えさせるか、又はこ
れを禁止する全開時指令抑制手段を備えるのが好まし
い。
【0013】また、請求項7記載のように、前記指令発
生手段に対し、前記バッテリの満充電時に前記発電指令
及び出力増大指令の発生を控えさせるか、又はこれを禁
止する満充電時指令抑制手段を備えるのが好ましい。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、内燃機関
と電気モータとの応答性の違いを考慮して電気モータに
よる発電を行わせることで、機関出力の特性と、発電に
伴う電気的負荷の特性との間の不整合を緩和し、車両走
行用として用いられる機関出力を可及的に一定にするこ
とができる。
【0015】請求項2に係る発明によれば、バッテリを
充電する際の車両走行性の安定化を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、一次遅れの特性を対応の
上限値との比較のみに基づいて持たせることが可能であ
るため、発電指令の処理をシンプル化し、その迅速化を
図ることができる。
【0016】請求項4に係る発明によれば、スロットル
弁の動作に基づいて余剰分の機関出力を発生させるよう
にしたことで、このときに要求される空気量の正確な制
御が可能となるため、走行安定性の向上を図ることがで
きる。
【0017】請求項5に係る発明によれば、各バルブの
調整により、余剰分の機関出力を簡易に生じさせること
ができる。請求項6に係る発明によれば、内燃機関の全
開運転時に出力増大指令の発生が抑えられるか、或いは
禁止されるため、機関出力を優先すべき状態における内
燃機関への負担をなくし、運転性の維持を図ることがで
きる。
【0018】請求項7に係る発明によれば、バッテリが
満充電状態にある場合に発電指令の発生が抑えられる
か、或いは禁止されるため、過充電によるバッテリの劣
化を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に
係るハイブリッド車両の動力供給系の構成を示す概略図
である。このように、本ハイブリッド車両では、内燃機
関(以下、エンジン)1の出力側に、発電機を兼ねる電
気モータ(以下、モータジェネレータ)2を直結する。
そして、モータジェネレータ2に変速機3を接続し、こ
の変速機3の出力側の駆動軸4により、ディファレンシ
ャル5を介して駆動輪側の車軸6を駆動できるようにす
る。
【0020】ここで、モータジェネレータ2は、後述す
る高電圧バッテリを電力源としており、エンジン1の始
動時又は車両の発進時にエンジン1のクランキングを行
う始動手段として用いられ、特に、所定のアイドルスト
ップ条件にてエンジン1を自動的に停止させるアイドル
ストップ装置を備える場合には、アイドルストップ後
に、所定のアイドルストップ解除条件にてエンジン1を
自動的に再始動する際に用いられる。
【0021】そして、このようにして消耗した高電圧バ
ッテリに充電するに際し、モータジェネレータ2は発電
機として用いられ、減速運転時に駆動軸4側からのエネ
ルギーを回生して発電を行い、これ以外の運転条件にお
いても、エンジン1による車両走行中にこれによって駆
動されて発電を行う。
【0022】図3は、本実施形態における電力供給系の
構成を示す概略図である。高電圧バッテリ11は、定格
42[v]程度の、モータジェネレータ2の電力源とな
る充放電可能な電池電源であって、本実施形態では、鉛
酸バッテリ(Leadacid battery;充放電中に組成が変わ
る酸化鉛を含む鉛の格子を電極とし、希硫酸を電解質と
する鉛蓄電池)を用いている。
【0023】高電圧バッテリ11の充電時、すなわち、
モータジェネレータ2から発電電力が得られている状態
では、モータジェネレータ2により発生する3相交流電
力が、インバータ12により直流電力に変換され、ジャ
ンクションボックス13を介して高電圧バッテリ11に
供給される。
【0024】一方、高電圧バッテリ11の放電時には、
その放電電力が、ジャンクションボックス13及びイン
バータ12を介して3相交流電力に変換されて、モータ
ジェネレータ2に供給される。
【0025】低電圧バッテリ14は、エンジン補機負荷
を含む車載電気負荷の電力源として一般的に用いられて
いる定格14[v]程度の鉛酸電池で、その電気エネル
ギーは、モータジェネレータ2からインバータ12及び
ジャンクションボックス13を介した後、DC/DCコ
ンバータ15を介して、蓄えられる。
【0026】電子制御ユニット16は、車両のエンジン
回転数Ne、車速VSP、アクセル操作量ACC、吸入
空気量Qa及びアイドルスイッチ信号等の各種信号が入
力される他、モータジェネレータ2により発生しインバ
ータ12により変換された発電電流IMGを検出するセ
ンサ17からの信号、高電圧バッテリ11への充電(又
は放電)電流IHを検出するセンサ18からの信号、及
び高電圧バッテリ11の端子電圧VHを検出するセンサ
19からの信号が入力され、これらを基に、エンジン1
及びモータジェネレータ2を制御する。
【0027】次に、電子制御ユニット16による制御に
ついて、図4〜8を参照して説明する。まず、図4,5
に示すブロック図に基づいて、モータジェネレータ2の
発電量(発電電流)制御について説明する。
【0028】目標充電レベル設定部21は、高電圧バッ
テリ11の目標充電レベルtSOC[%]を設定する。
tSOCは、満充電量(初期状態での満充電量、又は満
充電状態にて学習した満充電量)に対する目標充電量の
割合として設定され、ここでは、95%としている。
【0029】なお、目標充電レベルtSOCは、実際の
