JP2001266838A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2001266838A
JP2001266838A JP2000075087A JP2000075087A JP2001266838A JP 2001266838 A JP2001266838 A JP 2001266838A JP 2000075087 A JP2000075087 A JP 2000075087A JP 2000075087 A JP2000075087 A JP 2000075087A JP 2001266838 A JP2001266838 A JP 2001266838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
current collecting
collecting terminal
electrode tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000075087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fujita
幸雄 藤田
Toshiki Tanaka
俊樹 田中
Tsugio Nakazawa
次夫 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000075087A priority Critical patent/JP2001266838A/ja
Publication of JP2001266838A publication Critical patent/JP2001266838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接回数の低減とスリットを有する集電端子
の溶接部の確実性を向上させたアルカリ蓄電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】 極板芯体の一部がその上端部または下端部で
露出した帯状の正極板と負極板を、一方の極板の長辺部
の露出した部分が上方へ突出し、もう一方の極板の長辺
部の露出した部分が下方へ突出するように、セパレータ
を介して渦巻き状に巻回された極板群を有し、この極板
群の突出部に集電端子をスポット溶接したアルカリ蓄電
池であって、そのスポット溶接に用いる電極チップの形
状が長方形であり、その長辺L及び前記電極チップの幅
Wを特定し、その電極チップの長辺が電池の半径方向に
配置され溶接されたアルカリ蓄電池とすることで、上記
目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒型アルカリ蓄
電池の集電端子及びその溶接用電極チップに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、アルカリ蓄電池は、電動工具用や
ハイブリッド電気自動車(HEV)用等の電池の大電流
充放電用電源としての需要が大きく見込まれている。こ
れらの電池は、芯体の一部がその上端部または下端部で
露出した帯状の正極板と負極板を、一方の極板の長辺部
の露出した部分が上方へ突出し、もう一方の極板の長辺
部の露出した部分が下方へ突出するように、セパレータ
を介して渦巻き状に巻回された極板群を有し、この極板
群の突出部に集電端子を溶接する方式が種々用いられて
いる。
【0003】一般には、この集電端子と極板芯体との溶
接には、溶接電流が流れる回路に2つ以上の溶接箇所が
あるシリーズ・スポット溶接が用いられ、その際先端径
が3〜5mm程度の円形の電極チップが用いられる。電
極チップの先端径は、被溶接材の厚みによって規制され
る。被溶接材の厚みに対して電極チップの先端径が大き
すぎると、溶接電流分布が不均一となり溶接部の溶接強
度のばらつきが大きくなる。そのためチリが発生しやす
くなり、電池の短絡発生の一因となる。溶接電流を一方
の電極から溶接箇所を通じて他方の電極にダイレクトに
流すダイレクト・スポット溶接の場合、経験的に電極先
端径dは、集電端子の厚みTに対して、
【0004】
【数4】 程度が適正であるとされている。
【0005】前記極板群の突出部に集電端子をシリーズ
・スポット溶接する場合、溶接に寄与しない無効電流を
抑制するために集電端子の厚みは0.2〜0.3mm以
下とするのが一般的である。これに対する電極チップの
先端径は、溶接電流の均一分布を考慮するならば3〜6
mm程度が上限と考えられる。
【0006】AA、SCサイズ等の比較的電池内径の小
さい電池にたいしては、図2に示すように、5mm程度
の電極チップ先端径だと2〜4回(4〜8点) の溶接回
数で必要な溶接点数を得ることができる。しかし、C、
Dサイズ等の比較的電池内径の大きい電池に対して前記
シリーズ・スポット溶接を行う場合、電極チップの先端
径が5mm程度だと図3に示すように、AA、SCサイ
