JP2001267432A - ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法 - Google Patents

ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法

Info

Publication number
JP2001267432A
JP2001267432A JP2001051096A JP2001051096A JP2001267432A JP 2001267432 A JP2001267432 A JP 2001267432A JP 2001051096 A JP2001051096 A JP 2001051096A JP 2001051096 A JP2001051096 A JP 2001051096A JP 2001267432 A JP2001267432 A JP 2001267432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
layer
sige
capacitor
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496648B2 (ja
Inventor
Douglas Duane Coolbaugh
ダグラス・デュアンヌ・クールボウ
Gregory Gower Freemann
グレゴリー・ゴウワー・フリーマン
Seshadri Subanna
セシャドリ・サバンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001267432A publication Critical patent/JP2001267432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496648B2 publication Critical patent/JP3496648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSまたはBiCMOS集積回路で使用
し、製造するのに複雑または高価でない、ポリシリコン
−ポリシリコン・キャパシタを製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシ
タ49,MOSトランジスタ18,およびバイポーラ・
トランジスタ48を、基板10上に同時に形成する方法
であって、前記キャパシタ49の第1のプレート電極
と、前記MOSトランジスタ18の電極とを形成するた
めに、前記基板10上に第1のポリシリコン層を付着し
てパターニングする工程と、前記キャパシタ49の第2
のプレート電極と、前記バイポーラ・トランジスタ48
の電極とを形成するために、前記基板10上に第2のポ
リシリコン層を付着してパターニングする工程とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路(IC)
を製造する方法、特に、BiCMOSデバイス上に、ポ
リシリコン−ポリシリコン、すなわちポリ−ポリ(po
ly−poly)キャパシタを製造する方法であって、
電界効果トランジスタ(FET)ゲート層と、キャパシ
タの下部プレートを形成するバイポーラSiGe外因性
(extrinsic)ベース・ポリシリコン層とを用
いる方法に関する。特に、本発明は、BiCMOS(す
なわち、バイポーラ・デバイスおよび相補形金属酸化物
半導体(CMOS)デバイス)プロセスにおいて、金属
酸化物半導体(MOS)トランジスタのゲートと、バイ
ポーラ・トランジスタのベース構造とを形成するために
用いられるプロセス工程および構造を用いてポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス製造の分野において、C
MOS(相補形金属酸化物半導体)およびBiCMOS
(バイポーラ・デバイスおよび相補形金属酸化物半導
体)技術は、単一のチップ上に非常に複雑なアナログ−
デジタル・サブシステムを集積するために広く用いられ
てきた。このようなサブシステムにおいては、典型的に
は、高精度のキャパシタが要求される。
【0003】拡散−ポリシリコン・キャパシタ,ポリシ
リコン−ポリシリコン・キャパシタ,および金属−金属
キャパシタを含む数種類のキャパシタが、利用可能であ
る。現世代の集積デバイスにおける高精度のキャパシタ
に対する要求に適合するために、ポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタが、益々、用いられている。
【0004】ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ
は、高精度にも拘わらず、高いコストと理想的なキャパ
シタ特性との間の妥協である。というのは、ポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタは、構成するのが比較的
容易であり、拡散−ポリシリコン・キャパシタよりも良
好な電気的特性を有するが、金属−金属キャパシタより
も電気的特性が劣るからである。しかし、金属−金属キ
ャパシタは、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ
よりも製造するのがかなり困難である。従って、ポリシ
リコン−ポリシリコン・キャパシタは、BiCMOSプ
ロセスで集積回路を製造する半導体工業において用いら
れる、かなり有力な候補である。
【0005】米国特許第5,195,017号明細書
は、“背景(background)”のセクションの
中で、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタの製造
において、数種のダブルレベル・ポリシリコン・プロセ
ス、すなわち、いわゆる“Lin EPIC doub
le level process”および“4−3L
inear process”が用いられていることを
記載している。
【0006】Lin EPIC double lev
el processは、キャパシタの下部プレートを
定めるために、2マスク(two mask)手法を用
いる。第1のポリシリコン層は、第2のポリシリコン層
とは別個にマスクされエッチングされる。別個のマスキ
ング工程およびエッチング工程のため、この従来のプロ
セスは、高価で複雑で時間がかかる。さらに、この従来
のプロセスに関連する形状は、適切な接触箇所に金属を
付着する前に、追加の平坦化工程を必要とする。
【0007】他方のダブルレベル・プロセス、すなわち
4/3 Linear processでは、下部プレ
ートを定めるために単一のマスクが用いられる。第1レ
ベルのポリシリコンは、下部プレートおよびCMOSゲ
ートとして働く。レベル間誘電体が形成された後に、第
2のポリシリコン層が、キャパシタの上部プレートを形
成するために付着される。下部プレートの縁部およびC
MOSゲートの縁部から微細片を除去するためには、大
きなオーバーエッチングが必要とされる。下部プレート
の縁部に負の傾斜があると、微細片は、下部プレートの
下にトラップされる。さらに、これは、ダブルレベル・
プロセスであるので、メタライゼーションの前に、追加
された形状が、追加の平坦化をさらに必要とする。
【0008】ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ
を製造する従来の方法の欠点の故に、従来の方法に関連
する複雑さおよび経費を著しく低減する、新規で改良さ
れた方法を開発することが引き続き必要とされている。
BiCMOSプロセスにおいて、MOSトランジスタの