充電レベルの検出誤差を考慮し、これが±α[%]であ
るとすると、100−α[%]に設定する。従って、検
出誤差が±5%であるときに、tSOCは、満充電相当
レベルのものとして、95%に設定される。このように
検出誤差を考慮することにより、高電圧バッテリ11の
過充電を防止することができる。
【0030】充電レベル検出部22は、高電圧バッテリ
11の実際の充電レベルを、次のようにして検出(推
定)する。まず、エンジン1の始動時(大電流放電時)
に、放電時特性VH=E0−IH×R(VHはバッテリ
の端子電圧、E0は開放端電圧(起電力)、IHは放電
電流、Rはバッテリの内部抵抗)より、実際に検出した
複数点でのVH,VIから、E0,Rを求め、充電量=
f(E0)を推定する。その後は、電流センサ18によ
って検出された高電圧バッテリ11の充放電電流IHを
時間積算し、充電量を更新する(充電量=充電量+IH
×Δt;Δtは積算の時間隔)。そして、このようにし
て求められた充電量を満充電量(所定の初期容量、又は
学習した満充電量)で除算して、充電レベルSOC
[%]を算出する。
【0031】なお、ここでは、目標充電レベルtSOC
及び充電レベルSOCを満充電状態に対する割合として
設定し及び検出しているが、絶対量である充電量として
設定し及び検出するようにしてもよい。
【0032】目標充電電流算出部23は、上記の目標充
電レベルtSOCと充電レベルSOCとを比較し、その
差分(tSOC−SOC)に比例積分制御に基づくゲイ
ンKを乗じるなどして、充電量のフィードバック制御量
を算出する。そして、これを電流換算して、高電圧バッ
テリ11への目標充電電流tIc とする。
【0033】一方、電気負荷電流算出部24は、電流セ
ンサ17によって検出されたモータジェネレータ2の実
際の発電電流IMGから、電流センサ18によって検出
された高電圧バッテリ11への実際の充電電流IHを減
算して、エアコン、パワステ等の車載電気負荷に供給さ
れている電気負荷電流IL(=IMG−IH)を算出す
る。つまり、このようにIMGからIHを減算して低電
圧バッテリ14への充電電流を求め、これを電気負荷電
流ILと推定するのである。
【0034】バッテリ充電時目標発電電流算出部25
は、以上のようにして求められた目標充電電流tIc と
電気負荷電流ILとを加算して、モータジェネレータ2
の目標発電電流tIg を求める(即ち、tIg =tIc
+IL)。
【0035】以下、図5を参照する。目標発電トルク算
出部31は、実際のモータ発電電流が目標発電電流tI
g と等価となるように、モータジェネレータ(M/G)
2への目標発電トルクtTg を設定する。
【0036】この際に、目標発電トルク算出部31は、
モータジェネレータ2の発電効率や、エンジン(EN
G)1の燃焼効率等の燃費改善因子を考慮する。そし
て、エンジン1による車両走行中に行われる発電が、こ
れらの因子を良好にできるようなエンジン1の運転条件
で行われるようにする。ここでの制御については、後に
図6を参照して説明する。
【0037】そして、電子制御ユニット16は、続く一
次遅れ処理部32で目標発電トルクtTg が一次遅れ処
理された出力発電トルクtTg'に基づいてモータジェネ
レータ2を制御する一方、これに伴って消費される機械
的エネルギー(トルク段差分)を補うべく、エンジン1
の出力を増大させる。この結果、エンジン1は、そのと
きの目標機関トルクtTe に目標発電トルクtTg 分を
増した出力を発生するように制御される。ここでの制御
については、後に図7,8を参照して説明する。
【0038】なお、一次遅れ処理部32は、モータジェ
ネレータ2の応答性に対するエンジン1の出力変動の遅
れを考慮して設けられるものである。出力発電トルクt
Tg'は、目標発電トルクtTg から、例えば下式(1)
を用いて算出することができる。なお、重み付け定数を
F(0<F<1)とする。
【0039】 tTg'=tTg'(1−F)+tTg ×F ・・・(1) または、一次遅れ処理部32に、一次遅れ的な経時変化
を示す上限(比較)値を有する可変リミッタを持たせ、
これによって目標発電トルクtTg に制限を加えること
で、同様の効果を得ることもできる。この可変リミッタ
による場合には、上限値を一次遅れ処理部32の入力値
の大きさ(即ち、モータジェネレータ2の目標発電電流
tIg )に対応させることが可能であるため、要求され
る発電量への所望の収束性を持たせることもできる。
【0040】このように、モータジェネレータ2による
発電を行わせるに際し、その発電量を応答性の劣る機関
出力に合わせるように増大させることで、発電に伴う電
気的負荷の増大と、エンジン1による実際の出力増大と
の整合を図ることができる。
【0041】以上のようにして、モータジェネレータ2
は、高電圧バッテリ11の充電時には目標発電電流tI
g を発生するように制御されるが、一方、放電時には、
このときのバッテリの劣化を防止すべく、微量の発電電
流(1〜2[A]程度(定数))を発生するように制御
される。
【0042】次に、上記の目標発電トルク算出部31に
よる制御について、図6に示すフローチャートに基づい
て説明する。まず、ステップ(以下、単にS)1で、充
電レベル検出部22によって検出された充電レベルSO
Cが、目標充電レベル設定部21によって設定された目
標充電レベルtSOC以上であるか否かを判定する。
【0043】このステップは、高電圧バッテリ11を充
電する必要がない場合における発電を回避するためのも
のであり、高電圧バッテリ11の充電状態が所定の放電
状態に達していない(充電の必要のない)場合には、目