ズの場合の2〜3倍の溶接回数が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、溶
接回数を減らすために電極チップの先端径を大きくする
ことは、溶接強度のばらつき増やチリによる短絡発生の
原因となるので望ましくない。また、スリットを有する
集電端子と極板群の突出部のシリーズ・スポット溶接を
行う場合、図4に示すように、1つのスリット部の溶接
を複数回で行うと、2回目以降の溶接時には集電端子の
スリット構造が無効電流を抑制するためには機能しなく
なる。一方、集電端子のスリット長さに対して電極チッ
プ先端径が小さいと、スリット長さに対して溶接箇所が
小さくなる。
【0008】本発明は、このような課題を解決するため
に、電極チップの形状を改良し、溶接回数の低減とスリ
ットを有する集電端子の溶接部の確実性を向上させるこ
とを可能にしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、極板芯体の一部がその上端部または
下端部で露出した帯状の正極板と負極板を、一方の極板
の長辺部の露出した部分が上方へ突出し、もう一方の極
板の長辺部の露出した部分が下方へ突出するように、セ
パレータを介して渦巻き状に巻回された極板群を有し、
この極板群の突出部に集電端子をスポット溶接したアル
カリ蓄電池であって、そのスポット溶接に用いる電極チ
ップの形状が長方形であり、その長辺Lが、電池外装缶
内径の半分の長さR1に対して、
【0010】
【数5】 であり、かつ前記電極チップの幅Wは、前記集電端子の
厚みTに対して、
【0011】
【数6】 であり、その電極チップの長辺が電池の半径方向に配置
され溶接されたことを特徴とするアルカリ蓄電池であ
る。
【0012】先に述べたように、集電端子と極板群の突
出部とのシリーズ・スポット溶接時に電極スポットの先
端径を大きくすると、集電端子との接触面積が増え、溶
接電流のばらつきを生じる。そこで、本発明は電極チッ
プの形状を長方形とし、その長辺を極板群の半径に近い
長さ、その短辺を集電端子厚みから適正化される長さに
することにより、少ない溶接回数で溶接強度のばらつ
き、チリ等の不具合の少ない溶接を可能とするものであ
る。集電端子の厚みTから適正化される電極チップの幅
Wについては、先に述べたようにダイレクト・スポット
溶接の場合
【0013】
【数7】 との経験則がある。しかし、本発明のシリーズ・スポッ
ト溶接の場合、溶接面積が広い方が有利なこと、チップ
先端面を曲面にする場合には実質面積が減少することか
ら、ダイレクト・スポット溶接の場合の2倍の幅までが
適当である。
【0014】前記電極チップによるシリーズ・スポット
溶接は、平板集電端子に対してはもちろん、スリット部
を有する集電端子に対しても、スリット部を挟んで電極
チップを配置することにより、1つのスリット部の溶接
を1回で行うことが可能となり、より確実な溶接を行う
ことが可能となる。
【0015】また、電極チップの先端面を曲面とするこ
とにより、極板群に多少のズレがあった場合や芯体が金
属発泡マットのように弾性を有する材料の場合にも確実
な溶接が可能となる。これは、溶接時に電極チップが集
電端子側に食い込むことにより電極チップと集電端子と
の接触面積が増加するが、この電極チップの集電端子へ
の食い込みの深さは溶接電流に依存するため、多少の溶
接電流の変動を緩和することができるからである。即
ち、電極チップと集電端子が曲面で接触しているため、
溶接が進行して溶接部が柔かくなると、それに応じて電
極チップが集電端子の中へ食い込んでいく。これに伴っ
て電極チップと集電端子の接触面積が増加し、電流密度
が低下する。したがって、溶接電流が小さいときは、電
極チップと集電端子の接触面積は小さく、大きな電流に
対しては大きな接触面積になり、多少溶接電流が変化し
てもうまくナゲットを作ってくれる。
【0016】また、集電端子の厚さは、露出した極板群
の突出部は厚さが0.03mmから0.1mmの金属シ
ートか、その熱容量に相当するような金属であるため、
溶接を確実に行うために0.1mmから0.5mmの厚
さが適している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、以下のも
のがある。
【0018】第1の形態は、前記電極チップの先端面
は、電極チップ幅に平行な断面上の曲率半径R2が、
【0019】
【数8】 の曲面であるアルカリ蓄電池である。
【0020】第2の形態は、前記集電端子が、円板の半
径方向にスリットを有し、前記電極チップをこのスリッ
トを挟んで配置してシリーズ・スポット溶接されたアル
カリ蓄電池である。
【0021】第3の形態は、前記集電端子が、平板の中
央部の円形の開口部から放射状に複数個の幅を持った外
縁部に達するスリットを有し、かつ各スリットの両縁部
が極板群溶接方向に折り曲げられ、その折り曲げられた
縁部が極板群に溶接されており、前記電極チップをこの
スリットを挟んで配置してシリーズ・スポット溶接され
たアルカリ蓄電池である。