ゲートと、バイポーラ・トランジスタのベース構造とを
形成するためにも用いられる処理工程および構造を利用
する、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタを製造
する方法を開発することができると、特に、有益であ
る。というのは、このような方法は、集積回路の製造に
関連する処理工程の数およびコストを著しく低減するか
らである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、製造するのに複雑または高価でない、CMOSまた
はBiCMOS集積回路に使用するポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造する方法を提供することに
ある。
【0010】本発明の他の目的は、既存のポリシリコン
およびマスキング工程を用いて、ポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタを製造する方法を提供することにあ
り、これにより、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパ
シタのBiCMOSデバイスへの集積を低コストで実現
する。
【0011】本発明のまた他の目的は、BiCMOSプ
ロセスにおいて、MOSトランジスタのゲートと、バイ
ポーラ・トランジスタのベース構造とを形成するために
典型的に用いられる工程および構造を用いて、ポリシリ
コン−ポリシリコン・キャパシタを製造する方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述のおよび他の目的
は、2つのプレート電極からなり、プレート電極の少な
くとも1つがSiGeポリシリコンよりなり、2つのプ
レート電極が絶縁層によって分離されているポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタを構成することによって
実現される。
【0013】
【発明の実施の形態】電界効果トランジスタ・ゲート
と、バイポーラSiGe外因性ポリシリコン層とを用い
て、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタを製造す
る方法を提供する本発明を、図面を参照することによっ
て詳細に説明する。図の中で、同じ要素および対応する
要素は、同じ参照番号が付されていることに注意すべき
である。
【0014】まず、図1〜図7について説明すると、図
1〜図7は、バイポーラ・デバイス領域およびMOSデ
バイス領域を含むBiCMOSデバイス内にポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタを製造する際に、本発明
で用いられる種々の処理工程を示す断面図である。MO
Sデバイス領域は、NMOSデバイスまたはPMOSデ
バイスからなる。本発明の態様は、1つのポリシリコン
−ポリシリコン・キャパシタ,1つのMOSデバイス,
および1つのバイポーラ・デバイスのみを含むが、本発
明の製造工程を完了した後の最終構造には、複数の上記
デバイスが、存在し得る。
【0015】図1は、本発明の工程(a)で用いること
ができる初期の半導体構造を示す。特に、図1に示す初
期構造は、基板の表面上に形成された、浅いトレンチ分
離領域12とソース/ドレイン領域14とを有する基板
10からなる。ここでは、浅いトレンチ分離領域を示
し、説明するが、本発明はまた、深いトレンチおよび他
の分離手段を含む。基板は、2つの浅いトレンチ分離
(STI)領域の間に示されているサブコレクタ領域、
すなわちn+ 領域16をさらに含み、2つのSTI領域
間の領域は、バイポーラ・デバイスが形成される構造の
部分である。初期構造はまた、ソース/ドレイン領域上
に形成される、ポリシリコン・ゲート20,ゲート酸化
物22,およびスペーサ24(例えば、窒化物スペー
サ)からなる。また、図1に、本発明のポリシリコン−
ポリシリコン・キャパシタ内に存在する要素の1つであ
る下部プレート26を示す。ポリシリコン−ポリシリコ
ン・キャパシタの下部プレートはまた、側壁スペーサ2
8を含む。キャパシタの下部プレートは、FETデバイ
スすなわちポリシリコンのゲートと同じ材料、すなわち
ポリシリコンよりなる。本発明の一実施例では、下部プ
レート電極は、SiGeポリシリコンよりなる。この実
施例では、ゲート20はまた、SiGeポリシリコンよ
りなる。
【0016】図1に示す構造は、当業者に周知である通
常のBiCMOS処理工程を用いて製造される。さら
に、この構造を製造する際には、通常の材料が用いられ
る。例えば、半導体構造の基板10は、限定はされない
が、Si,Ge,SiGe,GaAs,InAs,In
P,および他の全てのIII族/V族半導体化合物を含
むあらゆる半導体材料よりなる。同じまたは異なる半導
体材料、例えばSi/SiGeからなる層状基板もま
た、本発明の中に含まれる。これらの半導体材料のう
ち、基板は、Siよりなるのが好ましい。基板は、最終
的なBiCMOS構造内に存在するMOSデバイスの導
電型に依存して、p型基板またはn型基板とすることが
できる。
【0017】図1に示す構造は、通常のBiCMOS処
理を用いて、ゲートの形成まで製造されている。すなわ
ち、本発明においては、普通のベースアフター(bas
e−after)・ゲート処理技術、または図1に示す
構造を形成できる他の技術を用いることができる。従っ
て、本発明は、以下に説明するベースアフター・ゲート
・プロセスに限定されない。図1に示す構造の形成につ
いての以下の説明は、例示のためにのみ与えられる。こ
のようなベースアフター・ゲート・プロセスでは、ベー
スのエピタキシャル・シリコンが成長する前に、ポリシ
リコン・ゲートを形成する。
【0018】特に、図1に示す構造は、以下のように製
造することができる。酸化膜、例えばSiO2 (図示せ
ず)が、化学気相成長(CVD),プラズマCVD,ま
たはスパッタリングのような通常の付着プロセスを用い
て基板10の表面上に形成され、あるいはまた、酸化物
層が、熱成長される。次に、サブコレクタ領域16が、
通常のイオン注入工程を用いることによって基板内に形
成される。イオン注入工程後に、イオン注入ダメージを
除去するために、約240nmのオーダーの厚い酸化物
が、基板の表面上に成長される。次に、厚い酸化物が、
エッチング除去され、エピタキシャルSi層(図示せ
ず)が、基板の表面上に成長される。
【0019】次に、パターニングされたマスキング層を
用いて、基板内の浅いトレンチ分離(STI)領域がエ
ッチングされる。STI領域は、反応性イオンエッチン
グ(RIE)またはプラズマエッチングのような通常の
ドライエッチング・プロセスを用いて基板内にトレンチ
をエッチングすることによって形成される。トレンチ
は、普通のライナー材料、例えば酸化物で任意に裏打ち
することができ、次に、CVDまたは他の同様の付着プ
ロセスを用いて、トレンチを、ポリシリコンまたは他の
同様のSTI誘電体材料で充填する。STI誘電体は、
付着後に、任意に高密度化することができる。平坦な構
造を与えるためには、化学機械研磨(CMP)のような
通常の平坦化プロセスを任意に用いることができる。
【0020】次に、Si3 4 のような保護材料(図示
せず)が、CVDのような通常の付着プロセス(減圧C
VDプロセスが好ましい)を用いて、構造のサブコレク
タ領域(すなわち、バイポーラ領域)上に形成される。
この層は、スクリーン酸化物として本発明で用いられる
薄いパッド酸化物層(これもまた、図示せず)上に形成
される。バイポーラ領域を保護層で保護した後に、FE
Tデバイスは、完成され、ポリシリコン−ポリシリコン