標発電トルクtTg が0に設定される(S4)。従っ
て、ここでの処理としては、目標充電レベルtSOCと
の比較に代わり、所定の満充電相当値(例えば、95
%)と比較してもよい。また、バッテリ端子電圧VHと
過充電相当の端子電圧との比較に基づき、同様の目的を
達することも可能である。
【0044】このように、モータジェネレータ2の目標
発電トルクtTg を設定するに当たり、高電圧バッテリ
11が所定の充電状態にある場合にモータジェネレータ
2による発電を回避(禁止)しうる構成とすることで、
バッテリの劣化を生ずる過充電を未然に防ぐことができ
る。
【0045】一方、充電レベルSOCが目標充電レベル
tSOCより小さい場合には、バッテリを充電すべく、
モータジェネレータ2による発電を行わせるため、S2
以降に示す制御が実施される。
【0046】電子制御ユニット16は、S2で、読み込
まれた各種信号に基づき、エンジン1の運転状態を検出
する。そして、検出された運転状態に基づき、続くS3
で、上記の発電を行わせるに当たり、エンジン1が好ま
しい運転条件か否かを判定する。
【0047】この条件として、本実施形態では、エンジ
ン1が、発電機としてのモータジェネレータ2を高効率
で作動させることができる高回転領域にあり、かつエン
ジン1自体の効率が高い高負荷領域にあるか否かを判定
する。勿論、これら2つの条件のうちのいずれかのみを
採用した判定を行うことも可能である。
【0048】この結果、エンジン1が高回転高負荷領域
以外にあると判定された場合には、エンジン1が、モー
タジェネレータ2による発電に関し、本実施形態に係る
好ましい運転条件ではないとしてS4へ進み、目標発電
トルクtTg を0に設定する。従って、この場合には、
発電は行われない。一方、エンジン1が高回転高負荷領
域にあると判定された場合には、S5へ進む。
【0049】S5では、エンジン1の出力領域を判定す
る。この結果、エンジン1が全負荷領域以外(即ち、全
負荷領域を除く高回転高負荷領域)にある場合にはS6
へ進み、バッテリ充電時目標発電電流算出部25からの
目標発電電流tIg に基づいて目標発電トルクtTg を
算出する。一方、エンジン1が全負荷領域(即ち、高回
転高負荷領域のうちの全負荷領域)にある場合にはS7
へ進み、高電圧バッテリ11の充電状態を点検する。
【0050】そして、充電レベルSOCが所定の充電レ
ベルSOCa より小さい場合にはS8へ進み、所定のト
ルク値Ta を目標発電トルクtTg とする。ここで、S
OCa は、高電圧バッテリ11の過放電相当レベルであ
るのが好ましい。これにより、バッテリの少なくとも過
放電状態における最低限の発電(充電)を保証すること
ができる。一方、SOCがSOCa 以上である場合には
S4へ進み、tTg を0に設定する。
【0051】このようにして、エンジン1が特定の出力
領域、特に全負荷領域にある場合(エンジン1が全開運
転されている場合)にモータジェネレータ2による発電
を行わせないようにすることで、機関出力を優先すべき
状態におけるエンジン1への負担をなくし、運転性の維
持に寄与することができる。
【0052】次に、機関出力の制御について、図7に示
すフローチャートに基づいて説明する。本実施形態で
は、エンジン1は、電子制御式のスロットル弁(以下、
電制スロットル弁)を備え、運転条件に応じて設定され
る目標機関トルクに基づいて制御される。そして、モー
タジェネレータ2による発電が行われる際には、この目
標機関トルクが増大側に補正されて、機関出力を増大す
る。
【0053】すなわち、電子制御ユニット16は、ま
ず、S11で各種信号を読み込み、S12で、これらの
運転条件に応じた目標機関トルクtTe を設定する。続
くS13で、これに目標発電トルク算出部31からの目
標発電トルクtTg を加算して、発電時機関トルクtT
e'を設定する。そして、この後、発電時機関トルクtT
e'を発生するように、エンジン1を制御するのである。
【0054】例えば、S14で、発電時機関トルクtT
e'とエンジン回転数Neとに基づくマップ等から目標燃
料量を求め、これと目標空燃比とを乗算して目標空気量
tQa を設定し、S15で、この空気量が導入されるよ
うに、エンジン回転数Neを考慮して(例えばマップを
参照して)電制スロットル弁の開度を制御することで、
これを達することができる。
【0055】この目的は、吸排気弁のバルブタイミング
の調整や、点火時期の補正によっても同様に達すること
ができる。前者による場合には、エンジン1は、可変動
弁装置を備える必要がある。これを、図8に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
【0056】モータジェネレータ2による発電が要求さ
れると、エンジン1に対しては、S21で出力を増大す
ることが要求される。この要求が発せられた場合にはS
22へ進み、バルブタイミングが最大出力点に設定され
ているか否かを判定する。この判定結果が否定的である
場合にはS23へ進み、バルブタイミングを変更するこ
とで、機関出力の増大を図ることができる。このために
は、例えば、吸気弁の作動角を拡大補正する。
【0057】また、機関出力の増大は、バルブタイミン
グの変更に限らず、各バルブのリフト量の変更によって
も可能である。つまり、S22で、上記の判定と併せ
て、又はこれとは別に、リフト量に余裕があるか(最大
リフト位置に設定されているか)否かを判定し、これに
余裕がある場合には23へ進み、リフト量の変更による
機関出力の増大を図るのである。このためには、例え