【0022】第4の形態は、前記放射状に複数個の幅を
持ったスリットが、平板の中央部の円形の開口部から離
れており、前記電極チップがこのスリットを挟んで配置
してシリーズ・スポット溶接されたアルカリ蓄電池であ
る。
【0023】第5の形態は、前記集電端子の厚さが、
0.1mmから0.5mmであるアルカリ蓄電池であ
る。
【0024】第6の形態は、前記集電端子が、ニッケル
からなるアルカリ蓄電池である。
【0025】第7の形態は、前記集電端子が、ニッケル
メッキを施した鉄製平板からなるアルカリ蓄電池であ
る。
【0026】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の一実施例の電池
について説明する。なお、本発明の形状等は以下に示し
た例に限定されるものではない。
【0027】図15は本発明に用いる集電端子の平面図
であり、図中の1aは注液ならびに負極集電端子と電槽
缶を溶接するための溶接電極を挿入する孔であり、集電
端子は厚みが0.3mmのニッケルメッキを施した鉄製
平板である。
【0028】図6は本発明電池の断面図であり、厚さ
0.1mm、露出部約1.5mmの芯材5を有する厚さ
0.6mmの帯状をした燒結式ニッケル正極板2と、厚
さ0.06mm、露出部約1.5mmの芯材6を有する
厚さ0.4mmの帯状をしたペースト式水素吸蔵合金負
極板3を、それぞれの露出部が上下するようにセパレー
タ4を間に介して渦巻状に巻回させて直径約30mm、
高さ約52mmの極板群9を作製した。
【0029】この極板群9の正極板の露出部上の中心
に、集電端子1の1aの注液孔が来るように配置し、集
電端子1と正極側極板群からの突出部5を、先端が長辺
11mm、短辺2mmの長方形である電極チップを用い
て、8.5kA,6ミリ秒の溶接条件で、図5に示すよ
うに2回溶接した。同様に負極板も負極専用の集電端子
8を用いて溶接を行い、図6に示す正負極に集電端子を
溶接した極板群を作製した。
【0030】この極板群9を負極突出部が下になるよう
に、金属製ケース11に挿入し、集電端子1の注液孔お
よび溶接電極孔を兼ねた孔1aに溶接電極棒を挿入し、
集電端子8の溶接部と、金属ケース11の底部を加圧し
ながらシリーズ・スポット溶接した。
【0031】次に規定量の水酸化カリウムを主成分とす
るアルカリ電解液を1aの孔から注入し、蓋10の底部
と接続端子7を溶接し、蓋10と電池ケース11を密封
し、電池容量6.8Ahの本発明電池Aを得た。 (実施例2)図1に示すように、集電端子と極板群の突
出部の溶接回数が4回である他は、実施例1と同様に電
池を作製し、電池容量6.8Ahの本発明電池Bを得
た。 (実施例3)図7に示すように、集電端子と極板群の突
出部の溶接回数が6回である他は、実施例1と同様に電
池を作製し、電池容量6.8Ahの本発明電池Cを得
た。 (実施例4)図8に示すように、集電端子と極板群の突
出部の溶接回数が8回である他は、実施例1と同様に電
池を作製し、電池容量6.8Ahの本発明電池Dを得
た。 (実施例5)図9に示すように、集電端子と極板群の突
出部の溶接回数が10回である他は、実施例1と同様に
電池を作製し、電池容量6.8Ahの本発明電池Eを得
た。 (比較例1)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が直径5mmの円形である電極チップを用いて、
5.0kA,6ミリ秒の溶接条件で、図10に示すよう
に2回溶接した他は実施例1と同様に電池を作製し、電
池容量6.8Ahの比較例電池Fを得た。 (比較例2)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が直径5mmの円形である電極チップを用いて図1
1に示すように4回溶接した他は比較例1と同様に電池
を作製し、電池容量6.8Ahの比較例電池Gを得た。 (比較例3)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が直径5mmの円形である電極チップを用いて図1
2に示すように6回溶接した他は比較例1と同様に電池
を作製し、電池容量6.8Ahの比較例電池Hを得た。 (比較例4)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が直径5mmの円形である電極チップを用いて図1
3に示すように8回溶接した他は比較例1と同様に電池
を作製し、電池容量6.8Ahの比較例電池Iを得た。 (比較例5)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が直径5mmの円形である電極チップを用いて図1
4に示すように10回溶接した他は比較例1と同様に電
池を作製し、電池容量6.8Ahの比較例電池Jを得
た。
【0032】これらの電池をそれぞれ25℃の温度で
0.5It(A)( 注:It(A)=C5(Ah)/1
h)の電流で充放電を5サイクル繰り返し、放電末状態
で内部抵抗を測定した。また、測定後の電池を解体し、