・キャパシタの下部プレートが、同時に形成される。F
ETデバイス、およびポリシリコン−ポリシリコン・キ
ャパシタの下部プレートの製造に続いて、保護層が、当
業者に周知の通常の剥離プロセスを用いて除去される。
【0021】FETデバイスは、MOSトランジスタ・
デバイスを製造できる通常の処理工程を用いることによ
って形成される。普通のトランジスタ処理工程には、以
下のものが含まれる。すなわち、pFETのためのnウ
ェルのフォトリソグラフィ,nウェルのイオン注入,p
FETの薄い酸化物テーラー(tailor)のイオン
注入,nFETのためのpウェルのフォトリソグラフ
ィ,pウェルのイオン注入,nFETの薄い酸化物テー
ラーのイオン注入,デュアルゲート酸化物のフォトリソ
グラフィ,デュアルゲート酸化物の再成長,FETゲー
トのフォトリソグラフィ,FETゲートのエッチング,
熱酸化物スペーサの形成,nFET拡張部のフォトリソ
グラフィ,nFET拡張部のイオン注入(軽度ドープさ
れたドレイン(LDD)),第1のスペーサの形成,p
FET拡張部のフォトリソグラフィ,pFET拡張部の
イオン注入(LDD),第2のスペーサの付着,第2の
スペーサのエッチング,nFETのS/Dのイオン注入
フォトリソグラフィ,nFETのS/Dのアニールが含
まれる。
【0022】これらトランジスタの処理工程は、図1に
示す構造内にFETデバイス18を形成する。特に、F
ETデバイス18は、ウェルのイオン注入部(図示せ
ず),S/D(ソース/ドレイン)領域14,S/D拡
張部(領域14内に含まれる),ポリシリコン・ゲート
20からなるゲート領域,ゲート酸化物22,およびス
ペーサ24を含む。図示したスペーサは、ゲート領域の
側壁上に形成される種々の層および基板上に形成される
水平層を含む。本発明の一実施例では、ゲート20およ
び下部プレート26は、SiGeポリシリコンよりな
る。
【0023】上述したように、FETデバイスの製造の
際、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタの下部ポ
リシリコン・ベース・プレート26が、同時に形成され
る。特に、下部プレートは、通常の付着プロセスを用い
ることによってポリシリコン・ゲート20と同時に形成
され、その後、ポリシリコン領域、すなわちポリシリコ
ン・ゲート20および下部プレート26が共に、普通の
リソグラフィおよびRIEを用いてパターニングされ
る。また、スペーサ28は、スペーサ24と同時に形成
され、スペーサ24と同じ材料よりなる。
【0024】次に、図2に示すように、積層膜30が、
FETデバイス18および下部ベース・プレート26を
含む基板10の表面上に形成される。本発明で用いられ
る積層膜は、積層膜がポリシリコン層34を含むなら
ば、任意の材料層からなる。図では、積層膜はまた、下
部絶縁体層32および上部絶縁体層36を含む。絶縁体
層32および36は、SiO2 ,Siオキシナイトライ
ド,および他の同様の絶縁材料からなる群より選択され
た同じまたは異なる絶縁材料よりなることができる。本
発明の一実施例では、積層膜30の絶縁体層は共に、S
iO2 よりなる。上部絶縁体層は、本発明においては、
任意であることに注意されたい。
【0025】図2に示す特定の実施例では、積層膜30
は、当業者に周知の通常の付着プロセスを用いて形成さ
れる。例えば、積層膜30の下部絶縁体層32は、限定
されないが、CVD,プラズマCVD,減圧CVD,ス
パッタリング,および他の同様の付着プロセスを含む通
常の付着プロセスによって形成される。下部絶縁体層の
厚さは、変えることができるが、典型的には、下部絶縁
体層の厚さは、約50〜約1000Åであり、約100
〜約200Åの厚さが、非常に好ましい。
【0026】次に、ポリシリコン層34が、CVDおよ
びプラズマCVDのような通常の付着プロセスを用い
て、下部絶縁体層上に形成される。ポリシリコン層の厚
さは、本発明にとっては、重要ではないが、典型的に
は、ポリシリコン層の厚さは、約100〜約1000Å
であり、約400〜約500Åの厚さが、非常に好まし
い。
【0027】上部絶縁体層が用いられる場合、上部絶縁
体層は、下部絶縁体層に関連して説明した同じ付着プロ
セスを用いて形成される。上部絶縁体層の厚さは、変え
ることができるが、典型的には、上部絶縁体層の厚さ
は、約100〜約1000Åであり、約300〜約50
0Åの厚さが、非常に好ましい。上部絶縁体層が用いら
れない実施例では、バイポーラ開口を形成する際に、マ
スクを用いることができる。
【0028】構造の表面上に積層膜30を形成後、バイ
ポーラ開口38(図3を参照)が、通常のリソグラフィ
およびRIEを用いて構造内に形成される。このとき、
コレクタが、当業者に周知の処理工程を用いて、n型ド
ーパントでイオン注入される。特に、バイポーラ開口
は、上部絶縁体層36(または、ポリシリコン層34
上)の表面上に、パターニングされたフォトレジスト
(図示せず)を設け、次に、積層膜30、すなわち層3
6,34,32を、FETデバイスを形成する際に前に
用いられた保護窒化物層上で停止する、RIEまたはイ
オンビーム・エッチングのような通常のエッチング・プ
ロセス(これらの層を除去する際に選択性が高い)を用
いてエッチングすることによって形成される。窒化物層
は、熱燐酸のような化学エッチャントを用いるウェット
エッチング・プロセスを用いてエッチング除去される。
バイポーラ開口は、サブコレクタ領域16上に形成さ
れ、バイポーラ開口は、バイポーラ・デバイスが続いて
形成されるであろう領域を形成することに注意された
い。
【0029】次に、上部絶縁体層36が存在する場合、
上部絶縁体層36は、下層のポリシリコン層に比較し
て、上部絶縁体層を除去する際に選択性の高い普通のウ
ェット化学エッチング・プロセスを用いて、構造全体か
ら除去される。本発明のこの工程において、積層膜のポ
リシリコン層が露出される。緩衝HFのような全ての化
学エッチャントを、本発明のこの工程で用いることがで
きる。この工程はまた、上述したベース・パッド酸化物
層を、構造のエミッタ領域から除去することに注意され
たい。上部絶縁体層が用いられない場合、この除去工程
を、回避することができる。
【0030】任意の上部絶縁体層およびベース・パッド
酸化物層を構造から除去した後に、SiGeエピ層40
が、バイポーラ開口内に形成され、同時に、SiGeポ
リシリコン膜42が、露出されたポリシリコン層の部分
上に形成される(図4を参照)。SiGe層40および
42は、本発明では、付着温度が低い、すなわち900
℃より低い付着プロセスを用いることによって形成され
る。特に、本発明のこの工程で用いられる付着温度は、
約400〜約500℃である。これら2つのSiGe層
の厚さは、変えることができ、同じである必要はない。
しかし、本発明では、SiGeエピ層40およびSiG
eポリシリコン膜層42は、同じ厚さを有するのが好ま
しい。典型的には、これら2つの低温SiGe層の各々
の厚さは、約1000〜約5000Åであり、各層の好
適な厚さは、約2000〜約2500Åである。SiG
e層は、pドープ真性ベースを含むことに注意された
い。
【0031】バイポーラ領域は、バイポーラ開口38に
自己整合される外因性ベースを有する。一方、ポリシリ
コン−ポリシリコン・キャパシタは、非自己整合プロセ
スで作製することができる。次に、幾つかの犠牲層(図
示せず)およびパッシベーション層、例えば酸化物/窒
化物が、構造上に形成され、普通の手段、例えばRIE
によってエッチングされ、犠牲スペーサ(これも、図示
せず)およびパターニングされたパッシベーション層5
0を形成する。次に、SiGeエピ層40が、普通のイ