ば、吸気弁のリフト量を大きくする。
【0058】一方、バルブタイミングが最大出力点に設
定され、及び/又はリフト量に余裕がない場合にはS2
4へ進み、これら以外の方法、例えば、点火時期の変更
によって機関出力の増大を図ることができる。このため
には、例えば、点火時期を進角側に補正する。また、S
24では、点火時期の変更に限らず、これと併せて、又
はこれとは別に、燃料噴射量を増すことによって出力増
大を図ることとしてもよい。
【0059】以上に説明したように、本発明によれば、
エンジン1とモータジェネレータ2との応答性の違い、
具体的には、発電時におけるモータジェネレータ2の電
気的負荷の増大に対するエンジン1の出力増大の遅れを
考慮し、この電気的負荷の変化をエンジン1の応答性に
合わせて遅らせることで、これらの不整合を緩和し、発
電に伴う走行用出力の落ち込みを抑え、ハイブリッド車
両の走行安定性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の
動力供給系の構成を示す慨略図
【図3】同上ハイブリッド車両の電力供給系の構成を示
す概略図
【図4】モータジェネレータの発電量制御を示すブロッ
ク図A
【図5】モータジェネレータの発電量制御を示すブロッ
ク図B
【図6】目標発電トルクの設定ルーチンを示すフローチ
ャート
【図7】機関出力の制御ルーチンを示すフローチャート
【図8】機関出力の増大制御ルーチンを示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 モータジェネレータ(電気モータ) 3 変速機 4 駆動軸 5 ディファレンシャル 6 車軸 11 高電圧バッテリ 12 インバータ 13 ジャンクションボックス 14 低電圧バッテリ 15 DC−DCコンバータ 16 電子制御ユニット 17 電流センサ 18 電流センサ 19 電圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AA11 AC02 DA03 DC03 FA04 FA06 3G093 AA07 BA02 BA14 EA09 EA15 EB08 EC02 5H115 PG04 PI16 PI29 PI30 PO17 PU08 PU23 PU25 PU29 PV09 QA01 QE10 QI04 QN15 RB08 RE03 RE05 RE07 SE04 SE05 TB01 TE02 TI05 TI06 TO12 TO21 TR19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両走行用の動力源として内燃機関と、バ
    ッテリを電力源とする電気モータとを備え、前記内燃機
    関による車両走行中に前記電気モータを発電機として前
    記内燃機関により駆動して発電するハイブリッド車両の
    制御装置であって、 前記電気モータによる発電を行わせるに当たり、前記電
    気モータに向けて発電指令を発するとともに、前記内燃
    機関に向けて出力増大指令を発する指令発生手段と、 前記発電指令に一次遅れの特性を持たせる指令遅れ処理
    手段と、 該指令遅れ処理手段を介した発電指令を受け、これに基
    づいて前記電気モータを制御するモータ制御手段と、 を含んで構成されるハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記指令発生手段は、前記バッテリを充電
    すべき条件にて前記発電指令を発することを特徴とする
    請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】前記指令遅れ処理手段は、上限値が経時的
    に増大する可変リミッタを用いて前記指令発生手段から
    の発電指令を制限し、一次遅れの特性を持たせることを
    特徴とする請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記内燃機関が電子制御式のスロットル弁
    を備えるとともに、 前記出力増大指令を受け、これに基づいて前記スロット
    ル弁の開度を増大させて機関出力を増大させるスロット
    ル弁開度増大手段を備えることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記内燃機関が可変動弁装置を備える場合
    に、前記出力増大指令を受け、これに基づいて吸排気弁
    のバルブタイミング及びリフト量のうちの少なくとも一
    方を調整して機関出力を増大させるバルブ制御手段を備
    えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記
    載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】前記指令発生手段に対し、前記内燃機関の
    全開運転時に前記発電指令及び出力増大指令の発生を控
    えさせるか、又はこれを禁止する全開時指令抑制手段を
    設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】前記指令発生手段に対し、前記バッテリの
    満充電時に前記発電指令及び出力増大指令の発生を控え
    させるか、又はこれを禁止する満充電時指令抑制手段を