正極集電端子と極板群の引っ張り強度を測定した。その
結果を表1に示す。
【0033】
【表1】 この表から、内部抵抗は溶接回数を増やすにつれて低下
する傾向があることがわかる。そして、本発明電池の方
が、より少ない溶接回数で内部抵抗を低下させることが
できるといえる。また、引っ張り強度は、2回溶接では
少し強度が不足しているが、4回以上の溶接回数であれ
ば問題はないといえる。このように、本発明電池が比較
例電池に対して少ない溶接回数で内部抵抗を下げること
ができるのは、1回の溶接で得られる溶接点数が多いこ
とによると考えられる。引っ張り強度測定後の集電端子
を観察すると、本発明電池Dの集電端子には約100点
の溶接点が確認できたが、同じ溶接回数である比較例電
池Gの集電端子は約40点の溶接点しか確認できなかっ
た。 (実施例6)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が長辺11mm、短辺4mmの長方形である電極チ
ップを用いて、9.5kA,6ミリ秒の溶接条件で、図
1に示すように4回溶接した他は、実施例1と同様に電
池を作製し、電池容量6.8Ahの本発明電池Kを得
た。 (比較例6)集電端子と正極側極板群からの突出部を、
先端が長辺11mm、短辺6mmの長方形である電極チ
ップを用いて、9.8kA,6m秒の溶接条件で、図1
に示すように4回溶接した他は、実施例1と同様に電池
を作製し、電池容量6.8Ahの比較例電池Lを得た。
【0034】これらの電池をそれぞれ25℃の温度で
0.5It(A)(注:It(A)=C5(Ah)/1
h)の電流で充放電を5サイクル繰り返し、放電末状態
で内部抵抗を測定した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】 この表からわかるように、同じ溶接回数である本発明電
池Bに対して、溶接に用いる電極チップの幅Wが、
【0036】
【数9】 である比較例電池Lは2倍以上と高い内部抵抗であるこ
とがわかる。これは、電極チップ先端面積が大きすぎる
ために溶接電流が不均一となり、溶接に必要な電流密度
が得られる前に集電端子の破断やチリの発生による短絡
が発生するために良好な溶接ができないためであると考
えられる。
【0037】また、溶接に用いる電極チップの幅Wが、
【0038】
【数10】 である本発明電池Kは、W=2mmの本発明電池Bより
も内部抵抗が若干高いが、比較例電池Lと比較すると半
分近い内部抵抗であった。このことから、溶接に用いる
電極チップの幅は
【0039】
【数11】 未満であることが望ましいことがわかる。さらに
【0040】
【数12】 以下であることがより望ましいと言える。 (実施例7)図15に示したような注液ならびに負極集
電端子と電槽缶を溶接するための電極チップを挿入する
孔1a、スリット1b、スリット両縁部を折り曲げた突
起部1cを有する集電端子を用い、この集電端子と極板
群の突出部を先端が長辺11mm、短辺2mmの長方形
である電極チップを用いて、6.3kA,6ミリ秒の溶
接条件で、図16に示すように4回溶接するほかは実施
例1と同様に電池を作製し、電池容量6.8Ahの本発
明電池Mを得た。 (比較例7)図15に示したような注液ならびに負極集
電端子と電槽缶を溶接するための電極チップを挿入する
孔1a、スリット1b、スリット両縁部を折り曲げた突
起部1cを有する集電端子を用い、この集電端子と極板
群の突出部を先端径が直径5mmの電極チップを用い
て、3.9kA,6ミリ秒の溶接条件で、図17に示す
ように4回溶接するほかは比較例1と同様に電池を作製
し、電池容量6.8Ahの比較例電池Nを得た。 (比較例8)図15に示したような注液ならびに負極集
電端子と電槽缶を溶接するための電極チップを挿入する
孔1a、スリット1b、スリット両縁部を折り曲げた突
起部1cを有する集電端子を用い、この集電端子と極板
群の突出部を先端径が直径5mmの電極チップを用い
て、3.9kA,6ミリ秒の溶接条件で、図18に示す
ように8回溶接するほかは比較例1と同様に電池を作製
し、電池容量6.8Ahの比較例電池Oを得た。
【0041】これらの電池をそれぞれ25℃の温度で
0.5It(A)(注:It(A)=C5(Ah)/1
h)の電流で充放電を5サイクル繰り返し、放電末状態
で内部抵抗を測定した。その結果を表3に示す。
【0042】
【表3】 この表から、スリットを有する集電端子を溶接する場
合、1つのスリット部を1回でシリーズ・スポット溶接
することにより、本発明電池の優位性が際立っているこ
とがわかる。これは、1つのスリット部を1回でシリー
ズ・スポット溶接することにより、集電体のスリット構
造による無効電流低減効果が現れたものと考えられる。
【0043】なお、本発明は、実施例で述べた芯材を有
する極板群だけではなく、3次元網目構造を有する発泡
ニッケル基材を有する極板群、または、3次元網目構造
を有する発泡ニッケル基材に抵抗溶接したニッケルフー
プを有する極板群に対しても同様に有効である。
【0044】