オン注入プロセスを用いて、p+ ドーパント(またはn
+ ドーパント)でドープされる。本発明のこの工程で用
いられる好適なp+ ドーパントは、ホウ素であり、好適
なドーズ量は、4×1015原子/cm2 である。このイ
オン注入工程の際、SiGeポリシリコン層42もま
た、p+ ドーパント(n+ ドーパント)でドープされる
ことに注意されたい。次に、上述した犠牲スペーサが、
エミッタ・ウィンドウを開口するために除去されるが、
パターニングされたパッシベーション層50は、構造内
に残ってエミッタ・ウィンドウを形成する。
【0032】エミッタは、CVD,プラズマCVD,ス
パッタリングのような通常の付着プロセス、および他の
同様の付着プロセスを用いて、エミッタ・ウィンドウ上
にポリシリコンを付着することによって形成される。エ
ミッタ・ポリシリコンの厚さは、約500〜約5000
Åであり、約1000〜約1600Åの厚さが好まし
い。次に、エミッタ・ポリシリコンが、z砒素のような
+ 型ドーパント(あるいはまた、p+ 型ドーパント)
で重度にドープされ、その後、エミッタ・ポリシリコン
が、普通のリソグラフィおよびエッチングを用いてパタ
ーニングされる。上記処理工程により形成される構造
を、図4に示す。エミッタの深さは、高温(900〜1
100℃)の急速熱アニール・プロセスを用いることに
よって設定される。
【0033】次に、エミッタ・ポリシリコン52をパタ
ーニングするために用いられるマスクが、当業者に周知
の普通の剥離プロセスを用いて構造から除去され、その
後、エッチ・マスク46aおよび46bが、構造のバイ
ポーラ・デバイス領域上と、下部プレート、すなわちポ
リシリコン−ポリシリコン・キャパシタ領域を含む構造
の部分上とに形成される。2つのエッチ・マスクを含む
構造を、図5に示す。2つのエッチ・マスクは、普通の
リソグラフィおよびエッチングを用いて形成される。エ
ッチ・マスクの形成後、ドープ・ポリシリコン膜42の
露出部分、および積層膜30の残りの層、すなわち層3
2および34が、これらの層を除去する際に選択性の高
い普通のウェット化学エッチング・プロセスを用いて構
造から除去される。ドープ・ポリシリコン膜の露出部分
および積層膜の残りの層を除去した後の構造を、図5に
示す。
【0034】図6は、2つのエッチ・マスクが、当業者
に周知である普通の剥離プロセスを用いて除去された後
の構造を示す。特に、図6に示す構造は、FETデバイ
ス領域18,完成されたバイポーラ・デバイス領域4
8,ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ領域49
を含む。
【0035】次に、図7に、FETデバイス18のな
い、図6に示す構造の拡大部分を示す。特に、図7は、
各領域の完成後の構造のバイポーラ・デバイス領域およ
びポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ領域のみを
示す。図7に示すように、スペーサ56は、まずSi3
4 のような絶縁体層を付着し、次に絶縁体層をエッチ
ングすることによって、ポリシリコン−ポリシリコン・
キャパシタの露出縁部上に任意に形成することができ
る。バイポーラ・デバイスおよびポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタを完成する際に用いられる処理工程
は、構造のFETデバイスに影響を及ぼさないことに注
意すべきである。
【0036】次に、シリサイド領域が、当業者に周知の
通常のサリサイド・プロセスを用いて、バイポーラ/F
ETデバイスの選択された部分に形成される。
【0037】次に、パッシベーション層および誘電体層
を、FETおよびバイポーラ・デバイス上に形成するこ
とができ、金属バイアまたはコンタクト・スタッドが、
これらの層を経て金属ポリシリコン・コンタクトまで形
成される。パッシベーション層および誘電体層を形成す
る際には、通常の付着プロセスが用いられ、コンタクト
開口が、通常のリソグラフィおよびエッチングによって
形成される。コンタクト開口は、通常の付着プロセスを
用いて充填され、必要ならば、通常の平坦化プロセスが
用いられる。
【0038】パッシベーション層を形成する際には、S
3 4 またはポリイミドのような通常のパッシベーシ
ョン材料が用いられ、誘電体層を形成する際には、Si
2またはSi3 4 のような通常の誘電体材料が用い
られる。コンタクト・スタッドに関する限りでは、T
i,W,Cu,Cr,Ptのような通常の導電材料が、
本発明では用いられる。次に、デバイスは、金属コンタ
クトに接触し、バックエンドオブライン処理を用いて、
デバイスの製造を完了させる。
【0039】図8は、金属コンタクト58が形成された
後の、図7に示すポリシリコン−ポリシリコン・キャパ
シタの上面図である。この図では、ポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタは、下部ポリシリコン層26と、
キャパシタの上部プレートとしてのドープSiGeポリ
シリコン層42とからなる。図9は、図8のA−A′線
を通る断面図である。図9に示すように、ポリシリコン
−ポリシリコン・キャパシタは、基板10,STI領域
12,下部プレート26,下部絶縁体層32,および上
部プレート42からなる。スペーサ28および56は、
ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタの露出縁部上
に示され、スペーサは、キャパシタの上部プレートを下
部プレートから電気的に分離するのに役立つ。
【0040】本発明のポリシリコン−ポリシリコン・キ
ャパシタは、SiGeポリシリコンを含む少なくとも1
つのプレート電極を含むことが強調される。本発明の幾
つかの実施例では、電極の両方は、SiGeポリシリコ
ンよりなる。
【0041】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,MO
Sトランジスタ,およびバイポーラ・トランジスタを、
基板上に同時に形成する方法であって、前記キャパシタ
の第1のプレート電極と、前記MOSトランジスタの電
極とを形成するために、前記基板上に第1のポリシリコ
ン層を付着してパターニングする工程と、前記キャパシ
タの第2のプレート電極と、前記バイポーラ・トランジ
スタの電極とを形成するために、前記基板上に第2のポ
リシリコン層を付着してパターニングする工程とを含
み、前記第2のポリシリコン層が、SiGeポリシリコ
ンを含む、方法。 (2)前記MOSトランジスタの電極は、ゲート酸化物
上に形成されたポリシリコン・ゲートよりなり、前記ゲ
ート酸化物が、前記基板の表面上に形成され、前記基板
が、前記ポリシリコン・ゲート下に、ソースおよびドレ
イン領域を有する、上記(1)に記載の方法。 (3)前記基板は、Si,Ge,SiGe,GaAs,
InAs,および層状の半導体基板からなる群より選択
された半導体材料である、上記(2)に記載の方法。 (4)前記基板は、浅いトレンチ分離領域とサブコレク
タ領域とをさらに備え、前記サブコレクタ領域が、前記
浅いトレンチ分離領域間に形成される、上記(2)に記
載の方法。 (5)ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタを形成
する方法であって、(a)半導体構造の表面上に、積層
膜を形成する工程を含み、前記半導体構造が、少なくと
も、金属酸化膜半導体デバイスのゲート領域と、前記半
導体構造の表面上に形成されたポリシリコン−ポリシリ
コン・キャパシタの下部ポリシリコン・プレートとを備
え、前記積層膜が、少なくとも、ポリシリコン層を含
