JPH06204245A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204245A
JPH06204245A JP108293A JP108293A JPH06204245A JP H06204245 A JPH06204245 A JP H06204245A JP 108293 A JP108293 A JP 108293A JP 108293 A JP108293 A JP 108293A JP H06204245 A JPH06204245 A JP H06204245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
insulating film
type
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP108293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Ito
貴子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP108293A priority Critical patent/JPH06204245A/ja
Publication of JPH06204245A publication Critical patent/JPH06204245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体基板上に形成されたMOS型構造トラン
ジスタに於てソース及びドレイン上に絶縁膜が形成され
ており、絶縁膜には前記ソースまたはドレインと他素子
と接続するためのコンタクトホールが形成されており、
前記コンタクトホール下の前記ソースまたはドレイン領
域中には前記ソース及びドレインと同一導電型の濃い不
純物領域が形成されている。 【効果】従来のMOS型構造の高電圧印加可能なトラン
ジスタに比べ飛躍的に微細化することが出来る。また、
ゲート電極や素子分離絶縁膜からソース、ドレインより
濃い不純物領域を離すことが可能であり、そのため微細
化し、なおかつ高電圧印加可能なトランジスタを作るこ
とが可能となる。更にソース、ドレインより濃い不純物
領域の形成時に層間絶縁膜などをマスクとして自己整合
法にて不純物を打ち込むことが出来るので、工程数を削
減することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS型構造トランジ
スターの構造及び製造方法に関し、特に高電圧印加(5
V以上)用のMOS型構造トランジスター構造及び製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS型構造トランジスタの構造
は図4のようであった。シリコン基板401、ゲート酸
化膜402、素子分離用絶縁膜403、ゲート電極40
4、N型第一不純物領域405、前記N型第一不純物領
域405より濃い不純物領域406により形成されてい
る。また、高電圧(5V以上)で動作させるMOS型ト
ランジスタの場合にソース及びドレインの前記N型第1
不純物領域405の長さは、長くとる必要があり、例え
ば15Vで動作させる場合前記ゲート電極404から前
記N型第1不純物領域405より濃い不純物領域406
までの距離が1.5μm以上必要である。次に従来のM
OS型構造トランジスタの製造方法のNチャネルトラン
ジスターの場合の説明をする。
【0003】まず、図2(a)の如く半導体基板201
(ボロンを不純物として含むP型基板シリコンウエハ
ー)を用いる。比抵抗20オーム・センチメートル程度
が適当であろう。前記半導体基板201上に素子分離用
絶縁膜203を例えばLOCOS法により約6000オ
ングストローム形成する。そしてゲート酸化膜202を
形成する。例えば1000℃の乾燥酸化雰囲気中で熱酸
化させ約300オングストローム形成する。その後前記
ゲート酸化膜202上にCVD法により、シランガスを
620℃で熱分解して例えば30μmの膜厚で多結晶シ
リコン膜を形成する。次にフォトリソグラフィ法により
ポジレジスト層を用いてパターン形成後、異方性エッチ
ング法を用いて前記多結晶シリコン膜を所望のパターン
に加工し、MOS型トランジスターのゲート電極204
を形成する。
【0004】次に図2(b)図の如く、イオン注入法に
より、N型の不純物である燐叉は砒素を加速電圧60K
evで1×1013〜1×1014atoms/cm2注入
し、前記半導体基板201にN型第1不純物領域205
を形成する。
【0005】次に図2(c)の如く、ゲート電極から
1.5μm大きくレジストマスク207を形成する。次
にイオン打ち込み法により、前記N型第1不純物領域2
05よりも濃いN型の不純物である燐叉は砒素を加速電
圧80Kevで1×1015〜1×1016atoms/c
2打ち込む。そして前記レジストマスクを剥ぐ。
【0006】次に図2(d)の如く、CVD法により層
間絶縁膜210を形成する。次にコンタクトホール20
8をフォトリソグラフィー及びエッチング法により形成
する。
【0007】次に図2(e)の如く、他の素子と結ぶた
めの配線211を形成する。前記配線211としては、
アルミニウムをスパッタ法により形成するのが一般的で
ある。
【0008】以上が従来の技術による製造方法であっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術の半
導体装置では、高電圧印加用に例えば、15Vの耐圧を
有するトランジスタを作る場合、N型第1不純物領域2
05は1.5μm、ゲート電極1.5μm、併せて3.