    設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2000078465A 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2001268710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078465A JP2001268710A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078465A JP2001268710A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268710A true JP2001268710A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078465A Pending JP2001268710A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268710A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120865A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の走行駆動制御装置
JP2010174632A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
US7861812B2 (en) 2007-03-23 2011-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2011105240A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011255784A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012086759A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120865A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の走行駆動制御装置
US7861812B2 (en) 2007-03-23 2011-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2010174632A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2011105240A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011255784A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012086759A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267191B2 (en) System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
EP1859985B1 (en) Hybrid system of vehicle
JP3050073B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
EP0919423A2 (en) Speed- dependent control system for hybrid vehicle
US10160444B2 (en) Vehicle
JP2001078306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2004080909A (ja) 組電池の残容量均等化装置
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
US11142181B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2013151247A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20150071784A (ko) 하이브리드 차량의 토크 모니터링 방법
JP5212749B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
CN111794853B (zh) 混合动力车辆
US11279339B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2001268710A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004328961A (ja) 車両の充放電制御装置
JP2001228222A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
US11312364B2 (en) Hybrid vehicle
JP3800739B2 (ja) ハイブリッド型車両用内燃機関の制御装置
JP2001268709A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3628912B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
CN113859222B (zh) 串联混合动力车的能量管理方法、装置及智能终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621