み、(b)前記積層膜内に、前記半導体構造の表面の少
なくとも一部を露出するバイポーラ開口を形成する工程
を含み、前記バイポーラ開口が、バイポーラ・デバイス
が続いて製造される領域内に形成され、(c)前記積層
膜の前記ポリシリコン層の露出部分上に、SiGeポリ
シリコン膜を形成しながら、前記バイポーラ開口内に、
SiGeエピ層を同時に形成する工程と、(d)前記S
iGeポリシリコン膜および前記SiGeエピ層の部分
を、第1の導電型のドーパント原子で選択的にドーピン
グする工程と、(e)前記ドープSiGeエピ層の一部
上に、パターニングされたパッシベーション層を形成す
る工程と、(f)前記パターニングされたパッシベーシ
ョン層上、および前記バイポーラ開口内に形成された前
記ドープSiGeエピ層上に、パターニングされたドー
プ・エミッタ・ポリシリコン層を形成する工程とを含
み、これにより、前記バイポーラ・デバイスの製造を完
了し、前記ドープ・エミッタ・ポリシリコン層が、前記
ドープSiGeエピ層と異なる導電率を有し、(g)前
記金属酸化膜半導体の前記ゲート領域を露出するため
に、前記バイポーラ・デバイス領域と、前記ポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタの前記下部ポリシリコン
・プレートの上層の前記ドープSiGeポリシリコン膜
とを保護しながら、前記ドープSiGeポリシリコン膜
の選択部分と、前記積層膜の残りの層とを除去する工程
を含む方法。 (6)前記積層膜は、下部絶縁体層と、任意の上部絶縁
体層とをさらに備える、上記(5)に記載の方法。 (7)前記積層膜の前記上部および下部絶縁体層は、S
iO2 およびSiオキシナイトライドからなる群より選
択された材料と同じまたは異なる絶縁材料である、上記
(6)に記載の方法。 (8)前記上部絶縁体層および下部絶縁体層は共に、S
iO2 よりなる、上記(7)に記載の方法。 (9)前記上部絶縁体層は、約100〜約1000Åの
厚さを有する、上記(6)に記載の方法。 (10)前記下部絶縁体層は、約50〜約1000Åの
厚さを有する、上記(6)に記載の方法。 (11)前記ポリシリコン層は、約100〜約1000
Åの厚さを有する、上記(5)に記載の方法。 (12)前記バイポーラ開口は、リソグラフィおよびエ
ッチングを用いることによって形成される、上記(5)
に記載の方法。 (13)前記エッチングは、反応性イオンエッチングま
たはイオンビームエッチングによって行われる、上記
(12)に記載の方法。 (14)前記任意の上部絶縁体層は、前記下層のポリシ
リコン層に比較して、前記上部絶縁体層を除去する際に
選択性の高いエッチング・プロセスを用いて除去され
る、上記(6)に記載の方法。 (15)前記SiGeエピ層および前記SiGeポリシ
リコン膜は、約900℃以下の温度で行われる付着プロ
セスを用いて同時に形成される、上記(5)に記載の方
法。 (16)前記付着プロセスの温度は、約400〜約50
0℃である、上記(15)に記載の方法。 (17)前記SiGeエピ層および前記SiGeポリシ
リコン膜は、同じまたは異なる厚さを有する、上記
(5)に記載の方法。 (18)前記SiGeエピ層および前記SiGeポリシ
リコン膜は、同じ厚さを有し、各層の前記厚さは、約1
000〜5000Åである、上記(17)に記載の方
法。 (19)前記SiGeエピ層をドープする際に用いられ
る前記ドーパントは、約4×1015原子/cm2 の濃度
を有するホウ素である、上記(5)に記載の方法。 (20)前記エミッタ・ポリシリコンをドープする際に
用いられる前記ドーパントは、砒素である、上記(5)
に記載の方法。 (21)前記パターニングされたドープ・エミッタ・ポ
リシリコン層は、ポリシリコンの層を付着する工程と、
前記層をドーパントでドープする工程と、その後、前記
ドープ・エミッタ・ポリシリコン層を、リソグラフィお
よびエッチングする工程とによって形成される、上記
(5)に記載の方法。 (22)任意のスペーサが、前記ポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタ上に形成される、上記(1)に記載
の方法。 (23)前記任意のスペーサは、付着,リソグラフィ,
エッチングによって形成される、上記(22)に記載の
方法。 (24)2つのプレート電極を備え、前記プレート電極
の少なくとも一方が、SiGeポリシリコンよりなり、
前記2つのプレート電極が、絶縁体構造によって分離さ
れている、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ。 (25)前記プレート電極の一方が、ポリシリコンより
なり、前記プレート電極の他方が、SiGeポリシリコ
ンよりなる、上記(24)に記載のポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタ。 (26)前記プレート電極の両方が、SiGeポリシリ
コンよりなる、上記(24)に記載のポリシリコン−ポ
リシリコン・キャパシタ。 (27)前記プレート電極の少なくとも1つは、FET
ゲートまたはバイポーラ・エミッタのポリシリコンであ
る、上記(24)に記載のポリシリコン−ポリシリコン
・キャパシタ。 (28)バイポーラ・デバイス領域およびFET領域を
さらに含み、前記キャパシタ,バイポーラ・デバイス領
域,およびFET領域が、分離領域によって互いに電気
的に分離されている、上記(24)に記載のポリシリコ
ン−ポリシリコン・キャパシタ。 (29)第1および第2のプレート電極を有するキャパ
シタを備え、前記プレート電極の1つが、第1の導電型
のパターニングされた層よりなり、第1および第2の電
極を有するバイポーラ・デバイスを備え、前記電極の1
つが、前記第1の導電型のパターニングされた層よりな
り、前記第1の導電型のパターニングされた層が、Si
Ge材料よりなる、半導体デバイス。 (30)MOSデバイスの第1の電極と、キャパシタの
第1のプレート電極とを形成するためにパターニングさ
れたポリシリコンよりなる第1の層と、バイポーラ・デ
バイスの第1の電極と、前記キャパシタの第2の電極と
を形成するためにパターニングされたSiGeポリシリ
コンよりなる第2の層とを備え、前記第2の層が、Si
Geポリシリコンを含む、半導体構造。
【図面の簡単な説明】
【図1】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図2】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図3】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図4】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図5】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図6】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図7】BiCMOSデバイス内にポリシリコン−ポリ
シリコン・キャパシタを製造するために、本発明で用い
られる基本的な処理工程を示す断面図である。この断面
図は、図8の切断線B−B′を通る図である。
【図8】図1〜図7で作製されたポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタの上面図であり、図9に示す断面図
の切断線A−A′を示し、図7の構造内に金属コンタク
トが形成された後の例示のキャパシタ構造を示す図であ
る。
【図9】切断線A−A′の断面図であり、上部プレート
を下部プレートから電気的に分離するために、上部プレ