【発明の効果】このように本発明電池は、集電端子と極
板群の突出部をより少ない溶接回数で良好に溶接するこ
とができ、また、スリット部を有する集電端子の場合に
はその無効電流低減効果を十分に発揮して内部抵抗を低
減することができ、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場合
のチップの配置を示す図である。
【図2】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチッ
プの配置を示す図である。
【図3】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチッ
プの配置を示す図である。
【図4】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチッ
プの配置を示す部分図である。
【図5】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場合
のチップの配置を示す図である。
【図6】本発明電池の断面図である。
【図7】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場合
のチップの配置を示す図である。
【図8】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場合
のチップの配置を示す図である。
【図9】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場合
のチップの配置を示す図である。
【図10】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図11】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図12】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図13】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図14】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図15】本発明に用いる集電端子を示す平面図であ
る。
【図16】本発明に係る電極チップを用いて溶接した場
合のチップの配置を示す図である。
【図17】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【図18】従来の電極チップを用いて溶接した場合のチ
ップの配置を示す図である。
【符号の説明】
1 集電端子 2 正極板 3 負極板 4 セパレータ 5 正極突出部(正極芯材) 6 負極突出部(負極芯材) 7 接続端子 8 負極集電端子 9 極板群
フロントページの続き Fターム(参考) 5H022 AA04 BB16 BB28 CC08 CC12 CC16 CC22 5H028 AA05 BB05 BB17 CC05 CC12 HH05 HH06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極板芯体の一部がその上端部または下端
    部で露出した帯状の正極板と負極板を、一方の極板の長
    辺部の露出した部分が上方へ突出し、もう一方の極板の
    長辺部の露出した部分が下方へ突出するように、セパレ
    ータを介して渦巻き状に巻回された極板群を有し、この
    極板群の突出部に集電端子をスポット溶接したアルカリ
    蓄電池であって、そのスポット溶接に用いる電極チップ
    の形状が長方形であり、その長辺Lが、電池外装缶内径
    の半分の長さR1に対して、 【数1】 であり、かつ前記電極チップの幅Wは、前記集電端子の
    厚みTに対して、 【数2】 であり、その電極チップの長辺が電池の半径方向に配置
    され溶接されたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記電極チップの先端面は、電極チップ
    幅に平行な断面上の曲率半径R2が、 【数3】 の曲面であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ
    蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記集電端子が、円板の半径方向にスリ
    ットを有し、前記電極チップをこのスリットを挟んで配
    置してシリーズ・スポット溶接されたことを特徴とする
    請求項1又は2記載のアルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記集電端子が、平板の中央部の円形の
    開口部から放射状に複数個の幅を持った外縁部に達する
    スリットを有し、かつ各スリットの両縁部が極板群溶接
    方向に折り曲げられ、その折り曲げられた縁部が極板群