0μmと長く必要であるため、ソース、ドレイン間の寄
生抵抗が高くなり、動作時のドレインとソース間の電流
値は小さいものであった。さらに高電圧印可能なトラン
ジスタを作るためには前記第1N型不純物領域205を
長く必要とする。そのため微細化をはかり、なおかつ高
電圧印加可能なMOS型トランジスタを得るのは非常に
困難である。
【0010】また、前述の従来技術の半導体装置の製造
方法では、高濃度の不純物を打ち込むときに、レジスト
マスクなどで薄い不純物領域を確保する。そのためにゲ
ート電極及び酸化膜などをマスクとした自己整合法で打
ち込むことができないので工程数が多くなる。以上のよ
うな問題を有する。
【0011】そこで本発明は以上の様な問題点を解決す
るもので、その目的とするところは微細化可能でありか
つ高電圧印加可能な半導体装置を提供するところにあ
る。
【0012】また、従来より工程数の少ない高電圧印加
用の半導体装置の製造方法を提供するところにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】半導体基板上に形成され
たMOS型構造トランジスタに於てソース及びドレイン
上に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜には前記ソー
スまたはドレインと他素子と接続するためのコンタクト
ホールが形成されており、前記コンタクトホール下の前
記ソースまたはドレイン領域中には前記ソース及びドレ
インと同一導電型であり、かつ前記ソース及びドレイン
よりも濃度の濃い不純物領域が形成されていることを特
徴とする。
【0014】半導体基板上に形成されたMOS型構造ト
ランジスタに於て、ソース及びドレイン上に絶縁膜が形
成されており、前記絶縁膜には前記ソースまたはドレイ
ンと他素子と接続するためのコンタクトホールが形成さ
れており、前記コンタクトホール下の前記ソースまたは
ドレイン領域中には前記ソース及びドレインと同一導電
型の濃い不純物領域が形成されており、かつ前記濃い不
純物領域は前記ソース及びドレインよりも浅いことを特
徴とする。
【0015】半導体基板上に形成されたMOS型構造の
トランジスタの製造方法において、素子分離用絶縁膜を
形成する工程、ゲート酸化膜を形成する工程、ゲート電
極を形成する工程、ソース、ドレインを形成する工程、
層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜にコンタク
トホールを形成する工程、前記コンタクトホール部から
前記ソース及びドレインと同一導電型であり、かつ前記
ソース、ドレインよりも濃い不純物を注入する工程から
成ることを特徴とする。
【0016】
【実施例】図3は本発明の半導体装置の断面図である。
半導体基板上に形成されたMOS型構造のトランジスタ
においてソース及びドレインと同一導電型の濃い不純物
領域がコンタクトの下部のみ形成されていて、シリコン
基板301、ゲート酸化膜302,素子分離絶縁膜30
3、ゲート電極304、N型第1不純物領域305、前
記N型第1不純物領域より濃い不純物領域306、コン
タクトホール308、層間絶縁膜310、AL配線31
1から構成されている。
【0017】図1(a)から図1(e)は、本発明の1
実施例に於ける製造工程ごとの主要断面図である。尚、
実施例の全図に於て、同一の機能を有するものには、同
一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。ま
た、本実施例は説明の都合上Nchトランジスタのもの
とする。
【0018】以下図1(a)から図1(e)の工程断面
図により本発明の半導体装置の製造方法を詳細に説明す
る。
【0019】図1(a)図より、ボロンを不純物として
含むP型基板シリコンウエハー101を用いる。比抵抗
20オーム.センチメートル程度が適当であろう。前記
101に素子分離用絶縁膜103を例えばLOCOS法
により約6000オングストローム形成する。次に、前
記素子分離用絶縁膜103を形成後、ゲート酸化膜10
2を1000℃の乾燥酸化雰囲気中で熱酸化させ形成す
る。例えばの300オングストローム程度が適当であろ
う。その後前記ゲート酸化膜102上にCVD法によ
り、シランガスを620℃で熱分解して30nmの膜厚
で多結晶シリコン膜を形成する。次にフォトリソグラフ
ィ法によりポジレジスト層を用いてパターン形成後、異
方性エッチング法により前記多結晶シリコンを所望のパ
ターンに加工し、MOSトランジスターのゲート電極1
04を形成する。
【0020】次に図1(b)よりイオン注入法により、
N型の不純物である燐叉は砒素を加速電圧80Kevで
1×1013〜1×1014atoms/cm2注入し、前
記シリコン基板101に拡散層105を形成する。
【0021】次に図1(c)より、CVD法により層間
絶縁膜110を形成する。次にコンタクトホール108
をフォトリソグラフィー及びエッチング法により形成す
る。次に図1(d)よりイオン打ち込み法により、前記
N型第1不純物領域105よりも濃いN型の不純物であ
る燐叉は砒素を加速電圧80Kevで1×1015〜1×
1016atoms/cm2打ち込む。前記コンタクトホ
ール108上から不純物を打ち込み、自己整合法により
前記N型第1不純物領域105よりも濃い不純物領域1
06を形成する。
【0022】次に図1(e)より他の素子と結ぶための
配線111を形成する。前記配線111としては、アル
ミニウムをスパッタ法により形成するのが一般的であろ
う。以上が本発明による半導体装置の製造方法である。
【0023】前記N型第1不純物領域105を長く保つ
ために、前記N型第1純物領域より濃い領域106を形
成するときのフォトリソグラフィ工程においてレジスト
マスクで調整する形成方法だった従来条件に比べ、本発
明の製造方法は、層間絶縁膜をマスクとしてコンタクト
ホール上から前記N型第1不純物領域より濃い不純物を
イオン打ち込みする自己整合法なので、工程が短縮でき
る。
【0024】また、従来のMOS型トランジスタに高電
圧を印加する場合、(たとえば15Vを印加する場合)
ゲート電極のチャネル長が1.5μm、片側の薄い不純
物領域が1.5μmであり、チャネル長と薄い不純物領
域を足した長さは3.0μmである。そのために微細化
は困難であった。しかし本発明のトランジスタの場合、
チャネル長1.5μmであり、特別にマスクでオフセッ
トを形成する必要もない。従って従来技術の寸法の2分
の1以下の寸法ですむ。ソース、ドレイン間耐圧(特に
トランジスタがオフ状態の耐圧)は前記ゲート電極10
4直下や前記素子分離用絶縁膜103の端で落ちる。そ
のためできるだけ前記N型第1不純物領域105を長く
とり、前記N型第1不純物領域105より濃い不純物領
域106をゲート電極104や素子分離絶縁膜103か
ら距離を離すのが望ましい。本発明なら前記コンタクト
ホール部108のみから前記N型第1不純物領域105
よりも濃い不純物が打ち込まれるため、前記ゲート電極
104や前記素子分離絶縁膜103から前記N型第1不
純物領域105より濃い不純物領域106を離すことが
可能である。そのため微細化した上に高いソース、ドレ
イン間耐圧と高い電流駆動能力が得られるMOS型構造
トランジスタを作ることが可能となる。
【0025】また、図5は別の実施例を示す。製造方法
は図1(b)までは同様に形成する。次に前記N型第1
不純物領域を形成するためにN型の不純物である燐また
は砒素を加速電圧140Kevで1×1013〜1×10
14atoms/cm2注入し、その後は図1(d),図
1(e)と同様である。この構造の場合、前記N型第1
不純物領域505が前記N型第1不純物領505より濃
い不純物領域506を完全に覆う形状なのでトランジス
タがONした状態の時の耐圧のいっそうの向上がはかれ
る。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、MO
S型構造トランジスタにおいて、ソース、ドレインより
濃い不純物打ち込みをコンタクトホール上からすること
により、薄い不純物領域が十分に保つことができ、ゲー
ト電極や素子分離絶縁膜から濃い不純物領域を離すこと
が可能になる。そのため下記に列挙する効果が得られ
る。
【0027】1.トランジスタが微細化できる。
【0028】2.トランジスタがオフ状態の耐圧が上昇
する。
【0029】3.トランジスタの薄い不純物領域を短く
できるため、高い電流駆動能力を得ることができる。
【0030】4.トランジスタがオフ状態の耐圧を上げ
るために薄い不純物領域を長くする必要がないので濃い
不純物を打ち込むときにマスクを使わず、層間絶縁膜な
どをマスクとした自己整合法にて打ち込むことが出来る
ために工程数が減るという効果を有する。
【0031】5.前記別の実施例で示すように薄い不純
物領域が濃い不純物領域を十分に覆う形状であるため、
トランジスタがONした状態の時の耐圧のいっそうの向
上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に説明するための主要断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を工程順に説明す
るための主要断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の実施例を示す主要断面図
である。
【図4】従来の半導体装置を示す主要断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の別の実施例を示す主要断
面図である。
【符号の説明】
101 ,201 , 301 ,401 ,501 シリ
コン基板 102 ,202 , 302 ,402 ,502 ゲー
ト酸化膜 103 ,203 ,303 ,403 ,503 素子
分離絶縁膜 105 ,205 ,305 ,405 ,505 N型
第1不純物領域 106 ,206 , 306 , 406 ,506 N型
第1不純物領域より濃い不純物領域 107 ,207 フォ
トレジスト 108 ,208 ,308 ,408 ,508 コン
タクトホール 110 ,210 ,310 ,410 ,510 層間
絶縁膜 111 ,211 ,311 ,411 ,511 配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成されたMOS型構造ト
    ランジスタに於てソース及びドレイン上に絶縁膜が形成
    されており、前記絶縁膜には前記ソースまたはドレイン
    と他素子と接続するためのコンタクトホールが形成され
    ており、前記コンタクトホール下の前記ソースまたはド
    レイン領域中には前記ソース及びドレインと同一導電型
    であり、かつ前記ソース及びドレインよりも濃度の濃い
    不純物領域が形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成されたMOS型構造ト
    ランジスタに於て、ソース及びドレイン上に絶縁膜が形
    成されており、前記絶縁膜には前記ソースまたはドレイ
    ンと他素子と接続するためのコンタクトホールが形成さ
    れており、前記コンタクトホール下の前記ソースまたは
    ドレイン領域中には前記ソース及びドレインと同一導電
    型の濃い不純物領域が形成されており、かつ前記濃い不
    純物領域は前記ソース及びドレインよりも浅いことを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成されたMOS型構造の
    トランジスタの製造方法において、素子分離用絶縁膜を
    形成する工程、ゲート酸化膜を形成する工程、ゲート電
    極を形成する工程、ソース、ドレインを形成する工程、
    層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜にコンタク
    トホールを形成する工程、前記コンタクトホール部から
    前記ソース及びドレインと同一導電型であり、かつ前記
    ソース、ドレインよりも濃い不純物を注入する工程から
    成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP108293A 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH06204245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108293A JPH06204245A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108293A JPH06204245A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204245A true JPH06204245A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11491584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP108293A Pending JPH06204245A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358174B1 (ko) * 1998-06-29 2002-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의소오스및드레인형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358174B1 (ko) * 1998-06-29 2002-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의소오스및드레인형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390666B (zh) 絕緣體上半導體裝置之製造方法
JP3174593B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5294822A (en) Polycide local interconnect method and structure
JPH0666329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07105457B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPH09246540A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001267432A (ja) ポリシリコン−ポリシリコン・キャパシタ,mosトランジスタ,バイポーラ・トランジスタを同時に形成する方法
JP2924763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020095102A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
US5612243A (en) Polycide local interconnect method and structure
JPH09237841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
US6169006B1 (en) Semiconductor device having grown oxide spacers and method of manufacture thereof
JPH06204245A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030116800A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same