ート上の絶縁スペーサの必要性を示す図である。
【符号の説明】
10 基板 12 分離領域 14 ソース/ドレイン領域 16 n+ 領域 18 FETデバイス 20 ポリシリコン/ゲート 22 ゲート酸化物 24,28,56 スペーサ 26 下部プレート 30 積層膜 32 下部絶縁体層 34 ポリシリコン層 36 上部絶縁体層 38 バイポーラ開口 40 SiGeエピ層 42 SiGeポリシリコン膜層 46a,46b エッチ・マスク 48 バイポーラ・デバイス領域 50 パッシベーション層 52 エミッタ・ポリシリコン 58 金属コンタクト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/331 29/737 (72)発明者 ダグラス・デュアンヌ・クールボウ アメリカ合衆国 05452 バーモント州 エセックス ジャンクション セイジ サ ークル 21 (72)発明者 グレゴリー・ゴウワー・フリーマン アメリカ合衆国 12533 ニューヨーク州 ホープウェル ジャンクション セバス チャン コート 23 (72)発明者 セシャドリ・サバンナ アメリカ合衆国 10509 ニューヨーク州 ブリュースター コヴェントリー レー ン 105

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシ
    タ,MOSトランジスタ,およびバイポーラ・トランジ
    スタを、基板上に同時に形成する方法であって、 前記キャパシタの第1のプレート電極と、前記MOSト
    ランジスタの電極とを形成するために、前記基板上に第
    1のポリシリコン層を付着してパターニングする工程
    と、 前記キャパシタの第2のプレート電極と、前記バイポー
    ラ・トランジスタの電極とを形成するために、前記基板
    上に第2のポリシリコン層を付着してパターニングする
    工程とを含み、 前記第2のポリシリコン層が、SiGeポリシリコンを
    含む、方法。
  2. 【請求項2】前記MOSトランジスタの電極は、ゲート
    酸化物上に形成されたポリシリコン・ゲートよりなり、
    前記ゲート酸化物が、前記基板の表面上に形成され、前
    記基板が、前記ポリシリコン・ゲート下に、ソースおよ
    びドレイン領域を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記基板は、Si,Ge,SiGe,Ga
    As,InAs,および層状の半導体基板からなる群よ
    り選択された半導体材料である、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】前記基板は、浅いトレンチ分離領域とサブ
    コレクタ領域とをさらに備え、前記サブコレクタ領域
    が、前記浅いトレンチ分離領域間に形成される、請求項
    2に記載の方法。
  5. 【請求項5】ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ
    を形成する方法であって、(a)半導体構造の表面上
    に、積層膜を形成する工程を含み、前記半導体構造が、
    少なくとも、金属酸化膜半導体デバイスのゲート領域
    と、前記半導体構造の表面上に形成されたポリシリコン
    −ポリシリコン・キャパシタの下部ポリシリコン・プレ
    ートとを備え、前記積層膜が、少なくとも、ポリシリコ
    ン層を含み、(b)前記積層膜内に、前記半導体構造の
    表面の少なくとも一部を露出するバイポーラ開口を形成
    する工程を含み、前記バイポーラ開口が、バイポーラ・
    デバイスが続いて製造される領域内に形成され、(c)
    前記積層膜の前記ポリシリコン層の露出部分上に、Si
    Geポリシリコン膜を形成しながら、前記バイポーラ開
    口内に、SiGeエピ層を同時に形成する工程と、
    (d)前記SiGeポリシリコン膜および前記SiGe
    エピ層の部分を、第1の導電型のドーパント原子で選択
    的にドーピングする工程と、(e)前記ドープSiGe
    エピ層の一部上に、パターニングされたパッシベーショ
    ン層を形成する工程と、(f)前記パターニングされた
    パッシベーション層上、および前記バイポーラ開口内に
    形成された前記ドープSiGeエピ層上に、パターニン
    グされたドープ・エミッタ・ポリシリコン層を形成する
    工程とを含み、これにより、前記バイポーラ・デバイス
    の製造を完了し、前記ドープ・エミッタ・ポリシリコン
    層が、前記ドープSiGeエピ層と異なる導電率を有
    し、(g)前記金属酸化膜半導体の前記ゲート領域を露
    出するために、前記バイポーラ・デバイス領域と、前記
    ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタの前記下部ポ
    リシリコン・プレートの上層の前記ドープSiGeポリ
    シリコン膜とを保護しながら、前記ドープSiGeポリ
    シリコン膜の選択部分と、前記積層膜の残りの層とを除
    去する工程を含む方法。
  6. 【請求項6】前記積層膜は、下部絶縁体層と、任意の上
    部絶縁体層とをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記積層膜の前記上部および下部絶縁体層
    は、SiO2 およびSiオキシナイトライドからなる群
    より選択された材料と同じまたは異なる絶縁材料であ
    る、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記上部絶縁体層は、約100〜約100
    0Åの厚さを有する、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記下部絶縁体層は、約50〜約1000
    Åの厚さを有する、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記ポリシリコン層は、約100〜約1
    000Åの厚さを有する、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記任意の上部絶縁体層は、前記下層の
    ポリシリコン層に比較して、前記上部絶縁体層を除去す
    る際に選択性の高いエッチング・プロセスを用いて除去
    される、請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記SiGeエピ層および前記SiGe
    ポリシリコン膜は、約900℃以下の温度で行われる付
    着プロセスを用いて同時に形成される、請求項5に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】前記付着プロセスの温度は、約400〜
    約500℃である、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記SiGeエピ層および前記SiGe
    ポリシリコン膜は、同じまたは異なる厚さを有する、請
    求項5に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記SiGeエピ層および前記SiGe
    ポリシリコン膜は、同じ厚さを有し、各層の前記厚さ
    は、約1000〜5000Åである、請求項14に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】前記SiGeエピ層をドープする際に用