    に溶接されており、前記電極チップをこのスリットを挟
    んで配置してシリーズ・スポット溶接されたことを特徴
    とする請求項1又は2記載のアルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記放射状に複数個の幅を持ったスリッ
    トが、平板の中央部の円形の開口部から離れており、前
    記電極チップがこのスリットを挟んで配置してシリーズ
    ・スポット溶接されたことを特徴とする請求項4記載の
    アルカリ蓄電池。
  6. 【請求項6】 前記集電端子の厚さが、0.1mmから
    0.5mmである請求項1又は2記載のアルカリ蓄電
    池。
  7. 【請求項7】 前記集電端子が、ニッケルからなる請求
    項1又は2記載のアルカリ蓄電池。
  8. 【請求項8】 前記集電端子が、ニッケルメッキを施し
    た鉄製平板からなる請求項1又は2記載のアルカリ蓄電
    池。
JP2000075087A 2000-03-17 2000-03-17 アルカリ蓄電池 Withdrawn JP2001266838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075087A JP2001266838A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075087A JP2001266838A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266838A true JP2001266838A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18593032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075087A Withdrawn JP2001266838A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174857A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sanoh Industrial Co Ltd 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174857A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sanoh Industrial Co Ltd 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド
JP4545427B2 (ja) * 2003-12-15 2010-09-15 三桜工業株式会社 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817871B2 (ja) 電池
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JP2001266928A (ja) 角型電池
JP3324372B2 (ja) 円筒型電池
JP3952493B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2008066048A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4195963B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5116228B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JP2000100416A (ja) 組電池とその製造方法
JP2001266838A (ja) アルカリ蓄電池
JPS58119154A (ja) アルカリ蓄電池
JP3619706B2 (ja) 蓄電池
JP5145643B2 (ja) 二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP2000100415A (ja) 蓄電池
JP3952488B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2009245771A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000251867A (ja) 円筒型蓄電池
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法
JP2000306570A (ja) 電 池
JP2000195496A (ja) アルカリ蓄電池
JP4610395B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070413