    いられる前記ドーパントは、約4×1015原子/cm2
    の濃度を有するホウ素である、請求項5に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記エミッタ・ポリシリコンをドープす
    る際に用いられる前記ドーパントは、砒素である、請求
    項5に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記パターニングされたドープ・エミッ
    タ・ポリシリコン層は、ポリシリコンの層を付着する工
    程と、前記層をドーパントでドープする工程と、その
    後、前記ドープ・エミッタ・ポリシリコン層を、リソグ
    ラフィおよびエッチングする工程とによって形成され
    る、請求項5に記載の方法。
  19. 【請求項19】任意のスペーサが、前記ポリシリコン−
    ポリシリコン・キャパシタ上に形成される、請求項1に
    記載の方法。
  20. 【請求項20】2つのプレート電極を備え、前記プレー
    ト電極の少なくとも一方が、SiGeポリシリコンより
    なり、前記2つのプレート電極が、絶縁体構造によって
    分離されている、ポリシリコン−ポリシリコン・キャパ
    シタ。
  21. 【請求項21】前記プレート電極の一方が、ポリシリコ
    ンよりなり、前記プレート電極の他方が、SiGeポリ
    シリコンよりなる、請求項20に記載のポリシリコン−
    ポリシリコン・キャパシタ。
  22. 【請求項22】前記プレート電極の両方が、SiGeポ
    リシリコンよりなる、請求項20に記載のポリシリコン
    −ポリシリコン・キャパシタ。
  23. 【請求項23】前記プレート電極の少なくとも1つは、
    FETゲートまたはバイポーラ・エミッタのポリシリコ
    ンである、請求項20に記載のポリシリコン−ポリシリ
    コン・キャパシタ。
  24. 【請求項24】バイポーラ・デバイス領域およびFET
    領域をさらに含み、前記キャパシタ,バイポーラ・デバ
    イス領域,およびFET領域が、分離領域によって互い
    に電気的に分離されている、請求項20に記載のポリシ
    リコン−ポリシリコン・キャパシタ。
  25. 【請求項25】第1および第2のプレート電極を有する
    キャパシタを備え、前記プレート電極の1つが、第1の
    導電型のパターニングされた層よりなり、 第1および第2の電極を有するバイポーラ・デバイスを
    備え、前記電極の1つが、前記第1の導電型のパターニ
    ングされた層よりなり、 前記第1の導電型のパターニングされた層が、SiGe
    材料よりなる、半導体デバイス。
  26. 【請求項26】MOSデバイスの第1の電極と、キャパ
    シタの第1のプレート電極とを形成するためにパターニ
    ングされたポリシリコンよりなる第1の層と、 バイポーラ・デバイスの第1の電極と、前記キャパシタ
    の第2の電極とを形成するためにパターニングされたS
    iGeポリシリコンよりなる第2の層とを備え、 前記第2の層が、SiGeポリシリコンを含む、半導体
    構造。
JP2001051096A 2000-03-01 2001-02-26 ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法 Expired - Fee Related JP3496648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/516,615 US6800921B1 (en) 2000-03-01 2000-03-01 Method of fabricating a polysilicon capacitor utilizing fet and bipolar base polysilicon layers
US09/516615 2000-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267432A true JP2001267432A (ja) 2001-09-28
JP3496648B2 JP3496648B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=24056359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051096A Expired - Fee Related JP3496648B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-26 ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6800921B1 (ja)
JP (1) JP3496648B2 (ja)
KR (1) KR20010087183A (ja)
CN (2) CN1276502C (ja)
DE (1) DE10107012A1 (ja)
MY (1) MY124875A (ja)
SG (1) SG108241A1 (ja)
TW (1) TW494478B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431302B1 (ko) * 2002-05-07 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 시스템 온 칩 소자의 제조방법
KR100486112B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법
US11804263B2 (en) * 2021-01-05 2023-10-31 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of operating the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642607B2 (en) * 2001-02-05 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US6511873B2 (en) * 2001-06-15 2003-01-28 International Business Machines Corporation High-dielectric constant insulators for FEOL capacitors
US6706584B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-16 Intel Corporation On-die de-coupling capacitor using bumps or bars and method of making same
DE10200838A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kondensators
US7078285B1 (en) 2005-01-21 2006-07-18 Sony Corporation SiGe nickel barrier structure employed in a CMOS device to prevent excess diffusion of nickel used in the silicide material
KR100655691B1 (ko) 2005-09-21 2006-12-08 삼성전자주식회사 커패시터 및 이의 제조 방법.
US7426102B2 (en) * 2006-05-01 2008-09-16 Vishay Intertechnology, Inc. High precision capacitor with standoff
US7772060B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors
KR100814261B1 (ko) * 2006-06-28 2008-03-17 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 형성 방법
KR100979001B1 (ko) * 2007-12-27 2010-08-30 주식회사 동부하이텍 커패시터 및 커패시터 제조 방법
KR101009395B1 (ko) * 2008-08-06 2011-01-19 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN101958285B (zh) * 2009-07-13 2012-07-11 上海华虹Nec电子有限公司 在BiCMOS工艺中制作PIP电容的方法
CN102117780B (zh) * 2010-01-06 2013-06-12 上海华虹Nec电子有限公司 基于BiCMOS工艺的PIP电容形成方法
CN103311241B (zh) * 2012-03-16 2016-10-05 北大方正集团有限公司 一种双多晶电容和mos管的集成结构及其制造方法
CN104362159B (zh) * 2014-09-19 2018-05-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种全局曝光像素单元中的存储电容及其形成方法
US9786656B1 (en) 2016-08-19 2017-10-10 International Business Machines Corporation Integration of bipolar transistor into complimentary metal-oxide-semiconductor process

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805071A (en) 1987-11-30 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated High voltage capacitor for integrated circuits
US5047826A (en) 1989-06-30 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated Gigaohm load resistor for BICMOS process
US5195017A (en) 1989-12-13 1993-03-16 Texas Instruments Incorporated Method for forming a polysilicon to polysilicon capacitor and apparatus formed therefrom
US5171699A (en) 1990-10-03 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Vertical DMOS transistor structure built in an N-well CMOS-based BiCMOS process and method of fabrication
JP3186099B2 (ja) 1991-08-07 2001-07-11 日本電気株式会社 バイポーラ論理回路
US5286991A (en) 1992-08-26 1994-02-15 Pioneer Semiconductor Corporation Capacitor for a BiCMOS device
US5268315A (en) 1992-09-04 1993-12-07 Tektronix, Inc. Implant-free heterojunction bioplar transistor integrated circuit process
US5407841A (en) 1992-10-30 1995-04-18 Hughes Aircraft Company CBiCMOS fabrication method using sacrificial gate poly
KR940018967A (ko) 1993-01-30 1994-08-19 오가 노리오 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06295983A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08172139A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp 半導体装置製造方法
US6251720B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-26 Randhir P. S. Thakur High pressure reoxidation/anneal of high dielectric constant materials
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
US5747369A (en) 1997-01-13 1998-05-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Formation of a capacitor using a sacrificial etch stop
US6005801A (en) * 1997-08-20 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Reduced leakage DRAM storage unit
US6236101B1 (en) * 1997-11-05 2001-05-22 Texas Instruments Incorporated Metallization outside protective overcoat for improved capacitors and inductors
KR100253372B1 (ko) * 1997-12-08 2000-04-15 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH11312745A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431302B1 (ko) * 2002-05-07 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 시스템 온 칩 소자의 제조방법
KR100486112B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법
US11804263B2 (en) * 2021-01-05 2023-10-31 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619773A (zh) 2005-05-25
US6670228B2 (en) 2003-12-30
JP3496648B2 (ja) 2004-02-16
CN1311529A (zh) 2001-09-05
KR20010087183A (ko) 2001-09-15
TW494478B (en) 2002-07-11
CN1332424C (zh) 2007-08-15
SG108241A1 (en) 2005-01-28
MY124875A (en) 2006-07-31
US20030141534A1 (en) 2003-07-31
DE10107012A1 (de) 2001-09-13
CN1276502C (zh) 2006-09-20
US6800921B1 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448124B1 (en) Method for epitaxial bipolar BiCMOS
US7741164B2 (en) Method for fabricating SOI device
JP3496648B2 (ja) ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法
US8492841B2 (en) Trench-generated transistor structures, device structures, and design structures
KR100603881B1 (ko) 적층 외부 베이스를 구비하는 바이폴라 트랜지스터의 형성 공정 및 그 공정에 사용되는 중간체 반도체 구조
US4985744A (en) Method for forming a recessed contact bipolar transistor and field effect transistor
US5075241A (en) Method of forming a recessed contact bipolar transistor and field effect device
JP4148518B2 (ja) 隆起外部ベースを有するBiCMOSの集積方式
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US6992338B1 (en) CMOS transistor spacers formed in a BiCMOS process
US7847401B2 (en) Methods, systems and structures for forming semiconductor structures incorporating high-temperature processing steps
JPH04221835A (ja) バイポーラ・トランジスタとその製法
US5395789A (en) Integrated circuit with self-aligned isolation
JP3782962B2 (ja) SiGeBiCMOS集積化技法によるポリシリコン−ポリシリコン間キャパシタの形成方法
US5904536A (en) Self aligned poly emitter bipolar technology using damascene technique
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950009B2 (ja) BiCMOS集積回路装置及びその製造方法
JPH05175219A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06204245A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0714763A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11176963A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees